JP2875440B2 - 半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2875440B2
JP2875440B2 JP29180592A JP29180592A JP2875440B2 JP 2875440 B2 JP2875440 B2 JP 2875440B2 JP 29180592 A JP29180592 A JP 29180592A JP 29180592 A JP29180592 A JP 29180592A JP 2875440 B2 JP2875440 B2 JP 2875440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
semiconductor laser
laser device
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29180592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06140715A (ja
Inventor
弘之 細羽
智彦 ▲吉▼田
進治 兼岩
晃広 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP29180592A priority Critical patent/JP2875440B2/ja
Publication of JPH06140715A publication Critical patent/JPH06140715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875440B2 publication Critical patent/JP2875440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザ素子に関
し、特に、MBE法1回の成長により製造できる電流狭
窄構造を有する屈折率導波型半導体レーザ素子およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光情報処理用の光源を目的とし
て、GaAs/AlGaAs系半導体レーザの開発が活
発化している。この用途の半導体レーザ素子において
は、非点収差が小さいこと、放射広がり角が狭いこと、
単一モードで発振することなどの性能が要求される。こ
のような性能を有する半導体レーザ素子として、電流狭
窄構造を有する屈折率導波型半導体レーザが開発されて
いる。従来、電流狭窄構造を有する屈折率導波型半導体
レーザ素子は、少なくとも2回以上の結晶成長工程を必
要とする。しかし、歩留まりや製造コストを考慮する
と、1回の結晶成長工程で半導体レーザ素子を製造でき
ることが望ましい。
【0003】そこで、1回の結晶成長工程により電流狭
窄構造を有する屈折率波型半導体レーザ素子の製造方法
が、例えば、Electron.Letter、vo
l.23、NO.5 p209(1987)に提案され
ている。この製造方法は、SiドープGaAs半導体層
の導電型が、半導体層が成長する際の面方位に依存する
ことを利用したものである。以下に、この製造方法によ
る半導体レーザ素子の作製工程を、図11を用いて説明
する。
【0004】まず、図11(a)に示すように、p型G
aAs基板201の(100)面にレジスト220を形
成する。これをマスクとして、リン酸と過酸化水素水の
混合液を用いて、両傾斜面の面方位が(111)Aであ
るように、幅3μmのV溝を形成する。
【0005】次に、レジスト220を除去し、ウェハー
を濃硫酸処理する。その後、基板201上に、基板温度
600℃として、厚み4μmのSiドープGaAs電流
狭窄層202、厚み1.5μmのp型AlGaAsクラ
ッド層203、厚み0.15μmのGaAs活性層20
4、厚み1.5μmのn型AlGaAsクラッド層20
5および厚み0.5μmのn型GaAsコンタクト層2
06を、MBE法により成長する。
【0006】ところで、MBE法において、n型ドーパ
ントとしてSiをドープしたGaAsを面方位が(n1
1)A(n=1〜3)である面上に成長させると、成長
過程でAsの付着が抑制されるため、半導体層がp型に
反転することが知られている。これに対して、MBE法
において、他のn型ドーパントを用いた場合には、上記
のような導電型の成長面方位依存性は見られない。
【0007】従って、面方位が(n11)(n=1〜
3)である面220上の成長層はp型のGaAs層とな
る。他方、面方位が(100)面である面222上の成
長層はn型のGaAs層となる。よって、電流狭窄構造
を有する半導体レーザ素子を作製することが可能とな
る。
【0008】その後、図11(b)に示すように、p側
電極230とn側電極231を形成して、半導体レーザ
素子が完成される。
【0009】上記の方法によれば、活性層204の平坦
部240の幅は約2μmとなる。この領域240は、エ
ネルギーギャップが大きく屈折率の小さいAlGaAs
クラッド層203および205で囲まれ、実屈折率導波
構造となるので、基本横モード発振が得られる。
【0010】上記のようにして、基板上にV溝を加工す
ることにより、MBE法を用いた1回の結晶成長で、電
流狭窄構造を有する屈折率導波型半導体レーザ素子を作
製することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の方法
により作製される半導体レーザ素子の特性は、波長89
0nmの場合には、25℃の発振閾値電流50mAであ
る。この値は、2回以上の結晶成長により得られた半導
体レーザ素子に比べて、非常に大きい値となっている。
【0012】この原因としては、以下の要因が考えられ
る。
【0013】例えば、p型AlGaAsクラッド層20
3を1μmよりも薄く形成すると、発光部である活性層
の平坦部240に対するGaAs電流狭窄層202およ
びGaAs基板201の光吸収が増大する。このため、
p型クラッド層203の厚みは1.0μm以上にする必
要がある。
【0014】しかし、p型クラッド層を1μmよりも厚
くすると、活性層の平坦部240の幅W1(約2μm)
に対して、p型の導電性の部分(斜線部)の幅W2が大
きくなる。このため、p型クラッド層203における電
流の広がり(矢印)が大きくなる。よって、注入キャリ
アに対してレーザ発振に寄与する割合が低くなり、閾値
電流が増大する。
【0015】このように、上記の電流狭窄構造を有する
半導体レーザ素子は、MBE法を用いて1回の結晶成長
により作製できるが、この半導体レーザ素子の閾値電流
は大きく、駆動電流が増大する。
【0016】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的は漏れ電流が低減できる効率
の良い電流狭窄構造を、MBE法を用いて1回の結晶成
長工程で形成できる半導体レーザ素子およびその製造方
法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体レーザ素
子は、電流狭窄構造を有するV溝型半導体レーザ素子に
おいて、(100)面を表面とするp型GaAs基板の
該表面にV溝が、溝底部から該表面への途中までの両底
側傾斜面部分の面方位を(m11)(1≦m≦3)と
し、該底側傾斜面部分から基板表面までの両表面側傾斜
面部分の面方位を(n11)(3<n)として形成さ
れ、該V溝が形成された基板上にSiドープAlZGa
1-ZAs電流狭窄層(0≦Z<1)が、該両底側傾斜面
の上の部分ではp型の導電性を示し、該両表面側傾斜面
の上の部分ではn型の導電性を示すように形成され、該
電流狭窄層の上に、p型AlXGa1-XAsクラッド層
(0<X<1)、AlYGa1-YAs活性層(0≦Y<
X、かつ、Y<W)、n型AlWGa1 -WAsクラッド層
(0<W<1)およびn型GaAsコンタクト層がこの
順に積層形成され、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0018】本発明の半導体レーザ素子の製造方法は、
電流狭窄構造を有するV溝型半導体レーザ素子の製造方
法において、(100)面を表面とするp型GaAs基
板の該表面にV溝を、溝底部から該表面への途中までの
両底側傾斜面部分の面方位を(m11)(1≦m≦3)
とし、該底側傾斜面部分から基板表面までの両表面側傾
斜面部分の面方位を(n11)(3<n)として形成す
る工程と、該V溝が形成された基板上にSiドープAl
ZGa1-ZAs電流狭窄層(0≦Z<1)を、該両底側傾
斜面の上の部分ではp型の導電性を示し、該両表面側傾
斜面の上の部分ではn型の導電性を示すように形成する
工程と、該電流狭窄層の上に、p型AlXGa1-XAsク
ラッド層(0<X<1)、AlYGa1-YAs活性層(0
≦Y<X、かつ、Y<W)、n型AlWGa1-WAsクラ
ッド層(0<W<1)およびn型GaAsコンタクト層
をこの順に積層形成する工程と、を含み、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0019】本発明の半導体レーザ素子は、電流狭窄構
造を有するV溝型半導体レーザ素子において、(10
0)面を表面とするp型GaAs基板の該表面にV溝
が、溝底部から該表面への途中までの両底側傾斜面部分
の面方位を(m11)(1≦m≦3)とし、該底側傾斜
面部分から基板表面までの両表面側傾斜面部分の面方位
を(n11)(3<n)として形成され、該V溝が形成
された基板上にSiドープAlPGa1-PAsクラッド層
(0<P<1)が、該両底側傾斜面の上の部分ではp型
の導電性を示し、該両表面側傾斜面の上の部分ではn型
の導電性を示すように形成され、該Siドープクラッド
層の上に、p型AlXGa1-XAsクラッド層(0<X<
1)、AlYGa1-YAs活性層(0≦Y<X、かつ、Y
<W、かつ、Y<P)、n型AlWGa1-WAsクラッド
層(0<W<1)およびn型GaAsコンタクト層がこ
の順に積層形成され、そのことにより上記目的が達成さ
れる。本発明の半導体レーザ素子の製造方法は、電流狭
窄構造を有するV溝型半導体レーザ素子の製造方法にお
いて、(100)面を表面とするp型GaAs基板の該
表面にV溝を、溝底部から該表面への途中までの両底側
傾斜面部分の面方位を(m11)(1≦m≦3)とし、
該底側傾斜面部分から基板表面までの両表面側傾斜面部
分の面方位を(n11)(3<n)として形成する工程
と、該V溝が形成された基板上にSiドープAlPGa
1-PAsクラッド層(0<P<1)を、該両底側傾斜面
の上の部分ではp型の導電性を示し、該両表面側傾斜面
の上の部分ではn型の導電性を示すように形成する工程
と、該Siドープクラッド層の上に、p型AlXGa1-X
Asクラッド層(0<X<1)、AlYGa1-YAs活性
層(0≦Y<X、かつ、Y<W、かつ、Y<P)、n型
AlWGa1-WAsクラッド層(0<W<1)およびn型
GaAsコンタクト層をこの順に積層形成する工程と、
を含み、そのことにより上記目的が達成される。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【作用】本発明の半導体レーザ素子においては、(10
0)面を有するp型GaAs基板にV溝が形成され、そ
の底部から基板表面への途中までの両底側傾斜面の面方
位が(m11)(1≦m≦3)とされ、その両外側の両
表面側傾斜面の面方位が(n11)(3<n)とされて
いる。その上にSiドープGaAs層またはSiドープ
AlGaAs層を成長させると、面方位(m11)であ
る面上の成長部分のみがp型の導電性を示し、面方位
(n11)および(100)である面上の成長部分はn
型の導電性を示す。このため、電流注入幅を面方位(m
11)である面上の成長部分に限定することができ、水
平方向の漏れ電流を低減することができる。
【0025】また、本発明の半導体レーザ素子において
は、(100)面を有するp型GaAs基板に、その両
傾斜面の面方位が(m11)(1≦m≦3)であるV溝
が形成されている。その上にSiドープAlGaAsク
ラッド層を成長させると、面方位(m11)である面上
の成長部分のみがp型の導電性を示し、面方位(10
0)である面上の成長部分はn型の導電性を示す。Ga
As活性層よりもエネルギーギャップが大きく屈折率の
小さいSiドープAlGaAsクラッド層が形成されて
いるため、その上に形成されるp型クラッド層を薄くし
ても光吸収が増大されることはない。よって、p型クラ
ッド層を薄く形成することができるので、水平方向の漏
れ電流を低減することができる。
【0026】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。
【0027】(実施例1)図1(g)に本発明の実施例
1の半導体レーザ素子の要部断面図を示す。
【0028】この半導体レーザ素子においては、p型G
aAs基板101の(100)面に、V溝が、その底側
傾斜面の面方位を(111)A面120とし、その両外
側の表面側傾斜面の面方位を(411)A面121とし
て形成されており、その上にSiドープGaAs電流狭
窄層102が形成されている。この電流狭窄層102
は、その面方位が(111)Aである底側傾斜面120
上ではp型の導電性を示し、その面方位が(411)A
である表面側傾斜面121上ではn型の導電性を示す。
電流狭窄層102の上には、p型AlXGa1-XAsクラ
ッド層(0<X<1)103、AlYGa1-YAs活性層
(0≦Y<X、かつ、Y<W)104、n型AlWGa
1-WAsクラッド層(0<W<1)105が積層形成さ
れ、n型クラッド層105の上には、さらに、n型Ga
Asコンタクト層106が積層形成されている。この積
層体のp型基板101側には、AuZn等からなるp側
電極130が形成され、n型コンタクト層106側に
は、AuGeNi等からなるn側電極131が形成され
ている。
【0029】この半導体レーザ素子の作製方法を以下に
示す。
【0030】まず、図1(a)に示すように、p型Ga
As(100)基板101上にレジスト110を塗布す
る。
【0031】次に、図1(b)に示すように、ホトリソ
グラフィー技術を用いて、レジスト110が塗布された
基板101に3μm幅のストライプ150を形成する。
【0032】その状態の基板101に、(111)A面
が現れやすいエッチング液、例えばリン酸と過酸化水素
水の混合液(H3PO4:H22=1:10)または硫酸
と過酸化水素水の混合液(H2SO4:H22:H2O=
5:10:100)を用いて、図1(c)に示すよう
な、(111)A面を有する幅3μmのV溝120aを
形成する。
【0033】その後、(411)A面が現れやすいエッ
チング液、例えば硫酸と過酸化水素水の混合液(H2
4:H22:H2O=1:8:40)を用いて、V溝1
20aが形成された基板101をさらにエッチングし
て、図1(d)に示すような、底側傾斜面120が(1
11)A面であり、表面側傾斜面121が(411)A
面であるV溝を形成する。
【0034】上記において、エッチングの順序を逆にし
て、(411)A面を形成してから、(111)A面を
形成してもよい。また、図1(b)において、ストライ
プ幅を3μm以上とすると、(411)A面が現れやす
いエッチング液、例えば硫酸と過酸化水素水の混合液
(H2SO4:H22:H2O=1:8:40)を用いて、
1回のエッチング工程で図1(d)に示すようなV溝を
形成することもできる。このエッチング工程において、
形成されるV溝は、底側傾斜面の面方位が(m11)
(1≦m≦3)であり、表面側傾斜面の面方位が(n1
1)(3<n)であればよく、複数の面方位または混在
した面方位でも良い。よって、上記において、mおよび
nは整数でなくてもよい。例えば、図1(d)に示す
(111)A面120が図3(a)に示すような(31
1)A面になったり、図3(b)に示すように(11
1)A面120と(411)A面121との境界付近に
(311)A面が形成されたり、または図3(c)に示
すように中央部が45°の角度をもつような(111)
A面と(211)A面との混在面や(755)A面とな
っていてもよい。
【0035】次に、図1(e)に示すように、レジスト
110を除去し、基板を熱硫酸処理する。
【0036】そして、MBE装置内で、図1(f)に示
すような、SiドープGaAs電流阻止層102を成長
させる。ここで、(111)A面120上の成長層(斜
線部)はp型の導電性を示し、(411)A面121お
よび平坦部122上の成長層はn型の導電性を示す。こ
のため、この半導体レーザ素子においては、斜線部のみ
が電流経路となる。
【0037】引き続いて、p型AlXGa1-XAsクラッ
ド層103、AlYGa1-YAs活性層104、n型Al
WGa1-WAsクラッド層105およびn型GaAsコン
タクト層106を順次成長させる。
【0038】上記において、n型クラッド層105およ
びn型コンタクト層106のドーパントとしてはSn等
のn型ドーパントを用いても良いが、基板温度を比較的
低温にしてAsのフラックス量を大きくすることによ
り、面方位(m11)(1≦m≦3)である面上でもn
型の導電性を示すように成長させることもできる。尚、
基板温度を比較的高温にしてAsのフラックス量を減少
させると、(111)A面上のAsの付着係数が減少す
るため、SiはAsサイトに入り易くなり、p型の導電
性になり易くなる。また、p型ドーパントとしては、B
e等を用いることができる。
【0039】次に、図1(g)に示すように、p側電極
130、n側電極131を形成して半導体レーザ素子と
する。
【0040】この半導体レーザ素子においては、V溝上
の活性層における幅W1の平坦部140が発光部とな
る。この部分はエネルギーギャップが大きく屈折率の小
さいAlGaAs層で囲まれており、実屈折率導波構造
となっている。さらに、電流経路が図1(g)に示す斜
線部の幅W2に狭窄されているため、従来の半導体レー
ザ素子に比べて大幅に閾値電流を低減させることができ
る。
【0041】この実施例における基板101および基板
101上に形成した各半導体層の詳細は、以下の通りで
ある。
【0042】p型GaAs基板101:厚さ100μ
m、SiドープGaAs電流狭窄層102:厚さ1μ
m、W21μm、p型AlXGa1-XAsクラッド層10
3:Al0.5Ga0.5As、厚さ1μm、AlYGa1-Y
s活性層104:Al0.14Ga0.86As、厚さ0.06
μm、W10.5μm、n型AlWGa1-WAsクラッド
層105:Al0.5Ga0.5As、厚さ1μm、n型Ga
Asコンタクト層106:厚さ0.6μm。
【0043】この半導体レーザ素子を、780nm帯の
DH(ダブルヘテロ)構造として作製したところ、閾値
電流は10mAであった。これは従来のMBE法による
一回の半導体層成長工程で作製した半導体レーザ素子に
比べ1/5の値である。
【0044】この実施例において、GaAlAsの混晶
比は適宜変更してもよい。
【0045】また、V溝形成時に用いられるエッチング
液の混合比は適宜変更してもよく、アンモニアと過酸化
水素水の混合液等他のエッチング液を用いたり、または
それらを組み合わせて用いてもよい。
【0046】(実施例2)図3は本発明の実施例2の半
導体レーザ素子を示す要部断面図である。
【0047】この半導体レーザ素子においては、電流狭
窄層302がAlZGa1-ZAs(0<Z<1)から形成
されている。よって、活性層104で発光する光の電流
狭窄層302による吸収を減少させることができる。こ
のことにより、p型GaXAl1-XAsクラッド層303
を薄く形成することができるため、水平方向の漏れ電流
が減少し、さらに閾値電流を低減できる。
【0048】この実施例における各半導体層の詳細は以
下の通りであり、その他の構造は実施例1と同様なもの
とすることができる。
【0049】SiドープAlZGa1-ZAs電流狭窄層3
02:Al0.1Ga0.9As、厚さ1μm、p型AlX
1-XAsクラッド層303:Al0.5Ga0.5As、厚
さ0.6μm、AlYGa1-YAs活性層304:Al
0.14Ga0.86As、厚さ0.06μm、n型AlWGa
1-WAsクラッド層305:Al0.5Ga0.5As、厚さ
1μm、n型GaAsコンタクト層306:厚さ0.6
μm。
【0050】この実施例の半導体レーザ素子において
は、閾値電流を7mAとすることができた。
【0051】(実施例3)図4は本発明の実施例3の半
導体レーザ素子を示す要部断面図である。
【0052】この半導体レーザ素子においては、GaA
s電流狭窄層を設けずに、SiドープAlPGa1-PAs
クラッド層(0<P<1、Y<P)407が、直接p型
GaAs(100)基板101上に形成されている。S
iドープクラッド層407において、V溝内の(m1
1)(1≦m≦3)面方位をもつ底側傾斜面の上の成長
層はp型の導電性を示し、(n11)(3<n)の面方
位を有する表面側傾斜面の上およびV溝の両外側の(1
00)面上の成長層はn型の導電性を示す。屈折率の大
きい電流狭窄層の代わりに屈折率が小さくエネルギーギ
ャップの大きいSiドープAlPGa1-PAsクラッド層
407で電流狭窄が行われているため、基板および電流
狭窄層による光吸収がない実屈折率導波構造ができる。
よって、p型クラッド層403を薄く形成することがで
き、水平方向の漏れ電流を低減することができる。この
ため、閾値電流を低減でき、高効率化を実現することが
できる。
【0053】この実施例における各半導体層の詳細は以
下の通りであり、その他の構造は実施例1と同様なもの
とすることができる。
【0054】SiドープAlPGa1-PAsクラッド層4
07:Al0.5Ga0.5As、厚さ1.5μm、p型Al
XGa1-XAsクラッド層403:Al0.5Ga0.5As、
厚さ0.3μm、AlYGa1-YAs活性層404:Al
0.14Ga0.86As、厚さ0.06μm、n型AlWGa
1-WAsクラッド層405:Al0.5Ga0.5As、厚さ
1μm、n型GaAsコンタクト層406:厚さ0.6
μm。
【0055】この実施例の半導体レーザ素子において
は、閾値電流を5mAとすることができた。
【0056】(実施例4)図5は本発明の実施例4の半
導体レーザ素子を示す要部断面図である。
【0057】この半導体レーザ素子においては、活性層
504が量子井戸構造とされている。活性層504とク
ラッド層503および505との間には光ガイド層50
8および509が設けられ、SCH(Separate Confine
ment Heterostructure)またはGRIN(Grade Refrac
tive Index)−SCH構造となっており、光を活性層5
04内に充分閉じ込めることができる。活性層504が
量子井戸構造とされているため、さらに閾値電流を低減
することができる。
【0058】この実施例における各半導体層の詳細は以
下の通りであり、その他の構造は実施例1〜3と同様な
ものとすることができる。
【0059】SiドープAlPGa1-PAs電流狭窄層5
02:Al0.1Ga0.9As、厚さ1μm、p型AlX
1-XAsクラッド層503:Al0.5Ga0.5As、厚
さ0.6μm、p型光ガイド層508:Al0.35Ga
0.65As、厚さ0.1μm、AlYGa1-YAs活性層5
04:Al0.14Ga0.86As、厚さ0.01μm、W1
0.5μm、n型光ガイド層509:Al0.35Ga0.65
As、厚さ0.1μm、n型AlWGa1-WAsクラッド
層505:Al0.5Ga0.5As、厚さ1μm、n型Ga
Asコンタクト層506:厚さ0.6μm。
【0060】この実施例の半導体レーザ素子において
は、閾値電流は1mAとなり、実施例1に比べて1/1
0の値とすることができた。
【0061】(実施例5)図6(f)に本発明の実施例
5の半導体レーザ素子の要部断面図を示す。
【0062】この半導体レーザ素子においては、その両
傾斜面620の面方位が(111)AであるV溝が設け
られたp型GaAs(100)基板601上に、V溝
が、その両傾斜面620の面方位を(111)Aとして
形成され、その上に、SiドープAlQGa1-QAsクラ
ッド層(0<Q<1)602が形成されている。このS
iドープクラッド層602は、面方位が(111)Aで
ある両傾斜面上ではp型の導電性を示し、面方位が(1
00)であるV溝の両外側の基板表面部分上ではn型の
導電性を示す。Siドープクラッド層602の上には、
p型AlXGa1-XAsクラッド層(0<X<1)60
3、AlYGa1-YAs活性層(0≦Y<X、かつ、Y<
W)604、n型AlWGa1-WAsクラッド層(0<W
<1)605が積層形成され、n型クラッド層605の
上には、さらに、n型GaAsコンタクト層606が積
層形成されている。この積層体のp型基板601側に
は、AuZn等からなるp側電極630が形成され、n
型コンタクト層606側には、AuGeNi等からなる
n側電極631が形成されている。
【0063】この半導体レーザ素子の作製方法を以下に
示す。
【0064】まず、図6(a)に示すように、p型Ga
As(100)基板601上にレジスト610を塗布す
る。
【0065】次に、図6(b)に示すように、ホトリソ
グラフィー技術を用いて、レジスト610が塗布された
基板601に3μm幅のストライプ650を形成する。
【0066】その状態の基板601に、(111)A面
が現れやすいエッチング液、例えばリン酸と過酸化水素
水の混合液(H3PO4:H22=1:10)、硫酸と過
酸化水素水との混合液(H2SO4:H22:H2O=5:
10:100)またはアンモニアと過酸化水素水との混
合液(NH4OH:H22:H2O=10:5:50)を
用いて、図6(c)に示すような、(111)A面を有
する幅3μmのV溝620を形成する。
【0067】このエッチング工程において、形成される
V溝は、面方位が(m11)(1≦m≦3)であればよ
く、複数の面方位または混在した面方位でも良い。よっ
て、上記において、mは整数でなくてもよい。
【0068】次に、図6(d)に示すように、レジスト
610を除去し、基板を熱硫酸処理する。
【0069】そして、MBE装置内で、図6(e)に示
すような、SiドープAlQGa1-QAsクラッド層60
2を成長させる。
【0070】図7にGaAs基板の(m11)(1≦m
≦3)面上にSiドープAlGaAs層を成長させた場
合における、導電性の、基板温度とAs圧力とに対する
依存性を示す。ここでは、基板温度は400℃から80
0℃まで測定した。この表から理解されるように、As
圧力が低い程または基板温度が高いほど、成長層はp型
を示しやすく、また、700℃以上では殆どp型を示し
た。この理由としては以下のことが考えられる。面方位
が(m11)(1≦m≦3)である面上に吸着したAs
は1本の結合手でGaと結合しているため、付着係数が
小さい。よって、不純物SiはGaと結合してAs位置
に入りやすい。よって、基板温度を上げたり、Asの圧
力を低くすると、さらにAsの付着係数が減少して、p
型を示しやすくなる。
【0071】また、GaAs基板の(100)面上に成
長させたSiドープAlGaAs層は、全てn型を示し
た。
【0072】この実施例においては、基板温度700
℃、As圧力1.0×10-5torrとして、Siドー
プAlXGa1-XAsクラッド層602を成長させた。
(111)A面620上の成長層640(斜線部)はp
型の導電性を示し、平坦部622上の成長層644はn
型の導電性を示した。このため、この半導体レーザ素子
においては、斜線部640のみが電流経路となる。
【0073】引き続いて、p型AlXGa1-XAsクラッ
ド層603、AlYGa1-YAs活性層604、n型Al
WGa1-WAsクラッド層605およびn型GaAsコン
タクト層606を実施例1と同様にして順次成長させ
る。さらに、図6(f)に示すように、p側電極630
およびn側電極631を形成して半導体レーザ素子とす
る。
【0074】この半導体レーザ素子においては、V溝上
の活性層の平坦部650が発光部となる。この部分はエ
ネルギーギャップが大きく屈折率の小さいAlGaAs
層で囲まれており、実屈折率導波構造となっている。ま
た、SiドープAlQGa1-QAsクラッド層602は活
性層604よりも屈折率が小さいため、p型AlXGa
1-XAsクラッド層603を薄く形成してもSiドープ
クラッド層602の光吸収が増大することはない。よっ
て、p型クラッド層603を薄く形成することができ、
水平方向の漏れ電流を低減することができる。このた
め、従来の半導体レーザ素子に比べて大幅に閾値電流を
低減させることができる。
【0075】この実施例における基板601および基板
601上に形成した各半導体層の詳細は、以下の通りで
ある。
【0076】p型GaAs基板601:厚さ100μ
m、SiドープAlQGa1-QAsクラッド層602:A
0.5Ga0.5As、厚さ1.5μm、p型AlXGa1-X
Asクラッド層603:Al0.5Ga0.5As、厚さ0.
2μm、AlYGa1-YAs活性層604:Al0.14Ga
0.86As、厚さ0.08μm、n型AlWGa1-WAsク
ラッド層605:Al0.5Ga0.5As、厚さ1.2μ
m、n型GaAsコンタクト層606:厚さ1.0μ
m。
【0077】この半導体レーザ素子を、780nm帯の
DH構造として作製したところ、閾値電流は10mAで
あった。これは従来のMBE1回で成長させた半導体レ
ーザ素子に比べ1/5の値である。また、この実施例に
おいて、p型クラッド層603の厚さを0.1μmに形
成したところ、水平方向の電流漏れがさらに低減でき、
閾値電流を6mAとすることができた。
【0078】この実施例において、GaAlAsの混晶
比は適宜変更してもよい。
【0079】また、V溝形成時に用いられるエッチング
液の混合比は適宜変更してもよく、他のエッチング液を
用いたり、またはドライエッチングを用いてもよい。
【0080】(実施例6)図8は本発明の実施例6の半
導体レーザ素子を示す要部断面図である。
【0081】この半導体レーザ素子においては、p型ク
ラッド層を設けずに、SiドープAlQGa1-QAsクラ
ッド層(0<Q<1)802上にGaYAl1-YAs活性
層(0≦Y<Q、かつ、Y<W)804が形成されてい
る。
【0082】この実施例における各半導体層の詳細は以
下の通りであり、その他の構造は実施例5と同様なもの
とすることができる。
【0083】SiドープAlQGa1-QAsクラッド層8
02:Al0.5Ga0.5As、厚さ1.5μmAlYGa
1-YAs活性層804:Al0.14Ga0.86As、厚さ1
μm、n型AlWGa1-WAsクラッド層805:Al
0.5Ga0.5As、厚さ1μm、n型GaAsコンタクト
層806:厚さ1μm。
【0084】この半導体レーザ素子においては、p型ク
ラッド層が形成されていないため、水平方向の電流漏れ
が殆ど生じない。よって、さらに閾値電流を低減するこ
とができ、高効率化を実現することができる。
【0085】この半導体レーザ素子を、780nm帯の
DH構造として作製したところ、閾値電流は5mAであ
った。、この実施例において、活性層804をp型とす
ると、発光部以外における垂直方向の電流漏れを低減す
ることができるので、望ましい。また、n型電極731
を電極ストライプ構造としたところ、さらに閾値電流を
低減することができた。
【0086】(実施例7)図9は本発明の実施例7の半
導体レーザ素子を示す要部断面図である。
【0087】この半導体レーザ素子においては、活性層
904が量子井戸構造とされている。活性層904とク
ラッド層903および905との間には光ガイド層90
8および909が設けられ、SCH(Separate Confine
ment Heterostructure)またはGRIN(Grade Refrac
tive Index)−SCH構造となっており、光を活性層9
04内に充分閉じ込めることができる。活性層904が
量子井戸構造とされているため、さらに閾値電流を低減
することができる。
【0088】この実施例における各半導体層の詳細は以
下の通りであり、その他の構造は実施例5または6と同
様なものとすることができる。
【0089】SiドープAlQGa1-QAsクラッド層9
02:Al0.5Ga0.5As、厚さ1.5μm、p型Al
XGa1-XAsクラッド層903:Al0.5Ga0.5As、
厚さ0.3μm、p型光ガイド層908:Al0.35Ga
0.65As、厚さ0.1μm、AlYGa1-YAs活性層9
04:Al0.14Ga0.86As、厚さ0.01μm、W1
0.5μm、n型光ガイド層909:Al0.35Ga0.65
As、厚さ0.1μm、n型AlWGa1-WAsクラッド
層905:Al0.5Ga0.5As、厚さ1μm、n型Ga
Asコンタクト層906:厚さ1μm。
【0090】この実施例の半導体レーザ素子において
は、閾値電流は1mAとなり、実施例5に比べて1/1
0の値とすることができた。
【0091】(実施例8)図10は本発明の実施例8の
半導体レーザ素子を示す要部断面図である。
【0092】この半導体レーザ素子は、Siドープクラ
ッド層12のAl組成比Qを変えた以外は、実施例5と
同様にして作製されている。Siドープクラッド層12
のAl組成比Qを変えても、活性層14のAl組成比Y
よりもQが大きい場合には、基板の光吸収を減少させる
ことができる。よって、p型クラッド層13を薄く形成
することができ、水平方向の漏れ電流を低減することが
できる。このため、従来の半導体レーザ素子に比べて閾
値電流を低減させることができる。
【0093】この実施例における各半導体層の詳細は以
下の通りであり、その他の構造は実施例5と同様なもの
とすることができる。
【0094】SiドープAlQGa1-QAsクラッド層1
2:Al0.2Ga0.8As、厚さ1.5μm、p型AlX
Ga1-XAsクラッド層13:Al0.5Ga0.5As、厚
さ0.3μm、AlYGa1-YAs活性層14:Al0.14
Ga0.86As、厚さ0.06μm、n型AlWGa1-W
sクラッド層15:Al0.5Ga0.5As、厚さ1μm、
n型GaAsコンタクト層16:厚さ1μm。
【0095】この実施例の半導体レーザ素子において
は、閾値電流は5mAとなった。
【0096】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
によれば、従来の1回の結晶成長工程で作製された半導
体レーザ素子に比べて、光吸収による光損失および水平
方向への漏れ電流が大幅に低減できる。よって、駆動電
流を低くすることができ、また、信頼性を著しく向上す
ることができる。
【0097】また、MBE法による一回の結晶成長工程
で、漏れ電流を低減した効率の良い電流狭窄構造を形成
することができるため、屈折率導波型半導体レーザ素子
を歩留まりよく低コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体レーザ素子の製
造工程を示す図である。
【図2】GaAs基板(100)面上に形成したV溝の
面方位を示す図である。
【図3】本発明の実施例2の半導体レーザ素子を示す断
面図である。
【図4】本発明の実施例3の半導体レーザ素子を示す断
面図である。
【図5】本発明の実施例4の半導体レーザ素子を示す断
面図である。
【図6】本発明の他の実施例である半導体レーザ素子の
製造工程を示す図である。
【図7】GaAs基板(100)面上に成長させたSi
ドープGaAlAs層の導電性の基板温度とAsの圧力
とに対する依存性を示す図である。
【図8】本発明の実施例6の半導体レーザ素子を示す断
面図である。
【図9】本発明の実施例7の半導体レーザ素子を示す断
面図である。
【図10】本発明の実施例8の半導体レーザ素子を示す
断面図である。
【図11】従来の半導体レーザ素子を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
101、201、401、501、601、801、9
01、11−p型GaAs基板 102、302、502−電流狭窄層 103、303、403、503、603、903、1
3−p型クラッド層 104、304、404、504、604、804、9
04、14−活性層 105、305、405、505、605、805、9
05、15−n型クラッド層 106、306、406、506、606、806、9
06、16−n型コンタクト層 407、602、802、902、12−Siドープク
ラッド層 130、330、430、530、630、830、9
30、30−n側電極 131、331、431、531、631、831、9
31、31−p側電極
フロントページの続き (72)発明者 松本 晃広 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−220587(JP,A) 特開 昭63−84186(JP,A) 特開 平1−239980(JP,A) 特表 平5−502331(JP,A) Electron.Lett.23[5 ](1987)p.209−210 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流狭窄構造を有するV溝型半導体レー
    ザ素子において、 (100)面を表面とするp型GaAs基板の該表面に
    V溝が、溝底部から該表面への途中までの両底側傾斜面
    部分の面方位を(m11)(1≦m≦3)とし、該底側
    傾斜面部分から基板表面までの両表面側傾斜面部分の面
    方位を(n11)(3<n)として形成され、該V溝が
    形成された基板上にSiドープAlZGa1-ZAs電流狭
    窄層(0≦Z<1)が、該両底側傾斜面の上の部分では
    p型の導電性を示し、該両表面側傾斜面の上の部分では
    n型の導電性を示すように形成され、該電流狭窄層の上
    に、p型AlXGa1-XAsクラッド層(0<X<1)、
    AlYGa1-YAs活性層(0≦Y<X、かつ、Y<
    W)、n型AlWGa1-WAsクラッド層(0<W<1)
    およびn型GaAsコンタクト層がこの順に積層形成さ
    れた半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 電流狭窄構造を有するV溝型半導体レー
    ザ素子の製造方法において、 (100)面を表面とするp型GaAs基板の該表面に
    V溝を、溝底部から該表面への途中までの両底側傾斜面
    部分の面方位を(m11)(1≦m≦3)とし、該底側
    傾斜面部分から基板表面までの両表面側傾斜面部分の面
    方位を(n11)(3<n)として形成する工程と、 該V溝が形成された基板上にSiドープAlZGa1-Z
    s電流狭窄層(0≦Z<1)を、該両底側傾斜面の上の
    部分ではp型の導電性を示し、該両表面側傾斜面の上の
    部分ではn型の導電性を示すように形成する工程と、 該電流狭窄層の上に、p型AlXGa1-XAsクラッド層
    (0<X<1)、AlYGa1-YAs活性層(0≦Y<
    X、かつ、Y<W)、n型AlWGa1-WAsクラッド層
    (0<W<1)およびn型GaAsコンタクト層をこの
    順に積層形成する工程と、 を含む半導体レーザ素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 電流狭窄構造を有するV溝型半導体レー
    ザ素子において、 (100)面を表面とするp型GaAs基板の該表面に
    V溝が、溝底部から該表面への途中までの両底側傾斜面
    部分の面方位を(m11)(1≦m≦3)とし、該底側
    傾斜面部分から基板表面までの両表面側傾斜面部分の面
    方位を(n11)(3<n)として形成され、該V溝が
    形成された基板上にSiドープAlPGa1-PAsクラッ
    ド層(0<P<1)が、該両底側傾斜面の上の部分では
    p型の導電性を示し、該両表面側傾斜面の上の部分では
    n型の導電性を示すように形成され、該Siドープクラ
    ッド層の上に、p型AlXGa1-XAsクラッド層(0<
    X<1)、AlYGa1-YAs活性層(0≦Y<X、か
    つ、Y<W、かつ、Y<P)、n型AlWGa1-WAsク
    ラッド層(0<W<1)およびn型GaAsコンタクト
    層がこの順に積層形成された半導体レーザ素子。
  4. 【請求項4】 電流狭窄構造を有するV溝型半導体レー
    ザ素子の製造方法において、 (100)面を表面とするp型GaAs基板の該表面に
    V溝を、溝底部から該表面への途中までの両底側傾斜面
    部分の面方位を(m11)(1≦m≦3)とし、該底側
    傾斜面部分から基板表面までの両表面側傾斜面部分の面
    方位を(n11)(3<n)として形成する工程と、 該V溝が形成された基板上にSiドープAlPGa1-P
    sクラッド層(0<P<1)を、該両底側傾斜面の上の
    部分ではp型の導電性を示し、該両表面側傾斜面の上の
    部分ではn型の導電性を示すように形成する工程と、 該Siドープクラッド層の上に、p型AlXGa1-XAs
    クラッド層(0<X<1)、AlYGa1-YAs活性層
    (0≦Y<X、かつ、Y<W、かつ、Y<P)、n型A
    WGa1-WAsクラッド層(0<W<1)およびn型G
    aAsコンタクト層をこの順に積層形成する工程と、 を含む半導体レーザ素子の製造方法。
JP29180592A 1992-10-29 1992-10-29 半導体レーザ素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2875440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29180592A JP2875440B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 半導体レーザ素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29180592A JP2875440B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 半導体レーザ素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06140715A JPH06140715A (ja) 1994-05-20
JP2875440B2 true JP2875440B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17773655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29180592A Expired - Fee Related JP2875440B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 半導体レーザ素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875440B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Electron.Lett.23[5](1987)p.209−210

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06140715A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7098064B2 (en) Semiconductor laser device and its manufacturing method, and optical disc reproducing and recording apparatus
JPH11112081A (ja) 半導体レーザ,及びその製造方法
JP2002374040A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS6343908B2 (ja)
US7693202B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
KR100277561B1 (ko) 반도체 레이저 장치
JPH10294533A (ja) 窒化物化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP4345673B2 (ja) 半導体レーザ
JP2875440B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US7173273B2 (en) Semiconductor laser device
JP2860217B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2679974B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2542570B2 (ja) 光集積素子の製造方法
JP2833962B2 (ja) 半導体レーザおよびその製法
JPH01192184A (ja) 埋込み型半導体レーザの製造方法
JPH03104292A (ja) 半導体レーザ
JP2968159B2 (ja) 半導体レーザー素子の製造方法
JP3160138B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3144821B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3194616B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2500588B2 (ja) 半導体レ―ザおよびその製造方法
JP2908125B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2000101186A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP2806695B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4024319B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees