JPH029468B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029468B2
JPH029468B2 JP59039144A JP3914484A JPH029468B2 JP H029468 B2 JPH029468 B2 JP H029468B2 JP 59039144 A JP59039144 A JP 59039144A JP 3914484 A JP3914484 A JP 3914484A JP H029468 B2 JPH029468 B2 JP H029468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
layer
refractive index
phase
laser array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59039144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182181A (ja
Inventor
Morichika Yano
Saburo Yamamoto
Kaneki Matsui
Mototaka Tanetani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59039144A priority Critical patent/JPS60182181A/ja
Priority to US06/700,018 priority patent/US4694461A/en
Priority to EP85301371A priority patent/EP0154517B1/en
Priority to DE8585301371T priority patent/DE3584684D1/de
Publication of JPS60182181A publication Critical patent/JPS60182181A/ja
Publication of JPH029468B2 publication Critical patent/JPH029468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は半導体レーザの構造に関し、特に実数
部のみの作り付けの屈折差と電流狭窄構造を備え
た半導体レーザアレイ装置に関するものである。
<従来技術> 光デイスク情報処理装置やレーザプリンタ等の
情報処理光源として半導体レーザ装置は最も適し
た条件を備えており、実用化が促進されている。
また処理すべき情報の漸増に伴なつて処理速度の
迅速化が要求されるようになり、そのため半導体
レーザ素子は安定な動作特性を有する範囲内で極
力高出力化を達成し得るように技術開発が推し進
められている。しかしながら、現在のところ活性
領域が単体の半導体レーザ素子では、実用性を考
慮すると最大出力50mW程度の素子しか得られて
いないのが実状である。
一方、多数の半導体レーザ素子を平行に配設
し、各々を光学的に位相結合させて単一位相の大
出力レーザ装置を得ようとする試みがなされてい
る。これは位相同期レーザアレイと称されてい
る。しかしながら、従来、利得導波型レーザアレ
イでは個々のレーザ動作部間に位置する結合領域
での利得の減少による損失の増大のため、隣り合
つたレーザ動作部間で電界位相が180度の差を有
し、遠視野像が第1図に示す様に多くのピークを
もつこととなつて応用上不都合が生じる。これを
改善するためには屈折率導波型レーザアレイとす
ることが考えられる。
ヒユーレツト・パツカード社のD.E.Ackley等
はリーキーモードの埋め込み型レーザ素子をアレ
イ化することを提晶している(Appl、Phys、
Letters、39(1)1、July1981P27)。しかしながら、
この構造のレーザアレイは各レーザ動作部間の結
合効率は高くなるが、本質的にリーキーモードで
あるため、遠視野像は2本のピークを有するもの
となる。
RCA研究所のD、Botez等は基板にチヤンネル
を形成したCSP−LOC(Channeled−Substrate
large−optical−cavity)レーザ素子を提唱して
いる(do cument of IOOC、1983.29B5−2)。
これはGaAs基板との結合により形成される等価
屈折率分布を利用するものであるため、各レーザ
動作部間の領域は吸収係数が大きくなり、これを
小さくすると屈折率差が付かないといつた矛盾し
た構造になつている。従つて各レーザ動作部間の
位相差を零度にすることは容易ではない。
ヒユーレツト・パツカード社のD、E、
Ackley等は上記以外にリツジ型のレーザアレイ
を提唱している(Appl、Phys、Letters、42(2)、
15January 1983.P152)。しかしながら、この構
造では各レーザ動作部間の領域で電極による吸収
の増大により各レーザ動作部間の位相が180度ず
れた結合になる。
<発明の目的> 本発明は上述の問題点に鑑み、各レーザ動作部
を実数部のみから成る屈折率導波機構とし、各レ
ーザ動作部間の領域で光の損失を少なくすること
により各レーザ動作部間を零度の位相差で結合さ
せた新規有用な半導体レーザアレイを提供するこ
とを目的とする。
<実施例> 第2図は本発明の1実施例を示す半導体レーザ
アレイの断面構成図である。
P型GaAs基板1上に周知の液相エピタキシヤ
ル成長法でP−Ga1−xAlxAsクラツド層2、
Ga1−yAlyAs活性層3、n−Ga1−zAlzAs光ガ
イド層4、n−Ga1−xAlxAsクラツド層5及び
n−GaAsキヤツプ層6を順次成長させ、ダブル
ヘテロ接合構造のレーザ動作用多層結晶を構成す
る。次にホトリソグラフイー法により多層結晶を
エツチングし、幅4μmでピツチ8μmのストライ
プ部7をGaAs基板1上に並設する。エツチング
深さはキヤツプ層6から中間層4の内部に達する
程度とし、エツチング溝幅は4μmとなる。次に
再度液相エピタキシヤル成長法でエツチング溝部
にGa1−bAlbAsの高抵抗相8を成長させエツチ
ング溝を充填する。尚、この際結晶成長温度サイ
クルを調整すれば高抵抗層8はストライプ部7上
に成長しないようにすることができる。
ここで、各層の混晶比は次の条件を満足してい
ることが必要である。
y<z<x …(1) z<b …(2) 次に成長層表面にn側電極、GaAs基板1裏面
にP側電極を形成し、n側電極とキヤツプ層6間
でオーミツクコンタクトを得る。両電極を介して
直流電流を印加することにより、各ストライプ部
7を介して活性層3へキヤリアが注入され、レー
ザ発振動作が開始される。GaAs基板1上に形成
されたP−クラツド層2、活性層3及び光ガイド
層4は各ストライプ部7に対して共通の層であ
り、この上に積層されるn−クラツド層5及びキ
ヤツプ層6が高抵抗層8によつて複数のストライ
プ部7に分離され、それぞれに電流が分流され
る。
上記構造に於いて、各ストライプ部7はそれぞ
れ電流狭窄機構となり、これに対応してレーザ動
作部9が並設されることとなる。またレーザ動作
部9の活性層3よりレーザ光が放射される。レー
ザ動作部9相互間の領域は光結合部10となり、
レーザ光が光学的に位相結合される。レーザ動作
部9と光結合部10間の屈折率差は実数部のみで
形成されることは明らかである。この屈折率差は
注入電流による屈折率の減少(〜1.3×10-3)以
上に設けておくことが必要である。
尚、光ガイド層4はレーザ動作部9と光結合部
10間の屈折率差の制御を良好にしかつレーザ動
作部9間の光の結合効率を改善するために介層し
たものであり、原理的にはなくてもよい。
上記構造の半導体レーザアレイのストライプ部
7を5本に設定し、光出力−電流特性及び遠視野
像を求めると第3図A,Bに示す如くとなつた。
この遠視野像より各レーザ動作部9は零度の位相
差で結合していることが認められる。
<発明の効果> 以上詳説した如く本発明によればレーザ動作部
相互間で光の損失が減少し、各レーザ動作部間を
零度の位相差で結合できるため、高出力まで発振
モードの安定な半導体レーザアレイが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は利得導波型レーザアレイの遠視野像を
示す説明図である。第2図は本発明の1実施例を
示す半導体レーザアレイの断面構成図である。第
3図A,Bは第2図に示す半導体レーザアレイの
光出力−電流特性及び遠視野像を説明する説明図
である。 1…GaAs基板、2…P−クラツド層、3…活
性層、4…光ガイド層、5…n−クラツド層、6
…キヤツプ層、7…ストライプ部、8…高抵抗
層、9…レーザ動作部、10…光結合部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 より屈折率の低い層で分離並設された複数の
    より屈折率の高いメサストライプを電流通路とし
    て共通の活性層に各メサストライプより電流を注
    入することにより、レーザ動作部が相互に位相結
    合されたレーザアレイを構成したことを特徴とす
    る半導体レーザアレイ。
JP59039144A 1984-02-28 1984-02-28 半導体レ−ザアレイ Granted JPS60182181A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039144A JPS60182181A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 半導体レ−ザアレイ
US06/700,018 US4694461A (en) 1984-02-28 1985-02-08 Semiconductor laser array
EP85301371A EP0154517B1 (en) 1984-02-28 1985-02-28 Semiconductor laser array
DE8585301371T DE3584684D1 (de) 1984-02-28 1985-02-28 Halbleiterlaservielfachanordnung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039144A JPS60182181A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 半導体レ−ザアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182181A JPS60182181A (ja) 1985-09-17
JPH029468B2 true JPH029468B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=12544907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039144A Granted JPS60182181A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 半導体レ−ザアレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4694461A (ja)
EP (1) EP0154517B1 (ja)
JP (1) JPS60182181A (ja)
DE (1) DE3584684D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113293A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Sharp Corp 半導体レ−ザアレイ装置
JPH0722214B2 (ja) * 1985-07-18 1995-03-08 シャープ株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JPS63124484A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JP2768672B2 (ja) * 1987-09-30 1998-06-25 株式会社日立製作所 面発光半導体レーザ
JP4911957B2 (ja) * 2005-12-02 2012-04-04 シャープ株式会社 半導体レーザ素子および応用システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255717A (en) * 1978-10-30 1981-03-10 Xerox Corporation Monolithic multi-emitting laser device
JPS5624399A (en) * 1979-08-06 1981-03-07 Reisu Ueringusu Furederitsuku Electroacoustic converter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0154517A3 (en) 1986-11-12
US4694461A (en) 1987-09-15
EP0154517A2 (en) 1985-09-11
JPS60182181A (ja) 1985-09-17
EP0154517B1 (en) 1991-11-21
DE3584684D1 (de) 1992-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07105571B2 (ja) 個別にアドレス可能な半導体レーザーアレー
US20010006529A1 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser array device and optical fiber transmission system
JPS6384186A (ja) トランスバ−ス・ジャンクション・ストライプ・レ−ザ
JPH0556036B2 (ja)
JP2705409B2 (ja) 半導体分布帰還形レーザ装置
JPH06302908A (ja) 半導体レーザ
JPH029468B2 (ja)
US4737959A (en) Semiconductor laser array device
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
US4633477A (en) Semiconductor laser with blocking layer
US4631729A (en) Semiconductor laser structure
JP3149962B2 (ja) 多波長半導体レーザ素子及びその駆動方法
JPH0567836A (ja) AlGaInP系半導体レーザ素子
JP3084264B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2515729B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0632333B2 (ja) 半導体レ−ザ−
EP0144205B1 (en) Semiconductor laser
KR100259003B1 (ko) 누설 도파 구조를 갖는 반도체 레이저 다이오드
JPH0831655B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3211330B2 (ja) 半導体レーザアレイ装置
JP2763781B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2558745B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH05136528A (ja) 半導体レーザ素子及びその駆動方法
JPH0728093B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6342867B2 (ja)