JP5473774B2 - レーザ光源装置 - Google Patents

レーザ光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5473774B2
JP5473774B2 JP2010113440A JP2010113440A JP5473774B2 JP 5473774 B2 JP5473774 B2 JP 5473774B2 JP 2010113440 A JP2010113440 A JP 2010113440A JP 2010113440 A JP2010113440 A JP 2010113440A JP 5473774 B2 JP5473774 B2 JP 5473774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
light source
laser
polarization
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010113440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242537A (ja
Inventor
隆行 柳澤
陽子 井上
智彦 澤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010113440A priority Critical patent/JP5473774B2/ja
Priority to EP11003786.8A priority patent/EP2388639B1/en
Priority to CN201110124326.1A priority patent/CN102253500B/zh
Priority to KR1020110045511A priority patent/KR101354322B1/ko
Priority to US13/108,103 priority patent/US20110280272A1/en
Priority to CA2740510A priority patent/CA2740510C/en
Publication of JP2011242537A publication Critical patent/JP2011242537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473774B2 publication Critical patent/JP5473774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • G02B6/4209Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4213Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being polarisation selective optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters

Description

本発明は、画像表示に用いる画面を照明するレーザ光源装置に関する。
プロジェクタやプロジェクションテレビなどの画像表示装置では、画面の大型化に伴って高出力な光源が要求される。これらの要求を実現するため、狭い範囲に集光可能なレーザを光源として用いたレーザ光源装置(照明用レーザ光源)が開発されている。
レーザ光を光源として用いた場合、レーザ光は可干渉性が強いので、画像表示装置の画面にスペックルやシンチレーションが発生する。特に、直線偏光度の高いレーザ光では、可干渉性がさらに強くなるので、スペックルやシンチレーションを消すことが困難となる。
レーザ光を高出力化する方法の1つとして、複数の発光点をアレイ状に並べて一体としたレーザアレイ(アレイ型レーザ)を用いる方法がある。一般に、半導体レーザや固体レーザ媒質を用いたアレイ型レーザでは、出射するレーザ光の偏光が同じ方向を向いているので、スペックルやシンチレーションを発生しやすい。このため、非特許文献1に記載の方法では、レーザ光を2つの直交成分で分離し、分離後の各レーザ光に可干渉距離の光路差をつけ、その後、各レーザ光を再度合成して可干渉性を小さくしている。
菊池啓記、「光学」、応用物理学会、2006年発行、35巻、p.301
しかしながら、上記従来の技術では、十分な光路差をつけるために光学系を大きくする必要があるという問題があった。また、光路差が不十分な場合、レーザ光が光ファイバや光学部品に入射すると、光ファイバの複屈折、光学部品の複屈折や反射特性により、偏光状態が変化して十分な偏光解消度が得られず、その結果、スペックルやシンチレーションが増加するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高出力でレーザ光を出射するとともに、簡易な構成でスペックル、シンチレーションおよび画面内の偏光分布を低減できるレーザ光源装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のレーザ光源装置は、複数の発光点からレーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光源の1個もしくは複数個の発光点から出力されるレーザ光の光軸上に配置された偏光回転部と、前記偏光回転部を介して送られてくる前記レーザ光源からの第1のレーザ光と、前記偏光回転部を介さずに送られてくる前記レーザ光源からの第2のレーザ光と、を結合する集光部と、前記集光部で結合されたレーザ光を入射して伝播する光伝播部と、を備え、前記偏光回転部は、前記発光点のうちの前記約半数の発光点から出力されるレーザ光の偏光を約90°回転させ、前記集光部は、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とが、異なる光路を経由して異なる入射角で前記光伝播部の入射面に入射するよう、前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光を前記光伝播部の入射面で直接結合し、前記光伝播部は、前記結合されたレーザ光の結合状態を維持するとともに前記結合されたレーザ光が光軸に回転対称な角度分布となるよう前記結合されたレーザ光を伝播して、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とが重ねられたレーザ光を出射することを特徴とする。
本発明によれば、高出力でレーザ光を出射するとともに、簡易な構成でスペックル、シンチレーションおよび画面内の偏光分布を低減することが可能になるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係るレーザ光源装置の構成を示す図である。 図2は、レーザ光の出射方向から1/2波長板を通してアレイ型レーザ光源を見た場合のレーザ光源装置の正面図である。 図3は、実施の形態2に係るレーザ光源装置の構成を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態に係るレーザ光源装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るレーザ光源装置の構成を示す図である。また、図2は、レーザ光の出射方向から1/2波長板を通してアレイ型レーザ光源を見た場合のレーザ光源装置の正面図である。図2では、図1に示したレーザ光源装置10の、アレイ型レーザ光源1の偏光方向と、1/2波長板2の配置位置と、複屈折軸の軸方向と、を示している。
レーザ光源装置10は、画像表示に用いる画面を照明する照明用の光源である。レーザ光源装置10は、例えばプロジェクタやプロジェクションテレビなどの画像表示装置(映像表示装置)の光源に適用され、高出力レーザ装置や波長変換レーザ装置の光源として用いられる。
レーザ光源装置10は、複数の発光点Pをアレイ状に並べて一体としたアレイ型レーザ光源1と、レーザ光の偏光を90°回転させる1/2波長板(偏光回転部)2と、を含んで構成されている。アレイ型レーザ光源1は、半導体レーザや固体レーザ媒質を用いた光源であり、レーザ光の出射側(レーザ光出射面)となる平面内に複数の発光点Pを有している。
アレイ型レーザ光源1は、例えば、概略平板状をなしており、平板状の1つの側面(xy平面)上で略直線状(x軸方向)に並ぶよう各発光点Pが配置されている。アレイ型レーザ光源1は、レーザ光出射面からレーザ光出射面に対して垂直(z軸方向)となるレーザ光を各発光点Pから出射する。
各発光点Pから出射されてz軸方向が光軸方向となるレーザ光は、アレイ型レーザ光源1の主面に垂直な方向(y軸方向)に偏光軸を有している。図1,2では、レーザ光の偏向方向を出射後偏向方向D1として示している。
1/2波長板2は、各発光点Pからの直線偏光を、直交する直線偏光に変換し、その位相差を180°にする波長板である。1/2波長板2は、概略平板状をなしており、その主面がアレイ型レーザ光源1から出射されたレーザ光の光軸と垂直になるよう、アレイ型レーザ光源1の前面(レーザ光の光軸上)に配置されている。換言すると、1/2波長板2は、主面がxy平面と平行になり、かつアレイ型レーザ光源1のレーザ光出射面と平行になるよう配置されている。
1/2波長板2は、全発光点Pのうちの約半分の発光点Pからのレーザ光が照射されるよう配置されている。これにより、全発光点Pのうちの約半分の発光点Pからのレーザ光が1/2波長板2を介して伝播し、残りの約半分の発光点Pからのレーザ光は1/2波長板2を介することなく伝播していく。
例えば、1/2波長板2は、アレイ型レーザ光源1のレーザ光出射面のうち左半分に配置された発光点Pからのレーザ光が照射されるよう配置される。換言すると、アレイ型レーザ光源1から出射されるレーザ光の全光線数の半分が1/2波長板2に照射されるよう、1/2波長板2が配置される。
また、1/2波長板2は、複屈折軸の軸方向である複屈折軸方向D2が、アレイ型レーザ光源1の偏光軸方向に対して45度となるよう配設される。図1に示す光線群Aは、1/2波長板2を透過して偏光が90°回転されたレーザ光であり、光線群Bは1/2波長板2を透過せずに出射されるレーザ光である。したがって、光線群Aは、水平方向(x軸方向)の直線偏光であり、光線群Bは、垂直方向(y軸方向)の直線偏光である。図1では、光線群Aの偏向方向を回転有り偏向方向Da(波長板有り)で示し、光線群Bの偏向方向を回転無し偏向方向Db(波長板無し)で示している。
次に、レーザ光源装置10の動作について説明する。アレイ型レーザ光源1の各発光点Pからは、垂直方向の直線偏光であるレーザ光が出射される。各発光点Pから出射したレーザ光のうち約半分のレーザ光は、光線群Aとして1/2波長板2に照射され、残りの半分のレーザ光は光線群Bとして1/2波長板2に照射されることなく伝播する。
1/2波長板2に照射された光線群Aは、1/2波長板2によって偏光方向が90°回転され、水平方向の直線偏光となる。また、光線群Bは、垂直方向の直線偏光として伝播していく。
これにより、約半分の発光点Pからのレーザ光の偏光方向が互いに直交する。換言すると、全体の約半分の発光点Pからのレーザ光と、残りの約半分の発光点Pからのレーザ光と、の各偏向方向が直交している。このため、アレイ型レーザ光源1の全体では、ほぼ100%の偏光解消度が得られる。
アレイ型レーザ光源1の各発光点Pは、それぞれ独立の共振器でレーザ発振しているので、各発光点Pから出射されるレーザ光の可干渉性は小さい。このため、各発光点Pから出射されるレーザ光を光ファイバなどの光伝播素子(光伝播部)、複屈折材料や反射ミラーなどの光学部品に入射させて、複屈折や反射による位相変化の影響を受けた場合であっても、全てのレーザ光に略同様の偏光状態の変化が発生する。したがって、垂直方向と水平方向の偏光成分比はほとんど変化せず、偏光解消度が保持される。例えば、レーザ光が、偏光が回転するような複屈折効果を受けた場合、垂直方向と水平方向とで、ともに同じ回転が発生するので、偏光解消度は保持される。これにより、途中の光学系によらず、スペックルやシンチレーションが低減可能なレーザ光源装置10を構成できる。レーザ光源装置10から出射された光線群A,Bは、プロジェクタやプロジェクションテレビなどの画像表示装置の画面に送られて画面を照明する。
このように、アレイ型レーザ光源1からのレーザ光は、光伝播素子や光学部品の特性による影響を受けず、スペックルやシンチレーションを低減し、画面内の偏光分布を低減することができる。また、レーザ光源装置10に1/2波長板2を配置すればよいので、簡易な構成で高い出力のレーザ光を出力することが可能となる。
なお、本実施の形態では、アレイ型レーザ光源1から出射されるレーザ光の偏光軸方向(出射後偏向方向D1)が垂直方向(y軸方向)である場合について説明したが、出射後偏向方向D1は、垂直方向以外の方向でもよい。この場合も、各発光点Pが同じ偏光特性を有していれば、偏光軸方向や偏光状態によらず、出射後偏向方向D1が垂直方向である場合と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態では、1/2波長板2によって偏光方向を90°回転する場合について説明したが、旋光子やファラデーローテータなどの他の部品を用いて偏光方向を90°回転してもよい。旋光子は、入射する直線偏光の光を異なる直線偏光の光に変換して出射する光学デバイスであり、ファラデーローテータは、ファラデー効果を用いて、入射するレーザ光と出射するレーザ光の偏光面を回転させる光学デバイスである。
また、1/2波長板2の配置位置は、図1や図2に示した例に限らず、他の位置に配置してもよい。例えば、1/2波長板2を、アレイ型レーザ光源1のレーザ光出射面のうち右半分に配置された発光点Pからのレーザ光が照射されるよう配置してもよい。また、1/2波長板2を、アレイ型レーザ光源1のレーザ光出射面のうち中央部に配置された発光点Pからのレーザ光が照射されるよう配置してもよい。また、1/2波長板2を複数準備しておき、各1/2波長板2に照射されるレーザ光の合計光線数が、全光線数の半分となるよう各1/2波長板2を配置してもよい。例えば、1/2波長板2を2枚準備しておき、一方の1/2波長板2に全光線数の1/4が照射され、他方の1/2波長板2に全光線数の1/4が照射されるよう、各1/2波長板2を配置しておく。
なお、上記本実施の形態では、アレイ型レーザ光源1の各発光点Pから出射したレーザ光のうち約半分の偏光方向を回転させることとしたが、1個、または、複数個(最大、発光点数−1)の発光点Pの偏光方向を回転させてもよい。この場合、偏光解消度は悪くなるので効果は小さくなるが、約半分の偏光方向を回転させる場合と同様の効果が得られる。
このように実施の形態1によれば、全発光点Pのうちの約半分の発光点Pからのレーザ光を1/2波長板2に照射して1/2波長板2で偏光方向を90°回転させているので、簡易な構成でスペックル、シンチレーションおよび画面内の偏光分布を低減しつつ、レーザ光を高出力で出力することが可能になる。
実施の形態2.
つぎに、図3を用いてこの発明の実施の形態2について説明する。実施の形態1では、光源全体として偏光解消度をほぼ100%とする方法について説明した。しかしながら、個々のレーザ光では、直線偏光が保持されているので、各発光点からのレーザ光が分離して照明されるような光学系構成の場合、スペックルやシンチレーションの抑制効果が低減してしまう。そこで、実施の形態2では、レーザ光をファイバ結合することによって、上記不具合を解消する。
図3は、実施の形態2に係るレーザ光源装置の構成を示す図である。図3では、レーザ光源装置11をy軸方向から見た図(上面図)を示している。図3の各構成要素のうち図1および図2に示す実施の形態1のレーザ光源装置10と同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており、重複する説明は省略する。
レーザ光源装置11は、アレイ型レーザ光源1、1/2波長板2、結合光学系3(集光部)、光ファイバ(光伝播部)4を備えている。結合光学系3は、1〜複数枚のレンズ、または、1〜複数の集光ミラーを含んで構成されている。結合光学系3は、1/2波長板2よりも光路の後段側に配置され、光線群Aと光線群Bを結合する。結合光学系3は、結合した光線群A,Bを、光ファイバ4の入射口に送出する。
光ファイバ4は、結合光学系3の後段側に配置されており、レーザ光源装置11の後段側にレーザ光を伝播する。光ファイバ4は、結合光学系3によって集光された光線群A,Bの集光位置がレーザ光の入射口(光ファイバの中心軸C上)となるよう配置される。
次に、レーザ光源装置11の動作について説明する。アレイ型レーザ光源1から出射されたレーザ光は、光線群Aが1/2波長板2を通過して偏光方向が90°回転された後、光線群Bとともに、結合光学系3によって光ファイバ4の入射口で結合される。光ファイバ4によって結合されたレーザ光は、光ファイバ4の軸対称性によって、回転対称に広がりながら伝播する。
光線群Aは、アレイ型レーザ光源1の片側(半分のレーザ光)であるので、光ファイバ4に入射する際には、光ファイバ4の軸に対して片側方向から入射されるが、光ファイバ4から出射される際には、光ファイバ4の光軸にほぼ回転対称な角度分布を持って出射される。一方、光線群Bは、光ファイバ4の光軸に対して光線群Aと軸対称に入射されるが、光線群Aと同様に、光ファイバ4から出射される際には、光線群Aと同様に、光ファイバ4の光軸にほぼ回転対称な角度分布を持って出射される。
これにより、光線群Aは光線群Bと重なって光ファイバ4から出射される。光線群Aと光線群Bとは、互いに直交した偏光特性を有するので、光ファイバ4に入射したレーザ光が複屈折効果を受けて偏光状態が変化しても、入射した際の偏光解消度を保持できる。このため、画面内で空間的に偏光解消度が平均化されて偏光解消度の分布が小さなレーザ光源装置11を得ることができる。
また、偏光解消度の分布が小さいので、画面やスクリーンの位置によらずスペックルやシンチレーションの発生状況を均一化できる。また、偏光解消度の分布が小さいので、偏光を利用して左右の目に入射する光を分離して3次元的に画像を表示する3D表示においても、画面の明るさにムラが発生することが少なくなる。
なお、ここでは光ファイバ4が軸対称である場合について説明したがが、光ファイバ4が、例えば矩形やD形状の断面を有する構成としてもよい。この構成により、一方向に入射したレーザ光の角度が光ファイバ4の側面で反射された際に角度(レーザ光の伝播角度)が大きく変化する。このため、光ファイバ4内でのレーザ光の分布が一様になりやすくなり、光ファイバ4の長さを短くできる。
また、本実施の形態では、結合光学系3を用いてレーザ光を光ファイバ4内に結合しているが、光ファイバ4の代わりに矩形や円形のインテグレータロッド(内面を鏡状にした中空ロッドまたはガラスロッド)を用いてもよい。
このように実施の形態2によれば、光線群A,Bを、結合光学系3を用いて光ファイバ4に入射させているので、光線群A,Bは、光ファイバ4の軸対称性によって回転対称に広がりながら伝播する。したがって、空間的に偏光解消度の分布を低減することが可能となる。
以上のように、本発明に係るレーザ光源装置は、画像表示に用いる画面の照明に適している。
1 アレイ型レーザ光源
2 1/2波長板
3 結合光学系
4 光ファイバ
10,11 レーザ光源装置
A,B 光線群
D1 出射後偏向方向
D2 複屈折軸方向
Da 回転有り偏向方向
Db 回転無し偏向方向
P 発光点

Claims (8)

  1. 複数の発光点からレーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源の1個もしくは複数個の発光点から出力されるレーザ光の光軸上に配置された偏光回転部と、
    前記偏光回転部を介して送られてくる前記レーザ光源からの第1のレーザ光と、前記偏光回転部を介さずに送られてくる前記レーザ光源からの第2のレーザ光と、を結合する集光部と、
    前記集光部で結合されたレーザ光を入射して伝播する光伝播部と、
    を備え、
    前記偏光回転部は、前記発光点のうちの前記約半数の発光点から出力されるレーザ光の偏光を約90°回転させ
    前記集光部は、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とが、異なる光路を経由して異なる入射角で前記光伝播部の入射面に入射するよう、前記第1のレーザ光および前記第2のレーザ光を前記光伝播部の入射面で直接結合し、
    前記光伝播部は、前記結合されたレーザ光の結合状態を維持するとともに前記結合されたレーザ光が光軸に回転対称な角度分布となるよう前記結合されたレーザ光を伝播して、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とが重ねられたレーザ光を出射することを特徴とするレーザ光源装置。
  2. 前記レーザ光源は、前記レーザ光の出面に各発光点がアレイ状に配置された半導体レーザであることを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置。
  3. 前記レーザ光源は、複数の発光点を有する固体レーザであることを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置。
  4. 前記偏光回転部は、1/2波長板であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のレーザ光源装置。
  5. 前記偏光回転部は、旋光子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のレーザ光源装置。
  6. 前記偏光回転部は、ファラデーローテータであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のレーザ光源装置。
  7. 前記光伝播部は、光ファイバであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のレーザ光源装置。
  8. 前記光伝播部は、インテグレータロッドであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のレーザ光源装置。
JP2010113440A 2010-05-17 2010-05-17 レーザ光源装置 Expired - Fee Related JP5473774B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113440A JP5473774B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 レーザ光源装置
EP11003786.8A EP2388639B1 (en) 2010-05-17 2011-05-09 Laser light source device
CN201110124326.1A CN102253500B (zh) 2010-05-17 2011-05-13 激光光源装置
KR1020110045511A KR101354322B1 (ko) 2010-05-17 2011-05-16 레이저 광원 장치
US13/108,103 US20110280272A1 (en) 2010-05-17 2011-05-16 Laser light source device
CA2740510A CA2740510C (en) 2010-05-17 2011-05-17 Laser light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113440A JP5473774B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 レーザ光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242537A JP2011242537A (ja) 2011-12-01
JP5473774B2 true JP5473774B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44276313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113440A Expired - Fee Related JP5473774B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 レーザ光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110280272A1 (ja)
EP (1) EP2388639B1 (ja)
JP (1) JP5473774B2 (ja)
KR (1) KR101354322B1 (ja)
CN (1) CN102253500B (ja)
CA (1) CA2740510C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104614867B (zh) * 2010-09-03 2017-01-11 青岛海信电器股份有限公司 旋光器以及基于旋光器的激光散斑抑制装置与方法
JP6008810B2 (ja) * 2013-09-05 2016-10-19 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置
JP6320557B2 (ja) * 2014-10-22 2018-05-09 三菱電機株式会社 レーザ光源装置
JP6009044B2 (ja) * 2015-06-18 2016-10-19 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置
US10223793B1 (en) * 2015-08-05 2019-03-05 Al Incorporated Laser distance measuring method and system
CN106707503B (zh) * 2016-12-08 2017-12-12 中国人民解放军国防科学技术大学 大功率半导体堆栈笑脸校正及线宽压窄装置及方法
WO2020057124A1 (zh) * 2018-09-19 2020-03-26 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光器阵列、激光光源及激光投影设备
JP7223252B2 (ja) * 2018-12-18 2023-02-16 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN113391506B (zh) 2020-03-12 2022-12-06 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置
CN116047849A (zh) * 2020-04-30 2023-05-02 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0312652B1 (en) * 1987-10-19 1993-09-01 Hitachi, Ltd. Optical device with phase-locked diodelaser array
US5533152A (en) * 1995-05-02 1996-07-02 Eastman Kodak Company Method and apparatus for coupling light emitted from a multi-mode laser diode array to a multi-mode optical fiber
JP3761708B2 (ja) * 1997-03-27 2006-03-29 三井化学株式会社 半導体レーザ光源および固体レーザ装置
JP3735064B2 (ja) * 2000-12-15 2006-01-11 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール及びその製造方法並びに光増幅器
JP2002252420A (ja) * 2000-12-15 2002-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子、半導体レーザモジュールおよびその製造方法ならびに光ファイバ増幅器
JP2004022679A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP4182032B2 (ja) * 2004-07-30 2008-11-19 キヤノン株式会社 表示光学系および画像投射装置
US20070014008A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Northrop Grumman Corporation Birefringent beam displacer
US20090079941A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Microvision, Inc. Three-dimensional image projection system and method
JP2007286481A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Jtekt Corp 分割合波ユニット及び半導体レーザ集光装置
JP4963925B2 (ja) * 2006-10-13 2012-06-27 三菱電機株式会社 レーザ光源装置及び映像表示装置
JP4311453B2 (ja) * 2007-01-26 2009-08-12 ソニー株式会社 レーザ光源装置及びこれを用いた画像生成装置
JP2008224889A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 照明光学装置及び画像投写装置
JP4260851B2 (ja) * 2007-03-29 2009-04-30 三菱電機株式会社 照明用光源装置および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101354322B1 (ko) 2014-01-22
US20110280272A1 (en) 2011-11-17
CA2740510C (en) 2015-01-20
KR20110126543A (ko) 2011-11-23
CN102253500A (zh) 2011-11-23
CA2740510A1 (en) 2011-11-17
CN102253500B (zh) 2014-06-25
EP2388639A1 (en) 2011-11-23
EP2388639B1 (en) 2017-08-23
JP2011242537A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473774B2 (ja) レーザ光源装置
JP5673247B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
KR101486491B1 (ko) 광원 장치 및 프로젝터
JP6202655B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP6854395B2 (ja) 投写型画像表示装置
US9774417B2 (en) Polarization splitting multiplexing device, optical system, and display unit
JP2011164151A (ja) 照明装置および投射型映像表示装置
JP5609422B2 (ja) 光源装置、及びプロジェクター
KR100833246B1 (ko) 투사형 화상 투영 장치
JP2011248327A (ja) 照明装置及びそれを備えた投写型表示装置
JP4260851B2 (ja) 照明用光源装置および画像表示装置
US10782125B2 (en) Interference fringe projection optical system and shape measurement apparatus
CN110082928B (zh) 一种基于偏振多样性与角度多样性结合的激光消散斑装置
KR101123158B1 (ko) Lcd 응용을 위한 광원 배열
US20180188639A1 (en) Light source apparatus in projector
JP6297988B2 (ja) 光アイソレータモジュール及び光半導体モジュール
CN107884950B (zh) 一种减小激光束相干性的装置
US11503257B2 (en) Light source device and projection image display device
JP2016114650A (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP2014206630A (ja) 投射型表示装置
JP2014102382A (ja) 照明光学系および画像投射装置
JP2004354898A (ja) 光モジュール、光ファイバレーザ装置、映像表示装置
JP2009187041A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP5171496B2 (ja) 投写型表示装置
JP2019207394A (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees