JPH01266155A - 光硬化性組成物 - Google Patents

光硬化性組成物

Info

Publication number
JPH01266155A
JPH01266155A JP9492888A JP9492888A JPH01266155A JP H01266155 A JPH01266155 A JP H01266155A JP 9492888 A JP9492888 A JP 9492888A JP 9492888 A JP9492888 A JP 9492888A JP H01266155 A JPH01266155 A JP H01266155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
formula
silicone
disulfide
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9492888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659391B2 (ja
Inventor
Akira Sakuma
章 佐久間
Hiroshi Okamoto
弘 岡本
Toshio Kadowaki
門脇 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Engineering Inc
Priority to JP63094928A priority Critical patent/JP2659391B2/ja
Publication of JPH01266155A publication Critical patent/JPH01266155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659391B2 publication Critical patent/JP2659391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光硬化性組成物、更に詳しくは、たとえば紫外
線照射により、硬化収縮が極めて小さく、基材への密着
性、表面の硬度、耐摩耗性および表面外観の良好な被膜
を形成することができ、さらに光照射後の常温硬化によ
って、より一層強固な密着性や硬度が得られる、特にプ
ラスチック成形品のコーテイング材として有用な光硬化
性組成物に関する。
従来技術吉発明の解決すべき課題 プラスチック成形品は、その軽量性、易加工性、優れた
耐衝撃性等の長所を活かした広範な用途が考えられる。
しかし、プラスチック成形品は擦傷がつき梧<、また溶
剤に侵され易い等の欠点がある。このため、プラスチッ
ク成型品の表面に、高硬度でかつ耐溶剤性に優れた被膜
を形成しうるコーティング用組成物の出現が清まれでい
る。
従来より、たとえばプラスチックサングラスレンズ用と
して、3官能乃至4官能性シラン化合物もしくはその加
水分解縮合物、シランカップリング剤、コロイドシリカ
やメラミン化合物などの有機化合物等を適宜組合せ、配
合したシリコーン樹脂系のコーティング用組成物が製品
化されているが、実用的コーティング被膜を得るには、
90〜100℃以上の加熱硬化が必要で、プラスチック
基材の種頌によっては該基材が熱変形してしまうという
問題がある。そこで、たとえば硬化温度を下げるため、
硬化用触媒を添加する方法が試みられているが、この方
法だと、組成物のポットライフが唖くなり、しかも、十
分な硬度が得られる反面、密着性が不足したり、さらに
形成被膜中の該触媒の影響により、耐熱性、耐候性が低
下し、亀裂が生じ易くなる。
一方、このような加熱硬化型に代わるコーティング用組
成物として、たとえばα、β−不飽和カルボン酸化合物
、コロイドシリカおよび光重合開始剤から成る、光硬化
性のコーティング用組成物が提案されている(特開昭6
1−181809号公報参照)。この組成物はα、β−
不飽和カルボン酸化合物とコロイドシリカの組合せを特
徴としているが、硬化時の収縮が大きく、プラスチック
基材の変形し易いものは、歪を受け、変形してしまうこ
とがある。
本発明の目的は、基材への密着性良好で、表面硬度が大
きく、かつ硬化収縮が極めて小さく、基材の変形を生じ
させないコーティング被膜を形成しつる光硬化性組成物
を提供することにある。
本発明者らは、かかる目的達成のため鋭意検討を進めた
ところ、シリコーン変性アクリル系ポリマーを主成分と
し、これに特定割合のα、β−不飽和カルボン酸化合物
、コロイドシリカおよび光重合開始剤を配合すれば、所
望の光硬化性組成物が1尋られることを見出し、本発明
を完成させるに至った。
発明の構成と効果 すなわち、本発明は、シリコーン変性アクリル系ポリマ
ー100部(重量部、以下同様)、α。
β−不飽和カルボン酸化合物10〜200部、コロイド
シリカ1〜100部および光重合開始剤0.1〜10部
から成ることを特徴とする光硬化性組成物を提供するも
のである。
本発明におけるシリコーン変性アクリル系ポリマーとは
、アクリル糸ポリマーの一部にシランまたはシリコーン
を導入したものを指称し、具体的にはたとえば、式: 〔式中、XlはHまたは低級アルキル、X2はHまたは
置換もしくは非置換のn価の脂肪族炭化水素残基または
該炭化水素残基であって少なくとも1個のエーテル結合
を有する基、およびnは1〜4の整数である〕 で示されるラジカル重合性アクリレート系モノマーと、
式: %式%) 〔式中、X3はHまたは低級アルキル、X4は2価の炭
化水素基、およびX5は1価の炭化水素、基である〕 で示されるアクリルオキシ占能性シランを共重合したも
のが挙げられる。共重合は通常、適当な有機溶媒(アル
コール系、エステル系など)中、ラジカル組合開始剤の
存在下で行うことができ、また必要に応じてアクリロニ
トリル、メタクリロニトリルなどのモノマーを共重合さ
せてもよい。
上記ラジカル重合性アクリレート系モノマーとしては、
たとえばアクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、インブ
チルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジメ
チルアミンエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチ
ルメタクリレート、2−エチルへキシルメタクリレート
、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキ
シジエチレングリコールメタクリレート、メトキシテト
ラエチレンメタクリレートおよびアリルメタクリレート
などのモノアクリレート系モノマー;エチレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート
、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピ
レングリコールジメタクリレート、2,2′−ビス(4
−メタクリロキシジェトキシフェニル)プロパンポリエ
チレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレン
グリコールジアクリレートおよび2,2′−ビス(4−
アクリロキシ−プロポキシフェニル)プロパンなどのジ
アクリレート系モノマー;トリメチロールプロパントリ
メタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリ
メチロールエタントリアクリレート、テトラメチロール
メタントリアクリレートなどのトリアクリレート系モノ
マー、並びにテトラメチロールメタンテトラアクリレー
トなどのテトラアクリレート系モノマーが挙げられる。
上記アクリルオキシ自能性シランとしては、たとえばγ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリエト牛ジシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルトリイソブロポキシシラン等が挙げられる。
上記ラジカル重合開始剤としては、たとえばベンゾイル
パーオキシド、ジクロルベンゾイルパーオキシド、ジク
ミルパーオキシド、ジーt−プチルパーオ牛シト、2.
5−ジ(パーオキシベンゾエート)ヘキシン−3,1,
3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼ
ン、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパーアセテー
ト、t−ブチルパーベンゾエート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(1−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,2
,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサン、アゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾ
ブチレート等が挙げられる。
また、他のシリコーン変性アクリル系ポリマーとして、
以下に例示のアクリル系ポリマー(11、+21を吏用
することもできる。
(1)式: %式% (式中、Roは炭素数2〜8のアルキル基)のアクリル
酸エステルと、式: (式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基、Xはメトキ
シ基またはエトキシ基、およびaは0.1または2) のビニルアルコキシシランを、メルカプト基を有する連
鎖移動剤の荏在下で重合させて得られるアクリル系ポリ
マー(特開昭59−78220号参照)。
上記アクリル酸エステルとしては、たとえばエチルアク
リレート、プロピルアクリレート、n−プチルアクリレ
ート、イソブチルアクリレート、アミルアクリレート、
ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレー
ト、シクロへキシルアクリレート、n−オクチルアクリ
レート等が挙げられる。なお、かかるアクリル酸エステ
ルと重合しうる他の単附体、たとえばメタクリル酸エス
テル(メチルメタアクリレート、エチルメタクリレート
、n−ブチルメタクリレート、インブチルメタクリレー
ト、2−エチルへキシルメタクリレート、ラウリルメタ
クリレート、トリデシルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレート、シクロへキシルメタクリレート、テトラヒ
ドロフルフリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、2−メトキシエチルメ
タクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート等)
、前記以外のアクリル酸エステル(メチルアクリレート
、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等)、
メタクリル酸、アクリル酸1.酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、パーサティック酸ビニル(商品名ベオバ、シ
ェル化学製)、塩化ビニル、アクリロニトリル、スチレ
ン、アクリル酸アミド、N−メチロールアクリル酸アミ
ド、ビニルピリジン、無水マレイン酸、ビニルピロリド
ン、ブタジェン等が併用されてもよい。
上記ビニルアルコキシシランとしては、たとえばビニル
トリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシ
ラン等が挙げられる。
上記連鎖移動剤としては、通常汎用されているメルカプ
タン類、゛例えば、n−ブチルメルカプタン、オクチル
メルカプタン、ラウリルメルカプタン、ベンジルメルカ
プタン、シクロへキシルメルカプタン等の如き脂肪族、
芳香族、脂環族のもののほか、 (式中、R3は2価の炭化水素基、R4は炭素数1〜4
のアルキル基、Yはメトキシ基またはエトキシ基、およ
びbは0.1または2) のメルカデトアルコキシシフンが挙げられる。
(2)式: (式中、R1およびR2は同一もしくは異なって炭素数
1〜4のアルキル基、R3は炭素数1〜4のアルキレン
基、およびCは0〜2の整数)のジスルフィド化合物と
、式: (式中、R4は水素またはメチル、いは炭素数2〜11
のエステル基、フェニルまたはハロゲン、Y2は炭素数
2〜6のエステル基またはハロゲン、およびY3は弗素
または塩素) のビニル系単量体を光重合させて得られる、式:〔式中
、R’、R2,R3,n  は前記と同意義、Zの少な
くとも1つで構成され、mは10〜100001のアク
リル系ポリマー(特開昭62−70405号公報参照)
上記ジスルフィド化合物としては、たとえばビス(トリ
ノ(1)トキシシリルメチル)ジスルフィド、 ビス(トリノ(1)トキシシリルエチル)ジスルフィド
、 ビス(トリノ(1)トキシシリルプロピル)ジスルフィ
ド、 ビス(トリノ(1)トキシシリルブチル)ジスルフィド
、 ビス(メチルジメ(1)トキシシリルメチル)ジスルフ
ィド、 ビス(メチルジメ(1)トキシシリルエチル)ジスルフ
ィド、 ビス(メチルジメ(1)トキシシリルプロピル)ジスル
フィド、 ビス(メチルジメ(1)トキシシリルブチル)ジスルフ
ィド、 ビス(エチルジメ(1)トキシシリルメチル)ジスルフ
ィド、 ビス(エチルジメ(−1−) トキシシリルエチル)ジ
スルフィド、 ビス(エチルジメ(1)トキシシリルブロピル)ジスル
フィド、 ビス(エチルジメ(1)トキシシリルブチル)ジスルフ
ィド、 ビス(プロピオン酸(1)トキシシリルメチル)ジスル
フィド、 ビス(プロピルジメ(1)トキシシリルエチル)ジスル
フィド、 ビス(プロピルジメ(国トキシシリルブロピル)ジスル
フィド、 ヒス(プロピルジメ(1)トキシシリルブチル)ジスル
フィド、 ビス(ジエチレン(1)トキシシリルメチル)ジスルフ
ィド、 ビス(ジエチレン(功トキシシリルエチル)ジスルフィ
ド、 ビス(ジエチレン(1)トキシシリルプロピル)ジスル
フィド、 ビス(ジエチレン(1)トキシシリルブチル)ジスルフ
ィド、 ヒス(ジエチレン(−r−) )キシシリルメチル)ジ
スルフィド。
ビス(ジエチレン(1)トキシシリルエチル)ジスルフ
ィド、 ヒス(ジエチレン(1)トキシシリルブロピル)ジスル
フィド、 ビス(ジ千チルメ(1)トキシシリルブチル)ジスルフ
ィド、 ビス(ジブロピルメ(1)トキシシリルメチル)ジスル
フィド、 ビス(ジプロピルメ(工j)トキシシリルエチル)ジス
ルフィド、 ヒス(シブロピルメ(1)トキシシリルブロピル)ジス
ルフィド、 ビス(ジブロピルメ(1)トキシシリルプチル)ジスル
フィド 等が挙げられる。なお、上記「メ(1)トキシ」とはメ
トキシまたはエトキシを指称する。
上記ビニル系単量体としては、前述のアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、スチレンもしくはその誘導
体(α−メチルスチレン、クロルメチルスチレンなど)
、フマル酸ジエステル類(フマル酸ジエチル、フマル酸
ジブチル、フマル酸ジプロピルなど)、ハロゲン化ビニ
ル類(塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化エチレン、
フッ化ビニリデン、フッ化ビニレンなど)等が挙げられ
る。なお、ポリマーの硬化後の樹脂強度を向上せしめる
ため、アルコキシシリル基を有する単量体、たとえばト
リメトキシシリルプロピルアクリレート、トリメトキシ
シリルプロピルメタクリレート、メチルジメトキシシリ
ルプロピルアクリレート、メチルジメトキシシリルプロ
ピルメタクリレート、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルメチルジェトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシ
ラン等を併用してもよい。
かかるアクリル系ポリマーは縮喧合により反応し、硬化
に伴なう収縮が小さく、ソフトセグメントの導入の必要
性がなく、高強度体をg%に設計することができる。特
にアルコキシシリル基を両末端に含有するテレケリツク
なポリマー(2)は、より強靭な硬化物を得ることがで
きる。
本発明におけるα、β−不飽和カルボン酸化合物として
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロ
トン酸などのα、β−不飽和カルボン酸およびこれらの
エステル誘導体、たとえばメチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、t−ブチルアクリレート、イソブチルア
クリレート、エチルへキシルアクリレート、インデシル
アクリレート、n−へキシルアクリレート、ステアリル
アクリレート、ラウリルアクリレート、トリデシルアク
リレート、フェノキシエチルアクリレート、エトキシエ
チルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、グリ
シジルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−メトキシエトキシエチルアクリ
レート、2−エトキシエトキシエチルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、シクロへキシルアクリレート、ジシクロペンテニ
ルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシアクリレー
ト、ジシクロペンタジェニルアクリレート、ジシクロペ
ンタジェンエトキシアクリレート、メトキシジエチレン
グリコールアクリレート、エトキシジエチレングリコー
ルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアク
リレート、ブトキシトリエチレングリコールアクリレー
ト、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、フ
ェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキ
シテトラエチレングリコールアクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレート、ジシ
クロペンタジェンアクリレート、ノニルフェノールエチ
レンオキシド付加物アクリレート、ノニルフェノールプ
ロピレンオキシド付加物アクリレート、オクタフルオロ
ペンチルアクリレート、N、N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、N、N−ジエチルアミノエチルアクリレ
ート、アリルアクリレート、1.3−ブタンジオールア
クリレート、1,4−ブタンジオールアクリレート、1
,6−ヘキサンジオールアクリレート、ホリエチレング
リコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレン
グリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エス
テルネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチ
ロールプロパンジアクリレート、ビス(アクリロキシエ
トキシ)ビスフェノールA、ビス(アクリロキシエトキ
シ)テトラブロモビスフェノールA、ビス(アクリロキ
シポリエトキシ)ビスフェノールA、1.3−ビス(ヒ
ドロキシエチル)−5,5−ジメチルヒダントイン、3
−メチルペンタンジオ−ルアクリレート、α、ω−ジア
クリルビスジエチレングリコールフタレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ペンタエリスリトールへキサアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート
、a、ω−テトラアリルビストリメチロールプロパンテ
トラヒドロフタレート、2−ヒドロキシエチルアクリロ
イルホスフェート、トリメチロールプロパントリ(メタ
)アクリレート、エチルアルコールジ(メタ)アクリレ
ート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,4
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へ
牛すンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジメタクリレート、ジアクリロキシエチルフ
ォスフエート、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート等が挙げられ、アクリル酸またはそのエステル
誘導体が好ましい。使用量は、上記シリコーン変性アク
リル系ポリマー100部に対して10〜200部、好ま
しくは20〜130部の範囲で選定する。10部未満で
あると、光硬化後の硬度が不足し、また200部を越え
ると、硬化収縮が起り易り、基材の変形そりの問題が生
じる。
本発明におけるコロイドシリカとしては通常、粒径10
〜30mμ程度の超微粒子状のものが使用されてよく、
また好ましくは低級アルコール(メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコールナト)ノ分散液(通常1〜50市喰%濃度に分
散)で使用に供する。かかる分散液で供すれば、組成物
中のコロイドシリカの分散状態が良好となり、硬化被膜
のfI#[、Lt=性がさらに向上する。なお、この分
散液は、たとえば触媒化成工業(株)よりオスカルの商
品名で市販されている。コロイドシリカの使用量は、上
記シリコーン変性アクリル系ポリマー100部に対して
1〜100部、好ましくは5〜50部の範囲で選定する
。1部未満であると、密着性が発現しに<<、かつ表面
硬度も上げることができず、また100部を越えると、
コロイドシリカの全表面積に対してシリコーン変性アク
リル系ポリマーの割合が少く、強靭性が発現しにくくな
る。
本発明における九屯合開始剤としては、通常のものが使
用されてよく、たとえばカルボニル系(ベンゾフェノン
、ジアセチル、ベンジル、ベンゾイン、ω−ブロモアセ
トフェノン、クロロアセトン、アセトフェノン、2.2
−ジェトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセト
フェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、2−
クロロベンゾフエノン、p、p’−ジクロロベンゾフェ
ノン、p、p’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、
ミヒラーケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンイソブチルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテ
ル、ベンジルメチルケタール、1−ヒドロキシシクロへ
キシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニル−1−オン、1−(4−イソプロピルフェ
ニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オ
ン、メチルベンゾイルホルメート、2,2−ジェトキシ
アセトフェノン、4−N、N’−ジメチルアセトフェノ
ンなど)、スルフィド系(ジフェニルジスルフィド、ジ
ベンジルジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフ
ィド、テトラメチルアンモニウムモノスルフィドなど)
、キノン系(ベンゾキノン、アントラキノンなど)、ア
ゾ系(アゾビスインブチロニトリル、2.2’−アゾビ
スプロパン、ヒドラジンなど)、スルホクロリド系、チ
オキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2−メチル
チオキサンソン、パーオキシド系(ベンゾイルパーオキ
シド、ジ−t−ブチルパーオキシドなど)、0−ジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミル等が挙げられる。使用量は
、上記シリコーン変性アクリル系ポリマー100部に対
して0.1〜10部の範囲で選定すればよい。
本発明に係る光硬化性組成物は、上記所定割合のシリコ
ーン変性アクリル系ポリマー、α、β−不飽和カルボン
酸化合物、コロイドシリカおよび光重合開始剤を必須成
分とし、要すれば系の粘度を調整して作業性を高めるた
め適当な有機溶剤で希釈してもよい。有機溶剤としては
、アルコール順(メチルアルコール、エチルアルコール
、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールナト)、
ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)、エス
テル@(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、
酢酸ブチルなど)、芳香族頚(ベンゼン、トルエン、キ
シレンなど)、ハロゲン化物(クロロメタン、ジクロロ
メタン、トリクロロエタンなど)、ヘテロ環頚(テトラ
ヒドロフランなど)が例示される。更に必要に応じて、
通常の充填剤、老化防止剤、頃合禁止剤等が配合されて
もよい。
次に実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
実施例1〜6および比較例1〜4 (1)シリコーン変性アクリル系ポリマーの製造下記表
1に示す部数の重合性モノマー、重合性シラン化合物、
重合開始剤および要すれば連鎖移動剤、ジスルフィド化
合物を用い、通常の条件で熱重合(60〜b 重合(UV照射下、5〜8時間)を行い、それぞれのア
クリル系ポリマーを得る。
(2)光硬化性組成物の調製 上記(1)で得たアクリル系ポリマー金遣に対して、表
1に示す部数の各成分を配合する。
(3)性能試験 1)基材の硬化変形 各組成物を厚み75μのポリエステルフィルムに乾燥膜
厚1μでコーティングし、80W/amの高圧水銀灯に
対して15m/分のコンベアスピードで3回パスして光
硬化させる。この時のポリエステルフィルムの変形有無
を調べ、三段階(○:100/100、△:50〜90
/100、×:50未満/100)で評価する。
11)密着性 上記i)と同様にポリエステルフィルム上に硬化波膜を
形成し、その直後(初期)および常態放置後に、ゴバン
目テスト(テープ剥離)で密着性を三段階(O〜×)で
判定する。
■)硬度 上記iDの密看性試験の前に鉛筆硬度を調べる。
これらの試験結果を表1に示す。
注fT) ) BA:n−ブチルアクリレート MMA:メチルメタクリレート NVP:N−ビニルピロリドン HEA : 2−ヒドロキシエチルアクリレートKBM
−803:信越化学工業(株lAr−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシランの商品名KBM−503:同(株
)製γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの
商品名 AIBN:アゾビスイソブチロニトリルDMDS:ジメ
トキシメチルシリルプロピルジスルフィド ■) 4 EG−A :テトラエチレングリコールジアクリレ
ート TMPTA : トリメチロールプロパントリアクリレ
ート ■) オスカル1432:触媒化成工業(株)製商品名、平均
粒径12mμ、固形分30%のイソプロピルアルコール
溶液 オスカル1434:同(株)製商品名、平均粒径25m
μ、固形分30%のイソプロピルアルコール溶液 ■)2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン 特許出願人 サンスター技研株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリコーン変性アクリル系ポリマー100重量部、
    α,β−不飽和カルボン酸化合物10〜200重量部、
    コロイドシリカ1〜100重量部および光重合開始剤0
    .1〜10重量部から成ることを特徴とする光硬化性組
    成物。 2、シリコーン変性アクリル系ポリマーが、式:▲数式
    、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_1はHまたは低級アルキル、X_2はHま
    たは置換もしくは非置換のn価の脂肪族炭化水素残基ま
    たは該炭化水素残基であつて少なくとも1個のエーテル
    結合を有する基、およびnは1〜4の整数である〕 で示されるラジカル重合性アクリレート系モノマーと、
    式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_3はHまたは低級アルキル、X_4は2価
    の炭化水素基、およびX_5は1価の炭化水素基である
    〕 で示されるアクリルオキシ官能性シランの共重合体であ
    る請求項第1項記載の光硬化性組成物。 3、コロイドシリカが低級アルコールの分散液で用いら
    れる請求項第1項記載の光硬化性組成物。
JP63094928A 1988-04-18 1988-04-18 光硬化性組成物 Expired - Fee Related JP2659391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094928A JP2659391B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 光硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094928A JP2659391B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 光硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266155A true JPH01266155A (ja) 1989-10-24
JP2659391B2 JP2659391B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=14123633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094928A Expired - Fee Related JP2659391B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 光硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659391B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102907A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Nippon Arc Co., Ltd. Composition de revetement et article revetu de ladite composition
DE102006002595A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-19 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von vielseitig einsetzbaren Kunststoffprodukten mit bevorzugt abriebfester Oberfläche
WO2007083709A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Kaneka Corporation 硬化性組成物
DE102016212106A1 (de) 2016-07-04 2018-01-04 Tesa Se Selbstheilende Oberflächenschutzfolie mit acrylatfunktionellem Top-Coat
EP4050038A4 (en) * 2019-11-29 2023-07-12 Pioneer Chemicals (Yangzhou) Co., Ltd. METHOD FOR PREPARING SOLID ACRYLIC RESIN SUITABLE FOR A UV PHOTOCURING SYSTEM

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500984A (ja) * 1980-07-11 1982-06-03
JPS61181809A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 光硬化性組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500984A (ja) * 1980-07-11 1982-06-03
JPS61181809A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 光硬化性組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102907A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Nippon Arc Co., Ltd. Composition de revetement et article revetu de ladite composition
DE102006002595A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-19 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von vielseitig einsetzbaren Kunststoffprodukten mit bevorzugt abriebfester Oberfläche
WO2007083709A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Kaneka Corporation 硬化性組成物
DE102016212106A1 (de) 2016-07-04 2018-01-04 Tesa Se Selbstheilende Oberflächenschutzfolie mit acrylatfunktionellem Top-Coat
WO2018007002A1 (de) 2016-07-04 2018-01-11 Tesa Se Selbstheilende oberflächenschutzfolie mit acrylatfunktionellem top-coat
EP4050038A4 (en) * 2019-11-29 2023-07-12 Pioneer Chemicals (Yangzhou) Co., Ltd. METHOD FOR PREPARING SOLID ACRYLIC RESIN SUITABLE FOR A UV PHOTOCURING SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659391B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400530B2 (ja) 耐摩耗性被覆組成物
JP4016409B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5755229B2 (ja) 光硬化性インプリント用組成物及び該組成物を用いたパターンの形成方法
CA2388071C (en) Uv curable paint compositions and method of making and applying same
KR102406434B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 도료, 도막, 및 필름
JP5805852B2 (ja) 光硬化性組成物および成形物
JP5233614B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた転写フィルム
JP6219058B2 (ja) 光硬化樹脂組成物
JP5163946B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤組成物、蒸着アンカー層用コーティング剤および硬化被膜
JP2014074158A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこれを用いてなるコーティング剤組成物
JP2002012796A (ja) 被覆用樹脂組成物及びこれを被覆して成るフォトマスク
WO2012093465A1 (ja) アクリルアクリレート樹脂の製造方法
JPH0847667A (ja) アクリルポリマーをベースとする耐引掻性耐磨耗性造形品の製造方法
JPH01266155A (ja) 光硬化性組成物
JP3756643B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP3164431B2 (ja) 耐摩耗性紫外線硬化性被覆組成物
WO2018101460A1 (ja) 粘着剤用樹脂組成物及び粘着シート
JPH08501585A (ja) フルオロケミカル ポリマー系
JPH08245903A (ja) 銀被覆用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH0741695A (ja) 耐摩耗性被覆組成物
JP6870567B2 (ja) 加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品
JPH0959581A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP6106001B2 (ja) 硬化型被覆材組成物、ハードコート用樹脂組成物及び樹脂成形物
JPH01110507A (ja) 光硬化性組成物
WO2021182021A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees