JPH0847667A - アクリルポリマーをベースとする耐引掻性耐磨耗性造形品の製造方法 - Google Patents

アクリルポリマーをベースとする耐引掻性耐磨耗性造形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0847667A
JPH0847667A JP7121911A JP12191195A JPH0847667A JP H0847667 A JPH0847667 A JP H0847667A JP 7121911 A JP7121911 A JP 7121911A JP 12191195 A JP12191195 A JP 12191195A JP H0847667 A JPH0847667 A JP H0847667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
acrylate
acrylic
shaped article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7121911A
Other languages
English (en)
Inventor
Marco Rigamonti
リガモンティ マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATOHAASU HOLDING CV
Atohaas Holding CV
Original Assignee
ATOHAASU HOLDING CV
Atohaas Holding CV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATOHAASU HOLDING CV, Atohaas Holding CV filed Critical ATOHAASU HOLDING CV
Publication of JPH0847667A publication Critical patent/JPH0847667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/02Monomers containing chlorine
    • C08F214/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F214/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/20Vinyl fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸素による重合妨害、黄色系着色がなく、接
着性が良好なコーティングを有するアクリルポリマーを
ベースとする耐引掻性耐磨耗性造形品の製造方法を提供
する。 【構成】 熱可塑性アクリルポリマーをベースとする耐
引掻性で耐磨耗性の造形品の製造方法であって、造形品
を下記a)〜c)の成分及び任意成分としてコロイド状
シリカ、UV安定剤及び非イオン性界面活性剤を含む組
成物によりコーティングし、そして前記組成物を20〜
65℃の温度でUV光により現場で重合及び架橋するこ
とからなる方法。 a)少なくとも2つの重合性二重結合を有する少なくと
も1種の(メタ)アクリルモノマー及び/又はオリゴマ
ーを40〜98.5重量%; b)少なくとも1種の極性基を含有する(メタ)アクリ
ルモノマー及び/又はオリゴマーを1〜20重量%; c)UV光重合開始剤を0.5〜10重量%。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性アクリルポリ
マーをベースとする造形品、つまりプレート及びフィル
ムの表面を特定の重合性アクリルモノマー及びUV光開
始剤の混合物でコーティングした後、そのコーティング
をUV照射により重合及び架橋することによって、耐引
掻性及び耐磨耗性にする方法に関する。更に、本発明
は、この方法によって得られる耐引掻性耐磨耗性造形品
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ポリメチルメタクリレート(P
MMA)の如き熱可塑性アクリルポリマーをベースとす
る特に透明なプレート及びフィルムを用いる際に遭遇す
る問題の1つは、結果としてそれらの透明性の低下及び
表面の変質につながるそれらの易引掻性及び易磨耗性に
よる問題である。当業界は、この不都合を回避するため
に、熱可塑性ポリマー、中でもアクリルポリマーのプレ
ート及び造形品の種々の表面処理を提案してきた。かか
る処理は、一般に、造形品上又は熱可塑性プレート(支
持体)上に重合性不飽和モノマーの層を適用して、ラジ
カル重合開始剤の存在下で80℃からその支持体のTg
(ガラス転移温度)までの高温で加熱することによって
現場で重合及び架橋することを含む。その熱可塑性造形
品の耐磨耗性を向上させるに十分な硬度の重合及び架橋
したコーティングは、このようにして得られる。しかし
ながら、かかる処理は、高温で行われる重合及び架橋の
酸素による妨害及び望ましくない黄色系着色を伴うポリ
マー製支持体の劣化を回避するために、酸素のない所
で、特に不活性雰囲気(窒素)中で行わなければならな
いので、不都合を免れない。更に、そうして得られたコ
ーティングは、支持体への良好な接着性と良好な透明性
を常に示すとは限らない。従って、前記処理を酸素の不
存在下で行うことは、特に熱可塑性ポリマーのプレート
及びフィルムの連続生産のための工業プラントにおいて
は、難しくかつ複雑なものとなっている。
【0003】更に、光開始剤の存在下でUV光線を用い
ることによってポリマー製支持体上に塗布されたモノマ
ー層を重合及び架橋する処理であって、室内条件で、即
ち、空気の存在下でかつ40℃より高くないかなりの低
温で、つまりポリマー製支持体の寸法安定性だけでな
く、その機械的特性、表面特性及び透明性にも影響を及
ぼさないような条件で、又はとにかくその劣化を回避す
るような条件で行えそうな処理が提案された。しかしな
がら、そうして得られた重合及び架橋したコーティング
のポリマー製支持体への接着性は、不十分であるか又は
乏しいものであった。
【0004】重合及び架橋したコーティングのポリマー
製支持体への接着性を不十分でないようにするために、
ドイツ特許第2,928,512号では、70〜150℃の
高温で、ともかく支持体を形成するポリマーのTgの近
傍で、少なくとも2つの二重結合を有しかつ重合及び架
橋が行われる温度よりも高い沸点を有するモノマーを用
いて、モノマー層をUVにより重合及び架橋することが
提起された。ポリメチルメタクリレート(PMMA)を
ベースとする熱可塑性支持体の場合には、良好な接着性
を得るのに有利な温度は90〜110℃であった。しか
しながら、良好な接着性を得るためにアクリルポリマー
のTgの近傍の高温で行うことが必要になるこのドイツ
特許で提案された方法は、このアクリル系支持体の機械
的特性の悪化、表面きずの形成、その脆化、望ましくな
い黄色系又は橙色の着色によるその表面の劣化及びその
透明性の低下をもたらす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】今回、熱可塑性アクリ
ルポリマー、特にPMMAをベースとする造形品を耐引
掻性及び耐磨耗性にする、公知の方法により示される欠
点を示さない簡単な方法であって、その造形品の表面
を、少なくとも2つの重合性二重結合を有するアクリル
モノマーと極性基を有するアクリルモノマーとUV光開
始剤とを含む混合物でコーティングし、そして前記混合
物を20〜65℃の低温でUV光で重合及び架橋するこ
とからなる方法を見出した。前記方法により得られる造
形品は、良好な表面硬度、高い耐引掻性及び耐磨耗性を
示し、重合及び架橋したモノマー性コーティングの支持
体への最適な接着性を有する。更に、それらは、望まし
くない黄色系着色を示すことなく、不変の透明性及び機
械的特性及び表面特性を維持する。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の目的
は、アクリル熱可塑性ポリマーをベースとする耐引掻性
及び耐磨耗性を有する造形品、つまりプレート及びフィ
ルムの製造方法であって、熱可塑性アクリルポリマーを
ベースとする造形品の表面上に、 a)少なくとも2つの重合性二重結合と該造形品を形成
するアクリルポリマーのTgよりも高い沸点とを有する
少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー及び/又は
オリゴマーを40〜98.5重量%、 b)少なくとも1種の次の式 CH2=C(R')−COOR”−Z (式中、R’はH又はCH3 であり、R”はC2 〜C6
アルキレンであり、Zは−OH、−COOH、−SO
3H、−NH2、又は−CONH2である)を有する極性の
(メタ)アクリルモノマー及び/又は2〜7のモノマー
単位からなるそのオリゴマーを1〜20重量%、 c)UV光重合開始剤を0.5〜10重量%、 d)コロイド状シリカ及び/又はコロイド状金属酸化物
を0〜3重量%、 e)UV安定剤を0〜8重量%、 f)非イオン性界面活性剤を0〜3重量% を含み、a+b+c+d+e+fの合計量が100重量
%であるモノマー組成物の均質層を適用し、そしてその
ようにコーティングされた造形品を20〜65℃の温度
でUV照射に付することからなる方法である。
【0007】この造形品を形成する熱可塑性ポリマーと
して、例えば、一般に透明である(メタ)アクリル酸エ
ステルの(コ)ポリマー、特にPMMA;前記(コ)ポ
リマーとポリ塩化ビニル(PVC)若しくはポリフッ化
ビニリデン(PVDF)との透明なポリマーアロイ;分
散相中にアクリルエラストマーを含有するポリメチルメ
タクリレート(耐衝撃性PMMA)を挙げることができ
る。例えば、グリコール類、ポリオール類、エトキシル
化ポリオール類、脂肪族ウレタン類、メラミン及びそれ
らのブレンド物の多官能性(メタ)アクリレートを成分
a)として用いることができる。
【0008】かかる化合物の例は、トリプロピレングリ
コール・ジアクリレート(TPGDA)、1,6−ヘキサ
ンジオール・ジアクリレート(HDDA)、トリメチロ
ールプロパン・トリアクリレート(TMPTA)、ペン
タエリスリトール・トリアクリレート(PETIA)、
エトキシル化トリメチロールプロパンのトリアクリレー
ト、ポリオールをイソシアネート及びヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートと反応させることにより得られる
ポリ(メタ)アクリレートウレタン、不飽和ジアクリル
メラミンである。脂肪族ヘキサアクリレートウレタン、
不飽和ジアクリルメラミン及びそれらとTPGDA、H
DDA、TMPTA、PETIAとの混合物が特に適し
ていることが判明した。
【0009】成分b)として、例えば、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート、カルボキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレー
ト、アミノアルキル(メタ)アクリレート、アミノカル
ボニルアルキル(メタ)アクリレートを用いることがで
きる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、特に
ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、及びカ
ルボキシアルキル(メタ)アクリレート、特にカルボキ
シエチルアクリレート(βCEA)が特に適しているこ
とが判明した。成分c)として、例えば、2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(Ci
ba-Geigyの DAROCURE-1173(登録商標))、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン(Ciba-Geigyの IRGAC
URE-184(登録商標))及び、例えば、Fratelli Lambert
i の ESACURE KIP 100E (登録商標)の如きベンゾフェ
ノンをベースとするもの、又はそれらの混合物の如き、
当該技術分野で公知のUV光ラジカル重合開始剤を用い
ることができる。
【0010】成分d)は、一般に、少ない量で、好まし
くは0.1〜1重量%の量で、コーティングモノマー混合
物の粘度調節剤として使用される。この目的に対して、
20nm未満の直径の一次粒子と3〜4のpHを有する
コロイド状シリカが特に適しているという結果が得られ
た。成分e)として、当該技術分野で公知のUV安定剤
を、UVによりコーティングを架橋する間のポリマー造
形品を保護するのに用いることができる。それらは、例
えば、Ciba-Geigyの TINUVIN 1130(登録商標)及び TIN
UVIN 2292(登録商標)の如き、一般にベンゾトリアゾー
ル類及び立体障害のあるアミン類からなる。成分f)
は、特に混合物a+b+cの流動性が殆どない場合に、
かかる混合物が薄く延びない欠点を取り除いてコーティ
ングの美観を向上させるために、流動化剤として一般に
少ない量で使用される。3−MのFC−430(登録商
標)の如きフルオロ脂肪族ポリマーエステルは、この目
的に特に適している。
【0011】コーティングモノマー組成物は、モノマー
のパーセンテージを変動させることにより、コロイド状
シリカ及び/又は流動化非イオン性界面活性剤を用いる
ことにより、その粘度を随意に調節できるものであり、
当該技術分野で公知の如何なる方法ででも、例えば、噴
霧、塗布によって支持体上に適用して、重合及びUV架
橋後に0.5〜40μm、好ましくは5〜15μmの厚み
を有するフィルムを形成できる均質なコーティング層を
形成することができる。大きな厚みを有するフィルム
は、一般により硬質で低柔軟性になる。コーティングモ
ノマー層a+b+cの重合及び架橋が行われる温度は、
20〜65℃、好ましくは20〜60℃、より好ましく
は30〜55℃で変動してもよい。
【0012】一般に酸素の不存在下で操作する必要はな
いが、UV照射を比較的長時間行う場合には、窒素気流
下で操作して酸素によるある種の妨害を回避するのが得
策である。本発明による方法は、支持体造形品の例えば
フィルム成形及び押出成形による製造と統合して、連続
式で行うことができる。より特定的には、本法は、アク
リル系プレートの温度が65℃より低い領域内でそのプ
レートを押し出すライン上で、連続式で行うことができ
る。コーティングを重合及び架橋するために普通に用い
られるUVランプから放射されるUV光の赤外成分によ
るプレートの過熱を回避するために、赤外の放射を少な
くしたUVランプを用いても、UVランプとプレートの
間に赤外光を殆ど取り除くフィルター、例えば、2〜3
mmの厚みの PYREX(登録商標)を設置しても、及び/
又は冷気流(空気及び/又は窒素)を用いてその系を上
記の温度範囲内に維持してもよい。
【0013】本発明の更なる目的は、本発明の方法によ
り得られる耐引掻性で耐磨耗性のコーティングを有する
熱可塑性アクリルポリマーをベースとする造形品、つま
りプレート及びフィルムである。本発明の方法によりコ
ーティングされた造形品は、高い耐引掻性と耐磨耗性、
アクリル系支持体へのコーティングフィルムの最適な接
着性を示し、もとの透明性、寸法安定性、機械的特性を
変化させずに維持し、そして望ましくない黄色系着色を
示さない。
【0014】耐引掻性処理及び耐磨耗性処理の両方の効
果を証明するために、2種の明確に異なる方法を用い
た。というのは、これら2種の特性が明確に異なるもの
だからである。耐引掻性を測定するのに、ASTM D
3363に従う木製鉛筆での硬度試験を用いた。耐磨耗
性を測定するのに、処理したプレート上に炭化ケイ素の
粉末を落とすことによる方法を適用して、生じた透明性
の低下をASTM D673に従って測定した。支持体
へのフィルムの接着性は、フィルム上にASTM 33
59基準に従う接着テープ610型(3M)を適用する
ことにより測定した。光学的試験を行ってこの耐磨耗性
塗料の効果を証明した。光に対する透過度及び濁度の試
験は、ASTM D1003に従って行った。黄色指数
は、ASTM D1925に従って定めた。説明のため
に幾つかの実施例を示す。
【0015】
【実施例】実施例1 3mmの厚みのPMMAプレートを、50重量%の脂肪
族ヘキサアクリレートウレタン(EB1290,UC
B)、40重量%の1,6−ヘキサンジオール・ジアクリ
レート(HDDA)、8重量%のヒドロキシエチルメタ
クリレート(HEMA)及び2重量%のUV光開始剤
(DAROCURE 1173(登録商標),Ciba-Geigy)を含有する
混合物で、10μmの層に塗布することによりコーティ
ングした。この配合物を二色石英を有する2つの80W
/cmのUVランプで1m/分の送り速度で重合させ
た。支持体温度は60℃を越えなかった。この架橋した
フィルムは、PMMAプレート上への最適な接着性、6
H硬度の鉛筆抵抗性(未処理PMMAについてはBから
Hまでの硬度)、2000gの炭化ケイ素を落とした後
の約6%の曇り(未処理PMMAプレートは約11.5
%)、及び不変の黄色指数(プレート+フィルム)を示
した。
【0016】実施例2 6重量%のヒドロキシエチルメタクリレート(HEM
A)及び4重量%のUV光開始剤(DAROCURE 1173 (登
録商標))、1重量%の TINUVIN 2292(登録商標)及び1
重量%の TINUVIN 1130(登録商標)(UV安定剤,Ciba
-Geigy)を100重量%の実施例1の混合物に添加した
以外は、実施例1の混合物と類似の混合物で3mmの厚
みのHIPMMAプレート(耐衝撃性ポリメチルメタク
リレート;マトリックス=PMMA,分散相=アクリル
エラストマー及びPMMA)を10μmの層に塗布する
ことによりコーティングした。架橋条件は、実施例1と
同じであった。この架橋フィルムは、HIPMMAプレ
ート上への最適な接着性、5H硬度の鉛筆抵抗性(未処
理HIPMMA硬度=2B)、2000gの炭化ケイ素
を落とした後の約7%の曇り(未処理HIPMMAプレ
ート=18.5%)、及び不変の黄色指数を示した。この
フィルムは、更に良好な弾性を示した。
【0017】実施例3 3mmの厚みのPMMAプレートを、45重量%の Mon
santo の Santolink AM 1290(オリゴマー相として62
〜68重量%の不飽和ジアクリルメラミン及びモノマー
相として32〜28重量%のトリプロピレングリコール
・ジアクリレート)、45重量%のトリメチロールプロ
パン・トリアクリレート(TMPTA)、8重量%のβ
CEA(カルボキシエチルアクリレート,UCB)及び
2重量%のUV光開始剤(IRGACURE 184(登録商標),
Ciba-Geigy)を含有する混合物で5μmの層に塗布する
ことによりコーティングした。HPK Philipsランプ
(約25W/cm)を、ランプから10cmのところに
プレートを維持して窒素気流下室温で5分間当てた。処
理したプレートは、良好な接着性、7H硬度の鉛筆抵抗
性(未処理PMMAの硬度:BからHまで)、2000
gの炭化ケイ素を落とした後の8%の曇り(未処理PM
MAプレートでは11.5%)を示した。黄色指数は不変
のままであった。
【0018】実施例4 3mmの厚みのPMMAプレートを実施例3の混合物と
類似の混合物で5μmの層に塗布することによりコーテ
ィングした。実施例1の架橋条件を用いた(高出力ラン
プ、短時間架橋、空気中での架橋)。架橋したフィルム
は、実施例3と同じ特性を示した。
【0019】実施例5 3mmの厚みのPMMAプレートを、50重量%のTM
PTA、40重量%のエトキシル化トリメチロールプロ
パン・トリアクリレート(SR454,Cray Valley)、
5重量%のペンタエリスリトール・トリアクリレート
(PETIA)、2重量%のβCEA及び3重量%のU
V光開始剤(Esacure KIP 100, FratelliLamberti)を
含有する混合物で5μmの層に塗布することによりコー
ティングした。1重量%のコロイド状シリカHDK T
30(Wacker)を100重量%のこの混合物に添加し
た。架橋条件は実施例1と同じであった。この架橋した
フィルムは、PMMAプレートへの最適な接着性、5〜
6H硬度の鉛筆抵抗性、及び2000gの炭化ケイ素を
落とした後の約5.5%の曇り(未処理PMMAプレート
で11.5%)を示した。このプレートの黄色指数は不変
のままであった。
【0020】比較例1 3mmの厚みのPMMAプレートを、75重量%のトリ
メチロールプロパン・トリアクリレート(TMPT
A)、20重量%のペンタエリスリトール・テトラアク
リレート(PETIA)及びUV光開始剤として5重量
%のベンゾインイソブチルエーテルを含有するDOS2,
928,512の実施例1で用いられたモノマー混合物で
10μmの層に塗布することによりコーティングした。
かかる配合物を中間圧力の水銀蒸気を有する120W/
cmのUVランプを1m/分の送り速度で適用すること
により重合させた。支持体は95℃の温度に達した。こ
れら条件で、プレートは、100%接着性、最適な耐引
掻性(鉛筆試験=7H)、2000gSiC後の曇り=
7.5%(11.5%=未処理PMMA)のかなり良好な耐
磨耗性を示したが、顕著な黄色化も示した。更に、プレ
ートの一定の変形及び例えばその耐衝撃性及び耐曲げ性
の如き機械的特性の減衰も認められた。
【0021】比較例2 3mmの厚みのPMMAプレートを実施例3の配合を有
する混合物で5μmの層に塗布することによりコーティ
ングした。かかる配合物を中間圧力の水銀蒸気を有する
普通の120W/cmのランプで支持体から15cmの
距離を維持して空気中で重合させた。フィルム及びPM
MA支持体上では90℃に近い温度に達した(重合時間
は5秒未満)。このフィルムは不透明色になり接着しな
かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 4/02 PDU 127/06 PFF 127/16 PFJ 133/06 PGF

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル熱可塑性ポリマーをベースとす
    る耐引掻性及び耐磨耗性を有する造形品、つまりプレー
    ト及びフィルムの製造方法であって、熱可塑性アクリル
    ポリマーをベースとする造形品の表面上に、下記a)〜
    f)を含みa+b+c+d+e+fの合計量が100重
    量%であるモノマー組成物の均質層を適用し、そしてそ
    のようにコーティングされた造形品を20〜65℃の温
    度でUV照射に付することからなる方法。 a)少なくとも2つの重合性二重結合と該造形品を形成
    するアクリルポリマーのTgよりも高い沸点とを有する
    少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー及び/又は
    オリゴマーを40〜98.5重量%、 b)少なくとも1種の次の式 CH2=C(R')−COOR”−Z (式中、R’はH又はCH3 であり、R”はC2 〜C6
    アルキレンであり、Zは−OH、−COOH、−SO
    3H、−NH2、又は−CONH2である)を有する極性の
    (メタ)アクリルモノマー及び/又は2〜7のモノマー
    単位からなるそのオリゴマーを1〜20重量%、 c)UV光重合開始剤を0.5〜10重量%、 d)コロイド状シリカ及び/又はコロイド状金属酸化物
    を0〜3重量%、 e)UV安定剤を0〜8重量%、 f)非イオン性界面活性剤を0〜3重量%。
  2. 【請求項2】 熱可塑性アクリルポリマーが、(メタ)
    アクリル酸エステルの(コ)ポリマー又はそれらとポリ
    塩化ビニル若しくはポリフッ化ビニリデン若しくはアク
    リルエラストマーとの混合物である、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性アクリルポリマーがポリメチル
    メタクリレートである、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 成分a)が、グリコール類、ポリオール
    類、エトキシル化ポリオール類、脂肪族ウレタン類及び
    メラミンの、少なくとも1種の多官能性(メタ)アクリ
    レートである、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 成分a)が、トリプロピレングリコール
    ・ジアクリレート、トリメチロールプロパン・トリアク
    リレート、1,6−ヘキサンジオール・ジアクリレート、
    ペンタエリスリトール・トリアクリレート、エトキシル
    化トリメチロールプロパンのトリアクリレート、脂肪族
    ヘキサアクリレートウレタン、不飽和ジアクリルメラミ
    ン及びそれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項
    4記載の方法。
  6. 【請求項6】 成分b)が、ヒドロキシアルキル(メ
    タ)アクリレート、カルボキシアルキル(メタ)アクリ
    レート、スルホアルキル(メタ)アクリレート、アミノ
    アルキル(メタ)アクリレート、アミノカルボニルアル
    キル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる、請
    求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 成分b)が、ヒドロキシエチルメタクリ
    レート又はカルボキシエチルアクリレートである、請求
    項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 UV照射が20〜60℃の温度で行われ
    る、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 UV照射温度が30〜55℃である、請
    求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の方法によって得ること
    ができる熱可塑性アクリルポリマーをベースとする耐引
    掻性耐磨耗性造形品。
JP7121911A 1994-05-19 1995-05-19 アクリルポリマーをベースとする耐引掻性耐磨耗性造形品の製造方法 Pending JPH0847667A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94A001014 1994-05-19
ITMI941014A IT1269796B (it) 1994-05-19 1994-05-19 Processo per la preparazione di articoli formati antigraffio e antiabrasione,a base di polimeri acrilici

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0847667A true JPH0847667A (ja) 1996-02-20

Family

ID=11368939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7121911A Pending JPH0847667A (ja) 1994-05-19 1995-05-19 アクリルポリマーをベースとする耐引掻性耐磨耗性造形品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5698270A (ja)
EP (1) EP0685511A3 (ja)
JP (1) JPH0847667A (ja)
KR (1) KR950032388A (ja)
CN (1) CN1120564A (ja)
CA (1) CA2149601A1 (ja)
IT (1) IT1269796B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888826B1 (ko) * 2007-11-07 2009-03-17 지에스건설 주식회사 고강도 콘크리트 제조용 실리카흄 코팅방법
JP2011137155A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Cheil Industries Inc ハードコーティング組成物およびこれを含む積層体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9815730D0 (en) * 1998-07-21 1998-09-16 Ici Plc Polymer composition
KR100563239B1 (ko) * 1998-10-29 2006-06-15 주식회사 새 한 난반사효과 및 내스크래치성이 우수한 투명시트 및 그 제조방법
KR100383090B1 (ko) * 2000-07-20 2003-05-12 주식회사 엘지화학 내마모성이 우수한 방현성 필름용 코팅액 조성물, 그의제조방법, 그를 사용하여 제조된 필름 및 그의 제조 방법
KR100387535B1 (ko) * 2000-09-19 2003-06-18 주식회사 루밴틱스 콜로이달 실리카 충전재를 포함하는 광학 접착제 수지조성물 및 이의 제조방법
GB0203106D0 (en) * 2002-02-09 2002-03-27 W & J Leigh & Co Ultra-violet curable intumescent coatings
EP2110185B1 (de) * 2008-04-17 2013-06-12 Faber-Castell AG Verfahren zur Erzeugung erhabener Strukturen auf der Oberfläche eines Stiftes
EP2228414A1 (en) 2009-03-13 2010-09-15 Bayer MaterialScience AG UV-curable, wear resistant and antistatic coating filled with carbon nanotubes
RU2613408C2 (ru) 2012-03-22 2017-03-16 Зм Инновейтив Пропертиз Компани Композиция твердого покрытия на основе полиметилметакрилата и изделие с покрытием
KR101406084B1 (ko) 2012-07-26 2014-06-13 (주)우인켐텍 내충격성 및 고투과성을 가진 속경화형 탄성 수지 조성물 및 그의 제조 방법
US20140338191A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Uni-Pixel Displays, Inc. Method of manufacturing an integrated touch sensor with decorative color graphics
JP2015048459A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 Dic株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料
CN106633573A (zh) * 2016-12-21 2017-05-10 浙江龙游展宇有机玻璃有限公司 一种防刮亚克力板及其制备方法
CN107512060A (zh) * 2017-09-08 2017-12-26 中国乐凯集团有限公司 一种太阳能无人机机翼蒙皮材料及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065587A (en) * 1976-05-11 1977-12-27 Scm Corporation U.V. Curable poly(ether-urethane) polyacrylates and wet-look polymers prepared therefrom
JPS6052183B2 (ja) * 1977-02-23 1985-11-18 三菱レイヨン株式会社 塗料組成物
JPS6051511B2 (ja) * 1978-12-22 1985-11-14 三菱レイヨン株式会社 機能性の優れた塗料組成物
CA1143081A (en) * 1979-01-17 1983-03-15 Kazumasa Kamada Coating composition and process for producing synthetic resin moldings by using the same
JPS562326A (en) * 1979-06-21 1981-01-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd Preparation of molded article for decoration use, having matted surface
DE2928512A1 (de) 1979-07-14 1981-01-29 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung einer kratzfesten beschichtung auf einem kunststoff-formkoerper
US4338345A (en) * 1980-04-14 1982-07-06 Fmc Corporation Smoked meat products which inhibit the growth of clostridium botulinum and the formation of enterotoxin
US4446175A (en) * 1980-10-08 1984-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coatings formed from isocyanate-functional polymers containing a terminal monosulfide group
US4373007A (en) * 1980-11-03 1983-02-08 Panelgraphic Corporation [Non-photoinitialio] non-photocatalyzed dipentaerythritol polyacrylate based coating compositions exhibiting high abrasion resistance
US4600649A (en) * 1984-10-22 1986-07-15 Desoto, Inc. Abrasion-resistant ultraviolet-curable coatings
US4617194A (en) * 1985-09-03 1986-10-14 Celanese Corporation Radiation curable abrasion resistant coatings for plastics
US5051308A (en) * 1987-08-24 1991-09-24 General Electric Company Abrasion-resistant plastic articles
FR2623516B1 (fr) * 1987-11-19 1994-04-15 Saint Gobain Vitrage Composition pour revetement antibuee, produit revetu de cette composition et procede de preparation de ce produit
US4902578A (en) * 1987-12-31 1990-02-20 General Electric Company Radiation-curable coating for thermoplastic substrates
IL89696A0 (en) * 1988-04-11 1989-09-28 Minnesota Mining & Mfg Abrasion resistant coatings comprising silicon dioxide dispersions
JPH02294339A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Hitachi Chem Co Ltd プラスチックの防曇処理方法
CA2016740A1 (en) * 1989-05-26 1990-11-26 Shih-Chung Chen Anti-fog coating
US5126394A (en) * 1989-10-18 1992-06-30 Dow Corning Corporation Radiation curable abrasion resistant coatings from colloidal silica and acrylate monomer
IT1255297B (it) * 1992-05-26 1995-10-26 Marco Rigamonti Films o lastre antigoccia a base di polimeri acrilici e processo per la loro preparazione
IT1266807B1 (it) * 1993-11-10 1997-01-21 Atohaas C V Ora Atohaas Holdin Films o lastre antigoccia a base di polimeri acrilici e processo per la loro preparazione
IT1274039B (it) * 1994-09-02 1997-07-14 Atohaas C V Ora Atohaas Holdin Processo per la preparazione di articoli formati a base di polimeri acrilici rivestiti con un film antigraffio e antiabrasione

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888826B1 (ko) * 2007-11-07 2009-03-17 지에스건설 주식회사 고강도 콘크리트 제조용 실리카흄 코팅방법
JP2011137155A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Cheil Industries Inc ハードコーティング組成物およびこれを含む積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0685511A2 (en) 1995-12-06
EP0685511A3 (en) 1996-03-06
IT1269796B (it) 1997-04-15
US5698270A (en) 1997-12-16
ITMI941014A1 (it) 1995-11-19
CA2149601A1 (en) 1995-11-20
ITMI941014A0 (it) 1994-05-19
CN1120564A (zh) 1996-04-17
KR950032388A (ko) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0699704B1 (en) Process for the preparation of shaped articles based on acrylic polymers coated with an antiscratch and antiabrasion film
JP3616118B2 (ja) 放射線硬化性硬質被覆組成物
JPH0847667A (ja) アクリルポリマーをベースとする耐引掻性耐磨耗性造形品の製造方法
JPWO2009119436A1 (ja) プラスチック基材用塗料組成物、それより形成された塗膜、および形成体
JPH0759614B2 (ja) 架橋性高分子キヤスト用組成物
EP2657293A1 (en) Water-absorbable resin composition and laminate produced using same
US20030054116A1 (en) Radiation curable coating having low gloss and coated articles made therefrom
JPS6364458B2 (ja)
JP4372268B2 (ja) コーティング剤、および被覆層を有する樹脂成形品
JP2504061B2 (ja) 紫外線硬化型塗料及びその硬化方法
US5547750A (en) No drop films or plates consisting of acrylic polymers and process for their preparation
JPH0734005A (ja) アクリル系重合体からなる水滴防止性のフィルムまたは板、およびそれらの製造法
JP2000053735A (ja) 活性エネルギ−線硬化性樹脂組成物
JP3524600B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、及び樹脂硬化物の製造方法
JP3088511B2 (ja) 被覆用組成物及び表面被覆物品
JPH0534649A (ja) フオトクロミツクプラスチツクレンズの製造方法
JP5430095B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2023054872A (ja) 反射防止フィルム、並びにその使用方法及びそれを用いたプラスチック成形品
JP3782670B2 (ja) 被覆用硬化性組成物、被覆物品、自動車用外板、および活性エネルギー線硬化性組成物
JPH1192690A (ja) ハードコート材組成物およびそれを施した合成樹脂製品
JP3497258B2 (ja) 放射線硬化性組成物
JPH05302041A (ja) 被覆用組成物及び表面被覆物品
JPH04107144A (ja) 表面硬化アクリル樹脂系フイルム
JPS63137933A (ja) 被覆用組成物およびそれを塗装してなる表面特性に優れた樹脂成形品
JP3073816B2 (ja) 紫外線硬化型塗料