JPS6364458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364458B2
JPS6364458B2 JP55095149A JP9514980A JPS6364458B2 JP S6364458 B2 JPS6364458 B2 JP S6364458B2 JP 55095149 A JP55095149 A JP 55095149A JP 9514980 A JP9514980 A JP 9514980A JP S6364458 B2 JPS6364458 B2 JP S6364458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
curing
temperature
plastic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55095149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5622330A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5622330A publication Critical patent/JPS5622330A/ja
Publication of JPS6364458B2 publication Critical patent/JPS6364458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
プラスチツク成形体の表面上の数個の不飽和基
を有する薄い被覆をラジカル重合することによつ
てプラスチツク表面の引掻抵抗が改善される。こ
のような重合は空気遮断下に実施するのが重要で
ある。従つて有利には空気酸素の存在でも実施で
きるラジカル重合が光重合開始剤の存在で紫外線
の作用下に適用される。西独公開特許公報第
2455715号にはこのような方法が記載されている。 前記公知法の欠点は、プラスチツク表面に対す
る架橋重合体被覆の付着が不十分なことである。
第1照射段階では空気の存在で45℃で硬化され、
第2照射段階では窒素下に硬化された被覆の付着
は、前記公報によれば窒素下でのみ硬化された被
覆よりも強い。 米国特許第3968306号の方法の場合には、アク
リルガラス板に二段階の硬化工程で架橋重合体被
覆が設けられ、この際被覆層は硬化終了までガラ
ス板でカバーされている。被覆混合物は紫外線用
光重合開始剤ならびに熱分解性アゾ開始剤を含有
している。第1硬化段階では室温で紫外線を作用
させ、第2段階では紫外線なしに30分間120℃に
加熱する。このような方法は実地には費用がかか
りすぎる。 さて、熱可塑性又は熱弾性プラスチツクより成
る成形体上に、少なくとも2個の重合性炭素二重
結合を有するラジカル重合性モノマー単独又はこ
のモノマーと硬化温度よりも高い沸点を有し、重
合性二重結合を有する他のモノマーとの混合物及
び光重合開始剤より成る被覆を施しかつこの被覆
を70℃乃至該プラスチツクのガラス転移温度の間
の温度で紫外線で硬化することによつて耐引掻性
被覆を製造する方法において、成形体を押出によ
つて製造し、押出直後に成形体の押出加熱の状態
で被覆を行う場合には、著しく良好な付着が得ら
れかつ方法の経済性が改善されうることが判明し
た。 本発明によれば、一つにはエネルギーが節約さ
れ、二つには板の製造および耐引掻被覆が唯一つ
の工程に統合される。 本発明により、硬化を少なくとも70℃、有利に
は80℃以上で行う場合には、次表の比較値の示す
ような顕著な付着改善が達成される。前記熱弾性
プラスチツクは、加熱すると軟化して弾性状態に
変わり、さらに加熱しても溶融しないようなプラ
スチツクである。注型されたアクリルガラスは熱
弾性プラスチツクの公知例である。 紫外線用光重合開始剤としてのアセトイン誘導
体5%を含有する、トリメチロールプロパントリ
アクリレートとヘキサンンジオールジアクリレー
トより成るモノマー混合物を用いて、水銀高圧ラ
ンプで20〜30秒間紫外線を照射することによつて
アクリルガラス板上に被覆を製造した。
【表】
【表】 光沢があつて硬い表面を有するが、引掻作用を
受けやすい前記プラスチツク成形体上に耐引掻性
被覆が施されている。このようなプラスチツクに
は、熱可塑性又は熱弾性状態で加工されうるが高
架橋プラスチツクよりも小さい表面硬さを有する
架橋の少ない又は弱いプラスチツクが属する。例
としてはポリスチロール、耐衝撃性スチロール共
重合体又は硬質PVCが挙げられる。本発明方法
にとつて有利なプラスチツクはアクリルガラス及
びポリカーボネートである。アクリルガラスと
は、ポリメチルメタクリレート、主要量のメチル
メタクリレートと少量の、例えばアクリル酸エス
テルのようなコモノマーとより成る共重合体なら
びにメチルメタクリレートと主要量であつてよい
アクリルニトリルとより成る共重合体の謂であ
る。これらのプラスチツクは一部分は成形材料と
して製造されて、熱可塑性状態で押出成形法によ
り板、シート、異形材、管又は押出成形体に加工
される。上記プラスチツクの他の部分は重合によ
つて板状で製造されかつそのまま又は変形後に熱
弾性状態で使用される。 ビスフエノールA―ポリカーボネートが極めて
重要な代表者であるポリカーボネートプラスチツ
クは、常に熱可塑性状態で成形体に加工される。
これらの有利なプラスチツクの共通特徴は、引掻
きによる透明性の損傷が特に妨害的に感受される
明澄透明の板、丸天井又は照明管等を製造するた
めの適正である。 本発明による被覆は、原則的にはその最終形態
の成形体に対し実施される、それというのも高度
に架橋された耐引掻性被覆は熱可塑性的又は熱弾
性的に変形できないからである。一定の範囲では
該被覆はプラスチツク成形体の弾性的曲げを許
す。平らな板又は連続的に製造された平らなバン
ド、中空異形板又はシートの被覆は、本発明の有
利な対象を成す。 紫外線照射下に硬化して高度に架橋された耐引
掻性被覆を形成する被覆材料は、自体公知であつ
て、例えば前記西独公開特許公報第2455715号及
び米国特許第3978178号に記載されている。この
材料の主成分は、少なくとも2個、有利には3個
又はそれ以上の重合性炭素二重結合を有するラジ
カル重合性モノマーである。これらの二重結合は
一般に、活性基に結合されているビニル基、ビニ
レン基又はビニリデン基に存在する。極めて重要
な活性基は、フエニル基、カルボニル基、エーテ
ル基及びエステル基である。有利な二又は多官能
性モノマーは、三価又は多価アルコール、例えば
グリセリン、パンタエリトリツト、2,2―ビス
ヒドロキシメチル―1,3―プロパントリオー
ル、ジグセリン及びジペンタエリトリツトのメタ
クリルエステル、特に有利にはアクリルエステル
である。 三官能性及び多官能性モノマーは一般に高粘性
であつて、加工性を改善するために、硬化温度を
越える温度で沸騰しかつ1又は2個のラジカル重
合性二重結合を有する他のモノマーと混合して使
用する。これによつて有利な加工粘性を調節する
ことができる。この種の適当な二官能性コモノマ
ーは、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレング
リコール、ブタンジオール―1,4又は―1,
3、ペンタンジオール、ヘキサンジオール―1,
6、ネオペンチルグリコール、ジメチルプロパン
ジオール、2―エチル―ヘキサンジオール―2,
3のジアクリレート及びジメクリレートである。
単官能性コモノマーは、それらの沸点が硬化温度
より高い限り適当である。メタクリル酸メチル、
メタクリル酸イソプロピル、アクリル及びメタク
リルニトリル及びスチロールも、臭害のために好
ましくは使用しないけれども、しばしば併用して
もよい。 より好適なのは、硬化温度よりも少なくとも60
℃、有利には80℃高い沸点を有するコモノマー、
例えばアクリル酸又はメタクリル酸のアルコキシ
アルキルエステルである。一般に、強極性の又は
加水分解を受けやすい基を有するコモノマーはあ
まり適当ではない、それというのもこれらのコモ
ノマーは被覆に望ましくない親水性を賦与するか
らである。 異なる種類のモノマーの混合比は、被覆混合物
の粘度及び硬化された被覆層の性質に影響を及ぼ
す。三官能性及び多官能性モノマーは、極めて高
い引掻抵抗を生じるが、しかしまた著しい脆性を
もたらす。モノマーの分量は有利には50重量%又
はそれ以上である。二官能性モノマーより成る被
覆物も、それの被覆されたプラスチツクの引掻抵
抗を改善するが、三又は多官能性モノマーと併用
するのが有利であり、この際これらのモノマーは
単官能性コモノマーと同様に引掻抵抗の費用で弾
性及び靭性も高める。二官能性モノマーの分量は
一般に50重量%以上には高めない。 被覆材料は、紫外線によつて活性化される光重
合開始剤として、例えばベンゾイン、2―メチル
ベンゾイン、ベンゾイン―メチル―、エチル―又
はブチルエーテル、アセトイン、ブチロイン、ベ
ンジル、ベンジル―ジメチルケタール又はベンゾ
フエノンを有する。これらの添加物の量は0.01〜
6重量%であつてよい。他の添加物としては有機
溶剤、流れ調整剤又は例えばポリエステル樹脂の
ようなポリマーが挙げられる。 被覆材料は、ドクター、ロール又はエアドクタ
ーを用いて又は浸漬、流延又はスプレー塗布によ
つて1〜50μm、有利には2〜30μmの層厚で成形
体上に塗布することができる。多くの場合、付着
プライマー、例えば有機溶剤中のポリメチルメタ
クリレート溶液で予備塗布を行なうのも推奨に値
する。硬化のためには、320〜400nmの範囲の最
大光度で紫外線を作用させる。常用の水銀高圧ラ
ンプは数秒で完全な硬化を達成する。例えば窒素
より成る保護ガス雰囲気を適用してもよいが、良
好な硬化及び付着の必要条件ではない。 被覆すべきプラスチツクのガラス転移温度以上
の硬化温度は基材を軟化させるために有利ではな
い。ガラス転移温度はDIN7742により測定する。
70〜150℃、特に70〜130℃の温度範囲が最良な効
果を達成する。アクリルガラスに関しては90〜
110℃の温度が最も有利である。ポリカーボネー
ト及び熱形状安定性の高い他のプラスチツクは80
〜130℃の範囲で加工することができる。押出装
置及び場合により規制装置を出た直後に押出され
た製品を押出の加熱状態で被覆すると、特別の加
工手段なしに方法の実施にとつて適当な温度でプ
ラスチツクが得られるという利点が与えられる。
シートのような肉薄の成形体の加工の場合には、
適当な熱源を用いて該成形体の冷却を硬化終了前
に防止するのが有利でもある。例えばシートを硬
化の間加熱ロール又は加熱台上を移動させてもよ
い。押出の加熱製品を被覆しない場合には、被覆
すべき成形体を有利には加熱室で必要温度に予備
加熱し、次いで照射し、この際硬化の終了まで弱
い冷却を考慮しなければならない。肉薄の成形体
の場合には、均一な加熱は必ずしも必要ではない
が、応力を回避するために表面のみに限つた予備
加熱を選ばなければならない。 次に実施例により本発明を説明する。 比較例 トリメチロールプロパン―トリアクリレート75
重量部、ペンタエリトリツト―テトラアクリレー
ト20重量部及び光重合開始剤としてのベンゾイン
―イソブチルエーテル5重量部から被覆樹脂を製
造する。この材料を、28℃でポリメチルメタクリ
レートの平らな板上にドクターで塗布して水銀高
圧ランプで30秒間照射する。形成された塗膜は成
程耐引掻性を有する(鋼綿00で試験)が、しかし
付着せず、基材からはがすことができる。 例 1 比較実験と同様に実施する。被覆すべき
PMMA板は批覆時に90℃の温度を有する。水銀
高圧ランプで照射した後該塗膜は良好な付着を臭
せる。DIN53151による格子形切断特性値はGt
0である。 例 2 トリメチロールプロパントリアクリレート71重
量部、ヘキサンジオール―ジアクリレート25重量
部及び光重合開始剤としてのベンジルメチルケタ
ール4重量部より成る樹脂混合物を、110℃の温
度を有する基材としてのポリカーボネート上に塗
布する。照射(25秒)後に良好な付着が達成され
る。DIN53151による格子形切断特性値はGt 0
である。 例 3 トリメチロールプロパン―トリアクリレート60
重量部、エトキシエチル―アクリレート30重量
部、ペンタエリトリツト―トリアクリレート6重
量部を、光重合開始剤としてのベンゾイン―イソ
プロピルエーテル4重量部と混合した。この溶液
中に、95℃の温度を有するポリメチルメタクリレ
ートより成る光学レンズを浸漬する。形成された
被膜をHg高圧ランプで硬化する。該被覆は基材
上で良好な付着を見せる。DIN53151による格子
形切断特性値はGt 0である。 例 4 例1記載と同様に実施する。基材としてはメチ
ルメタクリレート/スチロール/無水マレイン酸
をベースとするコポリマーを使用する。このもの
は塗布の際には105℃の温度を有していた。
DIN53151による格子切断実験の際には特性値Gt
0が得られる。 例 5 ヘキサンジオール―ジアクリレート80重量部、
ペンタエリトリツト―テトラアクリレート16重量
部及び光重合開始剤としてのベンジルメチルケタ
ール4重量部より成る樹脂混合物を、ポリメチル
メタクリレートより成る基材に90℃及び比較のた
めに40℃で塗布して硬化する。照射後に90℃で塗
布した皮膜のみが良好な付着を見せ、格子切断特
性値(DIN53151)はGt 0である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性又は熱弾性プラスチツクより成る成
    形体上に、少なくとも2個の重合性炭素二重結合
    を有するラジカル重合性モノマー単独又はこのモ
    ノマーと硬化温度よりも高い沸点を有し、重合性
    二重結合を有する他のモノマーとの混合物及び光
    重合開始剤より成る被覆を施しかつこの被覆を70
    ℃乃至該プラスチツクのガラス転移温度の間の温
    度で紫外線で硬化することによつて耐引掻性被覆
    を製造するに当たり、成形体を押出によつて製造
    し、押出直後に成形体の押出加熱の状態で被覆を
    行うことを特徴とする熱可塑性又は熱弾性プラス
    チツク上に耐引掻性被覆を製造するための方法。 2 硬化をせいぜい20秒以内で250〜400nmの波
    長の紫外線で行う特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP9514980A 1979-07-14 1980-07-14 Method of making antiscratch coat on formed body made from thermoplastic or thermoelestic plastic Granted JPS5622330A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792928512 DE2928512A1 (de) 1979-07-14 1979-07-14 Verfahren zur herstellung einer kratzfesten beschichtung auf einem kunststoff-formkoerper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5622330A JPS5622330A (en) 1981-03-02
JPS6364458B2 true JPS6364458B2 (ja) 1988-12-12

Family

ID=6075737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9514980A Granted JPS5622330A (en) 1979-07-14 1980-07-14 Method of making antiscratch coat on formed body made from thermoplastic or thermoelestic plastic

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5622330A (ja)
DE (1) DE2928512A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522529Y2 (ja) * 1990-01-19 1997-01-16 昭和電線電纜株式会社 円筒研削盤ワーク自動脱着装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8101515A (nl) * 1981-03-27 1982-10-18 Philips Nv Optisch uitleesbare informatieschijf en werkwijze voor de vervaardiging ervan.
JPS59138440A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 豊田合成株式会社 セラミツクス被膜層を有する樹脂成形体
JPS60120778A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着剤組成物
FR2572986B1 (fr) * 1984-11-09 1986-12-19 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de fabrication de spheres de faible densite apparente, et resistantes a une pression externe elevee; spheres ainsi obtenues et materiau a faible densite apparente comportant ces spheres
FR2583759B1 (fr) * 1985-06-20 1988-01-15 Atochem Films de polyolefines photoreticulables et leur procede de fabrication
DE3616176A1 (de) * 1986-05-14 1987-11-19 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung einer kratzfesten und witterungsbestaendigen beschichtung auf einem formkoerper
DE3923023A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-24 Siemens Ag Uv-haertbarer klebstoff fuer ein halbleiterchipmontageverfahren
US5271968A (en) * 1990-02-20 1993-12-21 General Electric Company Method for production of an acrylic coated polycarbonate article
DE9116570U1 (de) * 1991-12-14 1993-02-25 Abb Patent Gmbh, 68309 Mannheim Bedienelemente von Installationsgeräten
DE9305850U1 (de) * 1993-04-20 1993-06-09 Röhm GmbH & Co. KG, 64293 Darmstadt Flammgeschützte Lärmschutzwand aus Acrylglas
USRE36294E (en) * 1993-06-09 1999-09-07 Rohm Gmbh Chemische Fabrik Scratch-resistant coating agent based on arcylates
DE4319199A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-15 Roehm Gmbh Kratzfeste antisoiling- und antigraffity-Beschichtung für Formkörper
IT1269796B (it) 1994-05-19 1997-04-15 Marco Rigamonti Processo per la preparazione di articoli formati antigraffio e antiabrasione,a base di polimeri acrilici
DE4421554C1 (de) * 1994-06-20 1995-10-19 Osmetric Entwicklungs Und Prod Verfahren zum Beschichten thermoplastischer Kunststoffe und Verfahren zum Herstellen geformter Gegenstände aus diesen Kunststoffen
DE19940312A1 (de) 1999-08-25 2001-03-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung kratzfester Beschichtungen
JP2003049010A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Toagosei Co Ltd プラスチック物品の製造方法
WO2011012294A1 (de) * 2009-07-29 2011-02-03 Bayer Materialscience Ag Mehrschichtige erzeugnisse enthaltend acrylat-haltige beschichtungen
DE102010028186A1 (de) 2010-04-26 2011-10-27 Evonik Röhm Gmbh Fluoreszenzkonversionssolarzelle Lacke
EP2598561A1 (de) 2010-07-29 2013-06-05 Evonik Röhm GmbH Verfahren zur kratz- und abrasionsbeständigen beschichtung und physikalischen mattierung von kunststoffsubstraten, insbesondere polymethylmethacrylat, mit nanokompositlack
CN106565484B (zh) * 2015-10-10 2019-05-31 中国石油化工股份有限公司 一种醋酸乙烯酯氢甲酰化的方法
EP3428199B1 (en) 2017-07-12 2020-08-19 Arkema France A radiation-curable coating composition for improving the surface properties of plastics

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126474A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Mitsubishi Rayon Co Method of manufacture of plastic formed product having wearrresistant coating layer
JPS532567A (en) * 1976-06-29 1978-01-11 Toray Industries Plastic product having surface * especially harden

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2252197B1 (ja) * 1973-11-26 1979-06-08 Dainippon Printing Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126474A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Mitsubishi Rayon Co Method of manufacture of plastic formed product having wearrresistant coating layer
JPS532567A (en) * 1976-06-29 1978-01-11 Toray Industries Plastic product having surface * especially harden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522529Y2 (ja) * 1990-01-19 1997-01-16 昭和電線電纜株式会社 円筒研削盤ワーク自動脱着装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE2928512A1 (de) 1981-01-29
DE2928512C2 (ja) 1987-06-19
JPS5622330A (en) 1981-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6364458B2 (ja)
SU900796A3 (ru) Способ получени литого издели
JP2010284910A (ja) 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
JPH07121992B2 (ja) 成形体上に引掻抵抗で耐候性の被膜を設ける方法
JPH08259719A (ja) 耐引掻性及び耐磨耗性フィルムで被覆されたアクリル系ポリマーを基材とする造形品の製造方法
JPH06506718A (ja) Uv硬化性ハードコート組成物と製造方法
US5698270A (en) Process for the preparation of antiscratch and antiabrasion shaped articles based on acrylic polymers
JPWO2021235493A5 (ja)
EP0021369B1 (en) Process for producing a shaped resin article having a mat surface
JPH1036540A (ja) 熱成形可能な耐擦傷性に優れたシート状樹脂成形品及びその製造方法
JP2504061B2 (ja) 紫外線硬化型塗料及びその硬化方法
JP2949121B2 (ja) 紫外線硬化方法
JPH06100640A (ja) 真空成型フィルム用活性エネルギー線硬化型着色被覆組成物、真空成型フィルム及び真空成型物
JPS6052182B2 (ja) 塗料組成物
JPH04220411A (ja) Uv硬化性コ―ティング組成物、耐摩耗性のuv安定化熱可塑性複合体、および方法
JP2004107653A (ja) 被覆材組成物、およびこの組成物を用いて得られる物品
EP0386297A1 (en) Uv curable thermoformable protective coatings
JPS5933129B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面を有する合成樹脂成形品の製造法
JP5990351B1 (ja) 硬化収縮チヂミ模様形成用紫外線硬化型樹脂組成物、印刷インキ、印刷物、成形品、印刷物の製造方法、及び硬化収縮チヂミ模様の形成方法
WO1991012963A1 (en) Antifog sheet and method of its production
JPS6050593B2 (ja) 積層樹脂層を有する成型品およびその製造法
JP2001062979A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2824109B2 (ja) 装飾成形品及びその製造方法
JPS6220513A (ja) メタクリル系樹脂成形物品の製造方法
JPS5930171B2 (ja) 塗装されたアクリル樹脂製品の製法