JP5805852B2 - 光硬化性組成物および成形物 - Google Patents

光硬化性組成物および成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP5805852B2
JP5805852B2 JP2014507786A JP2014507786A JP5805852B2 JP 5805852 B2 JP5805852 B2 JP 5805852B2 JP 2014507786 A JP2014507786 A JP 2014507786A JP 2014507786 A JP2014507786 A JP 2014507786A JP 5805852 B2 JP5805852 B2 JP 5805852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
photocurable composition
molding
weight
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014148148A1 (ja
Inventor
伸 宇都宮
伸 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority to JP2014507786A priority Critical patent/JP5805852B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805852B2 publication Critical patent/JP5805852B2/ja
Publication of JPWO2014148148A1 publication Critical patent/JPWO2014148148A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1809C9-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は成形用光硬化性樹脂組成物に関するものであって、特に厚物や構造物に利用可能な、低収縮性かつ生産性にも優れた光硬化性樹脂組成物およびこれを用いた成形物等に関するものである。
ポリメチルメタクリレートは透過率や複屈折等の光学特性が良好であり、従来から樹脂製光学部品等の成形部品に広く用いられている。ポリメチルメタクリレートの成形には、高温で溶融した樹脂を高圧で成形型に入れる手法があるが、このような手法では高価で大型の押出装置と耐熱耐圧の成形型を必要とし、加温冷却のため生産に要する工程時間が長く、かつエネルギーを多量に必要とする。
ポリメチルメタクリレートを溶融成形する以外の方法としては、例えば特許文献1には、ポリメチルメタクリレートの前駆体であるメチルメタクリレートを成形型に入れて重合を行う方法等が記載されているが、メチルメタクリレートは重合時の体積収縮率が大きく、高精度で成形品を得ることは困難であった。
一方、特許文献2に記載されるような、光重合性樹脂としてのウレタンアクリレートと、光重合開始剤とを含む光重合性組成物を用いて成形物を得る方法は、数秒〜数分で硬化物が得られることから、各種コーティングやマイクロレンズアレイ、3次元造形等に広く用いられているが、このような方法により硬化可能な成形体の厚さは、せいぜい数ミリメートルであり、構造部材や大型の部品を得ることは極めて困難であった。
厚形の成形体を得る方法としては、例えば特許文献3に記載されるように、エポキシ樹脂と光酸発生剤を用いた手法が知られている。このような方法によれば30mm以上の厚物でも成形が可能とされているが、硬化に要する時間が長いうえに、樹脂の黄変や、光酸発生剤として高価で有害な重金属化合物を使用するなどの問題があった。
特開平11−223704号公報 特開2008−038117号公報 特許第3197907号公報
このような状況に鑑み、本発明の目的は、ポリメチルメタクリレートの射出成形等に要する高温高圧の大型装置および耐熱耐圧の成形型を必要とせず、安価で安全性の高いアクリレート系化合物による高速成形が可能な光硬化法を用いて、厚さ5mmを超える厚物成形物を簡便かつ高速、高精度に得る事ができる成型用(成形用)光硬化性組成物ならびにそれを用いた成形品を提供することに有る。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の脂環式アクリレートを高率に含む高分子化合物と、特定の反応性希釈剤と、光重合開始剤とを必須成分として含む成形用光硬化性組成物が、光硬化による高生産性かつ高精度な成形品を与えることを発見し、本発明に至った。
すなわち本発明の成形用光硬化性組成物は、高分子化合物(A)と、反応性希釈剤(B)と、光重合開始剤(C)とを含んでなる成形用光硬化性組成物であって、前記高分子化合物(A)は構成モノマー単位として下記式(1)の化合物からなる構成単位および/または下記式(2)の化合物からなる構成単位を含み、前記式(1)の化合物および/または前記式(2)の化合物の合計重量が、前記高分子化合物(A)の全重量の60重量%以上であり、前記反応性希釈剤(B)は前記式(1)および/または前記式(2)の化合物を含むことを特徴とする成形用光硬化性組成物である。
Figure 0005805852
Figure 0005805852
また、本発明の一つの態様による成形用光硬化組成物は、さらにメルカプタン化合物(D)を含むことを特徴とするものである。
また、本発明の一つの態様による成形用光硬化性組成物は、前記反応性希釈剤(B)が下記式(3)の化合物を含むことを特徴とするものである。
Figure 0005805852
(ただし、上記式(3)において、Xは直鎖、分岐鎖または環状構造を有する炭素数4〜18の二価の基を示し、R1およびR2は、それぞれ独立にHまたはCH3のいずれかを示す)。
また、本発明の一つの態様による成形用光硬化性組成物は、高分子化合物(A)の重量平均分子量が10,000〜1,000,000であり、前記高分子化合物(A)と前記反応性希釈剤(B)との合計100重量部に対して、前記高分子化合物(A)が5〜70重量部含まれることを特徴とするものである。
また、本発明の一つの態様による成形用光硬化性組成物は、前記高分子化合物(A)と前記反応性希釈剤(B)との合計100重量部に対して、前記光重合開始剤(C)が0.01〜0.5重量部含まれることを特徴とするものである。
また、本発明の一つの態様による成形用光硬化性組成物は、前記光重合開始剤(C)が、ベンジルジメチルケタール(例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル-プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドおよびビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドからなる群より選択される少なくとも一種であることを特徴とするものである。
また、本発明の一つの態様による成形用光硬化性組成物は、前記メルカプタン化合物(D)が式(4)、(5)、(6)および(7)からなる群より選択される少なくとも一種であることを特徴とするものである。
Figure 0005805852
Figure 0005805852
Figure 0005805852
Figure 0005805852
(ここで、上記式(4)〜(7)において、R3〜R14は、それぞれ独立にHまたはCH3を示す)。
また、本発明の一つの態様による成形用光硬化性組成物は、本発明の一つの態様による成形用光硬化性組成物を用いてなる成形品である。
また、本発明の一つの態様による成形用光硬化性組成物は、本発明の一つの態様による成形用光硬化性組成物を用いてなる、最薄部の厚さが5mm以上の光学用成形品である。
本発明の成形用光硬化性組成物は、ポリメチルメタクリレートの射出成形等に要する高温高圧の大型装置および耐熱耐圧の成形型を必要とせず、安価で安全性の高いアクリレート系化合物による高速成形が可能な光硬化法を用いて、厚さ5mmを超える厚物成形物を簡便かつ高速、高精度に得る事ができる。
本発明の成形用光硬化性組成物を硬化、成形する際に使用可能なレンズ型の一例である。
本発明の成形用光硬化性組成物は、高分子化合物(A)と、反応性希釈剤(B)と、光重合開始剤(C)とを含んでなる成形用光硬化性組成物であって、前記高分子化合物(A)は構成モノマー単位として下記式(1)の化合物からなる構成単位および/または下記式(2)の化合物からなる構成単位を含み、前記式(1)の化合物および/または前記式(2)の化合物の合計重量が、前記高分子化合物(A)の全重量の60重量%以上であり、前記反応性希釈剤(B)は前記式(1)および/または前記式(2)の化合物を含むことを特徴とするものである。
以下、本発明の成形用光硬化性組成物を構成する各要素について詳述する。
[高分子化合物(A)]
本発明の高分子化合物(A)は、構成要素としてのモノマー成分を部分重合あるいは完全に重合させた際のポリマー成分(不揮発分)として定義される。すなわち、本発明の高分子化合物(A)を無溶剤系で部分重合により調製する際、部分重合が終了した系内には高分子化合物(A)としてのポリマー成分(不揮発分)と、未反応のモノマー成分とが存在することとなるが、この場合、本発明では当該ポリマー成分のみを高分子化合物(A)と定義する。
本発明の成形用光硬化組成物を構成する高分子化合物(A)は、モノマー単位として上述の式(1)の化合物(すなわち、イソボルニルアクリレート)および/または式(2)の化合物(すなわちジシクロペンタニルアクリレート)を、合計で高分子化合物(A)の総重量(全重量)の60重量%以上、好ましくは80重量%以上含むものである。これらの化合物の含有量が60重量%未満の場合、本発明が目的とする成形品として必要な硬度等の機械的特性が得られないことがある。また、式(1)の化合物および/または式(2)の化合物の合計重量の上限は特に制限が無く、高分子化合物(A)を当該式(1)の化合物および/または式(2)の化合物のみで構成することも可能である。
なお、本発明の成形用光硬化性組成物の特性を損なわない範囲で、式(1)または(2)の化合物以外の共重合成分を配合して高分子化合物(A)を構成してもよい。共重合成分としては、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸等の不飽和有機酸およびそれらの無水物、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ−ト、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類、
N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド等のアクリルアミド類、
スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン等のスチレン類、
N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニル化合物、
インデンが挙げられる。中でも、メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、ラウリルアクリレートがクラック防止の観点から好ましい。また、これらの共重合性モノマーを使用する場合は、当該高分子化合物(A)の総重量の10重量%以下の配合量とすることが好ましい。
また、高分子化合物(A)の構成要素として、重合時にゲル化しない範囲において、さらに多官能モノマーを使用することもできる。多官能モノマーの例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。当該多官能モノマーを使用する場合は、高分子化合物(A)の総重量の2重量%以下の配合量とすることが好ましい。
高分子化合物(A)を合成する方法に制限は無く、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等、いずれも適用できる。重合形態も制限なく、バルク重合、乳化重合、懸濁重合、溶液重合等いずれも適用できるが、生産性の観点からは、無溶剤で部分重合を行ういわゆるシラップ重合が好ましい。
共重合の形態に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフトなどいずれも適用できるが、光学部品に使用する場合は、均一なランダム共重合が好ましい。
高分子化合物(A)の分子量は特に限定されないが、標準ポリスチレン換算重量平均分子量で10,000〜1,000,000、好ましくは8,000〜800,000の範囲であれば、得られる成形物に必要な強度を確保するとともに、硬化前の成形用光硬化性組成物が程良い流動性を有するものとなるため、成形品質と作業性の両面で好ましい。
本発明の高分子化合物(A)の配合量は特に限定されないが、例えば高分子化合物(A)と反応性希釈剤(B)との合計100重量部に対して5〜70重量部であると、得られる成形物の硬化収縮性を抑制するともに、硬化前の成形用光硬化性組成物が程良い流動性を有するものとなるため、成形精度と作業性の両面で好ましく、10〜60重量部とすることがさらに好ましい。
[反応性希釈剤(B)]
本発明における反応性希釈剤(B)は、硬化反応前において重合反応に供されていないモノマー成分として定義される。すなわち、本発明の高分子化合物(A)を無溶剤系で部分重合により調製する際、部分重合が終了した系内には高分子化合物(A)としてのポリマー成分(不揮発分)と、未反応のモノマー成分とが存在することとなるが、この場合、本発明では当該未反応のモノマー成分と、別に追加する反応性希釈剤成分とを併せたものを反応性希釈剤(B)として定義する。
本発明の成形用光硬化性組成物における反応性希釈剤(B)は、下記式(1)および/または下記式(2)の化合物を必須の構成要素として含むものである。反応性希釈剤(B)が当該式(1)および/または式(2)の化合物を含むことで、高分子化合物(A)との相溶性が確保でき、得られる硬化物が高強度のものとなる。
Figure 0005805852
Figure 0005805852
反応性希釈剤(B)の総重量に占める式(1)および/または式(2)の化合物の合計重量は特に限定されないが、好ましくは当該反応性希釈剤(B)の総重量の40重量%以上、より好ましくは50重量%以上である。また、反応性希釈剤(B)の総重量に占める式(1)の化合物および/または式(2)の化合物の合計重量の上限は特に制限が無く、式(1)の化合物および/または式(2)の化合物のみで構成することもできる。
さらに、硬化物の強度および硬化速度の観点からは下記式(3)の化合物を併用することがより好ましい。
Figure 0005805852
(ただし、上記式(3)において、Xは直鎖、分岐鎖または環状構造を有する炭素数4〜18の二価の基を示し、R1およびR2は、それぞれ独立にHまたはCH3のいずれかを示す)。
式(3)の化合物の具体例としては、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、高分子化合物(A)との相溶性の観点から、ノナンジオールジアクリレート、デカンジオールジアクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレートが好ましい。
式(1)および/または式(2)の化合物に加えて式(3)の化合物を使用する場合、反応性希釈剤(B)の総重量に占める式(1)および/または式(2)の化合物と、式(3)の化合物との合計重量は、好ましくは当該反応性希釈剤(B)の総重量の75重量%以上、より好ましくは80重量%以上である。
なお、本発明の成形用光硬化性組成物の特性を損なわない範囲で、反応性希釈剤(B)として他の重合性モノマーを使用してもよい。重合性モノマーの例としては、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸等の不飽和有機酸およびそれらの無水物、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ−ト、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類、
N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド等のアクリルアミド類、
スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン等のスチレン類、
インデン、
N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニル化合物、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリオキシエチレンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート等のその他の(メタ)アクリレート類、
ε−カプロラクトン変性トリス(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられ、これらは単独でまたは二種類以上を組み合わせて使用することができる。また、これらの重合性モノマーを反応性希釈剤として使用する場合、その配合量は反応性希釈剤(B)の総重量の25重量%以下とすることが好ましく、20重量%以下とすることがさらに好ましい。
本発明の反応性希釈剤(B)の配合量は特に限定されないが、例えば高分子化合物(A)と反応性希釈剤(B)との合計100重量部に対して30〜95重量部であると、得られる成形物の硬化収縮性を抑制するともに、硬化前の成形用光硬化性組成物が程良い流動性を有するものとなるため、成形精度と作業性の両面で好ましく、40〜90重量部とすることがさらに好ましい。
すなわち、高分子化合物(A)と反応性希釈剤(B)との合計100重量部中、高分子化合物(A)と反応性希釈剤(B)とは5:95〜70:30の質量比で含まれていることが好ましく、10:90〜60:40の質量比で含まれていることがさらに好ましい。
[光重合開始剤(C)]
本発明の光重合開始剤(C)は特に限定されず、例えば紫外線型、可視光線型など、当技術分野で一般的に使用されるものが挙げられる。
光重合開始剤の例としては、
ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、ビス‐N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、ビス−N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、
チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントン、イソプロポキシクロロチオキサントン等のチオキサントン類、
エチルアントラキノン、ベンズアントラキノン、アミノアントラキノン、クロロアントラキノン等のアントラキノン類、
N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン類、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル類、
2,4,6−トリハロメチルトリアジン類、
1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体類、
ベンジルジメチルケタール(例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン)、
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、
フェナントレンキノン、9,10−フェナンスレンキノン、
メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン類、
9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等、のアクリジン誘導体、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド類、
1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール-3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)等のオキシムエステル類等が挙げられ、これらは単独でまたは二種類以上を組み合わせて使用することができる。
上記の光重合開始剤のなかでも、成形品に着色が少なく、かつ高感度で硬化できる光重合開始剤として、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドが特に好ましい。
また、本発明の光重合開始剤(C)には各種増感剤や、促進剤を組み合わせて使用することもでき、当該促進剤の例としては、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。
本発明の光重合開始剤(C)の配合量は特に限定されないが、例えば高分子化合物(A)と反応性希釈剤(B)との合計100重量部に対して0.01〜0.5重量部であると、得られる硬化物が十分な硬化性を有するものとなるとともに、特に成形用組成物の深さ方向の硬化性が向上し、厚物の成形に適するものとなるために好ましく、0.02〜0.5重量部とすることがさらに好ましい。
[メルカプタン化合物(D)]
本発明の成形用光硬化組成物の構成要素としてメルカプタン化合物(D)を使用してもよい。当該メルカプタン化合物は連鎖移動剤としての側面を有しており、重合反応の制御や、得られるポリマーの分子量および分子量分布を調整する機能を有する。
メルカプタン化合物の種類としては、
メルカプト琥珀酸、メルカプト酢酸、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、メチオニン、システイン、チオサリチル酸及びその誘導体等、
メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトブタノール、メルカプトプロパンジオール、メルカプトブタンジオール、ヒドロキシベンゼンチオール及びその誘導体等、
ブチル−3−メルカプトプロピオネート、メチル−3−メルカプトプロピオネート、2,2−(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、エタンチオール、4−メチルベンゼンチオール、ドデシルメルカプタン、プロパンチオール、1−ブタンチオール等のブタンチオール、ペンタンチオール、1−オクタンチオール、シクロペンタンチオール、シクロヘキサンチオール、チオグリセロール、4,4−チオビスベンゼンチオール等、
メルカプト−4−ブチロラクトン(別名:2−メルカプト−4−ブタノリド)、2−メルカプト−4−メチル−4−ブチロラクトン、2−メルカプト−4−エチル−4−ブチロラクトン、2−メルカプト-4-ブチロチオラクトン、2−メルカプト−5−バレロラクトン、
2−メルカプト-4-ブチロラクタム、N−メトキシ−2−メルカプト-4-ブチロラクタム、N−エトキシ−2−メルカプト-4-ブチロラクタム、N−メチル−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−エチル−2−メルカプト-4-ブチロラクタム、N−(2−メトキシ)エチル−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−(2−エトキシ)エチル−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、2−メルカプト−5−バレロラクタム、N−メチル−2−メルカプト−5−バレロラクタム、N−エチル−2−メルカプト−5−バレロラクタム、N−(2−メトキシ)エチル−2−メルカプト−5−バレロラクタム、N−(2−エトキシ)エチル−2−メルカプト−5−バレロラクタムおよび2−メルカプト−6−ヘキサノラクタム等、
ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,4−ビス(3−メルカプトプロピルオキシ)ブタン、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)等が挙げられ、これらは単独でまたは二種類以上を組み合わせて使用することができる。
上記のメルカプタン化合物のうちでも、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,4−ビス(3−メルカプトプロピルオキシ)ブタン、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)が、臭気および成形品の着色等の観点から好ましく、下記式(4)〜(7)の化合物がさらに好ましい。
Figure 0005805852
Figure 0005805852
Figure 0005805852
Figure 0005805852
(ここで、上記式(4)〜(7)において、R3〜R14は、それぞれ独立にHまたはCH3を示す)。
さらに上記メルカプタン化合物のなかでも、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)が特に好ましい。
当該メルカプタン化合物(D)は高分子化合物(A)の調製時に添加してもよいし、当該高分子化合物(A)と他の構成要素を混合する際に添加してもよい。
本発明の成形用光硬化性組成物がメルカプタン化合物(D)を含む場合、当該光硬化性組成物を硬化反応に供した後、離型に要する時間が短縮される傾向にあるため好ましい。
本発明のメルカプタン化合物(D)の配合量は特に限定されないが、例えば高分子化合物(A)と反応性希釈剤(B)との合計100重量部に対して0.01〜5.0重量部であると、重合反応の暴走が抑制できるとともに、ポリマーの分子量を適切な範囲で制御でき、結果として高強度の成形物が得られるため好ましく、0.02〜3.0重量部とすることがさらに好ましい。
[その他成分]
本発明の成形用光硬化性組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲において、加飾、フィルター等の機能付与目的で着色することもできる。添加する着色剤の種類は、着色の目的によって適切なものを選択することができ、例えば、フタロシアニン系染料、アントラキノン系染料、アゾ系染料、インジゴ系染料、クマリン系染料、トリフェニルメタン系染料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、クマリン系顔料、トリフェニルメタン系顔料およびそれらの混合物等が挙げられる。
本発明の成形用光硬化性組成物には、光学特性調節や強度向上といった目的でフィラーを添加することもできる。フィラーは無機物でも有機物の粒子でも使用できる。
また、本発明の成形用光硬化性組成物には、溶解性補助や流動性向上の目的で溶剤を使用することもできる。使用可能な溶剤の種類に特に制限はないが、例えば、
水、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等のエチレングリコール類、
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル類、
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルアセテート類、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のプロピレングリコール類、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等のプロピレングリコールエーテル類、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールエーテルアセテート類、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、
乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸エステル類、
酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類、
ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられ、これらは単独でまたは二種類以上を組み合わせて使用することができる。
なお、溶剤を使用する場合は、高分子化合物(A)と反応性希釈剤(B)との合計100重量部に対して5重量部以下であれば、成形用光硬化性組成物の硬化を阻害することがないために好ましい。
本発明の成形用光硬化性組成物には、他の成分として、離型剤、重合禁止剤、可塑剤、消泡剤、カップリング剤等、従来公知のものを必要に応じて配合できる。
[成形物]
本発明の成形用光硬化性組成物を用いて成形品を作成するには、成形型に入れて光硬化を行う。成形型の形状、材質には特に制限はないが、光を照射するための開放部、あるいは光透過性の材質で構成された窓があることが必要である。また、光照射できる形状であれば、当該成形型は開放系、密閉系を問わず使用することができる。
光重合における酸素阻害を減少する目的で、窒素や二酸化炭素等の雰囲気下とすることも可能である。
成形に用いる光の波長に制限はなく、紫外線、可視光線、近赤外線等が使用でき、電子線の使用も可能である。これらの中でも、取り扱いが容易で、硬化速度が早い紫外線の利用が好ましい。さらに、成形時の温度、圧力は適宜調節でき、加温、冷却、加圧、減圧することも可能である。
本発明の成形用光硬化性組成物により得られる成形物の例として、例えばフレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、眼鏡レンズ等の光学レンズや、自動車、電子部品、電気部品、家具、建築構造物、玩具、容器類等が挙げられ、本発明の成形用光硬化性組成物は、特に最も薄い部分の厚さが5mmを超えるような厚物であって、透明性を要求される成形物に好適である。
以下に、本発明の実施例を説明するが、当該実施例の記載はあくまで一つの例示であって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
合成した化合物の分析には、東機産業株式会社製BM型粘度計(B型粘度計)、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ)の測定はカラムに東ソー株式会社製TSKgel G7000HXL+TSKgel GMHXL×2本+TSKgel G2500HXLを用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を使用し、40℃、0.5mL/min流速の条件で測定した。
[高分子化合物(A)の合成]
構成成分を適宜調整し、種々のポリマー成分を合成した。
[合成例1]
攪拌機と冷却管を備えた2000mLのフラスコに、イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業社製:IBXA)950gと、ブチルアクリレート(東亞合成社製:BA)47.5gと、ドデシルメルカプタン(花王社製:チオコール20)0.6gとを投入し、撹拌しながら1時間窒素吹き込みにより酸素を除去した後、湯浴にて60℃に昇温した。重合開始剤(和光純薬工業社製:V-70)0.05gをブチルアクリレート2.5g中に溶解させたものをこの溶液中に投入し、撹拌した。5分後から重合による温度上昇が開始し、20分後に115℃となった後、温度は低下し、1時間10分後には60℃に戻った。更に1時間撹拌を続け、粘稠性の高分子溶液(A1)を得た。当該高分子溶液(A1)の不揮発分は45.8重量%、GPCによる重量平均分子量Mwは13万、多分散度Mw/Mnは1.8であった。すなわち当該高分子溶液(A1)100重量部中における、本発明の高分子化合物(A)の割合は45.8重量部である。
[合成例2]
攪拌機と冷却管を備えた2000mLのフラスコに、イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業社製:IBXA)232.5gと、ラウリルアクリレート(共栄社化学社製:ライトアクリレートL−A)12.5gと、メルカプタン化合物としてカレンズMT−PE1(昭和電工社製)0.15gとを投入し、撹拌しながら1時間窒素吹き込みにより酸素を除去した後、湯浴にて60℃に昇温した。重合開始剤(和光純薬工業社製:V−70)0.01gをイソボルニルアクリレート5.0g中に分散させたものをこの溶液中に投入し、攪拌した。5分後から重合による温度上昇が開始し、40分後に84℃となった後、温度は低下し、1時間後には60℃に戻った。更に1時間撹拌を続け、粘稠性の高分子溶液(A2)を得た。当該高分子溶液(A2)の不揮発分は34.8重量%、GPCによる重量平均分子量Mwは29万、多分散度Mw/Mnは2.5であった。すなわち当該高分子溶液(A2)100重量部中における、本発明の高分子化合物(A)の割合は34.8重量部である。
[合成例3]
攪拌機と冷却管を備えた2000mLのフラスコに、ジシクロペンタニルアクリレート(日立化成工業社製:FA−513A)232.5gと、ブチルアクリレート(東亞合成社製:BA)12.5gと、メルカプタン化合物としてカレンズMT−PE1(昭和電工社製)0.15gとを投入し、撹拌しながら1時間窒素吹き込みにより酸素を除去した後、湯浴にて60℃に昇温した。重合開始剤(和光純薬工業社製:V−70)0.01gをジシクロペンタニルアクリレート5.0g中に分散させたものをこの溶液中に投入し、撹拌した。5分後から重合による温度上昇が開始し、40分後に84℃となった後、温度は低下し、1時間後には60℃に戻った。更に1時間撹拌を続け、粘稠性の高分子溶液(A3)を得た。当該高分子溶液(A3)の不揮発分は34.5重量%、GPCによる重量平均分子量Mwは29万、多分散度Mw/Mnは2.5であった。すなわち当該高分子溶液(A3)100重量部中における、本発明の高分子化合物(A)の割合は34.5重量部である 。
[合成例4]
攪拌機と冷却管を備えた2000mLのフラスコに、酢酸エチル700gと、イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業社製:IBXA)285gと、ブチルアクリレート(東亞合成社製:BA)15gとを投入し、撹拌しながら1時間窒素吹き込みにより酸素を除去した後、湯浴にて80℃に昇温した。重合開始剤(和光純薬工業社製:V−601)0.2gをこの溶液中に投入後、3時間撹拌を続け重合を行った。得られた粘稠性の高分子溶液を離型紙に塗布し、80℃で2時間乾燥、乾燥塗膜を剥離粉砕し、更に80℃で減圧乾燥を3時間行い、フレーク状の高分子粉末(A4)を得た。当該高分子粉末(A4)のGPCによる重量平均分子量Mwは29万、多分散度Mw/Mnは3.9であった。すなわち当該高分子粉末(A4)100重量部中における、本発明の高分子化合物(A)の割合は100重量部である 。
[合成例5(比較合成例)]
攪拌機と冷却管を備えた500mLのフラスコに、イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業社製IBXA)100gと、ブチルアクリレート(東亞合成社製:BA)16.8gと、ラウリルアクリレート(共栄社化学社製:ライトアクリレートL−A)80gと、ドデシルメルカプタン(花王社製:チオコール20)0.08gとを投入し、撹拌しながら1時間窒素吹き込みにより酸素を除去した後、湯浴にて60℃に昇温した。重合開始剤(和光純薬工業社製:V−70)0.008gをブチルアクリレート3.2gに溶解させたものをこの溶液中に投入し、撹拌した。5分後から重合による温度上昇が開始し、11分後に116℃となった後、温度は低下し、1時間後には60℃に戻った。更に1時間撹拌を続け、粘稠性の高分子溶液(A5)を得た。当該高分子溶液(A5)の不揮発分は42重量%、GPCによる重量平均分子量Mwは23万、多分散度Mw/Mnは2.4であった。すなわち当該高分子溶液(A5)100重量部中における、本発明の高分子化合物(A)の割合は42.0重量部である 。
上記合成例1〜5の原料配合および評価結果を下記表1に改めて示す。なお、表1においては、実際に使用したモノマー成分の合計重量を100重量部として数値を換算した。また、以下、表中で特にことわりが無い限り、表中の数値の単位は重量部を示す。
Figure 0005805852
[実施例1〜8]
後に記載する表2−1に示す各成分を混合し、成形用光硬化性組成物を調製した。
[硬化深度の評価]
得られた実施例1〜8の成形用光硬化性組成物を硼珪酸ガラス製の径35mm×高78mmガラス瓶(アズワン社製:ラボランスクリュー管瓶No.7)に深さ30mmとなるように入れ、照射光の乱反射による側面からの露光が無いよう、ガラス瓶の側面を遮光性のテープで覆い、コンベア型紫外線照射装置(フージョンUV社製)にて、空気雰囲気下、ピーク強度167mW/cm2(365nm)、積算光量1600mJ/cm2(365nm)で2回照射した。評価として、照射終了後5分経過時において、試料の液面からの硬化深度を測定した。
[硬化性の評価]
得られた実施例1〜8の成形用光硬化性組成物を、図1に示す直径62mm、深さ16mmのアルミ製レンズ型に注入し、当該レンズ型上面まで成形用光硬化性組成物を入れた。光硬化性組成物を注入後、当該レンズ型を40μm厚のPVAフィルムでカバーし、当該PVAフィルムの上から、コンベア型紫外線照射装置にてピーク強度167mW/cm2、積算光量1600mJ/cm2の紫外線照射を行った。評価として、1回照射で硬化した場合を◎、2回照射で硬化した場合を○、3回照射で硬化した場合を△、3回照射でも硬化しない場合を×とした。
[指触乾燥性の評価]
硬化性の評価に用いた実施例1〜8の光照射後の試料について、完全に硬化したために、手指で触れた際にタック感が完全に消失したものを○、ゴム状に硬化したために、手指で触れた際にタック感を感じるものを×とした。
[色調の評価]
硬化性の評価に用いた実施例1〜8の光照射後の試料の外観を目視観察することにより行った。
[実施例9]
反応性希釈剤(B)成分の種類を適宜変更した以外は、実施例1〜8と同様の手順で成形用光硬化性組成物を調製、評価した。
[比較例1,2]
実施例1で用いた高分子化合物(A1)の代わりに高分子化合物(A5)を使用し、さらに反応性希釈剤の種類を適宜変更した以外は、実施例1〜8と同様の手順で成形用光硬化性組成物を調製、評価した。
[比較例3〜6]
実施例1で用いた高分子化合物(A1)の代わりに高分子化合物(A3)を用い、さらに本発明の反応性希釈剤(B)の代わりに後に表2−2で記載する反応性希釈剤を用いた以外は、実施例1〜8と同様の手順で成形用光硬化性組成物を調製、評価した。
[比較例7]
特許3197907号公報の実施例1の記載に従い、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(三菱化学社製:JER−828)40部と、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル社製:CEL2021P)40部と、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド(ダイセル社製:CEL2000)10部と、カチオン重合開始剤としてビス−[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスジヘキサフルオロアンチモネート(サンアプロ社製:CPI−101A)2部と、アクリレート化合物としてビスフェノールAエポキシアクリレート(共栄社化学社製:BP−4EA)10部と、ラジカル重合開始剤として1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製:IRUGACURE−184)1部とからなる組成物を調製し、実施例1〜8と同様の条件にて評価した。
[比較例8]
特開2008−038117号公報実施例1の記載に従い、ウレタンアクリレート(日本合成化学工業社製:UV−3000B)75部と、ジシクロペンタニルメタクリレート(日立化成社製:ファンクリルFA−513M)20部と、ブチルメタクリレート(三菱ガス化学社製)5部と、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(BASF社製:IRGACURE−819)1部と、ポリアクリロイロキシプロピルポリオルガノシルセスキオキサン(東亞合成社製:AC−SQ)0.01部と、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(BASF社製:IRGANOX1076)0.5部と、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(BASF社製:TINUVIN770DF)0.5部とからなる組成物を調製し、実施例1〜8と同様の条件にて評価した。
[比較例9,10]
本発明の高分子化合物(A)の代わりにポリメチルメタクリレート(旭化成社製:デルペット560F)を使用するとともに、後に記載する表2−2記載の配合で組成物を作製し、実施例1〜8と同様の手順で成形用光硬化性組成物を調製、評価した。
[評価のまとめ1]
実施例1〜9のいずれも30mmの底部まで完全硬化し、指触乾燥性が良好、すなわち硬度も十分なものであった。実施例9による硬化物にはわずかに濁りが認められたものの、光学的に特に精密な条件を要求される用途以外においては十分実用に堪えるものであった。
一方で、比較例1,2の組成物は十分な硬化深度を有するものの、得られる硬化物は指触乾燥性が不十分なゴム状の弾性体であり、本発明の目的とする成形品に適さないものであった。
比較例3〜6では、いずれも硬化物に白濁を生じ、十分な硬化性も得られなかった。
比較例7,8は硬化深度が5mm以下、かつ着色も認められ、本発明の成形体として不十分なものであった。
さらに、本発明の高分子化合物(A)の代わりにポリメチルメタクリレートを用いて作製された比較例9,10の組成物は、光硬化性が全く得られなかった。
実施例1〜9および比較例1〜10の原料配合ならびに評価結果を下記表2−1および表2−2に改めて示す。
Figure 0005805852
Figure 0005805852
表2−1および表2−2中の記号は以下のとおりである。
A1 :合成例1で調製した高分子溶液(不揮発分45.8重量%)
A2 :合成例2で調製した高分子溶液(不揮発分34.5重量%)
A3 :合成例3で調製した高分子溶液(不揮発分34.5重量%)
A4 :合成例4で調製した高分子溶液(不揮発分100重量%)
A5 :合成例5で調製した高分子溶液(不揮発分42.0重量%)
デルベット560F :ポリメチルメタクリレート(旭化成社製)
A−NON−N :ノナンジオールジアクリレート(新中村化学工業社製)
A−DOD−N :デカンジオールジアクリレート(新中村化学工業社製)
SR213 :ブタンジオールジアクリレート(サートマー社製)
IBXA :イソボルニルアクリレート(新中村化学工業社製)
FA−513A :ジシクロペンタニルアクリレート(日立化成社製)
FA−513M :ジシクロペンタニルメタクリレート(日立化成社製)
MMA :メチルメタクリレート(クラレ社製)
BA :ブチルアクリレート(東亜合成社製)
BMA :ブチルメタクリレート(三菱ガス化学社製)
2EHA :2−エチルヘキシルアクリレート(日本触媒社製)
LA :ラウリルアクリレート(共栄社化学社製)
BP−4EA :ビスフェノールAエポキシアクリレート(共栄社化学社製)
JER−828 :ビスフェノールAジグリシジルエーテル(三菱化学社製)
CEL2021P :3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル社製)
CEL2000 :ビニルシクロヘキセンモノオキサイド(ダイセル社製)
UV−3000B :ウレタンアクリレート(日本合成化学工業社製)
MT−PE1 :ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)(昭和電工社製)
IRGACURE−184 :1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(BASF社製)
IRGACURE−819 :ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(BASF社製)
LUCIRIN TPO :2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド(BASF社製)
IRGANOX1076 :オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(BASF社製)
CPI−101A :ビス−[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスジヘキサフルオロアンチモネート(カチオン重合開始剤:サンアプロ社製)
TINUVIN770DF :ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(光安定剤;BASF社製)
AC−SQ :ポリアクリロイロキシプロピルオルガノシルセスキオキサン(東亜合成社製)
次に連鎖移動剤としてのメルカプト化合物の種類および配合量を適宜変更し、得られる硬化物の硬化に要する時間に関する考察を行った。
[実施例10〜18]
後に記載する表3に示す各成分を混合し、成形用光硬化性組成物を調製した。
[離型時間の評価]
得られた実施例10〜18の成形用光硬化性組成物を、図1に示す直径62mm、深さ16mmのアルミニウム製レンズ型の上面まで注入した。光硬化性組成物を注入後、当該レンズ型を40μm厚のPVAフィルムでカバーし、当該PVAフィルムの上から、コンベア型紫外線照射装置にてピーク強度330mW/cm2、積算光量2000mJ/cm2の紫外線照射を行った。評価として、照射後、型から離型可能となるまでの時間を測定した。
[色調の評価]
離型時間の評価に用いた実施例10〜18の光照射後の試料の外観を目視観察することにより行った。
[評価のまとめ2]
実施例10〜18のいずれも、硬化物は高い透明性を示した。特にメルカプト化合物として、式(4)〜(7)の化合物を使用した実施例10〜13および15〜17では、高い透明性に加えて、硬化物が離型可能となるまでの時間も5〜11分と短かった。
ドデシルメルカプタンを用いた実施例14では、得られた硬化物にわずかながら紅色の着色が見られものの、光学的に特に精密な条件を要求される用途以外においては十分実用に堪えるものであった。メルカプタン化合物を全く用いない実施例18では、離型までに長時間を要した。
実施例10〜18の原料配合および評価結果を下記表3に改めて示す。
Figure 0005805852
[実施例19]
上径63mm×下径47mm×高さ42mmのポリプロピレン製カップ(アズワン製品プリンカップ)に実施例3の光硬化性組成物を深さ25mmまで入れ、ピーク強度330mW/cm2、積算光量2000mJ/cm2のコンベア型紫外線照射装置にて開放状態で紫外線照射を2回行い、円錐台形の成形物を得た。得られた成形物は無色透明であり、かつ指触乾燥性評価においてもタック感を全く感じることのない、十分な硬化性を有していた。
すなわち、本発明の少なくともひとつの態様による光硬化性組成物によれば、成形時に耐高温、耐高圧の重く高価な金型を必要とせず、低強度、低耐熱性の安価な熱可塑性樹脂製の成形型を用いたとしても、高品質の成形物を得ることができる。
本発明の成形用光硬化性組成物によれば、ポリメチルメタクリレートの射出成形等に要する高温高圧の大型装置および耐熱耐圧の成形型を必要とせず、特に最も薄い部分の厚さが5mmを超えるような厚物であって、透明性を要求される成形物を簡便かつ高速、高精度に得る事ができる。

Claims (10)

  1. 高分子化合物(A)と、
    反応性希釈剤(B)と、
    光重合開始剤(C)と、
    を含んでなる成形用光硬化性組成物であって、
    前記高分子化合物(A)は構成モノマー単位として、下記式(1)の化合物からなる構成単位および/または下記式(2)の化合物からなる構成単位を含み、前記式(1)の化合物および/または前記式(2)の化合物の合計重量が前記高分子化合物(A)の全重量の60重量%以上であり、
    前記反応性希釈剤(B)は前記式(1)の化合物および/または前記式(2)の化合物を含み、前記成形用光硬化性組成物が、成形型に入れて光硬化されてなる成形品の作成に用いられることを特徴とする成形用光硬化性組成物。
    Figure 0005805852
    Figure 0005805852
  2. 前記成形品が、光学レンズ、自動車、電子部品、電気部品、家具、建築構造物、玩具または容器であることを特徴とする請求項1に記載の成形用光硬化性組成物。
  3. さらにメルカプタン化合物(D)を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の成形用光硬化性組成物。
  4. 前記反応性希釈剤(B)が、さらに下記式(3)の化合物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の成形用光硬化性組成物。
    Figure 0005805852
    (ただし、上記式(3)において、Xは直鎖、分岐鎖または環状構造を有する炭素数4〜18の二価の基を示し、R1およびR2は、それぞれ独立にHまたはCH3のいずれかを示す)。
  5. 前記高分子化合物(A)の重量平均分子量が10,000〜1,000,000であり、
    前記高分子化合物(A)と前記反応性希釈剤(B)との合計100重量部に対して、前記高分子化合物(A)が5〜70重量部含まれることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の成形用光硬化性組成物。
  6. 前記高分子化合物(A)と前記反応性希釈剤(B)との合計100重量部に対して、前記光重合開始剤(C)が0.01〜0.5重量部含まれることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の成形用光硬化性組成物。
  7. 前記光重合開始剤(C)が、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドおよびビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドからなる群より選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の成形用光硬化性組成物。
  8. 前記メルカプタン化合物(D)が、式(4)、(5)、(6)および(7)からなる群より選択される少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の成形用光硬化性組成物
    Figure 0005805852
    Figure 0005805852
    Figure 0005805852
    Figure 0005805852
    (ここで、上記式(4)〜(7)において、R3〜R14は、それぞれ独立にHまたはCH3を示す)。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の成形用光硬化性組成物を用いてなる成形品。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の成形用光硬化性組成物を用いてなる、最薄部の厚さが5mm以上の光学用成形品。
JP2014507786A 2013-03-22 2014-02-12 光硬化性組成物および成形物 Active JP5805852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507786A JP5805852B2 (ja) 2013-03-22 2014-02-12 光硬化性組成物および成形物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060847 2013-03-22
JP2013060847 2013-03-22
JP2014507786A JP5805852B2 (ja) 2013-03-22 2014-02-12 光硬化性組成物および成形物
PCT/JP2014/053155 WO2014148148A1 (ja) 2013-03-22 2014-02-12 光硬化性組成物および成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5805852B2 true JP5805852B2 (ja) 2015-11-10
JPWO2014148148A1 JPWO2014148148A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51579842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507786A Active JP5805852B2 (ja) 2013-03-22 2014-02-12 光硬化性組成物および成形物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160272746A1 (ja)
EP (1) EP2977389A1 (ja)
JP (1) JP5805852B2 (ja)
KR (1) KR20150133791A (ja)
CN (1) CN105073789A (ja)
WO (1) WO2014148148A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186028A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 日本合成化学工業株式会社 (メタ)アクリル系樹脂の製造方法
CN112142906B (zh) * 2015-05-22 2023-05-12 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 双环(甲基)丙烯酸酯和(甲基)丙烯酸烷基酯的共聚物及其作为燃料中流变改性剂的用途
EP3298052B1 (en) * 2015-05-22 2019-03-27 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Copolymers of bicyclic (meth)acrylates and alkyl (meth)acrylates and their use as rheology modifiers in fuels.
BR112018015586A2 (pt) 2016-02-05 2018-12-26 Akzo Nobel Chemicals Int Bv copolímero, conjunto de aditivos para combustíveis, método de preparação de copolímero, método de preparação de conjunto de aditivos para combustível, e uso de polímero ou conjunto de aditivos
JP6275349B2 (ja) * 2016-02-10 2018-02-07 積水フーラー株式会社 紫外線硬化型アクリル系ポリマー及びその製造方法並びに紫外線硬化型ホットメルト接着剤
JP2018168219A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日立化成株式会社 樹脂組成物及び樹脂硬化物
WO2019004019A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
US11577452B2 (en) 2017-07-28 2023-02-14 Nikon Corporation Photocurable composition and method of manufacturing three-dimensional object
JP7244278B2 (ja) * 2019-01-02 2023-03-22 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
CN113248659B (zh) * 2021-06-17 2022-07-29 江西金石三维智能制造科技有限公司 一种耐久性立体光造型树脂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740245Y2 (ja) * 1989-07-27 1995-09-13 スタンレー電気株式会社 ヘッドランプ
JP3197907B2 (ja) 1991-02-15 2001-08-13 旭電化工業株式会社 エネルギー線を用いた注型成型方法
JPH09277700A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Nippon Kayaku Co Ltd レーザーマーキング用液状組成物、物品及びマーキング方法
JPH11223704A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Mitsubishi Chemical Corp 低複屈折光学部材、その成形用樹脂組成物及び光学部材の製造方法
JP4215123B2 (ja) * 2003-06-19 2009-01-28 綜研化学株式会社 重合性アクリル系組成物及び該組成物を使用したアクリル系シートの製造方法
JP2008038117A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物および光硬化注型成形方法
JP2011081126A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Nippon Steel Chem Co Ltd ブラックマトリックス用感光性樹脂組成物及びそれを用いた硬化物ならびにカラーフィルター
JP2012099638A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物
JP5770054B2 (ja) * 2011-09-21 2015-08-26 三洋化成工業株式会社 感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150133791A (ko) 2015-11-30
EP2977389A1 (en) 2016-01-27
CN105073789A (zh) 2015-11-18
JPWO2014148148A1 (ja) 2017-02-16
US20160272746A1 (en) 2016-09-22
WO2014148148A1 (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805852B2 (ja) 光硬化性組成物および成形物
JP5281710B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物並びに光学材料
AU2017351802B2 (en) Thermosetting compositions and forming three-dimensional objects therefrom
JP5615123B2 (ja) 重合体およびその用途
JP6295652B2 (ja) 光硬化性重合体、光硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び硬化塗膜
JP5444177B2 (ja) 硬化性複合体組成物及びその硬化物
JP6302894B2 (ja) 多官能(メタ)アクリル酸エステル共重合体、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5502791B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物並びに光学材料
TWI529182B (zh) Soluble polyfunctional (meth) acrylate copolymer having an alicyclic structure, a hardened resin composition and a hardened product
JP6703828B2 (ja) 光硬化性防眩樹脂組成物
WO2016047586A1 (ja) 樹脂成形品の製造方法、成形型
JP6394258B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び積層体
JP6545968B2 (ja) レジンアクセサリー用の感光性樹脂組成物及びこれを用いたレジンアクセサリー
JP2015054936A (ja) アルカリ可溶性樹脂の製造方法
JP5884570B2 (ja) 樹脂組成物、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜
JP5485205B2 (ja) 脂環式構造を有する可溶性多官能(メタ)アクリル酸エステル共重合体、硬化性樹脂組成物、硬化物及び光学材料
JP6268663B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化性コーティング剤、活性エネルギー線硬化物およびその成形物品
JP2017179005A (ja) 硬化性組成物、およびそれを用いる硬化物
JP2019048937A (ja) 注形成型用組成物
EP3315292A1 (en) Thermosetting compositions and forming three-dimensional objects therefrom
JP3673389B2 (ja) 低複屈折光学部材、その成形用樹脂組成物及び光学部材の製造方法
JP6463613B2 (ja) 重合体およびその用途
JP6872918B2 (ja) 重合体及びその用途
JP2023057930A (ja) ラジカル重合性重合体および感光性組成物
JP2020002298A (ja) 硬化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250