JP2017179005A - 硬化性組成物、およびそれを用いる硬化物 - Google Patents

硬化性組成物、およびそれを用いる硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017179005A
JP2017179005A JP2016064342A JP2016064342A JP2017179005A JP 2017179005 A JP2017179005 A JP 2017179005A JP 2016064342 A JP2016064342 A JP 2016064342A JP 2016064342 A JP2016064342 A JP 2016064342A JP 2017179005 A JP2017179005 A JP 2017179005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
methacrylate
monomer
meth
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016064342A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 江草
Naoki Egusa
直樹 江草
健次 安東
Kenji Ando
健次 安東
貴史 石原
Takashi Ishihara
貴史 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2016064342A priority Critical patent/JP2017179005A/ja
Publication of JP2017179005A publication Critical patent/JP2017179005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、連鎖移動により酸素分子による重合阻害を抑制する効果のある環状カーボネート基をラジカル重合体の側鎖に持たせ、ラジカル重合時に硬化物と架橋(化学結合)することで硬化物からの連鎖移動剤の滲み出しを抑え、かつ、滲み出しや臭気、黄変の原因となるラジカル重合開始剤の使用量を削減した硬化性組成物を提供すること、および、その硬化物を提供することである。【解決手段】環状カーボネート基を含む単量体(a−1)と、(a−1)を除く単量体(a−2)とをラジカル重合してなる重合体(A)と、ラジカル重合性化合物(B)と、ラジカル重合開始剤(C)とを含有する硬化性組成物。【選択図】なし

Description

本発明は硬化性組成物に関し、さらに詳細には、ラジカル重合時の連鎖移動剤として環状カーボネート基を含む成分を用いることで、硬化塗膜中に残留し揮発、溶出等の滲み出し(ブリード)や臭気等が問題となる可能性のあるラジカル重合開始剤やその分解物等の使用量削減が可能な硬化性組成物に関する。
硬化性組成物は印刷インキをはじめ、インクジェットインキ、塗料、オーバーコート材、印刷版用硬化性樹脂、接着剤、粘着剤、カラーフィルター用レジスト、プリント基板用レジスト、半導体用フォトレジスト、ホログラム材料、成型樹脂、注型樹脂、光造形用樹脂、封止剤、各種デバイス等の分野で盛んに研究が行われている。
硬化性組成物は、ラジカル重合開始剤、ラジカル重合性を有するモノマー、顔料等の着色剤、添加剤等からなるものが知られている。ラジカル重合性を有するモノマーについては、多種多様な化合物が知られているが、材料入手が容易である観点から、アクリレート化合物が汎用的に用いられている。
アクリレート化合物は、加熱または活性エネルギー線を照射することでラジカル重合開始剤から発生した活性種により、容易に重合反応を起こし、反応硬化物を形成する。しかしながら、ラジカル重合反応時に酸素分子に起因する重合阻害(酸素阻害)が起こり、硬化が不十分となるため所望の性能が得られ難く、大きな課題となっている。
酸素分子による重合阻害に関しては、様々な研究機関により検討がなされており、1)物理的に酸素を遮断する方法、2)添加剤を使用する方法、3)ラジカル重合開始剤の濃度を高くさせる方法、が知られている。
物理的な酸素の遮断により重合阻害を抑制する方法として、不活性ガスやポリビニルアルコール層の利用(特許文献1)が知られている。しかしながら、不活性ガスを使用する方法では装置が大型であるため初期投資が大きいという問題がある。また、ポリビニルアルコール層を利用する場合はアルカリ溶液での処理が必要となるため、製造工程が増えてしまうという問題がある。
添加剤による重合阻害を抑制する方法として、リン化合物、イオウ化合物(チオール、ジスルフィド等)(特許文献2)、アミン化合物(特許文献3)、環状カーボネート化合物の添加(非特許文献1)が知られている。
リン化合物は酸素原子を捕捉することで重合阻害を抑制するが、その有効性は添加後24時間程度に限られる。
イオウ化合物やアミン化合物、環状カーボネート化合物は水素引き抜きや連鎖移動により不活性ラジカルから活性ラジカルを生成することで重合阻害を抑制する。しかしながら、チオールに代表されるイオウ化合物は臭気が悪く、作業環境の悪化が問題となる。一方、アミン化合物としてはエタノールアミン類が多用されるが、調製した溶液が増粘するため使用される用途が限定される。
環状カーボネート化合物は臭気や増粘の影響は見られないが、連鎖移動に関与しない分子は硬化膜中へ残存してしまう。この成分が滲み出し、硬化膜の所望の性能が得られないだけでなく、食品包装用材料などへの使用が不適当となる。
ラジカル重合開始剤の濃度を高くさせる方法は、重合反応中に酸素による重合阻害を受けても、重合に寄与できるラジカル量を確保することができる。しかしながら、重合後の硬化塗膜中に残留するラジカル重合開始剤やその分解物等の滲み出しや揮発による臭気、黄変が問題となる。
硬化膜からの滲み出しを防ぐ方法としては、硬化膜中へ残存する成分の分子量を上げることが挙げられる(特許文献4)。連鎖移動剤などの添加剤も同様に、分子量を上げることで滲み出しを防ぐことが可能であり、硬化膜の所望の性能を得ることができる。
特開2006−146061号公報 特開昭64−13144号公報 特開2005−247820号公報 特開2008−37930号公報
Bernard Boutevin他、「Free radical polymerization study of glycerin carbonate methacrylate for the synthesis of cyclic carbonate functionalized polymers」、European Polymer Journal,2014,61巻,133−144頁
本発明の目的は、連鎖移動により酸素分子による重合阻害を抑制する効果のある環状カーボネート基をラジカル重合体の側鎖に持たせ、ラジカル重合時に硬化物と架橋(化学結合)することで硬化物からの連鎖移動剤の滲み出しを抑え、かつ、滲み出しや臭気、黄変の原因となるラジカル重合開始剤の使用量を削減した硬化性組成物を提供すること、および、その硬化物を提供することである。
本発明者は、以上の諸問題点を考慮し解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明に至った。
すなわち本発明は、環状カーボネート基を含む単量体(a−1)と、(a−1)を除く単量体(a−2)とをラジカル重合してなる重合体(A)と、ラジカル重合性化合物(B)と、ラジカル重合開始剤(C)とを含有する硬化性組成物に関する。
更に本発明は、 ラジカル重合開始剤(C)が光ラジカル重合開始剤であることを特徴とする上記硬化性組成物に関する。
更に本発明は、上記硬化性組成物の活性エネルギー線硬化物に関する。
本発明の硬化性組成物は、硬化物からの滲み出しを起こさない連鎖移動剤を利用し、滲み出しや臭気、黄変の原因となるラジカル重合開始剤の使用量を削減できることから、印刷インキをはじめ、インクジェットインキ、塗料、オーバーコート材、印刷版用硬化性樹脂、接着剤、粘着剤、カラーフィルター用レジスト、プリント基板用レジスト、半導体用フォトレジスト、ホログラム材料、成型樹脂、注型樹脂、光造形用樹脂、封止剤、各種デバイス等の多方面の用途において有用である。
以下、詳細にわたって本発明の実施形態を説明する。なお、本発明において(メタ)アクリレートとはアクリレートおよび/またはメタクリレートを意味し、(メタ)アウリル酸とはアクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
まず、本発明の重合体(A)について説明する。本発明の重合体(A)は、ラジカル重合中に酸素分子による重合阻害によって不活性化したラジカルを活性化する機能(連鎖移動)を付与するために用いられ、環状カーボネート基を含んでいれば、その構造が限定されるものではない。
重合体(A)は、硬化性組成物の硬化性の点から、硬化性組成物の固形分の合計100重量部中、5〜95重量部の量で用いることが好ましい。
重合体(A)は、環状カーボネート基を含む単量体(a−1)と、(a−1)を除く単量体(a−2)とをラジカル重合してなる重合体である。
環状カーボネート基を含む単量体(a−1)としては、環状カーボネート基を容易に導入できる点、環状カーボネート基の導入量の制御が容易である点、分子量や共重合組成の制御によって硬化性組成物の硬化膜物性の制御が容易である点から(メタ)アクリレート基を有する単量体であることが好ましく、下記一般式(1)または下記一般式(2)で表される単量体がさらに好ましい。
一般式(1)
Figure 2017179005
式中、R1は水素原子、またはメチル基を表す。
一般式(2)
Figure 2017179005
式中、R2は水素原子、またはメチル基を表す。
(a−1)を除く単量体(a−2)としては、環状カーボネート基を含む単量体(a−1)とラジカル重合できる構造であれば特に限定されるものではないが、環状カーボネート基を含む単量体(a−1)と同様に(メタ)アクリレート基を有する単量体であることが好ましい。
重合体(A)中の環状カーボネート基を含む単量体(a−1)は、固形分の合計100重量部中、1〜50重量部の量であることが好ましく、5〜30重量部の量であることがさらに好ましい。
(a−1)を除く単量体(a−2)として、例えば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロぺンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロ−[5.2.1.0(2,6)]−デカニル(メタ)アクリレート、トリシクロ−[5.2.1.0(2,6)]−デカニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の脂肪族単量体;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ロジンアクリレート等の芳香族単量体;
(メタ)アクリル酸2−(1,3−ジオキソブトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(1,3−ジオキソブトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸3−(1,3−ジオキソブトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(1,3−ジオキソブトキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸3−(1,3−ジオキソブトキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸4−(1,3−ジオキソブトキシ)ブチル等の活性メチレン基を含む単量体;
オキセタン(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリール(メタ)アクリレート、(2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(メタ)アクリレート、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−2−イル)メチル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、3−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン、β−メタクリロイルオキシ−β−メチル−δ−バレロラクトン、β−メタクリロイルオキシ−β−メチル−γ−ブチロラクトン、2−(1−メタクリロイルオキシ)エチル−4−ブタノリド、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド等の複素環を含む単量体;
ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールを含む単量体;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、イソブチル(メタ)アクリルアミド、t−ブチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の非置換もしくはN置換型(メタ)アクリルアミド類;
(メタ)アクリロニトリル等のニトリル類;
片末端メタクリロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴマー、片末端メタクリロイル化ポリスチレンオリゴマー、および片末端メタクリロイル化ポリエチレングリコール等の重合性オリゴマー類;
スチレン、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、クロロメチルスチレン、ビニルトルエン、インデン等のスチレン類;
エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の脂肪酸ビニル類;
N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のN置換マレイミド類;
前記カルボン酸無水物とヒドロキシル基を含む単量体とを付加反応させた単量体に使用するヒドロキシル基を含む単量体として例示したヒドロキシル基を含む単量体等が挙げられる。
(メタ)アクリレート基を有する環状カーボネート基を含む単量体(a−1)の製造方法は、既存の化学反応を用いることができ、特にその合成法が制限されるものではない。
一例として、グリセリンカーボネートとカルボキシ基を有する(メタ)アクリレートとの反応や、グリセリンカーボネートとイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートとの反応が挙げられる。
重合体(A)の重合工程について説明する。
環状カーボネート基を含む単量体(a−1)と、(a−1)を除く単量体(a−2)とをラジカル重合してなる重合体(A)の重合は、公知の方法で行うことができる。すなわち、単量体(a−1)と(a−1)を除く単量体(a−2)とを任意で重合開始剤と混合して加熱することで行うことができる。重合温度は、40〜150℃、好ましくは50〜120℃である。
ここで、重合体(A)の合成過程は窒素雰囲気下などの酸素非存在下で行うことが一般的であるため、環状カーボネート基を含む単量体(a−1)の環状カーボネート基の多くは連鎖移動に関与せず、重合体(A)には多くの環状カーボネート基が残存した状態となる。
一方、後述のように、本願発明である、重合体(A)とラジカル重合性化合物(B)とラジカル重合開始剤(C)とを含有する硬化性組成物を塗工し硬化させる工程は大気下で行われるため、酸素分子による重合阻害を受けるが、環状カーボネート基があることで連鎖移動により活性ラジカルが再生し、硬化が促進される。
重合の際、単量体(a−1)と(a−1)を除く単量体(a−2)との合計100重量部に対して、任意に0.001〜15重量部の重合開始剤を使用することができる。
重合開始剤としては、アゾ系化合物及び有機過酸化物を用いることができる。アゾ系化合物の例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。有機過酸化物の例としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等が挙げられる。これらの重合開始剤は、単独で、もしくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
重合の際、分子量を調整する目的で連鎖移動剤を用いてもよい。単量体(a−1)と、(a−1)を除く単量体(a−2)との合計100重量部に対して、任意に0.001〜15重量部の連鎖移動剤を使用することができる。
連鎖移動剤としては、分子量の調節ができる化合物であれば特に制限されず、公知の連鎖移動剤が使用できる。例えば、オクチルメルカプタン,n−ドデシルメルカプタン,t−ドデシルメルカプタン,n−ヘキサデシルメルカプタン,n−テトラデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸、ブチルチオグリコレートなどのメルカプタン; ジメチルキサントゲンジスルフィド,ジエチルキサントゲンジスルフィド,ジイソプロピルキサンチゲンジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド,テトラエチルチウラムジスルフィド,テトラブチルチウラムジスルフィドなどのジスルフィド; 四塩化炭素,塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン、四臭化炭素,臭化エチレンなどのハロゲン化炭化水素; イソプロパノール、グリセリン等の、第2級アルコール; 亜リン酸、次亜リン酸、およびその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)や、亜硫酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、およびそれらの塩(亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム等)等の、低級酸化物およびその塩;およびアリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、α−メチルスチレンダイマー、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、アニソールなどを挙げることができる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。
また、重合の際、重合溶媒として有機溶剤を使用することができる。
有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエトキシジエチレングリコール等が用いられるが特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶媒は、2種類以上混合して用いても良いが、最終用途で使用する溶剤であることが好ましい。
次に本発明のラジカル重合性化合物(B)について詳述する。
本発明に用いるラジカル重合性化合物(B)とは、分子中にラジカル重合可能な骨格を少なくとも一つ以上を有する化合物を意味する。また、これらは、いずれも常温、常圧で液体ないし固体のモノマー、オリゴマーないしポリマーの化学形態を持つものである。
このようなラジカル重合性化合物(B)の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸およびそれらの塩、エステル、酸アミドや酸無水物があげられ、さらには、ウレタンアクリレート、アクリロニトリル、スチレン誘導体、種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ポリウレタンなどがあげられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下に、本発明におけるラジカル重合性化合物(B)の具体例を挙げる。
アクリレート類の例:
単官能アルキルアクリレート類の例:
メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソアミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート。
単官能含ヒドロキシアクリレート類の例:
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート。
単官能含ハロゲンアクリレート類の例:
2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート、1H−ヘキサフルオロイソプロピルアクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルアクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、2,6−ジブロモ−4−ブチルフェニルアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチルアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノール3EO付加アクリレート。
単官能含エーテル基アクリレート類の例:
2−メチルオキシエチルアクリレート、1,3−ブチレングリコールメチルエーテルアクリレート、ブチルオキシエチルアクリレート、メチルオキシトリエチレングリコールアクリレート、メチルオキシポリエチレングリコール#400アクリレート、メチルオキシジプロピレングリコールアクリレート、メチルオキシトリプロピレングリコールアクリレート、メチルオキシポリプロピレングリコールアクリレート、エチルオキシジエチレングリコールアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、クレジルポリエチレングリコールアクリレート、p−ノニルフェノキシエチルアクリレート、p−ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、グリシジルアクリレート。
単官能含カルボキシルアクリレート類の例:
β−カルボキシエチルアクリレート、こはく酸モノアクリロイルオキシエチルエステル、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2−アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート。
その他の単官能アクリレート類の例:
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレート、モルホリノエチルアクリレート、トリメチルシロキシエチルアクリレート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、カプロラクトン変性−2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート。
二官能アクリレート類の例:
1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200ジアクリレート、ポリエチレングリコール#300ジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコール#400ジアクリレート、ポリプロピレングリコール#700ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールPO変性ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルのカプロラクトン付加物ジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールビス(2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピル)エーテル、ビス(4−アクリロキシポリエチルオキシフェニル)プロパン、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノベンゾエート、ビスフェノールAジアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、PO変性ビスフェノールAジアクリレート、水素化ビスフェノールAジアクリレート、EO変性水素化ビスフェノールAジアクリレート、PO変性水素化ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールFジアクリレート、EO変性ビスフェノールFジアクリレート、PO変性ビスフェノールFジアクリレート、EO変性テトラブロモビスフェノールAジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート。
三官能アクリレート類の例:
グリセリンPO変性トリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性ε−カプロラクトン変性トリアクリレート、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレートトリプロピオネート。
四官能以上のアクリレート類の例:
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートモノプロピオネート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルテトラアクリレート、トリス(アクリロイルオキシ)ホスフェート。
メタクリレート類の例:
単官能アルキルメタクリレート類の例:
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート。
単官能含ヒドロキシメタクリレート類の例:
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロピルメタクリレート、2−メタクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート。
単官能含ハロゲンメタクリレート類の例:
2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、1H−ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルメタクリレート、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、2,6−ジブロモ−4−ブチルフェニルメタクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチルメタクリレート、2,4,6−トリブロモフェノール3EO付加メタクリレート。
単官能含エーテル基メタクリレート類の例:
2−メチルオキシエチルメタクリレート、1,3−ブチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、ブチルオキシエチルメタクリレート、メチルオキシトリエチレングリコールメタクリレート、メチルオキシポリエチレングリコール#400メタクリレート、メチルオキシジプロピレングリコールメタクリレート、メチルオキシトリプロピレングリコールメタクリレート、メチルオキシポリプロピレングリコールメタクリレート、エチルオキシジエチレングリコールメタクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェノキシジエチレングリコールメタクリレート、フェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、クレジルポリエチレングリコールメタクリレート、p−ノニルフェノキシエチルメタクリレート、p−ノニルフェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、グリシジルメタクリレート。
単官能含カルボキシルメタクリレート類の例:
β−カルボキシエチルメタクリレート、こはく酸モノメタクリロイルオキシエチルエステル、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート、2−メタクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−メタクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−メタクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2−メタクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート。
その他の単官能メタクリレート類の例:
ジメチルアミノメチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレート、トリメチルシロキシエチルメタクリレート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、カプロラクトン変性−2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート。
二官能メタクリレート類の例:
1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール#200ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#300ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#400ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#600ジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコール#400ジメタクリレート、ポリプロピレングリコール#700ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールPO変性ジメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルのカプロラクトン付加物ジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールビス(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル)エーテル、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレートモノステアレート、ペンタエリスリトールジメタクリレートモノベンゾエート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエチルオキシフェニル)プロパン、ビスフェノールAジメタクリレート、EO変性ビスフェノールAジメタクリレート、PO変性ビスフェノールAジメタクリレート、水素化ビスフェノールAジメタクリレート、EO変性水素化ビスフェノールAジメタクリレート、PO変性水素化ビスフェノールAジメタクリレート、ビスフェノールFジメタクリレート、EO変性ビスフェノールFジメタクリレート、PO変性ビスフェノールFジメタクリレート、EO変性テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート、トリシクロデカンジメチロールジメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジメタクリレート。
三官能メタクリレート類の例:
グリセリンPO変性トリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリメタクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性ε−カプロラクトン変性トリメタクリレート、1,3,5−トリメタクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレートトリプロピオネート。
四官能以上のメタクリレート類の例:
ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレートモノプロピオネート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、オリゴエステルテトラメタクリレート、トリス(メタクリロイルオキシ)ホスフェート。
アリレート類の例:
アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、イソシアヌル酸トリアリレート。
酸アミド類の例:
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリン。
スチレン類の例:
スチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、p−メチルスチレン、p−メチルオキシスチレン、p−t−ブチルオキシスチレン、p−t−ブチルオキシカルボニルスチレン、p−t−ブチルオキシカルボニルオキシスチレン、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン。
他のビニル化合物の例:
酢酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバル酸ビニル、酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、アジピン酸ジビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドンなど。
上記のラジカル重合性化合物(B)は、以下に示すメーカーの市販品として、容易に入手することができる。例えば、共栄社油脂化学工業(株)社製の「ライトアクリレート」、「ライトエステル」、「エポキシエステル」、「ウレタンアクリレート」および「高機能性オリゴマー」シリーズ、新中村化学(株)社製の「NKエステル」および「NKオリゴ」シリーズ、日立化成工業(株)社製の「ファンクリル」シリーズ、東亞合成化学(株)社製の「アロニックスM」シリーズ、大八化学工業(株)社製の「機能性モノマー」シリーズ、大阪有機化学工業(株)社製の「特殊アクリルモノマー」シリーズ、三菱レイヨン(株)社製の「アクリエステル」および「ダイヤビームオリゴマー」シリーズ、日本化薬(株)社製の「カヤラッド」および「カヤマー」シリーズ、(株)日本触媒社製の「アクリル酸/メタクリル酸エステルモノマー」シリーズ、日本合成化学工業(株)社製の「NICHIGO−UV紫光ウレタンアクリレートオリゴマー」シリーズ、信越酢酸ビニル(株)社製の「カルボン酸ビニルエステルモノマー」シリーズ、(株)興人社製の「機能性モノマー」シリーズなどが挙げられる。
また以下に示す環状化合物もラジカル重合性化合物(B)として挙げられる。
三員環化合物の例:
ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・ケミストリー・エディション(J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.)、第17巻、3169頁(1979年)記載のビニルシクロプロパン類、マクロモレキュラー・ケミー・ラピッド・コミュニケーション(Makromol.Chem.Rapid Commun.)、第5巻、63頁(1984年)記載の1−フェニル−2−ビニルシクロプロパン類、ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・ケミストリー・エディション(J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.)、第23巻、1931頁(1985年)およびジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・レター・エディション(J.Polym.Sci.Polym.Lett.Ed.)、第21巻、4331頁(1983年)記載の2−フェニル−3−ビニルオキシラン類、日本化学会第50春期年会講演予稿集、1564頁(1985年)記載の2,3−ジビニルオキシラン類。
環状ケテンアセタール類の例:
ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・ケミストリー・エディション(J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.)、第20巻、3021頁(1982年)およびジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・レター・エディション(J.Polym.Sci.Polym.Lett.Ed.)、第21巻、373頁(1983年)記載の2−メチレン−1,3−ジオキセパン、ポリマー・プレプレプリント(Polym.Preprints)、第34巻、152頁(1985年)記載のジオキソラン類、ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・レター・エディション(J.Polym.Sci.Polym.Lett.Ed.)、第20巻、361頁(1982年)、マクロモレキュラー・ケミー(Makromol.Chem.)、第183巻、1913頁(1982年)およびマクロモレキュラー・ケミー(Makromol.Chem.)、第186巻、1543頁(1985年)記載の2−メチレン−4−フェニル−1,3−ジオキセパン、マクロモレキュルズ(Macromolecules)、第15巻、1711頁(1982年)記載の4,7−ジメチル−2−メチレン−1,3−ジオキセパン、ポリマー・プレプレプリント(Polym.Preprints)、第34巻、154頁(1985年)記載の5,6−ベンゾ−2−メチレン−1,3−ジオセパン。
さらに、ラジカル重合性化合物(B)は、以下に示す文献に記載のものもあげることができる。例えば、山下晋三ら編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年、大成社)や加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」、(1985年、高分子刊行会)、ラドテック研究会編、赤松清編、「新・感光性樹脂の実際技術」、(1987年、シーエムシー)、遠藤剛編、「熱硬化性高分子の精密化」、(1986年、シーエムシー)、滝山榮一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)、ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、(2002年、シーエムシー)が挙げられる。
本発明のラジカル重合性化合物(B)は、ただ一種のみ用いても、所望とする特性を向上するために任意の比率で二種以上混合したものを用いても構わない。
ラジカル重合性化合物(B)は、本発明の硬化性組成物中に5〜95重量部の範囲で用いられる。
次に本発明のラジカル重合開始剤(C)について詳述する。
本発明のラジカル重合開始剤(C)としては、従来公知の重合開始剤を用いることが可能である。具体的には、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン、オリゴ{2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン}、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン等のアセトフェノン類;
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;
2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等のホスフィン類;
その他フェニルグリオキシリックメチルエステル等が挙げられる。
より具体的には、イルガキュアー651、イルガキュアー184、ダロキュアー1173、イルガキュアー500、イルガキュアー1000、イルガキュアー2959、イルガキュアー907、イルガキュアー369、イルガキュアー379、イルガキュアー1700、イルガキュアー149、イルガキュアー1800、イルガキュアー1850、イルガキュアー819、イルガキュアー784、イルガキュアー261、イルガキュアーOXE−01(CGI124)、CGI242(BASF社製)、アデカオプトマーN1414、アデカオプトマーN1717、Esacure1001M(Lamberti社製)、特公昭59−1281号公報、特公昭61−9621号公報ならびに特開昭60−60104号公報記載のトリアジン誘導体、特開昭59−1504号公報ならびに特開昭61−243807号公報記載の有機過酸化物、特公昭43−23684号公報、特公昭44−6413号公報、特公昭47−1604号公報ならびにUSP第3567453号明細書記載のジアゾニウム化合物公報、USP第2848328号明細書、USP第2852379号明細書ならびにUSP第2940853号明細書記載の有機アジド化合物、特公昭36−22062号公報、特公昭37−13109号公報、特公昭38−18015号公報ならびに特公昭45−9610号公報記載のオルト−キノンジアジド類、特公昭55−39162号公報、特開昭59−140203号公報ならびに「マクロモレキュルス(MACROMOLECULES)」、第10巻、第1307頁(1977年)記載のヨードニウム化合物をはじめとする各種オニウム化合物、特開昭59−142205号公報記載のアゾ化合物、特開平1−54440号公報、ヨーロッパ特許第109851号明細書、ヨーロッパ特許第126712号明細書、「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(J.IMAG.SCI.)」、第30巻、第174頁(1986年)記載の金属アレン錯体、特開昭61−151197号公報記載のチタノセン類、「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(COORDINATION CHEMISTRY REVIEW)」、第84巻、第85〜第277頁(1988年)ならびに特開平2−182701号公報記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、特開平3−209477号公報記載のアルミナート錯体、特開平2−157760号公報記載のホウ酸塩化合物、特開昭55−127550号公報ならびに特開昭60−202437号公報記載の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭59−107344号公報記載の有機ハロゲン化合物、特開平5−255347号公報記載のスルホニウム錯体またはオキソスルホニウム錯体、特開昭54−99185号公報、特開昭63−264560号公報ならびに特開平10−29977記載のアミノケトン化合物、特開2001−264530号公報、特開2001−261761号公報、特開2000−80068号公報、特開2001−233842号公報、特表2004−534797号公報、特開2006−342166、特開2008−094770、特開2009−40762、特開2010−15025、特開2010−189279、特開2010−189280公報、特表2010−526846、特表2010−527338、特表2010−527339、USP3558309号明細書(1971年)、USP4202697号明細書(1980年)ならびに特開昭61−24558号公報記載のオキシムエステル化合物等が挙げられる。
これらは単独または複数の組み合わせで使用することが可能であり、硬化物に求める特性に応じて、任意に混合使用が可能であり、これらのラジカル重合開始剤(C)を用いる場合の使用量は、硬化性組成物の総量100重量部に対して0.01から200重量部の範囲で含有され、0.1〜100重量部の範囲で含有されるのが好ましい。
ラジカル重合開始剤(C)の使用量が0.01重量部未満の場合は、活性エネルギー線照射により発生する活性種であるラジカルの量が十分ではなく、所望の硬化速度を得る事が出来ない。一方、ラジカル重合開始剤(C)の使用量が200重量部を超える場合は、重合性組成物中の低分子成分が多すぎるため、重合反応後の硬化物の特性が不十分になる可能性がある。
本発明の硬化性組成物は、成膜性を高めるため有機高分子重合体等のバインダーと混合し、ガラス板やアルミニウム板、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンなどのポリマーフィルム、その他の金属板などの基材に塗布して使用することができる。
本発明の硬化性組成物と混合して使用可能なバインダーとしては、ポリアクリレート類、ポリ−α−アルキルアクリレート類、ポリアミド類、ポリビニルアセタール類、ポリホルムアルデヒド類、ポリウレタン類、ポリカーボネート類、ポリスチレン類、ポリビニルエステル類等の重合体、共重合体があげられ、さらに具体的には、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセテート、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂その他、赤松清監修、「新・感光性樹脂の実際技術」、(シーエムシー、1987年)や「10188の化学商品」、657〜767頁(化学工業日報社、1988年)記載の業界公知の有機高分子重合体があげられる。
本発明で用いることのできる基材としては、非コート紙、コート紙、非吸収性支持体等が挙げられる。
具体的な非吸収性支持体としては、各種非吸収性のプラスチック及びそのフィルムが挙げられ、各種プラスチックフィルムとしては、例えば、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルム、PEフィルム、TACフィルムを挙げることが出来る。その他のプラスチックとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、PVA、ゴム類等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、金属類やガラス類も使用することが出来る。
本発明の硬化性組成物は、粘度調整をはじめとする塗工適正の向上等を目的として、必要に応じて溶媒を添加して使用することも可能である。本発明の硬化性組成物に添加して使用することのできる溶媒は特に限定されず、本発明の硬化性組成物と均一に混合することのできる溶媒であればいかなるものも使用可能である。例えば、アルコール系、ケトン系、エステル系、芳香族系、炭化水素系、ハロゲン化炭化水素系などの公知の溶媒などがあげられるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明の硬化性組成物は保存時の重合を防止する目的で熱重合防止剤を添加することが可能である。
本発明の硬化光性組成物に添加可能な熱重合防止剤の具体例としては、p−メチルオキシフェノール、ハイドロキノン、アルキル置換ハイドロキノン、カテコール、tert−ブチルカテコール、フェノチアジンなどをあげることができ、これらの熱重合防止剤は、ラジカル重合性化合物(B)100重量部に対して0.001から5重量部の範囲で添加されるのが好ましい。
また、本発明の硬化性組成物はさらに重合を促進する目的で重合促進剤や連鎖移動触媒を添加することが可能である。
本発明の硬化性組成物には、更に性能改良のため、本来の特性を変えない範囲等でホスフィン、ホスホネート、ホスファイト等の酸素除去剤や還元剤、カブリ防止剤、退色防止剤、ハレーション防止剤、蛍光増白剤、界面活性剤、着色剤、増量剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、色素前駆体、紫外線吸収剤、発砲剤、防カビ剤、帯電防止剤、磁性体やその他種々の特性を付与する添加剤、希釈溶剤などと混合して使用しても良い。
添加剤の添加量はとくに限定されるものではないが、好ましくは活性エネルギー線硬化性組成物中に0.1〜10重量部の範囲で用いられる。
本発明の硬化性組成物は、環状カーボネート基を含む単量体(a−1)と、(a−1)を除く単量体(a−2)とをラジカル重合してなる重合体(A)と、ラジカル重合性化合物(B)と、ラジカル重合開始剤(C)と、上記記載の任意量の添加剤とを混合、撹拌することによって作製することができる。
本発明の硬化性組成物は重合反応に際して、活性エネルギー線(紫外線や可視光線、近赤外線等、電子線等)によるエネルギーの付与により重合し、目的とする硬化物を得ることが可能であるが、エネルギーの付与をする光源として、250nmから450nmの波長領域に発光の主波長を有する光源が好ましい。
250nmから450nmの波長領域に発光の主波長を有する光源の例としては、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、水銀キセノンランプ、メタルハライドランプ、ハイパワーメタルハライドランプ、キセノンランプ、パルス発光キセノンランプ、カーボンアーク灯、重水素ランプ、蛍光灯、アルゴンイオンレーザ、ヘリウムカドミウムレーザ、ヘリウムネオンレーザ、クリプトンイオンレーザ、各種半導体レーザ、YAGレーザ、発光ダイオード、CRT光源、プラズマ光源、ArFエキシマーレーザ、KrFエキシマーレーザ、F2レーザ、Nd−YAG3倍波レーザー、窒素レーザー、Xe−Clエキシマレーザー、Xe−Fエキシマレーザー、LEDランプなどの各種光源が挙げられる。なお本明細書でいう、紫外線や可視光、近赤外線などの定義は久保亮五ら編「岩波理化学辞典第4版」(1987年、岩波)によった。
本発明の硬化性組成物の用途はとくに限定されるものではなく、カラーフィルタ、ブラックマトリックス、カラーフィルタ保護膜、フォトスペーサー、液晶配向用突起、タッチパネル層間絶縁膜、感光性ソルダーレジスト、マイクロレンズ、光学ハードコート、UVインキ、感光性平版印刷版、各種コーティング等などを製造するのに用いることができる。
また、フレキシブルプリント配線板に使用される、補強板用接着剤や層間接着剤、コーティング剤、電磁波シールド用接着剤、感光性光導波路、光熱デュアル硬化型ポッティング剤等にも用いることができる。
以下、実施例にて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例のみに、なんら限定されるものではない。尚、特に断りのない限り、例中、部とは重量部を示す。
また、以下の実施例において、樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量であり、東ソー社製のGPC−8020によって、溶離液はテトラヒドロフランを使用し、カラムはTSKgel SuperHM−M(東ソー社製)を3本使用し、流速0.6ml/分、注入量10μl、カラム温度40℃で測定した。
IR測定は、PerkinElmer社製のSpectrum Oneを用いて行った。
NMR測定は、日本電子社製のJNM−ECX400を用いて行った。
<環状カーボネート基を含む単量体の製造1>
攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器にグリセリンカーボネート10部、トリエチルアミン13部、4−メトキシフェノール0.01部、テトラヒドロフラン100部を入れ、容器に乾燥空気を注入しながら、0℃に冷却して、同温度でアクリル酸クロライド12部を1時間かけて滴下した。滴下終了後、NMR測定を行って目的物が生成していることを確認した。室温に冷却後、沈殿物をろ過し、テトラヒドロフランを減圧溜去乾燥することで、環状カーボネート基を含む単量体(a−1)である単量体1を得た。
<環状カーボネート基を含む単量体の製造2>
攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器にグリセリンカーボネート25部、ジラウリン酸ジブチル錫0.1部を入れ、容器に乾燥空気を注入しながら、60℃に加熱して、同温度で2−イソシアナトエチルアクリレート30部を1時間かけて滴下した。滴下終了後、IR測定を行ってイソシアネート由来のピークが焼失していることを確認した。室温に冷却後、希釈せずに取り出し、環状カーボネート基を含む単量体(a−1)である単量体2を得た。
<重合体溶液A−1の製造>
攪拌機、温度計、滴下装置、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器にメチルエチルケトン150部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら60℃に加熱して、同温度でメチルメタクリレート90部、単量体1を10部、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.7部の混合物を2時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに60℃で1時間反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.3部をメチルエチルケトン3部に溶解させたものを添加し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け共重合体を得た。室温に冷却後、メチルエチルケトンで希釈することにより、不揮発分40%のカーボネート基を含む重合体溶液A―1を得た。GPC測定により、重量平均分子量は18000であった。また、IR測定により、環状カーボネート由来の1810cm-1付近のピークが観測された。
<重合体A−2の製造>
単量体1の代わりに、単量体2を使用した以外は、重合体溶液A−1の製造と同様に重合体溶液A−2を得た。GPC測定により、重量平均分子量は17000であった。また、IR測定により、環状カーボネート由来の1810cm-1付近のピークが観測された。
<重合体A−3の製造>
単量体2を30部、メチルメタクリレートを70部とした以外は、重合体溶液A−2の製造と同様に重合体溶液A−3を得た。GPC測定により、重量平均分子量は16000であった。また、IR測定により、環状カーボネート由来の1810cm-1付近のピークが観測された。
<重合体A−4の製造>
単量体2を5部、メチルメタクリレートを95部とした以外は、重合体溶液A−2の製造と同様に重合体溶液A−4を得た。GPC測定により、重量平均分子量は19000であった。また、IR測定により、環状カーボネート由来の1810cm-1付近のピークが観測された。
<重合体溶液A−5の製造>
攪拌機、温度計、滴下装置、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器にメチルエチルケトン150部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら60℃に加熱して、同温度でメチルメタクリレート100部、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.7部の混合物を2時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに60℃で1時間反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.3部をメチルエチルケトン3部に溶解させたものを添加し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け重合体を得た。室温に冷却後、メチルエチルケトンで希釈することにより、不揮発分40%のカーボネート基を含まない重合体溶液A―5を得た。GPC測定により、重量平均分子量は20000であった。
<硬化性組成物1〜36の製造>
表1に示した組成、および配合量の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、硬化性組成物1〜36を得た。
表1
Figure 2017179005
Figure 2017179005
表1中の略語について以下に示す。
DPGDA:ジプロピレングリコールジアクリレート
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート
Irg184:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
Irg369:2−ベンジルー2−ジメチルアミノー1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン
TPO:ジフェニル(2,4,6―トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド
3MPA:3−メルカプトプロピオン酸
実施例1〜30、比較例1〜6
(1)硬化性試験
調整した硬化性組成物をPET基板上に膜厚が10μmとなるよう塗布し、40℃で5分乾燥させ溶媒を除去した。得られた塗工膜に紫外線照射(高圧水銀灯120W/cm2 1灯)後、組成物表面を指触して粘着性のないコンベアスピードで判定した。紫外線照射装置のコンベアスピード(m/分)で数字が大きい程硬化性が良い。結果を表2に示す。評価は下記の3段階であり、評価が△以上であれば実用上問題ないレベルである。
○:30m/分以上
△:20m/分以上、30m/分未満
×:20m/分未満
(2)滲み出し量試験
(1)硬化性試験と同条件で硬化した膜厚5μmの硬化物の上に塗布していないPET基板を置き、温度60℃、圧力15g/cm2で1日放置し、塗布していないPET基板に移行した化合物量を定量した。結果を表2に示す。評価は下記の3段階であり、評価が△以上であれば実用上問題ないレベルである。
○:1ppm未満
△:1ppm以上、10ppm未満
×:10ppm以上
(3)臭気性試験
(1)硬化性試験と同条件で硬化した膜厚5μmの硬化物を細かくカットしてガラス瓶に詰め、5人のパネラーが臭気性を相対的に判定した。結果を表2に示す。評価は1(不良)〜5(良好)の5段階であり、評価が4以上であれば実用上問題ないレベルである。
表2
Figure 2017179005
以上の結果より、本発明の硬化性組成物は、硬化物からの連鎖移動剤の滲み出しを抑え、かつ、滲み出しや臭気、黄変の原因となるラジカル重合開始剤の使用量を削減することができた。

Claims (3)

  1. 環状カーボネート基を含む単量体(a−1)と、(a−1)を除く単量体(a−2)とをラジカル重合してなる重合体(A)と、ラジカル重合性化合物(B)と、ラジカル重合開始剤(C)とを含有する硬化性組成物。
  2. ラジカル重合開始剤(C)が光ラジカル重合開始剤であることを特徴とする請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 請求項1または2記載の硬化性組成物の活性エネルギー線硬化物。
JP2016064342A 2016-03-28 2016-03-28 硬化性組成物、およびそれを用いる硬化物 Pending JP2017179005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064342A JP2017179005A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 硬化性組成物、およびそれを用いる硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064342A JP2017179005A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 硬化性組成物、およびそれを用いる硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017179005A true JP2017179005A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60004986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064342A Pending JP2017179005A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 硬化性組成物、およびそれを用いる硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017179005A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058978A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
CN110218276A (zh) * 2019-06-04 2019-09-10 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种原位制备的环碳酸酯基聚合物电解质及其在固态锂电池中的应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058978A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
CN110218276A (zh) * 2019-06-04 2019-09-10 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种原位制备的环碳酸酯基聚合物电解质及其在固态锂电池中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102564083B1 (ko) 개시제 블렌드 및 그러한 개시제 블렌드를 함유하는 3차원 인쇄에 유용한 광경화성 조성물
US11084891B2 (en) Photocurable resin composition, ink and coating material
ES2775586T3 (es) Caucho de dieno líquido modificado, y composición de resina que contiene dicho caucho de dieno líquido modificado
WO2012086552A1 (ja) 吸水性樹脂組成物およびこれを用いた積層体
CN112192957B (zh) 一种涂层辐射固化方法及该方法所生产的产品
JP5863673B2 (ja) アクリルアクリレート樹脂の製造方法
JP2014141621A (ja) 紫外線硬化性組成物
EP3587513B1 (en) Photo-curable ink composition and method for forming image
JP2017179005A (ja) 硬化性組成物、およびそれを用いる硬化物
JP6926395B2 (ja) 重合性組成物
JP7070002B2 (ja) 多分岐ウレタン化合物含有重合性組成物
JP3443970B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JPWO2008123358A1 (ja) 注型重合用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物
JP6861811B2 (ja) 光硬化性インク組成物、及び、画像形成方法
JP2017179246A (ja) 重合性組成物
JP6481441B2 (ja) 重合促進剤、及びそれを用いた重合性組成物
JP6965188B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP6390817B2 (ja) 光学物品用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学シート
JP2003212937A (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
WO2021172341A1 (ja) 光ラジカル重合性組成物
JP2018021186A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6692784B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化物
JP2017014396A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2017057305A (ja) 二重結合含有樹脂の製造方法
JP2023105936A (ja) 光硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602