JP5770054B2 - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5770054B2
JP5770054B2 JP2011206420A JP2011206420A JP5770054B2 JP 5770054 B2 JP5770054 B2 JP 5770054B2 JP 2011206420 A JP2011206420 A JP 2011206420A JP 2011206420 A JP2011206420 A JP 2011206420A JP 5770054 B2 JP5770054 B2 JP 5770054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
skeleton
group
polymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011206420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013067711A (ja
Inventor
梓平 元藤
梓平 元藤
浩信 徳永
浩信 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2011206420A priority Critical patent/JP5770054B2/ja
Publication of JP2013067711A publication Critical patent/JP2013067711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770054B2 publication Critical patent/JP5770054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、活性エネルギー線照射で硬化し、UV印刷用途(コーティング剤、インクジェットインク、塗料用、接着剤用等)として有用な活性エネルギー線硬化型感光性組成物に関する。
活性光線照射によりインク硬化物を形成するいわゆるUV印刷は、その作業性(速硬化性)の観点から、コーティング剤や塗料、印刷インキ等適用範囲が広がりつつある。
一般に光硬化性インクは、光重合開始剤、重合性化合物(モノマー、オリゴマー又はポリマー)、用途に応じ着色剤及び添加剤からなる。着色剤は大別して顔料及び染料からなり、塗膜を着色するために配合される。速硬化性は、重合性化合物により左右され、その性能を向上させるための組成が多数提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の組成物は、速硬化する点においては改良されているが、インク組成物としての粘度が高く、塗工適性が悪いという問題がある。
特開2006−28404号公報
本発明の目的は、塗工適性及び速硬化性に優れる高速印刷可能な感光性組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するべく検討を行った結果、本発明に到達した。即ち本発明は、脂環式ビシクロ骨格を有する(メタ)アクリレート(A)、アルキル基の炭素数が1〜24であるアルキル(メタ)アクリレート(B)、ポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格及び水素化ポリブタジエン骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する(メタ)アクリレート(C)及び重合開始剤(D)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型感光性組成物である。
本発明の活性エネルギー線硬化型感光性組成物は、以下の効果を奏する。
(1)本発明の組成物は、良好な塗工適性を発現する。
(2)本発明の組成物は、速硬化性である。
(3)本発明の組成物が硬化されてなる硬化物は、基材への高密着性を発現する。
本発明の活性エネルギー線硬化型感光性組成物は、脂環式ビシクロ骨格を有する(メタ)アクリレート(A)、アルキル基の炭素数が1〜24であるアルキル(メタ)アクリレート(B)、ポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格及び水素化ポリブタジエン骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する(メタ)アクリレート(C)及び重合開始剤(D)を含有する。重合性化合物として、(A)、(B)及び(C)を同時に含有する事で、塗工適性及び速硬化性が発現可能である。
尚、上記及び以下において、「アクリレート」、「メタクリレート」の双方又はいずれかを指す場合「(メタ)アクリレート」と、「アクリル」、「メタクリル」の双方又はいずれかを指す場合「(メタ)アクリル」と、それぞれ記載することがある。
本発明の感光性組成物に用いる脂環式ビシクロ骨格を有する(メタ)アクリレート(A)としては、硬化性の観点から炭素数が10〜30である化合物が好ましく、炭素数が12〜24である化合物が更に好ましい。脂環式ビシクロ骨格としては、例えばイソボルナン環、ノルボルナン環、テトラヒドロジシクロペンタジエン環、ジヒドロジシクロペンタジエン環及びデカヒドロナフタレン環が挙げられる。
(A)の具体例としては、イソボルナン環を有する(メタ)アクリレート(A1)としては、イソボルニル(メタ)アクリレート;ノルボルナン環を有する(メタ)アクリレート(A2)としては、ノルボルニル(メタ)アクリレート及びノルボルナン−2−メタノール(メタ)アクリレート;テトラヒドロジシクロペンタジエン環を有する(メタ)アクリレート(A3)としては、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート及びトリシクロデカンジメタノールモノ(メタ)アクリレート;ジヒドロジシクロペンタジエン環を有する(メタ)アクリレート(A4)としては、トリシクロデセン(メタ)アクリレート、及びトリシクロデセンオキシエチル(メタ)アクリレート;デカヒドロナフタレン環を有する(メタ)アクリレート(A5)としては、デカヒドロナフチル(メタ)アクリレートが挙げられる。(A)はそれぞれ1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中で好ましいものは、イソボルナン環を有する(メタ)アクリレート(A1)及びテトラヒドロジシクロペンタジエン環を有する(メタ)アクリレート(A3)である。
本発明の感光性組成物中の脂環式ビシクロ骨格を有する(メタ)アクリレート(A)の含有量は、塗工適性、速硬化性及び基材密着性の観点から、感光性組成物の重量を基準として、好ましくは1〜90重量%、更に好ましくは8〜85重量%である。
本発明の感光性組成物に用いるアルキル基の炭素数が1〜24であるアルキル(メタ)アクリレート(B)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、i−アミル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、i−オクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、i−デシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、i−ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、i−ステアリル(メタ)アクリレート、i−エイコシル(メタ)アクリレート、i−テトラエイコシル(メタ)アクリレート及びベヘニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。(B)はそれぞれ1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中で好ましいものは、炭素数12〜24のアルキル(メタ)アクリレートである。
本発明の感光性組成物中のアルキル基の炭素数が1〜24であるアルキル(メタ)アクリレート(B)の含有量は、塗工適性、速硬化性及び基材密着性の観点から、感光性組成物の重量を基準として、好ましくは1〜90重量%、更に好ましくは2〜85重量%である。
本発明の感光性組成物に用いるポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格及び水素化ポリブタジエン骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する(メタ)アクリレート(C)としては、ポリイソプレンの無水マレイン酸付加物と水酸基を有する(メタ)アクリレートとのエステル化物、両末端に水酸基を有するポリブタジエンの(メタ)アクリルエステル化物及び両末端に水酸基を有する水素化ポリブタジエンの(メタ)アクリルエステル化物等が挙げられる。
ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレートを構成する上記水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの、ヒドロキシアルキル基の炭素数が1〜4のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。(C)はそれぞれ1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中では、塗工適性及び速硬化性の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
(C)の数平均分子量としては500〜5万である事が好ましく、更に好ましくは800〜3万である。
本発明における数平均分子量とは、下記条件にて測定されるものである。
装置 : ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
溶媒 : テトラヒドロフラン
基準物質 : ポリスチレン
サンプル濃度 : 3mg/ml
カラム固定相 : PLgel MIXED−B
カラム温度 : 40℃
本発明の感光性組成物中の(C)の含有量は、塗工適性及び速硬化性の観点から、感光性組成物の重量を基準として、好ましくは0.5〜80重量%、更に好ましくは1〜60重量%である。
本発明の感光性組成物に用いる重合開始剤(D)としては、例えばアシルホスフィンオキサイド誘導体系重合開始剤(D1)、α−アミノアセトフェノン誘導体系重合開始剤(D2)、ベンジルケタール誘導体系重合開始剤(D3)、α−ヒドロキシアセトフェノン誘導体系重合開始剤(D4)、ベンゾイン誘導体系重合開始剤(D5)、オキシムエステル誘導体系重合開始剤(D6)、チタノセン誘導体系重合開始剤(D7)、有機過酸化物系重合開始剤(D8)、アゾ化合物系重合開始剤(D9)及びその他のラジカル開始剤(D10)が挙げられる。(D)は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
アシルホスフィンオキサイド誘導体系重合開始剤(D1)としては、例えば2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド[BASF製(ルシリン TPO)]及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド[BASF製(イルガキュア 819)]が挙げられる。
α−アミノアセトフェノン誘導体系重合開始剤(D2)としては、例えば2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン[BASF製(イルガキュア 907)]、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン[BASF製(イルガキュア 369)]及び1,2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン[BASF製(イルガキュア 379)]が挙げられる。
ベンジルケタール誘導体系重合開始剤(D3)としては、例えば2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン[BASF製(イルガキュア 651)]が挙げられる。
α−ヒドロキシアセトフェノン誘導体系重合開始剤(D4)としては、例えば1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン[BASF製(イルガキュア 184)]、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン[BASF製(DAROCUR 1173)]、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン[BASF製(イルガキュア 2959)]及び2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン[BASF製(イルガキュア 127)]が挙げられる。
ベンゾイン誘導体系重合開始剤(D5)としては、例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテルが挙げられる。
オキシムエステル誘導体系重合開始剤(D6)としては、例えば1,2−オクタンジオン−1−(4−[フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)][BASF製(イルガキュア OXE 01)]及びエタノン−1−(9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)[BASF製(イルガキュア OXE 02)]が挙げられる。
チタノセン誘導体系重合開始剤(D7)としては、例えばビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム[BASF製(イルガキュア 784)]が挙げられる。
有機過酸化物系重合開始剤(D8)としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)バレレート、ジ−(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド、2,5,−ジメチル−2,5,−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3,−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド及びt−ブチルトリメチルシリルパーオキサイドが挙げられる。
アゾ化合物系重合開始剤(D9)としては、例えば1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)及び2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)が挙げられる。
その他の重合開始剤(D10)としては、例えば2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタンが挙げられる。
これらの内、光硬化性の観点から好ましいのは、アシルホスフィンオキサイド誘導体系重合開始剤(D1)、α−アミノアセトフェノン誘導体系重合開始剤(D2)、ベンジルケタール誘導体系重合開始剤(D3)、α−ヒドロキシアセトフェノン誘導体系重合開始剤(D4)、ベンゾイン誘導体系重合開始剤(D5)、オキシムエステル誘導体系重合開始剤(D6)及びチタノセン誘導体系重合開始剤(D7)であり、更に好ましいのはアシルホスフィンオキサイド誘導体系重合開始剤(D1)である。
本発明の感光性組成物中の重合開始剤(D)の含有量は、光硬化性の観点から、感光性組成物の重量を基準として、好ましくは0.05〜30重量%、更に好ましくは0.1〜20重量%である。
本発明の感光性組成物は、必要により、更に活性エネルギー線により酸を発生する酸発生剤(E)を含有することができる。(E)を含有することにより硬化性が向上する。
活性エネルギー線により酸を発生する酸発生剤(E)としては、例えばスルホニウム塩誘導体(E1)及びヨードニウム塩誘導体(E2)が挙げられる。(E)は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
スルホニウム塩誘導体(E1)としては、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボラート、トリフェニルスルホニウムブロミド、トリ−p−トリルスルホニウムヘキサフルオロホスファート、トリ−p−トリルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、[p−(フェニルメルカプト)フェニル]ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスファート[サンアプロ(株)製「CPI−100P]及び[p−(フェニルメルカプト)フェニル]ジフェニルスルホニウム[トリ(パーフルオロエチル)]トリフルオロホスファート等が挙げられる。
ヨードニウム塩誘導体(E2)としては、ヨードニウム(4−メチルフェニル){4−(2−メチルプロピル)フェニル}−ヘキサフルオロフォスフェート[チバジャパン社製(DAROCUR 250)]、ヨードニウム[ビス(4−t−ブチルフェニル)]ヘキサフルオロフォスフェート、ヨードニウム[ビス(4−t−ブチルフェニル)]トリフルオロ[トリス(パーフルオロエチル)]フォスフェート、ヨードニウム[ビス(4−メトキシフェニル)]トリフルオロ[トリス(パーフルオロエチル)]フォスフェート、ヨードニウム[ビス(4−メトキシフェニル)][テトラキス(パーフルフェニル)]ボレート及び下記化学式(1)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0005770054
これらの内、光硬化性の観点から化学式(1)で表されるヨードニウム塩誘導体(E2)が好ましい。
酸発生剤(E)の含有量は、光硬化性の観点から、感光性組成物の重量を基準として好ましくは0〜30重量%、更に好ましくは0.05〜20重量%である。
本発明の感光性組成物は、必要により、更に酸及び塩基からなる群から選ばれる少なくとも1種によりチオールを発生する化合物(F)を含有することができる。(F)を含有することにより、酸素による重合阻害が抑制され、硬化性が向上する。
酸及び塩基からなる群から選ばれる少なくとも1種によりチオールを発生する化合物(F)としては、光硬化性の観点から、好ましくは2−メルカプトピリミジン骨格を有する化合物であり、更に好ましくは2−tert−ブトキシカルボニルチオ−4,6−ジメチルピリミジン及び2−アセチルチオジメチルピリミジン、特に好ましくは2−tert−ブトキシカルボニルチオ−4,6−ジメチルピリミジンである。
チオールを発生する化合物(F)の含有量は、光硬化性の観点から、感光性組成物の重量を基準として好ましくは0〜30重量%、更に好ましくは0.05〜20重量%である。
本発明の感光性組成物は、必要により(A)、(B)及び(C)以外のラジカル重合性化合物(H)を含有することができ、例えば、炭素数3〜35のアクリルアミド化合物(H11)、(A)、(B)及び(C)以外の炭素数4〜35の(メタ)アクリレート化合物(H12)、炭素数6〜35の芳香族ビニル化合物(H13)、炭素数3〜20のビニルエーテル化合物(H14)及びその他のラジカル重合性化合物(H15)が挙げられる。(H)は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
炭素数3〜35の(メタ)アクリルアミド化合物(H11)としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリロイルモルホリンが挙げられる。
炭素数4〜35の(メタ)アクリレート化合物(H12)としては、例えば以下の単官能〜六官能の(メタ)アクリレートが挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロへキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシメチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシルカルビトール(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノビニルエーテルモノ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキサイドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキサイド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性フェノール(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド(PO)変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート及びEO変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
二官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、1,4−ブタンジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アクリレート及びプロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
三官能の(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びエトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
四官能の(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びエトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートが挙げられる。
五官能の(メタ)アクリレートとしては、例えば、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
六官能の(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート及びカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
炭素数6〜35の芳香族ビニル化合物(H13)としては、例えば、ビニルチオフェン、ビニルフラン、ビニルピリジン、スチレン、メチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、3−ブチルスチレン、4−ブチルスチレン、3−ヘキシルスチレン、4−ヘキシルスチレン、3−オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、3−(2−エチルヘキシル)スチレン、4−(2−エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、4−メトキシスチレン及び4−t−ブトキシスチレンが挙げられる。
炭素数3〜35のビニルエーテル化合物(H14)としては、例えば以下の単官能又は多官能ビニルエーテルが挙げられる。
単官能ビニルエーテルとしては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、トリシクロデセンビニルエーテル、2−トリシクロデセンオキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフリフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル及びフェノキシポリエチレングリコールビニルエーテルが挙げられる。
多官能ビニルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジビニルエーテル等のジビニルエーテル類;トリメチロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル及びプロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテルが挙げられる。
その他のラジカル重合性化合物(H15)としては、例えば、アクリロニトリル、ビニルエステル化合物(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及びバーサチック酸ビニル等)、アリルエステル化合物(酢酸アリル等)、ハロゲン含有単量体(塩化ビニリデン及び塩化ビニル等)及びオレフィン化合物(エチレン及びプロピレン等)が挙げられる。
これらの内、硬化速度の観点から好ましいのは、炭素数3〜35のアクリルアミド化合物(H11)、炭素数4〜35の(メタ)アクリレート化合物(H12)、炭素数6〜35の芳香族ビニル化合物(H13)及び炭素数3〜20のビニルエーテル化合物(H14)であり、更に好ましいのは、炭素数3〜35のアクリルアミド化合物(H11)及び炭素数4〜35の(メタ)アクリレート化合物(H12)である。
ラジカル重合性化合物(H)の含有量は特に限定されないが、感光性組成物中に0〜60重量%の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0〜10重量%である。
本発明の感光性組成物は、必要により着色剤、金属酸化物粉末及び/又は金属粉末を含有することができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
着色剤としては、顔料(無機顔料、有機顔料)及び染料等が挙げられる。
無機顔料としては、例えば、黄鉛、亜鉛黄、紺青、硫酸バリウム、カドミウムレッド、酸化チタン、亜鉛華、ベンガラ、アルミナ、炭酸カルシウム、群青、カーボンブラック、グラファイト及びチタンブラックが挙げられる。
有機顔料としては、例えば、β−ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系アニリド系、アセト酢酸アニリド系、ピラゾロン系等の溶性アゾ顔料;β−ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系、β−オキシナフトエ酸系アニリド系、アセト酢酸アニリド系モノアゾ、アセト酢酸アニリド系ジスアゾ、ピラゾロン系等の不溶性アゾ顔料;銅フタロシニンブルー、ハロゲン化銅フタロシアニンブルー、スルホン化銅フタロシアニンブルー、金属フリーフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料;イソシンドリノン系、キナクリドン系、ジオキサンジン系、ペリノン系及びペリレン系等の多環式又は複素環式化合物;が挙げられる。
染料の具体例として、イエロー染料としては、例えば、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類若しくは開鎖型活性メチレン化合物類を有するアリール又はヘテリルアゾ染料、カップリング成分として開鎖型活性メチレン化合物を有するアゾメチン染料、ベンジリデン染料及びモノメチンオキソノール染料等のメチン染料、ナフトキノン染料及びアントラキノン染料等のキノン系染料等、キノフタロン染料、ニトロ、ニトロソ染料、アクリジン染料並びにアクリジノン染料が挙げられる。
マゼンタ染料としては、例えば、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、ピラゾロトリアゾール類、閉環型活性メチレン化合物類若しくはヘテロ環(ピロール、イミダゾール、チオフェン及びチアゾール誘導体等)を有するアリール又はヘテリルアゾ染料、カップリング成分としてピラゾロン類又はピラゾロトリアゾール類を有するアゾメチン染料、アリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料及びオキソノール染料等のメチン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料及びキサンテン染料等のカルボニウム染料、ナフトキノン、アントラキノン及びアントラピリドン等のキノン系染料並びにジオキサジン染料等の縮合多環系染料を挙げられる。
シアン染料としては、例えば、インドアニリン染料及びインドフェノール染料等のアゾメチン染料、シアニン染料、オキソノール染料及びメロシアニン染料等のポリメチン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料及びキサンテン染料等のカルボニウム染料、フタロシアニン染料、アントラキノン染料、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピロロピリミジノン若しくはピロロトリアジノン誘導体を有するアリール又はヘテリルアゾ染料(C.I.ダイレクトブルー14等)並びにインジゴ・チオインジゴ染料を挙げられる。
金属酸化物粉末としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、酸化ニオブ及びチタン酸ジルコン酸鉛が挙げられる。
金属粉末としては、例えば、パラジウム、ニッケル、銅、銀及び金が挙げられる。
着色剤、金属酸化物粉末及び/又は金属粉末の粒子径は、塗膜の鮮映性の観点から、平均粒子径として0.01μm〜2.0μmが好ましく、0.01μm〜1.0μmが更に好ましい。
着色剤、金属酸化物粉末及び/又は金属粉末の合計添加量は特に限定されないが、感光性組成物中に0〜60重量%の範囲で添加されることが好ましい。
本発明の感光性組成物は、顔料、金属酸化物粉末及び/又は金属粉末を用いる場合その分散性及び感光性組成物の保存安定性を向上させるために顔料分散剤を添加することが好ましい。
顔料分散剤としては、例えば、ビックケミー社製顔料分散剤(Anti−Terra−U、Disperbyk−101,103、106、110、161、162、164、166、167、168,170、174、182、184又は2020等)、味の素ファインテクノ社製顔料分散剤(アジスパーPB711、PB821、PB814、PN411及びPA111等)、ルーブリゾール社製顔料分散剤(ソルスパーズ5000、12000、32000、33000及び39000等)が挙げられる。これらの顔料分散剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。顔料分散剤の添加量は特に限定されるものではないが感光性組成物中に0〜20重量%の範囲で用いることが好ましい。
本発明の感光性組成物は、必要により溶剤、増感剤、密着性付与剤(シランカップリング剤等)、レベリング剤及び重合禁止剤等を含有することができる。
溶剤としては、グリコールエーテル(エチレングリコールモノアルキルエーテル及びプロピレングリコールモノアルキルエーテル等)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノン等)、エステル(エチルアセテート、ブチルアセテート、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート及びプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート等)、芳香族炭化水素(トルエン、キシレン、メシチレン及びリモネン等)、アルコール(メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ゲラニオール、リナロール及びシトロネロール等)及びエーテル(テトラヒドロフラン及び1,8−シネオール等)等が挙げられる。これらは、1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
溶剤の含有量は、感光性組成物の重量を基準として0〜96重量%であることが好ましく、更に好ましくは3〜95重量%、特に好ましくは5〜90重量%である。
増感剤としては、ケトクマリン、フルオレン、チオキサントン、アントラキノン、ナフチアゾリン、ビアセチル、ベンジル及びこれらの誘導体、ペリレン並びに置換アントラセン等が挙げられる。増感剤の含有量は、感光性組成物の重量を基準として0〜20重量%が好ましく、更に好ましくは1〜15重量%、特に好ましくは5〜10重量%である。
密着性付与剤としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、尿素プロピルトリエトキシシラン、トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム及びアセチルアセテートアルミニウムジイソプロピレート等が挙げられる。密着性付与剤の含有量は、感光性組成物の重量を基準として0〜20重量%が好ましく、更に好ましくは1〜15重量%、特に好ましくは5〜10重量%である。
レベリング剤としては、フッ素系のレベリング剤(パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物等)、シリコーン系のレベリング剤(アミノポリエーテル変性シリコーン、メトキシ変性シリコーン及びポリエーテル変性シリコーン等)が挙げられる。レベリング剤の含有量は、感光性組成物の重量を基準として、添加効果及び透明性の観点から好ましくは2重量%以下、更に好ましくは0.05〜1重量%、特に好ましくは0.1〜0.5重量%である。
重合禁止剤としては、ハイドロキノン及びメチルエーテルハイドロキノン類等が挙げられる。重合禁止剤の含有量は、感光性組成物の重量を基準として0〜1重量%が好ましく、更に好ましくは0〜0.1重量%である。
本発明の感光性組成物は、更に、使用目的に合わせて、無機微粒子、分散剤、消泡剤、チクソトロピー性付与剤、スリップ剤、難燃剤、帯電防止剤、酸化防止剤及び紫外線吸収剤等を含有することができる。
本発明の感光性組成物は、脂環式ビシクロ骨格を有する(メタ)アクリレート(A)、アルキル基の炭素数が1〜24であるアルキル(メタ)アクリレート(B)、ポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格及び水素化ポリブタジエン骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する(メタ)アクリレート(C)及び重合開始剤(D)、並びに必要により酸発生剤(E)、チオールを発生する化合物(F)、他のラジカル重合性化合物(H)及び溶剤その他の成分等とをディスパーサー等で混合攪拌することで得られる。混合攪拌温度は、好ましくは10℃〜40℃、更に好ましくは20℃〜30℃である。
本発明の感光性組成物の基材への塗布方法としては、スピンコート、ロールコート及びスプレーコート等の公知のコーティング法並びに平版印刷、カルトン印刷、金属印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷及びグラビア印刷といった公知の印刷法を適用できる。また、微細液滴を連続して吐出するインクジェット方式の塗布も適用できる。
塗工膜厚は、硬化乾燥後の膜厚として、好ましくは0.5〜300μmである。乾燥性、硬化性の観点から更に好ましい上限は250μmであり、耐摩耗性、耐溶剤性、耐汚染性の観点から更に好ましい下限は1μmである。
本発明の感光性組成物を溶剤で希釈して使用する場合は、塗工後に乾燥するのが好ましい。乾燥方法としては、例えば熱風乾燥(ドライヤー等)が挙げられる。乾燥温度は、好ましくは10〜200℃、塗膜の平滑性及び外観の観点から更に好ましい上限は150℃、乾燥速度の観点から更に好ましい下限は30℃である。
本発明の感光性組成物を活性光線照射で硬化させる際のエネルギー源としては、一般的に使用されている高圧水銀灯の他、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ及びハイパワーメタルハライドランプ等(UV・EB硬化技術の最新動向、ラドテック研究会編、シーエムシー出版、138頁、2006)が使用できる。また、LED光源を使用した照射装置も好適に使用できる。活性光線の照射時及び/又は照射後に光酸発生剤から発生した酸を拡散させる目的で、加熱を行ってもよい。加熱温度は、好ましくは30℃〜200℃であり、更に好ましくは35℃〜150℃、特に好ましくは40℃〜120℃である。
本発明の感光性組成物を電子線照射で硬化させる際のエネルギー源としては、一般的に使用されている電子線照射装置を使用することができる。
電子線の照射量(Mrad)は、好ましくは0.5〜20、感光性組成物の硬化性及び硬化物の可撓性、硬化膜及び基材の損傷を避けるとの観点から更に好ましくは1〜15である。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
製造例1
[酸発生剤(E2−1){下記化学式(1)で表される化合物}の合成]
Figure 0005770054
攪拌機、コンデンサー、温度計、滴下ポンプを備えたフラスコに、トルエン6.5部、イソプロピルベンゼン8.1部、ヨウ化カリウム5.35部及び無水酢酸20部を酢酸70部に溶解させ、10℃まで冷却し、温度を10±2℃に保ちながら、濃硫酸12部と酢酸15部の混合溶液を1時間かけて滴下した。25℃まで昇温し、24時間攪拌した。その後、反応溶液にジエチルエーテル50部を加え、水で3回洗浄し、ジエチルエーテルを減圧留去した。残渣にカリウム{トリフルオロ[トリス(パーフルオロエチル)]ホスフェート}118部を水100部に溶解させた水溶液を加え、25℃で20時間攪拌した。その後、反応溶液に酢酸エチル500部を加え、水で3回洗浄し、有機溶剤を減圧留去することで目的とする酸発生剤(E2−1)(淡黄色固体)5.0部を得た。
実施例1
イソボルニルアクリレート[大阪有機工業製「IBXA」](A−1)85部、i−ステアリルアクリレート[大阪有機工業(株)「ISTA」](B−1)10部、ポリブタジエンジアクリレート[大阪有機工業製「BAC−15」;数平均分子量1200](C−1)5部、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド[BASF製「ルシリン TPO」](D1−1)8部、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン[BASF製(DAROCUR 1173)](D4−1)4部、増感剤としてジエチルチオキサントン[日本化薬製「DETX」]0.5部及びレベリング剤としてポリエーテルシリコーン[信越化学工業製「KF−615A」]1部を一括で配合し、ディスパーサーで均一に混合攪拌し、本発明の感光性組成物(Q−1)を得た。
実施例2
酸発生剤(E2−1)0.8部を新たに追加する以外は、実施例1と同様にして本発明の感光性組成物(Q−2)を得た。
実施例3
チオールを発生する化合物(F)として2−tert−ブトキシカルボニルチオ−4,6−ジメチルピリミジン[東京化成製「B1089」](F−1)1部を新たに追加する以外は、実施例2と同様にして本発明の感光性組成物(Q−3)を得た。
実施例4
「イソボルニルアクリレート(A−1)85部」を「トリシクロデカンアクリレート[日立化成製「FA−513AS」](A−2)10部」に、「i−ステアリルアクリレート(B−1)10部」を「n−ステアリルメタクリレート[共栄社化学製「ライトエステルS」(B−2)80部]に、「ポリブタジエンジアクリレート(C−1)5部」を「ポリイソプレンの無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物[クラレ製「UC102」;数平均分子量12000](C−2)10部」に変更する以外は、実施例2と同様にして本発明の感光性組成物(Q−4)を得た。
実施例5
「イソボルニルアクリレート(A−1)85部」を「トリシクロデセンオキシエチルメタクリレート[日立化成製「FA−512M」](A−3)40部」に、「i−ステアリルアクリレート(B−1)10部」を「ラウリルアクリレート[共栄社化学製「ライトアクリレートL−A」(B−3)40部」に、「ポリブタジエンジアクリレート(C−1)5部」を「水素化ポリブタジエンジアクリレート[大阪有機工業製「SPBDA−30」;数平均分子量2500](C−3)20部」に変更する以外は、実施例2と同様にして本発明の感光性組成物(Q−5)を得た。
実施例6
「イソボルニルアクリレート(A−1)85部」を「トリシクロデカンジメタノールジアクリレート[新中村化学製「A−DCP」](A−4)50部」に、「i−ステアリルアクリレート(B−1)10部」を「メチルメタクリレート[共栄社化学製「ライトエステルM」(B−4)48部」に、「ポリブタジエンジアクリレート(C−1)5部」を「ポリブタジエンジアクリレート[大阪有機工業製「BAC−45」;数平均分子量3000](C−4)2部」に変更する以外は、実施例2と同様にして本発明の感光性組成物(Q−6)を得た。
実施例7
「イソボルニルアクリレート(A−1)85部」を「トリシクロデセンアクリレート[日立化成製「FA−511AS」](A−5)50部」に、「i−ステアリルアクリレート(B−1)10部」を「イソアミルアクリレート[共栄社化学製「ライトアクリレートIAA」(B−5)45部」に変更する以外は、実施例2と同様にして本発明の感光性組成物(Q−7)を得た。
比較例1
イソボルニルメタクリレート(A−1)を使用せず、i−ステアリルアクリレート(B−1)を「10部」から「70部」に、ポリブタジエンジアクリレート(C−1)を「5部」から「30部」に変更する以外は、実施例1と同様にして比較用の感光性組成物(Q’−1)を得た。
比較例2
i−ステアリルアクリレート(B−1)を使用しない以外は、実施例1と同様にして比較用の感光性組成物(Q’−2)を得た。
比較例3
ポリブタジエンジアクリレート(C−1)を使用しない以外は、実施例1と同様にして比較用の感光性組成物(Q’−3)を得た。
[UV照射による塗膜の作成]
実施例1〜7及び比較例1〜3で得た各感光性組成物を、表面処理を施した厚さ100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム[東洋紡(株)製コスモシャインA4300]及び表面未処理のOPP(二軸延伸ポリプロピレン)[東洋紡(株)製パイレンフィルム−OT]フィルムに、アプリケーターを用いて膜厚20μmとなるように塗布した。
露光については下記2種の照射装置を用いて実施した。
(1)ベルトコンベア式UV照射装置(アイグラフィックス(株)製「ECS−151U」)を使用して露光を行った。露光量は365nmとして150mJ/cm2であった。
(2)スポット式LED照射装置(フォセオン・テクノロジー社製「RX FireFlex」)を使用して露光を行なった。露光量は395nmとして150mJ/cm2であった。
[性能評価方法]
(1)硬化性試験
基材をPETフィルムとした際の、硬化後塗膜の光照射直後及び光照射5分後の硬化性を、指触及び爪で強く引っ掻くことにより、以下の評価基準で評価した。
◎:表面にタックがなく爪で傷つかない。
○:表面にタックはないが、爪で傷つく。
△:表面にタックがあり、爪で傷つく。
×:未硬化。
(2)塗工適性試験
実施例1〜7及び比較例1〜3で得た各感光性組成物を、吐出性評価装置(マイクロジェット(株)製「インクジェット吐出実験キット;IJHC−10」)を用いて、吐出性を以下の基準により評価した。
◎;ノズル詰まり無し
○;ノズルは完全には詰まらないが、やや詰まる。
×;ノズルは完全に詰まる。
(3)密着性
基材をOPPフィルムとし、ベルトコンベア式UV照射装置で露光後5分経過後の塗膜を用いて、JIS K−5400に準拠し、碁盤目セロハンテープ剥離試験により密着性を評価した。
Figure 0005770054
本発明の感光性組成物は、塗工適性、速硬化性及び基材密着性の全てを満足することが可能である。
本発明の感光性組成物は、塗工適性、速硬化性及び基材密着性に優れている為、UV印刷用途(コーティング剤、インクジェットインク、塗料用、接着剤用等)として特に有用である。

Claims (11)

  1. 脂環式ビシクロ骨格を有する(メタ)アクリレート(A)、アルキル基の炭素数が1〜24であるアルキル(メタ)アクリレート(B)、ポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格及び水素化ポリブタジエン骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する(メタ)アクリレート(C)重合開始剤(D)及び活性エネルギー線により酸を発生する酸発生剤(E)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型感光性組成物。
  2. 前記脂環式ビシクロ骨格を有する(メタ)アクリレート(A)の炭素数が10〜30である請求項1記載の組成物。
  3. 前記脂環式ビシクロ骨格を有する(メタ)アクリレート(A)の脂環式ビシクロ骨格が、イソボルナン環、ノルボルナン環、テトラヒドロジシクロペンタジエン環、ジヒドロジシクロペンタジエン環及びデカヒドロナフタレン環からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2記載の組成物。
  4. 前記脂環式ビシクロ骨格を有する(メタ)アクリレート(A)が、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルナン−2−メタノール(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、トリシクロデセン(メタ)アクリレート、トリシクロデセンオキシエチル(メタ)アクリレート及びデカヒドロナフチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項3記載の組成物。
  5. 前記ポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格及び水素化ポリブタジエン骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する(メタ)アクリレート(C)が、ポリイソプレンの無水マレイン酸付加物と水酸基を有する(メタ)アクリレートとのエステル化物、両末端に水酸基を有するポリブタジエンの(メタ)アクリルエステル化物及び両末端に水酸基を有する水素化ポリブタジエンの(メタ)アクリルエステル化物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか記載の組成物。
  6. 前記重合開始剤(D)が、アシルホスフィンオキサイド誘導体系重合開始剤(D1)、α−アミノアセトフェノン誘導体系重合開始剤(D2)、ベンジルケタール誘導体系重合開始剤(D3)、α−ヒドロキシアセトフェノン誘導体系重合開始剤(D4)、ベンゾイン誘導体系重合開始剤(D5)、オキシムエステル誘導体系重合開始剤(D6)及びチタノセン誘導体系重合開始剤(D7)からなる群から選ばれる少なくとも1種のラジカル重合開始剤である請求項1〜5のいずれか記載の組成物。
  7. 前記脂環式ビシクロ骨格を有する(メタ)アクリレート(A)の含有量が1〜90重量%、前記アルキル基の炭素数が1〜24であるアルキル(メタ)アクリレート(B)の含有量が1〜90重量%、前記ポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格及び水素化ポリブタジエン骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する(メタ)アクリレート(C)の含有量が0.5〜80重量%及び前記重合開始剤(D)の含有量が0.05〜30重量%である請求項1〜6のいずれか記載の組成物。
  8. 前記活性エネルギー線により酸を発生する酸発生剤(E)が、スルホニウム塩誘導体(E1)及び/又はヨードニウム塩誘導体(E2)である請求項1〜7のいずれか記載の組成物。
  9. 更に、酸及び塩基からなる群から選ばれる少なくとも1種によりチオールを発生する化合物(F)を含有する請求項1〜8のいずれか記載の組成物。
  10. 前記、酸及び塩基からなる群から選ばれる少なくとも1種によりチオールを発生する化合物(F)が、2−メルカプトピリミジン骨格を有する化合物である請求項9記載の組成物。
  11. UV印刷用途である請求項1〜10のいずれか記載の組成物。
JP2011206420A 2011-09-21 2011-09-21 感光性組成物 Expired - Fee Related JP5770054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206420A JP5770054B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206420A JP5770054B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013067711A JP2013067711A (ja) 2013-04-18
JP5770054B2 true JP5770054B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=48473781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011206420A Expired - Fee Related JP5770054B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5770054B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114386A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物及び硬化物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150133791A (ko) * 2013-03-22 2015-11-30 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 광경화성 조성물 및 성형물
JP6292783B2 (ja) * 2013-07-18 2018-03-14 株式会社ブリヂストン 光硬化性樹脂組成物及びシール材
JP6456468B1 (ja) * 2017-12-13 2019-01-23 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH 改善された低温粘度および剪断抵抗を有する粘度指数向上剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462835A (en) * 1991-09-16 1995-10-31 P T Sub Inc. Photocurable composition, flexible, photosensitive articles made therefrom, and methods of improving solvent resistance and flexibility of those articles
JPH11116611A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 光重合性組成物
JP5073400B2 (ja) * 2007-07-30 2012-11-14 株式会社クラレ 耐熱安定性に優れた硬化性樹脂組成物
JP5570752B2 (ja) * 2008-05-12 2014-08-13 電気化学工業株式会社 接着体
TWI485214B (zh) * 2008-09-05 2015-05-21 Kyoritsu Chemical Co Ltd And a photohardenable resin composition for bonding an optical functional material
JP5602189B2 (ja) * 2011-06-08 2014-10-08 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114386A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013067711A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013036024A (ja) 感光性樹脂組成物
AU2019200963B2 (en) Photosensitive composition, image forming method, film forming method, resin, image, and film
JP2012111943A (ja) ハードコート用組成物
CN111954700B (zh) 光固化型喷墨印刷用墨水组合物
US20120142806A1 (en) Photosensitive composition
JP6054153B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用組成物
JP5930758B2 (ja) 感光性組成物
JP5770054B2 (ja) 感光性組成物
JP6189076B2 (ja) 感光性組成物
JP2015071682A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
TWI815807B (zh) 活性能量線硬化型硬塗劑、硬化塗膜、積層薄膜
JPWO2018198993A1 (ja) 光硬化性インク組成物、及び、画像形成方法
JP2012158745A (ja) インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物
JP5844117B2 (ja) ハードコート用組成物
JP5517112B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物とその用途
JP2020169251A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物
JP5964131B2 (ja) 感光性組成物及び硬化物
JP2013018842A (ja) 感光性組成物
JP2022111986A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び硬化物
JP2016190907A (ja) 光硬化性樹脂組成物、インキ及び塗料
JP2015071683A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP5580158B2 (ja) インクジェット印刷インク用組成物
JP2017025150A (ja) 光硬化性組成物
JP5490588B2 (ja) インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物
JP5554074B2 (ja) インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees