JPH01256552A - 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH01256552A
JPH01256552A JP63083045A JP8304588A JPH01256552A JP H01256552 A JPH01256552 A JP H01256552A JP 63083045 A JP63083045 A JP 63083045A JP 8304588 A JP8304588 A JP 8304588A JP H01256552 A JPH01256552 A JP H01256552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
vinyl chloride
chloride resin
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63083045A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ishikawa
正隆 石川
Masahiro Washino
鷲野 正浩
Yoshiharu Kobayashi
義春 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63083045A priority Critical patent/JPH01256552A/ja
Publication of JPH01256552A publication Critical patent/JPH01256552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は農業用塩化ビニル系樹脂フィルム、特に耐候性
及び透明性を損なうことなく保温性及び紫外線吸収剤に
優れ、しかも長期間に亘って高い光線透過率を維持でき
、紫外線を必要とする栽培作物に効果の大きい農業用塩
化ビニル系樹脂フィルムに関する。
〔従来の技術〕
近年、施設園芸は有用植物の促成栽培あるいは抑制栽培
による収益向上が図れることから漸次増加の傾向にある
この施設園芸に用いられる被覆資材としては、ポリエチ
レンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム
、ポリカーボネートフィルム、メチルメタクリレート樹
脂系フィルム、アクリル系樹脂フィルム、塩化ビニル系
樹脂フィルム、ガラス等が使用されている。
中でも可塑剤を多量に配合した農業用塩化ビニル系樹脂
フィルムは、他の合成樹脂フィルムに比較し光線透過率
、保温性、機械的強度、耐候性に優れていることから広
く使用されている。
また最近では栽培作物に対し品質の向上が求められ、同
一作物であっても新品種が開発されている。
ところで、新品種では従来のフィルムの被覆下の栽培に
おいては適応性が悪く、作物自体の本来の品質を発揮す
るには不充分となっている。
すなわち、果菜類の栽培では、受粉昆虫であるミツバチ
の飛翔活動がうまくいかないので、受粉が不良となりや
すく、結実不良や奇形果の発生が生じやすい、これはミ
ツバチの視細胞の分光感度能は340ns付近に極大値
を有しており、この領域の紫外線がミツバチの飛翔活動
に大きく影響を及ぼしているためである。 またアント
シアニン系色素に基き発色する植物の葉柄、花、果実等
において、この発色は紫外線(特に310〜350n+
* )の照射により促進されることが知られている。
このようなミツバチの飛翔活動の不良や着色むらという
問題に対し、紫外線の吸収剤を良好にしたフィルムの被
覆下に果菜類を栽培する事が試みられている(例えば、
特開昭62−51934号公報、特開昭61−2640
39号公報など)。
しかしながら、これらの方法は、気候的に暖かい時期で
の栽培、収穫されるものについては有効であるが、厳冬
期に栽培、収穫されるものについてはただ単に紫外線の
吸収剤を高めるだけでは効果は不充分である。その理由
は前記品種の果実の品質を向上させるためには紫外線だ
けでなくハウス内温度、特に夜温も大きく関与している
ためである。
そこで、単に夜間の温度を保つことを目的とした被覆材
が開発されている(例えば、特開昭61−170322
号公報、特開昭61−92514号公報、特開昭57−
36144号公報、特開昭57−36916号公報など
)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの被覆材は保温性は良好であるも
のの、別の特性である透明性に欠けているため朝方、太
陽光線の入射開始時間に於けるハウス内の温度上昇が鈍
くなることから、ミツバチの飛翔活動に必要な温度へ達
するのが遅れ、そのため結実不良や奇形果の発生が起こ
りやすい。
それと同時に果実への光線の照射量も少なくなることか
ら、果実自体の温度上昇が抑えられるため逆に果実の着
色むらを発生させる恐れがある。
さらには、ハウス等に展張後数ケ月を経時するとフィル
ム表面は可塑剤等のブリードにより埃が多く付着するた
め、ハウス内への透過光量が減少する。このため特に厳
冬期は自然光の絶対量が少ないのでハウス内への透過光
量は少な(なり、作物の生育や着色に悪影響を及ぼし、
上記に示された資材で奇形果や着色むらを解消するには
まだ充分ではなかった。
以上のように長期間に亘り透明性、紫外線透過性及び保
温性が要求される作物に対し、充分に効果のあるフィル
ムは未だ開発されていない。
本発明の課題は、耐候性及び透明性を損なう事なく保温
性及び光線、特に紫外線の吸収剤に優れしかも長期間に
亘って高い光線透過率を維持できる農業用塩化ビニル系
樹脂フィルムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討した
結果、リン酸エステル系可塑剤、紫外線吸収剤及び特定
のハイドロクルサイトを含有してなり、しかも340n
−における全光線透過率が40%以上であるフィルムの
少なくとも片面に防塵性樹脂の被膜を設けることにより
、長期間に亘つて高い透明性を維持でき、しかも保温性
及び紫外線が多量に要求される作物に対し好結果が得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は塩化ビニル系樹脂に少なくともリン酸エ
ステル系可塑剤、紫外線吸収剤および下記式 %式% (但し式中A”−は0価のアニオンを示し、またx、y
およびmはそれぞれ下記条件 0<x<0.5 、O<y<1 、O≦m≦0.5を満
足する) で示されるハイドロタルサイトを含有してなり、340
n11における全光線透過率が40%以上であるフィル
ムの少なくとも片面に防塵性樹脂の被膜を設けてなるこ
とを特徴とする農業用塩化ビニル系樹脂フィルムである
本発明に於いて用いる塩化ビニル系樹脂としてはポリ塩
化ビニルばかりでな(、塩化ビニルを主成分とする共重
合体も使用できる。塩化ビニルと共重合させることので
きる単量体としては、塩化ビニリデン、エチレン、プロ
ピレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、マレイン酸、
イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等があげられる
本発明においては、リン酸エステル系可塑剤の使用が不
可欠であり、リン酸エステル系可塑剤としては、トリク
レジルフォスフェート、トリキシレニルフォスフェート
等がある。
また、その使用量としては、塩化ビニル系樹脂100重
量部に対して1〜10重量部が適当である。
なお、リン酸エステル系可塑剤が全く添加されていない
場合は、耐候性、特に伸び残存率が悪化する。
本発明に於いては紫外線吸収剤の使用が必要であり、紫
外線吸収剤としては何れでも用いうるが、好ましくはベ
ンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系である。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、
2−(2’−ハイドロキシ−5”−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ハイドロキシ−5°−
メチルフェニル)−5−カルボン酸ブチルエステルベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ハイドロキシ−5′−メ
チルフェニル)−5,6−ジクロルベンゾトリアゾール
、2−(2゛−ハイドロキシ−5゛−メチルフェニル)
−5−エチルスルホンベンゾトリアゾール、2−(2”
−ハイドロキシ−51−第3ブチルフエニル)−5−ク
ロルベンゾトリアゾール、2− (2’−ハイドロキシ
−5”−第3ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2°−ハイドロキシ−5′−アミルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ハイドロキシ−3“、5
゛−ジメチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
’−ハイドロキシ−3’、5’−ジメチルフェニル)−
5−メトキシベンゾトリアゾール、2−(2’−メチル
−4′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2°−ステアリルオキシ−3″、5゛−ジメチルフ
ェニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、2−(2′
−ハイドロキシ−51−カルボン酸フェニル)ベンゾト
リアゾールエチルエステル、2−(2°−ハイドロキシ
−3°−メチル−5′、、第3ブチルフエニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2°−ハイドロキシ−3’、5’
−ジ第3ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾ
ール、2−(2°−ハイドロキシ−51−メトキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ハイドロキシ
−5°−フェニルフェニル)−5−クロルベンゾトリア
ゾール、2−(2′−ハイドロキシ−5°−シクロヘキ
シルフェニル)ベンゾトリアゾール等があげられる。
またベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、
2−ハイドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−
ハイドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2
−ハイドロキシ−4−メトキシ−2゛−カルボキシベン
ゾフェノン、2.4−ジハイドロキシベンゾフェノン、
2.2′−ジハイドロキシー4.4’−ジメトキシベン
ゾフェノン、2−ハイドロキシ−4−ベンゾイルオキシ
ベンゾフェノン、2,2°−ジハイドロキシー4−メト
キシベンゾフェノン、2−ハイドロキシ−4−メトキシ
−5−スルホンベンゾフェノン、2.2’ 、4.4’
−テトラハイドロキシベンゾフェノン、2,2°−ハイ
ドロキシ−4゜4°−ジメトキシ−5−ナトリウムスル
ホベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ハイドロ
キシベンゾシフエノン、2−ハイドロキシ−5−クロル
ベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ
−5−ベンゾイルフェニル)メタン等があげられる。
これらの紫外線吸収剤は1種でも2種以上混合してでも
用いることができる。また、その使用量としては用いる
紫外線吸収剤の吸収特性により適宜決定される。
なお全く紫外線吸収剤を用いない場合は、フィルムの耐
紫外線安定性が得られない。
本発明に用いるハイドロタルサイトとしては、前記式で
示される物質であり、具体例としては、協和化学■より
”アルカマイザー4” (y =0.75、A=COs
 、  n−2,rn=0.5.  x=0.33)の
商品名でか市販されている。
上記ハイドロタルサイトの平均粒径は5μ曽以下が好ま
しく、より好ましくは3μ−以下である。
平均粒径が5μ−を超えるとフィルムの強度及び透明性
が大幅に低下するので好ましくない。
上記ハイドロタルサイトの添加量は、塩化ビニル系樹脂
100重量部当たり1〜15重量部が好ましく、より好
ましくは2〜7重量部である。ハイドロタルサイトの添
加量が上記量よりも多いと、強度の低下が著しくなるた
め実使用において支障をきたす恐れがあり、また、添加
量が1重量部よりも少ないと保温性に於いて期待した効
果を得ることができない。
本発明に係わるフィルムは、上記の他必要に応じ他の樹
脂添加剤、例えば、可塑剤、エポキシ化合物、滑剤、熱
安定剤、酸化防止剤、防曇剤、防霧剤(ハウス内の霧の
発生を抑制する添加剤)、顔料、染料、充填剤等が配合
されてもよい。
可塑剤としては、例えば、ジローオクチルフタレート、
ジ2−エチルへキシルフタレート、ジベンジルフタレー
ト、ジイソディルフタレート、ジトリデシルフタレート
、ジイソディルフタレート等のフタル酸誘導体、ジオク
チルイソフタレート等のイソフタル酸誘導体、ジローブ
チルアジペート、ジオクチルアジペート等のアジピン酸
誘導体、ジローブチルマレート等のマレイン誘導体、ト
リn−ブチルシトレート等のクエン酸誘導体、モノブチ
ルイタコネート等のイタコン酸誘導体、ブチルオレート
等のオレイン酸誘導体、グリセリンモノリシルレート等
のリシノール酸誘導体などがあげられる。
上記可塑剤は1種または2種以上組み合わて用いられ、
その使用量としては、通常、塩化ビニル系樹脂100重
量部に対して30〜60重量部である。
エポキシ化合物としては、エポキシ化大豆油、エポキシ
化アマニ油、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポ
キシ化生脂油、エポキシ化ポリブタジェン、エポキシス
テアリン酸のメチル、ブチル、2−エチルヘキシル、ス
テアリル等のエステル、トリス(エポキシプロビル)イ
ソシアヌレート、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化すフ
ラワー油、エポキシ化アマニ油脂肪酸ブチル、3−(2
”−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパン、ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセ
ンジエポキサイド、シクロペンテンジェボキサイド、3
.4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシ
レートなどがあげられる。
これらエポキシ化合物の使用量は、通常塩化ビニル系樹
脂100重量部に対して0.5〜7重量部が適当である
防曇剤としては、非イオン系界面活性剤が良好であり、
例えば、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノ
パルミテート、ソルビタンモノベンゾエートなどのソル
ビタン系界面活性剤及びこれにアルキレンオキサイドを
付加させた物、グリセリンモノラウレート、ジグリセリ
ンモノバルミテート、グリセリンモノステアレートなど
のグリセリン系界面活性剤、ポリエチレングリコールモ
ノステアレート、ポリエチレングリコールモノパルミテ
ートなどのポリエチレングリコール系界面活性剤、アル
キルフェノールのアルキレンオキシド付加物、ソルビタ
ンやグリセリンの縮合物と有機酸とのエステル等があげ
られる。これら界面活性剤は単独で又は2種以上を組み
合わせて用いることができる。
防霧剤としてはフッ素系界面活性剤、有機シロキサン系
界面活性剤等があげられる。これらの防霧剤は上記防曇
剤と組み合わせて用いることができる 滑剤や熱安定剤としては、例えば、ポリエチレンワック
ス、流動パラフィン、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛
、脂肪族アルコール、ステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸バリウム、リシノール酸バリウム、ジオクチルス
ズラウレート、ジオクチルスズマレート、フェノール類
、有機フォスファイト化合物、β−ジケトン化合物等が
あげられる。
充填剤としては、炭酸カルシウム、クレー、タルク、シ
リカ、硫酸バリウム、アルミナ等があげられる。
本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは基体の塩化
ビニル系樹脂に前記必須成分としてのリン酸エステル系
可塑剤、紫外線吸収剤及びハイドロタルサイト化合物な
らびに他の樹脂添加剤が配合、混合された樹脂組成物を
フィルム化したものに防塵性樹脂被膜を少なくとも片面
に設けたものであって、その基体フィルムの340nm
に於ける全光線透過率が40%以上に調整されたもので
ある。
340nmに於ける全光線透過率が40%よりも少ない
と、受粉昆虫であるミツバチの活動が鈍(交配が不充分
になることから結実不良や奇形果の発生が起こりやすく
なる。またアントシアニン系色素の生成も不活発となる
ためアントシアニン系色素による植物の着色が淡くなり
収穫物の品質が低下する。
基本となる塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹
脂に、リン酸エステル系可塑剤、紫外線吸収剤およびハ
イドロタルサイト化合物及びその他の樹脂添加物を配合
し、リボンブレンダー、バンバリーミキサ−、スーパー
ミキサー、ヘンシェルミキサー等により混合して得られ
る。
本発明に係わる基体フィルムは、上記組成物を公知のフ
ィルム化技術によって製造される。公知のフィルム化技
術としては、カレンダー成形法、Tダイ押出法、インフ
レーション成形法、溶融流延法などがある。
このフィルムの厚さはあまり薄いと強度が不充分となる
ので好ましくなく、逆にあまり厚すぎるとフィルム化作
業、その他の取り扱い(フィルムを切断してハウス型に
接合する作業、ハウスの骨組みに展張する作業を含む)
等に不便をきたすので、通常、0.03〜0.3閣、好
ましくは0.05〜0.2閣が適当である。
本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、上記製造
法により製造された基体フィルムの少なくとも片面にア
クリル系樹脂、フッ素含有樹脂等の防塵性樹脂の被膜を
設けたものである。
ここにいうアクリル系樹脂とは、アクリレート、メタク
リレートを主体に重合して得られるポリマーである。使
用するモノマーの具体例としては、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(
メタ)アクリレート等であり、さらに、酢酸ビニルも用
いられる。
アクリル系樹脂は前記モノマーの他に内部架橋モノマー
を共重合させてあってもよい。
内部架橋モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸
、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、アリルアルコ
ール、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート2−ヒドロキブロビルアク
リレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエ
チルアミノエチルメタクリレート、ビニルピリジン、第
3ブチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルアク
リレート、グリシジルメタアクリレート、アクリルグリ
シジルエーテル、無水イタコン酸、無水マレイン酸、ア
クリルアミド、メタアクリルアミド、マレインアミド、
N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタア
クリルアミド、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコー
ルジメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリ
レート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、1,3
−ブタンジオールジメタクリレート、モノ (2−メタ
クリロイルエチル)アシッドホスフェート、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート等をあげることができ
、これら単独であるいは組み合わせて用いられる。
またフッ素含有樹脂としては、例えばポリフッ化ビニル
、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエチレン、
ポリトリフロロモノクロロエチレン、パーフロロプロピ
レン樹脂、フロロアルコオキシエチレン樹脂又はこれら
の共重合体等でありさらに上記フッ素を含有する単量体
とフッ素を含有しない単量体(例えばエチレン、プロピ
レン、塩化ビニル等のビニル系化合物)との共重合体で
あってもよい。
上記防塵性樹脂被膜には、これらの成分の他に必要に応
じ補助的な成分、例えば造膜助剤、界面活性剤、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、着色剤、安定剤等を配合すること
ができる。
上記防塵性樹脂の被膜形成方法としては、溶液状態で被
膜を形成する場合は、水性分散液及び/または有機溶媒
の溶液のいずれでもよく、より好ましいのは可塑剤や塩
化ビニル系樹脂を溶解する恐れのほとんどない水性分散
液である。
上記防塵性樹脂溶液の塩化ビニル系樹脂フィルムへの塗
布は、特殊な装置を必要とせず、ロールコータ−、ナイ
フコーター、ロッドコーター、スプレーコーター、グラ
ビアコーター、キスコーター等の公知コーターにより行
なえる。
乾燥装置としては、気流乾燥方式、電熱乾燥方式、赤外
線加熱方式等種々あるが、用いた溶媒に合ったものが選
ばれる。なお、有機溶媒を用いた溶液を用いる場合は、
有機溶媒に対する種々の対策を講する必要がある。乾燥
温度は、防塵性樹脂液、用いた溶媒、被膜厚さなどの条
件により適宜決定され、水性分散液を用いた場合は、被
膜が形成される湿炭以上、好ましくは100℃程度であ
る。
防塵性樹脂液の塗布量は、乾燥後被膜の厚さが0.1〜
20μl、好ましくは、0.3〜10μmとなる量が好
ましい。
また溶液状態とせず上記防塵性樹脂を単独の被膜として
形成する場合は、共押出し法、押出しコーティング法、
押出しラミネート法、ラミネート法が用いられる。
防塵性樹脂の被膜が設けられていないと、フィルムへの
塵埃の付着速度が早くなり、厳冬期のハウス内への採光
量が減少するため、奇形果や着色むらが発生する恐れが
ある。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1〜3、比較例1へ・4 表−1に示す基本配合に、リン酸エステル系可塑剤、紫
外線吸収剤、ハイドロタルサイト化合物及び無機充填剤
を表−2°に示した種類及び量を添加し、ヘンシェルミ
キサーで10分間混合した後、165℃で混練し、次い
でL型カレンダー装置で厚さ0.1mの農業用塩化ビニ
ル樹脂フィルム(以下、農ビと略す)得た。
上記の農ビの片面に下記により調製したアクリル系塗布
液を被膜の厚みが5μ−になるようにロッドコーター法
で塗布し、130°Cのオーブン中で50秒間乾燥して
、防塵性塩化ビニル系樹脂フィルム(以下、防塵層ビと
略す)を得た。
表−1基本配合 (アクリル系塗布液の調製〕 メチルメタクリレート59重量部、n−ブチルメタクリ
レート33重量部、ヒドロキシエチルメタクリレート6
重量部およびメタクリル酸2重量部の混合物を、水12
5重量部にポリエチレンオキシドアルキルフェニルエー
テル誘導体1.0重量部を溶かした70℃の溶液中に、
撹拌しながら、3時間かけて滴下し、更に3時間反応さ
せて、樹脂濃度約45重量%の水性分散液を得た。これ
をアンモニア水にてpH7に調整した0次いで、この水
性分散液100重量部に対しトリメチロールプロパンポ
リグリシジルエーテル1重量部、ブチルカルピトール5
重量部およびアルキルフェニルエーテル3重量部を加え
、水で樹脂濃度が20重量%になるように調整した。こ
の溶液を塗布液とする。
実施例4 表−1の基本配合に表−2に示す種類及び量の添加剤を
配合したコンパウンドにバインダーとしてメチルメタク
リレート/ブチルアクリレートを2;1のモル比で共重
合させたアクリル共重合体樹脂を用い、ポリフッ化ビニ
リデン樹脂と3層共押出しを行ない、それぞれの厚みが
順に90IJm、5μm、5μ曽となるように溶融キャ
ストし積層フィルムを得た。
得られた防塵層ビおよび実施例2の農ビ(比較例5とし
て表−2に示した)について次のような評価試験を行っ
た。その結果を表−2に示す。
盪足立汰 (1)全光線透過率(340n鵡) 各フィルムの波長別全光線透過率を島津自記分光光度計
UV−240(■品性製作所製)を用いて測定し340
n+*に於ける全光線透過率を求めた。
(2)フィルム外観 フィルムを南面し、15度傾斜した窓枠状の暴露試験台
(設置場所:名古屋型)に取り付け、所定の期間(表−
2参照)経過後、フィルムの外観を目視により判定した
◎:変化なし。O:褐色斑点が若干認められる。
Δ:褐色斑点が認められる。×:全面に褐変あり。
(3)伸び残存率 (2)でテストしたフィルム(12ケ月暴露品)を用い
、JIS K−6732に従ってフィルムの伸びを測定
し、暴露前のフィルムの伸びに対しての伸びの残存率を
下式により求めた。
暴露前のフィルムの伸び (4)防塵性 (2)にて用いた6ケ月及び24ケ月経時したフィルム
の光線透過率を東洋精機■製直読ヘーズメーターにより
測定した。
(5)保温性 愛知県名古屋市の圃場に中1m、長さ2mの露地トンネ
ルを9棟構築し、これらトンネルを各々のフィルムで被
覆し、トンネル内部中央部分で夜間のトンネル内温を測
定した。′a度測測定期間2月25日から3月6日まで
の10日間、午後6時から翌朝の午前6時までの間の温
度を30分毎に測定し、この間の温度を平均して1日の
平均値とした。更に10日間の平均値を平均した値とし
て示した。
(6)栽培試験 千葉県旭市で前年9月中旬各フィルムを被覆して暴露下
にあった間口5m、長さ30mのパイプハウスに、10
月上旬にナス(品種:千両2号)を定植し11月中旬に
収穫を開始した。栽培期間中のうち最盛期である12月
下旬から5月中旬の間のナスの生育状態及び収穫果実の
品質につき判定した。
■生育状態 O:順調に生育しており玉肥り良好。
Δ:若干遅れ気味であり、玉がやや小さい。
×:かなり生育が遅れており玉肥り劣る。
■収穫果実品質 O;形状、着色とも良好である。
Δ:形状、着色で若干劣る。
×;奇形果があり、着色も劣る。
〔発明の効果〕
本発明のフィルムは、上記実施例より明らかな如く、特
定のハイドロタルサイトを添加することにより保温性が
向上する。また、リン酸エステル系可塑剤を添加するこ
とにより耐候性の向上が認められる。
一方、紫外線の透過を多(してもリン酸エステル系可塑
剤の効果により大きな耐候性の低下は認められない。た
だ、紫外線吸収剤の添加量が全く無い場合は耐候性の低
下が著しい。
防塵性樹脂の被膜を設けないと、経時による光線透過率
の低下が著しい。
作物栽培上の効果については、保温性の向上及び紫外線
吸収剤の向上さらには長期間に亘り高い透明性が維持で
きるため、果実の発色並びに形状が良好となっている。
本発明に係わる農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは次の
ような効果を奏し、施設園芸に貢献する事極めて大であ
る。
■保温性が良好でしかも紫外線吸収剤が優れるため果実
の品質が良好となる。
■保温性が良好なため、省エネが期待できる。
■無機充填剤を用いていることからベタツキが少ないた
めハウスの開閉作業等において良好である。
■防塵性樹脂の被膜を設けている。ため、長期間に亘っ
て高い透明性が維持でき、厳冬期での採光量も豊富であ
るため、収穫物の品質が向上する。
■光線透過率の低下が少ないため、長期使用が可能であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩化ビニル系樹脂に少なくともリン酸エステル系可
    塑剤、紫外線吸収剤および下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (但し式中A^n^−はn価のアニオンを示し、またx
    、yおよびmはそれぞれ下記条件 0<x<0.5、0<y<1、0≦m≦0.5を満足す
    る) で示されるハイドロタルサイトを含有してなり、340
    nmにおける全光線透過率が40%以上であるフィルム
    の少なくとも片面に防塵性樹脂の被膜を設けてなること
    を特徴とする農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
JP63083045A 1988-04-06 1988-04-06 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム Pending JPH01256552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083045A JPH01256552A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083045A JPH01256552A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01256552A true JPH01256552A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13791231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083045A Pending JPH01256552A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01256552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014583A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 株式会社Adeka 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312361A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用合成樹脂製被覆材
JPS6411148A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Mitsubishi Kasei Vinyl Vinyl chloride polymer composition
JPS6431849A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Achilles Corp Vinyl chloride polymer film for agricultural use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312361A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用合成樹脂製被覆材
JPS6411148A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Mitsubishi Kasei Vinyl Vinyl chloride polymer composition
JPS6431849A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Achilles Corp Vinyl chloride polymer film for agricultural use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014583A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 株式会社Adeka 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
CN103025824A (zh) * 2010-07-29 2013-04-03 株式会社Adeka 透明制品用氯乙烯系树脂组合物
JP5782031B2 (ja) * 2010-07-29 2015-09-24 株式会社Adeka 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612136B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物および積層フィルム
JPH01256552A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2620583B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS63312361A (ja) 農業用合成樹脂製被覆材
JPS58187121A (ja) ナス栽培用被覆材
JPS6238143B2 (ja)
JPH0228236A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0465646B2 (ja)
JPS6320458B2 (ja)
JPS62122753A (ja) 透明持続性良好な農業用積層フイルム
JPS62115054A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH01301742A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS5876031A (ja) 農業用被覆材及びそれを使用するユリの切花用栽培方法
CN1144158A (zh) 聚烯烃树脂覆盖膜和用于种植植物的方法
JPH01235522A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS639540A (ja) 防曇持続性良好な農業用フイルム
JPH09275822A (ja) 農業用熱可塑性合成樹脂フィルム
JPS62178341A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS61190544A (ja) 耐候性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2882033B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0269538A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP3234612B2 (ja) 農業用合成樹脂フィルム
JPH08134302A (ja) 農業用熱可塑性合成樹脂フィルム
JPH0690627A (ja) 農業用被覆資材
JPS5925827A (ja) 合成樹脂製農業用被覆材及びその使用方法