JPS5876031A - 農業用被覆材及びそれを使用するユリの切花用栽培方法 - Google Patents

農業用被覆材及びそれを使用するユリの切花用栽培方法

Info

Publication number
JPS5876031A
JPS5876031A JP56174551A JP17455181A JPS5876031A JP S5876031 A JPS5876031 A JP S5876031A JP 56174551 A JP56174551 A JP 56174551A JP 17455181 A JP17455181 A JP 17455181A JP S5876031 A JPS5876031 A JP S5876031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
film
hydroxy
covering material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56174551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026487B2 (ja
Inventor
鷲野 正浩
上島 保
梅沢 英雄
瀬戸 道也
青柳 仁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP56174551A priority Critical patent/JPS5876031A/ja
Publication of JPS5876031A publication Critical patent/JPS5876031A/ja
Publication of JPH026487B2 publication Critical patent/JPH026487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 を付与することにより、ユリに優れた生育促進効果及び
切花の品質向上効果を与える農業用被覆材に関するもの
で、更にはユリの切花用栽培方法に関するものである。
近年植物の光質に対する生理作用の研究が進み光質なコ
ントロールして農作物に照射し収穫時期の繰り上け,増
収または品質の向上等を計ることが種々提案されている
例えば、公開特許公報昭53−107938 (チュー
リップの栽培方法及びそれに使用する被覆材)、公開特
許公報昭h3−117646 (葉茎菜類植物の栽培)
、公開特許公報昭53−122541(ユリ科の葉菜類
植物の立生栽培)、公開特許公報昭63−138843
 (菊の栽培)等で提案している如( 380 nm以
下の波長の光の透過を実質的Kid止し且つ420nm
以上の波長の光を実質的に透過し得る農業用被覆材の被
覆下での各種植物の促成栽培が知られている。
しかしこれらの公知の方法は植物生育に必要としない3
80 nm 以下の波長の光の透過を抑制し、且つ植物
の栄養生長や生殖生長に有効である420以上の波長の
光を極力多く植物に与えるものであり、農作物全般につ
いてはかなり有効であるが個々の農作物では効果の点で
不充分な点もある。
ユリを切花用に栽培し出荷するに当り、ユリの草丈が長
く茎径が太く、葉及び花付きが良く、所謂切花として調
和がとれた状態で且つ切花重量が大きいことがユリの切
花の品質を判定する上での重要な基準となっている。
中でも草丈が長く、葉及び花付き状態の良い切り花が審
美的の面から極めて重要゛であり。
出荷の際の主要な゛選別基準となっている。
ところでユリの促成切花用栽培はすでに公知の被覆材を
使用し、沖縄:、九州、四国、中国。
近畿、中部、関東地区等で、その産地も形成されている
。なかでも沖縄系では従来1球根生産が主であり、切花
用栽培農家への原材料の提供を専らとしていたが、球根
生産の安定を計るとともにその経済性を高めるために切
花用栽培への展開が行われているも、ユリの切花として
の草丈が充分なものでなく、高品位のものが得られない
状態である。
本発明者はユリの草丈伸長に光の強さ、紫外#量が大き
く関係しているのではないかと着目しユリの切花用ハウ
ス栽培の実験の過程において少なくとも460 nm 
 以下の波長の光を実質的に遮蔽し且つ620 nm 
以上の波長の光を実質的に透過し得る透明合成樹脂フィ
ルムで被覆して栽培すると、ユリの草丈が伸長し、他の
光質透過の異なる数種の被覆材より1〜4割も草丈が伸
び1葉、花との調和が極めて良く、ユリの切花用栽培と
して最適なる効果が得られることを見出したのである。
かくして本発明によればユリの切花を栽培するに当り4
60nm以下の波長の光を実質的に遮蔽し且つ620n
mJJ上の波長の光を実質的に透過し得る無機又は有機
質フィルム又は板からなる農業用被覆材及びこの被覆材
を用いて直射光線中の該波長の光を実質的に制御し。
ユリの切花用栽培をすることを49黴とする。
ユリの切花として調和のとれた極めて高品位のユリの切
花用栽培方法が提供される。
本発明の第一の特長は460 t+m以下の波長の光を
実質的に遮蔽し且つ520 nm以上の波長の光を実質
的に透過し得る無機又は有機質フィルム又は板よりなる
農業用被棟材に関する。
本発明において「460 nm以下の波長の光を実質的
に遮蔽する」とは該波長の光を100 %完全に遮蔽す
る場合のみならず該波長の光の平均光線透過率30チま
での透過を許容することを包含する意味である。
また「520.nm以上の波長の光を実質的に透過する
」とは該波長の光を100%透過することはもちろん、
核波長の光を少なくとも6〇−好ましくは70チ以上透
過することを包含する意味である。
しかして本発明において特に好ましくは460nm以下
の波長の光を実質的Kl!蔽し、且つ520 mm以上
の波長の光を実質的に透過し好ましくは該波長の光を7
0%以上透過し得る無機又は有機質の透明フィルム又は
板でありフィルムの光線波長(横軸)対光線透過率(縦
軸)曲線を描いた場合、曲線が光線波長460 nmか
ら520 nmの間でできるだけ垂直に立ち上がるよう
な光線透過率特性を示すようなフィルムが特に好ましい
該被覆材を構成する無機又は有機フィルム又は板として
は前述してきた光の遮蔽及び透過特性を有するものであ
る限り特に制約はなくどのような材質のものでも使用で
き例えば無機質Jイルム文は板としては黄色の染料。
又は顔料を1〜2種以上選択し配合したガラス板、成る
種の紫外線吸収剤を含有する合成樹脂膜を塗布又は積層
したガラス板等が挙げられる。また有機質フィルム又は
板としては特に紫外線吸収剤を含有する合成樹脂フィル
ム又は板が好ましい。
以下に合成樹脂フィルム又は板についてさらに詳細に説
明する。
合成樹脂フィルム又は板の製造にさいし一般に黄色を呈
する染料又は顔料を1種又は2種以上を本発明の目的に
合致する様な添加量で樹脂に添加混合し、必要に応じて
他の通常の樹脂添加物、例えば可塑剤、滑剤、酸化防止
剤、光安定剤、帯電防止剤、防潤剤、熱安定剤等を適量
配合させることができる。また。
光線透過率を調整するために成る種の紫外線吸収剤を併
用してもよい。
本発明のフィルム又は板はそれ自体公知の種々の方法例
えば溶融押出法、溶液流延法、カレンダー法等を用いて
容易に製造することができ、肉厚30〜5000μのも
のが望ましい。
使用し得るフィルム形成性熱可塑性合成樹脂としてはポ
リ塩化ビニル、ポリエチレン。
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、
ポリ酢酸ビニル又はこれら重合体を主体とする共重合体
もしくはブレンド物等が含まれる。
本発明に使用可能な紫外線吸収剤としては例えば下記の
如きものが挙げられる。
ごイドロ’F/l!1−ハイドロキノン、ハイドロキノ
ンジサリチレート サリチル酸系−フェニルサリチレート、パラオクチルフ
ェニルサリチレート タZ又2」し化に禾−2−ノ・イドロキシー4−メトキ
シベンゾフェノン、2−ハイドロキシ−4−n−オクト
キシベンゾフェノン、2−ハイト四キシ−4−メトキシ
−2−カルボキシベンゾフェノン%2.4−ジハイドロ
キシベンゾフエノン、2.2−ジハイトロキシー4.4
−ジメトキシベンゾフェノン、2−71イドロキシ−4
−ベンゾイルオキシベンゾフェノン、2.2−ハイドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ハイドロキシ
−4−メトキシ−5−スルホンベンゾフェノン、2.2
.4.4−テトラノーイドロキシペンゾフエノン、2.
2′−ノ・イドレキシー4.4−ジメトキシ−5−ナト
リウムスルホベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2
−ノーイト0ロキシベンゾフエノン、2−ノ1イドロキ
シー5−クロルベンゾフエノン ワキシー5′−メチルフエニル)ペン/) 97ゾール
、2− (2’−)1イドロ゛キシ−5′−メチルフェ
ニル)−5−カルボン酸ブチルエステルベンゾトリアゾ
ール、2−(2−)1イドロキシー5−メチルフェニル
)−5,6−シlロルベンゾトリアソ+J、2− (2
−/Sイ)’フキシー5−メチルフェニル)−5−エチ
ルスルホンペン−/ト1)アゾール 2−(2−、−1
イドロキシ−5−第3ブチルフエニル)−5−クロルベ
ンゾトリアゾール、2−(2−)為イトロキシー5−第
3ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−)
−イト°ロキシーg−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール。
2−(2−ハイドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2−一5−メトキシベンゾ
トリアゾール、2−(2−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−、(2−ステアリルオ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)−6−メチルベンゾ
トリアゾール、2−(2−)1イドロキシ−5−カルボ
ン酸フェニル)ベンゾトリアゾールエチルエステル、2
−(2−/%イ)’CIベンゾトリアゾール、2−(2
−))イドロキシー3′0g−ジ第3ブチルフェニル)
−5−クロル−ベンゾトリアゾール、2−(2−)−イ
ドロキシー52−メトキシフェニル)ベンゾ−フェニル
フェニル)−5−クロルペンツトリアゾール、2−(2
−)・イドレキシー5−シクロヘキシルフエエル)ベン
ゾトリアシー&、2−(2’−ハイドロキシ−5−シク
ロヘキシルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−
ハイドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2−ハイドロキシ−4,5−ジメチ
ルフェニル)−5−カルボン酸ベンゾトリアゾールブチ
ルエステル、2−(2−ハイド胃キシー3.b−ジクロ
ルフェニル)ベンゾ、トリアゾール%2−(2−ハイド
ロキシ−4,5−ジクロル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ハイドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
5−エチルスルホンベンゾトリアゾール、2−(2−ハ
イドロキシ−5′−フェニル7゛エニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2−ハイドロキシ−5−メ)キシフェニ
ル)−6−メ?ルベンゾトリアゾール、2−(2−ハイ
ドロキシ−5−メチルフェニル)−5−カルボン酸エス
テルベンゾトリアゾール、2−(2−アセトキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ハイドロキシ−3′、、、;−ジターシャリブチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール。
これらの紫外*a収剤のうち、ベンゾフェノン系及びベ
ンゾトリアゾール系のものが好適であり、就中ベンゾフ
ェノン系では、2゜3′−ジハイドロキシー4.4′−
ジメトキシベンゾフェノン、2 、2’−ジハイ)’o
キシー4−メトキシベンゾフェノン及ヒ2 、2’、 
4 。
4−テトラハイドロキシベンゾフェノン;ベンゾトリア
ゾール系では2−(i−ハイドロキシ−g−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ハイドロキシ−
5−メチルフェニル)−5、6−シpロルベンソトリア
ゾール)、2−(i−ハイドロキシ−5′−第3ブチル
フエニル)ベンゾトリアゾール%2−(2′−ハイドロ
キシ−3′−メチル−51−第3ブチルフエニル)ヘン
ソトリアゾール、2−(2′−ハイドロキシ−3′16
′−ジ第3ブチルフェニル)−6−クロールベン/)!
j7:/−ル及び2−(2’−ハイドロキシ−g−7エ
二ルフエニル)−5−クロルペンツトリアソール、2−
(2−ハイドロキシ−3,5−ジターシャリブチルフェ
ニル)−6−10ロベンゾトリアゾールが有効である。
特に好適な紫外H吸収剤は式 のベンゾトリアゾール誘導体である: (式中s R1は炭素数3〜5個の分枝鎖状アルキル基
を表わしR2は炭素原子1〜8個の直鎖状又は分枝鎖状
のアルキル基を表わす)。
その具体的化合物は上記のとおりである。
また一般に黄色を呈する染料、顔料の例としてt末。
o PV Fast y@11wHR(ヘキスト製)u
ilυ OLithol Fast y@llow GG (B
A8F製)OLithol Fast y@llow 
NCR(BASF製)OMitmai Pa y@ll
ow GG (三井東圧化学製)等がある 本発明の第二の特徴は゛ユ′りを前述した特定の無機又
は有機質フィルム又は板からなる農業用被覆材による被
覆下において少なくとも直射光線中の460 nm 以
下の波長の光を実質的Kl蔽し且つ520 nm 以上
の波長の光を実質的に透過しながらユリの切花用栽培を
する栽培方法である。ユリの栽培は一般に促成栽培法、
半促成栽培法又は露地栽培法により多く栽培されている
その栽培方法はユリの品種及び球根用、切花用栽培勢の
目的により異なるが、テッポユリを用い、切花用促成栽
培する場合を具体的に説明すれば次の通りである。
すなわち、供試品種に「ひのもと」を用い、球根を温湯
処理(4h℃で1時間浸漬)した后、8℃で8週間低温
処理をし、根、芽ともに約10eMに伸びた状態の球根
をあらかじめ調整された土壌に植付け、フィルムを被覆
しハウス内の最低温度8℃、最高温H,30℃に保つ。
ハウスの側面で裾上げを適宜性ない。
ハウス内が該温度以外にならない様に栽培する。
草丈は植付后1ケ月で約30備、2ケ月后の発奮時には
約60mm3ケ月后には約80cfnに伸長し、3ケ月
半后に花が咲き始める。4ケ月后には花盛りとなるから
切花収穫時には10051位のものが市場に出荷出来る
。上記栽培方法は前述した特定の無機又は有機質のフィ
ルム又は板からなる農業用、被覆材を使用する以外従来
の栽培方法と実質的に同じ方法で栽培することが出来る
また該被覆材による完全密閉状態で栽培する必要はなく
、栽培地域、気候の変動等に応じ。
適宜遮光することができる。少なくとも460nm以下
の波長の光を実質的に遮蔽するようにすれば充分である
本発明に従うユリの切花用栽培は前述の如き農業用被覆
材による被覆下に行なうことができる。即ち該農業用被
覆材で被覆さした温室、パイプハウス、トンネル内にお
いて栽培が行なわれる。この場合温度調整のために天窓
を開けたり、肩換気を行ったり或いは裾上げを行うこと
が普通性なわれるがその際、天窓や肩部や裾から一時的
に直射日光が差し込むことがあるが、この程度の紫外線
の入射は本発明においては許容しうるものである。
かくして本発明の農業用被覆材による被覆下でユリの切
花用栽培を行なうことにより高品質の切花が得られる。
以下本発明の有効性を実施例により説明する。
実施例−1 ポリ塩化ビニル(平均重合度: 1300  三井東圧
化学製)100重量部、可塑剤(DOP) 50重量部
、エポキシ可塑剤30重量部、31−st安定剤05重
量部、Ba−8を安定剤0I11重量部、水滴防止剤1
5重量部、紫外線吸収剤(チパガイギ製、チヌビンP)
05重量部。
着色剤(住友化学製スミプラスト イエローエフ、シイ
−8umlplast yellow FC) L 0
重量部より成るコンパウンドをヘンシェルミキサーで混
合し、混練ロールで混練層、常法によりカレンダーでa
1o%厚のフィルムに成型した、得られたフィルムの光
線透過率を分光光度計(島津製作所製UV−200型)
により測作した。
−j定結果は第1図(、)に示した通りである。
実施例−2 実施例−1において紫外線吸収剤(チバガイギ製チヌビ
ンP)の添加量を005重量部、着色剤(住友化学製ス
ミプラスト イエローエフ、シイ−)の添加量を24京
置部に変え。
実施例−1と同様な方法でαlO〜厚のフィルムを成型
した。得られたフィルムの光線透過率を第1開缶)に示
した。
実施例−3 実施例−1において着色剤(住友化学製スiプラスト 
イエロー エフ、シイ)の添加量をQ2重量部に変え、
実施例−1と同様な方法でQIO%厚のフィルムを成型
した。得られたフィルムの光線透過率を第1図(C)に
示した。
比較例−1 市販の農業用透明塩化ビニールフィルム(厚さ010%
)を用いる。本フィルムの光線透過率を第1図(d)に
示した。
比較例−2 ポリ塩化ビニル(平均重合度= 1300) 100重
量部、可塑剤(DOP) 50重置部、エポキシ可塑剤
a o 34g、 x −st安定剤o5重量部、Da
−8t’安定剤05重量部、水滴防止剤L5重量部、紫
外線吸収剤(チバガイギ製、チヌビン326) 15重
量部より成るコンパウンドを実施例−1と同様な方法に
より010%厚のフィルムに成型した。得られたフィル
ムの光線透過率を第1図(、)に示した。
比較例−3 農業用塩化ビニルフィルム(三菱モンサ′ント製ムラサ
キエース、′厚さQIO% )を用いる。
本フィルムの光紛透過率を第1図(f)に示した。
比較例−4 東洋ポリロン製農業用酢酸ビニルフィルム(農酢ビ、厚
さQO6% )を用いる。本フィルムの光線透過率を第
1図伝)に示した。
比較例−& 市販の温室用透明ガラス板(厚さ30〜)を用いる。水
晶の光線過率を第1図(h)に示した。
栽培実施例 球根の大きさが1球当り約60〜7090天球(品種:
ひのもと)を45℃の温湯に1時間浸漬して、9月25
日から適当に湿らせたオガクズの中に球根を並べ、8℃
で8週間低温処理した。11月25日に根、芽とも約1
0譚に伸びた状態の球根をあらかじめ調整した土壌に、
1区(約33W?)当り約700球植付け、同様に合計
16区に植付けを行った。
この16区について実施例1〜3、比較例1〜5で得ら
れた8種類の被覆材を用い各被機材で2区づつ合計16
区被榎し、切花収穫期の3月10日まで被覆して発育状
態を調査した。この間ハ、ウス内、温度を最低8℃l高
30℃に保つため、ハヴ′メ領面で棚上けを適宜行った
。更に地表が乾かない程度に温水を行った。第1表に切
花最適時のユリ(品種:ひのもと)の切花栽培結果を示
した。
尚、参考例として露地栽培の場合も併記した。
第1表において実施例と比較例でのユリの切花栽培結果
を対照することにより本発明の農業用被覆材はユリの草
丈伸長をはかり、生育過程において異常も認められず3
葉、花付き等、バランスのとれた切花が得られ、・被検
材としての有効性が確認された。更に核被徨材を使用す
るユリの切花用栽培方法の有用性が確立された。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)〜(c)は本発明による被覆材フィルムの
光線透過率を、第1図(d)〜(h)は既知の被覆材フ
ィルム及びガラス板の光線透過率を示す。 手続補正書 昭和S6年12月2日 特許庁長官  島 1)春 1   殿! 事件の表示 41118Is@−174551号 2 発明の名称 農業用被覆材及びそれを使用する 工啼の切花用栽培方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称(312)ミ井雇圧化学株式会社 名称(605)三菱油化株式会社 4代理人 住所 東京都港区虎ノ門二丁目8番1号虎ノ門電気ヒ明
−書、FIAm、委任状 6、 補正の内容 11)明細書の特許請求の範囲な別紙の通り訂正する。 (2)明細書、第6頁13行の「有するものである限り
」の次に「不織布や編織物の如き形状のものでもより」
ヲ挿入する。同#j14行「くどのよ5な材質」な「い
。また、どのような材質」に訂正する。同頁19行「ら
れる。 また」の次に「上記」を挿入する。 13)  回、第7N16行「望ましい。」の次K[あ
るいは一旦テープ状として延伸した後編織するととによ
り編織物とすることもできるし、不織布に11!形する
こともできる。」を挿入し、同頁17行「フィルム」の
次−「又は板状」を挿入する。 (4)  同、第1611jl 8行の「被覆下に行な
うことが」vr $6[下で行な5 こJがJc[iE
L、同頁、20行の「/ぐイプハクス」な「ハクス」に
訂正する。 (5)  同、第17[2行「行ったり」を「行なった
り」に訂正し、同頁、3行「行うことが普通行なわれる
がその際、」t「行なうことが普通である。その際、」
に訂正する。同頁、4行、「一時的に直射日光が差し込
」す「一時的に遮蔽されない光が差し込」に訂正する。 ll11j[,5行「この椙度の紫外線の入射は」t「
この椙麿の一時的、部分的光の入射は」に訂正する。 (6)同、第18員5行「側修」を「測足」に訂正する
。 (7)  別紙の図面の浄書を提出する。 +8)  別紙の2通の委任状な提出する。 特許請求の範囲を次の通り訂正する: +1)460FL1以下の波長の光を実質的に遮蔽し且
つ520 *@以上の波長の光な実質的に透過すること
を特徴とする農業用被覆材。 (2)上記農業用被覆材が4601以下の波長の光な実
質的に遮蔽し、且つ520電9上の波長の光な実質的K
li過しうる無機又は有機質フィルム又は板からなる特
許請求の範囲第1項記値の農業用被覆材。 (3)エリを少なくともその萌芽時期から収穫にいたる
までの間、460*w以下の波長の光を実質的に遮蔽し
且つ520 *s以上の波長の光を実質的に透過し5る
農業用被覆材による被覆下のトンネV又はハウス内で切
花用栽培することW*徴とする、ユリの切花用栽培方法
。 手続補正書 昭和57年2月23日 特許庁長官 島田春樹殿 L 事件の表示 特願昭56−174551号 1、発明の名称 農業用被覆材及びそれt使用する エリの切花用栽培方法 λ 補正なする看 事件との関係 轡許出−人 名称 ($12)三井東圧化学株式会社名称 (60り
三菱油化株式会社 4、代理人 翫 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第11頁8行「−(2−ハイドロキシ−4
’ 、 5’−ジクロル)」なr−<i−ハイドロキシ
−4,5−ジクロル)」に訂正する。 (2)  同第15頁11行「テツ?ユリ」を「テラポ
ウユリ」に訂正する。 13)  同第17頁15行の「工Iキシ可塑剤30重
量部」trエポキシ可塑剤3.0重量部」K訂正する。 +4)  14818 jif 11 行ノr 24 
唐fgJVr2.4重量部」に゛訂正する。 (5)同第20頁15行「1区(約33 m”)当り約
700球」t「1区(約3.3wa”)当り約70球」
に訂正する。 手続補正書(方式) 昭和57年 3月24日 特許庁長官 島田春樹殿 L 事件の表示 IIIIM昭56−174551号 1、発明の名称 農業用被覆材及びそれを使用する エリの切花用栽培方法 1 補正なする者 事件との関係  特許asii人 名称 (312)三井東圧化学株式会社名称 (II!
O5)三菱油化株式会社表代個人 昭和51年 2月23日 7、 補正の内容 (1)  明細書第23頁9行目と10行目の関に「第
1図は被覆材フィルムの光線透過率のグラフである。」
を挿入する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  460 mm以下の波長の光を実質的に遮蔽
    し且つ520 nm 以上の波長の光を実質的に透過す
    ることを特徴とする農業用被覆材。
  2. (2)上記農業用被覆材が460 nm 以下の波長の
    光を実質的に鐘幣し、且つ620 !1111以上の波
    長の光を実質的に透過しうる無機又は有機質フィルム又
    は板からなる特許請求の範囲第1項記載の農業用被覆材
  3. (3)  ユリを少なくともその萌芽時期から収穫にい
    たるまでの間、460 mm以下の波長の光を実質的に
    遮蔽し且つ520 nm 以上の波長の光を実質的に透
    過しうる農業用被覆材による被僚下のトンネル又はハウ
    ス内で切花用栽培することを特徴とする、ユリの切花用
    栽培方法。
JP56174551A 1981-11-02 1981-11-02 農業用被覆材及びそれを使用するユリの切花用栽培方法 Granted JPS5876031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174551A JPS5876031A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 農業用被覆材及びそれを使用するユリの切花用栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174551A JPS5876031A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 農業用被覆材及びそれを使用するユリの切花用栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876031A true JPS5876031A (ja) 1983-05-09
JPH026487B2 JPH026487B2 (ja) 1990-02-09

Family

ID=15980528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56174551A Granted JPS5876031A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 農業用被覆材及びそれを使用するユリの切花用栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876031A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010075946A1 (de) * 2008-12-17 2010-07-08 Huhtamaki Forchheim, Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Uv- und licht-schutzfolie
CN109479657A (zh) * 2018-12-06 2019-03-19 湖南省农业环境生态研究所 一种百合免耕栽培的改良方法
GB2572865A (en) * 2018-04-12 2019-10-16 British Polythene Ltd Polymeric film
WO2020078766A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 At Films Inc. Polymeric film
GB2612194A (en) * 2019-04-05 2023-04-26 British Polythene Ltd Polymeric Film

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010075946A1 (de) * 2008-12-17 2010-07-08 Huhtamaki Forchheim, Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Uv- und licht-schutzfolie
US8361580B2 (en) 2008-12-17 2013-01-29 Huhtamaki Forschheim, Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg UV light and protective film
GB2572865A (en) * 2018-04-12 2019-10-16 British Polythene Ltd Polymeric film
GB2572865B (en) * 2018-04-12 2023-09-06 British Polythene Ltd Polymeric film
WO2020078766A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 At Films Inc. Polymeric film
CN109479657A (zh) * 2018-12-06 2019-03-19 湖南省农业环境生态研究所 一种百合免耕栽培的改良方法
GB2612194A (en) * 2019-04-05 2023-04-26 British Polythene Ltd Polymeric Film
GB2612194B (en) * 2019-04-05 2023-09-06 British Polythene Ltd Polymeric Film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026487B2 (ja) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010259374A (ja) 植物栽培方法
US5138792A (en) Plastic sheets for use in agriculture
JP5638792B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系フィルム及びそれを用いた植物栽培方法
US20160219796A1 (en) Greenhouse roofing having temperature-dependent radiation transparency and method for cultivating useful plants
CN1777359B (zh) 植物保护覆盖层
JPS5876031A (ja) 農業用被覆材及びそれを使用するユリの切花用栽培方法
JPH07170865A (ja) 波長変換資材
JPH0638635A (ja) 波長変換資材
JPS6238143B2 (ja)
JP3449648B2 (ja) 耐久性に優れた農業用被覆材
JPS5944012B2 (ja) 農業用被覆材及びそれを用いる栽培方法
JPH11113427A (ja) 冷涼な気候を好む植物の栽培方法
JPS60149322A (ja) 果菜類植物の栽培方法
JPS6411251B2 (ja)
JP2006191862A (ja) 植物の開花又は結実制御用被覆材料および植物の開花又は結実制御方法
JPH0131847B2 (ja)
JPH0228236A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3794787B2 (ja) 植物の成長制御方法
JPH09275822A (ja) 農業用熱可塑性合成樹脂フィルム
JP2001258403A (ja) 通気性を有する光選択透過性被覆材料およびそれを用いる植物の栽培方法
JPS6031447B2 (ja) チュ−リップの栽培方法
JP3916312B2 (ja) 種子の発芽時期の調節方法
JPS62210925A (ja) 葉茎菜類の立枯れ防止法
JPH0664445U (ja) 農業および畜産用被覆体
JPS6232221B2 (ja)