JPH01242449A - 透水性天燃色平板とその製造方法 - Google Patents

透水性天燃色平板とその製造方法

Info

Publication number
JPH01242449A
JPH01242449A JP6866888A JP6866888A JPH01242449A JP H01242449 A JPH01242449 A JP H01242449A JP 6866888 A JP6866888 A JP 6866888A JP 6866888 A JP6866888 A JP 6866888A JP H01242449 A JPH01242449 A JP H01242449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
permeable
stone
crushed
voids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6866888A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Takahashi
三郎 高橋
Takashi Haga
芳賀 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6866888A priority Critical patent/JPH01242449A/ja
Priority to DE19893909169 priority patent/DE3909169A1/de
Publication of JPH01242449A publication Critical patent/JPH01242449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/008Producing shaped prefabricated articles from the material made from two or more materials having different characteristics or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0015Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon on multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/488Other macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C04B41/4884Polyurethanes; Polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/22Gutters; Kerbs ; Surface drainage of streets, roads or like traffic areas
    • E01C11/224Surface drainage of streets
    • E01C11/225Paving specially adapted for through-the-surfacing drainage, e.g. perforated, porous; Preformed paving elements comprising, or adapted to form, passageways for carrying off drainage
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C5/00Pavings made of prefabricated single units
    • E01C5/22Pavings made of prefabricated single units made of units composed of a mixture of materials covered by two or more of groups E01C5/008, E01C5/02 - E01C5/20 except embedded reinforcing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/54Substitutes for natural stone, artistic materials or the like
    • C04B2111/542Artificial natural stone
    • C04B2111/545Artificial marble

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の利用分野 この発明は公園の遊歩道または一般の歩道等の表面を構
成するための透水性天然石平板の改良に関する。
従来の技術 砕石粒とセメントと水とBR料を使用してなる透水性着
色コンクリート平板が存在するが、これを道路の表面に
並べて使用すると荷1重などの外力に対しては強度が弱
く、その上直射日光や風雨に曝されると前記染料の色が
短期間に退色しやすい。
またこの退色現象を防止するために陣影石や蛇紋石、或
は紅珊瑚石等の色彩豊かな天然石の砕石を透明な硬質合
成樹脂で結合した透水性天然石平板が存在するが、これ
だけで平板を形成すると、前者の着色コンクリート平板
に比較してその機械的強度は強くなるが、価格が高くな
るおそれがある。
発明が解決しようとする課題 上述のように道路の表面に使用しても長期間退色しない
ようにすることと1強度のあるものを安価に製造するこ
とを両立させることは実際上極めて困難である。
この発明はかような困難性を克服し、長期間使用しても
表面の色が褪せらす、しかも強度の大なる安価な透水性
天然石平板を得る事である池の目的はその天然石平板を
短時間に能率的に製造てきるようにすることである。
課題を解決するための手段 本発明の透水性天然色平板は砕石の骨材相互間をセメン
トで結合するとともに、それらの間に空隙を分散して形
成せる透水性コンクリート厚板に、天然石の砕石相互間
を硬質合成樹脂製バインダで結合するとともに、それら
の間に空隙を分散して形成せる透水性天然石薄板を一体
的に重合したものである。
またこの発明の製造方法は型枠内に砕石の骨材とセメン
トと水の混合物を、充填した後プレスしてなる透水性生
コンクリートの厚層を形成し、その生コンクリートの表
面に天然石の砕石と硬質性合成樹脂製バインダとの混練
物を載置してプレスし、透水性天然石の薄層を形成する
と共に、その薄層内の合成樹脂製バインダの一部を前記
生コンクリートの厚層の空隙内に圧入し、その合成樹脂
製バインダの接着力により、  ・両層間を一体的に結
合する事である。
作  用 本発明の透水性天然色平板はそれを道路の路盤の上に隙
間のないように並べて道路の表面を構成するものであり
、その際は該道路の表面が天然石の美しい色彩を退色す
ることなく長期間に互って形成する。またその上に降っ
た雨は透水性天然石の薄層内に形成された空隙、および
透水性コンクリートの厚層内に形成された空隙を通って
前記路盤内に吸収される。
またこの発明の製造方法によれば、上述のように空隙を
分散して形成せる生コンクリートの厚層の上面に、それ
が未だ未乾燥の状態の時に、即ち生コンクリートが硬化
する時間を待つことなく、直ちに天然石の砕石と硬質合
成樹脂の混合物を載せてこれをプレスしても、その硬質
性合成樹脂のバインダの一部分は生コンクリートの厚層
内の空隙に圧入されて、二つの層はそのバインダの接着
力により一体的に結合される実施例 本発明の実施例を添付図面によって説明すると、第1図
および第2図の透水性天然色平板は7号砕石を主とする
骨材1相互間をセメント2で結合するとともに、それら
の各骨材相互間に大小無数の空隙3を分散して形成せる
縦3すl)m園。
横300mm 、厚さ60j−の透水性コンクリート厚
層4に、紅珊瑚石の砕石5相互間を引っ張り強度200
kg/cal 、粘度3500cps/−の硬質ウレタ
ン系合成樹脂製バインダ6で結合するとともに、それら
の砕石5相互の間に無数の空隙7を分散して形成せる縦
300mm、横300m*+ 、厚さ10m5+の透水
性天然石の薄層8を、該硬質ウレタン系合成樹脂製バイ
ンダ6の接着力で一体的に結合したものである。
この実施例の透水性天然色平板を道路に使用する際は、
その平板を予め整えられた道路の路盤の上面に隙間のな
いように並べて、道路の表面を構成するものであり、そ
の際は該道路の表面が天然の紅珊瑚石の美しい色彩を長
期間に亙って退色することなく維持することが出来る。
またその上に降った雨は透水性扛珊瑚石の薄層8内に形
成された空隙7、および透水性コンクリートの厚層4内
に形成された空隙3を通って前記路盛内に吸収され、道
路の表面に雨水の溜る虞がなく、大地に雨水を還元する
ことが出来る。
またこの発明の製造方法の実施例は第3図に示すごとく
、基笈上に載置せる縦300mm、横31)C1m@。
深さ61)taの四角形の型枠11〕内に砕石等の骨材
1とセメント2と水の混合物を、その中に無数の空隙3
を分散した状態で充填し、それを型枠11)内に入れた
まま上方から圧力板11を介してにプレスして、透水性
生コンクリートの厚層4を厚さ50mmに形成し、圧力
板llを取り出して第4[]に示すようにその型枠10
内に形成された生コンクリートの厚層14・の表面に紅
珊瑚石の砕石5と硬質ウレタン系合成樹脂製バインダ6
との混線物を載置して、上方から上記圧力板11を介し
て平均にプレスし、その各砕石5相互間に無数の空隙7
を分散せる透水性紅珊瑚石の薄層8を厚さ10m−に形
成すると共に、その薄層8内の硬質ウレタン系合成樹脂
製バインダ6の一部を前記生コンクリートの厚層4の空
隙3内に圧入して、そのバインダ6の接着力により両層
4.8間を一体的に結合し、その状態で養生して硬化し
てから型枠IOより取り出すものである。
この際は空隙3を分散して形成せる生コンクリートの厚
層4の上面に、それが未だ硬化しない間に、即ちその生
コンクリ−1・を養生してそれが硬化する時間を待つこ
となく、直ちに紅珊瑚石の砕石5と硬質ウレタン系合成
樹脂からなるバインダ6との混合物を載せてこれをプレ
スした際、その硬質ウレタン系合成樹脂のバインダ6の
一部分を生コンクリートの厚層4内の空隙3に圧入して
、そのバインダの接着力によって二つの層4.8を一体
的に結合することが出来る。
以上本発明の実施例を添付図面によって説明したが、本
発明はそれだけに限定されるものでなく、たとえば天然
石として13113石、蛇紋石、金華石、柄玉石、白竜
石、寒水石、およびマーブル石等を使用することが出来
、また砕石の大きさも6号石を使用することが出来る。
その池厚層の厚さを50mmにしたり、或は薄層の厚さ
を20++nにしたりすることも可能である。更に製造
方法の実施例において、第5図に示すごとく型枠10内
に天然石の砕石と硬質ウレタン系合成樹脂製バインダと
の混合物を最初に充填して、プレスしてその薄層8を形
成し、第6図に示すごとくその1&該薄層8の上に透水
性生コンクリートをU置して、プレスして厚層4を形成
して、二つの層8,4を前記バインダの接着力で一体的
に結合しても差し支えない。
効果 この発明は上述の通りであり、砕石粒等の骨材をセメン
トで結合してその間に無数の空隙を分散してなる安価な
透水性コンクリート厚板に、天然石の砕石を硬質合成樹
脂製バインダで結合してその間に無数の空隙を分散せる
透水性天然石薄板を、上記硬質合成樹脂製バインダで一
体的に結合したので、その天然石の砕石および合成耐脂
製バインダが高価であっても、それらの部分が薄板であ
るからその量が少なくて済み、全体として安価にして衝
撃強度、曲げモーメント強度、及び摩耗強度の大なる透
水性天然色平板が得られる。
また上記本発明の製造方法によれば空隙を分散して形成
せる生コンクリートの厚層の上面に、その生コンクリー
トを養生してそれが硬化する時間を待つことなく、直ち
に天然石の砕石と硬質ウレタン系合成樹脂からなるバイ
ンダとの混合物を載せてこれをプレスしても、その硬質
ウレタン系合成樹脂のバインダの一部分を生コンクリー
トの厚層内の空隙に圧入して、そのバインダの接着力に
より二つの層を一体的に結合することが出来るので、短
時間に製造することが出来−層その製造コストを低下で
きる。
4 121iノFJ単な説明 添付図面はこの発明の実施例を示すものであり、第1図
はその天然色平板の斜面図、第2図は第1図の■−H線
部分の拡大断面図、第3図はその製造方法における生コ
ンクリート厚層のプレス工程の縦断面図、第4図は透水
性天然石薄層のプレス工程の縦断面図、第5図及び第6
図は前述の第3ずおよび第4図に相当する池の製造方法
に於ける縦断面図である。
161.骨材 206.セメント 30.、空隙 401.厚層 56.、砕石 608.バインダ 701.空隙 810.薄層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、砕石等の骨材相互間をセメントで結合した際に生ず
    る空隙を利用せる透水性コンクリート厚板に、天然石の
    砕石相互間を硬質合成樹脂製バインダで結合した際に生
    ずる空隙を利用せる形成せる透水性天然石薄板を一体的
    に重合した透水性天然色平板 2、型枠内に砕石の骨材とセメントと水の混合物を充填
    した後プレスして、該砕石の骨材相互間に空隙を分散し
    て形成した透水性生コンクリートの厚層を形成し、その
    生コンクリートの表面に、天然石の砕石と硬質性合成樹
    脂製バインダとの混練物を載置してプレスして、透水性
    天然石薄層を形成すると共に、その薄層内の合成樹脂製
    バインダの一部を前記生コンクリートの厚層の空隙内に
    圧入して、そのバインダの接着力により、両層間を一体
    的に結合する事を特徴とする透水性天然色平板の製造方
    法 3、型枠内に天然石の砕石と硬質性合成樹脂バインダと
    の混練物を入れ、それをプレスして、透水性天然石薄層
    を形成し、その透水性天然石薄層の表面に、砕石の骨材
    とセメントと水の混合物を載置した後それをプレスして
    、透水性生コンクリートの厚層を形成すると共に、その
    際前記透水性天然石薄層内の合成樹脂製バインダの一部
    を前記生コンクリートの厚層の空隙内に圧入して、その
    バインダの接着力により、両層間を一体的に結合する事
    を特徴とする透水性天然色平板の製造方法
JP6866888A 1988-03-23 1988-03-23 透水性天燃色平板とその製造方法 Pending JPH01242449A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6866888A JPH01242449A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 透水性天燃色平板とその製造方法
DE19893909169 DE3909169A1 (de) 1988-03-23 1989-03-21 Wasserdurchlaessiges naturfarbenes pflasterelement und verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6866888A JPH01242449A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 透水性天燃色平板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01242449A true JPH01242449A (ja) 1989-09-27

Family

ID=13380321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6866888A Pending JPH01242449A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 透水性天燃色平板とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01242449A (ja)
DE (1) DE3909169A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345513A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Okutama Kogyo Kk 擬石ブロック
CN102234190A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 北京仁创科技集团有限公司 一种透水预制件用混合料及透水预制件和制作方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3933413A1 (de) * 1989-10-06 1991-04-11 Sf Vollverbundstein Pflasterstein, verfahren zu dessen herstellung und fertigungsanlage zur durchfuehrung des verfahrens, vorzugsweise ein betonpflasterstein, insbesondere zur pflasterung einer strasse
DE9105822U1 (ja) * 1990-05-22 1991-09-19 Brummert, Klaus, 2000 Hamburg, De
DE4022586A1 (de) * 1990-07-16 1991-08-08 Zapf Werner Kg Wasserdurchlaessiges flaechenbefestigungselement und anwendung
DE4032281A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-16 Hans Herberger Bauelement sowie verfahren zum herstellen eines bauelementes
DE4232751A1 (de) * 1992-09-30 1994-05-19 Sf Koop Gmbh Beton Konzepte Beton-Pflasterstein mit Vorsatzschicht sowie Verfahren zum Herstellen desselben
NL9301143A (nl) * 1993-06-30 1995-01-16 Drs Harm Willem Holman Drainerend bodembedekkingselement, werkwijze voor de vervaardiging ervan en met het element vervaardigde bodembedekking.
DE9415479U1 (de) * 1994-09-24 1994-11-24 Krus Heinrich Mit Giftstoffen belastete und mit wasserdurchlässigen Pflastersteinen gepflasterte Bodenfläche
DE19501091C2 (de) * 1995-01-16 1997-06-19 Munderkingen Betonwerke Mehrschichtverbundstein
DE29607359U1 (de) * 1996-04-23 1996-08-29 Theodor Pieper Gmbh & Co Kg Wasserdurchlässige Gehwegplatte
DE19827104C2 (de) * 1998-06-18 2001-12-06 Geiger Peter Verfahren zum Herstellen von Betonsteinen, insbesondere Pflastersteinen
DE10118615A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Recyfoam Sa Herstal Kunststein aus gebrochenen Natursteinen und mit Polyurethanbindung
WO2002096824A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Gojo, Naamloze Vennootschap Wall element, as well as covering for walls, wall elements and the like
DE10218634B4 (de) * 2001-09-28 2008-09-11 Reputec Nv Wasserdurchlässiger Kunststein
DE10152302A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-15 Siltrade Gmbh Bodenstein, vorzugsweise aus Beton
DE102004020217B4 (de) * 2004-04-22 2006-02-09 natürlichSTEIN GmbH & Co. KG Rasengitterstein
GB0904390D0 (en) * 2009-03-13 2009-04-29 Potter Roy Slab
ITVI20100340A1 (it) * 2010-12-20 2012-06-21 Umberta Zambon Quadrotto in graniglia
FR2981373B1 (fr) * 2011-10-13 2020-05-01 Edycem Beton Revetement de sol drainant, son procede de fabrication et ses utilisations sur un sol permeable ou impermeable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345513A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Okutama Kogyo Kk 擬石ブロック
CN102234190A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 北京仁创科技集团有限公司 一种透水预制件用混合料及透水预制件和制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3909169A1 (de) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01242449A (ja) 透水性天燃色平板とその製造方法
JP2888342B2 (ja) 天然石コンクリートブロックの製造方法
JP2023060787A (ja) 竹繊維による舗装用ブロックおよびその製造方法
CN201459570U (zh) 一种混凝土透水地砖
KR101458145B1 (ko) 그레인 스톤 바닥재 및 그 제조 방법
JP3230529B2 (ja) 透水性コンクリートブロックおよびその製造方法
CN103030354A (zh) 水泥火山石复合混凝土制作方法
JPS63233102A (ja) 透水性舗装用ブロツク並びにその製造方法並びにこれを用いた透水性舗装方法
JP2006241700A (ja) 土質ブロック
JPH07206461A (ja) 歩道用透水ガラスブロック製造方法
GB2297575A (en) Reflective block and method of manufacture
JP2000034702A (ja) 舗装ブロック
JPH047301Y2 (ja)
JP2958557B2 (ja) 表面化粧を有する軽量複合板の製造方法
JP2968452B2 (ja) 舗装板およびその製造方法
JP3020278U (ja) 舗装板
JP3009872U (ja) 砂利敷き込み構造
JPH085045B2 (ja) 異質材料を目地で仕切つたコンクリ−ト製品の製造方法
JPH0437921Y2 (ja)
JPH11172608A (ja) インターロッキングブロック及びその製造方法
JPH0580328B2 (ja)
JPS63268803A (ja) 透水性舗装
JP2553455B2 (ja) ゴム成形板一体型コンクリートブロックの製造方法
JPH07103667B2 (ja) 装飾材付コンクリートブロックの製造法
JPH11117452A (ja) ガラスカレット配合構造材