JPH01231887A - タンパク質の調製法 - Google Patents

タンパク質の調製法

Info

Publication number
JPH01231887A
JPH01231887A JP63256882A JP25688288A JPH01231887A JP H01231887 A JPH01231887 A JP H01231887A JP 63256882 A JP63256882 A JP 63256882A JP 25688288 A JP25688288 A JP 25688288A JP H01231887 A JPH01231887 A JP H01231887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cells
protein
cell
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63256882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688222B2 (ja
Inventor
Andrea Stecher-Schilling
アンドレア シュテッヒェル シーリング
Rolf-Gunter Werner
ロルフ ギュンター ヴェルネル
William Werz
ヴィリアム ヴェルツ
Hans Zaehner
ハンス ツェーナー
Axel Zeeck
アクセル ツェーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharma GmbH and Co KG
Original Assignee
Dr Karl Thomae GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19873734632 external-priority patent/DE3734632A1/de
Priority claimed from DE19873738649 external-priority patent/DE3738649A1/de
Priority claimed from DE19883801562 external-priority patent/DE3801562A1/de
Application filed by Dr Karl Thomae GmbH filed Critical Dr Karl Thomae GmbH
Publication of JPH01231887A publication Critical patent/JPH01231887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688222B2 publication Critical patent/JP2688222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/36Lipids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に、t−PA (組織プラスミノーゲン活
性化因子)のようなプラスミノーゲン活性化因子等のタ
ンパク質の調製法で、特に、タンパク質合成のための細
胞培養(例えばCHO細胞)の生産性を向上させる方法
に関するものである。
プラスミノーゲン活性化因子は、A−560とVal 
−561の間のペプチド結合を切断することにより、活
性酵素プラスミンとする、プロ酵素プラスミノーゲンを
活性化する一種のセリン・プロテアーゼである。逆に、
プラスミンは、凝血のフィブリン構造を分解して、可溶
性のペプチドとする血液の繊維素溶解システムの最終段
階であるということができる。
冠動脈性の病気のような病原性の病気では、凝血は、そ
の組織が適当量の酸素の供給をうけることを保証するの
に十分早く、破壊される。凝血による冠状動脈の閉鎖は
、不適正な結果を引き起こすが、一方、心筋への酸素供
給の欠乏は、影響を受ける組織の壊死を意味する。
血管の迅速な再開は、短時間内での、心筋への血液供給
を保証し、従って、心筋の全セクションが死ぬの妨ぐ。
現在まで、ストレプトキナーゼ及びウロキナーゼがこの
治療に使われてきた。しかし、t−PAの性質は、これ
ら従来のプラスミノーゲン活性化因子以上の有利性をも
っている;フィブリン特異的部位の溶解、フィブリノー
ゲン分解によって引き起こされる組織溶解効果の欠除及
び抗体形成の欠除。
t−PAは、527アミノ酸残基がらできている、1本
鎖又は2本鎖で生成する、約65,000ダルトンの分
子量を有するグリコプロティンである。
t−PAのプラスミノーゲンに対する親和性は、フィブ
リン不在下よりもフィブリン存在下の方が約100倍大
きい。フィブリン存在下での、このt−PAのプラスミ
ノーゲンに対する親和性は、末梢における遊離プラスミ
ノーゲンを活性化することなしに、効果的な活性化を保
証している。
まず、ヒトのt−PAを、子宮から純粋な形で入手する
。また、t−PAは、他の組織又は、例えば動脈及び静
脈内皮細胞を含む内皮細胞などの細胞にも検出される。
しかし、形成するt−PA量は非常に少ないため、それ
らを商業的規模で人手するのは、不可能である。
他の天然のt−PA源は、細胞培養である。可能性のあ
るt−PA生産のため、多くの細胞系列が研究されてき
た(グロノ−(Gronow ) 、M等、トレンド・
イン・バイオテクノロジー(Trendsin Bio
technology )、  1巻、26〜29頁、
1983年)。限定された臨床的研究及び、ヒトの細胞
系列、及びその構造研究のため、ヒトの細胞系列、主に
ポウズ・メラノーマ細胞から、相当大量のt−PAが得
られた(ワレン(Wallen )等、ヨーロピアン・
ジャーナル・オプ・バイオケミストリー(Europe
an Journal of Biochmistry
) 。
132巻、681−686頁(1983年))。
しかし、これらの収量でも、広汎な臨床的使用のための
大規模生産に対しては、少なすぎる。
遺伝子工学によってのみ、治療のための組換えt−PA
をより多量に生産することが可能である。
1983年、t−PAをクローン化し、そのアミノ酸配
列が決定された(ペニカ(Penn1ca )+ネイチ
+−(Nature )+ 301巻、 214〜22
1頁。
1983年)。
メラノーマ細胞由来のt−PAの遺伝的情報が組込まれ
た大腸菌からt−PAを得る試みは、生じたタンパク質
がグリコジル化されておらず、結果的に天然のt−PA
に対応していないことから、不成功に終った。
この理由で、ヒトのt−PAの生産を研究している、多
くの研究グループは、様々な種に由来する、耐久性のあ
るホ乳類細胞系列を探し求めた。
これらの細胞系列のうちのいくつかは、明らかに、t−
PAの収率の向上した、ヒトの細胞系列である。他のも
のは正常なチャイニーズハムスターの卵巣細胞である。
刊行されている、ヨーロッパ特許出願第0093619
号は、トランスホームしたチャイニーズ・ハムスターの
卵巣細胞(CHO細胞)からのt−PAの調製について
報告している。生成したt−PA (r−tPA)は、
天然のものと、なんら変りはなかった。
いくつかの刊行物は、t−PAの変異体及びその調製法
について報じている; E P −A241,208.
241.209.241,210 、240,334.
234,051.233.013.231,624.2
25,286.213,794.201.153.19
9,574.196,920 、及びD E −A37
08681゜ 本出願は、天然のt−PA中の同じ位置のアミノ酸と異
なる1つ以上のアミノ酸をそれらが含んでいるか、又は
、天゛然に生じる1つ以上のアミノ酸がそれら変異体中
に見られないこととは関係なしに、変異株としての全て
のt−PA誘導体に関して言及している。天然に生じる
t−PAの多くのアミノ酸を欠(t−PA、(例えばE
P−A−196、920参照)は、しばしば、“分離種
”と呼ばれる。
例えば、E P −A 199.574は、部位270
から279に、天然のt−PAの対応する部位のアミノ
酸と異なるアミノ酸を有するt−PA変異体について報
じている。
D E −A 3708681では、出願者は、部位1
17に、天然のt−PAの対応する部位のアミノ酸と異
なるアミノ酸を含み、一方、天然のt−PAと異なり、
その変異体t−PAは、この部位がグリコジル化されて
いない、いくつかのt−PAを調製している。
多くの出願者は、タンパク質合成に対する細胞培養の生
産性に関する、種々の物質の影響について報じている。
種々の細胞システムにおいて、細胞内c  AMPレベ
ルとt−PA合成の間に相関があると報じられており(
例えばクーイストラ(Kooistra )等。
トロンボシスとへモスタシス、54巻(1)。
192頁、概要pH33)、また、ヒトの内皮細胞中、
ジブチリルc−AMPは、t−FAの生産を2〜3倍増
加させるが、ボウズ・メラノーマ細胞においては、t−
FA合成に影響を与えないと報じられている。腎臓細胞
において、t−PAの合成は、ホスホジェステラーゼ・
インヒビターによって増加する(ジャーナル・オブ・セ
ル・バイオロジー(Journal of Ce1l 
Biology)、  91巻。
195〜200頁、1981年)。一方、C−AMPは
、マクロファージにおけるt−PA合成を阻害しくヴア
サリ(Vassa 11 i)等、セル(cells)
8巻、271〜281頁、1976年)、またテラトカ
ルシノーマ細胞においては、不活性であるにシムネ(N
ishimune)等、エクスペリメンタル・セル・リ
サーチ(lExperimental Ce1l Re
5ea−rch)146巻、439〜444頁、198
3年)。
醋酸は、テラトカルシノーマ細胞におけるt−PAの合
成を誘導するにシムネ(Ni3himune)、上と同
じ)が、腎臓腫瘍細胞においては、阻害的効果を示しく
ネルメン(Nelson)等、プロシーディング・イン
・アメリカン・アソシエーション・フt’キャンサー・
リサーチ(Proc、Amm、 Ass。
for Cancer Re5earch) 、26巻
35頁、 1985年)、また、ブルーティ’ボーイ(
Brouty−Boye)等は、それが胎児肺細胞にお
いて、中性の効果をもつ事を報告した(バイオテクノロ
ジー(Biotechnology)、12巻10頁1
984年)。
ヒトの内皮細胞におけるt−PA合成は、トロンビン(
レビン(Levin )等、トロンボシス・アンド・ヘ
マトスタシス(Thrombosis andHema
tostasis )56巻(2)、115〜119頁
(1986年))、アルコール(ローブ(Laug )
、ジャマ(Jama) 256巻(6)772〜776
頁1983年B)、ビタミンC及びビタミンA(イナダ
(lnada)、等バイオケミカル・アンド・バイオフ
ィジカル・コミュニケーションズ(Biochemic
al and Biophysical Commun
ications)130巻(1)、182〜187頁
、1985年)により、促進される。しかし、子ウシの
内皮細胞におけるt−PAの分泌は、トロンビン(ロス
クトフ(Loskutoff)、ジャーナル・オブ・ク
リニカル・インブスチゲーション(Journalof
 C11nical Investigation )
 、  64巻、329〜332頁、1979年)及び
内毒素 (クルチレー(Crutchley)等、ジャーナル・
オブ・バイオロジカル・ケミストリー (Journa
l ofBiological Chemistry 
)261.154−159.1986年)により阻害さ
れる。
ブタの内皮細胞からのt−FA分泌は、ヘパリンによっ
て、影響をうけるが(マークワード(Marckwar
dt )等、トロンボシス、リサーチ(Thrombo
sis Re5earch ) 、8巻、217〜22
3頁1976年)、一方、ヒトの胎児肺細胞ではヘパリ
ンは小さい効果しかもたない。
また、t−PAの合成には、胎児肺細胞(ブルーティー
ボーイ (Brouty−boye)、上記)及び上皮
細胞(エレクトリカラ(Blectr icwara)
等、トロンボシス・アンド・ヘマトスタシス(Thro
mbosisand  Hematostasis )
53巻、200〜203頁、1985年)におけるコン
カナバリンA1上皮細胞(エレクトリカラ(Blect
r icwara)等、上記)及びメラノーマ細胞(シ
ラン(Silagi)等、バイオロジカル・メディシン
(Biological Medicine)、57巻
、418頁1984年)における、5−アサシチジン、
メラノーマ細胞におけるチザブリン(ロバ(Roba)
 等、)ロンボシス、アンド・ヘマトスタシス(Thr
ombosis and  Hematostasis
 )50巻(1)、83頁1983年)及びヘパトーマ
細胞におけるアフィジコリン(オーマノラダキス(Or
fanoudakis)等、バイオロジカル・ケミスト
リー(Biological Chemistry)、
ホブーセイラー(Hoppe−3eyler) 、33
6巻(9)、832頁1985年)がポジティブな影響
を与える。
刊行されているヨーロッパ特許出願第0219270号
では、ヘパリンと内皮細胞成長因子(ECGF)を組合
せると、無血清培地中の、正常なヒトの二倍体肢繊維芽
細胞からのt−PA及び、−本領ウロキナーゼプラスミ
ノーゲン活性化因子の産生が増大すると報じている。
チャイニーズ・ハケスターの卵巣細胞における酪酸の影
響が、ストーリー(Storrie)等(ジャーナル・
オブ・セル・フィジオロジー(Journal ofC
ell Physiology ) 、94巻、69〜
76頁、1978年)及びライト(Wright ) 
 (zシスペリメンタル・セル・リサーチ(Exper
imentalCe1l Re5earch)、78巻
、456〜460頁、1978年)によって報告されて
いる。しかし、これらの研究は、トランスホームされて
いない細胞で行なわれており、またその結果は、細胞の
形態や生育速度に大きく依存している。
本発明は、用いるタンパク質誘導物質が、チオグリコー
ル酸、チオジグリコール酸、L−システイン、グルタチ
オン、臭化ブチリルコリン、塩化ブチリルコリン、ノナ
クチン酸、フラン脂肪酸、ススコルビン酸、アフィジコ
リン、6−ヒドロキシ−4,6−ジメチル−3−へブテ
ン−2−オン、フザリン酸、メバロン酸、トランスアン
ヒドロメバロン酸、アンヒドロメバロン酸ラクトン、シ
ス−アンヒドロメバロン酸ラクトン又はD−α−ヒドロ
置換(C3又はC4)脂肪族モノ又はジカルボン酸もし
くは、これらの塩であることを特徴とする、細胞培養物
の中に、タンパク質の生産を誘導する物質を添加するこ
とにより、これらタンパク質の生産を増加させる方法に
関するものである。
問題とするタンパク質としてはプラスミノーゲン活性化
因子、特に、t−PA及びその変異体が望ましい。しか
し、本方法の効果は、タンパク質や、これらタンパク質
をコードするDNAには依存せず、それゆえ、いかなる
外来タンパク質をも発現するようトランスホームしたC
HOに応用することができる。
変異体t−PAは、天然のt−PAの対応する部位のア
ミノ酸残基と異なるアミノ酸残基を1つ以上もつか、あ
るいは、天然のt−PAの1つ以上のアミノ酸残基をも
たない、t−PAの誘導体である。この種の、いくつか
のt−PA変異体は、文献、特に上記の特許出願、例え
ば、EP−A199.574及びD E −A 370
8681に報じられている。
本発明の方法は、トランスホームしたCHO細胞に応用
されることが望ましい。
また、C3−6脂肪族モノカルボン酸及びその塩は、ト
ランスホームしたCHO細胞培養物において、t−PA
及びその変異体の生産を向上することができることが分
った。
好ましい、タンパク質生産促進物質には、チオグリコー
ル酸、ノナクチン酸、酪酸及び、プロピオン酸がある。
このタンパク質生産促進物質は、市販されているものも
あるし、文献から明白なものもあるし、場合によっては
従来法で合成されたものもある。
化合物、臭化及び塩化ブチリルコリン、フザリン酸、マ
バロン酸ラクトンは、市販されているもので、例えば、
USA、ミズリー州、セントルイス、シグマ化学社から
、入手できる。
ノナクチン酸及び、その合成法は、例えば、ヘルプ・ヒ
ム・アクタ(Helv 、 Chim、 Acta、)
、XLV巻、(1962年)、NtX15〜16,12
9〜138頁、テトラヘドロン(Tetrahedro
n )、36巻、階1.46〜49頁及び、ジャーナル
・オン・オーガニック・ケミストリー(J、 Org。
Chem 、 )、1980年、45巻、4259〜4
260頁に報告されている。
種々の文献、例えば、リピッド(Lipid )  、
1977年、12巻(10)、828〜36、ジャーナ
ル・オン・ケミカル・ソサイアティー・アンド・ケミカ
ル・コミュニケーション(J。
Chem、 soi、Chem、 [’ommun、 
 )  1976年)、(16)、630〜631頁、
リビッド(Lipids)、1975年、10 (11
)、695〜702及びツェナ・セイフエン・アンスト
リッヒミテル(Fette ; 5eifen、 An
strichmittel、 ) 、No、8゜198
6年、290〜292頁は、フラン脂肪酸について報告
している。
この種の有用な酸も、次の図に従って反応を行ない合成
することができる。
ここでm=2〜5、好ましくは4、 n=4〜12、好ましくは8又は10 化合物2及び6の合成は、ボス(Voss)等(ヘルプ
・ヒム・アクタ(He1v、 [’him、 Acja
、)、1983年、66巻、2294頁に報じられてい
る。
好ましくはm=4、及びn=8又は10゜トランスーア
ンヒドロマバロン酸合成については、H,ディークマン
(Dieckman)により報じられている(アーチブ
・ファ・マイクロバイオロジー(Archiv Fii
r Mickrobiologie )、62巻、32
2〜327頁(1986年)、“ディエ・イソリエラン
グ・ランド・ダルステラング・フォノ・トランス−5−
ヒドロキシ−3−メチル−ペンタン−2−ザウア(Di
e Isolierung undDarstellu
ng  von  trans−5−hydroxy−
3−methyl−pentan −2−5aijre
)″ )。化合物アンヒドロマバロン酸ラクトン及びシ
スーアンヒトロマバロン酸ラクトン及びその合成法につ
いては、ケダー(Keder)等によって報じられてい
る(バイオケム・ゼイツリフト(Biochem  Z
eitschrift )。
341巻、378〜386 (1965年)、ディエ・
ビルゾング・フォノ 1.−アンヒドロマバロンザウア
ラクテン・ダルヒ・ヘルシーテン・ビルゼ(Die B
ildung  vonl 2−^nhydromav
alonsaijrelacten durch ve
rschiedene Pilze )。
化合物6−ヒドロキシ−4,6−ジメチル−3−ヘプテ
ン−2−オンは、当分野での従来法により合成すること
ができる。また、それは、天然物であり、C,A、  
97 ; 1595529 、及びエイヨー・ト・シフ
クリヨー1982年、35(2)。
95〜101頁で報じられているように、カビスカム・
アナンス・バー・アングロサム(Caρiscuman
nuns var angulosum )から単離す
ることができる。また、この化合物は、ストレプトマイ
セスオリバセウス (Streplomyces ol
ivaceus )の培養による合成(Tu3082株
、ブダペスト条約に従がい、No、4309として19
87年11月23日、ジャーマン・コレクション・オン
・マイクロオーガニズムス(German Co11e
ction of Micro−organ 15m5
)に登録された)とその単離と同様に、ゲッチンゲン大
学のR,ブローチ(Grote )により、“ネウエ・
セクンダ・ルストフェ・アウス・ストレプトミセステン
(Neue 5ekund!rstoffeaus S
treptomycestan ) ;イソリエラング
・ランド・ストラフタル オウフクララング・デル・コ
ラボミシン、ピロラメ・ランド・デス ピリダソミシン
ス(Isolierung und  5truktu
raufに1ijrung der Colabomy
cine、 Pyrrolame und desPy
ridazomycins )”という論文に報じられ
ている。
それは次に示すようなNMRスペクトルをもつ。
C,H,,02(156,23) E I −MS :m/e =138  (M” −H
,O。
高分解能、C,H,,0,6%); 123  (M” −CH30,8%);98 (高分
解能、Cs Hioo、48%)。
83(100%) ’HNMR(2Q OMHz、CDC15)  :δ=
1.27  (s、7  Hs  u、  8  Hs
 )  :1.43(s、ブロード、HO,MeODと
交換);2.21  (s、I   H3)  ;2.
35  (d、J=1.3  H2,983);2.3
2  (s、broad 、  5−H2)  ;5.
13  (s、broad 、  3−H)  ppm
”C−NMR(50,3MH2,CDC1,):δ=2
2.0  (o、C−9)  ;30.0  (o、2
C,C−7u、C−8);32.0  (o、C−1)
;54.4(u、C−5);71.1  (u、C−6
)、127.2(o、C−3);155.1  (u、
C−4)  ; 198.6  (u、  C−2) ppm指定した酸
の塩の例としては、特にアルカリ金属塩、好ましくは、
ナトリウム及びカリウム塩があげられる。
本発明の方法は、血清含有培地、又好ましくは、無血清
培地で行なわれる。
もし、末法が血清含有培地で行なわれる場合は、例えば
チオグリコール酸、ノナクチン酸又はフラン脂肪族ある
いはそれらの塩を使用するのが好ましい。
もし、末法を無血清培地で行う場合は、C8−3脂肪族
モノカルボン酸、さらに好ましくは、酪酸又はプロピオ
ン酸もしくはそれらの塩を用いるのが望ましい。
タンパク質の生産を増加する化合物は10μMから50
0mM、例えば、1mMから1mMの)゛農度でその効
果を示すことが分っている。(Cx−s )脂肪族モノ
カルボン酸、チオグリコール酸、チオジグリコール酸、
L−システイン及びグルタチオンもしくはその塩が特に
、1mMから10mMの範囲で効果的である。
タンパク質生産を増加する物質は、培養の3日目の終り
までの、培養の期間、例えば0日目、すなわち、培養の
開始時に添加する。
また、タンパク質生産を増加する物質は、何回か適用す
ることもある。つまり、細胞を、その物質の存在下で培
養し、培地からその細胞を取り出してから、新しい培養
培地に移し、タンパク質生産を増加する物質の存在下培
養する。この多重適用においては、特に、C5−6脂肪
族モノカルボン酸又はその塩、好ましくは、酪酸及びチ
オグリコール酸又はそれらの塩が、促進効果を示す。
多重適用を行う場合、すべての適用に同じ物質を使う必
要はなく、むしろ、1つの適用に対して1つの物質が、
別の適用には、別の物質が使われる。また、この多重適
用は、特に、1つの適用にアフィジコリンを用い、別の
適用に他の物質、例えば、酪酸、プロピオン酸、塩化ブ
チリルコリン又は臭化ブチリルコリンあるいはそれらの
塩を使用する時などに見られるように、促当効果を示す
2つ以上の物質を組合せて使用することもできる。でき
れば、細胞の生育を阻害する物質は、一つも使わない事
が望ましい。たとえば、C1−3脂肪族モノカルボン酸
、好ましくは、酪酸及びチオグリコール酸もしくはそれ
らの塩を使用し、第2の物質としてモノカルボン酸又は
その塩を細胞培養物に添加するのが好ましい。
トランスホームしたチャイニーズ・ハムスターの卵巣細
胞とは、培養により、望ましいタンパク質を合成及び発
現できる、それらタンパク質をコードするベクターでト
ランスホームしたCHO細胞である。
例えば、使用したトランスホームしたチャイニーズ・ハ
ムスターの卵巣細胞は、ヨー口・ツバ特許出願第009
3619号及び第0199574及びドイツ特許出願第
3708681号に報告されている細胞がある。
これらトランスホームしたCHO細胞を培養することに
より、t −P A (E P −AOO93619)
及びあるt−PA変異株(BP−A  0199574
及びD E −A 3708681)を合成することが
できる。
ベクターでトランスホームしたCHO細胞で、他のタン
パク質を発現する細胞が、ここで参照しているヨーロッ
パ及びドイツ特許出願等の文献で知られる方法によって
作られている。
使用する宿主細胞には、パック(Puck)によって、
1957年生検物質から単離された、CHO−に1とい
う名で知られる細胞があり、1970年、CCL−61
という名で、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレク
ション(American Type Cu1ture
 Co11ection) (ATCC)に保管された
。この細胞系列は、ブダペスト条約に従がい、CRL 
9618という番号で、1987年12月23日、AT
CCに保管された。
望ましいタンパク質をコードするDNA配列を、例えば
、先に述べた特許出願のような、文献に見られる方法に
よって調製することができる。この配列と、同時に制御
配列を含むベクターを、例えば、ブダペスト条約に従が
い、53704号及び53705号として、1987年
12月23日にATCCに再登録した、大腸菌k 12
294 (ATCC31446”)及び大腸菌X 17
76  (ATCC31537)を用い、従来から知ら
れている方法により構築することができる。これらベク
ターの例には、EP−A093619で報告されている
、プラスミドp ETPBR及びpETPFRが含まれ
る。CHO細胞は、EP−AO93619,DP−A3
70868/、EP−A 0117059及びE P 
−A 199574又は文献から知られる他の方法によ
って、トランスホームされる。
t−PA生産のためのベクターをサブクローン、CHO
−k 1−DUXBl 1  (アララブ(Urlau
b)等、プロシーディング・オン・ナショナル・アカデ
ミ−・オン・サイエンス(Proceedings o
fNational^cademy of 5cien
ce )、 U S A、  77巻、4216〜42
20頁1980年)に組込む。この細胞系列、ジヒドロ
ホレート・リダクターゼ・マイナス変異株(DHPR−
)は、そのトランスホームした細胞クローンのDHPR
依存の選択に適している。ヒトのCDNAに対するベク
ターには、よく知られているプラスミドベクターpBR
322又はその大腸菌誘導体がある。問題としている遺
伝子及び、DHPR遺伝子のプロモーター領域はSV4
0由来のものであり、また両遺伝子の停止領域は、ヘパ
ティティ28表面抗原由来のものである。例の中に、プ
ラスミドpETPER又はp E P E F R(E
 P−AO117059参照)によッテトランスホーム
したCHO−k 1−DUXBll細胞が使われている
無血清培地として、種々の製品を使用することができる
(例えば、BMFT−ステータス・セミナー(BMFT
 −3tatus Sem1nar)  12  (1
985年、11月13日)、フェデラル・ミニストリー
・オン・リサーチ・アンド・テクノロジー(Fedra
lMinistry of Re5earch and
 Technology)、 5300ボン(Bonn
) 2. 111〜120頁)。次に示す例では、新し
く開封した、DMEM/  Ham’5F12培地(1
: 1)(ギブコ製(Gibco))を無血清培地とし
て用いた。添加物として、胎児のウシ血清(FC3)を
、7.5%又は1〜2%の濃度で使用する。
この細胞培養物を、へりウス(Hereaus)インキ
ュペター中、37℃でインキユベートシ、相対湿度10
0%の、7.5%CO2を含む、二酸化炭素と空気の混
合物を供給する。そのバッチにより、異なる培養器を使
用した;100〜10100O!培地には、スピナーベ
セル、175cfll(70〜100mj!培地)、7
501Il(30〜50m1培地)。
25crl(7〜10m1培地)のローウス(Roux
)皿(ナンク(Nunc))及び1 ml培養物に対し
ては、2c+fのコスタ−(Costar)で作った多
重培養皿等。
この株を維持するため、この細胞は、 0.2〜0.3xlO’個/rn1の密度で使用し、2
〜3日毎サブクローンした。
タンパク質生産を促進する物質を、種々の段階で、10
0分の1希釈となるよう添加した。すなわち、まず、そ
れらを、まず培地で溶かすか、もし、それらが容易に溶
けない場合は、−度エタノールに溶かし、それから培地
に加え、ついで、この物質を含む培地を、1:100v
/vの比で、細胞含有培地に添加する。
次に示す例では、t−PAの合成を促進するため、対数
増殖期の細胞をベックマンT、−6遠心機で、1100
0X・10分間、プラスチック試験管(ファルコン製)
を用いて遠心した。上清をデカンテーション後、細胞ペ
レ・ノドを、新鮮培地に再懸濁する。
血清含有培地におけるt−PA生産には、新鮮培地に、
F 12/DMEM+7.5%FC3+ゲンタマイシン
を用いた。その懸濁液を2CLIIの24穴デイツシユ
に、0.2〜0.3X10h細胞/malとなるように
調製した。
無血清培地でのt−PA生産には、その細胞をまず、1
〜2%ウシ胎児血清培地中、3〜4日間処理し、再び遠
心後、その細胞ベレ・ソトを、無血清培地に再懸濁し、
その後、細胞密度が0.4〜0.5X10’細胞/mj
!となるよう、2cn124穴デイツシユに移した。
(定量的t−PAの測定) 細胞上清及び細胞抽出物の部分標本を種々の時間に取り
出すか、もしくは調整する。この試料を直ちに、もしく
は、−20℃での保存の後、次の方法に従って測定する
(測定法) (1,直接的比色検定(DCA)) p−ニトロアニリンを、t−PAを用い、メスルス・カ
ビ・ディアグノスチカ(Messrs+にabi[]i
agnostica)の合成ペプチド基質5−2288
(D−H−11e−Pro −Arg −P −ニトロ
アニリン)由来の反応産物として作る。t−PAの活性
は、37℃、405nmで測定される、p−ニトロアニ
リンの生成に比例する。
この酵素の速度論の分光学的測定は、メスルス、エソベ
ンドルフ(Messrs、 Eppendorf)製の
ACP−5010分析機を用い、自動的に行うことがで
きる。
この酵素の活性は、標準物質を用いて計算した。
1〜15μs/mIlの一連のt−PA標準物質を、7
2%の一本鎖物質を含む研究室標準物質を用いて調製し
た。
基質溶液(100mMトリス/106mMNaCf)は
、50mM濃度で使用した。
(2−イライザ法) イライザ法(酵素結合免疫吸着検定法)を用い、上清及
び細胞抽出物のt−PA試料を定量的に測定した。用い
た標準物質は、0.038〜5μg/mllの一連の濃
度の研究室標準物質である。試料はあらかじめl:10
から171000に希釈した。
(トランスホームしたCH○細胞の特徴)(細胞の増殖
) 培養皿(7,5%FC3を含む)中に 0.2〜0.3 X 10’細胞/m7!となるようC
HO細胞を接種すると、最初は非常にゆっくりと複製が
起こる。24時間継続するラグタイムの後、対数増殖期
が始まる。1.3±0.04X10h細胞/vallの
細胞密度となる4日目に培養液中に、最初の死細胞が出
現する。全細胞数のうち;それら細胞の割合は、13.
2±1.3%であった。最高細胞密度は、5日目に、1
.8±0.05XbmAに到達する。
生細胞の数は、7日目には、まだ全細胞量の72±3%
存在する。
指数的細胞増殖につづいて、停止期が種々の要因により
始まる。高密度と、基本的栄養の消費の結果、細胞はも
はや分裂できない。停止期の期間は、かなりまちまちで
あり、血清のような培地成分に°依存する。酸及び毒性
の代謝産物の蓄積と、培地の因子の変化も細胞を死滅さ
せる。
(CHO細胞におけるt−PAの生産)細胞増殖と、t
−PA合成には直線関係がある。
経時的t−PA生産のパターンは、2つの相を示す。第
1の相では、上清中のt−PALM度は、一定に増加す
る。第2の相では、酵素合成は事実上停止し、培地中の
tPA?a度は、実質的に一定に維持される(図2A)
。イライザ法によると、最高のt−PA濃度は、4日目
で11.1±0.7μg/mILであった。測定したt
−pA濃度は、比色検定ではいくぶん高い値を示したが
、これは、2末鎖t−PAに寄因するものらしく、イラ
イザ法と比べると、4日目まで、雨検出法の曲線は平行
線をたどる。
また細胞内t−PAも、細胞増殖と平行しており、また
、それは、合成された全t−FAIと比較すると非常に
低い値を示す4日目でのその割合は、全活性の7%であ
った(図7B)。
図3八にみられるように、t−PA合成は細胞増殖に基
づいて、4日目までゆっくりと増加する。
イライザ法によると、lXl0”細胞当り最高1.8±
1.2μgのt−PAが検出された。細胞に結合したt
−PAは、これらのt−pA濃度が低すぎて(1μg以
下)、DCAでは測定できないため、イライザ法のみで
測定した。
細胞数に基づく、細胞内t−PA含量は、細胞増殖の対
数期には、いくぶん高く、1×106細胞当り、500
〜900ngのイ直を示し、4日目から、そのt−PA
値は、lXl06細胞当り約450ngとなった(図3
B)。
(細胞増殖における培地中の血清及び血清因子の影響と
、CHO細胞におけるt−PA生産)培地中の血清濃度
を、いろいろ変化させ、0.25X106細胞/l11
1に細胞液を調製した。
培地中5%以下の血清濃度は、細胞分裂に影響しないが
、生産にはわずかな影響を与えた。
細胞の48時間インキュベーション後の、細胞増殖及び
t−PA生産への、培地中の血清濃度の影響を、表1に
示した。値は、最高値に対する割合で示しである(培地
中7.5%FC3)。細胞数の最高値は0.56±0.
03X106個であり、t−PA濃度の最高値は5.7
±0.5μg/mlであった。t−PAの測定は、DC
Aによって行った(平均±SE、n=4)。
表   1 %FC3細胞数  t−PA 40 61.5±2.859.2±3.920 79.
4±3.881.2±2.410 88.6±5.39
0.3±6.77.5100.0±6.4100.0±
7.95 72.4±4.987.0±11.31 4
3.1±1,579.2±6.7(無血清培地における
細胞培養) 無血清培地に、0.4〜0.5xlO’細胞/’+nl
となるよう細胞液を調製した。4日目まで細胞は分裂を
繰り返し、生細胞の最高値も4日目に1.0±0.2x
lO’細胞/mlに到達した(図4)。
(無血清培地におけるt−PA生産) 上清中のt−PA濃度は、7日目まで一定して増加し、
イライザ法によると、最高13.6±0.54μg/m
llに到達した。DCAで測定したt −PA値は、1
日目から3日目まで、イライザ法によるt−PA値より
も低かったが、4日目から先は、その値よりも高くなっ
た(図5)。
無血清培地における細胞当りのt−FA合成は、血清含
有培地とほぼ同様であり、7.2±3.6と10.3±
2.8(μg/1xlO’細胞)の間の値となった(イ
ライザ法)(図6)。
上清中の全タンパク質量に基づく、無血清培地中のt−
FAの割合は、10.9±1,0と12.5±1.4(
%)の間であった。その結果を表2に示す。t−PA値
はイライザ法で測定した(平均±SE、n=4)。
表   2 日  タンパク質(μg/lXl0h細胞)  t−P
Aμg/lXl0’細胞171.0±8.0 7.2±
3.6 381.8±9.4 9.0±2.3 582.0±12.2 9.3±0.8(脂肪族モノカ
ルボン酸の効果) 種々の脂肪族モノカルボン酸に対する、7.5%FC3
含有培地におけるCHO細胞のt−PA生産の増加を表
3に示した。全ての酸は、10mMから500mMの範
囲で使用した。全てのモノカルボン酸に対して、最適な
投与範囲は、lから10mMの範囲であった。その酸の
効果は、鎖の長さに依存する。
全ての効果的なモノカルボン酸は、細胞増殖を■害する
。プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸及びイソ吉草酸は、細
胞増殖の阻害をもたらす一次代謝の濃度依存の阻害が、
t−PA合成の増加と一致するので、広い濃度範囲で有
効であった。
表3に示した値は、1 mj!の細胞上清についてのも
ので、コントロール(0%)と比較して、%で与えられ
ている。t−PAはDCAで測定した(平均±SE、n
=3〜24)。最高値は個々の試料についてのものであ
る。独特の試料のデータをカッコ内に示した。
表−−1 tilLボン酸 最適投与範囲 t−pへ合成の増加(
χ)最 高    平均 ギ酸 100u門  7.4 6.5±0.9プロピオ
ン 酸   540mM  (10mM)    45
,5   28.0±2.5酪  酸  1−5mM 
 (1mM)   68.3  41.9±3.8イソ
醋酸 0.6−10mM(16−1O32,916,6
±2.8イソ吉草酸1−20mM (5mM)  39
.3 18.7±2.4平均値は、表3Aに示すように
、モノカルボン酸を培養の0日目から3日目に添加した
、3〜4日つづけた何回かの生産実験から得たものであ
る。
独特の試料のデータを、カッコ内に示しである。
表3A モノ力)tギン酸添加日   サンプリング日    
  nギ   酸       10(0)    2
−3(2)     4プロピオン酸   0−3(2
)   1−4(3)    24凸各    酸  
        1 (3)     2−4 (3)
      18イソ酪酸    0−2(3)   
2−4(3)   11イソ吉草酸  0−2(4) 
 1−4(4)   19図7は、C3−、モノカルボ
ン酸によってもたらされた、7.5%FC3を含む培地
中での、t−PA生産増加の時間曲線を示している。2
4時間後、すでに、18.1±5.7%(C4)から、
24.8±0.5%(C3)のt−PA生産の増加を検
出することができる。イソ酪酸の場合、48時間が経過
するまで、生産の増加はない。t−PA生産の最高の増
加は、3日目の、C3及びC4カルボン酸の使用時に認
められ、酪酸ナトリウムで、37.2±5.1%に及ん
だ。生産の増加は、酪酸及びイソ酪酸の場合、短期間で
あり、4日目の増加はもはや認められない。一方、プロ
ピオン酸及びイソ吉草酸の増加効果は、4日目にもあり
、また、それ自身、C1に対しては、31.8%及びC
3に対しては8.5%のt−1)A生産の増加を示した
また、その効果は、細胞の生理状態に依存している。そ
の細胞は、対数増殖期の間、刺激に対し、非常に敏感で
ある。
表4は、Cff−5モノカルボン酸によるFe12.5
%含有培地におけるC HO細胞のt−PA生産増加の
、カルボン酸適用日依存性を示し、7.5%FC3含有
培地で、その細胞が48時間生育していることを表わし
ている。酪酸及びイソ吉草酸の濃度は1 m M %プ
ロピオン酸とイソ吉草酸の場合は、5mMを使用した。
その値は、細胞上清1−についてのものであり、コント
ロール(0%)と比較した%値で示しである(平均±S
E。
n=3〜5)、t−PAはDCAにより測定した。
表   4 適 用    C3Ca      Ca +     C
s日 0 28.7±9.3 33.0± 5.4 20.1
±10.7 17.2±1.01 24.4±4.1 
40.2±12.2 25.3± 5.1 19.4±
1.5(CHO細胞におけるt−PA生産に対する酪酸
の効果) その促進効果は、細胞内t−PALM度かつ、細胞外t
−pA>1度の増加として検知される。
図8から明らかなように、酪酸処理した培養物中の細胞
内t−PA含量の増加は、コントロールと比べ、24時
間インキュベーション後に最大となる(43.8±9.
8%)。上清における増加の割合は、24時間後、コン
トロール値と比べて平均19.2%(DCA及びイライ
ザ法)といくぶん低い。この効果は、上清において、7
2時間継続する。
図9A−Cは、t−PAの合成が細胞数に依存しており
、また、酪酸ナトリウムによるt−PA合成の促進は、
細胞増殖の阻害にもかかわらず、7日間以上も継続する
ことを示している。始めの4日間、細胞当りの酵素合成
は、一定に増加する。
上清ニオイテハ、t−PAia1度は、lXl0’細胞
当り、7.5±1.1μgから28.9±5,3μgt
−PAへと増加する(イライザ法)(図8A)。
DCA法を用いて、lXl0’細胞当り、47.4±7
.4μgt−PAの最高t−FA含量が測定された(図
9B)。同時に、細胞内t−PA含量は増加し、また5
日目には、lXl0’細胞当り1.5±0.2μgt−
PAから低下している(図9C)。
表5は、7.5%FC3含有培地での醋酸によるt−P
A合成の促進%、細胞数に基づくものであることを示し
ている。酪酸ナトリウムは、0日目に、1mM94度と
なるよう添加した。1〜4日目日月は、コントロール(
0%)と比較した%で表示してあり、1×106個細胞
の値である。上清及び細胞抽出物中のt−PA含量は、
イライザ法で測定した(平均±SE、n=5〜10)。
表   5 日 細胞内 細胞外 1 90.9±9.5 68.5±12.42 99.
7±26.3 118.8±16.13 93.9±3
1.4 223.4±77.44 209.8±41.
4 280.7±85.9生産の最高の増加は、酪酸す
) IJウムを、対数増殖期の細胞に加えた時達成され
た。通常、酪酸ナトリウムの最高の効果は、0日から2
日間までの適用間隔を設けたときの、第3日月に現れる
(図10)。
同じ細胞集団において、培地を交換後、3〜3日毎に醋
酸ナトリウムを適用することにより、非常に長い間、高
いレベルのt−PA生産を維持することができる。
表6は、7.5%FC3含有培地で培養したCHO細胞
でのt−PA生産の増加を示している。1mMの酪酸す
) IJウムは、培地を交換する度か、もしくは0日目
のみ添加した。培地交換後、各々2.4.7、又は9日
目の値を、コントロール(0%)と比べた%値で示した
。又、この値は、1rn1の細胞上清についての値でし
る。t−FA測測定OCAで行った(平均±SE、n=
3)。
表   6 培地交換日    適用日、0,2,4.72    
   33、0±5.4 4      107.4±7.6 7       96、6±5.8 9       62.0±4.8 (無血清培地中のCHO細胞におけるt−PA生度に関
する酪酸の影響) 血清含有培地における酪酸塩処理によるt−PA合成増
加が短時間だったのに比べて、無血清培地での効果はよ
り長く続き、酪酸ナトリウム適用から1日後には、コン
トロールと比べ44.1±7.1%となった。最高の増
加は、酪酸ナトリウム適用後3ロ目に、143.3±1
2.8%という値で達成された。増加効果は、酪酸ナト
リウム適用後6臼目にも、49.9±7.0%という値
で検出された(図11及び12)。
lXl06個の細胞に基づく、t−PA合成は、血清含
有培地でよりも、無血清培地の方がより大きく、lXl
06細胞当り、約50μgにまで達した(図13)。
(プロピオン酸の効果) C3−カルボン酸のt−PA合成に関する効果は、酪酸
のものと同じである。しかし、増加の割合は、約り4%
少なく、またt−PA合成を促進するのに、より高い濃
度を必要とした(5〜10mM)。さらに、プロピオン
酸は、細胞増殖の阻害効果はより小さく、それゆえ、I
PA合成の増加は、より長い時間継続される。
プロピオン酸によるt−PA合成の促進は、無血清培地
中では、コントロールに比べ、細胞外タンパク質含有は
わずかに増加したのみであり、また、C’H)ロイシン
の取込みもわずかに増加するのみであることから、酪酸
とは対照的に、非常に特異的であるようだ。
(ジカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸及びケトカルボ
ン酸の、CHO細胞におけるt−PA生産への効果) 乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸及び酒石酸などのヒドロ
キシカルボン酸は、t−PA合成で、6〜10%の間の
、わずかな増加のみを示したが、10mMの濃度の酒石
酸は、t−PA合成を最もよく促進した(コントロール
と比べて、10.3±2.9%)。細胞分裂は、ヒドロ
キシカルボン酸によって影響をうけず、また、t−PA
合成への効果は、96時間後もなお検出することができ
た。
(アスコルビン酸の効果) 10 m M 4度のアスコルビン酸の、t−PA生産
への効果は、72時間も続き、また、06目に適用した
時、24時間後に、t−PA合成を15.2±3.1%
増加させた(図14)。
(長鎖脂肪酸の、CHO細胞におけるt−PA生産への
効果) 10個の炭素元素をもつ、ノナクチン酸や、フラン脂肪
酸などの長鎖脂肪酸も、その増加を引き起こすことが分
った(表7)。この例では、式4に従うフラン脂肪酸は
m=4からn=8のものを使用した。
しかし、無血清培地では、t−PA合成、あるいは、タ
ンパク質合成の増加の証拠は得られなかった。
長鎖脂肪酸によって引き起こされたCHO細胞における
、t−PA生産の増加は、表8に示した。
細胞は、7.5%FC3を含む培地で培養した。酸は、
108Mから10mMの範囲の濃度(最適濃度は1mM
)でテストした。その値は、l mlの細胞上清のもの
であり、コントロール値(0%)と比べた%で示されて
いる(平均±SE、n=4〜9)。最高値は、個々の試
料について出したものである。t−PAは、DCAで測
定した。
表   7 ノナクチン酸  58.3  30゜3±6.5フラン
脂肪酸  32.1  19.0±3.2平均値は4日
間の実験を何回か行って出したものであり、また、酸は
、表8に示したように、06目に添加した。独特の試料
のデータを、カッコ内に示した。
表7A 脂肪酸   添加口   採取口  nノナクチン酸 
 0(0)   1−4(2)   4フラン脂肪酸 
 0(0)   1−4(2)   9(CH○細胞中
のt−PA生産への、チオールとスルフィドの効果) カルボン酸の置換産物又は誘専体である含硫化合物は、
細胞状増殖に負の効果を与えることなく、t−pA生産
を16から31.2%増加させる(表8)。置換カルボ
ン酸は、他の゛活性カルボン酸と同濃度範囲(1〜10
mM>で最適活性を示した。
グルタチオンのみは、1〜10μMの低濃度でも効果的
であった。チオグリコール酸は、CHOtll胞におけ
るt−PA合成に好ましい促進剤であることが分った。
この例においては、細胞を、7.5%FC3を含む培地
で培養した。全ての物質は、1μMから10mMの1・
店度範囲でテストした。表9に示した値は、l mlの
細胞上清についてのもので、コントロール(0%)と比
べた%値で表わされている(平均値±SE、n=6〜1
9)。
最高値は、各試料についてのもので、t−PA測測定、
DCAで行った。基質濃度をカッコ内に示した。
表    8 チトル及び  最適投与   t−PA合成の増加%ス
ILフィト    範   囲    最高値   平
均値チオグリコール 酸   1mM        
   66.4    31.2±3.2チオジグリコ
ール酸   1mM           31.0 
   18.0±3.8し一ンスティン   1−10
  mM(1m1l)    41.4    20.
9±3.4グルタチオン    1−10μM(10μ
M)   30.6    16.0±2.0平均値は
、3日間の、いくつかの生産実験についてのもので、そ
の物質は、表8Aに示されているように、0日から2日
目に添加された。独特の試料のデータを、カッコ内に示
した。
表  8  A チオール及び スルフィド   添加口  採取口  nチオグリコー
ル 酸        0−2(1)     1−3
(2)     19チオングリコール酸      
    1(1)     2−3(3)      
9[、−システイン  0−1(0)   1−3(2
)   11グルタチオン    0 (0)   2
−3 (2)   6モノカルボン酸に対する、チオカ
ルボン酸の利点は、細胞増殖に関する阻害効果がないこ
とであるが、t−PAの生産は、酪酸に比べて、これら
の物質によって、増加するということはない。増加効果
がある期間も短かく、チオグリコール酸に対しては24
時間後、システィンに対しては48時間後までその最高
値が維持される。細胞インキュヘーション4日後、t−
PA生産への効果はなお小さい(図15)。
しかし、無血清培地では、t−PA合成に関する促進効
果は、全ての物質が10%から20%、細胞分裂を阻害
することから、血清含有培地中はど大きくなる。
(チオグリコール酸の効果) チオグリコール酸による処理後72時間、t−PA生産
は増加し、それは、適用の日に依存しない。酵素合成の
増加率は、24時間に最高となり、それから徐々に低下
する。
表9は、適用する日に応じて、7.5%FC3及び1m
Mチオグリコール酸を含む培地中、24から96時間培
養したCH○細胞におけるt−PA生産が増加すること
を示している。その値は、■−の細胞上清についてのも
ので、コントロール(0%)と比べた%で表わされる(
平均±SE。
n=4〜6’)、t−PAはDCAで測定した。
表   9 時間(h)    適用日 24 27.6±5.634.7±10.934.5±
7.548 16.9±2.317.1±3.616.
3±8.672 14.7±1.010.2±2.79
.4±1.796 3.4±1.02.7+ 0.80
.5±1.0t−PA生産は1回ではなく、2回のチオ
グリコール酸の適用により増加される(図16)。
図17A (DCA)及び図17B (イライザ)にお
いて、t−PA合成曲線は、lXl0”個の細胞に基づ
いて示した。t−PA合或は、最初の3日間、ImMの
チオグリコール酸により、コントロールに比べ増加した
(DCA)。一方、イライザ法で測定したt−PA値は
全期間にわたり増加した。4日目で、その増加率はなお
約35%であった。また、細胞当りの細胞内t−PA含
量も、チオグリコール酸により増加する。細胞内t−P
A濃度の最適値は、24時間後の1.1±0.1μg/
lXl0’細胞であり、また96時間以内に、元の濃度
の半分に低下する(図17C)。
細胞外tPA?a度は、5日目に、コントロールに比べ
10.7%増加した。チオグリコール酸によるt−PA
合成の増加率は、細胞分裂を若干阻害する(10−20
%)ことから、無血清培地において、′・くぶん低くな
る。
(CHO細胞におけるt−PA生産に関する、モノカル
ボン酸の1m体の効果) C4カルボン酸誘導体のグループのうち、C110細胞
におけるt−PA合成への効果をもつ、他の物質がみつ
かっている。これらの物質には、まず、臭化及び塩化ブ
チリルコリン(BCB及びBCC)が含まれ、これらは
、30から40%のt−PA生産を増加する。これらC
4誘導体は、全ての点で、酪酸ナトリウムと同様の効果
を示し、同)潰度で効果を示した。
表10は、2つの先に示したモノカルボン酸誘導体によ
って達成される、CHO細胞におけるt−PA生産の増
加を示している。細胞は、7.5%FCS含有培地で培
養した。全ての物質は10μMから10mMの濃度範囲
でテストした。その値は、コントロール(0%)に対す
る%値で示され、これらの値は、■−の細胞上清につい
てのものである(平均±SE、n=4〜15)。独特の
試料に関する値をカッコ内に示した。t−PAは、DC
Aによって測定した。
表   10 t / * I4 *ン酸 最適投与  t−PA合成
の増加(χ)誘導体  範  囲  最高値平 均  
nBCC5〜10mM(10mM)  63.9 38
.8±4.4 158CB  5〜10mM(2,51
11M) 49.6 29.1±4.49平均値は、表
10Aに示したように、いくつがの4日間生産試験につ
いてのものである。独特の試料の値をカッコ内に示した
表10 A 物質 添加口  採取口  n BCC1(1)  2〜4(4)  158CB  1
(1)  2〜4(4)   9(異なるt−PA合成
促進剤を合せたときの効果)物質を組合せて用いるとき
、少なくとも1つの物質は、細胞増殖を阻害しない性質
のものでなければならない。
例えば、チオグリコール酸と酪酸を組合せて、収量の増
加が成し遂げられる。個々の物質の適用間隔が重要な役
割を果たし、例えば酪酸は、細胞増殖の阻害効果を軽減
するために常に第2の物質として添加される。
それらの物質がO日月に同時に投与されても、酪酸の効
果は増加しない。
その効果は、醋酸とチオグリコール酸の組合せに対し、
累積的である。最高増加値70%が達成された。
無血清培地においては、酪酸の効果は、他の物質の添加
により、さらに増加することはない。
7.5%FC3を含む培地中で、3日間培養したC)1
01iI胞におけるt−PA生産の増加を表11に示し
た。種々の時間に、1mMチオグリコール酸(TG)及
び1mM酪酸を組合せて、細胞に投与した。その値は、
1−の細胞上清についてのものであり、コントロール(
0%)に対する%値で表わされる(平均±SE、n=4
〜8)。
1−PAはDCAで:測定した。
表   11 0  31.3±1.7 67.9±5.2 30.3
±3.21         68.8±4.4 31
.4±5.52                 4
1.4±5.5(アフィジコリンの効果) セファロスポリウム、アフイデイコラ (Cephalosporium  aphidico
la)由来のジテルペン、アフィジコリンは、特異的に
DNA・アルファ・ポリメラーゼを阻害し、1〜10μ
Mの濃度で、CHO細胞中のt−PA合成を促進する。
24時間後、t−PAの収率は、44.9±13.9%
増加した。
アフィジコリンは、CHOI胞中のt−PA合成を促進
することが分った。それは可逆的にDNA合成を阻害す
るが、RNA及びタンパク質合成には、影古しない。し
たがって、アフィジコリンは、一方ではt−PA合成の
促進に適しているが、−方では、細胞を同調させるのに
適している。細胞をアフィジコリンを含む培地中で、か
なり長い時間インキュベーションしたとき、t−PA合
成に関するアフィジコリンの効果は、先に述べた。この
出来事は、24時間、アフィジコリンにさらし、ついで
アフィジコリンを含まない培地中で培養したC HO細
胞を用いた研究に関するものである。
DNA合成の阻害及び、アフィジコリン除去後の合成の
回復をモニターするため、細胞周期の相及び24時時間
へリングの間及びその後の(3Hlチミジンの取込みを
分析した。さらに、RNA、タンパク質及びt−PA合
成を測定した。
(細胞増殖) 細胞増殖はアフィジコリンによる24時間の処理後、わ
ずかに阻害された(5〜10%)。しかし、培地交換の
時、アフィジコリン処理培養物は、コントロール培養物
と同じ細胞数に戻した。
(む−PA合成) t−PA合成は、1μMアフィジコリン同調細胞で促進
された。その効果は、培地交換後96時間までも確認さ
れた。
7.5%FC3含有培地で培養した1mMアフィジコリ
ン処理CHO細胞におけるt−PA生産の増加を表12
に示した。この値は1−の細胞上清についてのもので、
コントロール(0%)に対する%値で表わされている(
平均±SE、n=4)。
t−PAはDCAを用いて測定した。
表   12 2.4       40.2± 6.748    
   59、9±11.172       32、8
± 6.496       14.7± 1.3図1
8は、無血清培地におけるt−PA合成増加の時間曲線
を示している。その効果は、培地交換後48時間目に最
高値に達した。
無血清培地におけるt  PA?a度は、イライザ法を
用いて、96,120及び144時間後に測定され、一
方、コントロール値と比べて得られた、この値は、実質
的にDCAで測定された値よりも高かった。その結果を
表13に示した。テストは、無血清培地で培養した、1
μMアフィジコリン処理CHO細胞で行った。その値は
、l艷の細胞上清についてのものであり、また、それは
、コントロール(0%)に対する%値で示されている(
平均±SE、n=4)、t−PAはイライザ法で測定し
た。
表   13 時間(培地交換後の時間)  t−PA合成の増加%9
6       36、7± 6.2120     
  42、0± 8.2144       51.3
±10.2細胞内t−pA濃度の増加は、アフィジコリ
ンとの24時間インキュベーションの間に観測され、そ
れは、約30%増加した。
酪酸、プロピオン酸、塩化及び臭化ブチリル・コリンは
、このシステム中でなおt−PA生産を増加することが
できる。この促進は、無血清培地及び高血清培地の両方
で成功した一方、細胞、を無血清培地条件に24時間適
用した後に、この物質を適用したとき、さらに増加効果
が達成された。
表14は、酪酸ナトリウム適用後、アフィジコリン処理
培養物におけるt−PA生産の増加率を示している。9
6時間後、酪酸ナトリウムは、t−PA合成をさらに1
4%増加させる。
テストは、無血清培地中、酪酸ナトリウム有無条件下で
培養した。1μMアフィジコリン処理Cl−10細胞で
行った。その値は、IWfの細胞上清についてのもので
、またそれは、コントロール(0%)に対する%値とし
て表わされている(平均上SE、n=4)、t−PAは
、イライザ法で測定された。
表   14 96 36.7±6.2 34.1±9.7 50.6
±11,0120 42.0±8.8 31.8±10
.2 49.7±4.3(6−ヒドロキシ−4,6−ジ
メチル−3−へブテン−2−オン(DHO)の効果) 上述化合物による処理から144時間後、t−PA生産
が増加した。t−PA合成の促進には、マイクロモル濃
度範囲、例えばo、 o o sがら100μMが効果
的であった。
図19は、無血清培地及び7mMから7μMDHO中で
168時間まで培養したCHO細胞における、t−PA
生産の増加を示している。その値はDCAで測定された
ものである。図20は、イライザ法で得られた、同様の
値を示しである。
上述の方法で調製した細胞培養物は、例えば、生産期後
その培養培地から細胞を分離し、その細胞上清を超遠心
及びクロマトグラフィー法によって精製する等の、従来
法を使って、t−PAを単離するのに用いた。
その後、単離し;、z t −P Aを、例えば、溶解
型又は、凍結乾燥型の薬学的調製法に成型する。
上記例は、t−PA生産CHO細胞を、上述のヨーロッ
パ及びドイツ特許出願にみられるような、例えばt−P
A変異体又は他の薬理学的に有効なタンパク質のような
他のタンパク質を外に出す、トランスホームしたCHO
細胞、特にEP−A199574及び196920及び
D E −A3708681におけるCHO細胞で置き
換えて、繰返すことができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、7.5%FC3を含む培地中で培養したCHO
細胞の細胞増殖を示す。細胞数は細胞上清l mlのも
ので、総数は(−マー)、生細胞はく一一)、死細胞は
(−ロー)で示される(平均±SE、n=14〜47)
。 図2(A)及び(B)は、7.5%FC3含有培地で培
養したCHO細胞におけるt−PA生産を示し、特に、
図2 (A)は、細胞外t−PA濃度の時間曲線を示す
、t−PA値は1−の細胞上清のもので、DCA(−〇
−)とイライザ法(−・−)で測定した(平均上SE、
n=7〜47)。 図2 (B)は、細胞内t−PA濃度の時間曲線を示す
。t−PA値はIM#1の細胞上清のもので、イライザ
法で測定した(−一−)(平均±SE。 n=4)。 図3(A)及び(B)は、7.5%FC3含有培地中で
培養したCHO細胞におけるt−PA合成を示し、特に
図3(A)は、細胞外t−PAia度を示す。t−PA
値は、lXl06個の細胞についてのもので、DCA 
(−△−)及びイライザ法(−ム一)で測定した(平均
±SE、n=7〜47)。 図3 (B)は、細胞内t−PA9m”度を示す。 t−PA値は、lXloh個の細胞についてのもので、
イライザ法によって測定した(−m−)(平均±SE、
n=4)。 図4は、無培養培地で培養したC HO細胞の細胞増殖
を示す。細胞数はl mlの細胞上清のもので、総細胞
数は(−ム一)、生細胞は(−△−)、死細胞は(−ロ
ー)で示されている(平均±SE。 n=4〜6)。 図5は、無血清培地で培養したCHO細胞におけるt−
PA生産を示す。t−PA値は1Mlの細胞上清につい
てのもので、DCA (−0−)及びイライザ(−・−
)法で測定した(平均±SR。 n=4〜6)。 図6は、無血清培地で培養したCHO細胞におけるt−
PA合成を示す。t−PA値は、I X 106個の細
胞についてのもので、DCA(−〇−)及びイライザ法
(−・−)によって測定したく平均±SE、n=4〜6
)。 図7は、時間に対する、C,−C,モノカルボン酸によ
って引き起こされたCHO細胞におけるt−PA生産の
増加を示す。細胞は、7.5%FCS含有培地で培、養
した。酪酸(−■−)及びイソ酪酸(−・−)の濃度は
1mM、またプロピオン酸(−0−)及びイソ吉草酸(
−ロー)の濃度は5mMである。この値は1In1の細
胞上清についてのちので、酸を添加していないコントロ
ール(0%)に対して、%値で表わしである(平均±S
E。 n−11〜24)、t−PAはDCAで測定した。 図8は、酪酸ナトリウムを用いて達成されたC H○細
胞におけるt−PA生産の増加を示す。 7.5%FC3含有培地で培養した細胞に、0日日、1
mM濃度で酪酸ナトリウムを添加した。その値はコント
ロール(0%)に対して、%値で表わしてあり、またこ
れは、l mlの細胞上清(DCA(−■−)及びイラ
イザ法(−ロー))又は2mlの細胞懸濁物(イライザ
法(−−))についてのものである(平均±SE、n=
5〜14)。 図9  (A)、  (B)、  (C)は、7.5%
FC3含有培地で培養したCHO細胞におけるt−PA
合成に関する酪酸ナトリウムの影響を示す。酪酸ナトリ
ウムはO日月、1mM濃度で添加した。その値は、1×
10b個の細胞についてのもので(−ロー、−〇−2−
一)、またそれは、コントロール培養との比較で得られ
たものである(−■−2−・−2−マー)(平均±SE
)。 図9(A)は、細胞外t−PA濃度(DCA。 n=5〜14)を示し、図9(B)は、細胞外t−pA
>4度(イライザ法、n=5〜8)を示し、図9 (C
)は、細胞内t−PA濃度(イライザ法。 n=5〜8)を示す。 図10は、7.5%FC3含有培地で培養したCHO細
胞におけるt−PA生産の増加を示す。 1mMの醋酸ナトリウムを1度もしくは、異なる時間に
2度添加した。この値は、コントロール(0%)に対す
る%値で表わされ、また、l mlの細胞上清について
の値である(平均±SE、n=4)。 t−pΔは、DCAで測定した。 図11は醋酸ナトリウムで達成されたCHo細胞におけ
るt−PA生産の増加を示す。無血清培地における細胞
の24時間培養の後、酪酸ナトリウムを1mM濃度とな
るよう添加した。その値は、コントロール(0%)に対
する%値で表わされ、またそれは、1 mlの細胞上清
についてのものである。t−PAはイライザ法で測定し
た (平均±SE、n=4)。 図12は、CHO細胞におけるt−PA生産に関する、
酪酸ナトリウムの影9を示す。無血清培地での細胞の2
4時間培養後、酪酸ナトリウムを1mM:5度となるよ
う添加した。この値はl−の細胞上清についてのもので
、それはDCA(−■−〉及びイライザ法(−口−)で
測定した(平均±SE、n=4〜6)。 図13は、CHo細胞におけるt−PA生産に関する酪
酸ナトリウムの影響を示す。無血清培地での細胞の24
時間培養後酪酸ナトリウムを1mM濃度となるよう添加
した。その値は1×106個の細胞についてのものであ
り、それは、DCA(−■=)及びイライザ法(−口−
)によって測定した(平均±SE、n=4〜6)。 図14は、7.5%FCS含有培地で培養したCHo細
胞におけるt−PA合成(A)とタンパク質合成(B)
に関するアスコルビン酸(10mM)の影響を示す。t
−PAは、DCAで測定した。 その値は(○)、コントロール値(・)と比較して表わ
され、またその値は、I X 10’個の細胞について
のものである(平均上SR,n=4)図15は、時間に
関する、チオグリコール酸(−・−)、ヂオジグリコー
ルM(−口−)、L−システイン(−m−)及びグルタ
チオン(−〇−)の種々の含硫化合物によって引き起こ
されるCI(0細胞におけるt−PA生産の増加を示す
。細胞は、7.5%FC3含有培地で培養した。その値
は、1mlの細胞上清についてのもので、コントロール
(0%)に対する%値で表わされている(平均±SE、
n=4〜6)、t−PAはDCAで測定した。 図16は、種々の時間に、チオグリコール酸(1mM)
を1度又は2度適用した後、7.5%FC3含有培地で
培養したCHo細胞でのt−PA生産の増加を示す。そ
の値は、コントロール(0%)に対するパーセント値で
表わされ、またその値は1 mlの細胞上清についての
ものである(平均±SE、n=4〜6) 。t−PAは
、DCAで測定した。 図17 (A) (B) 、 (C)は、7.5%FC
3含有培地で培養したC HO細胞におけるt−PA合
成に関する1mMチオグリコール酸の影響を示す。 その値は、■×106個の細胞についてのもので(−ロ
ー、−〇−1−△−)、それはまた、コントロール培養
(−■−3−・−1−ム−)値と比較して示されている
(平均上SE、n=4〜5)。 図17(A)は、細胞外t−PA濃度(DCA)を示し
、図17(B)は、細胞外t−PA?!度(イライザ法
)を示し、図17(C)は、細胞内t−PA?W度(イ
ライザ法)を示す。 図18は、培地交換後、無血清培地で培養した1μMア
フィジコリン同調CHO細胞におけるt−PA生産の増
加を示す。その値は、1−の細胞上清についてのもので
、また、コントロール(0%)に対する%値で表わされ
ている(平均上SE、n=4〜9)、t−PAはDCA
で測定した。 図19は、無血清培地及び7 mM〜7 p M DH
O条件下で168時間まで培養したCHo細胞における
t−PA生産の増加を示している。その値はDCAで測
定した。 図20は、イライザ法での測定以外は図19と同様にし
て行ったCHo細胞におけるt−PA生産の増加を示し
ている。 図面の浄?(内容に変更なし) FIG、1 (AJ                     (
82時間 (日)                 
 時間 (日)時間 (日)            
    時間 (ロ)FIG、4 時間 (日) FIG 5 時間 (日) 時間 (日) FIG、8 時間 (日) FIG 、 11 時間 (日) (AJ 時間 (日) CB) 時間 (日) FIG、14 時間 (日) FIG、15 時間 (日) 時間 (日) FIG 、 18 時間 (h、 n、 Mw) FIG 、 19 濃度μg/ml ■3日   ビ羽5日    ロア日 [ミ] 4日   口6日 1、事件の表示   昭和63年特許願第256882
号21発明の名称     タンパク貿の調製法3、補
正をする者 事件との関係  出願人 4、代理人 5、補正命令の日付  平成元年1月31日6、補正の
対象  明細書  全図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)使用するタンパク質誘導物質が、チオグリコール
    酸、チオジグリコール酸、L−システイン、グルタチオ
    ン、臭化ブチリルクロライン、塩化ブチリルクロライン
    、ノナクチン酸、フラン脂肪酸、アスコルビン酸、アフ
    ィジコリン、6−ヒドロキシ−4,6−ジメチル−3−
    ヘプテン−2−オン、フザリン酸、メバロン酸、トラン
    ス−アンヒドロ−メバロン酸、アンヒドロメバロン酸ラ
    クトン、シスーアンヒドロメバロン酸ラクトン、D−α
    −ヒドロキシ−置換(C_3又はC_4)脂肪族モノ又
    はジカルボン酸又はその塩であることを特徴とする、タ
    ンパク質の生産を誘導する物質を、細胞培養物に添加す
    ることにより、タンパク質を生産する細胞の培養物中の
    タンパク質の生産を増加する方法。 (2)C_3−C_4脂肪族モノカルボン酸又はその塩
    を、その培養物に添加することを特徴とする、トランス
    ホームしたCHO細胞培養物からのタンパク質の生産を
    増加する方法。 (3)タンパク質がt−PA又はその変異体であること
    を特徴とする、請求項(2)記載の方法。 (4)トランスホームしたCHO細胞を培養することを
    特徴とする、請求項(1)記載の方法。 (5)タンパク質がt−PA又はその変異体であること
    を特徴とする、請求項(4)記載の方法。 (6)タンパク質誘導物質として、チオグリコール酸又
    はその塩を使用することを特徴とする、請求項(5)記
    載の方法。 (7)タンパク質誘導物質として、ノナクチン酸又はフ
    ラン脂肪酸又はその塩を使用することを特徴とする、請
    求項(5)記載の方法。 (8)タンパク質誘導物質として、酪酸又はその塩を使
    用することを特徴とする、請求項(2)又は(3)記載
    の方法。 (9)培養を無血清培地で行うことを特徴とする、請求
    項(1)乃至(8)記載の方法。(10)培養を血清含
    有培地で行うことを特徴とする、請求項(1)乃至(8
    )のいずれか1項に記載の方法。 (11)培養物中に、タンパク質誘導物質を、0.00
    5μMから500mMの濃度範囲で添加することを特徴
    とする、請求項(1)乃至 (10)記載の方法。 (12)C_3−4脂肪族モノカルボン酸又はその塩を
    、1mMから10mMの濃度範囲で添加することを特徴
    とする、請求項(11)記載の方法。 (13)チオグリコール酸、チオジグリコール酸、L−
    システイン又はグルタチオン又はそれらの塩を、1mM
    から10mMの濃度範囲で添加することを特徴とする、
    請求項(11)記載の方法。 (14)細胞を、タンパク質誘導物質のうちの1つの存
    在下培養し、その細胞を培養物から取り出し、ついで、
    新しい培養培地に移し、それらの物質のうちの1つの存
    在下培養することを特徴とする、請求項(1)乃至(1
    3)のいずれか1項に記載の方法。 (15)アフィジコリンが第1に述べた物質であり、か
    つ、第2の物質が酪酸、プロピオン酸、塩化ブチリル・
    コリン又は、臭化ブチリルコリン又はそれらの塩である
    ことを特徴とする、請求項(14)記載の方法。 (16)それらの物質を2つ以上同時に使用することを
    特徴とする、請求項(1)乃至(13)のいずれか1項
    に記載の方法。 (17)酪酸及びチオグリコール酸又はそれらの塩を使
    用し、第2の物質として、その培養物に酪酸を添加する
    ことを特徴とする、請求項(16)記載の方法。
JP63256882A 1987-10-13 1988-10-12 タンパク質の調製法 Expired - Lifetime JP2688222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873734632 DE3734632A1 (de) 1987-10-13 1987-10-13 Verfahren zur herstellung von t-pa
DE3734632.6 1987-10-13
DE3738649.2 1987-11-13
DE19873738649 DE3738649A1 (de) 1987-11-13 1987-11-13 Verfahren zur herstellung von proteinen
DE19883801562 DE3801562A1 (de) 1988-01-20 1988-01-20 Verfahren zur herstellung von proteinen
DE3801562.5 1988-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231887A true JPH01231887A (ja) 1989-09-18
JP2688222B2 JP2688222B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=27196629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256882A Expired - Lifetime JP2688222B2 (ja) 1987-10-13 1988-10-12 タンパク質の調製法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0315782B1 (ja)
JP (1) JP2688222B2 (ja)
KR (1) KR890006671A (ja)
AT (1) ATE112308T1 (ja)
AU (1) AU614999B2 (ja)
CA (1) CA1341400C (ja)
DE (1) DE3851685D1 (ja)
DK (1) DK175411B1 (ja)
ES (1) ES2064336T3 (ja)
FI (1) FI94963C (ja)
HU (1) HU205381B (ja)
IE (1) IE65986B1 (ja)
IL (1) IL88001A (ja)
NO (1) NO174778C (ja)
NZ (1) NZ226521A (ja)
PT (1) PT88751B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018537A1 (fr) * 1991-04-18 1992-10-29 Toray Industries, Inc. Composition a base d'interleukine 6 et procede de production
WO1998044146A1 (fr) * 1997-04-03 1998-10-08 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Procede de production de proteines etrangeres
WO2004056872A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Mitsubishi Pharma Corporation タンパク質のチオール基を保護する方法
WO2008136398A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 高濃度アミノ酸含有培地を用いた細胞の培養方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4113750A1 (de) 1991-04-26 1992-10-29 Boehringer Mannheim Gmbh Verbesserung der renaturierung bei der sekretion von disulfidverbrueckten proteinen
WO2003048357A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-12 Mitsubishi Pharma Corporation Procede d'activation de proteine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3479814D1 (en) * 1984-06-05 1989-10-26 Asahi Chemical Ind Process for the preparation of a plasminogen activator
GB8606386D0 (en) * 1986-03-14 1986-04-23 Celltech Ltd Production of protein

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J BIOL CHEM 260-6=1985 *
NUCLEIC ACID RES 11-21=1983 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018537A1 (fr) * 1991-04-18 1992-10-29 Toray Industries, Inc. Composition a base d'interleukine 6 et procede de production
WO1998044146A1 (fr) * 1997-04-03 1998-10-08 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Procede de production de proteines etrangeres
WO2004056872A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Mitsubishi Pharma Corporation タンパク質のチオール基を保護する方法
WO2008136398A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 高濃度アミノ酸含有培地を用いた細胞の培養方法
JPWO2008136398A1 (ja) * 2007-04-26 2010-07-29 中外製薬株式会社 高濃度アミノ酸含有培地を用いた細胞の培養方法
JP5576115B2 (ja) * 2007-04-26 2014-08-20 中外製薬株式会社 高濃度アミノ酸含有培地を用いた細胞の培養方法
US11661579B2 (en) 2007-04-26 2023-05-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cell culture method using amino acid-enriched medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE3851685D1 (de) 1994-11-03
FI94963B (fi) 1995-08-15
ES2064336T3 (es) 1995-02-01
DK175411B1 (da) 2004-09-27
NO174778B (no) 1994-03-28
NO884549L (no) 1989-04-14
HUT48306A (en) 1989-05-29
IL88001A0 (en) 1989-06-30
PT88751A (pt) 1989-07-31
AU2373388A (en) 1989-05-11
EP0315782B1 (de) 1994-09-28
JP2688222B2 (ja) 1997-12-08
EP0315782A3 (en) 1989-09-20
EP0315782A2 (de) 1989-05-17
DK567888A (da) 1989-04-14
IE883079L (en) 1989-04-13
IE65986B1 (en) 1995-11-29
AU614999B2 (en) 1991-09-19
ATE112308T1 (de) 1994-10-15
PT88751B (pt) 1995-03-01
IL88001A (en) 1996-01-19
FI884652A0 (fi) 1988-10-11
DK567888D0 (da) 1988-10-12
KR890006671A (ko) 1989-06-15
NO174778C (no) 1994-07-06
NZ226521A (en) 1991-04-26
HU205381B (en) 1992-04-28
NO884549D0 (no) 1988-10-12
CA1341400C (en) 2002-11-19
FI94963C (fi) 1995-11-27
FI884652A (fi) 1989-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baum et al. Association in normal human fibroblasts of elevated levels of adenosine 3 ‘: 5 ‘-monophosphate with a selective decrease in collagen production.
US6413746B1 (en) Production of proteins by cell culture
KR900008740B1 (ko) 혈청-비의존성 사람 세포주 및 이의 돌연변이 세포주를 제조하는 방법
Stassen et al. Activation of prolyl hydroxylase in L-929 fibroblasts by ascorbic acid
Murakami et al. Lysozyme stimulates immunoglobulin production by human-human hybridoma and human peripheral blood lymphocytes
US6844191B2 (en) Osteogenic cell growth using a TGFβ1-von Willebrand's factor fusion protein
JPH01231887A (ja) タンパク質の調製法
Kojima et al. Enhancement of plasminogen activator activity in cultured endothelial cells by granulocyte colony‐stimulating factor
US5151359A (en) Method for producing of human tissue type plasminogen activator
DeClerck et al. Collagen synthesis by short-term explants of pediatric tumors
KR920007398B1 (ko) 인간 조직형 플라스미노겐 액티베이터(Plasminogen activator)의 제조방법
WO1990001333A1 (en) METHOD FOR PREPARING tPA COMPOSITIONS
JPH02149527A (ja) 抗血栓剤
DE3738649A1 (de) Verfahren zur herstellung von proteinen
Takenouchi et al. Lactate dehydrogenase enhances immunoglobulin production by human hybridoma and human peripheral blood lymphocytes
DE3734632A1 (de) Verfahren zur herstellung von t-pa
DE3801562A1 (de) Verfahren zur herstellung von proteinen
JP2718726B2 (ja) ヒト組織型プラスミノーゲン活性化因子の製法
Sakiyama et al. Inhibition of bFGF activity by complement C1s: covalent binding of C1s with bFGF
AU2016374304A1 (en) Method for increasing the heterogeneity of O-glycosylation of recombinant factor VII
JPH09173060A (ja) 不死化ヒト冠状動脈血管内皮細胞培養株の確立方法およびこれを用いた心血管系治療薬の製造方法
JPH0947283A (ja) 血管内皮細胞の培養方法
JPH08502893A (ja) 因子v▲iii▼:c活性を有するタンパク質の改良された組換生産
JPH01291796A (ja) ヒト組織型プラスミノーゲン活性化因子の製法
Lee et al. Characterization of Physiological Changes in $ S3H5/\gamma {2bA2} $ Hybridoma Cells During Adaptation to Low Serum Media

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12