JPH0123081Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123081Y2
JPH0123081Y2 JP1983145144U JP14514483U JPH0123081Y2 JP H0123081 Y2 JPH0123081 Y2 JP H0123081Y2 JP 1983145144 U JP1983145144 U JP 1983145144U JP 14514483 U JP14514483 U JP 14514483U JP H0123081 Y2 JPH0123081 Y2 JP H0123081Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat collector
mounting
solar heat
vertical wall
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983145144U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6054048U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14514483U priority Critical patent/JPS6054048U/ja
Publication of JPS6054048U publication Critical patent/JPS6054048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123081Y2 publication Critical patent/JPH0123081Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、太陽熱集熱器の取付装置に関す
る。
従来の技術 太陽熱集熱器は、一般に、架台などにボルトに
よつて固定され、架台などに対して移動できない
ようになつていた。このため、熱膨脹や熱収縮に
よつて集熱器が変形したり、何等かの原因で架台
などが変形することによつて集熱器が変形したり
することがあり、集熱器の変形は透明ガラス板な
どの破損原因となつていた。
このため、太陽熱集熱器のガラスが取付けられ
た枠をたる木とこれにボルトで固定された集熱器
押え部材とで挾み止めて、太陽熱集熱器とたる木
との間に大きな力が働いたときにこれらが相対的
にずれることができるようにした取付装置が提案
されている。(実開昭57−166053号参照)。
考案が解決しようとする課題 ところが、上記の従来の取付装置の場合、集熱
器押え部材の部分から雨水が浸入することがあ
り、この雨水がたる木の部分から建物内に浸入す
るおそれがある。
この考案の目的は、上記の問題を解決し、雨水の
浸入におそれのない太陽熱集熱装置の取付装置を
提供することにある。
課題を解決するための手段 この考案による太陽熱集熱器の取付装置は、太
陽熱集熱器のガラス押えが取付けられた枠の外方
突出状の部分を受ける太陽熱集熱器支持部材と、
支持部材との間に集熱器の外方突出状の部分を挾
み止める集熱器押え部材とを備えている太陽熱集
熱器の取付装置において、 太陽熱集熱器の枠にガラス押えより外方に突出
した取付部が設けられ、この取付部の上面に外方
縁部の上向きの垂直壁とこれより内方の上向きの
垂直壁によつて樋部が設けられており、集熱器押
え部材が樋部において取付部を押え、集熱器取付
部材の上に集熱器押え部材とガラス押えの上方に
覆うカバーが設けられていることを特徴とするも
のである。
作 用 太陽熱集熱器の取付部が、支持部材と押え部材
との間に挾み止められ、支持部材に直接固定され
ないので、集熱器と支持部材との間に大きな力が
働いたときにこれらが相対的にずれることができ
る。したがつて、熱膨脹や熱収縮による集熱器の
変形または支持部材の変形による集熱器の変形な
どが防止される。
集熱器押え部材とガラス押えの上方を覆うカバ
ーが設けられているので、雨水の浸入のおそれが
少ない。カバーの部分から雨水が浸入しても、ガ
ラス押えより外方に位置する取付部の樋部によつ
て受けられるため、たる木などの集熱器支持部材
の部分から建物内に浸入するおそれがない。
実施例 以下、図面を参照して、この考案の1実施例を
説明する。
第1図は少なくとも一部が複数の太陽熱集熱器
1によつて構成された建物の太陽熱集熱屋根の一
部を示している。
太陽熱集熱器1は、第2図および第3図に詳細
に示すように、略直方体をなし、外枠2を構成す
る4つの枠材3,4の外側面上部に外方に直角に
突出した取付部5が一体に形成されている。これ
らの取付部5はそれぞれの両端部で互いに接触し
て外枠2を完全に取囲んでおり、ガラス押え23
より外方に突出した各取付部5の外方縁部は上方
に直角に曲つた第1垂直壁6となつている。そし
て、取付部5の上面に、第1垂直壁6より内方に
位置して上方に直角に立上つた第2垂直壁30が
第1垂直壁6と平行に形成され、これらの垂直壁
6,30の間が樋部31となつている。また、外
枠2の長辺を構成する2つの枠材(縦枠材)3の
第1垂直壁6は取付部5の全長にわたり、同短辺
を構成する2つの枠材(横枠材)4の第1垂直壁
6は取付部5の両端部において排水のために切欠
かれている。各取付部5下面の第1垂直壁6と第
2垂直壁30の間の部分に、これらの垂直壁6,
30と平行な第3垂直壁7が一体に形成されてい
る。また、一方の横枠材4の下部には、集熱器1
内の結露水を排出するための排水孔8が設けられ
ている。なお、集熱器1の内部の構成は従来のも
のと同様であるから、説明を省略する。
太陽熱集熱屋根の部分には、複数のもや材9が
わたされ、これらのもや材9の上に複数のたる木
(集熱器支持部材)10が支持されている。たる
木10には、その上面および両側面を覆う縦樋部
材11が取付けられており、樋部材11の下部両
側はたる木10から両側に張出した横断面略U形
の水受け部12となつている。また、たる木10
の両側面には、長さ方向に所定の間隔をおいて、
短いみぞ形材よりなりストツパ13がボルト14
とナツト15により固定されている。そして、集
熱器1が、排水孔8のある横枠材4を下側にし
て、隣り合うたる木10の間に配置され、縦枠材
3の取付部5が、次のように、たる木10の上面
に取付けられている。
たる木10の上面に、集熱器1の縦枠材3の取
付部5とほぼ同じ長さかこれより少し長い集熱器
受け部材16がのせられ、受け部材16の両側上
部に形成された横断面略U形のみぞ17にそれぞ
れ緩衝ゴムパツキン18の下部がはめ止められて
いる。たる木10の両側に配置された集熱器1の
縦枠材3の取付部5が受け部材16のパツキン1
8の上にのせられ、このパツキン18は縦枠材3
と取付部5の第3垂直壁7との間に位置してい
る。これらの集熱器1の反対側の縦枠材3につい
ても同様である。また、集熱器1の下側の横枠材
4がたる木10の側面に固定されたストツパ13
にライナなどを介して接しており、これによつて
集熱器1の位置決めがなされている。受け部材1
6とほぼ同じ長さを有する横断面略H形の集熱器
押え部材19が、2つの集熱器1の取付部5の第
1垂直壁6の上面にのせられ、受け部材16を貫
通する複数の木ねじ20によつてたる木10に固
定されている。また、押え部材19の下部両側壁
32の下端部が、取付部5の樋部31内に位置し
てこれを押えている。そして、縦枠材3の取付部
5が、たる木10と押え部材19の間に受け部材
16およびパツキン18を介して挾み止められて
いる。押え部材19の上部両側壁21の内面には
それぞれ小さい突条22が形成されており、押え
部材19と両側の集熱器1のガラス押え23の上
方を覆うカバー24の下面に直角に形成された2
つの垂直壁25が、押え部材19の上部両側壁2
1の間にはめ込まれ2つの垂直壁25の下端部外
面に形成された小さい突条26が押え部材19の
突条22の下側にはまり込むことによつて取付け
られている。また、カバー24の両側縁部と集熱
器1のガラス押え23との間には、パツキン27
が挾み止められている。なお、カバー24は、た
る木10の長さ方向に配置された複数の集熱器1
の押え部材19の間においても連続した長いもの
である。
また、図示は省略したが、たる木10の長さ方
向に配置された上下複数の集熱器1の間の空間
は、これらを連結するアルミニウム板などによつ
て塞がれており、上下の集熱器1の間には、下側
の横枠材4の排水孔8や取付部5の第1垂直壁6
の切欠き28から排出される水を受けて両側の縦
樋部材11の水受け部12に導く横樋部材が設け
られている。
集熱器1は上記のようにしてたる木10の間に
取付けられているので、取付作業が簡単で能率が
良く、従来のものに比べて短期間で取付作業でき
る。また、縦枠材3の取付部5がたる木10上面
の受け部材16と押え部材19との間に挾み止め
られているだけであるから、集熱器1とたる木1
0の間に大きな力が働いたときにこれらが相対的
にずれることができる。したがつて、熱膨脹や熱
収縮によつて集熱器1が変形することがなく、ま
た、たる木10などが変形しても差支えない。ま
た、集熱器押え部材19とガラス押え23の上方
を覆うカバー24が設けられているので、集熱器
1の間に水が浸入するおそれが少ない。そして、
外枠2のガラス押え23より外方に突出した取付
部5の上面に樋部31が形成されているので、集
熱器1とカバー24の間から水が浸入しても、こ
の水は樋部31内を流下して下側の取付部5の第
1垂直壁6の切欠き28から排出される。このた
め、たる木10の部分から建物内に水が浸入する
おそれがない。
上記実施例では、たる木10の上に集熱器受け
部材16がのせられているが、たる木と集熱器受
け部材とを一体にしたような押出型材製の集熱器
支持部材が用いられていてもよい。また、集熱器
押え部材19とカバー24は、一体に形成されて
もよい。また、上記実施例のような長い集熱器押
え部材19のかわりに、複数の短い集熱器押え部
材を木ねじ20の部分に配置するようにしてもよ
い。また、下側の横枠材4の取付部5の第1垂直
壁6にだけ排水用の切欠き28が設けられてもよ
い。
集熱器の取付部、集熱器支持部材および集熱器
押え部材の構成ならびに取付部を支持部材と押え
部材との間に挾み止める構造は、上記実施例のも
のに限らず、適宜変更可能である。また、この考
案は、上記のような太陽熱集熱屋根を構成する太
陽熱集熱器だけでなく、通常の屋根にのせられた
架台上に取付けられるような太陽熱集熱器にもも
ちろん適用できる。
考案の効果 この考案の太陽熱集熱器の取付装置によれば、
上述のように、集熱器押え部材とガラス押えの上
方を覆うカバーが設けられているので、雨水の浸
入のおそれが少ない。そして、カバーの部分から
雨水が浸入しても、ガラス押えより外方に位置す
る取付部の樋部によつて受けられるため、たる木
などの集熱器支持部材の部分から建物内に浸入す
るおそれがない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の1実施例を示し、第1図は太
陽熱集熱屋根の一部を示す斜視図、第2図は第1
図−線の拡大断面図、第3図は太陽熱集熱屋
根を構成する太陽熱集熱器の斜視図である。 1……太陽熱集熱器、2……外枠、3,4……
枠材、5……取付部、6,30……垂直壁、10
……たる木(集熱器支持部材)、19……集熱器
押え部材、23……ガラス押え、24……カバ
ー、31……樋部、32……下部側壁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 太陽熱集熱器1のガラス押え23が取付けられ
    た枠2の外方突出状の部分を受ける太陽熱集熱器
    支持部材10と、支持部材10との間に集熱器1
    の外方突出状の部分を挾み止める集熱器押え部材
    19とを備えている太陽熱集熱器の取付装置にお
    いて、 太陽熱集熱器1の枠2にガラス押え23より外
    方に突出した取付部5が設けられ、この取付部5
    の上面に外方縁部の上向きの垂直壁6とこれより
    内方の上向きの垂直壁30によつて樋部31が設
    けられており、集熱器押え部材19が樋部31に
    おいて取付部5を押え、集熱器取付部材19の上
    に集熱器押え部材19とガラス押え23の上方に
    覆うカバー24が設けられていることを特徴とす
    る太陽熱集熱器の取付装置。
JP14514483U 1983-09-19 1983-09-19 太陽熱集熱器の取付装置 Granted JPS6054048U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14514483U JPS6054048U (ja) 1983-09-19 1983-09-19 太陽熱集熱器の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14514483U JPS6054048U (ja) 1983-09-19 1983-09-19 太陽熱集熱器の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054048U JPS6054048U (ja) 1985-04-16
JPH0123081Y2 true JPH0123081Y2 (ja) 1989-07-14

Family

ID=30323468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14514483U Granted JPS6054048U (ja) 1983-09-19 1983-09-19 太陽熱集熱器の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054048U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166053U (ja) * 1981-04-15 1982-10-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6054048U (ja) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123883A (en) Solar energy collector
JPH0123081Y2 (ja)
JP3004160B2 (ja) 屋根上設置型太陽電池装置の雨仕舞装置
JP3871750B2 (ja) 太陽エネルギー変換装置
JP3302663B2 (ja) 太陽電池屋根の防水構造
JPS6215387Y2 (ja)
JP3618070B2 (ja) 太陽電池付屋根
JPH03905B2 (ja)
JPS5820851Y2 (ja) 太陽熱集熱装置
JPS6236038Y2 (ja)
JPS6236041Y2 (ja)
JPH019880Y2 (ja)
JPS5938384B2 (ja) 太陽熱利用の屋根
JPH0431361Y2 (ja)
JPS5838926Y2 (ja) 太陽熱集熱装置におけるカバ−ガラスの取付装置
JPS6011409Y2 (ja) 太陽集熱器
JPH0119695Y2 (ja)
JPH04197Y2 (ja)
JPS6348737Y2 (ja)
JPS6011407Y2 (ja) 太陽熱集熱器
JPS6256304B2 (ja)
JPS63578B2 (ja)
JP3011154U (ja) 建物の床部からの立ち上がり部
JPH0650566Y2 (ja) 笠木装置
JPS6133154Y2 (ja)