JPS5938384B2 - 太陽熱利用の屋根 - Google Patents

太陽熱利用の屋根

Info

Publication number
JPS5938384B2
JPS5938384B2 JP55114291A JP11429180A JPS5938384B2 JP S5938384 B2 JPS5938384 B2 JP S5938384B2 JP 55114291 A JP55114291 A JP 55114291A JP 11429180 A JP11429180 A JP 11429180A JP S5938384 B2 JPS5938384 B2 JP S5938384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat collecting
collecting plate
plate
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55114291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740049A (en
Inventor
博士 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP55114291A priority Critical patent/JPS5938384B2/ja
Publication of JPS5740049A publication Critical patent/JPS5740049A/ja
Publication of JPS5938384B2 publication Critical patent/JPS5938384B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、太陽光線の熱吸収率や、流下する水等の昇温
効率の優れた集熱板を内蔵し、その施工が簡易且つ迅速
にでき、構成が簡単で、安価にできる流下式の太陽熱利
用の屋根に関する。
最近、省エネルギ一対策の一つとして、太陽熱エネルギ
ーを利用する研寒、開発が特に盛んに行なわれている。
その中の流下式の太陽熱利用の集熱板を備えたものは、
構成が簡単であること等から、古くから使用されている
屋根上面に設けた流下式のものでは、その傾斜角度を僅
かにすると、太陽光線の熱吸収率が低下するし、また、
その傾斜度を急にすると、流下する流量が多くなると共
に、流速が速くなり、昇温効率、熱交換率が低下するし
、また、流量が多いと、水等を強制循環させるためのポ
ンプ容量(吐出圧)が大きいものが必要となり、設備が
大型化し、施工費を高くする等の不都合があった。
また、その集熱部を屋根に取付施工するのに面倒であっ
たり、取付に際して屋根等を屡々破損し、雨漏れの原因
となる等の欠点があった。
そこで、本発明は、底部主板に、その長手方向に比較的
大きな山形部を連続形成し、その底部主板の両側に側板
を一体形成して集熱板とし、瓦棒葺屋根の隣接する瓦棒
部間のドブ板上に、その集熱板を設け、その隣接する瓦
棒部上部間には採熱板を水密的に取付けたことにより、
その集熱板の底部主板に斜面と略水平面が形成されたこ
と\なり、その斜面で、太陽光線の熱吸収率が良好とな
るし、同時にその略水平面にて流下する水の流速を著し
く遅く、または略滞水状となり、水の昇温効率、熱交換
率を高め、流量を少なくしたことでポンプ容量も小型化
できるし、その集熱板の瓦棒葺屋根への取付施工が簡易
且つ迅速にでき、構成が簡単で安価にでき前記の欠点等
を解消し、さらに採熱板と瓦棒葺屋根とで良好なる集熱
部として提供できる。
その構造を図面について説明する。
Aは集熱板であって、長尺または適宜の長さを有し、そ
の底部主板には、その長手方向に比較的大きな山形部1
が連続形成されている。
即ち、この山形部1の稜線は、その底部主板の長手方向
に略直交して設けられ、その山形部1は底部主板の略全
幅に亘っている。
また、その山形部1は、傾斜面1′と緩傾斜面1“とで
形成され(図面参照)、施工したときには、その緩傾斜
面1“が屋根の上方(棟部)側に位置するように構成さ
れる。
また、側面からみた幅の比率は、傾斜面2’G1に対し
、緩傾斜面1“を約3にし、且つその傾斜面1′の傾斜
角を約30’内外にすることが実験的に好ましいものと
なっている。
或は、図示しないが、その傾斜面1′と緩傾斜面1“の
傾斜角を略同等にすることもある。
2は溝であって、その山形部1,1・・・・・・の起伏
に沿って、長手方向に複数併設されている。
その溝2の断面は半円形にしたり(第1図、第2図、第
4図、第5図、第7図参照)、或はV字状、U字状にし
たり、扁平U字状に形成することもある(第8図参照)
その溝2は、流下する水の流通路となる。
その底部主板の両側に立上がるようにして側板3,3が
設けられている。
図面の実施例では、一枚の板材にて側板3,3が底部主
板にて一体形成されている。
この場合には、山形部1の上部稜線端箇所では、材料不
足となって、側板3に略■字状の切欠き部が形成される
し、その山形部1下部稜線端箇所では、逆に材料が余り
、重合部が形成されている(第1図、第4図、第6図参
照)。
その側板3,3の上端より内方に向かう水平状の端縁4
,4が形成されている。
このような山形部1を形成した底部主板、溝2,2・・
・・・・及び側板3,3端縁4,4にて太陽熱利用の集
熱板Aが構成されている(第4図参照)。
また、その端縁4は設けられないこともある。
また、その溝2,2・・・・・・夫々に沿って、この下
半分に流通管5を嵌合固着して使用することもある(第
7図、第8図参照)。
その流通管5も、円形状にしたり(第1図参照)、或は
内部に長手方向に複数の貫孔を併設した扁平パネル状に
することもある(第8図参照)。
ここで、円形状の流通管5は、半円状の溝2に、扁平パ
ネル状にした場合、扁平U字状の溝2に夫々嵌合固着す
ることは勿論である。
そして、その流通管5と溝2との密着性が良好なる熱伝
導のために要求される。
6は母屋等の構造材であって、構造物上に多数設けられ
ている。
Bは瓦棒葺屋根であって、ドブ板7と力骨材8とキャッ
プ材9とからなっている。
そのドブ板7は水平主板の両端に立上り部が形成され、
9の立上り部上端より内方に水平縁が形成されている。
その力骨材8は、比較的厚材で、U字状部の部上端より
外方に水平縁が一体形成され、吊子としての役割をなす
またキャップ材9は、平坦部の両側に門形部が形成され
ている。
その構造材6上に、これに直交するようにして適宜の間
隔〔力骨材8の幅〕をおいて複数併設され、その間隔に
力骨材8が挿入され、この底部と構造材6とがボルト・
ナツト等にて固着されている。
図面では、その構造材6とドブ板7カ骨材8との間に合
成樹脂またはグラスウール等の断熱材10が介在されて
いる。
そしてキャップ材9の両開形部が、ドブ板7カ骨材8の
水平縁上に載置され、そのキャップ材9の門形部の外側
片が内方に屈曲して馳締結合され、その馳締した膨出箇
所を総称して瓦棒部11とされている。
その瓦棒部ICl3間のドブ板γ上に、その集熱板Aが
載置収納されている。
さらに詳述すると、その集熱板Aの側板3,3がドブ板
7の両立上り部内面に接触し、且つ端縁4,4がドブ板
7の水平縁下面に接触して収納されている。
その集熱板Aは瓦棒葺屋根Bの全部または一部に設けら
れている。
12は取付金具であって、中間部13の両端に垂下部1
4,14が形成され、その中間部13の中央には凹状に
屈曲させ、その中間部13と雨垂下部14.14を設け
たものの断面は、変形前のキャップ材9の断面と略同等
形状をなし、その垂下部14.14には、外側からボル
ト15.15が螺着されている。
また、その取付金具12の中間部13の凹状底部には、
比較的短かい支杆16が立設され、この上端にはボルト
軸17が固着されている。
このように取付金具12にはボルト軸17付支杆16及
びボルト15が設けられ中間部13垂下部14,14に
て構成されている。
その取付金具12が、集熱板Aの側板3が接触する箇所
の瓦棒部11上に、その長手方向に適宜の間隔をおいて
載置され、その垂下部14に設けたボルト15が締付け
られて、集熱板Aの側板3が固着され、同時に取付金具
12が瓦棒部11に取付けられている。
18は長尺な水切取付材であって、幅の狭い頂部19の
一側(第1図、第2図、第3図において左側、第7図、
第8図参照)または両側(第3図において右側参照)に
樋状部20が一体形成され、この樋状部20の外側上端
より外側(図面参照)または内側に向かって水平端縁2
1が設けられている。
また、頂部19の一側のみに樋状部20が設けられた場
合には、頂部19の他側より垂下部、この下端より外方
に平坦部が一体形成されている(第1図、第2図、第3
図において左側、第7図、第8図参照)。
その水切取付材18の頂部19の適所に設けた貫孔を、
その取付金具12のボルト軸17に挿通させ、頂部19
を支杆16上部に載置させると同時にその樋状部20底
面が、取付金具12の中間部13上に載置され、そのボ
ルト軸17にナツト22が螺着されて取付けられている
このとき、集熱板Aを収納した箇所の両側の瓦棒部11
゜11上に設けた水切取付材18,18の樋状部20.
20が対向している(図面参照)。
23は透明または半透明のガラス、合成樹脂(ポリエス
テル等)製の採熱板であって、その幅は、ドブ板7の幅
と略同等で、その断面は水平状にしたり(第1図乃至第
3図、第7図、第8図実線位参照)或はその断面の中間
をアーチ状にすることもある(第8図点線位参照)。
また、断面波形にすることもある。
24は帯状のクッション材であって、その対向する樋状
部20,20の水平端縁21゜21上に貼着され、この
上面に、その採熱板23の両側を載せ、次いでその採熱
板23の両側端に、長尺の逆り字状のガスケット25.
25が載置されている。
26は長尺の被覆材であって、水切取 。付材18の横
幅と同等に形成され、その一側(第1図、第2図、第3
図左側、第7図、第8図参照)または両側(第3図右側
参照)で、その採熱板23の側部端のガスケット25を
押圧するように、被覆材26の適所が前記取付金具12
のボルト軸 シ17に挿通され、ナツト27締されて、
水切取付材18に採熱板23が固着されている。
両側にガスケット25の押圧部を設けた被覆材26は、
平坦状部の両側に段部を形成したものであるしく第3図
右側参照)、一側のみを押圧部にした被覆材 ;26は
、他側に垂下側部が形成されている(第1図、第2図参
照)。
また、一側のみを押圧部にした被覆材26を使う場合、
さらに、瓦棒部11を覆う副板覆板26が設けられてい
る。
その被覆板26と副板覆板26′とを別体としないで一
体形成 Jすることもある。
何れにしても、その採熱板23は瓦棒部11,11上の
水切取付材18,1Bに水密的に取付けられている。
その集熱板Aからの給水、排湯等の配管系統については
、公知の技術手段によって行なわれている。
その集熱板Aの上 4部に給水管が連結され、ポンプ等
ことて強制的に給水できるように構成され、一方、集熱
板Aの下端には、低温水の排湯管が連結され、タンクに
連続して構成されている。
28′は副ガスケツ、トである。また、別の実施例とし
て、瓦棒部ICl3間に、集熱板Aを設けないで、長手
方向に山形が連続した流通管5のみを複数併設すること
もある。
次に作用効果について説明する。
本発明の太陽熱利用の屋根に取付ける集熱板Aは、底部
主板に、その長手方向に比較的大きな山形部1を連続形
成し、その山形部1,1・・・・・・の起伏に沿って、
そこに複数の溝2を形成したので、その山形部1の上側
に位置する緩傾斜面1“は、略水平状となり、その山形
部1の下側に位置する傾斜面1′は、さらに急斜面とな
って構成されており、その傾斜面1′が、年間を通じて
の太陽光線の熱吸収率を高いものにでき、反射放熱を最
小限にでき、ひいては、山形部1全体の底部主板を熱吸
収率の良好なものにできるし、また、その複数の溝2゜
1・・・・・・に、上から、適宜の量の水を流下させる
と、その略水平状となる緩傾斜面1“では、高低差が殆
んどなく、流体抵抗値も大きく、そこでは水の流速が極
端に遅くなり、このことで、その緩傾斜面1“からの熱
を伝導する時間が増加し、そこの水の昇温効率及び熱交
換率を高くすることができる。
従って、熱吸収率を良好にしたこと5、流速を遅くした
こと−が協動作用をなして、極めて有効に太陽熱を利用
でき、流下式であっても効率(フィン効率等)の良好な
ものにできる。
このように流速が緩急になっても、従来のように単に斜
面に流下するのと同等であるとする机上での懸念もある
が、実験例では、従来の斜面に比して単位流量に対する
流下時間も多いし、山形部1を連続したので、単に、長
手方向に直線状のものに比較して単位長さ当りの溝2の
長さも長いこと\併せて、その溝2内の水の昇温効率、
熱交換率を高くできるものである。
また、流下する単位時間に対する流量も少なくなり、流
下式太陽熱利用の屋根に使用するポンプ容量も小型化で
き、施工費の軽減をも図ることができる。
また、水を流下させるのに、連続的にしないで、断続的
に行なうと、即ち、一定時間流下させ、次いで一定時間
流れを遮断すると、その水は山形部1の上側の位置の斜
面〔緩傾斜面1“〕に、滞水状態となり、これによって
、その水の昇温効率、熱交換率を一層向上させることが
できる。
また、本発明においては、その集熱板Aを、瓦棒葺屋根
Bの隣接する瓦棒部11,11間のドブ板7上に設けた
ので、その集熱板Aの収納が極めて整然とでき、従来の
ように別体の太陽熱利用の集熱板を取付けるのに比して
、屋根を破損することもなく、さらに屋根の建築実を損
わないようにできる。
また、その取付も、瓦棒部11゜11間に介在して固着
等することで、極めて簡易且つ迅速にできる。
この屋根は新設のものは勿論、既設のものでも取付可能
である。
また、その瓦棒部IL11上部間ζどは採熱板23を水
密的に取付けたことにより、採熱板23両瓦棒部11゜
11ドブ板7とで構成される太陽熱利用の集熱庫は、外
部とは遮断され、採熱板23の側部からの雨水の浸入を
防止できると共に、外部からの塵、コミ等がその集熱庫
内に浸入するのを防止できる。
このため、採熱板23の裏面が汚れることがなく、太陽
光線がその採熱板23を通過して極めて良好に供給でき
、その集熱庫内の集熱板Aを流下する水の昇温効率等を
長期に亘って高いものにできる。
さらに、そのように外部と遮断したので、その集熱庫内
の加熱空気の放熱防止ができるし、保温効果も優れたも
のにできる。
以上のように本発明は構成が比較的簡単であり、施工性
等が良好であることから、全体の施工費も低価格にでき
、太陽エネルギーを充分に利用できる流下式の太陽熱利
用の屋根を提供できる。
なお、瓦棒葺屋根Bと構造材6間に断熱材10を設けれ
ば、集熱庫内の加熱空気の放熱防止、保温効果を一層向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図は第1図の縦断正面図
、第3図は本発明の別の実施例の縦断正面図、第4図は
集熱板の斜視図、第5図は集熱板の縦断正面図、第6図
は集熱板の縦断側面図、第7図、第8図は太陽熱利用の
屋根の別の実施例の縦断正面図である。 A・・・・・・集熱板、B・・・・・・瓦棒葺屋根、1
・・・・・・山形部、2・・・−・・溝、3・・・・・
・側板、7・・・・・・ドブ板、11・・・・・・瓦棒
部、23・・・・・・採熱板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 底部主板に、その長手方向に比較的大きな山形部1
    を連続形成し、その山形部1,1・・・・・・の起伏に
    沿って、そこに複数の溝2を形成し、その底部主板の両
    側に側板3,3を一体形成して集熱板Aとし、瓦棒葺屋
    根Bの隣接する瓦棒部11゜11間のドブ板7上に、そ
    の集熱板Aを設け、その瓦棒部IL11上部間には採熱
    板23を水密的に取付けたことを特徴とした太陽熱利用
    の屋根。
JP55114291A 1980-08-20 1980-08-20 太陽熱利用の屋根 Expired JPS5938384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55114291A JPS5938384B2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20 太陽熱利用の屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55114291A JPS5938384B2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20 太陽熱利用の屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740049A JPS5740049A (en) 1982-03-05
JPS5938384B2 true JPS5938384B2 (ja) 1984-09-17

Family

ID=14634169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55114291A Expired JPS5938384B2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20 太陽熱利用の屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313681A (ja) * 1989-06-10 1991-01-22 Eidai Co Ltd 建築資材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104460A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 Nippon Light Metal Co Ltd 屋根設置用太陽熱集熱器の屋根への取付構造
JPS58153969U (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 日本軽金属株式会社 屋根設置用太陽熱集熱器
JP4843098B2 (ja) * 2010-03-08 2011-12-21 俊行 在原 中空瓦棒葺き屋根など溝板の立て折板、吊り子、キャップで側面防水された凸空間内にc字フレームを設置してフレーム内底部防水をすることによる傾斜屋根への各種構造物の設置方法及び方法に用いる固定具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313681A (ja) * 1989-06-10 1991-01-22 Eidai Co Ltd 建築資材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5740049A (en) 1982-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271818A (en) Solar heater roof-panel construction
US7299591B2 (en) Solar thermal roofing
US4184476A (en) Solar energy collecting apparatus
US4141339A (en) Solar heat collector
US4284064A (en) Solar heating system
JPS5938384B2 (ja) 太陽熱利用の屋根
US4111187A (en) Modular solar radiation collector
US4301786A (en) Solar collector
JP3077042B2 (ja) 屋上用光熱ハイブリッドパネル
JPS5942423Y2 (ja) 太陽熱利用の屋根板体
JPS583108B2 (ja) 太陽熱利用の屋根
JPS6236038Y2 (ja)
JPS6344507Y2 (ja)
JPS5846367Y2 (ja) 集熱屋根
JPS6027302Y2 (ja) 太陽熱集熱器つき屋根の集熱器間水密構造
GB2065191A (en) Walls or roofs comprising solar-energy collectors
JPS6245375B2 (ja)
JPS5810934Y2 (ja) 越家屋上に設けた集熱装置
JPS6236041Y2 (ja)
JPH0351451Y2 (ja)
JPH0233094Y2 (ja)
JPH019880Y2 (ja)
JPS6321653Y2 (ja)
JPS6140823Y2 (ja)
JPS6328377Y2 (ja)