JPH01227154A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01227154A
JPH01227154A JP5467888A JP5467888A JPH01227154A JP H01227154 A JPH01227154 A JP H01227154A JP 5467888 A JP5467888 A JP 5467888A JP 5467888 A JP5467888 A JP 5467888A JP H01227154 A JPH01227154 A JP H01227154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
acid
color
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5467888A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamashita
清司 山下
Shinpei Ikegami
池上 真平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5467888A priority Critical patent/JPH01227154A/ja
Publication of JPH01227154A publication Critical patent/JPH01227154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特に色再現性、鮮鋭性に優れ、高感
度でかつ広い露光ラチチュードを得るハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理に関するものである。
まだ、漂白作用を促進して、処理時間を短縮化するとと
もに充分な漂白作用を行って画質の良好なカラー写真画
像を形成することができる改良された現像処理方法に関
するものである。
(従来の技術) 近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請は、ます
ます厳しく、高感度、優れた粒状性、高鮮鋭性、低いか
ぶシ濃度および十分広い露光域等の写真性能に対して、
−層高水準の要求が生じている。
上に述べてきたような高感度、優れた粒状性、高鮮鋭性
、低いかぶり濃度等の写真性能を達成するためには、ハ
ロゲン化銀乳剤自身の量子効率や、光吸収効率、又は色
増感効率等を向上させることが、最も正当な方法である
上記の方法を実現させるために、粒子のノ・ロゲン組成
として沃素含有率を高め、かつ7つの粒子がハロゲン組
成(すなけち沃素含有率)の異なる2以上の核部分と股
部分から成る粒子が研究されてきた。例えば、特開昭1
.0−/≠33311fCは、ハロゲン化銀粒子が実質
的にλつの明確な層状構造を持ち、該粒子のより内側の
コア部の沃素含有量が10−≠Qモモルで最外層のシェ
ル部の沃素含有量がjモルチ以下であり、平均の沃素含
有量が7モルチ以上である2重構造粒子について発明が
開示されている。又、特開昭4/−2μjitlには、
シェル部の沃素含有量の分布をさらに細かく変化させた
例が開示されている。これらのコア部と、沃素含量の異
なる何層かのシェル部からなる粒子を本発明で述べると
ころの多重構造粒子とする。このような粒子は、沃素含
量が高いために光吸収が長波長にまで及び光吸収効率が
高いだけでなく、初期の現像速度を支配するシェル部の
沃素含量を制御することにより、現進性が良い特徴をも
つ。又、現像が進むと高い沃素含有量の部分が現われて
現像銀の成長を抑制し、優れた粒状性を示す。さらにこ
のような多重構造粒子は、・・ロゲン組成の違いによる
結晶のエネルギーバンド構造が、光吸収時に生成される
電子と正孔の再結合を防止するように働き、結果として
高い量子効率が得られることが、lり♂≠年に・・ワイ
で開催された写真感度に関する東西シンポジウムておい
て高田らによって報告されている。又/りざ7年の日本
写真学会年次大会において、同様のことが申出らによっ
て報告されている。
又、このような多重構造粒子による粒子の圧力性(圧力
による写真性の変化)の改良が、特開昭12−/23μ
<ztに、高照度不軌の改良効果が特開昭62−/りA
44Z弘に開示されている。
粒子の化学熟成を色素の存在下に行でうことは、色素の
吸着を強化するばかりでなく化学熟成を制御し、色増感
により生ずる粒子の固有減感を低減することにより、高
感度で保存性の良好か、色増感粒子を得るのに有効な技
術であることが知られている。これらは、例えば特開昭
3!−26312や特開昭A/−103/ゲタ又は特開
昭6/−/33り4L/に開示されている。
したがって前述の多重構造粒子を化学増感時に分光増感
色素が存在するような条件下で化学増感した乳剤をカラ
ー感光材料に用いた場合、高感度で粒状性にも優れ保存
性にも優れた感光材料を提供できる。ところがこの様な
乳剤は、色素の吸着が強固であるがゆえに、これを用い
たカラー感光材料は、発色現像処理後の脱銀工程におい
て、脱銀の効率が低下してしまい、高感度で保存性等に
優れるにもかかわらず、処理時間を短縮しにくく、充分
な漂白による良好なカラー写真画像を形成しにくい状況
にあった。
例えば、漂白剤として広く用いられているエチレンジア
ミンテトラ酢酸鉄(Ill)錯塩を用いた漂白液などで
は満足しうるレベルではなかった。
また、他の漂白剤としては、過硫酸塩が知られておシ、
通常、過硫酸塩を塩化物を含有させて漂白液として使用
される。しかしながら、過硫酸塩を用いた漂白液の欠点
は、第2鉄イオン錯塩よりさらに漂白刃が弱く、漂白す
るのに著しく長時間を有することである。
また、リサーチ・ディスクロージャ、2≠023(lり
r4L4重月)、特開昭6O−2JOAj3号等には、
種々のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を二種以上併用
する処理方法が記載されているが、これらの方法も、十
分ではなかった。
(発明の解決すべき課題) 本発明の目的は、高感度で保存性・耐久性にすぐれたカ
ラー感光材料を、像様露光後、短時間でも充分な脱銀が
行なわれることにより良好な、カラー写真画像を形成し
うる改良された現像処理方法を提供することにある。
(課題を達成するだめの手段) 本発明者らは、以下に述べる方法により前記課題を達成
することができることを見い出した。
支持体上に増感色素の存在下に化学増感された多重構造
粒子からでるハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有す
るカラー感光材料を発色現像し、その後漂白剤として下
記化合物群(A)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩の少
なくとも一種と、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2
鉄錯塩とを、後者に対する前者のモル比が3以下の割合
で含有する漂白能を有する処理液で処理することによっ
て、高感度で保存性・耐久性に優れたカラー感光材料の
発色現像後の脱銀処理において良好な脱銀処理が可能に
なり、良好なカラー写真画像を形成することができるよ
うになる。
化合物群(A) A−7エチレンジアミン四酢酸 A−,2ジエチレントリアミン五酢酸 A−3シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−4</、λ−プロピレンジアミン四酢酸本発明の乳
剤の化学増感の工程は、分光増感色素の存在下に行なわ
れる工程を含むことが必須である。ただし分光増感色素
の添加をもって化学増感の工程を終了させる場合も前記
工程に含まれるものである。このような色素添加法は、
粒子形成時の結晶成長の制御剤、又は化学増感増感時の
感光核形成の制御剤として増感色素を作用させる目的で
用いられる。又、このような色素添加法は、結果として
よ0°C以上の高温にて色素の粒子への吸着を行なうこ
とになり、吸着の強化を促進させる目的で用いられる。
本発明で述べるところの後熟の終了時とは、化学増感の
進行が止まった段階を指す。
本発明で述べるところの分光増感は、化学熟成が完了す
る以前であれば、これまで有用であると知られている乳
剤調整のいかなる段階においても行なうことができる。
米国特許第36λ♂り60号及び同第12コ!666号
に教示されるように分光増感は化学増感と同時に行うこ
とができ、また化学増感に全く先立って行うこともでき
、さらにハロゲン化銀粒子沈澱生成の終了前に分光増感
を開始することもできる。米国特許筒μ2236t6号
に教示されるように、分光増感色素の一部を化学増感完
了前の工程において存在せしめ、残部を化学増感の後で
導入することも可能である。
すがはち分光増感色素は、粒子形成前、粒子形成中、物
理熟成中、水洗工程前のいずれの工程において添加して
も良く、又化学増感前、化学増感中、化学増感終了直前
のいずれの時期に添加しても良い。
本発明において使用される分光増感色素種は、特に限定
されるものではない。
本発明に用いられる色素には、シアニン、メロシアニン
、錯シアニンおよび錯メロシアニン(即ち、トリーテト
ラ−1および多−核シアニンおよびメロシアニン)、オ
キソノール、ヘミオキソノール、スチリル、メロスチリ
ルおよびびストレプトシアニンを含むポリメチン染料が
含まれる。
シアニン分光増感色素には、キノリニウム、ピリジニウ
ム、インキノリニウム、3H−インドリウム、ベンツ〔
e〕インドリウム、オキサシリウム、オキサゾリニウム
、チアゾリウム、チアゾリニウム、セレナゾリウム、セ
レナシリニウム、イミダゾリウム、イミダゾリニウム、
ベンゾキサシリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンゾセ
レナゾリウム、ベンツイミダゾリウム、ナフトキサゾリ
ウム、ナフトチアゾリウム、ナフトセレナゾリウム、チ
アゾリニウム、ジヒドロナフトチアゾリウム、ナトリウ
ムおよびイミダゾピラジニウム第四級塩から導かれるよ
うな、メチン結合によって結合された2つの塩基性複素
環核が含まれる。
メロシアニン分光増感色素には、バルビッール酸、2−
チオバルビッール酸、ローダニン、ヒダントイン、2−
チオヒダントイン、μmチオヒダントイン、λ−ピラゾ
リンー!−オン、コーインキサゾリンー!−オン、イン
ダン−/、3−ジオン、シクロヘキサン−/、3−ジオ
ン、/、3−ジオキサン−≠、6−ジオン、ピラゾリン
−3゜!−ジオン、ペンタン−21μmジオン、アルキ
ルスルホニルアセトニトリル、マロノニトリル、インキ
ノリン−弘−オンおよヒクロマンーλ、弘−ジオンから
誘導されるような酸性核とシアニン色素型の塩基性複素
環核とがメチン結合により結合されたものを含む。本発
明における色増感は、種々の超増感技術を用いることが
できる。超増感色素組み合わせを含む有用な色素の組み
合わせの例は米国特許第J 、 jOA 、弘≠3およ
び同3゜472、ざPt号に記載されている。分光増感
色素と非光吸収性添加物からなる超増感組合わせの例と
しては、米国特許第2,22/、tOj号に表示される
ように分光増感の過程でチオシアネートを使用し、米国
特許第2.り33,3り0号に表示されるようにビス−
トリアジニルアミノスチルベンを使用し、米国特許第2
.り37,027号に表示されるようにスルホン化芳香
族化合物を使用し、米国特許第3.≠17.07r号に
表示−されるようにメルカプト置換複素還化合物を使用
し、英国特許第7.≠73.♂、26号に表示されるよ
うにイオダイドを使用することができる。
また増感色素を上記写真乳剤に添加する方法としては、
従来から提案されている種々の方法が適用できる。例え
ば米国特許第3.グ6り、りt7号に記載された如く増
感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロ
イド中に分散し、この分散物を乳剤に添加する方法によ
り行なってもよい。またさらに本発明の増感色素は、個
々に同一または異なる溶媒を溶解し、乳剤に添加する前
に、これらの溶液を混合するか、別々に添加することが
できる。
本発明において増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加する
ときの色素の溶媒としては、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、アセトン等の水混和性有機溶媒が好
ましく用いられる。
本発明において増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加せし
める場合の添加量は、ハロゲン化銀1モル当シ/×10
−5モル〜λ、!X10−5モルが好ましく、より好ま
しくは/、O×10−4モル〜/、O×10−3モルで
ある。
増感色素は、更に他の増感色素または強色増感剤と併用
することもできる。
本発明で用いるところの多重構造粒子については特に規
定されるものではない。しかしながら最外殻に沃素を含
む場合には一般に色素吸着が強固になるために、本発明
の処理方法がより有効になる。粒子平均での沃素含有率
は、3モル嗟以上が好ましくより好ましくはjモル嗟以
上が好ましい。
最高沃素含有層と景低沃素含有層間の沃素含有量の差は
、tモル嗟以上であることが好ましい。又本発明に係る
ハロゲン化銀組成については、沃臭化銀混晶が好ましい
が、さらに塩化銀を含有してもよい。ただしこの塩化銀
の含有量については粒子平均で2モル嗟以下が好ましい
本発明で用いるところの多重構造は、核部は、−層以上
からなる殻層からなるものである。この各々の層のハロ
ゲン組成は層内で連続的に変化していてもよいし、均一
でもよい。
しかしながら核部と股部を体積比l:lで分割したとき
に、 (1)核部の平均ヨウ化銀含有量が股部のそれよりも2
モル嗟以上高く (2)股部の平均ヨウ化銀含有量が実質的にO03モル
饅以上である場合に、本発明の処理の効果が顕著になる
本発明で用いるところの多重構造粒子の粒径分布は、狭
いものほど好ましい。体積球相当径を評価した場合にS
/〒(Sは体積球相当径に関する標準偏差、7は平均体
積球相当径)で与えられる変動係数が0.2j以下であ
るものが好ましい。
本発明において用いる乳剤は、青感層、緑感層、赤感層
からなるカラー感光材料を形成する際に銀量的に持分も
多く、又、脱銀の律速段階になりやすい各層中で最も平
均粒子サイズの大きな最高感度層に用いた場合に本発明
の処理の効果が顕著になる。
本発明において用いる乳剤の銀量は、カラー感光材料を
形成した際の使用全銀量の2j%以上であるとき、本発
明の処理の効果が顕著であり、その傾向は、この比率が
増加するほど強まるものである。
本発明で用いる乳剤は、他の化学増感時に色素を存在さ
せない多重構造粒子や平板、レギュラー粒子等と併用す
ることができる。このとき混合した乳剤の全銀量に対し
て本発明で用いる分光増感色素存在下に化学増感した多
重構造粒子からなる乳剤の銀量が30%以上であると、
本発明の処理の効果が顕著である。
本発明において作製されるカラー感光材料の層構成につ
いては、特に制限はない。
−例を上げると特開昭よター20弘03tや、特開昭j
ター/l、211J/等に述べられるところの層構成を
用いることができる。
ハロゲン化銀の粒径は、O,Zミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が70ミクロンに至る迄の犬サイズ粒子
でもよい。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
前記の粒径分布の狭い粒子からなるハロゲン化銀乳剤は
、粒子形成中のpAgとpHを制御することによシ得ら
れる。詳しくは、例えばフォトグラフイク・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photographi
c 5ciens and Engineering)
第6巻、/jり〜/6!頁(/りt2):ジャーナル・
オブ・フォトグラフイク・サイエンス(Journal
 of Photographic 5cience)
72巻、24Lコ〜コ!1頁(/りI、≠)、米国特許
筒3,6j!、!タグ号および英国特許第1゜≠/J、
74L?号に記載されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また/もしくFia以上のハロゲン化
物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入
することもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロ
ゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入すること
もできる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。特公昭j♂−/ll10号、
モイザー(Moisar)ら著、ジャーナル・オプ・フ
ォトグラフィック・サイエンス、25巻、/り77、l
ター−7頁に記載されるようにハロゲン化銀乳剤は沈殿
生成過程において粒子の内部還元増感することができる
化学増感を施こす場所は乳剤粒子の組成・構造・形状に
よって、またその乳剤の使用用途によって異なる。粒子
の内部に化学増感核をうめ込む場合、粒子表面から浅い
位置にうめ込む場合、あるいは表面に化学増感核を作る
場合がある。本発明の効果などの場合にも有効であるが
、特に好ましいのは表面近傍に化学増感核を作った場合
である。
つまり内部潜像型よりは表面潜像型乳剤でより有効であ
る。
化学的増感は、ジx−Aス(T、 H,James)著
、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第弘版、マクミ
ラン社刊、lり77年、(T、 H,James。
The Theory of  the Photog
raphicProcess、 4Lth ed、 M
acmillan、  /り77)G7−7A頁に記載
されるように活性ゼラチンを用いて行うことができるし
、またリサーチ・ディスクロージャー7.20巻、/り
7≠年≠月、/2θO♂:リサーチ・ディスクロージャ
ー、3≠巻、1973年6月、/3≠j2、米国特許第
、2.J弘コ、H,i号、同3.2?7.lt4弓号、
同!、772,031号、同3.1!7,7//号、同
3.り0/、7/41号、同4LlコAt 、O7r号
、お上び同3.り04’ 、弘/!号、並びに英国特許
第1.j/J、7!J−号に記載されるようにI) A
 g j 〜/ 0、pHz〜rおよび温度JQ〜、t
o’crcおいて硫黄、セレン、チルル、金、白金、・
考ラジウム、イリジウムまたはこれら増感漬1の複数の
組合せを用いて行うことができる。化学増感は最適には
、金化合物とチオシアネート化合物の存在下に、また米
国特許第j、!;7,71ゾ号、間係、lt6.0Ir
号および同t、t、。
よ弘、≠j7号に記載される硫黄含有化合物もしくはハ
イポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄
含有化合物の存在下知行り。化学増感助剤の存在下に化
学増感することもできる。用いられる化学増感助剤には
、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンのご
とき、化学増感の過程でカプリを抑制し且つ感度を増大
するものとして知られた化合物が用いられる。化学増感
助剤改質剤の例は、米国特許第x、i3i、o3(号、
同3.弘//、り/≠号、同3.!!弘、7!7号、特
開昭!I−/21.!、Zt号および前述ダフィン著「
写真乳剤化学」、/JJ’−/413頁に記載されてい
る。化学増感に加えて、または代替して、米国特許第j
 、IF/ 、!!J号および同3.りr≠、2tLL
り号に記載されるように、例えば水素を用いて還元増感
することができるし、米国特許第2 、 J’ / r
 、 A P 1号、同、2 、71Aj 。
112号および同2.7弘j、/13号に記載されるよ
うに塩化第一錫、二酸化チオウレア、ボリア”ミンおよ
びのような還元剤を用いて、または低pAg (例えば
5未満)および/または高pH(例えばtよυ大)処理
によって還元増感することができる。また米国特許第3
.り/7.≠r!号および同3.り66.≠7を号に記
載される化学増感法で色増感性を向上することもできる
さらに特願昭!ター、213り!7に記載されている化
学増感法は本発明の乳剤と組合せると特に有効である。
本技術に関する感光材料には、前述の稼々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に″応じ、て種々の添加
剤を用いることができる。
これらの添加剤は、よシ詳しくはリサーチディスクロー
ジャー Item / 76’4CJ (/り7J’年
7二月)および同Item /17/ & (/り7り
、l1月)に記載されてシシ、その該当個所を後掲の表
にまとめて示した。
/・′ / 7/ // 7/ / / 化学増感剤    13頁    t≠r頁右欄コ
 感度上昇剤            同上3 分光増
感剤、   23〜2≠頁 A 41t頁右欄〜強色増
感剤          6Vり頁右欄弘 増白剤24
′頁 ! かぶシ防止剤  −弘〜2j頁 フ4Lり頁右欄お
、゛よび安定剤 6 光吸収剤、フ  2よ〜26頁 6≠7右欄〜イル
ター染料         乙!Q左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止  21頁右欄  tsq頁左〜右剤
                    欄r 色素
画像安定剤  2/頁 タ 硬膜剤      コロ頁   6!/頁左欄10
 バインダー    2を頁     同上//  可
塑剤、潤滑剤  、27頁   tro右欄右欄/系布
助剤、表  2ぶ〜27頁   同上面活性剤 /3 スタチック防   、27頁     同上止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)&17613、■−C−Cに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4.022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,40i。
752゛号、特公昭58−10739号、英国特許第1
,425,020号、同第1. 476、 760号、
等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0..619号、同第4,351゜897号、欧州特許
筒73.636号、米国特許筒3.061,432号、
同第3.725,067号、リサーチ・ディスクロージ
ャー磁24220(1984年6月1)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー1h 2
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、米国特許筒4.500,630号、同第4.540
.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146.396号、同第4.228,23
3号、同第4,296.200号、同第2,369.9
29号、同第2,801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3. 77
2. 002号、同第3,758.308号、同第4,
334.011号、同第4.327.173号、西独特
許公開第3,329.729号、欧州特許筒121.3
65A号、米国特許筒3.446.622号、同第4.
333,999号、同第4,451.559号、同第4
.427.767号、欧州特許筒161.626A号等
に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー阻、17643の
■−G項、米国特許筒4.163゜670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4,004,929号、
同第4. 138.258号、英国特許第1.146.
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許筒96,570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4.o80.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194.
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許筒4゜248.962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許if、4,130.427号等に
記載の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号
、同第4,338.393号、同第4,310,618
号等に記載の長当量カブラ〜、特開昭60−18595
0、特開昭62−2’4252等に記載のDIRレドッ
クス化合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又は゛
DIRカブ9ラー放出カプラーもしくはレドックス、欧
州特許筒173.302A号に記載の離脱後後色する色
素を放出するカプラー、R,D、Ikl1449、同2
4241、特開昭61−201247等に記載の漂白促
進剤放出カプラー、米国特許筒4,553.477号等
に記載のリガンド放出カプラー等が挙げられる。
以下、本発明の漂白能を有する処理浴について説明する
本発明においては、カラー現像の後に直ちに漂白能を有
する処理浴にて処理される。
漂白能を有する処理浴とは一般に漂白液と漂白定着液を
表わすが、本発明においては、漂白刃が優れる点で漂白
液が好ましい。又、本発明の脱銀工程は例えば下記の工
程があげられるが、これらに限定されるものでは無い。
■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白定着 ■ 漂白定着−漂白定着 ■ 漂白−水洗一定着 特に、本発明の効果を発揮する上で、工程■及び■が好
ましい。
本発明の漂白剤は前記化合物(A)群から選ばれる化合
物の第2鉄錯塩の少くとも一種と、1,3−ジアミノプ
ロ・ξン四酢酸第コ鉄錯塩とを後者に対する前者のモル
比が3以下(Oも含む)の割合で併用する。好ましいモ
ル比としては、1.t〜0.5である。モル比が3を越
えると漂白刃が低下し、脱銀不良となる。又、/、3−
ジアミノプロパン四酢酸第2鉄塩の比率が著しく高くな
ると、漂白カプリがわずかに発生する場合がある。
本発明の漂白剤の添加量は、漂白能を有する浴/l当り
0.0jモル〜1モル好ましくは0.1モル〜O,S−
モルである。
その他事発明の漂白能を有する処理液には前述のアミノ
ポリカルボン酸鉄(Ill)錯体の他に、アミノポリカ
ルボン酸塩を加えることができる。特に化合物群(A)
の化合物を加えるのが好ましい。
好ましい添加量はo、oooiモルからo、iモル/l
より好ましくは0.003モル〜0.0jモル/lであ
る。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は深山定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもより0 本発明の漂白能を有する浴には、各種漂白促進剤を添加
することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3.rり3.♂!♂号明細書、ドイツ特許筒1,2?0
.♂12号明細書、英国特許筒1゜73g、ざ弘λ号明
細書、特開昭j3−7!乙30号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17/コア号(/97r97♂号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭!0−/弘0/2り号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3,70t、361号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭!!−/623j号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許筒2,7≠♂、弘30号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭tar
−grJt号公報に記載のポリアミン化合物などを用い
ることができる。特に好ましくは英国特許筒1,73♂
、t≠λ号明細書記載のようなメルカプト化合物が好ま
しい。
特に本発明においては、下記漂白促進剤か、漂白能が優
れかつ漂白刃ブリが少ない点で好ましく用いることがで
きる。
BA−/ BA−1 BA−3 BA−弘 BA−1 BA−& BA−7 BA−ff BA−タ BA−10 BA−// BA−/ λ 漂白促進剤の添加量は漂白能を有する液/l当り0.0
/g−λog好ましくは0./g〜/Qgである。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液/lあたり0.7〜!モ
ノへ好ましくはQ、5〜3モルである。他に、硝酸ナト
リウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、゛燐酸ナトリウム
、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩
衝能を有する/種類以上の無機酸、有機酸及びこれらの
塩など通常漂白液に用いることが公知の添加剤を添加す
ることができる。
本発明の漂白能を有する浴のpHは6〜/が一般的であ
るが、好ましくはj、I〜/、j、最も好ましくは!、
3〜2である。好ましいpH域においては、漂白刃ブリ
が少なく又、脱銀性能も優れる。
本発明の漂白能を有する浴の補充量は感光材料/m2当
#)!Omjl 〜コooomノ好ましくは700m1
〜/ 000m1である。
本発明においては、漂白能を有する浴で処理した後には
一般に定着能を有する浴で処理される。
但し、漂白能を有する浴が漂白定着液である場合はこの
限りでない。
本発明の定着能を有する浴とは、漂白定着浴や定着浴を
示す。
これらの定着能を有する浴の定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、
チオエーテル等を用いることができる。これら定着剤の
量は処理液/l当り0.3モル〜3モル、好ましくはO
05モル〜2モルである。
定着能を有する浴には、保恒剤としての亜硫酸塩、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒ
ド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド
重亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる。更
に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポ
リビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有さ
せることができるが、特に保恒剤としては特願昭60−
21313/号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用
いることが好ましい。
定着能を有する浴の補充量としては感光材料/m2あた
l)3ooml!から3000mlが好ましいが、より
好ましくは300m1から/ 000mlである。
さらに本発明の定着能を有する浴には液の安定化の目的
で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程、本発明の効
果が顕著に得られる。好ましい時間は/分〜μ分、更に
好ましくは7分30秒〜3分である。又、処理温度はコ
jc−!10°C1好ましくは3j0C〜≠3°Cであ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ、処理後のスティン発生が有効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭tλ−/1311
60号、同1.2−/134At1号に記載の感光材料
の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭6
2−/13≠A/号の回転手段を用いて攪拌効果を上げ
る方法、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面
を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流
化することにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法があげられる。このよう
な攪拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれ
においても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であシ、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−7り/
コ!7号、同lり7252号、同/り7232号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
特開昭40−/り1237号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い。こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれら(限定されるものではない。
D−/N、N−ジエチル−p−)ユニレンジアミン D−xx−アミノ−j−ジエチルアミノトルエン D−3コーアミノーz−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−≠  ≠−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノコアニリン D−!  2−メチル−≠−〔N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノコア ニリン D −1≠−アミノー3−メチルーN−エチル−N−(
β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(コーアミノーよ一ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンア ミド D−rN、N−ジメチル−p−7二二レンジアミン D−タ  弘−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン D−10≠−アミノー3−メチルーN−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−// 4t−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−ヅトキシエチルアニリン 上上記−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−sである。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液/l当シ好ましくは約0./g〜約20 g
、より好ましくは約0゜6g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液il当シO0tg−i
og更に好ましくは1g−4gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭6/−/了6jj
り号記載のヒドロキサム酸類、同j/−/707!4号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同6/−/了♂
7弘2号及び同6/−2Q3コj3号記載のフェノール
類、同4/−/lIr71t/号記載のα−ヒドロキシ
ケトン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同1/−
1106/6号記載の各種糖類を添加するのが好ましい
。又、上記化合物と併用して、特願昭67−/’171
23号、同J/−/AA67μ号、同6ノー/乙j6コ
1号、同A/−/A弘!lj号、同A/−/707ざり
号、及び同A/−/1,1/jり号等に記載のモノアミ
ン類、同j/−/7Jjり5号、同4/−/6≠sis
号、同l、/−/ffA!40号等に記載のジアミン類
、同4/−/4j62/号、及び同A/−/Jり7♂り
号記載のポリアミン類、同t/−/♂♂6/り号記載の
ポリアミン類、同乙/−/27760号記載のニトロキ
シラジカル類、同61−/♂6j6/号、及びt/−/
!P71719号記載のアルコ一記載、同6/−/り1
?17号記載のオキシム類、及び同4/−263/弘り
号記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭37−1≠ljr号及び同
!7−337μ?号に記載の各種金属類、特開昭タター
/ rozrt号記載のサリチル酸類、特開昭j≠−3
j32号記載のアル六記載ルアミン類、特開昭j6−タ
≠3弘り号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
,7≠4.j弘≠号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpHり
〜/2、より好ましくは2〜//、0であシ、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、〇−ヒドロキシ安息香酸カリウム、j−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(j−スルホサリチル
酸ナトリウム)、!−スルホー2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(!−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、O01モル/1
以上であることが好捷しく、特に0.1モル/l−0,
μモル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N1,N′−テトラメ
チレンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四
酢酸、/、2−ジアミノプロ・ミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、
λ−ホスホノブタンー/、2.μ−トリカルボン酸、/
−ヒドロキシエチリデンー/、/−ジホスホン酸、N、
N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N/−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応
じてコ種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば/7
3当り0./g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液/l当たり2ml以下、好ま
しくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−/Gotr号
、同J7−3917号、同31−7126号、同til
l−12310号、同173−90/F号及び米国特許
第J 、113.24L7号等に表わ   ゛されるチ
オエーテル系化合物、特開昭jλ−弘り12り号及び同
!0−/!jjII号に表わされるp−フェニレンジア
ミン系化合物、特開昭jO−/37721.号、特公昭
q弘−3007μ号、特開昭5t−ij6rコロ号及び
同jコー≠3≠λり号、等に表わされる参級アンモニウ
ム塩類、米国特許第2.弘り≠、203号、同J 、 
i2r 。
712号、同グ、230,726号、同3,2j3、り
/り号、特公昭44/−//≠37号、米国特許第2.
ti−rr、s≠を号、同2.!り6.タコを号及び同
3,31r2.3μ6号等に記載のアミン系化合物、特
公昭37−/601♂号、同列J−2!20/号、米国
特許第3./11,113号、特公昭≠/−7/μ37
号、同≠2−23r♂3号及び米国特許第3.j3λ、
roi号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、そ
の他/−フェニルー3−ピラゾリドン類、イミダゾール
類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカプリ防止剤
を添加できる。カプリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロベンズイミダゾール、j−二トロイソインダゾール
、j−メチルベンゾトリアゾール、j−二トロベンゾト
、リアゾール、j−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−(ンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有してもよい。蛍光増白剤としては、弘。
μ′−シアミノーコ、2′−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい。添加量は0−jg/13好ましくはo、
ig−μg/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜300C好ま
しくは30−+t’Cである。処理時間は2Q秒〜j分
好ましくは30秒〜3分である。
補充量は少ない方が好ましいが、感光材料/ m 2当
り100〜/j00ml好ましくはlQO〜rooml
である。更に好ましくは100m1〜≠00、mlであ
る。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
込るカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。まだ一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としてハ、/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、コーメチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ボ1.1177酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨ
ウ化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげ
ることができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
(例えば、インチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
l−IJチアゾール)、乾燥負荷、ムラを防止するため
の界面活性剤などを用いることができる。または、L、
E。
West、 ”’Water Quality Cr1
teria”。
Phot、Sci、  and Eng、、 vol、
 !;’ 、At *page 3弘弘〜3!り(/9
tj)等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pHj〜乙の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、AIなどの金属化
合物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、/−ヒドロキ
シエチリデン−/、/−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ば
い剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としてはλ〜μ段が好ましい。補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の7〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜75倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を!mg/1.以下に脱イオン処理した水、
ハロゲン、紫外線殺菌灯等°により殺菌された水を使用
するのが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
Kよシ廃液量を低減させることもできる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例によシ詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例/ 温度6o0C銀電位+30mV  pHj、J′にコン
トロールしつつ、ダブルジェット法により、平均粒径O
0≠μmヨウ化銀含量jモル係を含むヨウ臭化銀種晶乳
剤を得た。これを脱塩後銀換算で!、μに相当する銀を
含む乳剤を種乳剤とした。
この量は成長後の銀量の//20に相当する。
≠0°Cに保った1、5%のゼラチン水溶液中にこの種
晶を溶解し700Cに昇温し、銀電位を−JOmV、p
Hj 、jに保ち硝酸銀とKBr並びにKIをヨウ化銀
含量がjモルチになるよう添加し、攪拌、混合を行なっ
た。銀換算で102゜6gの銀を添加後添加を終了し、
通常の脱塩・分散工程を行なった。得られた粒子はヨウ
化銀が粒子全体に分布するものであり、その平均粒径は
l。
θtμmであシ変動係数S/〒=0.2/であった。こ
の乳剤を比較乳剤lとした。
これに対し、種乳剤添加後の粒子形成時の温度、銀電位
、pHは、乳剤/と同様にして、KBrとKIの添加量
を下表の様に調整していずれの場合も平均■含量!チ、
平均粒径的i、orμmの八面体粒子からなる乳剤を作
製した。
乳剤は、通常の脱塩・分散工程を行なった。この様にし
て作製された乳剤/〜μは、チオシアン酸アンモニウム
と塩化金酸そしてノ・イボを加えて金−硫黄増感を行な
った。このとき、化学増感終了後、分光増感色素を添加
する方法を増感法aとし、化学増感開始前に分光増感色
素を添加する増感法を増感法すとした。又、下記の分光
増感剤による分光増感を分光増感R,G、Bとした。(
この内容は、後に述べる層構成中にも記した。)(分光
増感R) 銀1モルに対し増感色素■ !、≠×10−5モル l■ /、≠×10−5モル 1m 2、弘X10−4モル IV J、/X/(7−5モル (分光増感G) 銀1モルに対し増感色素■ 3.1×10−5モル ■ ざ、O×10−5モル ■ 3.0X10−4モル (分光増感B) 銀1モルに対し増感色素■ 2.2×10−4モル このようにして以下の表に分類するように本発明ならび
に比較例色増感乳剤j−27を作製した。
上記の乳剤を用い以下のようにカラー重層感光材料/〜
7を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布
量を示し、ノ・ロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料lQ/) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      ・・・銀0./rゼラチン
         ・・・ O6μ0第2層:中間層 コ、j−ジーt−にンタデシル ハイドロキノン      ・・・ 0./rEX−/
            ・・・ O0θ7EX−J 
           ・・・ 0.0.2EX−/r
          ・ ・・0.002U−t   
          ・・・ 0.06U−2・・・ 
o、or U−J             ・・・ 0./QH
BS−/          ・・ ・ 0.10HB
S−2・・・ 0.02 ゼラチン         ・・・ /、04を第3層
(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル係、平均粒径o
、bμm1 粒径に関する変動係数O,/S)    
   ・・・銀0.jJ増感色素I     ・・・6
.り×10−5増感色素■     ・・・/、♂X1
0−5増感色素■    ゛ ・・・3./×10−4
増感色素■     ・・・弘、0X10−5EX−x
               ・ ・ ・ 0.3!
0)(BS−/             −−−o、
oosEX−/(1)             ・ 
・ ・ 0.020ゼラチン         ・・・
 1.20第μ層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モルチ、平均粒径
0.7μ、平均アスはクト比j 、 t。
平均厚み0.2μ)   ・・・銀 /、0増感色素I
     ・・・!、/x10−5増感色素■    
 ・・・/、μxio−s増感色素■     ・・・
、1.3X10−4増感色素■     ・・・3.0
×1O−5EX−2・・・O1弘0O EX−3−−・o、oj。
EX−10・−・o、ols ゼラチン         ・・・ /、3Q第j層(
第3赤感乳剤層) 乳剤!、♂、// 、/ダ、/7,20.23のいずれ
か        ・・・鋏7.60増感色素■   
  ・・・タ、≠×10−5増感色素■     ・・
・/、グ×10−5増感色素■     ・・・2.≠
×l0−4増感色素■     ・・・J、/X1O−
5EX−J                ・ ・ 
・ 0.2弘0EX−弘              
 ・ ・ ・ 0./20HBS−/        
     −・ ・  θ 、22HBS −、z  
            ・ ・ ・  0.10ゼラ
チン          ・・・ 1.63第6層(中
間層) EX−t          ・・・Q、θ弘QHBS
−/         ・・・0.020ゼラチン  
        ・・・ o、t。
第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀、乳剤(ヨウ化銀6モルチ、平均粒径
o、tμ、平均アスはクト比6.0平均厚みo、lt)
    ・・・銀O0弘O増感色素■     ・・・
3.0×10−5増感色素■     ・・・/、0×
10−4増感色素■     ・・・3.♂×10 4
EX−1・ ・ ・ 0.21,0 EX−/               ・ ・ ・ 
0.02/EX−7・ ・ ・ 0.030 EX−r               ・ ・ ・ 
0.0コjHBS−t              ・
 ・ ・ 0.100HBS−≠          
   ・ ・ ・ 0.010ゼラチン       
  ・・・ 0.73第を層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀(ヨウ化銀タモルチ、平均粒径0.7
μ粒径に関する変動係数o、/r)・・・銀o、t。
増感色素■     ・・・λ、/×10−5増感色素
■     ・・・7.0×10−5増感色素■   
  ・・・2.1.X1O−4EX−、<      
         ・ ・ ・ o、ir。
EX−4・ ・ ・ o、oi。
EX−/                ・ ・ ・
 0.001rEX−7・ ・ ・ 0.0/2 HBS−7・ ・ ・ 0 、/ 乙 QHBS−1−
−−0,001 ゼラチン          ・・・ /、10第り層
(第3緑感乳剤層) 乳剤6.?、/2./!、/♂、コ/、2≠のいずれか
        ・・・銀 /、コ増感色素■    
 ・・・3.z×1o−s増感色素■     ・・・
r、O×10−5増感色素■     ・・・3.0×
1O−4EX−A          ・・・0.04
!EX−/l        ・・・0.030EX−
/          ・・・0.023HBS−/ 
       ・・・ 0.2!HBS−λ     
   ・・・ Q、10ゼラチン          
・・・ /、7弘第1O層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・mo、orEX−よ
          ・・・ 0.0rHBS−3・・
・ 0.03 ゼラチン         ・・・ 0.りj第1/層
(第1′fr感乳剤層)。
平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル多 平均粒径0
.6μ 平均アスぼクト比j、7、平均厚み0./!μ
)  ・・・銀0.2≠増感色素■     ・・・3
.よ×1O−4EX−タ           ・ ・
 ・  Q、?!EX−♂         ・・・ 
0./2HBS−/          ・・・ 0.
2?ゼラチン          ・・・ 7.2g第
72層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モルチ、平均粒径
o、rμ、粒径に関する変動係数o、/A)     
  ・・・銀0.4L!増感色素■     ・・・−
、/X1O−4EX−7・・・ 0.20 EX−/(7・・・0.0/j HBS−i         ・・・ 0.03ゼラチ
ン         ・・・ Q、≠6第13層(第3
青感乳剤層) 乳剤7,10./3./l、/?、212.λjのいず
れか       ・・・銀0.77増感色素■   
  ・0.2.2×1O−4EX−タ        
      ・ ・ ・  0.20HBS−7・ ・
 ・  0.07 ゼラチン         ・・・ o、tり第1≠層
(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モルチ、 平均粒径0.07μ)  ・・・銀 0.jU−グ  
        ・・・ 0.//U−s      
     ・・・ 0,17HBS−7・・・ 0.り
O ゼラチン         ・・・ 1.00第7j層
(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約i、spm)    ・・・ o、54LS−
/            ・・・ 0./!S−λ 
          ・・・ 0.0!ゼラチン   
      ・・・ 0.72各層には上記の成分の他
に、ゼラチン硬化剤H−/や界面活性剤を添加した。
−j EX−/ α EX−J EX−J EX−≠ EX−t tt LX−6 EX−7 EX−r CIl、                  CM。
EX−9COOC1z H2S tnlX−10 0只 CH。
S−/          S−a HBS−t  トリクレジル7オヌ7エートHBS −
,2ジブチル7タレート HBS−J  ビニX(λ−エチルエキシル)フタレー
ト HBS−弘 (すC5HH’m1JIJn− H−/ fWSf!、:A ■ C2H5 ■ (し82)、S03〜1 以上のようにして作成した試料/、2.3.6(比較例
) 試料uX s、7(本発明)に、像様露光後下記処
理工程にてカラー現像液のタンク容量の2倍補充するま
で各々の試料で連続処理(ランニングテスト)を行なっ
た。但し、漂白液の組成は第1表に示したように変化さ
せて、その各々について行なった。
尚、使用した自動現像機は特開昭tO−/り/、2r7
号記載のベルト搬送方式であり、各処理浴は、特開昭6
2−7.!′3≠6Q号記載の噴流攪拌方式を用いであ
る。
処理工程を以下に示す。
カラー現像 3分/J秒  3roC31rrfl漂 
  白   7分    3t  0C4Lml定  
 着   1分    3r 0C30m1安定/  
20秒 3r0c    −安定2 20秒 3♂’c
    − 安定j  20秒 3r0c   3rml”乾  燥
 /分it秒 !O〜70°C−*安液液は安定3→安
定−→安定lの3タンク向流方式とした。
使用した各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母 液(g)   補充液(g) ジエチレントリアミ ン五酢酸       !、OA、0 亜硫酸ナトリウム    弘、θ   μ、弘炭酸カリ
ウム     30.θ  37.0臭化カリウム  
    /、J    O,タヨウ化カリウム   1
.2mg     −ヒドロキシルアミン 硫酸塩        コ、θ   コ、?弘−〔N−
エチル− N−β−ヒドロキ クエチルアミノ〕 一λ−メチルアニ リン硫酸塩      μ、7   6.3水を加えて
      /、OL   /、0LpH/θ、00 
10.0! (漂白液) 母 液   補充液 /、3−ジアミノプ ロノでン四酢酸    弘、og   z、og臭化ア
ンモニウム  100.Og  I60.0g硝酸アン
モニウム  30.0g  60.0gアンモニア水 (−7%)     ro、oml  23.0ml酢
酸(りr%)     9.47m/  16.0ml
水を加えて      t、oL   t、oLpH第
1表参照 (定着液) 母 液   補充液 l−ヒドロキシエチ リデン−/、/− ジホスホン酸    よ、Og  A、0g亜硫酸ナト
リウム   7.0g   1.0g重亜硫酸ナトリウ
ム  3.0g   !、!1zチオ硫酸アンモニウ ム水溶液(70%)/70.0ml  200.0m1
j水を加えて      /、oL   /、oLpH
&、7   6.6 (安定液) 母液、補充液共通 ホルマリン(37チ)        i、+2mzよ
一りロローλ−メチルー弘− インチアゾリン−3−オン   ぶ、θmgコーメチル
ーl−インチアゾリ ン3−オン          J、Omg界面活性剤
             Q、≠(C1oH21−0
+CH2C)(20−盾H)エチレングリコール   
      i、。
水を加えて            t、oLpHr、
o−7,。
前記試料をコocMsで露光した後に各ランニング平衡
液にて処理し残留銀量を蛍光X線法で求めた。
表に明らかな様に、多重構造粒子を含む乳剤で、化学増
感時に色素を存在させた乳剤は、本発明の漂白液で処理
することによシ良好な、脱銀性を示していることが判る
又前記化合物群(A)中のA−2、A−、J、A−≠を
含む本発明の漂白液についても同様の結果が確かめられ
た。
前記塗布試料/〜7にセンシトメトリー川霧光を与え、
次の現像処理を行った。
処理済の試料を赤、緑、青色の各フィルターで濃度測定
をした。又、前記試料を高温高湿の強制劣化条件(弘j
’Cざ0%72時間)下においたあと、同様のセンシト
メトリー試験を行なった。
得られた写真性能の結果を第j表に示した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で3r 0cで行っ
た。
f カラー現像・・・・・・・・・・・・−分弘j秒ユ
 漂  白・・・・・・・・・・・・6分30秒3、水
  洗・・・・・・・・・・・・3分/j秒≠ 定  
着・・・・・・・・・・・・6分30秒j 水  洗・
・・・・・・・・・・・3分/j秒6 安  定・・・
・曲曲3分/j秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     i、og亜硫酸ナ
トリウム          弘、og炭酸ナトリウム
         30.0g臭化カリ       
        / 、4Lgヒドロキシルアミン硫酸
塩     λ、≠g≠−(N−エチル−N−βヒ ドロキシエチルアミノ)− 2−メチル−アニリン硫酸 塩                   ≠、tg水
を加えて            /  l漂白液 前記漂白液A1又はD 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム         弘、ogチオ硫酸アンモニ
ウム (70%)             173.0m1
重亜硫酸ナトリウム        ≠、Ag水を加え
て             / l安定液 ホルマリン           ざ、0ml水を加え
て             / l//100”露光
での光学濃度0./の点で決まる相対感度を漂白液にA
を用いたときの試料3のフレッシュ感度を青、緑、赤と
も100として次表に示した。
次表に明らか力ように本発明の乳剤を用いたカラー感光
材料は、本発明の処理をほどこしても高感度で良好な保
存性を示すことがわかる。
又、同様の実験を漂白液BXCXEXF、G。
H,Iについて行なったところD液と同様の結果が得ら
れた。
実施例λ 下塗りをほどこした三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、以下に示すような組成の各層からなるカラー重層感
光材料を作製した。
実施例1で作製した乳剤/、2及び3.≠を用いて本発
明と比較例の試料を作製した。実施例1と同様に、塗布
した試料と用いた乳剤の関係を天衣に示す。
本実施例においては、乳剤の分光増感に用いた色素種が
実施例1と異なるため、分類記号を色増感B/  、 
G/  、 R/ として以下の重層の組成中に記した
。分光増感と化学増感のタイミングについては、実施例
/に記したaXbで分類される。
(使用乳剤表) 以上の様にして作製した試料r〜/4tに対して実施例
/と同様に脱銀特性とフレッシュ並びに強制劣化でのセ
ンシトメトリーを行なったところ、実施例1と同様に、
本発明の効果が明らかであることが確認された。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m 2単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし、増感色素については、同一層のハロゲン
化銀7モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          銀0.2ゼラチン
              /、0紫外線吸収剤UV
−10,os 同    UV−5o、/ 同    UV−3o、/ 分散オイル0IL−/       o、or第λ層(
中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) 銀o、it ゼラチン              /、θ第3層(
第1赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀tモルチ、平均粒径Q、≠μm 変
動係数/1%)    銀1.弘2ゼラチン     
        0.り増感色素Ar、oxlo−4 増感色素B         /、oxlo−4増感色
素Co、3×to−4 cp−bO,jI Cp−cO,0!2 Cp−dO,0≠7 D−10,0コ3 D−20,0jj HBS−/            o、l。
HBS−2o、t。
第弘層(中間層) ゼラチン               0.♂cp−
bO,l0 HBS−/             o、os第j層
(第2赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モルチ、平均粒径O,Sμm1 
変動係数/よ%)    銀/、Jrゼラチン    
           /・0増感色素A1.!X10
−4 増感色素B         2.0XIO−4増感色
素Co、5xto−4 Cp−bO,/!0 Cp−dO,0コア D−io、oot D−ro、ot。
HBS−i             o 、 ot。
HBS−2o、o6゜ 第6層(第3赤感乳剤層) 乳剤24.2F、32.3!、3F、/I/、lAμの
いずれか         銀2.0?ゼラチン   
           i、rCp−aO,0AO Cp−cO,02≠ cp−dO,03r D−10,00乙 HBS−/                   o
、t 2第7層(中間層) ゼラチン               ′°0Cpd
−A              O,0jHBS−、
z              o 、 or第g層(
第1緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モルチ、平均粒径O0弘
μm1 変動係数/タチ) 銀o、t≠ 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モルチ、平均粒径0.7
μm、変動係数lr%) 銀1./2 ゼラチン               /・O増感色
素D          /×/θ−4増感色素E  
         4L×10−4増感色素F    
       /×/θ−4Cp −h       
           O、20Cp−fO,6/ Cp−g                O,0g≠
Cp−ko、o3z Cp−10,03t D−jO,0≠ / D−≠                      
0.0/IHBS−/               
    0.2jHBS−コ            
       o、ps第り層(第2緑感乳剤層) 乳剤27,30.33.3乙、3り、4t2.’1jの
いずれか         銀2.07ゼラチン   
            /・jcp−fO,007 Cp−hO,01コ Cp −g             O、00りHB
S−2o、or了 第1O層(中間層) 黄色コロイド銀         銀0.Otゼラチン
               /、2Cpd−AO,
j HBS−/               (7,J第
1/層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モルチ、平均粒径O9j
μm、変動係数20%) 銀0.37 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀jモルチ、平均粒径O0り
μm、変動係数17%) 銀0.3r ゼラチン              2.0増感色素
G           /X10−4増感色素H/X
/(7−4 Cp−io、63 Cp−jo、t7 D−10,oλO D−ダ             0.0/!HBS−
/             o、ot第1λ層(第2
青感乳剤層) 乳剤21,3/ 、J4L、37.4’(7,μ3.≠
6のいずれか         銀0.77ゼラチン 
              0・“Cp −i   
             偽 00IOCp−jo、
t。
D−弘              o 、 oosH
BS−、z              o、l。
第13層(中間層) ゼラチン              0゛′Cp−m
O,/ UV−10,/ UV−2o−/ UV−Jo、/ HBS−/             0.03HBS
−コ          ゛  0.01第1≠層(保
護層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀μモルチ、平均粒径0.0
jμ、変動係数io%)  0.7ゼラチン     
         /・jポリメチルメタクリレート粒
子 (平均i、zμ)          (17,/S−
700,2 S−−2o、s その他界面活性剤に−7、ゼラチン硬化剤H−/を添加
した。
増感色素人 同   B l    e    1 (CH2)3SO3(CH2)asOaNa同   C (CHz)3sO3Na 同   D 同   E 同   F D−/ D−λ D−J D−グ OIL−/ Cp −a りしM21.;M2 しくJNtL;M2 しM2 り
しn3p−b CsHt7(t) p−d p−f cp−g Cε Cp−h Cp −1 Cp−jC4Ha(n) Cp−k P−1 HBS−/  2H5 B5−2 に−/ S−/ 茸 −s UV−/ にH3 同上 UV−x UV−J 化合物CpdA H−/ Cl2=CH−8O2−CH2 Cl2=CH−so2−CH2 特許出願人 富士写真フィルム株式会社口召和6Lト帆
ン月に日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に増感色素の存在下に化学増感された多重構造
    粒子からなるハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有す
    るカラー感光材料を発色現像し、その後漂白剤として下
    記化合物群(A)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩の少
    なくとも一種と、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2
    鉄錯塩とを、後者に対する前者のモル比が3以下の割合
    で含有する漂白能を有する処理液で処理することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 化合物群(A) A−1:エチレンジアミン四酢酸 A−2:ジエチレントリアミン五酢酸 A−3:シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−4:1,2−プロピレンジアミン四酢酸
JP5467888A 1988-03-08 1988-03-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01227154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5467888A JPH01227154A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5467888A JPH01227154A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01227154A true JPH01227154A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12977448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5467888A Pending JPH01227154A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01227154A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133941A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61245151A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133941A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61245151A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5183727A (en) Color photographic recording material processing
JPH01291238A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0533381B2 (ja)
JPH0528819B2 (ja)
JPH0836247A (ja) 多色写真要素
JPH0713728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01227154A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2535538B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH09189977A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2535537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02282740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
JPH0229642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01227153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63195656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2894642B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2748132B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01221746A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0346654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03213853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH032753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法