JPH0120199Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120199Y2
JPH0120199Y2 JP1984139555U JP13955584U JPH0120199Y2 JP H0120199 Y2 JPH0120199 Y2 JP H0120199Y2 JP 1984139555 U JP1984139555 U JP 1984139555U JP 13955584 U JP13955584 U JP 13955584U JP H0120199 Y2 JPH0120199 Y2 JP H0120199Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
frame
rear end
shaped frame
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984139555U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6153238U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984139555U priority Critical patent/JPH0120199Y2/ja
Publication of JPS6153238U publication Critical patent/JPS6153238U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120199Y2 publication Critical patent/JPH0120199Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、車台上にL型フレームと傾動フレ
ームを介して搭載したコンテナ等を、車台上にお
いて傾動可能で、かつ車台と地上間で積み降しで
きるようにした荷役車輌の車台に関するものであ
る。
(従来の技術) 一般に、特開昭55−152632号公報の如く前記荷
役車輌は一対の縦桁間に複数の横桁を配設し、縦
桁の後端部においては傾動フレームの基端と案内
ローラとを同一軸により軸支している。これを第
5図により詳述すると、縦桁01の後端には横桁
02が固着され、その直前には案内ローラ03と
傾動フレーム04の後端とが縦桁01を貫通した
軸05により支持されている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、コンテナ等の積降あるいは傾動時に
は傾動フレーム04に矢印の如く右方向の力が作
用し、軸05の対応部分A′にも同様の力が作用
する。一方、縦枠01には反力が作用し、軸05
の対応部分B′には前記A′と反対方向の力が作用
する。従つて、軸05は支持部であるA′部分と
B′部分に過大な力が集中して作用して損傷した
り、軸05の湾曲を生じていた。また、コンテナ
積卸動作により、案内ローラ03にスラスト荷重
が加わると該案内ローラ03が軸05方向に移動
して縦枠01と干渉する場合がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解消するため、案内ロー
ラと傾動フレームの支持軸と別個に存していた後
部横桁とを連結して一体化することにより、支持
軸に作用する力を横桁にも分散し、かつ、支持軸
における軸支部以外の部分も有効に活用するもの
である。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により説明する
と、荷役車輌のシヤシ1上には車台2が架装さ
れ、車台2は荷役車輌の前後方向に沿つて互に平
行に配設した縦桁3と、縦桁3の前後間に配設さ
れた横桁41,42,43とよりなる。
また、車台2にはL型フレーム5と傾動フレー
ム6が配装され、この両フレームを介してコンテ
ナ7が車台2上に搭載されている。
傾動フレーム6の後端は縦桁3の後端に軸20
により傾動可能に軸支され、またL型フレーム5
は傾動フレーム6に対し前後方向に摺動自在に嵌
合されている。そして、前部の横桁41とL型フ
レーム5との間には油圧シリンダ8が介装され、
このシリンダ8の伸縮操作により、L型フレーム
5を傾動フレーム6に沿つて前後方向へ移動でき
るようにしている。
9はコンテナ7の傾動および積み卸しを選択的
に行わせるための揺動アームで、このアーム9の
基端は前記傾動フレーム6の中間部に、支軸10
により揺動自在に軸着され、またアーム9の先端
には、前記L型フレーム5に突設した半円筒状の
受け部材12に係合可能なピン11を設けてお
り、更にこの揺動アーム9は、油圧シリンダ21
を介して遠隔操作により上下方向へ揺動できるよ
うにしている。
また、前記L型フレーム5の後端には、前記支
軸10に係合可能な凹部13を形設して、揺動ア
ーム9を下方に、揺動させた状態で、油圧シリン
ダ8を伸長させることにより、L型フレーム5が
後退し、凹部13が支軸10に係合した後、この
係合状態でL型フレーム5が傾動フレーム6に開
設した切欠孔(図示せず)から抜け出しコンテナ
7の積み降しができるようにしている。
なお、揺動アーム9を図示の上方位置に揺動し
た状態では、L型フレーム5の受け部材12がア
ーム9のピン11に係合して傾動フレーム6と一
体になり、コンテナ7の傾動が行われる。
15は、L型フレーム5の上端に設けたコンテ
ナ7と連結するフツクである。
16は案内ローラで、縦桁3の後端部において
貫通支持された軸20の両端に配設され、軸20
は後部の横桁43と近接位置に設けられ、軸20
と横桁43の略中央部間は補強材30で連結さ
れ、軸20に作用する力が補強材30を介して横
桁43に伝達されるとともに軸方向(第2図及び
第5図では上下方向)の移動を阻止するように構
成されている。
次に、上記の如く構成した実施例について作用
を説明する。
コンテナ7を車台2上で傾動させる場合は揺動
アーム9を第2図の如く上方位置へ揺動させた状
態で、油圧シリンダ8を伸長させることによりL
型フレーム5がわずかに後退して、L型フレーム
5側の受け部材12が起状フレーム6側のピン1
1に係合して起状フレーム6と一体化し、油圧シ
リンダ8を更に伸長させることより、L型フレー
ム5および傾動フレーム6は、その後端の軸支部
20を中心にして車台2の上方へ傾動し、両フレ
ーム5,6上のコンテナ7が傾動する。なお、コ
ンテナ7の伏倒は、前記と逆の態様によりおこな
われる。また、コンテナ7を車台2から地上へ降
す場合は、揺動アーム9を下方位置へ揺動させた
状態で、油圧シリンダ8を伸長させることによ
り、L型フレーム5は後退してその後端の凹部1
3が支軸10に係合し、同時にコンテナ7を後退
させる。
そして、油圧シリンダ8を更に伸長させること
によりL型フレーム5は後端の係合位置を中心に
起立し、コンテナ7はその自重によつて案内ロー
ラ16上を滑動して地上に降される。なお、地上
のコンテナ7の車台2上への搭載は前記と逆の態
様により行われる。
ところで、コンテナ7の傾動あるいは地上への
降し時に、油圧シリンダ8が伸長されると、伸長
力は(1)L型フレーム5、(2)受け部材12、ピン1
1、揺動アーム9から支軸10あるいは凹部13
から支軸10、(3)傾動フレーム6、(4)軸20へと
順次作用し、一方、油圧シリンダ8の反力は(1)前
部の横桁41、〔2〕縦桁3、〔3〕軸20へと作
用する。
従つて、軸20には前者の力がA部に矢印の方
向(右方向)に作用するとともに後者の力がB部
に反対方向に作用し、かつ軸20の中央付近にお
いて生ずる曲げ力が補強材30を通じて横桁43
に伝達され、横桁43自体も軸20の作用力を分
担し、軸20の負荷を軽減する。また、コンテナ
7のずれ等により案内ローラ16にスラスト荷重
が加わつても軸20が補強材30により固定され
ているため軸20とともに案内ローラ16が軸方
向にずれることがなく縦桁3と干渉しない。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、傾動フレームの
後端と案内ローラとを軸支した軸と横桁とを補強
材で連結したことにより、本来の車台を構成する
横桁を軸の補強用に兼用でき、効率の良い剛性構
造を形成でき、かつ従来はほとんど役立たなかつ
た軸の中央付近も活用できることになる。また、
軸の移動が阻止されるため案内ローラが円滑に回
転される。
【図面の簡単な説明】
第1図は荷役車輌の全体側面図、第2図はその
平面図、第3図は第2図のD−D断面図、第4図
は補強材の斜視図、第5図は作用状態を示す平面
図、第6図は従来の荷役車輌の作用状態を示す平
面図である。 2……車台、3……縦桁、41,42,43…
…横桁、5……L型フレーム、6……傾動フレー
ム、16……案内ローラ、20……軸、30……
補強材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互に平行に配設した縦桁の前後間に複数の横桁
    を配設するとともにL型フレームと傾動フレーム
    を配装し、傾動フレームの後端と案内ローラとを
    縦桁後端部において同一軸上に軸支し、該軸と横
    桁とを補強材で連結してなる荷役車輌の車台。
JP1984139555U 1984-09-14 1984-09-14 Expired JPH0120199Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984139555U JPH0120199Y2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984139555U JPH0120199Y2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153238U JPS6153238U (ja) 1986-04-10
JPH0120199Y2 true JPH0120199Y2 (ja) 1989-06-14

Family

ID=30697932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984139555U Expired JPH0120199Y2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0120199Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513938A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Shunpei Yamazaki Photoelectronic conversion semiconductor device and its manufacturing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513938A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Shunpei Yamazaki Photoelectronic conversion semiconductor device and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6153238U (ja) 1986-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2963185A (en) Transporting equipment
JPS6313854B2 (ja)
US4378191A (en) Cargo handling loader for pallets
JP2814440B2 (ja) コンテナそしてこれに類するものを荷台に対して荷揚げそして荷降ろしするための輸送車輌
JPH08511488A (ja) 関節部付きブームを有する荷重処理自動車両
US3762590A (en) Material lifting and transporting vehicle
JPH0120199Y2 (ja)
JPH0124651B2 (ja)
JPS5943337B2 (ja) スクラツプボツクス用運搬装置
JPH057866Y2 (ja)
JPH05507248A (ja) 横方向に調節可能なとりべを有するとりべ運搬装置
JP2736204B2 (ja) 貨物自動車
JPS637974B2 (ja)
JPS6014758B2 (ja) フオ−クリフトトラツクにおける荷役装置
JPS6312204Y2 (ja)
JP2536585Y2 (ja) 貨物運搬車
JPH0211486Y2 (ja)
JPS6341237Y2 (ja)
JPS6148456B2 (ja)
JPH11246197A (ja) サイドシフト装置
JPS583696Y2 (ja) パワ−ショベル付ダンプキャリア
JPS6325237Y2 (ja)
JPS6332190Y2 (ja)
JP2588643B2 (ja) 貨物自動車
JPH0141757Y2 (ja)