JPH01201653A - パターン形成材料及びそれを用いた多層配線板 - Google Patents

パターン形成材料及びそれを用いた多層配線板

Info

Publication number
JPH01201653A
JPH01201653A JP63025638A JP2563888A JPH01201653A JP H01201653 A JPH01201653 A JP H01201653A JP 63025638 A JP63025638 A JP 63025638A JP 2563888 A JP2563888 A JP 2563888A JP H01201653 A JPH01201653 A JP H01201653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
forming material
same
pattern forming
positive integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63025638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642076B2 (ja
Inventor
Koji Ban
弘司 伴
Haruyori Tanaka
啓順 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63025638A priority Critical patent/JPH0642076B2/ja
Publication of JPH01201653A publication Critical patent/JPH01201653A/ja
Publication of JPH0642076B2 publication Critical patent/JPH0642076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、LSI、ハイブリッドIC,及び烏密度実装
多層板における層間NAfI&膜あるいは表面保a換と
して愛用可能なパターン形成材料及びそれを用いた多増
配Iw1仮に関する。
〔従来の技術〕
R来、IC,LSI%プリント配想板等の絶縁膜として
は、ポリイミドが用いられている。
これはポリイミドがポリマーの中で最も高い耐熱性と低
いFtK率をもち、蒸看、メツキなどの加工プロセスに
耐え、信号の遅延を減らすことができる長f′jTをも
っためである0このポリイミドを用いてlfI密度実装
化する方法としては、通常基板上にポリイミドの前駆体
であるアミック[’にスピンコードし、加熱してポリイ
ミドにし友後、七の上にホトレジストを塗布し、ホトリ
ングラフィによりバイアホールをつくる。そして、その
上に蒸涜やスパッタリングでCu層tつくる。以下、こ
の工程を繰返して多層化する方法がとられている。
しかし、この工程ではホトレジストのパターンを作った
後、ポリイミド被膜のエツチングに人体に有害なヒドラ
ジンなどの高反応性で人体に有害なエツチング[を使わ
ないといけないこと、またエツチング時にポリイミド被
膜が等方的にエツチングされるため、小さいバイアホー
ルt−あける場合、上部が削れ、テーパ状となり、高密
度化の支障となる欠点がるる。この欠点を改善するため
にポリイミドに感光性をもたせ、ポリイミドそのものを
元によりパターン化することが発表されている(特公昭
55−30207号;1司55−41422号ン。しか
し、感光性ポリイミドを用いることVcエシ工程は短縮
できるが、いくつかの問題点がある。例えば、現像時に
露出部が浴けだし、膜減シを起こす。また現像時の膨潤
のために解像性が低下するなどでるる。また、現像恢に
ボストキュアが必要であり、その際に膜厚が60〜50
%も収縮するという欠点を有している。
また、テーバをなくすことを目的にプラズマエツチング
を利用してバイアホールを形成しようとの報告もなされ
ている(昭和58年度電子通信学会半尋体材料部門全国
大会、予稿集、講演査号27)。
これ11多層レジストを用いたものであシ、下1−にポ
リイミドなどの耐熱性樹脂、中間層に無機ノー、上j−
にホトレジストを用いた三ri!I構造とするものであ
るが、無機層の塗布、除去など工程数が多く煩雑である
欠点をもっている。
この問題を′S決するため、耐熱性に優れたシロキサン
ポリマーとオルトジアゾナフトキノン糸感光剤とからな
る感光性シリコーン系層間絶縁膜が提案されている(特
願1@61−136816号ン。
〔発明が解決しようとする課題〕
この層間絶縁膜に耐熱性でしかも微細なパターンを形成
できる特徴がおるが、 10 Am以上の膜厚になると
き裂が発生し、信頼性が低下する問題がおった。
木兄8Aは、上記事情にかんがみてなされたものでめシ
、その目的は厚膜形成全可能にした筒信頼性のパターン
形成材料及びそれを用いた多層配線板を提供することに
める。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は耐熱性パタ
ーン形成材料に関する発明であって、下記一般式l又は
…: (但しRは炭化水素基又は置換炭化水素基金示すノ及び
カルボキシル基工すなる群から選択した1棟の基を示し
、R,%R,、R3及びR4は同−又は異なり、水ば基
、アルキル基及びフェニル基エリなる群から選択した1
i−1Lの基を示し、t、m及びnは、0又は正の整数
を示し、tとmが同時に0になることはない、pは正の
整数である〕で表嘔れるアルカリ可溶性のシリコーンポ
リマーとオルトナフトキノン糸感光剤とを含有する感光
性樹脂組成物に、更に水ば基を有する有炎化合物を含有
することを特徴とする。
そして、本発明の比2の発明は多層配線板に関する発明
でろって、第1の発明のパターン形成材料を層間絶縁膜
あるいは表面保護膜として用いてなることを特徴とする
本発明のパターン形成材料に用いられるアルカリ可溶性
シリコーンポリマーは、主鎖偽造がポリシロキサン構造
であるため耐熱性が高い。
ポリマーはアルカリ水溶液に可溶であり、オルトナフト
キノン系化合物を加えることによりポジ形の感光性樹脂
として利用でき、バイアホール形成等に使用可能である
。この感光性JR脂組成物は紫外線照射により照射部分
のオルトナフトキノン系化合物がインデンカルボン酸の
形となる念めアルカリ可溶性を示し、アルカリ水浴液で
現像でき、従来のバイアホール形成のための工程に比べ
て簡易な工程で、しかも現像時の膨潤がないため微細な
パターンを形成できる。
しかしながら、これを多層配線板の層間絶縁層として使
用するには10μm以上の厚膜化が必要であるが、この
↓うな厚膜を、レジスト溶液を基板上に回転塗布し、し
かるのちに膜中に残存している塗布温媒を除くためにプ
リベータを行う一連の工程に従って作製しょうとすると
、き裂が発圧し、信頼性が低下する問題がめった。
本発明者らは、この問題金牌決するために鋭意検討した
結果、分子中に水酸基を有する有機化合物を添加するこ
とにより、厚膜形成できることを発明した。この添加剤
は親水基を含むためにアルカリ可溶性でるり、アルカリ
土類金用いて現像するパターン形成方法において、−般
式1あるいは■で示されるアルカリ可溶性シリコーンポ
リマーと感光性樹脂組成物の組合せによるパターン形成
龍を損なわない。更に耐熱性も向上し、シリコン基板上
に形成した厚膜は、350℃までの加熱及び加熱後の急
冷において、き裂は発生せず、体積変化もほとんどない
この感光性樹脂組成物はシリコン原子を豊富に含むため
に、ドライエツチングに対する耐性が高い。そのため、
パターン形成後は厚膜のマスクパターンとして、InP
なとの様々の基板の深溝の加工が可能である。更に、1
00℃以上の熱処理で架橋し、この熱呆倫により、ドラ
イエツチング耐性は更に高くなるため、パターン変換差
が極めて小さいエツチング処理が可能でおる。水酸基t
″宮む有機化合物の添加tstflb s〜30蒐童慢
が最適の@囲とされる。
sit%未満では厚膜におけるき裂発生を抑制できない
。また、30重重%よりも多く添加すると製膜性やドラ
イエツチング耐性が悪くなるO 該水酸基を有する有機化合物の例としては、下記一般式
II: 〔式中人は酸素、アルキレン基、ケイ素含有アルキレy
基、フェニレン基及びアルキル置換)1二しン基よりな
る群から選択し7’CI種の基を示す〕で表される構造
を有するものが挙げられる0 以下に前記アルカリ可溶性シリコーンボリマ−の製造v
Jをボす。
製造yu 1 かき混ぜ磯、−変針、〆闇下媚斗をつけた60〇−のフ
ラスコに無水塩化アルミニウム152、塩化アセチル5
0−をと9かくはんする。次に分子址7800のポリフ
ェニルシルセスキオキサン52を塩化アセチル50−に
溶かした溶液を徐々に繰下する。−度を25℃に保ち反
応奮進める。反応の進行と共に塩化水素が発生する。
3時間反応後冷んして内容物を塩酸金言む氷水中に注ぐ
。よくかき混ぜて塩化アルミニウムを分解し、氷水が改
性であることを確かめてから沈殿したポリマーをf別す
る。希塩敵−水でよく洗い、最後に真空乾燥器で乾燥す
る。得られたポリマ゛−の分子菫は7900であった。
赤外葎吸収スペクトルでu 1670 cln−’にカ
ルボニル基の吸収が、NMRでδ=2.4にメチル基の
吸収が与られ、アセチル化されたことが確認できた。ま
た、赤外吸収スペクトルで3400儒−1にOHの吸収
がNMR’t’はl、 5 ppm付近にシラノール基
のOHのシグナルが貌側烙れ、ポリマー中にシラノール
基がめることが確認でさた。
11地造レリ2 製造ガ1においてポリフェニルシルセスキオキサンの代
ジに環状シロキサンの開mA合で得られたポリジフェニ
ルシロキサン(分子濾1万りを用いて、同じ方法でアセ
チル化ポリジフェニルシロキサン金得た。
〔実施例〕
以下、本発明t−実施例にニジ史に具体的に説明するが
、本発明はこれら実施例に限足されない0 実施汐す1 前記製造例1又は2で得られたシリコーンポリマーに 〔但し、Xニア=1:1)で表されるナフトキノン化合
物t20jl1%及びビスフェノールAを15重ilt
%泳加した組成物のメチルインブチルケトン浴7[−畳
体パターンの形成されたアルミナ基板上に、20 μm
の厚さで塗布し、90℃で30分間ベータした。次に、
ホトマスクを介し、ウシオ社製の紫外線照射装置を用い
て、露光した。露光後、テトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド(TMA)1.4%水浴液で現像し、水テリン
スし友。この作業により、シリコーン糸絶鍬膜にバイア
ホール用孔を形成し念。
史に、一般に行われているセミアデイティブ法により無
電解鋼メツキで畳体パターン20μm1バッド系60μ
m1バイヤホール20μmを形成した。
以上述べた方法により?3縁層形成と回路形成を行い、
高@夏な多層配線板tl−製造できた。
実施例2〜6 製造クリ1によるシロキサンポリマーを用い、実施例1
の感光剤20重量%及び下記の化合物を15重it%添
〃口した組成vtJを用い、夷l也しリ1と同様な方法
でポジ型パターンを作製した。どの場合もひひ割れなく
、厚膜りパターン形成が可能であり、更に、パターン形
成俊、130’Cで熱架橋させたものは、350℃のカ
ロ熱、急冷の処理でき裂が発生することはなかった。
実施クリ CH。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明におけるパターン形成材料
は、シリコーンポリマー、オルトナフトキノン糸感光剤
、水改基勿有するM磯化合mかしなり、耐熱狂に後れ、
厚膜でも微細パターンを形成でさる利点がある。このパ
ターン形成材料は、650℃においてもはとんどN欺は
減少しないため、I曽間絶縁膜や次面保護膜として有望
であり、七の除喪造工程が従来と比較して大幅に簡略化
でさる。また、厚膜でひひ割れ寺を生じることなく、急
1唆なパターンが得られるためVこ、InP、 GaA
3寺の、辿々の基板の深溝のカロエrCマスクバメーン
として出いることがでさる0 特許出願人  日本逼信屯話株式会社 代 理 人   中  本     人間     井
  上      昭

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式 I 又はII: ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 〔式中Xは同一又は異なり、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼基、▲数式、化学式、表等があります▼基(但
    しRは炭化水素基又は置換炭化水素基を示す)及びカル
    ボキシル基よりなる群から選択した1種の基を示し、R
    _1、R_2、R_3及びR_4は同一又は異なり、水
    酸基、アルキル基及びフェニル基よりなる群から選択し
    た1種の基を示し、l、m及びnは、0又は正の整数を
    示し、lとmが同時に0になることはない、pは正の整
    数である〕で表されるアルカリ可溶性のシリコーンポリ
    マーとオルトナフトキノン系感光剤とを含有する感光性
    樹脂組成物に、更に水酸基を有する有機化合物を含有す
    ることを特徴とするパターン形成材料。 2、該水酸基を有する有機化合物が、下記一般式III: ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 〔式中Aは酸素、アルキレン基、ケイ素含有アルキレン
    基、フェニレン基及びアルキル置換フェニレン基よりな
    る群から選択した1種の基を示す〕で表される構造を有
    する請求項1記載のパターン形成材料。 3、請求項1記載のパターン形成材料を層間絶縁膜ある
    いは表面保護膜として用いてなることを特徴とする多層
    配線板。
JP63025638A 1988-02-08 1988-02-08 パターン形成材料及びそれを用いた多層配線板 Expired - Lifetime JPH0642076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025638A JPH0642076B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 パターン形成材料及びそれを用いた多層配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025638A JPH0642076B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 パターン形成材料及びそれを用いた多層配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01201653A true JPH01201653A (ja) 1989-08-14
JPH0642076B2 JPH0642076B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=12171393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025638A Expired - Lifetime JPH0642076B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 パターン形成材料及びそれを用いた多層配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642076B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436755A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd レジスト組成物
JP2013134346A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、半導体装置及び電子部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102252997B1 (ko) * 2018-05-16 2021-05-14 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 전자 소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818249B2 (ja) * 1979-03-05 1983-04-12 株式会社ブリヂストン ウエツト・スキツド抵抗性の高い乗用車用空気入りタイヤ
JPS5873407A (ja) * 1981-09-25 1983-05-02 コンテイネンタル・グミ−ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 車両空気タイヤ
JPS61185601U (ja) * 1985-05-11 1986-11-19
JPS62131904U (ja) * 1986-02-15 1987-08-20
JPS6325106A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818249B2 (ja) * 1979-03-05 1983-04-12 株式会社ブリヂストン ウエツト・スキツド抵抗性の高い乗用車用空気入りタイヤ
JPS5873407A (ja) * 1981-09-25 1983-05-02 コンテイネンタル・グミ−ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 車両空気タイヤ
JPS61185601U (ja) * 1985-05-11 1986-11-19
JPS62131904U (ja) * 1986-02-15 1987-08-20
JPS6325106A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436755A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd レジスト組成物
JP2013134346A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、半導体装置及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642076B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100796047B1 (ko) 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물, 이를 이용한 반도체집적회로 디바이스의 제조방법 및 그로부터 제조된 반도체집적회로 디바이스
KR101910220B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그 수지 조성물을 사용한 패턴 경화막의 제조 방법 및 전자 부품
KR100532590B1 (ko) 감광성 폴리이미드 전구체용 가용성 폴리이미드 및, 이를포함하는 감광성 폴리이드 전구체 조성물
KR950011927B1 (ko) 감광성 조성물 및 수지봉지형 반도체장치
JPS61219034A (ja) 耐プラズマ性重合体物質の製法
TW201533159A (zh) 樹脂組成物、由其形成的硬化膜及圖案硬化膜、它們的製造方法以及電子零件
JP4541944B2 (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JPH0436755A (ja) レジスト組成物
US20090029287A1 (en) Photosensitive resin composition
JP2001066781A (ja) アセタール又はその環状誘導体の側鎖を有するポリアミド及びそれから調製された耐熱性ホトレジスト組成物
JPH01201653A (ja) パターン形成材料及びそれを用いた多層配線板
KR100422971B1 (ko) 나프톨 구조를 가진 이온형 광산발생제 및 이를 이용한감광성 폴리이미드 조성물
KR20140012614A (ko) 간극 매입용 조성물, 그것을 사용한 간극 매입 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
EP3413132B1 (en) Positive-type photosensitive resin composition
JP2571072B2 (ja) パターン形成材料及びそれを用いた多層配線板
US4539288A (en) Process for the development of relief structures based on radiation-crosslinked polymeric precursors of polymers which are resistant to high temperature
JPS62293239A (ja) 感光性高分子膜およびこれを用いた多層配線板
JP2000007783A (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物及びその製造方法
JPH08193167A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2606321B2 (ja) 感光性耐熱樹脂組成物と半導体装置の製造方法
JPS63285538A (ja) パタ−ン形成材料およびそれを用いた多層配線板
JP2954442B2 (ja) 配線パターン形成方法
JPS63239440A (ja) エネルギ線感応性樹脂組成物
KR20180101440A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
JPH023054A (ja) パターン形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 14