JPH01199684A - 選別装置用受皿 - Google Patents

選別装置用受皿

Info

Publication number
JPH01199684A
JPH01199684A JP2180588A JP2180588A JPH01199684A JP H01199684 A JPH01199684 A JP H01199684A JP 2180588 A JP2180588 A JP 2180588A JP 2180588 A JP2180588 A JP 2180588A JP H01199684 A JPH01199684 A JP H01199684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruits
vegetables
sorting
tray
grade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maeda
弘 前田
Kazuo Haraguchi
和男 原口
Ko Kitajima
北島 皐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Maki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maki Manufacturing Co Ltd filed Critical Maki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2180588A priority Critical patent/JPH01199684A/ja
Publication of JPH01199684A publication Critical patent/JPH01199684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、果実、そ菜類等、特に転勤させて仕分けるこ
とのできない割れ易いスイカやつるのあるメロン等の青
果物に好適な選別装置に係り、特に青果物を受皿に収容
して搬送し、該搬送中に選別し、受皿ごと分岐させて仕
分ける選別装置の受皿に関する。 〔従来の技術〕 従来、青果物を選別仕分けする場合には、選果人により
青果物の外観状態(色、傷、形状等)等から等線検査項
目を検査して、例えば秀、優、良、の如く等級による区
分けをすると共に、各等級ごとに階級を測定する装置に
より重量、形状等の大きさの階級分け(2L、L、M、
S、23等)をして仕分ける方式が一般的に用いられて
いる。 この選別仕分は方式による選別装置は、エンドレスに走
行回転するコンペアチェンに、青果物を載せる受皿を等
間隔に多数取り付けて受皿付コンベアを構成し、該受皿
に青果物を供給して搬送する途中に青果物の重量または
形状等の大きさを測定する手段と、測定された青果物を
所定の階級別に仕分けして排出信号を出力する仕分は排
出手段とにより、所定の大きさ別に階級付けしたあと所
。 定の排出位置で受皿を傾倒または回動等させて青果物を
排出する如くなしている。この受皿付コンベアによる選
別装置によるものは、被選別物としての青果物が転勤ま
たは接触しても青果物自身に影舌の少ないもの等に好適
である。 また、青果物を転動することなく選別仕分けする方式の
装置として、青果物を受皿に収容し該受皿ごと選別コン
ベア上を搬送する途中に、計測手段と仕分は排出手段と
により、重量や形状等の大きさ別に仕分けて選別コンベ
ア上から受皿ごと分岐させ、作業者により受皿上の青果
物を取り出す如くした選別装置がある。(特公昭59−
5029号公報参照) これら上記従来の選別装置は、いずれも各生産者から持
ち込まれた青果物を、選果人により青果物の外観状MC
色、傷、形状等)から品位の規準と比較して例えば秀、
優、良の如く品質によって等級格付けした後、夫々の等
級に対応して複数設けられた選別コンベアに等級ごとに
供給し、重量または形状等の大きさを計測する測定装置
によって所定の階級(2L、L、M、S、2S等)に仕
分けて処理されている。 即ち、上記従来の選別装置は、いずれも−条の選別コン
ベアに対し一等級の青果物を供給して選別する如くなし
たものである。 また、他の異なる選別仕分は方式として第18図に示す
如く、−条の選別コンベア401で二等級の選別仕分け
を可能にしたものがある。これは−条の選別コンベア4
01 の移送路の途中に光電スイッチ等の検出装置50
1を設け、該検出装置501 から下流側所定位置に重
量または形状等の大きさを計測する測定装置601が設
けられている。そして、供給部22において選果人が、
例えば秀品と判定した青果物を検出装置501の上流側
にて供給する一方、優品と判定した青果物を検出装置5
01 の下流側で供給する如くなしたものであり、検出
装置501を通過して検出された青果物は秀品判定され
ると共に、検出されない青果物は優品判定される。 この判定信号は、該当する受皿と同期させてシフトし、
前記測定装置601で計測した結果と合わせて各受皿上
の青果物の等級1階級付けをし、夫々所定の仕分は排出
部801から排出する如くなし、−条で二等級の選別仕
分けを可能にしている。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、青果物の等級は種類、産地、収穫時期に
よって等級比率が異なるため、上記従来の一条の選別コ
ンベアに一等級の青果物を供給して選別する方式によれ
ば、各条の選別コンベアに供給する青果物の量が夫々均
等ではなく、最も等級比率の高い等級の青果物を、受皿
に満杯に供給した場合においてのみ、その条だけが高い
稼動率となるが、他の条のコンベアには少なく供給され
るため、全体としてはその設備の能力を充分に発揮でき
ない欠点があった。 また近年、市場や消費者の多様化する要求に対応するた
めに、青果物の品質区分が細分化されて等級別に載せる
選別コンベアの条数が増え、その結果全体として選別施
設の設置面積が増加し、スペースと高い設備費が必要な
ため、改善が望まれている。 更にまた、青果物の種類によっては選果人により青果物
の等級を判別して供給した青果物に対し、最終的等級修
正(見落としや特殊検査)のため載せ替えを行っている
。このようなとき選別する青果物が、例えばスイカやメ
ロン等のように割れ易く傷つき易い青果物の場合、等級
修正(条変更)中に衝撃により割れたり傷がついたりす
る問題がある。更に、重くて大きなスイカやメロン等の
青、果物を受皿から持ち上げて他の異なる選別コンベア
の受皿に移し替える作業は容易ではなく労力軽減が望ま
れている。 一方、上記従来の第18図に示す一条二等級の選別仕分
は方式によれば、青果物の供給部22が検出装w501
を挟む上流側と下流側とに設けられているため供給部2
2が長く必要となり、全体として機長が延びるという欠
点があると共に、供給する人手が多く必要となる欠点が
あった。 本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、特に転動さ
せて仕分けることのできない青果物を、受皿に一個ずつ
収容して搬送し、該搬送中に所定の大きさ別に仕分け、
受皿ごと分岐させて排出するようになした選別装置にお
いて、−条の選別コンベアで多等級の仕分けを可能にす
ることのできる選別装置の受皿を提供することを目的と
する。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は上記目的を達成するために、青果物を載せるた
めの載部を有し、受皿の一部に青果物の等級かまたは階
級等の仕分はランクを表示するランク表示手段を設けた
ことを特徴とするものである。 このランク表示手段は、手動または機械操作によって受
皿の一部(上面、側面等)に目視可能な変位、変化をさ
せてランク表示させるものであり、このランク表示手段
の変位、変化は、センサー等によって感知させてランク
検出する如く構成すればよい。 また、このランク表示手段は、トグル式、レバー式、押
しボタン式等の表示スイッチを用いて変位、変化をさせ
る機構や、または変化の対象として色を変化させてラン
ク表示することができ、その場合はカラーセンサーを用
いて検出する如く構成すればよい。 〔実施例〕 以上、本発明の好ましい一実施例を示す図面(第1図〜
第17図参照)に基づいて説明する。尚、本実施例では
ランク表示手段として青果物の等級を表示する如く構成
して説明する。 第1図は本発明の受皿1を示す斜視図であり、第2図は
第1図の矢印方向視図である。受皿lは図に示す如く上
面に青果物100を安定して座らせるため載部101 
に3つの支持面102を形成している。この載部101
の形状は、載せる青果物100の形状によって最適な形
にすることが好ましい。この支持面102の上面は、青
果物100を傷めることなく載せるためにゴム、軟質塩
ビ等の可撓性1弾性材を用いて構成している。 また、この受皿1の上面は、測定装置に照明装置とカメ
ラ装置とを用いた撮像装置を用いる場合、受皿1上面か
ら反射光が上方のカメラ装置のセンサーに向かないよう
にするため、受皿lの上面を黒色に形成することが好ま
しい。 103はランク表示手段としての等線表示装置であり、
受皿lの側面に青果物100の等級数に対応して表示ス
イッチ104を必要な個数設置する。 上記等級表示装置103は、図示する実施例においては
進行方向(矢印)に対して両側位置に設け、受皿lを挟
む両側方から操作を可能に構成したが、−側に限定して
青果物100を供給する場合であれば図示と異なる配置
にしてもよい。 表示スイッチ104は、例えばトグル式のスイッチを用
い、手動またはロボット(図示せず)等の機械的な操作
によって操作(ブツシュ)し、該表示スイッチ104の
変位または変化によって等線表示するものである。この
表示スイッチ104の表示面は、例えば秀、優、良、並
等の文字を刻印するかまたは色別する等して区分けして
設けることが好ましい。 更に、表示スイッチ104 は、第3図、第4図に示す
如くレバー式または押しボタン式等の表示スイッチ10
4を用い、レバーの位置の変化や押しボタン等の出没状
態の変化により等線表示することもできる。また、この
等線表示装置103は、押しボタン等の操作により連動
して受皿lの一部に検出片(図示せず)が突出する如く
構成して等線表示することもできる。 更に、この等線表示装置103は、変化の対象として色
を変化させて等線表示してもよい。例え番よ、等級数に
対応して色表示板(図示せず)を設けると共に、該色表
示板とシャッター(図示せず)とを組み合わせ、シャッ
ター操作(開閉)によって色表示板が等級別の色表示を
する如く構成する。 105はガイドローラであり、後述する排出装置8の作
動レバー81と接触して受皿1の進行方向を側方に分岐
させるものであり、受皿1の下部に回動自在のコロやベ
アリング等用いて構成している。 第5図は本発明の受皿1を用いて構成する選別装置の全
体平面を示すものであり、第6図は同じく側面を示すも
のである。 図において、lは前記詳述した受皿、2は供給コンベア
、3は定間隔供給装置、4は選別コンベア、5は等縁検
出装置、6は測定装置、7は演算処理装置、8は排出装
置、9は整列貯溜装置であり、全体として選別装置を構
成している。 供給コンベア2は、受皿1を前後不定間隔に搬送するも
ので、受皿l@搬送するのに適合する幅で多数のローラ
21を軸架したローラコンベアや、または受皿lをアキ
ュームレート可能なチェンコンベア(図示せず)等でア
キニームレート弐のコンベアを構成する。 22は作業スペースとしての供給部であり、選別処理量
に対して必要な作業者の員数から算出して設ける。この
供給部22では、作業者により青果物100の外観状態
から等級検査項目を検査して等級判定すると共に、移送
される受皿lの載部101に供給し、該判定した等級に
該当する表示スイッチ104を操作して等級表示する如
くなしている。 23は再検査としての等級修正部であり、前記供給部2
2においての検査漏れや特殊な部分の検査をするため必
要に応じて等級修正人を配置することができる。この再
検査結果に対して等級修正人は、前記表示スイッチ10
4の押し替え変更する如く作業をする。 定間隔供給装置3は、前記供給コンベア2により不定間
隔に搬送される受皿1を、後述する選別コンヘア4上に
定間隔に供給するもので、供給コンベア2のP:@部に
受皿停止装置31と高速送り出しローラ32とを組み合
わせて構成する。受皿停止g W 31は、エアシリン
ダやソレノイド等を用いて、出没式に設ける。この出没
する動作は、ランダム搬送される受皿lを選別コンベア
4の押し部材44間に一個ずつ供給するタイミングに動
作する如く制御回路(図示せず)が構成されている。 高速送り出しローラ32は、例えば二本ローラを進行方
向に高速回転させて高速送りする如くなし、上記受皿停
止装置31の作動(没)により搬送される受皿1を加速
させて選別コンベア4上に乗り継ぎする如く構成する。 尚、実施例では二本の駆動するローラを用いて構成した
が、特に限定するものではなく受皿lの大きさや青果物
100の大きさ(重量)等から適宜設定する。 また、この定間隔供給装置3は、他に受皿lを選別コン
ベア4上に定間隔に供給することができる機構、装置で
あれば、特に第6図に示す装置に限定することなく他の
送り込み機構を用いてもよい。例えば、第7図に示す如
く受皿10両側下部に取り付けたガイドローラ105を
キャタピラ駆動装置に類領した機構の送り爪33で一個
ずつ定間隔に送り込み供給する如く構成してもよい。 次に、選別コンベア4を特に第8図を参照して説明する
。即ち、41はフレーム、42は受皿1を搬送するのに
適合した幅のスラット状受板であり、進行方向に走行回
転するコンペアチェン43.43に等間隔に架設してス
ラットコンベアを構成している。 44.44は押し部
材であり、上記スラット状受板42上にベアリングやコ
ロ状ローラ等を用いて回動自在に取り付ける。この押し
部材44の進行方向の取り付は間隔は、受皿1を選別コ
ンベア4上で排出する際に支障のない間隔に形成する。 等縁検出装置5は、特に第6図、第8図に示されている
ように選別コンベア4の側方所定位置に前記表示スイッ
チ104に対応して設け、先に作業者により等級表示し
たいずれかの表示スイッチ104の変位、変化を感知し
て等級信号を出力する如く光電式スイッチや近接スイッ
チ等のセンサーを用いて構成する。また、表示スイッチ
104 の変化の対象として色を用いる場合、この等縁
検出装置5は、カラーセンサーを用いて検出する如く構
成することができる。 、 上記の等縁検出装置5により等縁検出する動作は、
選別コンベア4が走行回転するとき押し部材44の進行
方向の取り付はピッチごとに信号を発信するクロック装
置(図示せず)を設け、表示スイッチ104 と等縁検
出装置5とが夫々相対する検出位置にあるとき検出指令
を発信する如く調節して設ける。また、異なる他の方式
として例えば第9図に示すように、搬送される受皿1の
表示スイッチ104 と、等縁検出装置5とが夫々相対
する検出位置にあるとき、受皿1の一部に設けた検出片
106を感知する検出センサー51を設け、該検出セン
サー51の検出指令が出力されているとき、等縁検出す
る如く構成することもできる。これら等縁検出装置5で
検出した各等級別の信号は、後述する演算処理装置7に
送られて処理される。 測定装置6は、特に第6図に示す如く選別コンベア4の
始端部から所定位置に設けられ、センサーカメラ61と
照明装置62とを組み合わせ、受皿1に載せられて移送
される青果物100が通過したとき、該青果物100の
形状寸法を計測する如く構成する。尚、このセンサーカ
メラ61にカラーセンサーカメラを用いれば形状寸法の
他に色、傷等の外観表面状態を計測することもできる。 演算処理装置7は、CPUを内蔵した制御回路(図示せ
ず)゛を存するもので、前記測定装置6によ/)青果物
100を計測した測定値に基づいて、予め設定した階級
規格値と比較して階級付けすると共に、前記等級検出装
置5からの等緑信号と組み合わせ、等線側1階級別の仕
分は信号を後述する?JE出装置8に受皿lと同期して
出力するものでるある。 排出装置8は、前記選別コンベア4の先方所定位置に青
果物lOOの等級1階級別に設けられ、前記演算処理装
置7からの仕分は信号により作動して青果物100を仕
分は排出するものであり、第10図、第11図の図面を
参照して説明する。尚、第11図は第10図のX−Xに
沿った断面図を示すものである。 81は作動レバー、82は支軸であり選別コンベア4の
フレーム41に軸受83を介して回動自在に取り付けら
れている。84はエアシリンダーであり、上記作動レバ
ー81の一部と連動して該レバー81を作動する如く構
成している。この作動レバー81は、前記演算処理装置
7からの仕分は信号がないとき(非作動時)、受皿1の
ガイドローラ105に接触しない位置で待機すると共に
、該仕分は信号が出力されたとき、選別コンベア4上を
搬送されてくる受皿1のガイドローラ105の直前で作
動する如く位置関係を調節して構成する。 整列貯溜装置9は、前記各排出装置8に対応して設けら
れ、該排出装置8により仕分は排出された青果物100
が載った受皿lを整列させて一時貯溜するものであり、
第12図、第13図の図面を用いて説明する。 91は駆動式のローラであり、受皿1を搬送するのに適
合した幅に形成し、該ローラ91をフレーム92、92
間に多数軸支してアキュームレートコンベアを構成する
。該ローラ91の進行方向の取り付は間隔は、搬送され
る受皿1を少なくとも常時二本以上のローラ91で受け
る如く構成することが好ましい。このアキュームレート
コンベアは、青果物100を載せた受皿1を一時貯溜さ
せるものであり、図示に限定するものでな〈実施例の他
にアキュームレート可能なチェンコンベア等用いて構成
してもよい、93は整列切り換えレールであり、前記排
出装置8の排出位置から側方所定位置(図示A)まで所
定のカーブを描いて形成している。即ち、この整列切り
換えレール93は、仕分は排出された受皿Iのガイドロ
ーラ105を走行案内する如く断面口字状に形成されて
いる。94は切り換えレバーであり、上記整列切り換え
レール93の一部を切り欠いて、設け、該切り換えレバ
ー94の切り換えにより図中矢印AおよびB通りの複数
の整列搬送路を形成することができる。また、この整列
搬送路を一通りに限定して受皿lを貯溜する場合であれ
ば、例えば第14図に示す如く選別コンベア4の進行方
向に対して側方に略90度カーブさせた整列切り換えレ
ール93を形成すれば実現できる。また、この整列切り
換えレール93は、例えば第15図に示す如く受皿1が
整列切り換えレール93に沿って走行する途中に、前記
切り換えレバー94や軌道修正可能なエアシリンダー等
で構成したスライド装置95等を組み合わせて用いれば
、異なる複数の整列搬送路(A、B、C,>を形成する
ことが可能である。 また、第12図、第13図に示す図面のものは、整列貯
溜装置9上で貯溜される受皿1から青果物100を人手
により箱詰め用空箱に箱詰めする作業を示しているもの
であり、この整列貯溜装置9上に整列する受皿lの配列
は、図示に限定することなく箱詰め作業の容易な配列に
形成することが好ましい。 第16図、第17図は整列貯溜装置9上で受皿1が所定
の箱詰めパターンに整列したとき、受皿l上の青果物1
00を真空吸着式の取り出し手段を用いて取り上t″f
、箱詰め用空箱に自動箱詰めする自動箱詰め装置10を
示している。尚、第17図は第16図Y−Yに沿った断
面図を示すものである。 この自動箱詰め装置10は概略、吸着装置1050とス
ライド装置1060と上下装置1070と移送装置10
80とを組み合わせて構成している0図中において10
01はフレームであり、整列貯溜装置9の上方−部から
箱詰め部上方に設けられている。 1002は移動台で
あり、この移動台1002の移動方向の両端にガイドロ
ーラ1003を回動自在に設け、モーター1081やシ
リンダー(図示せず)等で構成した移、送装置1080
とを組み合わせて横移動可能に設けられている。107
1は移動台1002の略中央部に設けた上下装置107
0としてのシリンダーであり、そのピストンロッードの
先端をベース1072に取り付けている。 このベース1072にはスライド装置1060と吸着装
置1050とを組み合わせて設けられている。 即ち、吸着装置1050は真空吸着式のバッド1051
を備え、前記整列貯溜装置9上で所定の箱詰めパターン
に受皿1が整列したとき青果物100を吸着する如く構
成し、スライド装置1060は上記吸着装置1050に
より吸着して取り上げた青果物100を寄せ集めて、空
箱121内に詰め合う如くエアシリンダー1061等を
組み合わせて吸着装置1050をスライド可能に構成し
ている。 上記の如く人手による箱詰め作業と自動で箱詰めする装
置とは、分布率が多く常に集中して排出される階級と、
分布率が少なくまばらに出てくる階級に適宜配置して構
成することが好ましい。 図において11は製品降下装置であり、ローラコンベア
等の空箱供給装置12により供給される箱詰め用空箱1
21を所定の高さに待機させると共に、前記自動箱詰め
装置10または人手により箱詰め完了した製品箱122
を下方に降下させるもので、上下に昇降するチェノ11
1に箱を載せるアクソチメン)112を左右対称な位置
に取り付け、作動指令によってチェノ111が下降して
製品箱122を降下する如く構成しいてる。 また、この製品降下装置11は、箱詰め完了した製品箱
122を下方に降下させるものであり、図示する実施例
の他に例えばシリンダー等を組み合わせた昇降装置を用
いて構成することもできる。 13は製品送り出しコンベアであり、前記製品降下値W
llにより降下させた製品箱122を受けて先方の合流
コンベア14上に送り出す如く設けている。 15は空受皿排出装置であり、前記整列貯溜装置9の下
流側端に隣接して設け、箱詰めして空にな 。 った受皿1を下方所定位置に排出する如く構成する。即
ち、151 はフレームであり、ローラ152を回動自
在に軸支して短い機長のローラコンベアを構成している
。153は支持軸であり、架台154に軸受155を介
して取り付け、フレーム151を傾倒可能に構成してい
る。156はシリンダーであり、フレーム151 と連
結し該シリンダー156の作動によりローラコンベアを
傾倒させて受皿1を排出する如くなしている。 16は空受皿プール装置であり、前記空受皿排出装置1
5により排出された空の受皿lを受けて一時貯溜するも
ので、ローラコンベアやチェンコンベア等のアキニーム
レートコンベアを用いて構成する。この空受皿プール装
置16の下流側は空受皿合流搬送コンベア17に隣接さ
せ、該空受皿プール装置16から送り出された空受皿1
を合流排出する如く構成している。この空受皿合流搬送
コンベア
【7は、合流排出される空の受皿1を前記供給
コンベア2の始端部に供給する如く搬送路が形成されて
いる。 以上の如く構成した選別装置の動作について説明すると
、まず荷受けされた青果物100は、作業者により外観
状態から等級検査項目を検査して等級判定すると共に、
移送される受皿1の載部101に供給し、該判定した等
級に該当する等級表示装置103の表示スイッチ104
を操作して等級表示する。この等級表示した受皿lは、
移送されて定間隔供給装置3により選別コンベア4上に
定間隔に送り出されて搬送される。そして、選別コンベ
ア4上を定間隔に搬送される受皿】が等縁検出装置5を
通過すると、前記等級表示した表示スイッチ104を検
出して等線信号を演算処理装置7に送信する0次に、測
定装置6により青果物100の形状。 寸法を計測して演算処理装置7にデータを送信し、予め
設定した階級規格値と比較して階級付けし、前記等級検
出装置5から送信された等級信号と合わせて等級2階級
別の仕分は信号を該当する排出装置8に受皿1の進行と
同期して出力する0選別コンベア4上を搬送される受皿
lが該当する排出装置8の排出位置に達すると、前記受
皿lと同期して送られてくる仕分は信号により作動レバ
ー81が作動して受皿1のガイドローラ105に接触し
、選別コンベア4上から整列貯溜装置9上に受皿1を分
岐排出することができる。この整列貯溜装置9上に貯溜
される受皿1が、所定数揃ったとき、自動的に箱詰めす
る装置lOや人手による箱詰め手段を用いて所定の箱詰
めがなされ、製品0122として送り出すことができる
。 以上述べた実施例においては、ランク表示手段として等
級を表示してそれを検出する如く説明・してきたが、例
えば階級を同時に表示する場合には前記等級表示装W1
03に隣接させて階級を表示する表示スイッチ104を
設ければ実現でき、青果物の選別仕分は方法によって等
級と階級、またはいす、れか一方を表示する如く適宜設
定することが好ましい。 上記の記述および添付する図面はいずれも実施の一例を
示すものであり、発明を制限するものではなく、特許請
求の範囲に記載した内容であれば・他の形状、配置に適
用されることは勿論である。 〔発明の効果〕 以上の如く本発明によれば、受皿に青果物を載せ搬送し
ながら選別し、受皿ごと青果物を転勤することなる仕分
けるようになした選別装置において、受皿の上面に青果
物を載せるための載部を有し、該受皿の一部に青果物の
等級かまたは階級等の仕分はランクを表示するランク表
示手段を設けたので、選別する対象物が転勤させても傷
み難い青果物は勿論、転勤させることのできない青果物
においても受皿上から転勤することなく排出可能で、し
かも青果物の等級化率がどのように変化しても一条の選
別コンベアに多等級混合して満杯に供給し選別すること
ができるので、従来のもののように等級に応じて複数条
設置していた選別施設に対して選別装置の設置スペース
を減少させ、設置費を少なくして実現できる効果がある
。 更に、従来のものは選別コンベアを複数設けたことによ
り、作業者は手前から二条部、三条部までの遠い位置の
コンベアまで手を伸ばして供給しなければならず、時間
と共に疲労が重なって効率が上がらなかったが、本発明
の受皿を用いることによって一条のコンベアに構成でき
るので、作業者の供給作業が容易になって作業効率が向
上する効果がある。 更にまた、受皿に載せた青果物の再検査による等級修正
は、ランク表示手段の表示スイッチを押し替えることに
より容易に変更可能であり、従来のもののように青果物
を持ち上げて移送路を変更する必要がな(なり、労力軽
減に効果があると共に、等級修正(条変更)中の落下や
打撲等によるトラブルがなくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものである。 第1図〜第4図はいずれも本発明の受皿説明図、第5図
は本発明の受皿を用いた選別装置の全体平面図、第6図
は同側面図、第7図は定間隔供給装置の実施例を示す平
面図、第8図は選別コンヘア上の受皿を示す斜視図、第
9図は等縁検出手段の、他の実施例を示す説明図、第1
0図は排出装置の要部平面図、第11図は第10図X−
Xに沿った断面図、を示す説明図、第15図、第16図
は整列貯溜装置上の箱詰め装置の説明図、第17図は第
16図Y−Yに沿った断面図である。第18図は従来の
一条二等級の選別装置の説明図である。 l・・・受皿      100・・・青果物101・
・・載部       102・・・支持面103・・
・等線表示装置104・・・表示スイッチ105・・・
ガイドローラ   106・・・検出片2・・・供給コ
ンベア 21・・・ローラ      22コ・・供給部23・
・・等級修正部 3・・・定間隔供給装置  31・・・受皿停止装置3
2・・・高速送り出しローラ 33・・・送り爪 4・・・選別コンベア   41・・・フレーム42・
・・スラット状受板  43・・・コンペアチェン44
・・・押し部材 5・・・等縁検出装置   51・・・検出センサー6
・・・測定装置     61・・・センサーカメラ6
2・・・照明装置 7・・・演1:i、′処理装置 8・・・排出袋ff      81・・・作動レバー
82・・・支軸       83・・・軸受84・・
・エアシリンダー 9・・・整列貯溜装置   91・・・ローラ92・・
・フレーム 93・・・整列切り換えレール 94・・・切り換えレバー  95・・・スライド装置
10・・・自動箱詰め装置 fool・・・フレーム2
002・・・移動台     1003・・・ガイドロ
ーラ1050・・・吸着装置    1051・・・パ
ッド1060・・・スライド装置   1061・・・
エアシリンダー1070・・・上下装置    107
1・・・シリンダー1072・・・ベース 1080・・・移送装置    1081・・・モータ
ー11・・・製品降下装置  111・・・チェノ11
2・・・アタッチメント 12・・・空箱供給装置  121・・・空箱122・
・・製品箱 13・・・製品送り出しコンベア 14・・・合流コンベア 15・・・空受皿排出装= 151・・・フレーム15
2・・・ローラ      153・・・支持軸154
・・・架台       155・・・軸受156・・
・シリンダー 16・・・空受皿プール装置 17・・・空受皿合流搬送コンヘア 401・・・選別コンベア   501・・・検出袋W
601・・・測定装置    801・・・仕分は排出
部第41η f f’s   10仝 第17巳 第731昂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 青果物を一個ずつ受皿に載せ、搬送路を移送しながらそ
    の搬送路の途中で選別し、受皿ごと搬送路から分岐させ
    て仕分けるようになした選別装置用受皿であって、青果
    物を載せるための載部を有し、受皿の一部に青果物の等
    級かまたは階級等の仕分けランクを表示するランク表示
    手段を設けたことを特徴とする選別装置用受皿。
JP2180588A 1988-02-01 1988-02-01 選別装置用受皿 Pending JPH01199684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180588A JPH01199684A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 選別装置用受皿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180588A JPH01199684A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 選別装置用受皿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01199684A true JPH01199684A (ja) 1989-08-11

Family

ID=12065268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180588A Pending JPH01199684A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 選別装置用受皿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01199684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165879A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 青果物の選別方法
KR20230082282A (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 주식회사 한성엔지니어링 과일 선별 장치 및 이를 위한 과일 적재 트레이

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595029A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用基材へのワニス含浸方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595029A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用基材へのワニス含浸方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165879A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 青果物の選別方法
KR20230082282A (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 주식회사 한성엔지니어링 과일 선별 장치 및 이를 위한 과일 적재 트레이

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09327667A (ja) 果菜物搬送装置
JPH11207268A (ja) 農産物の選別装置
JPH10236642A (ja) 農産物を載せた受皿の搬送合流装置
JPH01199684A (ja) 選別装置用受皿
JP4471642B2 (ja) 被測定物処理装置
JPH0623936U (ja) 自動選別装置
JP2648210B2 (ja) 選別装置
JPS61149282A (ja) 物品の選別装置
JP2710325B2 (ja) 青果物の選別装置
JP2677396B2 (ja) 青果物の選別装置
JPH1133495A (ja) 鶏卵等の選別装置
JP3660791B2 (ja) 農産物の選別装置及びこの装置の運転方法
JP3050888B2 (ja) 青果物の選別装置の受皿
JP2710328B2 (ja) 青果物の自動箱詰め装置
JP2888531B2 (ja) 青果物の選別方法と装置
JPH0471673A (ja) 青果物の選別装置
JPS60153Y2 (ja) 果実そ菜類の選別機
JPH03256814A (ja) 果菜物整列箱詰装置
JP2001354203A (ja) 青果物の箱詰め装置
US4155456A (en) Independent produce sorter for installation on a produce harvester
JP3706402B2 (ja) 長物野菜の箱詰装置
JP3207835B2 (ja) 青果物の選別装置の受皿
JP2001347230A (ja) 青果物用搬送コンベヤおよびこの青果物用搬送コンベヤを用いた青果物用搬送装置
JP2730768B2 (ja) 青果物の選別装置
JP2648178B2 (ja) 青果物の選別装置