JPH0118961B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118961B2
JPH0118961B2 JP58144889A JP14488983A JPH0118961B2 JP H0118961 B2 JPH0118961 B2 JP H0118961B2 JP 58144889 A JP58144889 A JP 58144889A JP 14488983 A JP14488983 A JP 14488983A JP H0118961 B2 JPH0118961 B2 JP H0118961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis diameter
magnetic powder
metal magnetic
axial ratio
goethite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58144889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036603A (ja
Inventor
Tetsushu Myahara
Katsuhiko Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP58144889A priority Critical patent/JPS6036603A/ja
Publication of JPS6036603A publication Critical patent/JPS6036603A/ja
Publication of JPH0118961B2 publication Critical patent/JPH0118961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は高密度磁気記録用の金属磁性粉末お
よびその製造方法に関するものであり、比表面積
が小さい微小金属磁性粉を提供することを目的と
したものである。 近年、オーデイオのデイジタル化や8mmビデオ
等の開発に伴い、磁気記録媒体は益々高密度記録
の要求が大きくなつてきた。 そこで、これら磁気記録媒体に用いられる磁性
粉は、高保磁力(1000Oe以上)を持つ金属磁性
粉が採用され始めているが、テープのノイズレベ
ルの低減および短波長領域での高出力化を目ざし
て、益々粒子サイズが小さく、粒度分布の狭いか
つ分散化にすぐれ、飽和磁化量の大きい磁性粉が
要求されるようになつた(特開昭57−154618号参
照)。 8mmビデオの場合、金属磁性粉の保磁力Hcは
1400〜1500Oeに選ばれている。Hcがこれより小
さいと、再生時の出力が不十分であり、大きすぎ
ると記録ヘツドに飽和がおきるとともに消去が困
難になることによる。金属磁性粉としては、材料
の価格の低い点からFe、およびFe−Ni−Co合金
系のものが用いられるが、これら各金属は、立方
晶結晶のため高保磁力を出すには、粒子形状を針
状として、一軸異方性を附与しなければならな
い。針状粒子の長径と短径の比、すなわち軸比は
2〜15の範囲であれば良い。保磁力は、軸比が大
きいほど大きくなるが、一方、保磁力は、粒子サ
イズによつて影響され、超常磁性が現れる粒径以
上の大きさでは粒子サイズが小さくなるほど大き
くなる。従つて、目的とする保磁力は、粒子サイ
ズとその軸比を適当に選ぶことによつて得られ
る。 他方、金属磁性粉は、粒子サイズを小さくして
ゆけばゆくほど表面エネルギーが大きくなり、化
学的に活性となる。そこで、これを大気中で燃焼
しないように安定化するために、被膜厚さ30〜50
Åの耐酸化保護膜が必要である。従つて、金属磁
性粉としての特性を保持するためには粒子の短軸
径が0.01μm以上必要である。また、長軸径の大
きさは、保磁力をどの程度にするかによつて軸比
を決めるので、自ずと定まる。従つて例えば保磁
力Hc>1400Oeとするには軸比3以上、好ましく
は4以上必要とすることから、長軸径は0.05μm
附近が下限となる。 しかしながら、金属磁性粉を小粒径化すると、
比表面積が大きくなり、凝集性が高まるととも
に、吸油量が大きくなる。従つて、塗料化に際し
て粘度が大きくなり、分散が困難になつてくる。
そこで、粒子を微小化しても低粘度で、かつ高度
に分散した磁性塗料をつくるためには、比表面積
が小さく、表面平滑性の良い、粒度の揃つた金属
磁性粉を得ることが必要である。 そこで、本発明者らは種々の検討を行つた結
果、従来紡錘型ゲーサイトと呼ばれてきたゲーサ
イトの針状性を改善し、かつ、微粒子化したもの
を還元することにより、上記要求を満たす金属磁
性粉が得られるであろうことに気付き、本発明を
なした。 本発明は、まず第1に、長軸径が0.05〜0.2μ
m、軸比が4〜8の金属磁性粉で、BET法でN2
ガスを吸着させて測定して比表面積が30〜55m2
gであり、その磁気特性が、保磁力Hc1300Oe以
上、飽和磁化量120emu/g以上であることを特
徴とする金属磁性粉であり、第2に、その様な磁
性粉を製造するに当り、長軸径が0.05〜0.3μm、
短軸径が0.015〜0.04μmで軸比が3〜15の紡錘型
ゲーサイトまたはそれを熱処理により脱水して酸
化鉄としたものを、還元性ガスで還元することを
特徴とする製造方法である。 この様な微小な微性粉においては、軸比が4よ
り小さいと保磁力Hcが満足されず、8より大き
いものは折れ易いので塗料化しにくく、長軸径が
0.05μmより小さいと、それに伴い短軸径が小さ
くなり過ぎ、0.2μmより大きいと、製造原料たる
紡錘型ゲーサイトが大きくなければならず、十分
な磁気特性が得られない。比表面積は、30m2/g
より小さくなると粒子が全体として粗大となつた
り針状化が小さくなり、磁気特性の向上が望め
ず、55m2/gを越えると塗料化に当つて磁性塗料
の粘度が上昇し、ベース素材への均一な塗布が困
難となり、磁気記録媒体の性能が低下する。保磁
力および飽和磁化量が不足すると、高密度磁気記
録が期待できなくなる。 また、この磁性粉の製造において、紡錘型ゲー
サイトの長軸径、短軸径および軸比が所定の範囲
を外れると、前記の特定のサイズ、および諸特性
値を有する磁性粉が得られない。 すなわち、従来紡錘型ゲーサイトは、特開昭50
−80999号公報に記載されているように、枝がな
く粒度が揃つているという特徴をもつことから、
これを原料として製造した酸化鉄や金属または合
金の粉末も同様に粒度が均質である。従つて、磁
性塗膜中の充填密度を高くすることができること
から、高密度の磁気記録を可能にする。しかしな
がら、紡錘型ゲーサイトは、長軸径に比較して短
軸径が大きく、かつ高分解能電子顕微鏡観察によ
ると、1ケの粒子は大きさ数10Åの六角板状微粒
子の集合でてきていることから、これを還元した
ときに粒子内部に空孔ができやすく、多孔質粒子
となる。従つて、磁気特性における保磁力が上が
らないと同時に、空孔から発生する漏洩磁界のた
めに粒子間の相互作用が大きくて凝集しやすく、
塗料分散性が悪いという欠点を持つていた。例え
ば保磁力については特開昭55−85605号でみられ
るように紡錘型ゲーサイトを用いて製造した金属
磁性粉の保磁力は高々1200Oeにしかならない。 そこで、発明者らは気泡塔を用いて針状性の良
い紡錘型ゲーサイトの合成を行うとともに、これ
を還元して金属磁性粉としての諸特性を検討した
結果、ゲーサイトの短軸径を0.04μm以下、好ま
しくは0.02μm以下にすると空孔が消滅して粒子
内部の均一性が良くなることを見出した。また、
長軸径はゲーサイト合成時の空気量や温度を調整
することによつて自由にコントロールでき、最小
0.02μmまで短かくすることが可能となつた。そ
こで、金属磁性粉の保磁力1400Oe以上の条件を
検討したところ、ゲーサイトの平均短軸径0.02μ
mの場合、軸比3以上、すなわち、長軸径0.06μ
m以上であれば良いことが判つた。また、このよ
うなゲーサイトは、ケイ酸カリウム等で焼結防止
被覆処理を施した後還元して得た鉄粉は、短軸径
0.015±0.005μm、軸比3以上、すなわち長軸径
0.05μm以上となることが判つた。 以上の点から、本発明における金属磁性粉の製
造に当つては、長軸径が0.05〜0.3μm、短軸径が
0.015〜0.04μmで、軸比が3〜15の紡錘型ゲーサ
イトが必要とされる。 一方、このような金属磁性粉のBET法でN2
スを吸着させて求めた比表面積は、長軸径0.1μ
m、短軸径0.02μm、軸比5、かつ飽和磁化量
120emu/g以上に還元した、即ち、還元直後に
測定した飽和磁化量が120emu/g以上である様
に還元した金属磁性粉で約50m2/gである。この
値は、アルカリとしてカセイソーダを用いて合成
したゲーサイトを還元して得た、同体積で軸比10
の金属磁性粉の比表面積が約65m2/gであるか
ら、それと比較して相当小さいと云える。 従つて、本金属磁性粉を塗料化した場合には、
塗料化が容易であり、塗料粘度が低いので粒子の
充填度を高めることができ、粒子サイズの微小性
と相俟つて高記録密度の磁気テープを作製するこ
とができる。 本発明における金属磁性粉末を構成する金属
は、鉄、コバルト、および鉄−コバルト−ニツケ
ル合金系等の各種強磁性金属および強磁性合金で
ある。 本金属磁性粉末を製造するのに用いるゲーサイ
トは、気泡塔反応槽を用いて炭酸アルカリ水溶液
と第一鉄塩水溶液とを反応せしめ、引続き空気を
導入して(通気線速度0.1〜2.0cm/sec程度)スラ
リーの撹拌を気泡塔で行いつつ常温以上の反応温
度で酸化反応をせしめ、所望により熟成して得
た、微小で且つ軸比の大きな紡錘型ゲーサイトで
ある。この様なゲーサイトを製造する方法につい
ては、先行の特願昭58−105911号の明細書に詳細
に開示されている。 また、上記ゲーサイトを還元するにあたつて、
ゲーサイトの針状性を損なわないようにする目的
で粒子表面を被覆する焼結防止処理剤としては、
通常、ケイ酸カリ、ケイ酸ソーダ等のケイ酸塩、
またはアルミニウム塩、マグネシウム塩、カルシ
ウム塩等が用いられる。夫々の処理量はゲーサイ
トに対して5〜10重量%となる量が好ましい。 還元温度は300℃〜500℃の範囲が好ましく、こ
れより低いと還元時間が長すぎたり、還元不足と
なる。また高すぎると粒子間の焼結が著しくな
り、分散性を損なうことになる。 次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例 1 炭酸ソーダ(Na2 CO3)5Kgを61.2Kgの水に溶
解した後、気泡塔方式反応槽にN2ガスを流しな
がら入れた。次に、硫酸第一鉄(FeSO4・7H2O)
5Kgを28Kgの水に溶解した後、この反応槽に加え
て第一鉄イオンを沈殿させた。スラリー温度を40
℃にした後、N2ガスを空気に切換え、100/分
の空気量を流して2時間反応を行つた。次いで、
スラリーを濾過し、洗液が中性になるまで十分水
洗を行つて、長軸径0.25μm、軸比7、比表面積
110m2/gの紡錘型ゲーサイトを得た。 次に、このゲーサイトを固形分として100gを
とり、蒸留水1728mlおよび濃度4650ppm、ケイ酸
カリウム水溶液272ml(Si/Fe=4at%相当)を
加えて十分撹拌した後、濾過、乾燥した。得られ
たK2SiO3被覆ゲーサイト50gをとり、固定床式
管状還元炉に入れ、窒素ガスで空気を置換した
後、流量30/minの水素ガス中で温度を上昇
し、380℃で5時間の還元を行つて金属鉄粉末と
した。これを室温に下げ、再び窒素ガスで水素ガ
スを置換した。この金属粉末をトルエン中に浸漬
し、20時間放置し表面を徐酸化させた後、風乾し
て空気中に取出した。このようにして得た金属鉄
粉末の大きさは長軸径0.2μm、軸比7.5であり、
BET法でN2ガスを吸着させて測定した比表面積
は39m2/gであつた。また、東英工業製振動試料
型磁力計を用いて、最大測定磁界10KOeで測定
した磁気特性は、保磁力Hc=1500Oe、飽和磁化
量σm=131emu/g、角型比0.50であつた。 この金属磁性粉末15gをとり、ポリウレタン樹
脂(PANDEX−B 大日本インキ化学社商品
名)5g、メチルイソブチルケトンとトルエンの
1:1の混合液を65g、およびレシチン0.45gと
混合してペイントシエーカーで4時間撹拌して磁
性塗料を作製した。この塗料をE型粘度計を用い
て回転速度100rpmで粘度測定を行つた結果
4.5poiseであつた(表1参照)。 実施例 2〜6 実施例1のゲーサイト製造法において空気量お
よび温度を変えた以外は同様な方法で得たゲーサ
イトを実施例1と同様にして金属磁性粉を製造し
た。これらの金属磁性粉の大きさと比表面積およ
び磁気特性を塗料粘度とともに表1に示す。 実施例 7 実施例6において還元温度を400℃と高くした
以外は、実施例6と同様にして金属磁性粉を製造
した。この場合の金属磁性粉の大きさと比表面積
および磁気特性を表1に示した。実施例6と比較
して粒径にあまり差異はみられないが、比表面積
がわずか減少している。また、実施例1と同様に
して磁性塗料を調整し、粘度測定を行つた結果を
表1に示したが、実施例6と比較してわずか粘度
が高くなる。
【表】
【表】 比較例 1 水酸化ナトリウム3.24Kgを47Kgの水に溶解した
後、気泡塔方式反応槽にN2ガスを流しながら入
れ、次いで、ケイ酸カリウム(K2SiO3)を1.38
重量%水溶液237mlを加えた。次に、硫酸第一鉄
(FeSO4・7H2O)7.51Kgを13Kgの水に溶解した
後、第一鉄イオンを沈殿させた。スラリー温度を
40℃にした後、100/minの空気を流して2時
間反応を行つた。スラリーを濾過し、洗浄後、平
均長軸径0.25μm、軸比8、比表面積85m2/gの
針状ゲーサイトを得た。このゲーサイトを実施例
1と同様にして還元したところ、平均長軸径0.2μ
m、軸比10、比表面積50m2/gの金属鉄粉を得
た。また、この金属磁性鉄粉の粉体磁気特性は
Hc=1700Oe、σm=132emu/g、σr/σm=0.52
であつた。一方、実施例1と同様にして調整した
磁性塗料の粘度は、回転数100rpmで約30poiseで
あつた。 比較例 2 比較例1のゲーサイト合成において、ケイ酸カ
リウム水溶液を551ml(Si/Fe=1at%相当)加
えた以外は比較例1と同様にして得たゲーサイト
を、実施例1と同様に還元して金属磁性粉を得
た。この金属磁性粉の大きさと比表面積を表1に
示したが、全体的に枝分れが多く、実施例のもの
に比較して粒度も不均一であつた。また、実施例
1と同様にして調整した磁性塗料の粘度は
100poise以上となり、測定できなかつた。 比較例 3 実施例1において気泡塔の代りに撹拌槽を用
い、撹拌速度165rpmで撹拌し、30/minの空
気量を流した以外は実施例1と同様に反応させて
合成したゲーサイトは、紡錘形状が顕著であり、
長軸径0.2μm、短軸径0.08μm、軸比2.5、比表面
積63m2/gであつた。このゲーサイトを実施例1
と同様に還元して得た金属磁性粉は、長軸径
0.018μm、軸比3.5、比表面積25m2/gであつて、
粉体磁気特性はHc=1170Oe、σm=130emu/
g、σe/σm=0.47であり、保磁力Hcを1400Oe以
上にすることができなかつた。一方、実施例1と
同様にして調整した磁性塗料の粘度は3poiseと小
さな値を示した。(各比較例の結果を表1に併記
する。)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長軸径が0.05〜0.2μm、軸比が4〜8の金属
    磁性粉で、BET法でN2ガスを吸着させて測定し
    た比表面積が30〜55m2/gであり、その磁気特性
    が、保磁力Hc1300Oe以上、飽和磁化量120emu/
    g以上であることを特徴とする金属磁性粉。 2 長軸径が0.05〜0.3μm、短軸径が0.015〜
    0.04μmで軸比が3〜15の紡錘型ゲーサイトまた
    はそれを熱処理により脱水して酸化鉄としたもの
    を、還元性ガスで還元することを特徴とする、長
    軸径が0.05〜0.2μm、軸比が4〜8、BET法で
    N2ガスを吸着させて測定した比表面積が30〜55
    m2/g、その磁気特性が、保磁力Hc1300Oe以上、
    飽和磁化量120emu/g以上である金属磁性粉の
    製造方法。
JP58144889A 1983-08-10 1983-08-10 比表面積の小さな微小金属磁性粉およびその製造方法 Granted JPS6036603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144889A JPS6036603A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 比表面積の小さな微小金属磁性粉およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144889A JPS6036603A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 比表面積の小さな微小金属磁性粉およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036603A JPS6036603A (ja) 1985-02-25
JPH0118961B2 true JPH0118961B2 (ja) 1989-04-10

Family

ID=15372710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144889A Granted JPS6036603A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 比表面積の小さな微小金属磁性粉およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036603A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262906A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Kanto Denka Kogyo Kk 金属磁性粉末及びその製造法
JPH0762899B2 (ja) * 1985-02-27 1995-07-05 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0647681B2 (ja) * 1985-12-28 1994-06-22 戸田工業株式会社 紡錘形状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP2756467B2 (ja) * 1988-08-24 1998-05-25 同和鉱業株式会社 短波長磁気記録媒体用金属磁性粉およびこれを用いた磁気記録媒体
DE68923544T2 (de) * 1988-12-29 1996-03-28 Toda Kogyo Corp Magnetische Eisenoxydteilchen und Verfahren zu ihrer Herstellung.
JP3194577B2 (ja) * 1989-12-04 2001-07-30 戸田工業株式会社 鉄を主成分とする針状晶金属磁性粒子粉末の製造法
EP0466338B1 (en) * 1990-06-26 1995-12-20 Toda Kogyo Corp. Spindle-shaped magnetic iron based alloy particles and process for producing the same

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997738A (ja) * 1973-01-24 1974-09-17
JPS5080999A (ja) * 1973-11-22 1975-07-01
JPS5310100A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Hitachi Maxell Method of manufacturing ferromagnetic metal powder
JPS5370397A (en) * 1976-12-06 1978-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd Strongly magnetic metallic powder, preparation of same and magneticrecording media emplying same
JPS5585605A (en) * 1978-12-20 1980-06-27 Hitachi Ltd Production of ferromagnetic metal powder
JPS55125205A (en) * 1979-03-10 1980-09-26 Bayer Ag Ferromagnetic metal pigment comprising essentially iron and method
JPS56145525A (en) * 1980-04-11 1981-11-12 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS56155024A (en) * 1980-04-30 1981-12-01 Toda Kogyo Corp Preparation of needlelike crystalline alpha-feooh particulate powder
JPS5760001A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Hitachi Ltd Manufacture of metallic magnetic powder
JPS57123905A (en) * 1981-01-21 1982-08-02 Hitachi Ltd Production of metallic magnetic powder
JPS57154618A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5817539A (ja) * 1981-07-21 1983-02-01 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS5832028A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Mitsui Toatsu Chem Inc ゲ−サイトの製造法
JPS5858203A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 強磁性金属粉末およびその製造方法
JPS5857708A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 磁気記録媒体
JPS58119609A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6021819A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Nippon Soda Co Ltd ゲ−タイト針状結晶の製造方法
JPS6021818A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Nippon Soda Co Ltd α−オキシ水酸化鉄針状結晶の製造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997738A (ja) * 1973-01-24 1974-09-17
JPS5080999A (ja) * 1973-11-22 1975-07-01
JPS5310100A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Hitachi Maxell Method of manufacturing ferromagnetic metal powder
JPS5370397A (en) * 1976-12-06 1978-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd Strongly magnetic metallic powder, preparation of same and magneticrecording media emplying same
JPS5585605A (en) * 1978-12-20 1980-06-27 Hitachi Ltd Production of ferromagnetic metal powder
JPS55125205A (en) * 1979-03-10 1980-09-26 Bayer Ag Ferromagnetic metal pigment comprising essentially iron and method
JPS56145525A (en) * 1980-04-11 1981-11-12 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS56155024A (en) * 1980-04-30 1981-12-01 Toda Kogyo Corp Preparation of needlelike crystalline alpha-feooh particulate powder
JPS5760001A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Hitachi Ltd Manufacture of metallic magnetic powder
JPS57123905A (en) * 1981-01-21 1982-08-02 Hitachi Ltd Production of metallic magnetic powder
JPS57154618A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5817539A (ja) * 1981-07-21 1983-02-01 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS5832028A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Mitsui Toatsu Chem Inc ゲ−サイトの製造法
JPS5858203A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 強磁性金属粉末およびその製造方法
JPS5857708A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 磁気記録媒体
JPS58119609A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6021819A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Nippon Soda Co Ltd ゲ−タイト針状結晶の製造方法
JPS6021818A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Nippon Soda Co Ltd α−オキシ水酸化鉄針状結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6036603A (ja) 1985-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5645652A (en) Spindle-shaped magnetic iron-based alloy particles containing cobalt and iron as the main ingredients and process for producing the same
JPH0118961B2 (ja)
JPS62287604A (ja) 磁性材料およびその製造方法並びに磁気記録媒体
JPS631003A (ja) 磁性粉末
JP2640817B2 (ja) 紡錘形を呈したゲータイト粒子粉末及びその製造法
JP2885253B2 (ja) 紡錘状を呈したゲータイト粒子粉末の製造法
US5989516A (en) Spindle-shaped geothite particles
JP3303896B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP2925561B2 (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末
JP3003777B2 (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH06140222A (ja) 金属磁性粉末及びその製造方法
JPS648042B2 (ja)
JP3087808B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JPH0120201B2 (ja)
JP2743007B2 (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JP2704544B2 (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP2935291B2 (ja) 針状ゲータイト粒子粉末の製造法
JPH11106218A (ja) 磁気記録媒体用金属磁性粉末
JP3141907B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JP3171223B2 (ja) 針状磁性粒子粉末の製造法
JP3087777B2 (ja) 針状ゲータイト粒子粉末の製造法
JPH0455979B2 (ja)
JPS5946281B2 (ja) 針状晶Fe−Co合金磁性粒子粉末の製造法
JPS61201626A (ja) 紡錘型を呈した磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JPS60159102A (ja) 強磁性鉄粉の製造方法