JPH0118490B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118490B2
JPH0118490B2 JP55033867A JP3386780A JPH0118490B2 JP H0118490 B2 JPH0118490 B2 JP H0118490B2 JP 55033867 A JP55033867 A JP 55033867A JP 3386780 A JP3386780 A JP 3386780A JP H0118490 B2 JPH0118490 B2 JP H0118490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
switches
control
circuit
tape recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55033867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56165978A (en
Inventor
Takashi Enoki
Hiroaki Nakamura
Fujio Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3386780A priority Critical patent/JPS56165978A/ja
Priority to GB8108128A priority patent/GB2072407B/en
Priority to US06/245,512 priority patent/US4525820A/en
Priority to DE3110819A priority patent/DE3110819C2/de
Publication of JPS56165978A publication Critical patent/JPS56165978A/ja
Publication of JPH0118490B2 publication Critical patent/JPH0118490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/202Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver by remote control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遠隔制御をすることができるテープレ
コーダあるいはレコードプレーヤと、これ等の機
器と組合されて使用され、これ等の機器を遠隔制
御するリモートコントロール回路を備えたFM受
信機あるいはステレオ再生装置において、テープ
レコーダあるいはレコードプレーヤからFM受信
機あるいはステレオ再生装置のフアンクシヨン切
換を制御することができるフアンクシヨン切換回
路に関するものである。
FM受信機あるいはステレオ再生装置はその低
周波増幅器の入力端の所に、FM放送の検波出
力、AM放送の検波出力、テープレコーダの再生
出力及びレコードプレーヤの再生出力をそれぞれ
選択するフアンクシヨン切換回路を備えている。
そして近年このFM受信機あるいはステレオ再生
装置に組合されるレコードプレーヤ、テープレコ
ーダの機器は外部から供給される操作信号によつ
て再生状態になつたり、停止状態となり、遠隔制
御できるようになりつつある。そこでFM受信
機、ステレオ再生装置にはレコードプレーヤ、テ
ープレコーダを遠隔制御するリモートコントロー
ル回路が組込まれるようになりつつある。
これ等の装置はFM受信機あるいはステレオ再
生装置のフアンクシヨン切換回路をテープレコー
ダあるいはレコードプレーヤのオペレーシヨンモ
ードに切換えて、テープレコーダあるいはレコー
ドプレーヤの再生出力が増幅できるようにし、し
かる後プレイ、スタート、ストツプ等の動作制御
信号をテープレコーダあるいはレコードプレーヤ
に供給してこれ等の機器の動作を開始または停止
させる。しかしこのようなコントロール方法では
制御信号の流れが一方向性のためテープレコーダ
あるいはレコードプレーヤからFM受信機、ステ
レオ再生装置のフアンクシヨン切換回路を制御で
きない。そのため例えばテープレコーダ及びレコ
ードプレーヤとFM受信機、ステレオ再生装置を
離して設置し、テープレコーダあるいはレコード
プレーヤの設置場所でこれ等の機器を手動で操作
する場合には、いちいちFM受信機あるいはステ
レオ再生装置の設置場所まで行つてフアンクシヨ
ンの切換を行なわねばならない欠点がある。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、デツキやプレーヤ等の外部機器の操作で
FM受信機、ステレオ再生装置等のコントロール
装置のフアンクシヨン切換を行うことができるフ
アンクシヨン切換回路を提供するにある。
本発明の一態様によるフアンクシヨン切換回路
はコントロール装置と外部機器とを接続している
リモートコントロール用コードを用いて、フアン
クシヨン指定のための信号を外部機器からコント
ロール装置へ送り、フアンクシヨン切換を行うも
のである。
以下本発明のフアンクシヨン切換回路を第1図
に示す一実施例によつて説明する。第1図におい
て1はコントロール装置、2はテープレコーダ、
3はレコードプレーヤで、コントロール装置1と
テープレコーダ2はリモートコントロール用の制
御線路4,5で接続され、コントロール装置1と
レコードプレーヤ3はリモートコントロール用の
制御線路6,7で接続されている。コントロール
装置1には4個のスイツチ用トランジスタ8,
9,10,11からなるコントロール信号変換回
路105が設けられ、第1のトランジスタ8のコ
レクタは線路4に接続され、エミツタは直接接地
されている。またトランジスタ8のベースは抵抗
12を通して制御端子16に接続されている。第
2のトランジスタ9のコレクタは線路5に接続さ
れ、ベースは抵抗13を通して制御端子17に接
続され、さらにエミツタは接地されている。第3
のトランジスタ10のコレクタは線路6に接続さ
れ、ベースは抵抗14を通して制御端子18に接
続され、さらにエミツタは接地されている。第4
のトランジスタ11のコレクタは線路7に接続さ
れ、ベースは抵抗15を通して制御端子19に接
続され、さらにエミツタは直接接地されている。
制御端子16〜19には例示のようにリモートコ
ントロール送信機51から発信された信号がコン
トロール信号受信機110を介してロジツク回路
103で処理した後に加えられる。このようなリ
モートコントロール信号処理装置は株式会社日立
製作所製HCC−8等で公知である。またテープ
レコーダ2には、テープレコーダの録音または再
生の動作を停止させるための停止スイツチ20
と、録音または再生動作を行なわせるためのプレ
イスイツチ21を備えている。そしてスイツチ2
0の一端は線路4に接続され、さらに抵抗22を
通して電源に接続されるとともに出力端子24に
接地され、テープレコーダ2のコントロールロジ
ツク回路へのSTOP入力を端子24で供給する。
スイツチ20の一端は線路5に接続され、さらに
抵抗23を通して電源に接続されると共に出力端
子25に接続され、その端子25でテープレコー
ダのロジツク回路へのplay入力を供給する。また
スイツチ20,21の他端はそれぞれ接地されて
いる。
レコードプレーヤ3には、レコードプレーヤが
レコード再生を行なつている時に、このレコード
再生を中止してピツクアツプアームをアームレス
トに復帰させる動作を行なわせるためのカツトス
イツチ26と、レコードを自動的に演奏させるた
めのスタートスイツチ27を備えている。そして
スイツチ26の一端は線路6に接続され、さらに
抵抗28を通して電源に接続されるとともに出力
端子30に接続されている。スイツチ27の一端
は線路7に接続され、さらに抵抗29を通して電
源に接続されるとともに出力端子31に接続され
ている。またスイツチ26,27の他端はそれぞ
れ接地されている。
コントロール装置1は更に別の4個のスイツチ
用トランジスタ32,33,34,35を含むイ
ンターフエイス回路101を備えており、トラン
ジスタ32のベースは抵抗36を通して線路7に
接続され、コレクタは電源に接続され、さらにエ
ミツタは抵抗37を通して接地されるとともに抵
抗38を通してトランジスタ33のベースに接続
されている。トランジスタ33のコレクタは抵抗
39を通して電源に接続されるとともに出力端子
44に接続され、エミツタは接地されている。ト
ランジスタ34のベースは抵抗40を通して線路
5に接続され、コレクタは電源に接続されてい
る。またトランジスタ34のエミツタは抵抗41
を通して接地され、さらに抵抗42を通してトラ
ンジスタ35のベースに接続されている。トラン
ジスタ35のコレクタは抵抗43を通して電源に
接続され、さらに出力端子45に接続されてお
り、またエミツタは接地されている。トランジス
タ33のコレクタと接地間にはレコードプレーヤ
3を選択する第1のフアンクシヨンスイツチ46
が接続され、トランジスタ35のコレクタと接地
間にはテープレコーダ2を選択する第2のフアン
クシヨンスイツチ47が接続されている。
第1図に示す装置において、制御端子16には
テープレコーダの動作を停止させる時に例えばリ
モートコントロール装置から入力された制御指示
信号が供給され、制御端子17にはテープレコー
ダを動作させる時に制御指示信号が供給される。
その時トランジスタ11はベースがハイレベルH
になり、ONする。また制御端子18にはレコー
ドプレーヤの演奏を中止させる時に制御信号が供
給され、制御端子19にはレコード演奏を開始さ
せる時に同様にロジツク回路103からの制御指
示信号が供給される。テープレコーダ2の出力端
子24,25にはそれぞれテープレコーダの動作
を制御するためのロジツク回路が接続され、この
ロジツク回路は出力端子24,25にローレベル
Lの出力が現われた時に、この信号を取り込んで
動作する。上記のロジツク回路は周知のものを使
えばよく、例えば株式会社日立製作所製LSIの
HA−12001がある。またレコードプレーヤ3の
出力端子30,31にはレコードプレーヤの動作
を制御するためのロジツク回路例えば株式会社日
立製作所製HT−860が接続され、それぞれ出力
端子30,31にローレベルLの出力が現われた
時に動作する。フアンクシヨンスイツチ回路10
2出力端子44,45にはフアンクシヨン切換回
路106,107を制御するロジツク回路が接続
され、それぞれ出力端子44,45にローレベル
Lの出力が現われると動作する。そして出力端子
44にローレベルLの出力が現われると、レコー
ドプレーヤの出力信号を選択するようにフアンク
シヨン切換回路106,107を制御し、出力端
子45にローレベルLの出力が現われた時にはテ
ープレコーダの出力信号を選択するように制御す
る。
このような装置においてコントロール装置1か
らテープレコーダ2及びレコードプレーヤ3を制
御する場合には複数の制御端子16〜19のうち
所定の制御端子に正の制御信号を供給し、2個の
フアンクシヨンスイツチ46,47のうちのいず
れかを閉じてフアンクシヨン切換回路106,1
07を制御する。例えばテープレコーダを動作さ
せてその出力信号を再生する場合には、フアンク
シヨンスイツチ47を閉路する。すると出力端子
45は今まで抵抗43を通して電源電圧が供給さ
れてハイレベルHの状態にあつたのが、スイツチ
47を閉じることにより接地電位、すなわちロー
レベルとなり、これに接続されるロジツク回路を
動作させてフアンクシヨン切換回路106,10
7をテープレコーダの出力信号を選択するように
制御する。しかる後に制御端子17に正の制御電
圧を加えると、トランジスタ9は導通してそのコ
レクタ電位が低下し、この電圧は線路5を通して
テープレコーダ2に供給される。そして出力端子
25の電位をローレベルLにし、これに接続され
るロジツク回路を動作させてテープレコーダを再
生状態にする。
次にテープレコーダ2またはレコードプレーヤ
3からコントロール装置1のフアンクシヨン切換
回路106,107をユニツト2,3自身のフア
ンクシヨンに切換える場合には、プレイスイツチ
21またはスタートスイツチ27を閉路すればよ
い。例えばレコードプレーヤ3を手動にて操作し
てレコード演奏を行なう場合には、スイツチ26
と相反動作するスタートスイツチ27を閉路す
る。すると出力端子31の電位は今まで抵抗29
を通して電源電位、即ちハイレベルHとなつてい
たものが、スイツチ27を通して接地電位(ロー
レベルL)となり、これに接続されるロジツク回
路を動作させる。一方端子31の電位は線路7を
通してトランジスタ32のベースに供給され、ト
ランジスタ32を導通状態にする。トランジスタ
32が導通するとそのコレクタ電位が上昇し、ト
ランジスタ33が導通状態となりそのコレクタ電
位が低下する。従つてこの状態ではフアンクシヨ
ンスイツチ46を閉路したのと同じ状態になり出
力端子44の電位が低下して、これに接続される
ロジツク回路が動作し、フアンクシヨン切換回路
106,107をレコードプレーヤの出力信号を
選択するように制御する。
このようにレコードプレーヤ側からコントロー
ル装置のフアンクシヨン回路を制御することがで
き、いちいちコントロール装置の所まで行つてフ
アンクシヨンスイツチを操作する必要がなくな
る。またテープレコーダの場合にも同様にプレイ
スイツチ21を開路することにより、トランジス
タ34,35が導通し、出力端子45の出力をロ
ーレベルLとしてフアンクシヨン回路をテープレ
コーダの出力信号を選択するように切換ることが
できる。
第2図は本発明のフアンクシヨン指定回路の他
の実施例を示し、コントロール装置のみを示す。
第2図に示す装置はマイクロコンピユータで制御
する回路に適し、テープレコーダ部及びレコード
プレーヤ部は第1図に示す実施例と同一なため省
略する。また第1図と同一部分は同一符号を付し
て説明は省略する。第2図において50はNOR
回路であつてその一方の入力端子はスイツチ用ト
ランジスタ9のコレクタに接続され、他方の入力
端子はロジツク回路103からスキヤン信号を受
ける端子60に接続されている。NOR回路50
の出力端子はNOT回路51の入力端子に接続さ
れ、NOT回路51の出力端子はダイオード52
のカソードに接続されている。ダイオード52の
アノードはロジツク回路103の入力端子に接続
された端子45に接続され、さらに抵抗58を通
して電源に接続されるとともにダイオード53の
アノードに接続されている。またダイオード53
のカソードと端子60との間にテープレコーダを
選択するフアンクシヨンスイツチ47が接続され
ている。54は同様に第2のNOR回路でその一
対の入力端子はトランジスタ11のコレクタとロ
ジツク回路103のスキヤン信号の入力端子61
に接続され、出力端子は第2のNOT回路55の
入力端子に接続されている。ダイオード56のカ
ソードはNOT回路55の出力端子に接続され、
アノードは出力端子44に接続されている。ダイ
オード56のアノードはさらに抵抗59を通して
電源に接続されるとともにダイオード57のアノ
ードに接続され、ダイオード57のカソードと端
子61の間にはレコードプレーヤを選択するフア
ンクシヨンスイツチ46が接続されている。
このような回路においてNOR回路50,54
はその一対の入力端子がいずれもローレベルLと
なつた時に出力端子にハイレベルHの出力を出
し、他の状態の時はローレベルの出力を出す。ま
たNOT回路51,55はそれぞれNOR回路5
0,54の出力を反転させる反転回路である。そ
してNOR回路50,54の出力がハイレベルH
の時にそれぞれローレベルの出力を出しダイオー
ド52,56を導通させる。制御信号入力端子6
0,61はそれぞれマイクロコンピユータの出力
端子に接続され、スキヤン信号が供給される。こ
のスキヤン信号は一定のタイミングでローレベル
となる信号である。従つて例えばテープレコーダ
が操作され線路5がローレベルとなると、NOR
回路50は端子60に供給されるスキヤン信号の
ローレベルでハイレベルの出力を出し、この出力
はNOT回路51で反転されローレベルとなつて
ダイオード52を導通させ、出力端子45にロー
レベルを出力する。よつて出力端子45に接続さ
れるロジツク回路を動作させてフアンクシヨン回
路をテープレコーダの出力を選択するように制御
する。レコードプレーヤを操作した場合もNOR
回路、54、NOT回路55が同様に動作し、フ
アンクシヨン回路を制御する。
コントロール装置側でフアンクシヨン回路を制
御する場合にはスイツチ46,47を開路するこ
とにより、端子60,61に供給されるスキヤン
信号のローレベルでダイオード53,57が導通
し、出力端子44,45をローレベルにしてフア
ンクシヨン回路を制御することができる。
以上実施例においては主としてテープレコーダ
とレコードプレーヤについて説明したが、FM受
信機、ステレオ再生装置等のコントロール装置に
接続される他の外部機器も同様に外部機器側から
コントロール装置のフアンクシヨン回路を制御す
ることができる。
本発明により、コントロール装置に接続された
テープデツキ、プレーヤ等の外部機器の操作でコ
ントロール装置のフアンクシヨンを切換えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフアンクシヨン切換回路
の一実施例を示す回路図、第2図は本発明の他の
実施例を示す回路図である。 1:コントロール装置、2:テープレコーダ、
3:レコードプレーヤ、50,54:NOR回路、
51,55:NOT回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の信号源2,3と、 制御装置1の中にあり、上記複数の信号源2,
    3の一つを選択するための複数のフアンクシヨン
    選択スイツチE,F,G,Hを有する選択回路1
    06,107と、 上記制御装置1の中にあり、上記複数のフアン
    クシヨン選択スイツチE,F,G,Hがそれぞれ
    配置される信号伝送線路と、 上記制御装置1の中にあり、上記の複数の信号
    源2,3に対応して設けられた複数のフアンクシ
    ヨンスイツチ46,47と、 上記複数のフアンクシヨンスイツチ46,47
    と選択回路106,107との間に配置され、閉
    じられたフアンクシヨンスイツチ46,47に対
    応する上記複数のフアンクシヨン選択スイツチ
    E,F,G,Hの一つを制御するために上記複数
    のフアンクシヨンスイツチ46,47の閉成に応
    答して、閉じられたフアンクシヨンスイツチ4
    6,47に対応する信号源2,3の一つを選択す
    るフアンクシヨン制御手段103と、 上記複数の信号源2,3の少なくとも一つを形
    成する再生手段と、可動スイツチ20,21,2
    6,27と、上記可動スイツチ20,21,2
    6,27が閉じられた時その可動スイツチ20,
    21,26,27に対応する再生手段の動作を制
    御するロジツク回路とを有する外部ユニツト2,
    3と、 上記可動スイツチ20,21,26,27の閉
    成に応答して対応する複数のフアンクシヨンスイ
    ツチ46,47の一つを閉じられたのと等しい状
    態に制御する第1制御手段101と、 上記外部機器2,3と第1制御手段101の間
    にあり、可動スイツチ20,21,26,27の
    閉成を表す信号を第1制御手段101に伝送する
    制御伝達線4,5,6,7と、 上記複数のフアンクシヨンスイツチ46,47
    と外部機器の可動スイツチ20,21,26,2
    7の間に配置され、外部機器2,3に対応するフ
    アンクシヨンスイツチ46,47の閉成に応答
    し、閉じたフアンクシヨンスイツチ46,47に
    対応する可動スイツチ20,21,26,27を
    閉じられたのと等しい状態に制御する第2の制御
    手段105とを 備えたことを特徴とするフアンクシヨン切換回
    路。
JP3386780A 1980-03-19 1980-03-19 Function switching circuit Granted JPS56165978A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3386780A JPS56165978A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Function switching circuit
GB8108128A GB2072407B (en) 1980-03-19 1981-03-16 Automatic signal-source selection audio or video systems
US06/245,512 US4525820A (en) 1980-03-19 1981-03-19 Function selecting method and system for an audio/video recording and reproducing system
DE3110819A DE3110819C2 (de) 1980-03-19 1981-03-19 Funktionswahlvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3386780A JPS56165978A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Function switching circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56165978A JPS56165978A (en) 1981-12-19
JPH0118490B2 true JPH0118490B2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=12398449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3386780A Granted JPS56165978A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Function switching circuit

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4525820A (ja)
JP (1) JPS56165978A (ja)
DE (1) DE3110819C2 (ja)
GB (1) GB2072407B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136054A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Hitachi Ltd Function assigning circuit
JPS5897995A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモ−トコントロ−ル装置
JPS58108047A (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響装置
JPS58109813U (ja) * 1982-01-20 1983-07-26 三洋電機株式会社 音響装置
CA1203018A (en) * 1982-02-12 1986-04-08 Daisuke Kozakai Remote control system
JPS5914195U (ja) * 1982-07-13 1984-01-28 三洋電機株式会社 テ−プモニタ−スイツチ切換回路
US4647973A (en) * 1983-06-28 1987-03-03 Rca Corporation Switch apparatus for a video interconnection system
US4581644A (en) * 1983-06-28 1986-04-08 Rca Corporation Video bus
US4581645A (en) * 1983-06-28 1986-04-08 Rca Corporation Distributed switched component audio/video system
US4575759A (en) * 1983-06-28 1986-03-11 Rca Corporation Component video interconnection apparatus
JPH0756725B2 (ja) * 1983-07-29 1995-06-14 ティアツク株式会社 ディスク駆動装置
JPH0650823Y2 (ja) * 1983-11-28 1994-12-21 ヤマハ株式会社 同期録音回路
JPS60166895U (ja) * 1984-04-11 1985-11-06 パイオニア株式会社 車載用オ−デイオ装置
US5025324A (en) * 1984-09-07 1991-06-18 Hashimoto Corporation Method of and apparatus for recording information on both a main recording medium and an endless recording medium for repeated event monitoring
JPS6190599A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Nippon Soken Inc スピ−カ切換装置
US4675905A (en) * 1985-04-12 1987-06-23 Ampex Corporation Multiple input silent audio switch
US5247582A (en) * 1986-04-17 1993-09-21 Gold Star Co., Ltd. Device preventing oscillation at the time of no signal
US4763012A (en) * 1987-03-12 1988-08-09 Blankinship Andrew B Equalizer quick switch
US5016273A (en) * 1989-01-09 1991-05-14 At&E Corporation Dual communication mode video tape recorder
JPH0376043A (ja) * 1989-08-16 1991-04-02 Asahi Optical Co Ltd 記録再生装置
KR970006174B1 (ko) * 1989-08-28 1997-04-24 엘지전자 주식회사 튜너가 없는 브이씨알(vcr)의 예약녹화 방법과 장치
JP2840691B2 (ja) * 1990-03-20 1998-12-24 ソニー株式会社 オーディオ再生装置
JPH07122980B2 (ja) * 1990-03-30 1995-12-25 パイオニア株式会社 オーディオ装置の機能設定方法
US5329371A (en) * 1991-12-13 1994-07-12 Sony Corporation Loudspeaker system automatically switched between video and audio units
US5426510A (en) * 1992-06-05 1995-06-20 Dolman Associates, Inc. Audio-video system
US5483371A (en) * 1993-10-08 1996-01-09 Square D Company Lightwave distribution system for audio and video services and terminal equipment therefor
EP0687377B1 (en) * 1993-11-24 1999-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. A combination of a recording arrangement and a source selection arrangement
GB2330445B (en) * 1997-10-14 2002-04-10 Massoud Keyvan Fouladi Communication apparatus
EP0933764A1 (en) 1998-01-30 1999-08-04 Sony Italia S.p.A. Universal storage device for data
JPH11340955A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sony Corp 光通信方法及び装置
US20030197811A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Hoover Alan Anderson Loudspeaker arrangement and switching apparatus therefor
US9966847B2 (en) * 2015-07-17 2018-05-08 Bose Corporation Adaptive fail-save power-on control circuit
CN107886976B (zh) * 2017-12-26 2024-02-09 深圳市佳音王科技股份有限公司 一种多功能组合电唱机及其装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1927260A (en) * 1933-03-30 1933-09-19 Capehart Corp Remote control for radios and the like
NL261934A (ja) * 1960-03-05
GB1150364A (en) * 1966-07-19 1969-04-30 Bradley Ltd G & E Tape Recording System
US3646278A (en) * 1970-03-26 1972-02-29 Rolf P Panizzi Method and apparatus for automatic switching of radios and tape-recorders
DE2325192B2 (de) * 1973-05-18 1975-10-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur Zuordnung von Signalen zwischen einer Vielzahl von zentral angeordneten Signalquellen und einem oder mehreren Fernsehstudios mittels einer kreuzschienenartigen Schalteinrichtung
GB1414279A (en) * 1974-05-23 1975-11-19 Ford Motor Co Motor vehicle having audio systems
US3922641A (en) * 1974-12-11 1975-11-25 Jr William A Gates Automatic video and audio source selector for entertainment center
CA1124901A (en) * 1977-12-21 1982-06-01 Masaru Sato Channel selecting apparatus for use with signal receiver and signal recorder
JPS6034095Y2 (ja) * 1979-01-09 1985-10-11 パイオニア株式会社 信号切換回路

Also Published As

Publication number Publication date
GB2072407B (en) 1984-07-11
DE3110819A1 (de) 1982-02-04
JPS56165978A (en) 1981-12-19
DE3110819C2 (de) 1986-03-06
US4525820A (en) 1985-06-25
GB2072407A (en) 1981-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0118490B2 (ja)
US4496947A (en) Function switching system for an audio/video apparatus
JPS5915136Y2 (ja) 線路の切換装置
JPS5842528B2 (ja) ジキキロクサイセイソウチ
JPS6144247Y2 (ja)
JPH0525046Y2 (ja)
JPH0749663Y2 (ja) オ−ディオシステム装置
JPS6155809B2 (ja)
JP2653062B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR890003580Y1 (ko) 리모콘을 사용한 턴테이블의 오동작방지회로
KR860002472Y1 (ko) 음향기기의 기능 키버튼 자동 선택 장치
JPS5979450A (ja) タイマ−スタンバイ装置
JPS6363155B2 (ja)
KR200183504Y1 (ko) 오디오/비디오 출력제어기능이 부가된 영상기록재생장치
KR900006799Y1 (ko) 음향 기기의 기능 선택 스위치에 의한 자동 플레이 회로
JPH0124732Y2 (ja)
JPH0450704Y2 (ja)
JPS6317068Y2 (ja)
JPH027542B2 (ja)
JP2859901B2 (ja) データ伝送システム
JPS6231276A (ja) 信号切換装置
JPH0119214Y2 (ja)
JPS6319961Y2 (ja)
KR880004218Y1 (ko) 오디오 기기에서의 기능선택 자동전환 회로
JPH0215930B2 (ja)