JPH0376043A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH0376043A
JPH0376043A JP1211062A JP21106289A JPH0376043A JP H0376043 A JPH0376043 A JP H0376043A JP 1211062 A JP1211062 A JP 1211062A JP 21106289 A JP21106289 A JP 21106289A JP H0376043 A JPH0376043 A JP H0376043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
remote control
switch
microphone
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1211062A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Aoki
青木 晴美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1211062A priority Critical patent/JPH0376043A/ja
Priority to GB9017810A priority patent/GB2237918B/en
Priority to FR9010339A priority patent/FR2651063B1/fr
Priority to DE4025999A priority patent/DE4025999A1/de
Publication of JPH0376043A publication Critical patent/JPH0376043A/ja
Priority to US07/835,074 priority patent/US5337292A/en
Priority to GB9325310A priority patent/GB2272563B/en
Priority to US08/206,634 priority patent/US5475659A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、音声や映像を記録再生するための音声信号
処理回路、映像信号処理回路、記録再生回路等を有する
装置本体と、前記音声信号処理回路、映像信号処理回路
、記録再生回路等の作動をリモートコントロールする送
信回路を有するリモコン本体とを備えている記録再生装
置に関する。
[従来の技術] 従来から、電子スチルカメラで撮像された静止画像の記
録や再生を行なう記録再生装置がある。
この記録再生装置は、静止画像を磁気ヘッドを介して磁
気ディスクに記録し、そして、磁気ディスクに記録され
た静止画像をTVで鑑賞できるように再生するものであ
る。
ところが、近年、静止画像のほかに集音マイクで集音し
た音声をも記録する電子スチルカメラが提案されている
。かかる電子スチルカメラに対応するために、音声信号
処理回路を設けて、磁気ディスクに静止画像とともに音
声を記録したりその音声を静止画像とともに再生したり
する他、リモートコントロールできるようにした記録再
生装置が知られている。
この記録再生装置は、音声や映像を記録再生するための
音声信号処理回路、映Ia信号処理回路、記録再生回路
等を有する装置本体と、前記音声信号処理回路、映像信
号処理回路、記録再生回路等の作動をリモートコントロ
ールする送信回路を有するリモコン本体とを備えている
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記記録再生装置にあっては、集音マイ
クとリモコン本体とが別体であるため、集音マイクとリ
モコン本体との両方を別個にそれぞれ操作しなければな
らず、非常に不便であり操作性が悪いという問題があっ
た。
[発明の目的コ この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、リモコン本体に設けたスイッチ
の操作で集音マイクやリモコン操作のできる操作性のよ
い記録再生装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記目的を達成するため、音声や映像を記
録再生するための音声信号処理回路、映像信号処理回路
、記録再生回路等を有する装置本体と、前記音声信号処
理回路、映像信号処理回路、記録再生回路等の作動をリ
モートコントロールする送信回路を有するリモコン本体
とを備えている記録再生装置において、 前記リモコン本体に、集音マイクと、該集音マイクと前
記装置本体に接続される音声入力装置のいずれか一方を
選択してその選択された集音マイクあるいは音声入力装
置の音声を記録させるための切換スイッチとを設けたこ
とを特徴とする。
[作用] この発明によれば、集音マイクとリモコン本体とを一体
にしたものであるからリモコン本体に設けたスイッチの
操作だけで集音マイクの操作やリモコン操作ができ、ま
た、リモコン本体に切換スイッチを設けたので、リモコ
ン操作で集音マイクと外部マイク等のどちらかを逐一選
択することができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明に係わる記録再生装置35の外観を示
した斜視図である。第1図において、36は記録再生を
行なう装置本体で、この装置本体36にはディスク挿入
口1や電源スィッチ2が設けられている。電源スィッチ
2は、第2図に示すように、3つの摺動子3a〜3cを
有する可動接片3がツマミ部4の矢印方向の移動により
移動して摺動子3a〜3cが固定接片5a〜5c上を摺
動移動するように構成されているものである。
そして、ツマミ部4がオフ位置に移動されたとき、摺動
子3aのみが固定接片5aと接触し、ツマミ部4が第1
オン位置に移動されたとき、第2図に示すように、摺動
子3 a、 3 bが固定接片5 a、 5 bと接触
して固定接片5aと固定接片5bとが導通するようにな
っている。また、ツマミ部4が第2オン位置に移動され
たとき、第2図の破線で示すように、摺動子3a〜3c
が固定接片5a〜5cと接触して固定接片5aと固定接
片5b、5cとが導通するようになっている。
また、第1図において、7は記録の開始準備をさせる記
録スイッチ、8は再生の開始準備をさせるプレイスイッ
チ、9は消去の開始準備をさせるスイッチ、Gは記録、
再生、消去のいずれかを開始させるスイッチ、10は記
録モードを選択する選択スイッチで、これは、映像のみ
を記録するモード。
音声のみを記録するモード、映像と音声を記録するモー
ドのいずれかを選択するものである。11は各モード状
態等を表示する表示器、12は画像入力端子、13は音
声入力端子、14は画像出力端子、15は音声出力端子
である。
40は信号線37により装置本体36と接続されたリモ
コン本体で、このリモコン本体40の上面には、記録の
開始準備をさせるスイッチ41と、再生の開始準備をさ
せるスイッチ42と、消去の開始準備をさせるスイッチ
43と、記録、再生、消去のいずれかを開始させるスイ
ッチ44と、その他の操作を行なうためのスイッチ45
とが設けられている。
また、信号線37が取り付けられるリモコン本体40の
反対側の端部には集音マイク46が設置され、その集音
マイク46が設置された側面40aには集音マイク46
をオンオフさせる集音スイッチ48と、切換スイッチ4
9とが設けられている。この切換スイッチ49は、集音
マイク46や装置本体36に接続される図示しない外部
マイク(音声入力装置)に切り換えるものであり、集音
マイク46で集音した音声を記録する場合、切換スイッ
チ49をオン位置に移動させ、外部マイクで集音した音
声を記録する場合、切換スイッチ49をオフ位置に移動
させるものである。換言すれば集音マイク46と外部マ
イクのいずれか一方を選択し、その選択したマイクの音
声を記録させるためのものである。
第3図は記録再生装置の信号処理系の構成を示したブロ
ック図であり、21はエンファシスや再生された音声信
号の復調等を行う音声信号処理回路、22は映像信号を
ビデオ用に処理したり再生された映像信号を復調したり
する映像信号処理回路、23は音声信号処理回路21か
ら出力される音声信号や映像信号処理回路22から出力
される映像信号を磁気ヘッド24を介して磁気ディスク
25に記録したり、磁気ヘッド24で読みとった映像信
号や音声信号を再生したりする記録再生回路である。
26は磁気ディスク25を回転させるモータ27を駆動
させる駆動回路、28は例えば乾電池等からなる電源、
29は音声信号処理回路21に電源28の電力を供給す
るスイッチ回路、30は映像信号処理回路22゜記録再
生回路詔、駆動回路26等に電源28の電力を供給する
スイッチ回路、31は選択スイッチ7、プレイスタンバ
イスイッチ8.消去スタンバイスイッチ9等のスイッチ
群を示したものである。33は集音マイク46や外部マ
イク(図示せず)に切り換える切換スイッチ回路である
32はマイクロコンピュータ等からなるシステムコント
ローラであり、これは、音声信号処理回路21、記録再
生回路23.駆動回路26等を制御して映像や音声を磁
気ディスク25に記録したり、磁気ディスク25に記録
された映像や音声を再生したりするものである。
システムコントローラ32は入力端チエ1〜I3を有し
、この入力端チエ1〜工3と電源スィッチ2の固定接片
5a〜5cとが接続され、固定接片5aが接地されてい
る。そして、システムコントローラ32は、入力端チエ
1のみが接地電位のときスイッチ回路29.30をオフ
させ、入力端チエ2が接地電位になるとスイッチ回路3
0をオンさせ、入力端チエ3が接地電位になるとスイッ
チ回路29をオンさせるようになっている。
また、システムコントローラ32は、後述するスイッチ
信号生成回路(送信回路)52から出力される各指令信
号を受けて記録再生等の各動作やスイッチ回路33の接
点33a、 33bの切り換え等を行なうようになって
いる。
51は集音マイク46から出力される信号を処理するマ
イク信号処理回路、52は各スイッチの投入によって各
スイッチの指令に応じた指令信号を出力するスイッチ信
号生成回路である。
次に、上記実施例の作用について説明する。
電源スィッチ2のツマミ部4がオフ位置にすると、固定
接片5aのみが接地電位となるので、システムコントロ
ーラ32によりスイッチ回路29.30はオフとされ、
全ての回路に電源28の電力は供給されないこととなる
ツマミ部4を第1オン位置に移動すると、第2図に示す
ように、固定接片5aと固定接片5bとが導通してシス
テムコントローラ32の入力端チエ2が接地電位となり
、システムコントローラ32によりスイッチ回路30が
オンして映像信号処理回路22゜記録再生回路23.駆
動回路26等に電源28の電力が供給される。すなわち
、音声信号処理回路21を除いた他の全ての回路に電力
が供給され、映像のみの記録や再生が行われることとな
る。
この際、リモコン本体40のスイッチ信号生成回路52
に電力が供給されるので、記録や再生のリモートコント
ロールを行なうことが可能である。
ツマミ部4を第2オン位置に移動すると、第2図の破線
で示すように、固定接片5aと固定接片5b、5cが導
通してシステムコントローラ32の入力端チエ3が接地
電位となる。そして、システムコントローラ32により
スイッチ回路29も導通され、音声信号処理回路21に
も電源28の電力が供給され、映像とともに音声の記録
や再生が行われる。
この際にも、リモコン本体40のスイッチ信号生成回路
52に電力が供給されるので、リモートコントロールの
操作が可能である。
したがって、リモコン本体40の切換スイッチ49をオ
ン位置に移動させると、スイッチ信号発生回路52から
スイッチ回路33の接点33aを閉じさせる指令信号が
出力され、システムコントローラ32がその指令信号を
受けてスイッチ回路33の接点33aを閉じる。したが
って、集音マイク46から出力される音声信号がマイク
信号処理回路51を介して音声信号処理回路21に入力
可能となり、集音マイク46で集音された音声の記録を
行なうことができる。
次に、リモコン本体40の切換スイッチ49をオフ位置
に移動させると、システムコントローラ32がスイッチ
回路33の接点33bを閉じ、音声入力端子13から入
力される音声信号が音声信号処理回路21に入力可能と
なり、図示しない外部マイクで集音した音声やオーディ
オ機器(音声入力装置)からの音声の記録を行なうこと
ができる。
このように、リモコン本体40に設けた切換スイッチ4
9を操作するだけで、リモコン本体40に設けた集音マ
イク46や装置本体36に接続される外部マイク等に逐
−切り換えることができるので、非常に便利であるとと
もに異種音の記録が容易である。
また、リモコン本体40に集音マイク46を設けたもの
であるから、装置本体36に接続される外部部品が簡素
になるとともに、リモコン本体40に設けたスイッチで
、リモコンの操作と集音マイク46の操作を行なうこと
ができ、操作性が良くなる。
さらに、集音マイク46は信号線37の取付は位置と反
対側に設けられているので、集音マイク46を音声の方
向に向ける際に信号線37が邪魔になるということがな
い、また、集音スイッチ48がリモコン本体40の側面
の集音マイク46近傍に設けられているので、集音マイ
ク46を音声の方向に向けた際、集音スイッチ48は操
作し易いものとなる。
また、装置本体36とリモコン本体40とを信号線37
で接続したので、集音マイク46で集音した音声信号を
無線で装置本体36に送信する必要がないので、送信機
や受信機を必要としない。
第4図はシステムコントローラ32の動作を概略的に示
したフローチャート図である。以下、これを簡単に説明
する。
ステップ1では、電源スィッチ2がオンされたか否かが
判断され、ノーであればステップ1に戻り、イエスであ
ればステップ2に進む、ステップ2では電源スィッチ2
のツマミ部4が第2オン位置に移動されたか否かが判断
され、ノーであれば映像処理ルーチンへ進み、イエスで
あればステップ3に進む、ステップ3ではスイッチ回路
29.30がオンされた音声信号処理回路21や他の回
路22.23等に電力が供給される。
ステップ4ではオーディオレコードモードであるか否か
が判断され、ノーであれば他の処理を行なうルーチンに
進み、イエスであればステップ5に進む、ステップ5で
は集音フラグがクリアされる。
ステップ6ではリモコン本体40の切換スイッチ49が
オンされたか否かが判断され、ノーであればスイッチ回
路33の接点33bが閉じ(ステップ15)られてステ
ップ8に進み、イエスであればスイッチ回路33の接点
33aが閉じ(ステップ7)られてステップ8に進む。
ステップ8では集音スイッチ48がオンされたか否かが
判断され、ノーであれば集音フラグがセット(ステップ
16)されてステップ6に戻り、イエスであればステッ
プ9に進む、ステップ9では集音フラグがセットされて
いるか否がが判断され、イエスであれば集音フラグがク
リアされるとともに集音が停止(ステップ17.18)
されてステップ12に進み、ノーであれば集音フラグが
セットされるとともに集音処理(ステップ10.11)
されてステップ12に進む。
ステップ12ではレリーズスイッチ44がオンされたか
否かが判断され、イエスであれば音声の記録が行なわれ
て(ステップ14)終了し、ノーであればステップ13
に進む、ステップ13では集音がフル状態であるか否か
が判断され、ノーであればステップ8に戻り、イエスで
あればステップ17に進み集音が停止される(ステップ
18)。
[効果] 以上説明したように、この発明によれば、リモコン本体
に、集音マイクと、該集音マイクと前記装置本体に接続
される音声入力装置のいずれか一方を選択してその選択
された集音マイクあるいは音声入力装置の音声を記録さ
せるための切換スイッチとを設けたものであるから、リ
モコン本体に設けた切換スイッチを操作するだけで、リ
モコン本体に設けたマイクや装置本体に接続される音声
入力装置に切り換えることができ、非常に便利であると
ともに異種音の記録が容易である。また、リモコン本体
にマイクを設けたものであるから、リモコン本体に設け
たスイッチの操作で、リモコンの操作とマイクの操作を
行なうことができ、操作性の良いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる記録再生装置の外観を示した
斜視図、 第2図は電源スィッチの構成を概念的に示した説明図、 第3図は記録再生装置の信号処理系の構成を示したブロ
ック図、 第4図はシステムコントローラの動作を示したフローチ
ャート図である。 21・・・音声信号処理回路 22・・・映像信号処理回路 23・・・記録再生回路 36・・・装置本体 37・・・信号線 40・・・リモコン本体 46・・・集音マイク 48・・・集音スイッチ 49・・・切換スイッチ 52・・・スイッチ信号生成回路(送信回路)第1図 −27: 手続補正書(自制 平成2年9月26日 1、事件の表示 平成1年特許願第211082号 2、発明の名称 記録再生装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都板橋区前野町2丁目36番9号名称 (0
52)  旭光学工業株式会社4、代理人 〒135 
電話03−820−1811住 所 東京都江東区門前
仲町1−14−3明細書 6、補正の内容 のを「接点33b」と補正する。 (2)明細書第14頁第4行に「判断され、」とあるの
を「判断される。すなわち、選択スイッチlOによって
音声のみを記録するモードあるいは映像と音声を記録す
るモードを選択したか否かが判断される。そして、ステ
ップ4での判断が」と補正する。 (3)明細書15頁第1行に「とともに集音処理(ステ
ップ10.11)されて」とあるのを「とともに、音声
信号処理回路21に備えられているメモリ(図示せず)
に音声信号を記憶させたりする集音処理(ステップ10
.11)を行なって」と補正する。 (4)明細書第15頁第4行に「音声」とあるのを「メ
モリに記憶された音声信号の磁気ディスク25へ」と補
正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声や映像を記録再生するための音声信号処理回
    路、映像信号処理回路、記録再生回路等を有する装置本
    体と、 前記音声信号処理回路、映像信号処理回路、記録再生回
    路等の作動をリモートコントロールする送信回路を有す
    るリモコン本体とを備えている記録再生装置において、 前記リモコン本体に、集音マイクと、該集音マイクと前
    記装置本体に接続される音声入力装置のいずれか一方を
    選択してその選択された集音マイクあるいは音声入力装
    置の音声を記録させるための切換スイッチとを設けたこ
    とを特徴とする記録再生装置。
  2. (2)前記装置本体とリモコン本体とが信号線で接続さ
    れ、前記集音マイクがリモコン本体の信号線が取り付け
    られる部分の反対側に設けられていることを特徴とする
    記録再生装置。
  3. (3)前記集音マイクのオンオフを行なう集音スイッチ
    がリモコン本体の側面にあつて前記集音マイクの近傍に
    設けられていることを特徴とする記録再生装置。
JP1211062A 1989-08-16 1989-08-16 記録再生装置 Pending JPH0376043A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211062A JPH0376043A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 記録再生装置
GB9017810A GB2237918B (en) 1989-08-16 1990-08-14 Recording/Reproducing system and remote control
FR9010339A FR2651063B1 (fr) 1989-08-16 1990-08-14 Appareil d'enregistrement et de reproduction
DE4025999A DE4025999A1 (de) 1989-08-16 1990-08-16 Aufnahme- und wiedergabeeinrichtung fuer audio- bzw. videosignale
US07/835,074 US5337292A (en) 1989-08-16 1992-02-18 Recording/reproducing apparatus with remote controller
GB9325310A GB2272563B (en) 1989-08-16 1993-12-10 Externally controllable recording/reproducing apparatus
US08/206,634 US5475659A (en) 1989-08-16 1994-03-07 Recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211062A JPH0376043A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376043A true JPH0376043A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16599767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211062A Pending JPH0376043A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5337292A (ja)
JP (1) JPH0376043A (ja)
DE (1) DE4025999A1 (ja)
FR (1) FR2651063B1 (ja)
GB (1) GB2237918B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784524A (en) * 1990-11-14 1998-07-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Recording method of still video apparatus
US5867774A (en) * 1996-12-27 1999-02-02 Motorola, Inc. Smart remote control panel for a radio
GB2330445B (en) * 1997-10-14 2002-04-10 Massoud Keyvan Fouladi Communication apparatus
US6970752B1 (en) * 2000-05-17 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for detecting switch closures
US8055116B2 (en) * 2005-07-27 2011-11-08 Streaming Networks (Pvt.) Ltd. Method and system for providing audio-only recording of an audio/video signal
JP4515382B2 (ja) * 2005-12-14 2010-07-28 ローランド株式会社 レコーダ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3233045A (en) * 1961-02-15 1966-02-01 Aga Ab Microphone switch controlled multispeed recorder-reproducer
US3222460A (en) * 1962-08-10 1965-12-07 Ibm Multiple station selection system
US3405234A (en) * 1965-12-30 1968-10-08 Ibm Tone circuits for control and data signals
GB1093608A (en) * 1966-06-28 1967-12-06 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in or relating to microphones
FR2095585A5 (ja) * 1970-06-29 1972-02-11 Ibm
US3797037A (en) * 1972-06-06 1974-03-12 Ibm Sentence oriented dictation system featuring random accessing of information in a preferred sequence under control of stored codes
US3974338A (en) * 1973-06-25 1976-08-10 The Audichron Company Apparatus for automatic message reprogramming of a message announcement system
US3910584A (en) * 1973-10-23 1975-10-07 James C Hilton Remote control apparatus for phonographs
US3922641A (en) * 1974-12-11 1975-11-25 Jr William A Gates Automatic video and audio source selector for entertainment center
US4152732A (en) * 1976-08-24 1979-05-01 Assmann G.M.B.H. Device for controlling the recording and playback by a tape recorder
JPS54161221A (en) * 1978-06-12 1979-12-20 Akira Sasaki Magnetic recorder*reproducer
JPS56165978A (en) * 1980-03-19 1981-12-19 Hitachi Ltd Function switching circuit
US4371750A (en) * 1980-07-24 1983-02-01 Markley John B Microphone and remote control system
US4447837A (en) * 1981-02-18 1984-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Video recording system
JPS60187182A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Marantz Japan Inc システムコンポ−ネントの音響装置等に用いられる遠隔コントロ−ル装置
JPS61156979A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Sony Corp 録音機能付き電子スチルカメラ装置
US4789973A (en) * 1985-08-22 1988-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording/reproducing apparatus with dual display capability
US4901160A (en) * 1985-09-13 1990-02-13 Takao Kinoshita Electronic camera
JPS62149295A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Canon Inc 録音可能なカメラ
US4982291A (en) * 1987-08-27 1991-01-01 Casio Computer Co., Ltd. Electronic still video camera capable of searching desired picture in simple and quick manner
DE3737281A1 (de) * 1987-10-07 1989-04-20 Norbert Schmidt Diktiergeraet
US5014136A (en) * 1987-10-29 1991-05-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still camera device
JPH01115276A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH0461669A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Sony Corp Vtr
US5299180A (en) * 1992-08-06 1994-03-29 Tseng Pei Jen Sound repeater unit adapted for use with an audio input and audio output equipment
JPH1115276A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9017810D0 (en) 1990-09-26
FR2651063B1 (fr) 1994-04-29
US5337292A (en) 1994-08-09
US5475659A (en) 1995-12-12
GB2237918B (en) 1994-08-24
DE4025999C2 (ja) 1992-09-17
DE4025999A1 (de) 1991-02-21
GB2237918A (en) 1991-05-15
FR2651063A1 (fr) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944306B2 (ja) 記録装置
US5260795A (en) Electronic still camera having remote control device
JP3614120B2 (ja) 撮像装置
US20020131759A1 (en) Portable entertainment device
JPH0376043A (ja) 記録再生装置
JPH0614696B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH06295567A (ja) ポータブル編集装置
JP3400084B2 (ja) ビデオカメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPS58108882A (ja) 電子カメラ
JPH062376Y2 (ja) カメラの再生装置
JPS61280004A (ja) 電子カメラ
US20060245741A1 (en) Digital enterainment recorder
JP2692831B2 (ja) 記録または再生装置
JPH0359866A (ja) 記録再生装置
JPH0219534B2 (ja)
JPS6012714B2 (ja) 結合分離可能なテ−プレコ−ダを有するカ−ラジオ
JP3216140B2 (ja) ビデオテープレコーダ用の切換操作装置
JPS6360595B2 (ja)
JP3516143B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH0127127Y2 (ja)
JPS5842373A (ja) カメラvtr
EP0886273A1 (en) Reproducing apparatus
JPH07320394A (ja) 記録再生装置
JPS6214779Y2 (ja)
JPH03285464A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ