JPH01184127A - ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム - Google Patents

ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム

Info

Publication number
JPH01184127A
JPH01184127A JP63007977A JP797788A JPH01184127A JP H01184127 A JPH01184127 A JP H01184127A JP 63007977 A JP63007977 A JP 63007977A JP 797788 A JP797788 A JP 797788A JP H01184127 A JPH01184127 A JP H01184127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent plastic
silicon oxide
plastic film
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63007977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632921B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sawada
勉 沢田
Shinichi Ohashi
慎一 大橋
Shigenobu Yoshida
重信 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP63007977A priority Critical patent/JPH0632921B2/ja
Priority to US07/253,756 priority patent/US5100720A/en
Priority to KR1019880013082A priority patent/KR960000749B1/ko
Priority to DE19883882001 priority patent/DE3882001T2/de
Priority to EP19880309388 priority patent/EP0311432B1/en
Publication of JPH01184127A publication Critical patent/JPH01184127A/ja
Publication of JPH0632921B2 publication Critical patent/JPH0632921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィ
ルムに関するものである。更に詳しくは、包装材料等に
好適に使用されるがスバリャ性に優れた、しかも透明な
プラスチックフィルムに関するものである。
[従来の技術1 食品、医薬品、化学薬品等の包装材料に用いられる透明
なプラスチックフィルムは、包装された内容物の変質を
防ぐために、水蒸気や酸素などのガス透過率の小さい材
質のものが用いられている6そして、さらに高度のがス
パリャ性が必要な包装材料の場合は、フィルムにアルミ
ニウム笛を貼り合せたものや、フィルムの表面にアルミ
ニウムを蒸着させたものが用いられてきた。
しかしながら、このような金属箔等を用いた包装材料は
、水蒸気や酸素などに対するがスバリャ性には優れてい
るものの、不透明であり、内容物を外から見ることかで
外ないという欠点があって、包装材料としては適当でな
い面があった。
一方、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデンを主成分と
し、これと共重合可能な他の化合物、たとえぽ塩化ビニ
ル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、アク
リロニトリルなどとの共重合体等の塩化ビニリデン系樹
脂よりなる7、イルム、およびこれらの塩化ビニリデン
系樹脂をポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド等
よりなるフィルムにコーティングした塩化ビニリデン系
樹脂コートフィルムも、ガスバリヤ性を備えた包装材料
として用いられている。これらの塩化ビニリデン系樹脂
フィルムは、フィルム自体が水蒸気や酸素に対するがス
バリャ性を備えているが、これらのガスバリヤ性は、充
分なものではなく、高度ながスパリャ性を必要とする包
装材料には不適当であった。
さらに、ポリビニルアルコールフィルムや、エチレン−
ビニルアルコール共重合体フィルム等のポリビニルアル
コール4フイルムハ、m素te リヤ性に優れているの
で包装材料として広く用いられている。しかしながら、
ポリビニルアルコール系フィルムは水蒸気バリヤ性にお
いて劣り、さらに高湿度の条件下では酸素バリヤ性も低
下するどいう欠点を有する。そのためにポリビニルアル
コール系フィルムを包装材料として用いる場合は、ポリ
フロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエス
テルフィルムなどの水蒸気バリヤ性を有するフィルムラ
、ポリビニルアルコール系フィルムに積層した積層フィ
ルムとして通常用いられている。しかしながら、このよ
うな積層フィルムも、高度ながスバリャ性を必要とする
包装材料としては、充分にその目的を果たすものとは云
えなかった。
従って、このような積層フィルムを、高度なガスバリヤ
性を必要とする包装材料として使用する場合には、積層
フィルムの厚さを厚くしなければならず、フィルムの厚
さを厚くすると、積層フィルムの透明性や柔軟性が損わ
れてしまい、包装材料として好ましい性質が失われでし
まうという欠点があった。
また、二軸延伸ナイロンフィルムや二軸延伸ポリエステ
ルフィルムなどにケイ素酸化物を蒸着したフィルム(特
公昭53−12953)、ポリエチレンチレフクレート
フィルムや、二軸延伸ポリプロピレンフィルムなどにマ
グネシウム酸化物を蒸着したフィルム(特開昭6O−2
7532)なども提案されているが、これらのフィルム
も高度なガスバリヤ性を必要とされる用途には、不充分
である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、かかる現状に鑑み、透明で、かつ高度の
がスパリャ性を有し、包装材料として好ましい性能を有
するフィルムを提供することを目的とする。一般に、ポ
リビニルアコールフィルムは低湿度下では優れた酸素バ
リヤ性を有しているが、高湿度下では吸湿により分子構
造が変化し、酸素バリヤ性が着しく低下する。しかしな
がら、本発明者らは、その物性および応用につき鋭意検
討した結果、ポリビニルアルコールフィルムとして、高
ケン化度のポリビニルアルコールよりなり高温における
寸法変化率の少ない延伸フィルムを用い、このフィルム
にケイ素酸化物の透明な薄膜層を設けると、得られる積
層フィルムは、透明で、高湿度下での酸素バリヤ性が着
しく向上したものとなるのみならず、水蒸気バリヤ性も
着しく改善されたものとなることを知見し、これに基づ
いて、本発明を完成したものである。
[問題点を解決するための手段1 しかして本発明の要旨とするところは、ケン化度が99
モル%以上のポリビニルアルコールからなり、温度12
0℃の条件における寸法変化率が膜層が形成されてなる
ことを特徴とする、ガスバリヤ性の優れた透明プラスチ
ックフィルムおよびこの透明プラスチックフィルムに形
成されているケイ素酸化物の透明な薄膜層の面に、別の
透明なプラスチック薄−が積層形成されでなることを特
徴とする、ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィ
ルムに存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に係る透明プラスチックフィルムにおいては、ポ
リビニルアルコールフィルム(以下、[PVAフィルム
」という。)として、ケン化度が99モル%以上である
ポリビニルアルコール(以下、「PVAjという。)か
ら製造されたフィルムであって、温度120℃の条件に
おける寸法変化率が2%の範囲内である延伸フィルムを
用いる。
ケン化度が99モル%より低いPVAからなるPVAフ
ィルムを用いると、このフィルムの片面にケイ素酸化物
の透明な薄膜層を設けても、ガスバリヤ性があまり向上
しない。
pVAフィルムとして無延伸フィルムを用いると、この
フィルムの片面にケイ素酸化物の透明なi膜層を設けて
も、ガスバリヤ性があまり向上しない。上記延伸フィル
ムはPVAフィルム製造時において、−船釣に採用され
る延伸倍率、たとえば未延伸フイ7Pムから2倍以上に
延伸されたものであれば、−軸方向のみに延伸されたも
のであっても、また二軸方向に延伸されたものであって
もよい。また、このPVAは、−段階で延伸したものに
限られず多段階で延伸したものであってもよい。PVA
フィルムの延伸倍率は、特に限定されるものではないが
、未延伸フィルムからの面積延伸倍率が4倍以上である
ものが好ましい。
さらに、本発明に係る透明プラスチックフィルムにおい
て用いられる延伸されたPVAフィルムは、温度120
℃の条件における寸法変化率が2%の範囲内のものであ
ることが必要である。
PVAフィルムとして、120℃の条件における寸法変
化率が上記範囲を超えるものを用いると、このフィルム
の片面に、真空蒸着法、スパッタリング法またはイオン
ブレーティング法等の手段によりケイ素酸化物の透明な
薄膜層を設けても、ガスバリヤ性があまり向上しない。
その詳細な原因は定かではないがケイ素酸化物の薄膜層
を形成させる際にPVAフィルムが加熱され、加熱され
たpVAフィルムに収縮またはIl張が生起して寸法が
変化し、この寸法の変化が2%を超える場合には、ケイ
素酸化物の薄膜層にクラック、厚み斑、ピンホール等が
発生し、均一かつ緻密な薄膜層とはならないためではな
いかと推測される。
昇温下における寸法安定性がよく、温度12〇℃の条件
下における寸法変化率が上記範囲内であるpVAフィル
ムを得るには、未延伸のPVAフィルムを所定の倍率に
延伸したのち、この延伸フィルムをそのガラス転移点以
上かつ融点未満の温度条件に加熱し、結晶化度を高め、
同時に分子鎖の配向を固定するための、いわゆる熱固定
操作を施せばよい。
上記熱固定操作は、1段階で行ってもよいが2段階に別
けて行うこともでき、2段階で行う場合には、後段の熱
固定操作は120℃以下の温度条件で行うのがよい。ま
た後段の熱固定操作としては、延伸されたPVAフィル
ムを、多湿環境下において吸湿せしめ、この可塑化され
た状態において配向応力を緩和したのち、吸湿した水分
を加熱乾燥せしめる方法を採用することもできる。
PVAフィルムの厚さは、5〜400μmの範囲で選ぶ
ことができる。中でも10〜200μlの範囲で選ぶの
が好ましい。
本発明に係る透明プラスチックフィルムは、上記PVA
フィルムの片面に、ケイ素酸化物の透明な薄膜層が形成
されている。
PVAフィルムの片面にケイ素酸化物の透明な薄膜層を
形成させるには、−酸化ケイ素または二酸化ケイ素等を
蒸着原料とし、真空蒸着法、スパッタリング法またはイ
オンブレーティング法のいずれかの方法によればよい。
例えば、真空蒸着法の場合、蒸着原料として一酸化ケイ
素または二酸化ケイ素を用い、10−3〜10”” T
orrの真空下で、電子ビーム加熱方式、高周波誘導加
熱方式または抵抗加熱方式で加熱蒸発させる。また蒸着
原料としてケイ素−酸化ケイ素または二酸化ケイ素を用
い、酸素ガスを供給しながら行なう反応蒸着法も採用で
きる。この際、被蒸着フィルムとしてのPVAフィルム
は、最終的な熱固定処理を経たものであっても、もちろ
んよいが、1段目の熱固定処理のみ行ったものを用い、
これを蒸着槽内に入れた後、蒸着開始前に前記2段目の
熱固定処理を施し、寸法安定性を付与したのち、上記蒸
着処理を施す方法も採用できる。
ケイ素酸化物の透明な薄膜層はスパッタリング法、イオ
ンブレーティング法でも製造でき、これらの方法は真空
蒸着法に比較して密着性の高い透明な薄膜層が形成で務
る。
なお、ケイ素酸化物には、10重量%以下であればその
中に不純物としてカルシウム、マグネシウムまたはそれ
らの酸化物等が混入していても、透明プラスチックフィ
ルムの〃スバリャ性の極端な低下は認められない。
PVAフィルムの片面に形成させるケイ素酸化物の透明
な薄膜層の厚さは、5〜500nmの範囲で選ぶのがよ
い。
透明な薄膜層の厚さが5nI#未満であると、がスバリ
ャ性が不充分であり、また500nmを越えると、フィ
ルムにカールが発生し問題となったり、透明な薄膜層自
体に亀裂や剥離が生じ易いので好ましくない。
本発明の目的は、上記、PVAフィルムの片面にケイ素
酸化物の透明な薄膜層を設けたフィルムの透明な薄膜層
の面に、別の透明なプラスチック薄膜を新たに設けるこ
とによって、−層効果的に達成される。
上記別の透明なプラスチック薄膜を設けるには、透明な
プラスチックのフィルムを積層するか、または透明なプ
ラスチックの塗布膜を形成させる方法が採用できる。
この際新らたに設ける別の透明なプラスチック薄膜(フ
ィルムまたは塗布膜)は、特に限定されないが、AST
M F372に準拠して、温度40℃、相対湿度90%
の条件において測定した透湿度が、50Ir/l112
・2411rs、以下の特性をもったものが好ましく、
その厚さは、5〜400μ輸の範囲で選ぶことがで外る
フィルムを積層して透明なプラスチック薄膜を設ける場
合、好適に用いることので終るプラスチックフィルムと
しては、ポリエチレンおよびエチレン系共重合体、ポリ
プロピレンおよびプロピレン系共重合体等のオレフィン
系樹脂よりなるフィルム、ポリ塩化ビニルおよびその共
重合体等の塩化ビニル系樹脂よりなるフィルム、塩化ビ
ニリデン−塩化ビニル共重合体などの塩化ビニリデン系
樹脂よりなるフィルム、ポリエチレンテレフタレートな
どのポリエステル樹脂よりなるフィルム、ポリテトラプ
ルオロエチレンなどの7ツ素樹脂よりなるフィルム、こ
れらのフィルムにさらに、塩化ビニリデン系樹脂等地の
樹脂をコーティングしたコートフィルムなどが挙げられ
る。これらのフィルムは未延伸のもの、あるいは−軸ま
たは二軸に延伸したもの、いずれであってもよい。
このような別の透明なプラスチックフィルムをケイ素酸
化物の透明な薄膜層に積層する場合には、ウレタン系接
着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤などを
用いるドライラミネート法お上り押出ラミネート法など
、公知の方法を採用できる。
他方、別の透明なプラスチックの薄膜を塗布によって形
成させる場合には、塗布剤を用いる。この際、好適に用
いられる塗布剤としては、塩化ビニリデン−塩化ビニル
共重合体などの塩化ビニリデン系樹脂、ポリエチレンテ
レフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリテトラフル
オロエチレンなどの77素樹脂などの溶液または乳濁液
があげられる。これらの中では塩化ビニリデン系樹脂の
ラテックスおよび塩化ビニリデン系樹脂をテトラヒドロ
7ランなどの溶剤に溶解したものが好ましく1゜ 塩化ビニリデン系樹脂をケイ素酸化物の透明薄膜層に塗
布する場合、塩化ビニリデン系樹脂の接着強度を上げる
ためアンカーコート剤が使用される。
好適なアンカーコート剤としては、イソシアネート系、
ポリエチレンイミン系、有機チタン系などの接着促進剤
及びポリウレタン系、ポリエステル系などの接着剤をあ
げることができる。
本発明に係るがスパリャ性の優れた透明プラスチックフ
ィルムの厚さは、強度、柔軟性、経済性などの点から1
0〜500μmの範囲で用途に応じて選ぶことができる
が、より好ましくは10〜200μmの厚さである。
また、本発明に係るがスバリャ性の優れた透明プラスチ
ックフィルムには、そのポリビニルアルコールフィルム
の表面または他の表面、更には両面に、その使用形態に
応じてフィルムのヒートシール性を向上させる物質を塗
布したり積層してもよい。
ヒートシール性を向上させる物質としては、低密度ポリ
エチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピ
レン、アイオノマー等があげられる。
[発明の効果] 本発明に係る透明プラスチックフィルムは、透明性に優
れ、かつ、極めて優れたガスバリヤ性を発揮するもので
あり、柔軟性があって、強度および経済性の面でもすぐ
れたものである。また、高温で使用してもガスバリヤ性
が損われることがない。したがって食品、医薬品、化学
薬品等の包装材料をはじめとして、高度のガスバリヤ性
が要求される、広範囲な用途の包装材料として用いるこ
とができ、その工業的利用価値は極めて大である。
[実施例] 以下、本発明を実施例にもとづいて、また比較例と対照
させながら詳細に説明するが、本発明はその要旨を超え
ない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の例において、PVAフィルムの寸法変化率
、得られた透明プラスチックフィルムの透湿度、酸素透
過度および透明性は、次の方法によって測定または判定
した。また、ケイ素酸化物の透明な薄膜層の厚さは、水
晶式膜厚計によって測定した。
PVAフィルムの寸法変化率: フィルムから一辺の長3120+nmの正方形状の試料
片を調製し、この試料片を、温度23℃、相対湿度50
%の雰囲気下で24時間コンディショニングしたのち、
この試料片に一辺の長さが1100II1である正方形
の標線をマークした。この試料片を120℃に調製され
た空気恒温槽の中に入れ、5分間経過後に取り出し、再
び、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で24時間
コンディショニングしたのち、正方形の標線の間隔変化
の絶対値(Δl : mm)を測定し、下式により算出
した値を寸法変化率(%)とした。
透湿度: ASTM F−372に準拠し、温度40℃、相対湿度
90%の条件において、(i)PVAフィルムの片面に
ケイ素酸化物の薄膜層のみを形成させた透明プラスチッ
クフィルムの場合には、ケイ素酸化物の薄膜層を高湿(
90%RH)(III、 PVAフィルムを絶乾状態側
に位置させて測定した。
また(ii)ケイ素酸化物のWi膜層の表面に、PVA
フィルム以外の別のプラスチック薄膜#膜をさらに形成
させた透明プラスチックフィルムの場合には、このプラ
スチック薄膜の面を高温(90%RH)側、他方の面を
絶乾状態側に位置させて測定した。
酸素透過度: モダンコントロール社製の0X−TRAN100型酸素
透過度測定装置を使用し、温度30℃、相対湿度80%
の条件覧こおいて測定した。
透明性: 肉眼により評価し、良好な透明性を示したものを◎で表
示した。
実施例1 ケン化度が99.9モル%のPVAよりなる二軸延伸P
VAフィルム(延伸倍率3×3倍、厚さ25μ「)に、
温度210℃の条件で10秒間の熱固定処理を施して、
前記寸法変化率が、一方向0.8%、これと直角方向0
.6%のPVAフィルムを調製した。このフィルムを真
空蒸着装置に供給し、5 X 10−’ Torrの真
空下、電子ヒーム加熱方式で、純度99.9%の一酸化
ケイ素を加熱蒸発させ、PVAフィルムの片面に厚さ1
100nのケイ素酸化物の透明な薄膜層を形成させた透
明プラスチックフィルムを得た。
得られた透明プラスチックフィルムについて、前記方法
で透湿度および酸素透過度を測定し、透明性を評価した
その結果を第1表に示す。
実施例2 ケン化度が99.9モル%のPVAよりなり、3X3倍
に二軸延伸されたフィルムを、更に一方向に2.1倍延
伸して、3X6.3倍に延伸された厚さ25μ論のPV
Aフィルムに、温度200℃の条件で22秒間の熱固定
処理を施し、さらに、80°Cの条件で1.5時間の2
段目の熱固定処理を施して、前記寸法変化率が、一方向
1.7%、これと直角方向0.9%のPVAフィルムを
調製した。このフィルムを、実施例1において用いた真
空蒸着装置に供給し、同側におけると同様にして、PV
Aフィルムの片面に厚さ1100nのケイ素酸化物の透
明な薄膜層を形成させた透明プラスチックフィルムを得
た。
得られた透明プラスチックフィルムについて、同側にお
けると同様の項目の測定、評価を行った。
その結果を第1表に示す。
実施例3 実施例2に記載の例において、同側において用いたと同
様の、200℃の条件で22秒間の熱固定処理のみを施
したPVAフィルムを、真空蒸着槽に供給したのち、蒸
着操作に先立ち、100℃の条件で5分間の2段目の熱
固定処理を行った(このフィルムの前記寸法変化率は、
一方向が0.4%、これと直角方向が0.3%であった
。)ほかは同側におけると同様にして、PVAフィルム
の片面に厚さ1100nのケイ素酸化物の透明な薄膜層
を形成させた透明プラスチックフィルムを得た。
得られた透明プラスチックフィルムについて、同側にお
けると同様の項目の測定、評価を行った。
その結果を第1表に示す。
実施例4.5 実施例3に記載の例において、PVAフィルムの片面に
形成させたケイ素酸化物の透明な薄膜層の厚さを、それ
ぞれ50nm(実施例4)および200 nm(実施例
5)としたほかは同側におけると同様にしで、それぞれ
透明プラスチックフィルムを得た。
これらの透明プラスチックフィルムのそれぞれについて
、同側におけると同様の項目の測定、評価を行った。
その結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1に記載の例において、同側において用いたケン
化度が99.9モル%のPVAよりなる二軸延伸PVA
フィルムに代え、ケン化度が90.0モル%のPVAよ
りなる二輪延伸PVAフィルムを用いたほかは同側にお
けると同様にして、PVAフィルムの片面に厚さ110
0nのケイ素酸化物の透明な薄膜層を形成させた透明プ
ラスチックフィルムを得た。
得られた透明プラスチックフィルムについて、同側にお
けると同様の項目の測定、評価を行った。
その結果を第1表に示す。
比較例2 実施例2に記載の例において、同側において用いた2段
階の熱固定処理を施したPVAフィルムに代え、80℃
の条件で1.5時間の2段目の熱固定処理を施さなかっ
たフィルム(このフィルムの前記寸法変化率は、一方向
が3.0%、これと直角方向が1.5%であった。)を
用いたほかは同側におけると同様にして、PVAフィル
ムの片面に厚さ1100nのケイ素酸化物の透明な薄膜
層を形成させた透明プラスチックフィルムを得た。
得られた透明プラスチックフィルムについて、同側にお
けると同様の項目の測定、評価を行った。
その結果を第1表に示す。
比較例3 実施例1に記載の例において、同側において用いたPV
Aフィルムに代えて、厚さ25/711の二輪延伸(延
伸倍率3×3倍)されたポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを用いたほかは同側におけると同様にして、その
片面に厚さ100n簡のケイ素酸化物の透明な薄膜層を
形成させた透明プラスチックフィルムを得た。
得られた透明プラスチックフィルムについて、同側にお
けると同様の項目の測定、評価を行った。
その結果を第1表に示す。
実施例6 実施例1で得られた透明プラスチックフィルムのケイ素
酸化物を蒸着した面に、塩化ビニリデン系樹脂のコート
層(厚さ10μ論)がある全体の厚さ30μmのポリプ
ロピレンフィルム(延伸倍率3×10倍、透湿度1 、
21(/ m2・24 hrs、 )(以下このフィル
ムをl−に−0PPJという)を、塩化ビニリデン系樹
脂コート層とケイ素酸化物の蒸着面とが接するように、
ウレタン系接着剤(武田薬品(株)製、タケラックA−
606とタケネートA−10との9:1の割合の二成分
系接着剤)(厚さ2μ+6)を介して積層し、透明プラ
スチックフィルムを得た。
この透明プラスチックフィルムについて、前記方法で透
湿度および酸素透過度を測定し、透明性を肉眼で評価し
た。その結果を第2表に示す。
実施例7 実施例6で得られた透明プラスチックフィルムを用い、
このフィルムのPVAフィルムの面に、ヒートシール層
として厚さ40μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体フ
ィルムをウレタン系接着剤(武田薬品(株)製、タケラ
ックA−606とタケネー)A−10との9:1の割合
の二成分系接着剤)(厚さ2μll1)を介して積層し
、透明プラスチックフィルムを得た。
得られた透明プラスチックフィルムについて、透湿度、
酸素透過度、および透明性を実施例6と同様に評価した
。その結果を第2表に示す。
実施例8 実施例6に記載の例において、同例において用いた実施
例1で得られた透明プラスチックフィルムに代え、実施
例3で得られた透明プラスチックフィルムを用いたほか
は同例におけると同様にして、K−OPPを接着積層し
た透明プラスチックフィルムを得た。
得られた透明プラスチックフィルムについて・同例にお
けると同様の項目の測定、評価を行った。
その結果を第2表に示す。
実施例9 実施例7に記載の例において、実施例6で得られた透明
プラスチックフィルムに代え、実施例8で得られた透明
プラスチックフィルムを用いたほかは、同例におけると
同様にしてヒートシール層を設けた透明プラスチックフ
ィルムを得た。
得られた透明プラスチックフィルムについて、同例にお
けると同様の項目の測定、評価を行った。
その結果を第2表に示す。
実施例10 実施例8に記載の例において、透明プラスチックフィル
ムのケイ素酸化物を蒸着した面に積層したに一0PPフ
ィルムを、厚さ25μ艶の二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム(延伸倍率3×3倍、透湿度20 B
/ l112・24 hrs、)に代えたほかは、同例
におけると同様にして透明プラスチックフィルムを得た
得られた透明プラスチックフィルムについて、同例にお
けると同様の項目の測定、評価を行った。
その結果を第2表に示す。
実施例11 実施例7に記載の例において、実施例6で得られた透明
プラスチックフィルムに代え、実施例10で得られた透
明プラスチックフィルムを用いたほかは、同例における
と同様にしてヒートシール層を設けた透明プラスチック
フィルムを得た。
得られた透明プラスチックフィルムについて、同例にお
けると同様の項目の測定、評価を行った。
その結果を第2表に示す。
実施例12 実施例8に記載の例において、透明プラスチックフィル
ムのケイ素酸化物を蒸着した面に積層したに一0PPフ
ィルムを、厚さ15μmの二軸延伸ナイロン6フィルム
(延伸倍率3×3倍、透湿度150 g/ m2・24
 hrs、)に代えたほかは、同例におけると同様にし
て透明プラスチックフィルムを得た。
得られた透明プラスチックフィルムについて、同例にお
けると同様の項目の測定、評価を行った。
その結果を、第2表に示す。
実施例13 実施例7に記載の例において、実施例6で得られた透明
プラスチックフィルムに代え、実施例12で得られた透
明プラスチックフィルムを用いたほかは、同例における
と同様にしてヒートシール層を設けた透明プラスチック
フィルムを得た。
得られた透明プラスチックフィルムについて、同側にお
けると同様の項目の測定、評価を行った。
その結果を第2表に示す。
実施例14 実施例3で得られた透明プラスチックフィルムのケイ素
酸化物を蒸着した面に、先ず、アンカーコート剤として
ポリウレタン接着剤(武田薬品(株)製、タケラックA
−606とタケネートA−10の9:1の割合の二成分
系接着剤)を塗布し、厚さ1μ論のコート層を形成させ
た。次に、このコート層上に塩化ビニリデン系樹脂ラテ
ックス(呉羽化学工業(株)製、フレハロンラテックス
DO−870)を塗布し、厚さ10μ論の薄膜(このも
のの透湿度は1 、2 g/ v2・24 hrs、)
(この薄膜を「K薄膜」という)を形成させ、透明プラ
スチックフィルムを得た。
この透明プラスチックフィルムについて、前記方法で透
湿度および酸素透過度を測定し、透明性を肉眼で評価し
た。その結果を第2表に示す。
比較例4 比較例3で得られた透明プラスチックフィルムに、ケイ
素酸化物を蒸着した面には、前記実施例6で用いたと同
種のに一0PPを、塩化ビニリデン系樹脂コート層とケ
イ素酸化物の蒸着面とが接するように、また、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムの面には、厚さ40μmの
エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムを、それぞれウ
レタン系接着剤(武田薬品(株)製、タケラックA−6
06とタケネー)A−10との9:1の割合の二成分系
接着剤)(厚さ2μm)を介して積層し、透明プラスチ
ックフィルムを得た。
得られた透明な積層プラスチックフィルムについて、透
湿度、酸素透過度を測定し、透明性を肉眼で評価した。
その結果を第2表に示す。
第1表および第2表より、次のことが明らかとなる。
(1)  PVAフィルムの片面にケイ素酸化物の透明
な薄膜が形t、された透明プラスチックフィルム(以下
、「フィルムA」という。)において、PVAフィルム
として、ケン化度が99モル%以上であるPVAよりな
り、120℃における寸法変化率が本発明で規定する範
囲内のフィルムを用いた場合には、「フィルムA」の透
湿度、酸素透過度はともに小さく、このフィルムは優れ
た〃スバリャ性を発揮する(実施例1〜5)。
(2)  rフィルムA」において、PVAフィルムと
して、本発明で規定するPVAフィルム以外のもの、す
なわち、PVAフィルムでないもの(比較例3)、寸法
変化率の天外いPVAフィルム(比較例2)、樹脂のケ
ン化度が99モル%未満のPVAフィルム(比較例1)
を用いた場合には、得られるフィルムの〃スバリャ性は
実施例1〜5のそれより劣っている。
(3)「フィルムA」のケイ素酸化物の透明な薄膜層の
面に別のプラスチック薄膜を形成させたフィルム(以下
、[フィルムBJという。)は、「フィルムA」よりさ
らに透湿度が低下し、−層優れたがスバリャ性を発揮す
る(実施例6.8.10.12.14)。
(4)  rフィルムB」に、ヒートシール性を向上さ
せる物質を積層しても、「フィルムB」の優れた〃スバ
リャ性は変らない(実施例7.9.11.13)。
(5)本発明に係るフィルムは、優れたがスバリャ性を
発揮するのみならず、透明性も良好である。
特許出願人 三菱モンサンド化成株式会社代 理 人 
弁理士 長谷用 − (ほか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケン化度が99モル%以上のポリビニルアルコー
    ルからなり、温度120℃の条件における寸法変化率が
    2%の範囲内である延伸されたポリビニルアルコールフ
    ィルムの片方の面に、ケイ素酸化物の透明な薄膜層が形
    成されてなることを特徴とする、ガスバリヤ性の優れた
    透明プラスチックフィルム。
  2. (2)ポリビニルアルコールフィルムの片方の面に形成
    されたケイ素酸化物の透明な薄膜層の面に、別の透明な
    プラスチック薄膜が積層形成されてなることを特徴とす
    る、請求項(1)記載のガスバリヤ性の優れた透明プラ
    スチックフィルム。
JP63007977A 1987-10-07 1988-01-18 ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム Expired - Lifetime JPH0632921B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007977A JPH0632921B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
US07/253,756 US5100720A (en) 1987-10-07 1988-10-05 Laminated film having gas barrier properties
KR1019880013082A KR960000749B1 (ko) 1987-10-07 1988-10-07 가스배리어성 적층 필름
DE19883882001 DE3882001T2 (de) 1987-10-07 1988-10-07 Verbundfolie mit gasabdichtenden Eigenschaften.
EP19880309388 EP0311432B1 (en) 1987-10-07 1988-10-07 Laminated film having gas barrier properties

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007977A JPH0632921B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01184127A true JPH01184127A (ja) 1989-07-21
JPH0632921B2 JPH0632921B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=11680511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007977A Expired - Lifetime JPH0632921B2 (ja) 1987-10-07 1988-01-18 ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632921B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644741U (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 三菱化成株式会社 透明ガスバリヤ性袋体
WO2007119825A1 (ja) 2006-04-14 2007-10-25 Mitsubishi Plastics, Inc. ガスバリア積層体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492986B1 (ja) * 1970-03-09 1974-01-23
JPS505440A (ja) * 1973-05-19 1975-01-21
JPS5312953B2 (ja) * 1972-08-10 1978-05-06
JPS60157852A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 東洋インキ製造株式会社 着色透明プラスチツクフイルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492986B1 (ja) * 1970-03-09 1974-01-23
JPS5312953B2 (ja) * 1972-08-10 1978-05-06
JPS505440A (ja) * 1973-05-19 1975-01-21
JPS60157852A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 東洋インキ製造株式会社 着色透明プラスチツクフイルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644741U (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 三菱化成株式会社 透明ガスバリヤ性袋体
WO2007119825A1 (ja) 2006-04-14 2007-10-25 Mitsubishi Plastics, Inc. ガスバリア積層体
JPWO2007119825A1 (ja) * 2006-04-14 2009-08-27 三菱樹脂株式会社 ガスバリア積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632921B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000749B1 (ko) 가스배리어성 적층 필름
KR101563950B1 (ko) 가스 배리어성 필름
JP2832876B2 (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JPH01184127A (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JPH03278946A (ja) レトルト食品用包装材料
JPH0839718A (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JPH01267032A (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JP2668936B2 (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JP2545572B2 (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JP3070702B2 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JPH0622976B2 (ja) 包装用プラスチックフイルム
JPH01165434A (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JP7073882B2 (ja) 積層フィルム
JPH06190969A (ja) 薄膜積層柔軟性ポリエステルフイルム
JPH0195038A (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JP2919027B2 (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JP3095153B2 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP3068106B2 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JPH0480031A (ja) 被覆プラスチックフイルム
JP3068107B2 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JPH0234328A (ja) ガスバリヤ性積層フィルム
JPS63125323A (ja) ガスバリヤ性の優れたポリビニルアルコ−ル系フイルムおよびその製造方法
JP7463961B2 (ja) ガスバリア性ポリアミドフィルム
JP3244134B2 (ja) ガスバリアフィルム
JPH0712649B2 (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 14