JPH01267032A - ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム - Google Patents

ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム

Info

Publication number
JPH01267032A
JPH01267032A JP63094507A JP9450788A JPH01267032A JP H01267032 A JPH01267032 A JP H01267032A JP 63094507 A JP63094507 A JP 63094507A JP 9450788 A JP9450788 A JP 9450788A JP H01267032 A JPH01267032 A JP H01267032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
gas barrier
alcohol copolymer
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63094507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655471B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sawada
勉 沢田
Shinichi Ohashi
慎一 大橋
Shigenobu Yoshida
重信 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP63094507A priority Critical patent/JPH0655471B2/ja
Publication of JPH01267032A publication Critical patent/JPH01267032A/ja
Publication of JPH0655471B2 publication Critical patent/JPH0655471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィ
ルムに関するものである。更に詳しくは、包装材料等に
好適に使用されるカスバリヤ性の優れた、しかも透明な
プラスチックフィルムに関するものである。
(従来の技術) 食品、医薬品、化学薬品等の包装材料に用いられる透明
なプラスチックフィルムは、包装された内容物の変質を
防くために、水蒸気や酸素なとのカス透過率の小さい材
質のものが用いられている。
そして、更に高度のガスバリヤ性が必要な包装材料の場
合は、フィルムにアルミニウム!/r3を貼り合せたも
のや、フィルムの表面にアルミニウムを蒸着させたもの
が用いられててきた。しかし、このような金属箔等を用
いた包装材料は、水蒸気や酸素などに対するカスバリヤ
性には優れているものの、不透明であり、内容物を外か
ら見ることができないという欠点があって、包装材料と
しては適当でない面があった。
一方、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデンを主成分と
し、これと共重合可能な他の化合物、例えば塩化ビニル
、メチルアクリレート、メチルメタアクリレート、アク
リロニトリルなととの共重合物等の塩化ビニリデン系樹
脂よりなるフィルム、及びこれらの塩化ビニリデン系樹
脂をポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド等より
なるフィルムにコーティングした塩化ビニリデン系樹脂
コートフィルムも、ガスバリヤ性を備えた包装材料とし
て用いられている。これらの塩化ビニリデン系樹脂フィ
ルムは、フィルム自体が水蒸気や酸素などに対するカス
バリヤ性を備えているが、これらのガスバリヤ性は、充
分なものではなく、高度なガスバリヤ性を必要とする包
装材料には不適当てあった。
更に、ポリビニルアルコールフィルムや、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体フィルム等のポリビニルアルコ
ール系フィルムは、酸素バリヤ性に優れているので包装
材料として広く用いられている。しかしながら、ポリビ
ニルアルコール系フィルムは水蒸気バリヤ性において劣
り、更に高湿度の条件下では酸素バリヤ性も低下すると
いう欠点を有する。そのためにボリヒニルアルコール系
フィルJ1を包装材料として用いる場合は、ポリプロピ
レンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエステルフ
ィルムなとの水蒸気バリヤ性を有するフィルムを、ポリ
ビニルアルコール系フィルムに積層した積層フィルムと
して通常用いられている。
しかし、このような積層フィルムも、高度のガスバリヤ
性を必要とする包装材料としては充分にその目的を果た
すまでには至らなかった。
従って、このような積層フィルムに、高度のカスバリヤ
性をイ」与させるためには、積層フィルムの厚さを増大
させねばならず、フィルムの厚さを増大すると、積層フ
ィル11の透明性や柔軟性が損なわれ、包装材料として
好ましい性質が失われるという欠点があった。
また、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、ポリアミド系フィルムなどにケイ素酸
化物やマグネシウム酸化物を蒸着したフィルムも提案さ
れている(特公昭53−12953、特開昭6O−27
532)が、これらのフィルムも高度のガスバリヤ性が
必要とされる用途には不充分である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、以上に述へた事情に鐵み、優れた透明性と高
度のカスバリヤ性を有し、包装材料として好ましい性能
を有するプラスチックフィルムを提供することを目的と
する。一般に、エチレン−ビニルアルコール共重合体フ
ィルムは、前述のように低湿度では優れた酸素バリヤ性
を有しているが、高湿度下では吸湿により分子構造が変
化し、酸素バリヤ性が著しく低下する。本発明者等は、
このフィルムの物性とその応用について鋭意検討した結
果、特定範囲のエチレン含有量で高ケン化度のエチレン
−ビニルアルコール共重合体からなり、かつ、昇温下に
おける寸法変化率及び揮発減量が共に小さい延伸エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体フィルムを用い、このフ
ィルムにケイ素酸化物の透明な薄膜層を設けると、得ら
れる積層フィルムが透明で、高湿度下での酸素バリヤ性
が著しく向]二したものとなるのみならず、水蒸気ハ・
すA・性も著しく改善されたものとなることを見出し、
この知見に基づいて本発明を完成したものである。
(課題を解決するための手段) 即ち、本発明の要旨とするところは、エチレン含有量2
0〜60モル%、ケン化度90%以上のエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体からなり、120℃、5分間の条
件におりる縦方向及び横方向の寸法変化率の各々の絶対
値の和が2%以下で、かつ上記条件における揮発減量が
1重量%以下であり、少なくとも一軸方向に3倍以上延
伸されたエチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム
の片方の面に、ケイ素酸化物の透明な薄膜層が形成され
てなることを特徴とするガスバリヤ性の優れた透明プラ
スチックフィルムに存する。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に係る透明プラスチックフィルムにおいては、エ
ヂレノービニルアルコール共重合体フィルムとして、エ
チレン含有量が20〜60モル%であり、ケン化度が9
0%以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体からな
るフィルムが用いられる。
エチレン含有量が20%より少ないとフィルム化が困難
であるばかりでなく、カスバリヤ性能が湿度により著し
く影響を受は易くなり、一方、エチレン含有量が60%
より多いとガスバリヤ性が低下するので好ましくない。
特に好ましいエチレン含有量は25〜55モル%である
。また、酢酸ビニル成分のケン化度が90%未溝の場合
には、ガスバリヤ性が悪くなるのて適当てなく、特に好
ましいケン化度は95%以」−である。
また、本発明に使用されるエチレン−ビニルアルコール
共重合体フィルムは、120℃、5分間の条件における
縦方向及び横方向の寸法変化率の各々の絶対値の和が2
%以下で、かつ上記条件における揮発減量が1重量%以
下であり、少なくとも一軸方向に3倍以−」二延伸され
たものであることが必要である。
エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムとして、
120°C15分間の条件における」−記寸法変化率が
上記範囲を超えるものを用いると、このフィルムの片面
にケイ素酸化物の透明な薄膜層を設けても、ガスバリヤ
性があまり向−ヒしない。その詳細な理由は定かてはな
いが、真空蒸着法、スパッタリング法又はイオンブレー
ティング法等の手段により、ケイ素酸化物の透明な薄膜
層を形成させる際にエチレン−ビニルアルコール共重合
体フィルムか加熱され、加熱されたエチレン−ビニルア
ルコール共重合体フィルムに収縮または膨張が生起して
寸法が変化し、この寸法変化率が2%を超える場合には
、ケイ素酸化物の薄膜層にクラック、厚み斑、ピンホー
ル等が発生し、均一かつ緻密な薄膜層とはならないため
ではないかと推測される。
また、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムと
して、上舵揮発減量が上記範囲を超えるものを用いると
、このフィルムの片面にケイ素酸化物の透明な薄膜層を
設けても、ガスバリヤ性があまり向上しない。その詳細
な理由も定かではないが、このフィルムにケイ素酸化物
の透明な薄膜Nを形成させる際にフィルムが加熱され、
加熱されたフィルムから揮発するモノマー等の揮発成分
が正常な薄膜層の形成を阻害するためてはないかと推測
される。
更に、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムと
して、無延伸のもの又は延伸倍率が上記範囲に溝たない
ものを用いると、このフィルムの片面にケイ素酸化物の
透明な薄膜層を設けても、カスバリヤ性があまり向上し
ない。延伸倍率が3倍以上のものであれば、−軸延伸の
みてあっても、また二軸方向に延伸されたものであって
もよい。
このエチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムは、
−段階で延伸したものに限られず、多段階で延伸したも
のであってもよい。
昇温下における寸法変化率、揮発減量が上記範囲内であ
り、かつ延伸倍率が上記範囲内であるエチレン−ビニル
アルコール共重合体フィルムを得るには、未延伸のエチ
レン−ビニルアルコール共重合体フィルムを所定の倍率
に延伸した後、この延伸フィルムをそのカラス転移点以
上かつ融点未満の温度条件下において加熱し、いわゆる
熱固定操作を施しかつ揮発成分を所定の範囲内に減少さ
せればよい。揮発成分を所定の範囲内に減少させるには
、通常、熱固定操作の施されたフィルムを熱固定操作温
度以下の温度で、常圧上加熱処理する。熱固定操作と揮
発成分の調節は、同時に行なっても、また別々に異なる
条件下で行なってもよい。熱固定操作とは別に揮発成分
の調節を行なう場合には、揮発成分の調節のための加熱
処理を減圧下で行なうこともできる。エチレン−ビニル
アルコール共重合体フィルムの厚さは5〜400μmの
範囲から選ばれ、特に10〜20071mの範囲から選
ぶのが好ましい。
本発明に係る透明プラスチックフィルムは、上記のエチ
レン−ビニルアルコール共重合体フィルムの片面にケイ
素酸化物の透明な薄膜層が形成されている。ケイ素酸化
物の透明な薄膜層を形成さぜるには、真空蒸着法、スパ
ッタリング法またはイオンブレーティング法の何れかの
方法によればよい。例えは、真空蒸着法の場合、蒸着物
質として一酸化ケイ素又は二酸化ケイ素を用い、10−
3〜to−5Torrの真空下で、電子ビーム、高周波
誘導加熱抵抗加熱方式で加熱蒸発さぜる。また、酸素ガ
スを供給しながら行なう反応蒸着法も採用でき、この場
合は蒸着物質としては金属ケイ素であってもよい。
ケイ素酸化物の透明薄膜層はスパッタリング法またはイ
オンブレーティング法でも形成させることができ、これ
らの方法では真空蒸着法に比較して密着性の高い透明薄
膜層が形成できる。なお、ケイ素酸化物には、10重量
%以下であれば、その中に不純物としてカルシウム、マ
グネシウムまたはそれらの酸化物等が混入していても、
透明プラスチックフィルムのカスバリヤ性の極端な低下
は認められない。ケイ素酸化物の透明薄膜層の厚さは5
〜500 nmの範囲て選ふのが好ましい。透明薄膜層
の厚さが5 nm未満であると、カスバリヤ性が不充分
であり、また500 nmを超えるとフィルムにカール
が発生して問題となったり、透明薄膜層自体に亀裂や剥
離か生し易いからである。
本発明の目的は、−に記エチレノービニルアルコール共
重合体フィル11の片面にケイ素酸化物の透明な薄膜層
を設けたフィルムの透明な薄膜層の面に、別の透明なプ
ラスチック薄膜を新たに設けることによって、−層効果
的に達成される。
」−記の別の透明プラスチック薄膜を設けるには、透明
プラスチックフィルムを積層するか、又は透明プラスチ
ック材料の塗布膜を形成させる方法が採用される。この
隔朝たに設ける別の透明なプラスチック薄膜(フィルム
又は塗布膜)は、特に限定されないが、ASTM F3
72ζこ準拠して、温度40°C3相対湿度90%の条
件において測定した透湿度が、50g/m2・24 h
rs、以下の特性をもったものが好ましく、その厚さは
5〜40071mの範囲で選ぶことができる。
フィルムを積層して透明なプラスチック薄膜を設ける場
合、好適に使用されるプラスチック薄膜= 11− ルムとしては、ポリエチレン及びエチレン系共重合体、
ポリプロピレン及びプロピレン系共重合体等のオレフィ
ン系樹脂よりなるフィルム、ポリ塩化ビニル及びその共
重合体等の塩化ビニル系樹脂よりなるフィルム、塩化ビ
ニリデン−塩化ヒニル共重合体などの塩化ビニリデン系
樹脂よりなるフィルム、ポリエチレンテレフタレートな
とのポリエステル樹脂よりなるフィルム、ポリテトラフ
ルオロエチレンなどのフッ素樹脂よりなるフィルム、こ
れ等のフィルムにさらに、塩化ビニリデン系樹脂等の他
の樹脂をコーティングしたコートフィルムなどが挙げら
れる。これ等のフィルムは未延伸のもの、あるいは−軸
または二軸に延伸したものの何れであってもよい。この
ような別の透明なプラスチックフィルムをケイ素酸化物
の透明な薄膜層に積層する場合には、ウレタン系接着剤
、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤などを用い
るドライラミネート法及び押出しラミネート法等の公知
の方法が採用される。
他方、別の透明なプラスチック薄膜を塗布にょって形成
させる場合には塗布剤が使用される。好適な塗布剤とし
ては、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体などの塩化
ビニリデン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなとの
ポリエステル樹脂、ポリテトラフルオロエチレンなどの
フッ素樹脂等の溶液又は乳濁液が挙げられ、中でも塩化
ヒニリデン系樹脂のラテックス及び塩化ヒニリデン系樹
脂をテトラヒドロフランなとの溶剤に溶解した溶液が好
ましい。塩化ビニリデン系樹脂をケイ素酸化物の透明な
薄膜層に塗布する場合、塩化ヒニリデン系樹脂の接着強
度を上げるためアンカーコート剤が使用される。好適な
アンカーコート剤としては、イソシアネート系、ポリエ
チレンイミン系、有機チタン系なとの接着促進剤及びポ
リウレタン系、ポリエステル系接着剤などが挙げられる
本発明に係るガスハリA・性の優れた透明プラスチック
フィルムの厚さは、強度、柔軟性、経済性などの点から
10〜500μmの範囲で用途に応して選ぶことができ
るが、より好ましくは10〜200μmの厚さである。
また、本発明の透明プラスチックフィルムには、そのエ
チレン−ビニルアルコール共重合体フィルムの表面また
は他の表面、更には両面に、その使用形態に応してフィ
ルムのヒートシール性を向上させる物質を塗布したり積
層してもよい。ヒートシール性を向上させる物質として
は、低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリプロピレン、アイオノマー等が挙げられる。
(発明の効果) 本発明に係る透明プラスチックフィルムは、透明性に優
れ、かつ、極めて優れたカスバリヤ性を発揮するもので
あり、柔軟性があって、強度及び経済性の面でも優れて
いる。また、高湿度の条件下で長期間使用してもカスバ
リヤ性が損なわれることがない。従って食品、医薬品、
化学薬品等の包装材料をはじめとして、高度のカスバリ
ヤ性が要求される広範囲の用途の包装材料に用いること
ができ、その工業的利用価値は大きい。
(実施例) 以下本発明を実施例に基づいて、また比較例と対照させ
ながら詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の例において、エチレン−ビニルアルコール
共重合体フィルムの加熱時の寸法変化率及び揮発減量、
得られた透明プラスチックフィルムの透湿度、酸素透過
度及び透明性は、次の方法によって測定又は判定した。
また、ケイ素酸化物の透明な薄膜層の厚さは、水晶式膜
厚計によって測定した。
エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムの加熱時
の寸法変化率及び揮発減量: (1)加熱処理フィルム: 300X 300 mmに切出した2枚のフィルムを夫
々温度25°C1相対湿度50%の雰囲気下てコンディ
ショニングし、80℃で60分、あるいは100°Cで
60分の加熱処理を行なう。加熱処理したフィルムを温
度25°C3相対湿度O%の雰囲気下で48時間放置し
た後、一方のフィルムは重量を測定し、他方のフィルム
には、その表面に一辺の長さが200 mmの正方形の
標線な、正方形の各辺がフィルムの縦方向及び横方向に
平行になるように描いた。次いてこの2枚のフィルムを
120℃のオーブン中で5分間加熱したのぢ取出し、再
び温度25℃、相対湿度0%の雰囲気下で48時間放置
した。120℃のオーブン中で加熱する前と加熱した後
の重量の変化と正方形の寸法の変化を測定し、寸法変化
率及び揮発減量を次の計算式により求めた。
(2)加熱処理を行なわないフィルム 上記加熱処理フィルムの寸法変化率及び揮発減量の測定
方法において、温度25°C1相対湿度50%の雰囲気
下でコンディショニングした後に、80℃で60分、あ
るいは100℃で60分の加熱処理を行なわない以外は
、加熱処理フィルムの場合と全く同様の処理を行なって
寸法変化率及び揮発減量を求めた。
縦方向の寸法変化率(%)=I−M/lX100I:1
20℃、5分間加熱処理前の縦方向の寸法I ’ : 
120℃、5分間加熱処理後の縦方向の寸法横方向の寸
法変化率(%)=II−11’ /llX10011:
120°C15分間加熱処理前の横方向の寸法U ’ 
: 120°C15分間加熱処理後の横方向の寸法揮発
減量(%)=W−W’/WX100W:120°C55
分間加熱処理前のフィルム重量W’:]20℃、5分間
加熱処理後のフィルム重量透湿度: ASTM F372に準拠し、温度40℃、相対湿度9
0%の条件において、(イ)エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体フィルムの片面にケイ素酸化物の薄膜層のみ
を形成させた透明プラスチックフィルムの場合には、ケ
イ素酸化物の薄膜層を高湿(90%RH)側、エチレン
−ビニルアルコール共重合体フィルムな絶乾状態側に位
置させて測定した。
また、(ロ)ケイ素酸化物の薄膜層の表面に、エチレン
−ビニルアルコール共重合体フィルム以外の別のプラス
チック薄膜を更に形成させた透明プラスチックフィルム
の場合には、このプラスチック薄膜の面を高湿(90%
RH)側、他方の面を絶乾状態側に位置させて測定した
酸素透過度: モダンコントロール社製の0X−TRAN  to。
型酸素透過度測定装置を使用し、温度30℃、相対湿度
80%の条件において測定した。
透明性: 肉眼により評価し、良好な透明性を示したものを◎て表
示した。
実施例1 エチレン含有1132モル%、酢酸ビニル成分のケン化
度99.5%のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
を、押出機に設けたTダイより220°Cてシート状に
押出し、冷却トラムで急冷、固定して無定形フィルムを
得た。このフィルムを縦方向に90℃で3倍、横方向に
90°Cて3倍(延伸倍率3×3倍)延伸し、170℃
で2秒間熱固定を行ない、厚さ15μmの二軸延伸され
たエチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムを得た
得られた二軸延伸フィルムについて、100℃のオーブ
ン中で60分間放置して加熱処理した後、前記の寸法変
化率及び揮発減量の測定方法に従って、120°Cて5
分間加熱処理し、縦方向及び横方向の寸法変化率及び揮
発減量を測定した結果を表1に示す。
このエチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムを真
空蒸発装置に供給して、5X IQ” Torrの減圧
下、10 kwの電子ビーム加熱方式ここより、純度9
9.9%の二酸化ケイ素(Sin)を加熱蒸発させ、フ
ィルムの片面に厚ざ50 nmのケイ素酸化物の透明な
薄膜層が形成された透明プラスチックフィルムを得た。
得られた透明プラスチックフィルムについて、前記の方
法により透湿度及び酸素透過度を測定し、透明性を評価
した。その結果を表1に示す。
実施例2 実施例1における二軸延伸エチレン−ビニルアルコール
共重合体フィルムの100°C160分間の加熱処理の
条件を、80℃、60分間とした以外は、実施例1と同
様の方法で縦方向及び横方向の寸法変化率及び揮発減量
を測定し、更に、実施例1と同様の方法により二酸化ケ
イ素の真空蒸着を行なって得られた透明プラスチックフ
ィルムの透湿度及ひ酸素透過度を測定し、透明性を評価
した。その結果を表1に示す。
実施例3 実施例1において、エチレン−ビニルアルコール共重合
体フィルムの片面に真空蒸着された透明なケイ素酸化物
の薄膜層の厚さを20 nmとした以外は、実施例1と
同様の処理及び評価を行なった。
その結果を表1に示す。
実施例4 実施例1において、エチレン−ビニルアルコール共重合
体フィルムの片面に真空蒸着された透明なケイ素酸化物
の薄膜層の厚さを100 nmとした以外は、実施例1
と同様の処理及び評価を行なった。
その結果を表1に示す。
実施例5 実施例1において使用した、延伸倍率3×3倍て一軸延
伸処理したエチレン−ビニルアルコール共重合体フィル
ムの代りに、延伸倍率3X5倍で二軸延伸処理したエチ
レン−ビニルアルコール共重合体フィルムを使用し、そ
の他は実施例1と同一 20− 様の処理及び評価を行なった。その結果を表1に示す。
実施例6 実施例1において、蒸着物質として使用した二酸化ケイ
素(Sin)の代りに、二酸化ケイ素(Si02)を使
用した以外は、実施例1と同様の処理及び評価を行なっ
た。その結果を表1に示す。
実施例7 エチレン含有!42モル%、ケン化度99.5%のエチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を、押出機に設けた
Tダイより220°Cでシート状に押出し、冷却ドラム
で急冷、固定して無定形フィルムを得た。このフィルム
を縦方向に80°Cて3倍、横方向にBOoCで3倍(
延伸倍率3×3倍)延伸し、150°Cで2秒間熱固定
を行ない、厚さ]、 571mの二軸延伸されたエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体フィル11を得た。
上記で得られた二軸延伸フィルムについて、以後は実施
例1と同様の処理を行なった。得られた透明プラスチッ
クフィルムについて、透湿度及び酸素透過度を測定し、
透明性を評価した。その結果を表1に示す。
比較例1 実施例1における、二軸延伸エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体フィルムの1.00°C560分間の加熱処
理を全く行なわない外は、実施例1と同様の処理及び評
価を行なった。その結果を表1に示す。
比較例2 実施例1において使用した、延伸倍率3X3倍で延伸処
理した二軸延伸エチレン−ビニルアルコール共重合体フ
ィルムの代りに、延伸倍率2×2倍で延伸した二軸延伸
エヂレノービニルアルコール共重合体フィルムを使用し
、その他は実施例1と同様の処理及び評価を行なった。
その結果を表1に示す。
表  1 実施例8 実施例1で得られた、エチレン−ビニルアルコール共重
合体フィルムの片面にケイ素酸化物の透明な薄膜層が形
成されている透明プラスチックフィルムにおいて、その
ケイ素酸化物を蒸着した面に、塩化ビニリデン系樹脂の
コート層(厚さ3μm)を積層した、全体の厚さ23μ
mのポリプロピレンフィルム(延伸倍率5×5倍、透湿
度2.0g/m2・24h r s 、 ) (以下こ
のフィルムなr K−OPPJという)を、塩化ビニリ
デン系樹脂コート層とケイ素酸化物の蒸着面とが接する
ように、ウレタン系接着剤く武田薬品社製、タケラック
A−606とタケネートA−10との9:1の割合の二
成分系接着剤)(厚さ2μm)を介して積層して透明な
プラスチックフィルムを得た。
この透明なプラスチックフィルム、について、前記方法
により透湿度及び酸素透過度を測定し、透明性を肉眼で
評価した。測定結果を表2に示す。
実施例9 実施例8て得られた透明プラスチックフィルムを用い、
そのエチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムの面
に、厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルム(L 
D P E )を実施例8て使用したウレタン系接着剤
を介して積層して透明なプラスチックフィルムを得た。
この透明なプラスチックフィルムについて、透湿度、酸
素透過度及び透明性を前記方法により評価した。その結
果を表2に示す。
実施例10 実施例8て得られた透明なプラスチックフィルムにおい
て、ケイ素酸化物を蒸着した面に積層したに一0PPO
代りに、厚さ25ノ1fflの二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレートフィルム(PET)(延伸倍率3×3倍、
透湿度20g/m2・24 hrs、)を用いた外は実
施例8と同様にして、透明なプラスチックフィルムを得
た。この透明なプラスチックフィルムについて、透湿度
、酸素透過度及び透明性を前記方法により評価した。そ
の結果を表2に示す。
比較例3 比較例1で得られた透明なプラスチックフィルムのケイ
素酸化物を蒸着した面に、実施例8で使用したに一0P
Pを積層し、更にその反対側のエチレノーヒニルアルコ
ール共重合体フィルム面に、実施例9て使用したと同種
の低密度ポリエチレンフィルム(LDPE)を積層して
透明なプラスデックフィルムを得た。この透明なプラス
チックフィルムについて、透湿度、酸素透過度及び透明
性を前記方法により評価した。その結果を表2に示す。
表2 (木1):ポリ塩化ヒニリデン樹脂コートニ軸延伸ポリ
プロピ1ノンフィルム(木2):低密度ポリエチレンフ
ィルム(*3):二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フィルム表1及び表2から、次のことが明かとなる。
(1)エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムの
片方の面に、ケイ素酸化物の透明な薄膜層が形成された
透明プラスチックフィルA (以下「フィルムA」とい
う)において、エチレン−ビニルアルコール共重合体フ
ィルムとして、120℃、5分間の条件におりる縦方向
及び横方向の寸法変化率の各々の絶対値の和、上記条件
におGフる揮発減量及び延伸倍率が本発明で規定する範
囲内のフィルムを用いた場合には、「フィルムA」の透
湿度及び酸素透過度は共に小さく、このフィルムは優れ
たカスバリヤ性を発揮する(実施例1〜7)。
(2)「フィルムA」において、エチレン−ビニルアル
コール甘重合体フィルムとして、本発明で規定する以外
のもの、即ち、120°C15分における縦方向及び横
方向の寸法変化率の各々の絶対値の和、及び上記条件に
おける揮発減量か本発明で規定する範囲より大きいエチ
レン−ビニルアルコール共重合体フィルム(比較例1〜
2)を用いた場合、あるいは延伸倍率が本発明で規定す
る延伸倍率より小さいエチレン−ビニルアルコール共重
合体フィルム(比較例2)を用いた場合には、得られる
フィルムのカスバリヤ性は実施例1〜7のそれより劣っ
ている。
(3)「フィルムA」のケイ素酸化物の透明な薄膜層の
面に別の透明なプラスチック薄膜を形成させたフィルム
(以下「フィル7X B Jという)は、「フィルムA
」より更に透湿度及び酸素透過度が低下し、−層優れた
ガスバリヤ性を発揮する(実施例8〜10)。
(4)「フィルムB」にフィルムのヒートシール性を向
」−ざぜる物質を塗布又は積層しても「フィルムB」の
優れたガスバリヤ性は変らない。
(5)本発明に係るフィルムは、優れたカスバリヤ性を
発揮するするのみならず、透明性も良好である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン含有量20〜60モル%、ケン化度90
    %以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体からなり
    、120℃、5分間の条件における縦方向及び横方向の
    寸法変化率の各々の絶対値の和が2%以下で、かつ上記
    条件における揮発減量が1重量%以下であり、少なくと
    も一軸方向に3倍以上延伸されたエチレン−ビニルアル
    コール共重合体フィルムの片方の面に、ケイ素酸化物の
    透明な薄膜層が形成されてなることを特徴とするガスバ
    リヤ性の優れた透明プラスチックフィルム。
  2. (2)エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムの
    片方の面に形成されたケイ素酸化物の透明な薄膜層の面
    に、別の透明なプラスチック薄膜が積層形成されてなる
    ことを特徴とする請求項(1)記載のガスバリヤ性の優
    れた透明プラスチックフィルム。
JP63094507A 1988-04-19 1988-04-19 ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム Expired - Fee Related JPH0655471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094507A JPH0655471B2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094507A JPH0655471B2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01267032A true JPH01267032A (ja) 1989-10-24
JPH0655471B2 JPH0655471B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=14112231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094507A Expired - Fee Related JPH0655471B2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655471B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122924A (ja) * 1988-11-02 1990-05-10 Toppan Printing Co Ltd 透明バリアーフィルムの製造方法
WO1994008782A1 (en) * 1992-10-20 1994-04-28 Toppan Printing Co., Ltd. Multi-layered film material
JPH0644741U (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 三菱化成株式会社 透明ガスバリヤ性袋体
WO1995007815A1 (en) * 1993-09-16 1995-03-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas-barrier film and process for producing the same
US5888648A (en) * 1996-09-12 1999-03-30 Mobil Oil Corporation Multi-layer hermetically sealable film and method of making same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144777A (ja) * 1974-05-14 1975-11-20
JPS5312953A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Dainippon Ink & Chem Inc Coloring of polyesters
JPS5630827A (en) * 1979-08-22 1981-03-28 Kuraray Co Ltd Preparation of ethylene-vinyl alcoholic copolymer film
JPS60157852A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 東洋インキ製造株式会社 着色透明プラスチツクフイルム
JPS63157852A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ti−6Al−4V合金の浸炭処理法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144777A (ja) * 1974-05-14 1975-11-20
JPS5312953A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Dainippon Ink & Chem Inc Coloring of polyesters
JPS5630827A (en) * 1979-08-22 1981-03-28 Kuraray Co Ltd Preparation of ethylene-vinyl alcoholic copolymer film
JPS60157852A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 東洋インキ製造株式会社 着色透明プラスチツクフイルム
JPS63157852A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ti−6Al−4V合金の浸炭処理法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122924A (ja) * 1988-11-02 1990-05-10 Toppan Printing Co Ltd 透明バリアーフィルムの製造方法
WO1994008782A1 (en) * 1992-10-20 1994-04-28 Toppan Printing Co., Ltd. Multi-layered film material
JPH0644741U (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 三菱化成株式会社 透明ガスバリヤ性袋体
WO1995007815A1 (en) * 1993-09-16 1995-03-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas-barrier film and process for producing the same
US5888648A (en) * 1996-09-12 1999-03-30 Mobil Oil Corporation Multi-layer hermetically sealable film and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655471B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000749B1 (ko) 가스배리어성 적층 필름
EP0665264B1 (en) Gas barrier laminate and production process thereof
JP2002309023A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JPH01267032A (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JP4826114B2 (ja) 無機酸化物蒸着層及び保護層を有するガスバリア基材フィルム
JPH07256812A (ja) 透明積層体
JPH0839716A (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JP3294440B2 (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JP2005060617A (ja) ポリエステルフィルム
JP2545572B2 (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JPH0559830B2 (ja)
JP2668936B2 (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JPH08164595A (ja) 透明積層フィルム
JPH0622976B2 (ja) 包装用プラスチックフイルム
JP2919027B2 (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JPH0712649B2 (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JPH0632921B2 (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JPH0822583B2 (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JP4102584B2 (ja) 積層体およびそれを用いた包装袋
JP3368646B2 (ja) 蒸着フィルム積層体
JPH0234328A (ja) ガスバリヤ性積層フィルム
JPH0822580B2 (ja) ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JPS63125323A (ja) ガスバリヤ性の優れたポリビニルアルコ−ル系フイルムおよびその製造方法
JP4294916B2 (ja) 易裂き性フィルム
JP2001293833A (ja) ガスバリア性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees