JPH02122924A - 透明バリアーフィルムの製造方法 - Google Patents

透明バリアーフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH02122924A
JPH02122924A JP63278358A JP27835888A JPH02122924A JP H02122924 A JPH02122924 A JP H02122924A JP 63278358 A JP63278358 A JP 63278358A JP 27835888 A JP27835888 A JP 27835888A JP H02122924 A JPH02122924 A JP H02122924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
polymeric film
sio
silicon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63278358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2745584B2 (ja
Inventor
Mamoru Sekiguchi
守 関口
Naoyuki Akiyama
直之 秋山
Nobuhiko Imai
伸彦 今井
Takashi Miyamoto
隆司 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17596224&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02122924(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP63278358A priority Critical patent/JP2745584B2/ja
Publication of JPH02122924A publication Critical patent/JPH02122924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745584B2 publication Critical patent/JP2745584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、透明高分子基材上に珪素酸化物薄膜を形成し
たバリアーフィルムに関し、ガス遮断性、防湿性、透明
性の優れ、特に医薬、食品包装材料等に用いられる透明
バリアーフィルムおよびその製造方法に関する。
〈従来技術およびその問題点〉 医薬、食品等の包装分野において、内容物の保護性を高
めるために、包装に用いる材料には種々の物性が要求さ
れ、これらの要求される物性は増々高いものが望まれる
ようになってきている。
特に内容物の保護のうち、内容物の変質、酸化防止の点
から、酸素バリアー性、防湿性は、包装材料には欠くこ
とのできない事項で、今日これらのバリアー性を付与す
ることは一般的になりつつあり、その観点から包装材料
の設計が行われている。
また、最近の、薄膜化技術の進歩はめざましく、耐熱性
のない、かつフレキシビリティ−な高分子フィルム上へ
、金属、金属酸化物などの薄膜を連続的に成膜する技術
は、装置、方法の両面から活発に行われている。
一方、ガスバリアー、防湿性という機能をこのような技
術を利用して付与するためにいくつかの金属酸化物薄膜
を高分子フィルム上に設けた機能性フィルムが提案され
、一部上布されている。
例えば、酸化珪素、酸化アルミニウム蒸着フィルムは特
公昭53−12953公報、特開昭62−179935
公報他)に示されている。
しかし、上記の蒸着フィルムには、それぞれ問題点を残
しており、特に珪素酸化物の場合、褐色化する傾向があ
り、その原因は、蒸着膜組成に大きく関係していると考
えられる。
この蒸着膜組成は、蒸着時のわずかな真空度の変動、残
留酸素分圧、蒸着材料の権類等、蒸着加工条件により非
常に大きく影響し、その結果、機能として得られる透明
性についてもバラツキが大きく、実用段階で問題点を残
していた。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、上記従来の欠点を解決するものであり、その
目的とすることは、珪素酸化物8!膜の成分組成を特定
することでガスバリアー性、防湿性が極めて安定に保ち
、かつ、透明性の優れたバリアー性フィルムおよびその
製造方法を提供するものである。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、高分子フィルム上に実質的にSin、Sii
 Os + S iO!の混合系からなる酸化珪素蒸着
成膜を設けた透明バリアーフィルムである。
また、本発明は、高分子フィルム上に珪素酸化物を酸素
アシストしながら真空蒸着する透明バリアーフィルムの
製造方法である。
ここで酸素アシストする手段としては、酸素ガスを導入
してえられる酸素プラズマを発生させ、またはイオンビ
ームによりフィルム上の酸素濃度を高くすることにより
それぞれ反応性を高める。
以下具体的に説明する。
まず、第1回に示した装置を用い、10−4〜10−’
Torr以下の真空系内で、ポリカーボネート、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレン等の
高分子フィルムの巻出しロール(8)かう連続的に一定
速度で送り出し、この高分子フィルムがダンサ−ロール
(5)、エキスパンダーロール(6) ヲ経て、冷却ロ
ール(9)の位置で、冷却されながら、蒸着材料(50
0)から蒸発した珪素酸化分子(200)を第2図に示
した高純度ガス(700)をマスクロコントローラ−(
600)により、一定量真空槽内に供給すると共に13
.56MHz高周波電g (400)   マツチング
ボックス(300)高周波コイル(201)を設け、酸
素プラズマ状態を生成し、この酸素プラズマアシストし
ながら成膜する。
そして、この蒸着した高分子フィルムをエキスパンダー
ロール(6) 、ダンサ−ロール(5)を経て巻取りロ
ール(3)により連続的に巻取る。
高周波電源(400)  としては、13.56MHz
のものでなく 、2450MHzのマイクロ波を利用し
たものであってもよい。
他の方法は、抵抗加熱、誘導加熱、電子ビーム加熱等の
通常の加熱方法を用いた真空蒸着法により、珪素または
珪素酸化物を高分子フィルム上に蒸着し、・次いでこの
蒸着フィルムを70℃以上、高分子フィルムの熱変形温
度以下の温度で熱水、薫気等の加熱処理を行う製造方法
である。
ここで、高分子フィルム上に成膜する珪素酸化物は、S
 iO+ S i * Os + 5 + 0□の混合
系または、一部水酸化物を含む混合系からなる。
本発明の透明高分子フィルム上に成膜した珪素酸化物薄
膜厚は300〜3000人であり、好ましくは700〜
1500人である。300 Å以下である。とガスバリ
アー性等の機能が十分でなり、3000Å以上になると
膜厚が厚すぎるためプラスチンクフィルムのもつフレキ
シビリティ−が損なわれかっ、膜にクランク等が生じ、
結果としてガスバリアー性のバラツキ、劣化につながっ
てしまう。
そして、前記透明バリアー性フィルムを包装材料として
使用する場合、珪素酸化物側にヒートシール性樹脂層を
設けた積層材料とすればよい。
このヒートシール樹脂層としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の一般に
用いられているポリオレフィンで、積層方法としては、
フィルムを接着剤を介して積層してもよいし、押出しコ
ーティングにより積層してもよい。
く作用〉 本発明のフィルムの金属酸化物の成膜は、酸化珪素の場
合、SiO,5ix03.SiO□の混合系または一部
水酸化物を含む混合系からなりSi、5ilOの低級酸
化物を含まないので、透明性が優れたバリアー性フィル
ムである。
これは、成膜の状態が、酸素、水蒸気により処理をする
ことにより、酸化が三次元的に促進され、見かけ上の成
膜の緻密性が向上し、2.4 人程度の酸素分子や水蒸
気分子部に対する高いバリアー性を程する。
一方、金属成分や低級酸化物成分が含有すると、成膜全
体としての十分な緻密性が得られず、この結果、酸素や
水蒸気に対するバリアー性が部分的に異なってしまい、
結果的にバリアー性を低下させてしまった。
〈実施例1〉 第1図に示した蒸着装置を用い巻出しロールに厚さ12
μのポリエチレンテレフタレートフィルムをセットし、
また蒸着材料として一酸化珪素を入れ、槽内を9 X 
10− ’Torrまで排気した。
次に、高純度ガスをマスフロコントローラーで調整しな
がら導入し、かつ高周波電力を印加し、酸素プラズマ雰
囲気をつくりながら、−酸化珪素を電子ビーム加熱によ
り蒸発させ、フィルム上に蒸着膜厚が1000人になる
ように連続的に成膜した。
(蒸着条件) 高周波電力(13,56MHz)  I Ku真空度 
      5 X 10−’Torrになるように酸
素ガスでコントロール 蒸着速度      60人/5ec (水晶発振式モニターによりモ ニタリング) 得られたフィルムの酸素透過量、水蒸気透過量には、以
下の通りであった。
酸素透過量 1.5cc/nf ・24hrs  −a
te(25°C,100χRH)水蒸気透過1 2.0
 g / rrf ・24hrsまた、分光光度計を用
いて700〜400nmの波長での透過率を測定し、そ
の透明性を評価した。その結果は第3図のグラフから明
らかなように、可視領域で極めて高い透明性を示した。
さらに、蒸着した成膜面をX線光電子分光法(XPS)
を用い5ftpのナロースペクトルをとり、Si、pの
成分を測定した。その結果は、第4図のグラフに示す。
この結果成膜はSiO,5ixOs、5i(hの成分か
らなっていることが判明した。
く比較例1〉 実施例1と同じ条件で、酸素ガスを導入しないで蒸着を
行い、同様に酸化珪素の成膜を形成したフィルムを得た
そして、実施例1と同様に酸素透過量、水蒸気透過量、
透明性および成膜の成分を評価した。
酸素透i!l量 1.6cc/rd ・24hrs  
−ate(25°C,100χRH)水蒸気透過量 1
.9 g / n(・24hrs透明性は、第5図のグ
ラフから明らかなように若干褐色を帯び、実施例1に比
較して、可視領域での透明性が劣るものである。
また、成膜の成分は、第6図のグラフから明らかなよう
にSi+5izOの成分を含んでいた。
〈実施例2〉 実施例1と同様に材料を用い、槽内を9X10−’To
rrまで排気し、高純度ガスをマスフロコントローラー
で調整しながら導入し、かつ酸素イオンビームとして高
分子フィルムに当てながら酸化珪素を電子ビーム加熱に
より蒸発させ、フィルム上に蒸着膜厚が1000人にな
るように連続的に成膜した。
(蒸着条件) 高周波電力(13,56MHz)  1に賀イオンソー
ス出力  300V  30mAイオンイオンビーム 
20μA/cj 真空槽圧力     5.2 X 10−’Torr蒸
着速度      60人/5ec (水晶発振式モニターによりモ ニタリング) 得られたフィルムの表面形状をSEM写真により観察し
たところ、イオンソースによりアシストした蒸着膜は、
アシストしない蒸着膜のものより緻密であった。
また、酸素透過量は、1.2cc/rd ・24hrs
  −ats+(25°C、100XRH)、水蒸気透
過量 L8g/rd−24hrsであった。
く効果〉 以上のように透明高分子フィルム上の酸化珪素の薄膜組
成として、Si+5izO成分を完全にSiO,Siォ
Os、StO□、5i(OR)s等に酸化させることで
、従来の酸素バリアー、防湿性を満足したまま、透明性
が極めて向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のフィルムを得る、または方法を実施
する装置の一例を示す説明図、第2図は、第1図の蒸着
源部分を示す説明図、第3図は、実施例1の光線透過率
の測定結果を示すグラフ、第4図は、実施例1の蒸着成
膜の成分の測定結果を示すグラフ、第5図は、比較例1
の光線透過率の測定結果を示すグラフ、第6図は、比較
例1の蒸着成膜の成分の測定結果を示すグラフである。 1・・・高分子フィルム   2・・・真空系内3・・
・巻取すロール    4・・・制御ロール5・・・ダ
ンサ−ロール 6・・・エキスパンダーロール8・・・
巻出しロール    9・・・冷却o −ル10・・・
蒸着源     、  11 ・・・蒸着源パワー20
0・・・珪素酸化分子  201・・・高周波コイル3
00・・・マツチングボックス 400・・・高周波電
源500・・・蒸着材料 600・・・マスフロコント
ローラー・・・酸素ガス 特 許 出 願 人 凸 版 印 刷 株 式 ;1雀(n m ) 11−&(yIWL) 第5図 第4図 第6 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高分子フィルム上に実質的にSiO、Si_2O
    _3、SiO_2の混合系からなる酸化珪素蒸着成膜を
    設けた透明バリアーフィルム。
  2. (2)真空系内で高分子フィルム上に珪素酸化物を酸素
    アシストしながら真空蒸着する透明バリアーフィルムの
    製造方法。
JP63278358A 1988-11-02 1988-11-02 透明バリアーフィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP2745584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278358A JP2745584B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 透明バリアーフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278358A JP2745584B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 透明バリアーフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02122924A true JPH02122924A (ja) 1990-05-10
JP2745584B2 JP2745584B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=17596224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278358A Expired - Lifetime JP2745584B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 透明バリアーフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745584B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313859A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sliontec Corp 粘着テープ
US6720097B2 (en) 2000-10-13 2004-04-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Barrier film and method for production thereof
JP2006150979A (ja) * 1994-09-14 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd インモールドラベル容器およびその製法
JP2007046081A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nitto Denko Corp 透明ガスバリア膜の製造方法およびそれにより得られる透明ガスバリア膜
JP2009220315A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toppan Printing Co Ltd 透明ガスバリアフィルム
JP2010274158A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Toshin:Kk 樹脂成形品の表面処理方法、及びその表面処理後に形成される表面層を有する樹脂成形品の製造方法
JP2014065292A (ja) * 2012-09-10 2014-04-17 Toyobo Co Ltd 透明バリアフィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267032A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Mitsubishi Monsanto Chem Co ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JPH01283136A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Mitsubishi Monsanto Chem Co ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JPH0234328A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Mitsubishi Monsanto Chem Co ガスバリヤ性積層フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267032A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Mitsubishi Monsanto Chem Co ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JPH01283136A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Mitsubishi Monsanto Chem Co ガスバリヤ性の優れた透明プラスチックフィルム
JPH0234328A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Mitsubishi Monsanto Chem Co ガスバリヤ性積層フィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150979A (ja) * 1994-09-14 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd インモールドラベル容器およびその製法
JP4672569B2 (ja) * 1994-09-14 2011-04-20 大日本印刷株式会社 インモールドラベル容器およびその製法
JP2000313859A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sliontec Corp 粘着テープ
US6720097B2 (en) 2000-10-13 2004-04-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Barrier film and method for production thereof
JP2007046081A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nitto Denko Corp 透明ガスバリア膜の製造方法およびそれにより得られる透明ガスバリア膜
JP2009220315A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toppan Printing Co Ltd 透明ガスバリアフィルム
JP2010274158A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Toshin:Kk 樹脂成形品の表面処理方法、及びその表面処理後に形成される表面層を有する樹脂成形品の製造方法
JP2014065292A (ja) * 2012-09-10 2014-04-17 Toyobo Co Ltd 透明バリアフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2745584B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204644B2 (ja) 強固なバリヤ・コーティングの蒸着のためのマイクロ波cvd法
JPH07304127A (ja) ガスバリヤー性包装材料およびその製造方法
JPH02122924A (ja) 透明バリアーフィルムの製造方法
AU2003262703A1 (en) Plasma treated metallized film
JPH09124807A (ja) 高ガスバリア性高分子物品及びその製造方法
US5704980A (en) Method of and apparatus for making plastic film with barrier layers
JPS63223163A (ja) 透明ガスバリアフイルムの製造方法
US20060159860A1 (en) Plasma treated metallized film
JPH0317252A (ja) バリアーフィルムの製造方法
JP2870003B2 (ja) 蒸着フィルムの製造方法
JPH11256338A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JPS60197730A (ja) ポリイミド膜の形成方法
JP2006116737A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP3689932B2 (ja) ガス遮断性透明フィルム
JP2797480B2 (ja) 紫外線遮断性を有する複合フィルム
JP3747953B2 (ja) ガス遮断性透明フィルム
JP4332919B2 (ja) ガスバリア材の製造方法
JP2002046209A (ja) バリア性積層フィルム
JP4792151B2 (ja) 透明AlOxバリア膜の形成方法及び製造装置
JPH11300876A (ja) ガスバリア材およびその製造方法および包装体
JP3014550B2 (ja) 積層包装材料の製造方法
JPH0365337A (ja) 複合材料の製造法
JP3489267B2 (ja) ガス遮断性に優れた包装材
JPH059709A (ja) 透明バリヤーフイルムの製造方法
JPH04165064A (ja) 透明ガスバリアフィルムの製造方法