JPH01171270A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01171270A
JPH01171270A JP32838387A JP32838387A JPH01171270A JP H01171270 A JPH01171270 A JP H01171270A JP 32838387 A JP32838387 A JP 32838387A JP 32838387 A JP32838387 A JP 32838387A JP H01171270 A JPH01171270 A JP H01171270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
emitter
film
opening
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32838387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Matsuda
匡史 松田
Minoru Uenao
稔 上猶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32838387A priority Critical patent/JPH01171270A/ja
Publication of JPH01171270A publication Critical patent/JPH01171270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体装置の製造方法の改良、特に、エミッタ・ベース
・コレクタが竪方向に重ねて形成される竪型構造のベー
ス・エミッタセルフアライン型バイポーラトランジスタ
の製造方法の改良に関し、厚いフィールド絶縁膜を使用
せずにコレクタ電極引き出し領域とベース・エミッタ形
成領域との分離、および、ベース電極引き出し層とコレ
クタ電極引き出し層との分離をなし、竪型構造のベース
・エミッタセルフアライン型バイポーラトランジスタの
集積度を向上し、しかも半導体基板に加わるストレスを
小さくして結晶欠陥の発生を防止する半導体装置の製造
方法を提供することを目的とし、 一導電型半導体層上に窒化シリコン膜を形成し、該窒化
シリコン膜をベース・エミッタ形成領域とコレクタ電極
引き出し領域との上から選択的に除去して、ベース・エ
ミッタ形成領域とコレクタ電極引き出し領域との間に、
ベース・コレクタ絶縁用窒化シリコン膜を残留し、ベー
ス電極引き出し層とコレクタ電極引き出し層とに成形さ
れる半導体層を形成し、絶縁膜を形成し、前記ベース・
エミッタ形成領域に開口を形成し、該開口の内周に絶縁
膜を形成した後、開口中にベース・エミッタセルフアラ
イン型バイポーラトランジスタを形成し、前記絶縁膜に
ベース電極コンタクト用開口とコレクタ1f極コンタク
ト用開口とを形成し、前記ベース・エミッタセルレフう
ライン型バイポーラ十ランジスタ上に、エミッタ11掻
を、ベース電極コンタクト用開口に接触してベース電極
を、コレクタ電極コンタクト用開口に接触してコレクタ
電極を、それぞれ、形成する方法をもって構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法の改良に関する。特に
、エミッタ・ベース・コレクタが竪方向に重ねて形成さ
れる竪型構造のベース・エミッタセルフアライン型バイ
ポーラトランジスタの製造方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
す8図において、1はp型シリコン基板であり、1aは
高濃度のn型の埋め込み層であり、1bはn型のシリコ
ン単結晶層であり、1cはフィールド絶縁膜用二酸化シ
リコン膜であり、1dはトレンチ型の素子分#領域の二
酸化シリコン膜である。
21はコレクタ電極引き出し用の高濃度n型の領域であ
り、11はp型の内部ベースであり、15はn型のエミ
ッタであり、20は高濃度p型の外部ベースである。2
2はフィールド絶縁膜1cと同時に形成される厚い二酸
化シリコン膜であるが、コレクタ電極引き出し領域21
とベース・エミッタ形成領域とを分離するための絶縁膜
として機能する。4bはコレクタ電極引き出し層、4c
はベース電極引き出し層であり、23はベース電極引き
出し層4cとコレクタ電極引き出し層4bとを絶縁する
絶縁膜である。8はベース電極引き出し層4cとエミッ
タ引き出し部とを絶縁する絶縁膜である。14はn型の
多結晶シリコン層であり、エミッタ引き出し部として機
能する。C−B−Eは、それぞれ、コレクタ電極・ベー
ス電極・エミッタ電橋である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の絶縁膜22・23は、厚さがs、ooo人程度と
厚く、また面積も厚さに応じて大きく、竪型構造のベー
ス・エミッタセルフアライン型バイポーラトランジスタ
の集積度の向上に対する障害となっている。また、狭い
領域に厚い絶縁膜を形成することは、半導体基板にスト
レスを加えることにもなり、結晶欠陥を発生する要因と
なり得る。
本発明の目的は、これらの欠点を解消することにあり、
厚い絶縁膜を使用せずに、コレクタ電極引き出し領域2
1とベース・エミッタ形成領域(20・11・15をも
って図示する領域)との分離、および、ベース電極引き
出し層4cとコレクタ電極引き出し層4bとの分離をな
し、竪型構造のベース・エミッタセルフアライン型バイ
ポーラトランジスタの集積度を向上し、しかも、半導体
基板に加わるストレスを小さくして結晶欠陥の発生を防
止する等多くの利益を有する半導体装置の製造方法を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、一導電型の半導体層(1b)上に窒化シ
リコン膜(3)を形成し、この窒化シリコン膜(3)を
ベース・エミッタ形成領域とコレクタ電極引き出し領域
との上から選択的に除去して、ベース・エミッタ形成領
域とコレクタ電極引き出し領域との間に、ベース・コレ
クタ絶縁用窒化シリコン膜(3)を残留し、その上に、
ベース電極引き出し層(4c)とコレクタ電極引き出し
N(4b)とに成形される半導体層(4)を形成し、そ
の上に、絶縁膜(8)を形成し、この絶縁膜(8)に対
し、前記ベース・エミッタ形成領域に開口(9)を形成
し、この開口(9)の内周に絶縁膜(10a)を形成し
てベース電極引き出し層(4c)とエミッタ電極引き出
し領域とを絶縁した後、開口(9)中にベース・エミッ
タセルフアライン型バイポーラトランジスタを形成し、
前記絶縁膜(8)にベース電極コンタクト用開口とコレ
クタ電極コンタクト用開口とを形成し、前記ベース・エ
ミッタセルフアライン型バイポーラトランジスタ上に、
エミッタ電極(E)を、ベース電極コンタクト用開口に
接触してベース電極(B)を、コレクタ電極コンタクト
用開口に接触してコレクタtfi(C)を、それぞれ、
形成することによって達成される。
〔作用〕
ベース・エミッタ形成領域(第11図に20・11・1
5をもって図示する領域)とコレクタ電極引き出し領域
21とは薄い窒化シリコン膜3によって分離される。窒
化シリコン膜は薄くても十分な絶縁耐力を有し、また、
薄いので製造技術上面積を小さく形成することが可能で
ある。ベース電極引き出し層4Cとコレクタ電極引き出
し層4bとエミッタ電極引き出し領域(第1図に14を
もって示す)との3者は、ベース・エミッタ形成領域の
開口9の内周に形成された二酸化シリコン絶縁膜10a
と、これと接続して形成される二酸化シリコン膜8とに
よって相互に絶縁される。したがって、厚くて大きな面
積を必要とする絶縁膜22・23が不要となり、竪型構
造のベース・エミッタセルフアライン型バイポーラトラ
ンジスタの集積度を向上するとともに、半導体基板に加
わるストレスを小さくし、半導体基板に結晶欠陥が生じ
ないようにすることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ一1本発明の一実施例に係る半導
体装置の製造方法について説明する。
第2図参照 図は、周知の方法を用いて、p型シリコン半導体基板1
上にn゛埋め込み層1aを形成した後、n型単結晶29
37層1bをエピタキシャル成長し、次に、トレンチア
イソレージ四ンldと素子分離用フィールド絶縁膜1c
とを形成した後、全面に二酸化シリコン膜2を300〜
500人厚に形成し定形態を示す。
第3図参照 第1図に示すn型単結晶9937層Ib上に、気相成長
法(CVD法)を使用して窒化シリコン膜3を全面に3
00〜700人厚に形成し定形ラズマエツチング法を使
用して、上記の窒化シリコン膜3をベース・エミッタ形
成領域とコレクタ電極引き出し領域との上から選択的に
除去し、ベース・エミッタ形成領域とコレクタ電極引き
出し領域とに挟まれた領域に、上記の窒化シリコン膜3
を残留する。
CVD法を使用して、多結晶シリコン膜4を約3.00
0人厚定形成し、その上に、CVD法を使用して窒化シ
リコン膜5を500〜1 、000人厚定形成する。
第4図参照 前記窒化シリコンlI!5を素子骨jtll fil域
の上から選択的に除去し、残留した窒化シリコン!I!
J5をマスクとして選択酸化をなし、素子分離傾城に形
成されている多結晶シリコン膜4を二酸化シリコン膜4
aに転換した後、窒化シリコン膜5を除去する。
第5図参照 コレクタ電極引き出し領域を除く領域にレジストマスク
6を形成してn型不純物をイオン注入し、コレクタ電極
引き出し領域の多結晶シリコン膜4をn型多結晶シリコ
ン膜に転換し、コレクタ電極引き出し層4bを形成する
第6図参照 ベース・エミッタ形成領域を除く領域にレジストマスク
7を形成してp型不純物をイオン注入し、ベース・エミ
ッタ形成領域の多結晶シリコン膜4をp型多結晶シリコ
ン膜に転換し、ベース電極引き出し層4Cを形成する。
第7図参照 CVD法を使用して全面に二酸化シリコン膜8を形成す
る。
第8図参照 異方性ドライエツチング法を使用して、ベース・エミッ
タ形成領域の二酸化シリコン膜8とベース電極引き出し
層4Cとを選択的に除去し、ベース・エミッタ形成領域
に開口9を形成する。
第9図参照 図は、開口9部の拡大図である。
全面を酸化して約700Alの二酸化シリコン膜10を
形成し、p型不純物をイオン注入して、n型単結晶シリ
37層1bの表層に、開口9に対応して内部ベース11
を形成する。
次に、CVD法を使用して約1 、000人厚0二酸化
シリコン[12を形成し、その上に、更にCVD法を使
用してi 、 ooo〜2,000人厚0二結晶シリコ
ン膜13を形成する。
第10図参照 異方性ドライエツチングをなして、開口9内周以外の多
結晶シリコン膜13と二酸化シリコン膜12.10とを
除去し、開口9内周のみに二酸化シリコン絶縁膜1O1
12(以降10aと称す)と多結晶シリコン#13とを
残留する。
第11図参照 CVD法を使用して、全面に多結晶シリコン膜14を形
成する。
第12図参照 n型不純物をイオン注入して前記多結晶シリコン膜14
をn型多結晶シリコン膜14aに転換し、エミッタ電極
形成領域以外から前記n型多結晶シリコン膜14aを除
去し、エミッタ電極形成領域にn型多結晶シリコン膜1
4aを残留する。
第1図参照 ベース、電極の引き出し領域とコレクタ電極の引き出し
領域とから二酸化シリコン膜8を選択除去して、ベース
を極コンタクト用開口(図示せず)と、コレクタ電極コ
ンタクト用開口(図示せず)とを形成する。
熱処理をなして、n型多結晶シリコン膜14a中のn型
不純物をp型の内部ベース11中に拡散して、n型のエ
ミッタエ5を形成する。このエミッタI5の寸法が極め
て小さくなることは言うまでもない。
同時に、p型多結晶シリコン膜よりなるベース電極引き
出し層4c中のp型不純物をn型シリコン単結晶lb中
に拡散して外部ベース20を形成し、n型多結晶シリコ
ン層よりなるコレクタ電極引き出し層4b中のn型不純
物をn型シリコン単結晶lb中に拡散してコレクタ電極
引き出し領域21を形成する。
スパッタ法を使用して、バリヤー層としての窒化チタン
膜16とアルミニウム膜17とを形成したあと、これを
パターニングして、ベース・エミッタセルフアライン型
バイポーラトランジスタ上にエミッタ電極Eを、ベース
電極コンタクト用開口1Bに接触してベース電極Bを、
コレクタ電極コンタクト用間口19に接触してコレクタ
電極Cを、それぞれ形成する。
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明に係る半導体装置の製造方
法においては、竪型構造のベース・エミッタセルフアラ
イン型バイポーラトランジスタを形成するにあたり、ベ
ース・エミッタ形成領域とコレクタ電極引き出し領域と
の分離を絶縁耐力の大きい薄い窒化シリコン膜をもって
なし、また、ベース電極引き出し層とコレクタを極引き
出し層との分離iベース・エミッタ形成用間口の内周に
形成された二酸化シリコン絶縁膜をもってなすため、厚
くて所要面積の大きい絶縁膜(分離用フィールド酸化膜
等)を省略することが可能となり、竪型構造のベース・
エミッタセルフアライン型バイポーラトランジスタの集
積度を向上し、しかも半導体基板に加わるストレスを小
さくすることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方
法を実施して製造した竪型構造のベース・エミッタセル
フアライン型バイポーラトランジスタの断面図である。 第2〜12図は、本発明の実施例に係る半導体装置の製
造方法の主要工程の工程図である。 第13図は、従来技術に係る半導体装置の製造方法を実
施して製置した竪型構造のベース・エミッタセルフアラ
イン型バイポーラトランジスタの断面図である。 ■・・・・p型半導体基板、 1a・・・n°埋め込み層、 1b・・・n型単結晶シリコン層、 1c・・・素子分離用フィールド絶縁膜、1d・・・ト
レンチアイソレーション、2・・・・二酸化シリコン膜
、 3・・・・窒化シリコン膜、 4・・・・多結晶シリコン膜、 4a・・・二酸化シリコン膜、 4b・・・コレクタ電極引き出し層(n型多結晶シリコ
ン膜)、 4C・・・ベース電極引き出し層(p型多結晶シリコン
膜)、 5・・・・窒化シリコン膜、 6.7・・レジストマスク、 8・・・・二酸化シリコン膜、 9・・・・ベース・エミッタ形成領域用開口、lO・・
・・二酸化シリコン膜、 10a・・・二酸化シリコン膜、 11・・・・内部ベース、 12・・・・二酸化シリコン膜、 13.14・・多結晶シリコン膜、 14a・・・n型多結晶シリコン膜、 15・・・・エミッタ、 16・・・・窒化チタン膜、 17・・・・アルミニウム膜、 20・・・・外部ベース、 21・・・・コレクタ電極引き出し領域、22.23・
・厚い二酸化シリコン膜、E・・・・エミッタ電極、 B・・・・ベース電極、 C・・・・コレクタ電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  一導電型半導体層(1b)上に窒化シリコン膜(3)
    を形成し、 該窒化シリコン膜(3)をベース・エミッタ形成領域と
    コレクタ電極引き出し領域との上から選択的に除去して
    、ベース・エミッタ形成領域とコレクタ電極引き出し領
    域との間に、ベース・コレクタ絶縁用窒化シリコン膜(
    3)を残留し、半導体層(4)を形成し、 該半導体層(4)をベース・エミッタ形成領域とコレク
    タ電極引き出し領域との上において、それぞれ一導電型
    のベース電極引き出し層(4c)と反対導電型のコレク
    タ電極引き出し層(4b)とに転換し、 絶縁膜(8)を形成し、 前記ベース・エミッタ形成領域に開口(9)を形成し、 該開口(9)の内周に絶縁膜(10a)を形成し、該開
    口(9)の内面に反対導電型の半導体層(14a)を形
    成した後、熱処理して、前記開口(9)に対応する領域
    にベース・エミッタセルフアライン型バイポーラトラン
    ジスタを形成し、前記絶縁膜(8)にベース電極コンタ
    クト用開口とコレクタ電極コンタクト用開口とを形成し
    、前記ベース・エミッタセルフアライン型バイポーラト
    ランジスタ上に、エミッタ電極(E)を、ベース電極コ
    ンタクト用開口に接触してベース電極(B)を、コレク
    タ電極コンタクト用開口に接触してコレクタ電極(C)
    を、それぞれ形成する工程を有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP32838387A 1987-12-26 1987-12-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH01171270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32838387A JPH01171270A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32838387A JPH01171270A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01171270A true JPH01171270A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18209633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32838387A Pending JPH01171270A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01171270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212923A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214569A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214569A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212923A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432104A (en) Method for fabricating a vertical bipolar transistor with reduced parasitic capacitance between base and collector regions
JPH0669431A (ja) Soi基板上にバイポーラトランジスタとcmosトランジスタを製造する方法及びそれらのトランジスタ
JPS63174366A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01171270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2570749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03163832A (ja) 半導体装置
JPH0637323A (ja) 縦型mosfet装置とその製造方法
JP2842075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000068368A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04322432A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59217363A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法
JPH0350739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS62172757A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH034539A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61269377A (ja) 半導体装置
JPH03191565A (ja) 半導体装置
JPS61290763A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01103868A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH022628A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0294633A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法