JPH0116662B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116662B2
JPH0116662B2 JP58092133A JP9213383A JPH0116662B2 JP H0116662 B2 JPH0116662 B2 JP H0116662B2 JP 58092133 A JP58092133 A JP 58092133A JP 9213383 A JP9213383 A JP 9213383A JP H0116662 B2 JPH0116662 B2 JP H0116662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cutting edge
grooving
blade edge
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58092133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59215849A (ja
Inventor
Toshio Arimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP58092133A priority Critical patent/JPS59215849A/ja
Publication of JPS59215849A publication Critical patent/JPS59215849A/ja
Publication of JPH0116662B2 publication Critical patent/JPH0116662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/68Cutting profiles into the treads of tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、タイヤのグルービング方法及び装置
に関する。 (従来技術) 従来、タイヤのグルービング(パターン掘り、
溝切り)は、ハンドカツターにより手作業で行な
つていたが、手作業のために時間がかかるうえ、
精密で体力のいる作業なので熟練者でも非常に疲
れやすく、また何本ものタイヤに同一のグルービ
ングをするのはきわめて困難であるという問題が
あつた。 (発明の目的) 本発明の目的は、人手を煩わすことなく自動で
グルービングを行なえるようにしたタイヤのグル
ービング方法及び装置を新規に提供するものであ
る。 (発明の構成) このため、第1の本発明は、タイヤを回転可能
に保持台に取付けるセツト工程と、予めプログラ
ムされた第1ステツプの設定値に従つて刃先をタ
イヤのグルービング開始点に動かす準備工程と、
刃先がタイヤに接触した時点で、この接触位置を
原点とし、予めプログラムされた第2ステツプの
設定値に従つて各位置に刃先を制御するととも
に、刃先に加わる応力を刃先応力検出センサーで
検出して、その応力に応じて刃先の加熱温度を変
えながらグルービングするグルービング工程と、
グルービング工程の終了後、タイヤを保持台から
取外すリセツト工程とから成ることを特徴とする
ものである。 また、第2の本発明は、タイヤを回転可能に支
持するタイヤの保持装置と、基台に水平回転テー
ブルを設け、該回転テーブルに第1アームを上下
揺動可能に枢着し、該第1アームに刃先支持台を
取付けた第2アームを上下揺動可能に枢着すると
ともに刃先接触検出手段と刃先応力検出手段とを
備えたカツタ装置と、予めプログラムされた各ス
テツプ設定値に従つて刃先位置を制御するコンピ
ユーターとからなることを特徴とするものであ
る。 (発明の効果) 第1の本発明によれば、第1ステツプの設定値
によつて刃先を自動的にグルービング開始点まで
移動させて準備状態とし、第2ステツプの設定値
によつて刃先を自動的に制御してグルービングで
きるようになるので、グルービングの自動化を図
ることができ、熟練者でなくても短時間に何本で
も同一のグルービングを正確に行なえるようにな
る。また、刃先に加わる応力に応じて刃先の加熱
温度を変えるから、タイヤのゴムを常にスムース
に切り取ることができ、タイヤの周面にトレツド
パターンを正確にカツトできる。 第2の本発明によれば、タイヤ保持装置と、水
平回転テーブルに枢着した第1アームに、刃先支
持台を取付けた第2アームを枢着し、かつ刃先接
触検出手段と刃先応力検出手段とを備えたカツタ
装置と、刃先位置を制御するコンピユータとで構
成したものであるから、刃先の制御が自由自在に
行なえ、プログラムに従つて複雑なグルービング
作業も確実に行なえる。 (実施例) 第1図、第2図及び第5図に示すように、タイ
ヤTのグルービング装置は、タイヤ保持装置1と
カツター装置2と制御装置3とを備えて構成され
る。 タイヤ保持装置1は、基板4上に立設した一対
の支柱5,5に、リム(不図示)を取付けた回転
軸6.6を支承して構成される保持台7を備え、
該保持台7のリムにタイヤTを垂直状態でセツト
し、所定の空気圧をかけてモータ10等で一方向
に定速回転させる。 上記保持台7の回転軸6,6には、タイヤTの
回転角度を検出するセンサー(ロータリエンコー
ダ等)8と、タイヤTが回転しないように固定す
るブレーキ9とが設けられ、センサー8とブレー
キ9は信号ケーブルにより後述の制御装置3に接
続される。 上記カツター装置2は、基台11上に水平回転
テーブル12が設けられ、該水平回転テーブル1
2に第1アーム13が上下揺動可能に枢着される
と共に、第1アーム13に刃先14の支持台15
を取付けた第2アーム16が上下揺動可能に枢着
される。 刃先14は、第3図に示すように、タイヤTの
グルービングによる溝の断面形状、大きさに一致
するように大略U字形状に形成され、材料は金属
又はセラミツク等が好ましい。 カツター装置2で支持された刃先14は、第4
図a〜第4図cに示すように、水平移動機構2a
により水平方向A、垂直移動機構2bにより垂直
方向B、前後移動機構2cにより前後方向C、水
平スイング機構2dにより水平スイング方向D、
垂直スイング機構2eにより垂直スイング方向
E、支持台回転機構2fにより回転方向F、支持
台揺動機構2gにより揺動方向Gの計7方向の各
位置に制御される。 例えば、水平移動機構2aは、基台11に設け
られたモータで回転するスクリユーねじで水平回
転テーブル12を水平方向Aに往復移動させる構
成とできる。 垂直移動機構2b及び前後移動機構2cは、水
平回転テーブル12と第1アーム13の枢着点及
び第1アーム13と第2アーム16の枢着点に設
けられたモータにより、第1、第2アーム13,
16を垂直及び前後方向B,Cに往復移動させる
構成とできる。 水平スイング機構2dは、支持台15と第2ア
ーム16の枢着点に設けられたモータにより、支
持台15を水平スイング方向Dに往復スイングさ
せる構成とできる。 垂直スイング機構2eは、支持台15と第2ア
ーム16の枢着点に設けられたモータにより、支
持台15を垂直スイング方向Eに往復スイングさ
せる構成とできる。 支持台回転機構2fは、第2アーム16に設け
られたモータにより、支持台15を回転方向Fに
往復回転させる構成とできる。 支持台揺動機構2gは、垂直スイング機構2e
と同様な動きをするが、支持台15の中間に設け
られたモータにより、小さい回転半径で支持台1
5を揺動方向Gに往復揺動させる構成とできる。 上記刃先14に対しては、刃先14がタイヤT
に接触したことを検出する刃先接触検出センサー
17と、タイヤTのゴムが刃先14を押す応力値
を検出する刃先応力検出センサー18と、刃先1
4の加熱温度を制御する温度制御器19とが設け
られ、刃先接触検出センサー17、刃先応力検出
センサー18、温度制御器19は、制御装置3に
接続される。 上記刃先応力検出センサー18は、例えば刃先
14と支持台15との間にロードセルを介設する
構成とすればよい。 また、上記刃先接触検出センサー19は、例え
ば刃先14にリミツトスイツチを取付けて構成と
すればよい。あるいは上記刃先応力検出センサー
18の応力が一定値以上になつたときに接触した
とみなす構成としてもよい。 さらに、上記刃先温度制御器19は、刃先14
に設けられたヒータにかける電圧を調節して刃先
14の加熱温度を制御するもので、例えば、刃先
14の近辺に温度センサーを取付けて、一定温度
以上になるとヒータをオフし、以下になるとヒー
タをオンする構成とすればよい。あるいはPID制
御を行なつて一定温度に制御する構成としてもよ
い。 上記制御装置3は、コンピユータであつて、該
制御装置3には、第1ステツプで刃先14をタイ
ヤTのグルービング開始点に動かすため、及び第
2ステツプで各位置に刃先14を制御するため
に、各機構2a〜2gを制御するための設定値が
予じめプログラムされている。 第1ステツプは、対象となるタイヤTの寸法等
(取付等の寸法のずれを含む)にバラツキがある
場合に、溝tの開始点の位置を決めるためのもの
で、例えば第9図に示すように、(1)開始点がタイ
ヤ回点中心から一定の距離にある場合、ある点
P1から前後方向Cにのみ刃先14を移動させ、
タイヤTに接触した点P2を開始点とする方法、
(2)タイヤTのクラウン部(対象軸)から一定の距
離にある場合、ある点P2から垂直方向Bにのみ
刃先14を移動させ、タイヤTに接触した点P4
を開始点とする方法、(3)上記(1)と(2)の中間の距離
にある場合、ある点P5から垂直方向Bと前後方
向Cにある関数に基づいて刃先14を移動させ、
タイヤTに接触した点P6を開始点とする方法な
どが採用できる。 また、第2ステツプは、例えば第10図a及び
第10図bに示すような溝tをタイヤにグルービ
ングする場合には、各機構2a〜2gを表1のよ
うな設定値で制御すればよい。
【表】 なお、実際の各設定値は、もつときめ細かく
(間隔をつめて)与えられ、その間は、直線補間
や曲線補間を行なえばよい。 上記のように構成したグルービング装置の作動
例を次に説明する。 作動例 第6図のように、セツト工程で、タイヤTを
保持台7のリムに取付け、所定の空気圧をかけ
る。 固定工程で、ブレーキ9によりタイヤTを定
回転位置に固定する。 準備工程で、第1ステツプの設定値(プログ
ラム)に従つて各機構2a〜2gにより刃先14
をタイヤTのグルービング開始点に動かす。 グルービング工程で、刃先14がタイヤTに
接触したことを刃先接触検出センサー17で検出
し、この時点でこの接触位置を原点とし、第2ス
テツプの設定値(プログラム)に従つて各機構2
a〜2gにより刃先14を各位置に制御しながら
半径方向のグルービングをする。 繰返し工程で、モータ10と回転角度検出セ
ンサー8とによりタイヤT所定回転させて、上記
固定工程からグルービング工程を所定回数で
繰返し、タイヤTの全周にわたつてグルービング
をする。 リセツト工程で、タイヤTを保持台7のリム
から取外す。 作動例 第7図のように、セツト工程、固定工程、
準備工程は、作動例と同じである。 グルービング工程で、刃先14がタイヤTに
接触したことを刃先接触検出センサー17で検出
し、この時点でこの接触位置を原点とし、タイヤ
Tをタイヤ回転モータ10で回転させつつ第2ス
テツプの設定値(プログラム)に従つて各機構2
a〜2gにより刃先14を各位置に制御しながら
円周方向のグルービングをする。 停止工程で、回転角度検出センサー8の検出
によりタイヤTが1回転した時点でブレーキ9に
よりタイヤTの回転を停止させる。 リセツト工程で、タイヤTを保持台7のリム
から取外す。 作動例 第8図のように、セツト工程、固定工程、
準備工程は、作動例と同じである。 加熱開始工程で、刃先加熱制御器19により
刃先14の加熱を開始する。 グルービング工程で、刃先14がタイヤTに
接触したことを刃先接触検出センサー17で検出
し、この時点でこの接触位置を原点とし、第2ス
テツプの設定値(プログラム)に従つて各機構2
a〜2gにより刃先14を各位置に制御しつつ、
刃先14を押す応力値を刃先応力検出センサー1
8で検出し、刃先14の加熱温度を、刃先温度制
御器19により、規定値より大きい場合は1ステ
ツプ上げ、規定値より小さい場合は1ステツプ下
げながらグルービングをする。 このように、刃先14に加わる応力に応じて刃
先14の加熱温度を変えることにより、タイヤT
のゴムを常にスムースに切り取ることができる。 繰返し工程で、モータ10と回転角度検出セ
ンサー8とによりタイヤTを所定回転させて、上
記固定工程からグルービング工程を所定回数
で繰返し、タイヤTの全周にわたつてグルービン
グをする。 リセツト工程で、タイヤTを保持台7のリム
から取外す。
【図面の簡単な説明】
第1図はタイヤ保持台の正面図、第2図はグル
ービング装置の側面図、第3図は刃先の斜視図、
第4図aは刃先の側面図、第4図bは刃先の正面
図、第4図cは刃先の底面図、第5図はグルービ
ング装置のブロツク図、第6図、第7図、第8図
は作動例のフローチヤート、第9図は第1ステツ
プにおける開始点を決める方法を示す説明図、第
10図a及び第10図bは第2ステツプにおける
設定値の説明図である。 1……タイヤ保持装置、2……カツター装置、
3……制御装置、7……保持台、8……回転角度
検出センサー、9……ブレーキ、10………モー
タ、14……刃先、15……支持台、17……刃
先接触検出センサー、18……刃先応力検出セン
サー、19……刃先温度制御器、T……タイヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タイヤを回転可能に保持台に取付けるセツト
    工程と、予めプログラムされた第1ステツプの設
    定値に従つて刃先をタイヤのグルービング開始点
    に動かす準備工程と、刃先がタイヤに接触した時
    点で、この接触位置を原点とし、予めプログラム
    された第2ステツプの設定値に従つて各位置に刃
    先を制御するとともに、刃先に加わる応力を刃先
    応力検出センサーで検出して、その応力に応じて
    刃先の加熱温度を変えながらグルービングするグ
    ルービング工程と、グルービング工程の終了後、
    タイヤを保持台から取外すリセツト工程とから成
    ることを特徴とするタイヤのグルービング方法。 2 タイヤを回転可能に支持するタイヤの保持装
    置と、基台に水平回転テーブルを設け、該回転テ
    ーブルに第1アームを上下揺動可能に枢着し、該
    第1アームに刃先支持台を取付けた第2アームを
    上下揺動可能に枢着するとともに刃先接触検出手
    段と刃先応力検出手段とを備えたカツタ装置と、
    予めプログラムされた各ステツプ設定値に従つて
    刃先位置を制御するコンピユーターとからなるこ
    とを特徴とするタイヤのグルービング装置。 3 前記刃先は、刃先の加熱温度を刃先に加わる
    応力に応じて制御することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載のタイヤのグルービング装
    置。 4 前記刃先は、刃先を水平方向に位置づける水
    平移動機構と、垂直方向に位置づける垂直移動機
    構と、前後方向に位置づける前後移動機構と、水
    平スイング方向に位置づける水平移動機構と、垂
    直スイング方向に位置づける垂直スイング機構
    と、回転させる支持台回転機構と、移動させる支
    持台移動機構とを備えていることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載のタイヤのグルービン
    グ装置。
JP58092133A 1983-05-24 1983-05-24 タイヤのグルービング方法及び装置 Granted JPS59215849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092133A JPS59215849A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 タイヤのグルービング方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092133A JPS59215849A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 タイヤのグルービング方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215849A JPS59215849A (ja) 1984-12-05
JPH0116662B2 true JPH0116662B2 (ja) 1989-03-27

Family

ID=14045932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092133A Granted JPS59215849A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 タイヤのグルービング方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215849A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177232A (ja) * 1985-02-04 1986-08-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのグル−ビング装置
JPS6241030A (ja) * 1986-05-09 1987-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法
JPH0544915B1 (ja) * 1988-07-28 1993-07-07 Sumitomo Rubber Ind
US5193600A (en) * 1988-07-28 1993-03-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire grooving apparatus and method
JPH07137168A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのグルービング装置およびグルービング方法
JP4726286B2 (ja) * 2000-09-07 2011-07-20 株式会社ブリヂストン 生タイヤの掘削溝形成方法及びその装置
JP2013129136A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤのグルービング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120428A (en) * 1980-12-05 1982-07-27 Buratsudo Ragan Inc Tire tread grooving device and its method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120428A (en) * 1980-12-05 1982-07-27 Buratsudo Ragan Inc Tire tread grooving device and its method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59215849A (ja) 1984-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61177232A (ja) タイヤのグル−ビング装置
EP0295458B1 (en) Apparatus for removing flash from molded products
JPH0116662B2 (ja)
WO1990000965A1 (en) Tire grooving apparatus and method
US5255728A (en) Automatic spew trimming method and apparatus used therefor
JPH0411103B2 (ja)
JP2599408B2 (ja) 鋸 盤
JP3026056B2 (ja) 土質試料削製機
JP2525312B2 (ja) シヤリング機における駆動制御方法
JP3953200B2 (ja) グラインダのスキム調整装置
JP6964684B2 (ja) 研磨装置
CN219404532U (zh) 分切机下刀调节装置
JPS6320499Y2 (ja)
JP2659512B2 (ja) タイヤのグルービング装置におけるゴム片落下防止装置
JPH09309093A (ja) 水平トリミング装置
JPH07241919A (ja) リニアフレネルレンズ切削用刃物台
JP2643152B2 (ja) 砥石成形装置
JPH0541429B2 (ja)
JPH0319832A (ja) タイヤのグルービング装置およびグルービング方法
JPH04176559A (ja) ドレッシング方法及び研削装置
JPH0141542Y2 (ja)
JPH05228718A (ja) サイドトリマーの刃物調整方法とその装置
JPS5933548Y2 (ja) 開先加工装置
JPH0541430B2 (ja)
JPH0698596B2 (ja) 冷凍魚等の切断装置