JPH01166197A - 火災通報設備 - Google Patents

火災通報設備

Info

Publication number
JPH01166197A
JPH01166197A JP32268287A JP32268287A JPH01166197A JP H01166197 A JPH01166197 A JP H01166197A JP 32268287 A JP32268287 A JP 32268287A JP 32268287 A JP32268287 A JP 32268287A JP H01166197 A JPH01166197 A JP H01166197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
maintenance
information
time
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32268287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779163B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Okayama
義昭 岡山
Toshiaki Okazaki
岡崎 利彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd filed Critical Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd
Priority to JP62322682A priority Critical patent/JP2779163B2/ja
Publication of JPH01166197A publication Critical patent/JPH01166197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779163B2 publication Critical patent/JP2779163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動火災報知設備が火災の発生を検出したと
きに、該火災の発生を消防署あるいは遠隔地点に設けら
れた中央管理センタ等の通報先に、電話回線等の公衆回
線を介して通報を行う火災通報設備に関するものである
[従来の技術及びその問題点] 電話回線等を経由して火災受信機等の自動火災報知設備
からの火災信号を消防署等に伝送する通報設備は知られ
ている。かかる通報設備において、感知器の設置環境が
悪いため、設置されている受信機等の火災報知設備が常
に非火災報を発生するビル等では、管理者が受信機等の
火災報知設備の電源を切ったり、主ベル停止等を行う場
合が良く見受けられる。このように受信機が働かなくさ
れていると、実際の火災時に発見が遅れ、被害が大きく
なってしまうこととなる。また、消防署等への自動通報
は電源断ではできないため、火災が発生した場きでも消
防署の方では同等確認手段がないという問題があった。
[問題点を解決するための手段] 従って本発明の目的は、火災報知設備の火災信号だけで
なく、主ベル停止、電源断の信号をも電話回線等を経由
して伝送するようにした火災通報設備を提供することで
ある。
具体的には、本発明によれば、火災報知設備(例えば受
信機)が火災の発生を検出したとき、該火災の発生を公
衆回線等を介して遠隔地点にある通報先に通報する火災
通報設備において、前記火災報知設備の音響装置の停止
状態及び電源の断状態を監視する監視手段と、 前記監視手段が前記停止状態または前記断状態を検出し
たときに、前記通報先に火災報知設備の異常を通報する
通報手段と、 を備えたことを特徴とする火災通報設備が提供される。
本発明の好適な実施態様によれば、前記監視手段は保守
手段を有し、該保守手段が動作している間は前記火災の
発生、前記停止状態並びに前記断状態の検出を禁止する
ようにしていると共に、前記保守手段の動作が保守用の
設定時間を経過したときには前記監視手段は、前記火災
の発生、前記停止状態並びに前記断状態の検出を可能な
らしめるようにしている。
[作用] 火災通報装置の火災発生を通報する従来の機能に、建物
内や監視員への火災報知並びに避難誘導に大きな障害と
なる主音響装置(火災受信機内またはその近傍に設けら
れる)及び/または地区音響装置(各警戒地区に設けら
れ、火災の発生を報知する)等の音響装置の停止状態と
、火災監視ができない(内蔵電源[充電式電池]がない
場合)または火災監視ができなくなる恐れがある(内蔵
予備電源がある)電源断の状態のときに、監視手段がそ
れぞれの状態を検出し、通報手段が、その検出内容を消
防署等の通報先へ通報できる機能を付加している。
好適な実施態様によれば、タイマ手段で時間が限定され
た保守モードを設定する保守手段が設けられる。この時
間内では、保守や試験のために電源断や音響停止の処置
を行っても、その内容は通報されない。しかしながら、
電源断や音響停止の解除を忘れた場合に保守モード時間
が経過すると、その旨が自動的に通報される。従って保
守や試験の際に不必要な通報が行われないと共に、保守
・試験終了後の復旧忘れによる監視・報知の不能状態の
通報が可能となる。
なお、本明細書全体を通じて「通報」とは、受信機の状
態を電話回線等を介して消防署等へ知らせることを意味
し、「報知」とは受信機の設置場所に居る監視員や建物
内の人々に知らせることを意味する。
[実施例] 以下、図について本発明の実施例について説明する。
第1図は、本発明の一実施例による火災通報設備を示す
系統図であり、図において、REは受信機、NDは通報
装置である。通報装置NDは、受信機REからの火災発
生を表わす信号、主音響停止を表わす信号、地区音響停
止を表わす信号、並びに電源断を表わす信号等を受信し
て、公衆回線等を介して消防署あるいは中央センタ等に
それら火災発生等の情報を通報する通報装置を示してい
る。
通報装置NDにおいて、 MPU lは、マイクロプロセッサ、 ROM1は、後述する第3図(1)〜第9図のフローチ
ャートで示すプログラム記憶用のリード・オンリ・メモ
リであり、該プログラムは、受信機REからの受信内容
を電話回線等を介して通報すべきか否かを判別する、通
報装置NDの判別制御部の動作制御を行うものである。
ROM2は、後述する第10図のフローチャートで示す
プログラム記憶用のリード・オンリ・メモリであり、該
プログラムは、同じく後述する送信部TXの動作制御を
行うものである。
RAM1は、作業用のランダム・アクセス・メモリ、 RAM2は、2重送信防止のための通報記憶用のランダ
ム・アクセス・メモリ、 RAM3は、タイマとしてのカウンタ用であり、本例で
はA、B、C及びDの4つのカウンタが設定されている
RAM4は、通報情報を一時的に記憶するための情報記
憶用のランダム・アクセス・メモリである。
IFIは、後述する火災受信機REからの情報受信用の
インターフェース、 IF2は、送信制御用のインターフェース、IF3は、
カウンタ用のインターフェース、DIPIは、保守ある
いは試験等に必要な時間、すなわち保守時間を設定する
ための保守時間設定用のデイツプ・スイッチであり、該
保守時間設定用デイツプ・スイッチで設定された保守時
間内では、情報受信用インターフェースIFIを介して
火災受信tIIREから、消防署等への送信部の情報が
入力されてもそれは禁止される。
DIP3は、主音響停止許容時間設定用のデイツプ・ス
イッチであり、ここに、主音響停止許容時間とは、情報
受信用インターフェースI−Flを介して主音響停止を
表わす信号が入力されても、該主音響停止許容時間を超
えて入力され続けない限り、消防署等への送信を行わな
い時間である。これにより、誤ってスイッチを操作した
場なの誤送信が防止される。
DIP4は、地区音響停止許容時間設定用のデイツプ・
スイッチであり、ここに、地区音響停止許容時間とは、
地区音響停止を表わす信号が入力されても、該地区音響
停止許容時間を超えて入力され続けない限り、消防署等
への送信を行わない時間である。
DIP5は、電源断許容時間設定用のデイツプ・スイッ
チであり、ここに、電源断許容時間とは、電源断を表わ
す信号が入力されても、該電源断許容時間を超えて入力
され続けない限り、消防署等への送信を行わない時間で
ある。
TXは、送信部であり、送信先番号や送信内容を記憶し
た記憶部、自動ダイアル部、通話状態検出部、音声合成
部またはテープレコーダ等で構成されている。
火災受信fiREには、各火災警戒地区に設けられた火
災感知器DE、並びに地区音響装置としての地区ベルZ
Bが接続されて示されている。
火災受信機REは、通報装置NDに接続して使用するた
めに通常のものから改良されており、その内部構成の一
例が第2図に示されている。
第2図において、 TRFは変圧器、 RFCは整流回路、 CVCは定電圧回路、 N1〜Nnは、各地区の火災感知器群につき1つ設けら
れ、各感知器群の内のいずれかの感知器が動作したとき
に該感知器群に対応のものが動作するよう配置された地
区リレー、 n口〜n14. ” ’ 、nnl−nn4は、地区リ
レーN1〜Nnのメーク接点、 Fは、地区リレーのいずれがが動作したとき、メーク接
点n1□〜nn2の内の対応の接点により動作される火
災リレー、 r、〜f、は、Fリレーのメーク接点であり、特に、接
点f、は通報装置NDへの火災信号送出用の接点である
MBは、Fリレーが動作したときのメーク接点f1の開
成により鳴動もしくは附勢される主音響装置としての主
ベル、 ZBは、各地区に設けられた地区音響装置としての地区
ベルであり、地区リレーのいずれがが動作したときのメ
ーク接点n13〜nn3の内の対応の接点の開成により
、対応の地区に設けられたものが鳴動もしくは附勢され
る。なお、主ベルMBと、地区ベルZBとは非常放送装
置とすることもてきる。
Lfは、Nリレーすなわち地区リレーが動作してFリレ
ーが動作したときに、メーク接点f2により点灯される
火災灯、 L、〜Lnは、地区リレーのいずれかが動作したときの
メーク接点1.、〜nn4の内の対応の接点の閉成によ
り、対応の地区のために設けられたものが点灯する火災
地区表示灯、 5W11及びSW、2は、連動操作される復旧スイッチ
(ノンロック式)であり、S W + +は復旧、すな
わち火災時の自己保持解除用、SW、2は復旧されたこ
とを通報装置NDに知らせるための接点信号送出用であ
る。
SW、、及びS W z 2は、連動操作される主音響
停止スイッチ(ロック式)であり、S W 21は主音
響装置すなわち主ベルMBの鳴動停止用、S W 22
は主ベルMBが停止されたことを通報装置ZNDに知ら
せるための接点信号送出用である。
S W 31及びSW、2は、連動操作される地区音響
停止スイッチ(ロック式)であり、S W s +は地
区音響装置すなわち地区ベルZBの鳴動停止用、S W
 s 2は地区ベルZBが停止されたことを通報装置N
Dに知らせるための接点信号送出用である。
TRは電源断検出用リレーである。この電源断検出用リ
レーTRは、第2図では整流回路RFCの出力側に設け
られて示されているが、変圧器TRFの一次側または二
次側、もしくは定電圧回路CvCの出力側に設けること
も可能である。
t「は、電源断検出用リレーTRのメーク接点であり、
電源断であることを通報装置NDに知らせるための接点
信号送出用である。
SW、は、保守時あるいは試験時等の間、操作される保
守用スイッチ(ロック式)であり、保守中であることを
通報装置NDに知らせるための接点信号送出用である。
該スイッチSW4は受信機REではなく、通報装置ND
に設けることもできる。
なお、以上の第2図に示した構成要素の内、本発明に適
用すべく改良した点は、電源断検出用リレーTR1該リ
レーTRのメーク接点t「、復旧スイッチSW1□、主
音響停止スイッチSW2□、地区音響停止スイッチS 
W 32、及び保守用スイッチSW、を設けたことであ
り、その他は従来の受信機の構成と同様である。
以下、動作について第3図〈1)〜第10図のフローチ
ャートを用いて説明する。第3図(1)〜第9図は通報
袋WNDの判別制御部の主プログラム及び副プログラム
のフローチャートを示しており、また第10図は送信部
の動作を説明するためのフローチャートである。
第3図(1)及び(2)において、初期設定(ステップ
301)の後、情報受信用インターフェースIFIの内
容を読み込み(ステップ302)、その内容が復旧力枢
ステップ303)、保守信号か(ステップ304)、火
災信号力枢ステップ306)、主ベル停止か(ステップ
307)、地区ベル停止かくステップ309)、電源断
かくステップ311)について判定する。
復旧とは、火災等により受信IJ!IREの地区リレー
N、〜Nn等が動作して自己保持されたのを、第2[2
Iに示されるノンロック式の復旧スイッチS W + 
+が操作もしくは押されることによる接点信号により、
それらが解除される状態である。従って、復旧スイッチ
S W l+と連動操牛するスイッチS W l 2か
らの接点信号が入力されて復旧であることが判別される
と(スイッチ303のYES)、第9図に示される復旧
処理(ステップ900)が行われる。復旧される状態に
おいては、公衆回線を介して通報すべき内容は何も無く
、従って第9図の復旧処理においては、まず、通報記憶
用RAM2と情報記憶用RAM4の内容がクリアされ(
ステップ901)、次にRAM3のカウンタA、B、C
及びDの内容が0に設定され(ステップ902)、その
後第3図(1)のフローチャートに戻って(ステップ9
03)、時間待ち(ステップ313)の陵、情報受信用
インターフェースIFIの内容の、次の読み込み動作に
移る(ステップ302)。
次に保守とは、保守のため、保守員等により保守用スイ
ッチSW、が操作された状態であり、従って該スイッチ
SW、からの接点信号が入力されて保守状態であること
が判別された場合は(ステップ304のYES)、第4
図に示される保守処理(ステップ400)が行われる。
第4図の保守処理においてはまず、RAM3内のカウン
タAの内容が1つ増分され(ステップ401)、保守時
間設定用デイツプ・スイッチDIPIに設定されている
保守用のタイマ設定時間T1が読み込まれ(ステラ74
02)、カウンタAの内容が該タイマ設定時間T1より
大きいか否かが判定される(ステップ403)。もし、
AがT、以下ならば(ステップ403のNo)、これは
保守のために設定された時間内であり、従って保守処理
が終了するまでステップ411.313.302.30
3.304.401、及び402のループを巡回する。
保守処理が終了して保守用スイッチSW、が解除された
場合にはくステップ304のNo)、カウンタAの内容
が0に設定されて(ステップ305)、次の処理に移る
。また、保守終了後、保守用スイッチSW4を解除する
のを忘れた場合等は、前述の巡回ループ内のステップ4
01でAは1つづつ増分されていき、その後、カウント
値Aが保守のために設定された時間T1を超えてしまう
とくステップ403.のYES)、火災信号が入力され
たか(ステップ404)、主ベル停止が入力された力演
ステップ405)、地区ベル停止が入力された力演ステ
ップ406)、電源断力演ステップ407)が判別され
る。もしそれらのいずれがが入力されていれば、対応す
る、火災処理500、主ベル停止処理600、地区ベル
停止処理700、または電源断処理800のいずれかが
行われる。
いずれも入力されていない場きには、保守用スイッチが
オン状態であることを表わす情報WI。
が未だ通報されていなければ(ステップ408のNo)
、該情報WI、を、消防署等に通報するために情報記憶
用RAM4にセットすると共に(ステップ409)、通
報記憶用RA M 2にWI、の通報を記憶させ、かつ
第10図に示す送信用タスクを起動させるため割込みを
発生する(ステップ41o)。
情報記憶用RAM4にセットされた情報WI、は、第1
0図で後述する送信部の制御により公衆回線等を介して
消防署等に通報される。その後、第3図に戻って、時間
待ち(ステップ 313)の後、新たに情報受信用イン
ターフェースIFIの内容が読み込まれることとなる(
ステップ302)。
火災が発生して第2図のメーク接点「、が動作し、情報
受信用インターフェースIFIの内容から、そのことが
判別されると(ステップ306のYES)、第5図に示
される火災処Fli500が行われる。第5図において
は、まず火災通報WI2が行われたか否かが判別され、
未だ通報されていなければ(ステップ501のNo)、
WI2情報を情報記憶用RAM4にセットすると共に(
ステップ502)、通報記憶用RAM2に該悄WiWI
、を記憶し、かつ送信用タスクを起動させる割込みを発
生しくステップ503)、その後、第3図に戻って、時
間待ち(ステップ313)の後、情報受信用インターフ
ェースIFIの次の内容の判定に移る。
受信fiREにおける主ベルMBを停止するための主音
響停止スイッチSW2.が操作されていない場合には(
ステップ307のNo)、カウンタBのカウント値が0
に設定されて(ステップ308)、次の処理に進むが、
もし、主音響停止スイッチSW2.が操作されて、該ス
イッチSW2.と連動するスイッチ5W22の接点信号
が情報受信用インターフェースIFIに入力されたこと
が判別されるとくステップ307のYES)、第6図に
示される主ベル停止処理600が行われる。
第6図において、まず、主ベルが停止中であることを示
す情報WI、が通報済みであるが否かが判定され、未だ
通報されていなければ(ステップ601のNo)、時間
計数のためにカウンタBの内容が1つ増分される(ステ
ップ602)。次に、タイマ設定時間、すなわち主音響
停止許容時間設定用のデイツプ・スイッチDIP3に設
定されている主音響停止許容時間T、を読み込み(ステ
ップ603)、カウンタBの内容が許容時間T3以下な
らば(ステップ604のNo)、第3図に戻ってステッ
プ313及び302からのループを繰り返す。
その後、主音響の停止状態が継続され続けて、カウント
値Bが設定時間T、を超えるとくステップ604のYE
S)、情報記憶用RAM4に情報W I )をセットす
ると共に(ステップ605)、WI、の通報を通報記憶
用RAM2に記憶し、かつ送信用タスクを起動させる割
込みを発生しくステップ606)、その後、カウンタB
の内容を0に設定して、第3図に戻る(ステップ608
)。
受信機REにおける地区ベルZBを停止するための地区
音響停止スイッチS W 31が操作されていない場合
には(ステップ309のNo)、カウンタCのカウント
値が0に設定され(ステップ310)次の処理に進むが
、もし、地区音響停止スイッチS W 31が操作され
て、該スイッチSW3+と連動するスイッチS W コ
2の接点信号が情報受信用インターフェースIFIに入
力されたことが判別されると(ステップ309のYES
)、第7図に示される地区ベル停止処理700が行われ
る。
第7図において、まず、地区ベルZBが停止中であるこ
とを示す情報WI4が通報済みであるが否かが判定され
、未だ通報されていなければ(ステップ701のNo)
、時間計数のためにカウンタCの内容が1つ増分される
(ステップ702)。
次に、タイマ設定時間、すなわち地区音響停止許容時間
設定用のデイツプ・スイッチDIP4に設定されている
地区音響停止許容時間T、を読み込み(ステップ703
)、カウンタCの内容が許容時間T、以下ならば(ステ
ップ704のNo)、第3図に戻ってステップ313及
び302からのループを繰り返す。地区音響の停止状態
が継続され続けて、繰り返しループ内でカウント値Cが
1つづつ増分されていき、その後、カウンタCの内容が
設定時間T、を超えると(ステップ704のYES)、
情報記憶用RAM4に情報WI、をセットすると共に(
ステップ705)、Wl、の通報を通報記憶用RAM2
に記憶し、かつ送信用タスクを起動するため割込みを発
生しくステップ706)、その後、カウンタCの内容を
Oに設定して(ステップ707)、第3図に戻る(ステ
ップ708)。
受信機REにおける電源断検出用リレーTRが電源断を
検出しておらず、従って、該リレーTRのメーク接点t
rが電源断信号を出力していない場合にはくステップ3
11のNo)、カウンタDのカウント値がOに設定され
て(ステップ312)、次の処理に進むが、もし電源断
検出用リレーTRが電源断を検出して、該リレーTRの
接点trの出力する電源断信号が情報受信用インターフ
ェースIFIに入力されたことが判別されるとくステッ
プ311のYES)、第8図に示される地区ベル停止処
理800が行われる。
第8図においては、まず、電源断であることを示す情報
WI、が通報済みであるか否かが判定され、未だ通報さ
れていなければ(ステップ801のNo)、時間計数の
ためにカウンタDの内容が1つ増分される(ステップ8
02)。次に、タイマ設定時間、すなわち電源断許容時
間設定用のデイツプ・スイッチDIP5に設定されてい
る電源断許容時間T、を読み込んで〈ステップ803)
、カウント値りとの比穀が行われ、カウント値りが許容
時間T5以下ならば(ステップ804のNo)、第3図
に戻ってステップ313及び302からのループを繰り
返す。電源断状旧が1!続され、繰り返しループ内でカ
ウント値りが1つづつ増分されていき、その後、カウン
タDの内容が設定時間T5を超えると(ステップ804
のYES)、情報記憶用RAM4に情報WI、をセット
すると共に(ステップ805)、Wl5の通報を通報記
憶用RAM2に記憶し、かつ送信用タスクを起動するた
め割込みを発生しくステップ806)、その後、カウン
タDの内容をOに設定して(ステラ7807)、第3図
に戻る(ステップ808)。
第10図は、第4図〜第8図において情報記憶用RAM
4にセットされた情報WI、〜WI。
(WIで総称する)を公衆回線等を介して消防署等に送
信する制御を行う、第1図に示された送信部TXの動作
を説明するためのフローチャートである。
送信すべき何等かの情報が情報記憶用RAM4にセット
されることにより割込みが生じると動作を開始しくステ
ップ1000)、該情報記憶用RAM4から通報情報W
It!0:2ffみ込み(ステップ1001)、該情報
WIを判別する(ステップ1002)、次に、電話回線
等を介して消防署等に送信すべくダイアル回路を起動さ
せ(ステップ1003)、通話可能状態となれば(ステ
ップ1001’1YES)、送信部Txの例えばデープ
レコーダに予め登録されている情報WIの送信が行われ
ることとなる。
情報の送信は最初に、共通内容として、住所・建物名が
送信される(ステップ1005)。その情報内容の一例
を示せば、以下のようになる。
「Gビルです。住所は、I−1市、X町、Y丁目、Z番
地です。」 次に、情報Wlの判別した内容に対応する情報W1.〜
WI5のいずれかが送信される(ステップ1006)。
各情報WIl−W■5について例を示せば、以下のよう
になる。
情報記憶用RAM4に情報WI2がセットされたときは
: 「火災が発生しました。火災が発生しました。」情報記
憶用RAM4に情報WI、がセットされたときは: 「受信機の主ベルが停止中です。」 情報記憶用RAM4に情報W1.がセットされたときは
: 「地区ベルが停止中です。J 情報記憶用RAM4に情報WI、がセットされたときは
: 「受信機に電源が供給されていません。監視に問題があ
ります、」 情報記憶用RAM4にWl、がセットされたときは: 「受信fi(または通報装置)の保守中スイッチがオン
状態になっています。」 以上の送信が、予め定められた所定回数行われるとくス
テップ1007のYES)、情報記憶用RAM4の対応
の通報情報WIをクリアして(ステップ1008)、割
込み処理を終了する。なお、ステップ1008で情報記
憶用RAM4の通報情報Wlをクリアすると共に、クリ
アした通報情報WIを通報記憶用RAM2に記憶させる
ようにしてもよい。
なお、上記実施例では、音響停止処理としては、第6図
に示す主ベル停止処理600と、第7図に示す地区ベル
停止処理700とで別々に処理され−る場合を示したが
、ベル停止処理として1つの処理で共通に行われるよう
にしても良い。
また、主音響停止、地区音響停止、電源断、保守の各許
容時間の設定を、デイツプ・スイッチで設定するものに
ついて説明したが、これらの設定は10キー等で行うよ
うにしても良く、またそれぞれについて予め複数の許容
時間を設定しておき、複数の中から切換えスイッチ等に
よって所望時間を選ぶようにしても良い。また、通報装
置を受信機内に組込むようにしてもよい。
[発明の効果] 以上、本発明によれば、火災通報設備は火災発生を通報
するだけでなく、受信機等の火災報知設備の電源断や音
響装置の停止等をも電話線等を介して通報するようにし
たので、消防署等の通報先では、火災報知設備の管理者
に対して電話等で警告を発することが容易になり、従っ
て重大事故に至るのを未然に防ぐことができるという効
果がある。また、保守点検の際には保守用スイッチを操
作することにより通報を禁止するようにすると共に、点
検終了後、保守用スイッチを元に復旧させないでそのま
ま放置した場合には、一定時間後に保守用スイッチの切
り忘れの通報が発せられるようにしているので、上記と
同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による火災通報設備を示す
ブロック回路図、第2図は、第1図中の火災受信機の詳
細を示す回路構成図、第3図(1)及び(2)は、第1
図に示される通報装置NDの判別制御動作の主プログラ
ムを示すフローチャート、第4図は、第3図中の保守処
理プログラムを示すフローチャート、第5図は、第3図
中の火災処理プログラムを示すフローチャート、第6図
は、第3図中の主ベル停止処理プログラムを示すフロー
チャート、第7図は、第3図中の地区ベル停止95理プ
ログラムを示すフローチャート、第8図は、第3図中の
電源断処理プログラムを示すフローチャ−ト、第9図は
、第3図中の復旧処理プログラムを示すフローチャート
、第10図は通報装置NDの送信部TXの動作を説明す
るためのフローチャートである0図において、 NDは通報装置、ROM1及びROM2はプログラム記
憶用のリード・オンリ・メモリ、RAM2は通報記憶用
のランダム・アクセス・メモリ、RAM3はカウンタ用
のランダム・アクセス・メモリ、RAM4は情報記憶用
のランダム・アクセス・メモリ、IFIは情報受信用イ
ンターフェース、  1F2は送信制御用インターフェ
ース、TXは送信部、DIPIは保守時間設定用のデイ
ツプ・スイッチ、DIP3は主音響停止許容時間設定用
のデイツプ・スイッチ、DIP4は地区音響停止許容時
間設定用のデイツプ・スイッチ、DIP5は電源断許容
時間設定用のデイツプ・スイッチ、 REは火災受信機、DEは火災感知器、N、〜Nnは地
区リレー、Fは火災リレー、MBは主音響装置(主ベル
)、ZBは地区音響装置(地区ベル)、S W + +
及び5W12は復旧スイッチ、SW、、及びSW2□は
主音響停止スイッチ、S W 3+及びS W s x
は地区音響装置スイッチ、TRは電源断検出用リレー、
t「はリレーTRのメーク接点、SW、は保守用スイッ
チである。 第1o図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)火災報知設備が火災の発生を検出したとき、該火
    災の発生を公衆回線等を介して遠隔地点にある通報先に
    通報する火災通報設備において、前記火災報知設備の音
    響装置の停止状態及び電源の断状態を監視する監視手段
    と、 前記監視手段が前記停止状態または前記断状態を検出し
    たときに、前記通報先に火災報知設備の異常を通報する
    通報手段と、 を備えたことを特徴とする火災通報設備。
  2. (2)前記監視手段は、前記停止状態または前記断状態
    が、設定された時間継続したときに前記停止状態または
    前記断状態を判別するようにした特許請求の範囲第1項
    記載の火災通報設備。
  3. (3)前記監視手段は、保守手段を有し、該保守手段が
    動作している間は前記火災の発生、前記停止状態並びに
    前記断状態の検出が禁止されるようにした特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の火災通報設備。
  4. (4)前記保守手段は保守用の設定時間を有し、前記監
    視手段は、前記保守手段の動作が前記保守用の設定時間
    を経過したときに前記火災の発生、前記停止状態並びに
    前記断状態の検出を可能にするようにした特許請求の範
    囲第3項記載の火災通報設備。
JP62322682A 1987-12-22 1987-12-22 火災通報設備 Expired - Lifetime JP2779163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322682A JP2779163B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 火災通報設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322682A JP2779163B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 火災通報設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01166197A true JPH01166197A (ja) 1989-06-30
JP2779163B2 JP2779163B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=18146439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62322682A Expired - Lifetime JP2779163B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 火災通報設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779163B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388100A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Hochiki Corp 火災受信機
JPH10214390A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hochiki Corp 防災監視制御用受信機
JP2015203894A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 火災受信機及びコンピュータプログラム
JP2016192114A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 連動停止スイッチ箱、異常通報通知システム、及び感知器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583274A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Toshiba Corp 半導体装置
JPS58179590U (ja) * 1982-05-24 1983-12-01 三菱電機株式会社 自動通報システム
JPS59109993A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 日本警備保障株式会社 防災用受信機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583274A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Toshiba Corp 半導体装置
JPS58179590U (ja) * 1982-05-24 1983-12-01 三菱電機株式会社 自動通報システム
JPS59109993A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 日本警備保障株式会社 防災用受信機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388100A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Hochiki Corp 火災受信機
JPH10214390A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hochiki Corp 防災監視制御用受信機
JP2015203894A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 火災受信機及びコンピュータプログラム
JP2016192114A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 連動停止スイッチ箱、異常通報通知システム、及び感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779163B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021933B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2005301542A (ja) 防災システム
JPH01166197A (ja) 火災通報設備
JP3757003B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JPH0231298A (ja) 自動通報設備
JP7496007B2 (ja) 火災報知設備
JPH0219487B2 (ja)
JP3967934B2 (ja) 通報の取消方法報知機能を備えた通報装置
JPS6347991Y2 (ja)
JP3843420B2 (ja) インターホンシステム
JP3479821B2 (ja) 共同住宅共用部用火災受信機
JP2580416B2 (ja) 監視装置
JP3929209B2 (ja) 地区音響相互鳴動機能を備えた自動火災報知システム
JP3217835B2 (ja) 火災報知設備
JP2857967B2 (ja) 火災報知システム
JP6557065B2 (ja) 火災受信機及び火災報知設備
JP3694773B2 (ja) 自火報システム
JPS62256194A (ja) 電話回線を使用した監視システム
JPH07105466A (ja) 非常警報装置
JP4003801B2 (ja) 住棟受信機、これを用いた集合住宅火災警報システム
JPH08249583A (ja) 防犯受信機
JP2586146Y2 (ja) 非常通報システム
JP3523012B2 (ja) 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム
JP2506858Y2 (ja) 自動火災報知装置
JP2000003486A (ja) 共同住宅用火災報知システム