JP3523012B2 - 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム - Google Patents

集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム

Info

Publication number
JP3523012B2
JP3523012B2 JP10650697A JP10650697A JP3523012B2 JP 3523012 B2 JP3523012 B2 JP 3523012B2 JP 10650697 A JP10650697 A JP 10650697A JP 10650697 A JP10650697 A JP 10650697A JP 3523012 B2 JP3523012 B2 JP 3523012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
signal
disaster prevention
alarm
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10650697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10302176A (ja
Inventor
伸夫 久松
敏明 田中
智之 井上
仁 藤木
純二 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10650697A priority Critical patent/JP3523012B2/ja
Publication of JPH10302176A publication Critical patent/JPH10302176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523012B2 publication Critical patent/JP3523012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、警報監視盤と住棟
受信機とを一体化させた集合住宅用防災警報監視統合盤
及び、これを用いた集合住宅用防災監視システムにおい
て、火災警報の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からマンションなどの集合住宅で
は、管理人室などに警報監視盤を設置する一方、各住戸
には住宅情報盤(住戸用受信機)を設置して、各住宅情
報盤と、警報監視盤、警報監視盤に更に接続されたロビ
ーインターホンとのインターホン通話を可能とするとと
もに、住宅情報盤に接続された火災感知器やガス漏れ警
報器などの発報があった場合には、このことが警報監視
盤に通知されるようにしている。
【0003】また、これとは別途に、火災の発生時など
に集合住宅全体や近隣住戸に対して、自動的に火災報知
を行い、避難誘導するため、更に火災受信機(住棟受信
機)を設置し、これと各住戸の住宅情報盤を接続したシ
ステムが導入されており、住宅情報盤に接続された火災
感知器などが発報したときは、火災受信機が、自動的に
近隣住戸の住宅情報盤に火災の発生を通知することによ
って、集合住宅全体で統合的に警報監視を行い、住戸人
が迅速に避難できるようにしている。
【0004】さらに、近時では、警報監視盤と火災受信
機を一体化した集合住宅用防災警報監視統合盤が使用さ
れ、装置の小型化等が図られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図6に示す
従来の集合住宅用防災警報監視統合盤1’を用いた集合
住宅用防災監視システムA’においては、住宅情報盤
2’と戸外点検中継器3’は一本の信号線のみで接続さ
れ、この戸外点検中継器3’は火災センサSからの実火
災の発報であっても、動作試験器9’を接続したときの
試験火災の発報であっても、同一の火災信号を住宅情報
盤2’に送り出し、住宅情報盤2’はこの火災信号をそ
のまま集合住宅用防災警報監視統合盤1’にそのまま送
り出していた。このため、集合住宅用防災警報監視統合
盤1’においては、試験火災の場合であっても、実火災
の場合と同じように、近隣住戸の住宅情報盤2’に火災
警報を発していたため、住戸人を混乱させていた。
【0006】また、かかる誤報をさけるために、集合住
宅用防災警報監視統合盤1’に別途切換スイッチ(不図
示)を設け、手動によって動作試験の場合の設定をする
方法もある。しかし、この場合は、動作試験の終了後
に、この切換スイッチの復元を忘れることがあり、実火
災の場合に肝心の火災警報が発されないという重大な結
果を生むことになっていた。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、かかる設定等をすることなしに、試験火災あ
るいは実火災に自動的に対応して適切な警報を発する集
合住宅用防災警報監視統合盤とこれを用いた集合住宅用
防災監視システムを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1では、各住戸に設置され、セキュ
リティー監視機能とインターホン通話機能を備えた住宅
情報盤と通話するインターホンを有し、それぞれの住宅
情報盤と信号線を通じて接続され、各住戸における異常
監視制御と、共同玄関から各住戸への呼出、通話制御を
行い、かつ上記信号線を介して住宅情報盤側から伝送さ
れる試験火災信号と、実火災信号とを判別して、試験火
災信号を受信したときには、試験警報を行う一方、実火
災信号を受信したときには、火災信号を送出して来た住
宅情報盤に対応した近隣の住宅情報盤に上記信号線を介
して火災警報制御信号を出力する集合住宅用防災警報監
視統合盤を提案する。
【0009】請求項2では、請求項1の集合住宅用防災
警報監視統合盤であって、さらに音声警報ユニットを有
し、試験火災時や実火災時にはこの音声警報ユニットを
作動して、火災の発生した住戸の近隣に設置された住宅
情報盤に適切な音声警報信号を出力する集合住宅用防災
警報監視統合盤を提案する。請求項3〜7では、請求項
1または2のいずれかに記載の集合住宅用防災警報監視
統合盤を用いた集合住宅用防災監視システムを提案す
る。
【0010】請求項3では、かかる住宅情報盤と請求項
1に記載の集合住宅用防災監視統合盤とを信号線で接続
した集合住宅用防災監視システムであって、その住宅情
報盤は、対応する戸外点検中継器による試験発報動作
と、監視対象となる火災感知器からの発報動作とを、試
験発報動作は、火災信号と試験中信号とを同時に受ける
ことで、また発報動作は火災信号のみを受けることで
別し、上記信号線を通じて、それぞれ試験火災信号、実
火災信号として集合住宅用防災警報監視統合盤へ伝送す
る機能を備えており、集合住宅用防災警報監視統合盤
は、いすれかの住宅情報盤から信号線を通じて、試験火
災信号が送出されて来たときには、試験警報を行う一
方、実火災信号を受けたときには、その実火災信号を出
力した住宅情報盤に対して予め設定された近隣の住宅情
報盤に、上記信号線を介して火災警報制御信号を出力し
て、警報を出力させる構成としている集合住宅用防災監
視システムを提案する。
【0011】請求項4では、請求項3において、それぞ
れの住戸の玄関先に設置された戸外点検中継器は、動作
試験器が接続されたときと、そうでないときとを区別す
る接点手段を備えており、住宅情報盤が発報信号を受け
たときには、この接点手段に対する動作試験器の接続の
有無を判別して、試験中信号、火災信号を出力する構成
としている集合住宅用防災監視システムを提案する。
【0012】請求項5では、請求項3または4のいずれ
かにおいて、集合住宅用防災警報監視統合盤と、それぞ
れの住宅情報盤とは、常時は信号線を通じて予め設定さ
れた順序でポーリングを行っており、いずれかの住宅情
報盤から発報信号を受けたときには、集合住宅用防災警
報監視統合盤は、そのポーリングを中断させて、住宅情
報盤から送出されて来た試験火災信号、実火災信号を判
別して、必要な制御を行う構成としている集合住宅用防
災監視システムを提案する。
【0013】請求項6では、請求項3から5のいずれか
において、集合住宅用防災監視統合盤と住宅情報盤とを
接続する信号線は、通話制御線と、火災監視・警報制御
線とを共用化させた構成としている集合住宅用防災監視
システムを提案する。請求項7では、請求項3から6の
いずれかにおいて、住宅情報盤は、通話用アドレスと連
動制御用アドレスを共用化した構成となっている集合住
宅用防災監視システムを提案する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は本発明に係る集合
住宅用防災警報監視統合盤を用いた集合住宅用防災監視
システムの一例の構成図である。集合住宅用防災警報監
視統合盤1は、各住戸に設置された住宅情報盤2と、通
話線7、信号線8によって接続されている。この住宅情
報盤2は、後述するように、火災感知器S、動作試験器
9を接続した戸外点検中継器3からの火災信号、試験中
信号を判断して、集合住宅用防災警報監視統合盤1に実
火災信号、あるいは試験火災信号を送り出す。
【0015】通話線7では、各住宅情報盤2と、集合住
宅用防災警報監視統合盤1、集合住宅用防災警報監視統
合盤1に更に接続されたロビーインターホン等との通話
信号が送受される一方、信号線8では、インターホン通
話のための制御信号、各住宅情報盤2からの異常信号や
火災報知信号、集合住宅用防災警報監視統合盤1からの
警報制御信号が、住宅情報盤2などの各端末器のアドレ
スを付して送受される。
【0016】このような構成において、いずれかの住宅
情報盤2に接続した火災感知器Sが発報すれば、この住
宅情報盤2から集合住宅用防災警報監視統合盤1に、信
号線8を介して実火災信号が送出され、これを受けた防
災警報監視統合盤1から、火災報知信号を送出した住戸
に近隣する住戸の住宅情報盤2、ベル、スピーカを設け
た共用部の火災受信機(不図示)などに、信号線8を介
して火災警報制御信号を送出する。すると、近隣住戸の
住宅情報盤2等では、音声警報を出力する。
【0017】一方、住宅情報盤2から、集合住宅用防災
警報監視統合盤1に試験火災信号が送出された場合に
は、集合住宅用防災警報監視統合盤1は試験警報のみを
行い、近隣住戸の住宅情報盤2に火災警報制御信号を送
り出さない。このようにして、かかる集合住宅用防災監
視システムAにおいては、試験火災の場合においても、
特別の設定をすることなしに、試験火災に対応した試験
警報がなされるので、住戸人を混乱させることがない。
また試験火災時、実火災時の制御モードが、切替スイッ
チなしに設定できるので、切替スイッチの戻し忘れによ
る失報も問題にならない。
【0018】図2は、請求項2の場合の集合住宅用防災
警報監視統合盤1の内部構成の一例をブロック図で示し
ている。この集合住宅用防災警報監視統合盤1は、CP
U等で構成され各部を制御する信号処理部、インターホ
ン4などを接続し通話線7を介した通話を可能にする通
話回路、信号線8を介して各住宅情報盤2あるいはロビ
ーインターホンとの信号制御を行うための信号回路、各
種スイッチ、ボタン等で構成された操作部、各住宅情報
盤2に対応した表示窓や、液晶画面、各種表示灯などで
構成され、実火災警報表示や試験警報表示をする表示
部、音声警報メッセージなどを記憶する記憶部、スピー
カSPから火災警報を出力するための音声出力部を備
え、火災発生場所や試験警報である旨の音声を記憶し処
理する音声警報ユニット5を有している。
【0019】この集合住宅用防災警報監視統合盤1で
は、試験火災時、実火災時には音声警報ユニット5を作
動させて、各住宅情報盤2毎の警報内容に合わせた音声
警報が出力出来る。例えば、「○○号室で火災が発生し
ました。」などというメッセージが音声出力される。し
たがって、各住宅情報盤毎に音声警報で正確、かつ的確
な警報が行うことができると共に、各住宅情報盤に音声
警報メッセージを記憶させた手段を備えなくてもよく、
システム構成も簡易化できる。
【0020】また、音声警報信号は、専用の音声警報線
で伝送する構成としてもよい。さらに、場合によって
は、音声警報を出力させるシステムは、住宅情報盤に音
声ICなどを内蔵し、試験、火災警報制御信号を受けた
ときに、これを作動して、各住宅情報盤側で出力させる
ようにしてもよい。図3は図1の集合住宅用防災監視シ
ステムAにおいて、特に戸外点検中継器3と動作試験器
9の接続関係を示し、図4は同じく戸外点検中継器3と
住宅情報盤2のより詳しいブロック構成を示し、図5
は、住宅情報盤2における火災信号の入出力関係を示し
ている。これらは、請求項3、4の集合住宅用防災監視
システムAについて説明するものである。
【0021】図3において、住宅情報盤2には戸外表示
器6を介して戸外点検中継器3が接続され、動作試験時
には、この戸外点検中継器3に動作試験器9が接続され
る。本図は、戸外表示器の接続例を示したもので、他の
図においては省略されている。図4において、SWは、
動作試験器9が接続された時と、そうでない時とを区別
する接点手段である。通常の場合は、動作試験器9は接
続されず、接点手段SWはa接点に接続され,火災が発
生した場合は、火災センサSで検知し、その火災信号が
信号線L1を通って、火災信号回路に伝送される。この
とき、試験中信号回路からは信号が発生せず、この結
果、図5の実火災時にしめすように、論理回路は実火災
が発生したと判断し、実火災信号が住宅情報盤2から、
信号線7を通して集合住宅用防災警報監視統合盤1へ送
られる。
【0022】動作試験の場合は、動作試験器9が接続さ
れると接点手段SWはb接点に接続され,火災感知器
のラインは一時切断される。このときは、火災信号発生
回路より火災信号と同じ信号が発生され、信号線L1を
通って、火災信号回路に伝送される。一方、試験中信号
回路からも信号が発生され、信号線L2を通って伝送さ
れる。この結果、図5の試験火災時にしめすように、論
理回路は、試験火災が発生したと判断し、試験火災信号
が住宅情報盤2から、信号線7を通して集合住宅用防災
警報監視統合盤1へ送られる。このあとの処理は、すで
に図1について説明したものと同じであるので、省略す
る。
【0023】このような集合住宅用防災監視システムA
によると、試験発報時、実火災時の制御モードが、切替
スイッチなしに設定できる。また、切替スイッチの戻し
忘れによる失報も問題にならない。また、戸外点検中継
器に動作試験器を接続させるだけで、試験モードの設定
が出来るので、便利が良い。このような集合住宅用防災
警報監視統合盤では、それぞれの住宅情報盤に対してポ
ーリング呼び出しをし、各住宅情報盤の発報情報等を返
信させるのが常であるが、その場合は、いずれかの住宅
情報盤から発報信号を受けたときには、そのポーリング
を中断させて、住宅情報盤から送出されて来た試験火災
信号、実火災信号を判別して、必要な制御を行うとよい
(請求項5)。このようにするとポーリングによって信
号線の断線、短絡異常、住宅情報盤の機器異常が監視で
きる上に、火災時には割り込み処理によって、火災警報
に迅速に対応することができる。
【0024】集合住宅用防災監視統合盤と住宅情報盤と
を接続する信号線を、通話制御線と、火災監視・警報制
御線とを共用化させた構成とすると(請求項6)、ポー
リングによって常時使用する通話制御線に、火災監視・
警報制御線を共用化させているので、断線、短絡などの
異常や、各住宅情報盤の異常が常時監視できる信頼性の
高いシステムが実現する。
【0025】さらに、呼出、通話のための端末器、火災
監視、制御のための端末器となる住宅情報盤について、
通話用アドレスと火災の場合の近隣住戸のアドレスであ
る連動制御用アドレスを共用化した構成とすると(請求
項7)、システムを稼働する際に使用するソフトが簡易
化できる。また、住宅情報盤と集合住宅用防災警報監視
統合盤を接続する信号線を、多重伝送線で構成すること
もでき、その場合は制御信号を多重伝送することができ
るので、省配線化が図れ、施工も容易である。
【0026】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載の集合住宅用防災警報監視統合盤
によれば、住宅情報盤と共同玄関等とのインターホン通
話を可能とするとともに、住宅情報盤から、実火災信号
を受けたときには、その住戸に近隣する住戸の住宅情報
盤に火災警報信号を出力し、試験火災信号をうけたとき
には試験警報を行うので、住戸人を混乱させることがな
い。
【0027】請求項2に記載の集合住宅用防災警報監視
統合盤によれば、請求項1に記載の集合住宅用防災警報
監視統合盤の効果に加えて、音声警報ユニットを作動さ
せて、警報内容に合わせた音声警報が出力出来るので、
各住宅情報盤毎に正確、かつ的確な音声警報が行うこと
ができると共に、各住宅情報盤に音声警報メッセージを
記憶させた手段を備えなくてもよく、システム構成も簡
易化できる。
【0028】請求項3に記載の集合住宅用防災監視シス
テムによれば、請求項1または2のいずれかに記載の集
合住宅用防災警報監視統合盤を用いてシステムを構築し
ているので、それらと同様の効果を得ることができる。
請求項4に記載の集合住宅用防災監視システムによれ
ば、請求項3に記載の集合住宅用防災監視システムの効
果に加えて、動作試験器を接続するだけで、試験発報
時、実火災時の制御モードが、切替スイッチなしに設定
でき便利が良い。また、切替スイッチの戻し忘れによる
失報も問題にならない。
【0029】請求項5に記載の集合住宅用防災監視シス
テムによれば、請求項3または4のいずれかに記載の集
合住宅用防災監視システムの効果に加えて、住宅情報盤
に対してのポーリング中でも随時、試験火災信号、実火
災信号の制御を行うことができるので、ポーリングによ
って信号線の断線、短絡異常、住宅情報盤の機器異常が
監視できる上に、火災時には割り込み処理によって、火
災警報に迅速に対応することができる。
【0030】請求項6に記載の集合住宅用防災監視シス
テムによれば、請求項3から5のいずれかに記載の集合
住宅用防災監視システムの効果に加えて、ポーリングに
よって常時使用する通話制御線に、火災監視・警報制御
線を共用化させているので、断線、短絡などの異常や、
各住宅情報盤の異常が常時監視できる信頼性の高いシス
テムが実現する。
【0031】請求項7に記載の集合住宅用防災監視シス
テムによれば、請求項3から5のいずれかに記載の集合
住宅用防災監視システムの効果に加えて、呼出、通話の
ための端末器、火災監視、制御のための端末器となる住
宅情報盤について、通話用アドレスと連動制御用アドレ
スを共用化しているので、システムを稼働する際に使用
するソフトが簡易化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る、集合住宅用防災警報監視統合盤
を含んだ集合住宅用防災監視システムの構成の一例を示
す図である。
【図2】本発明に係る集合住宅用防災警報監視統合盤の
内部構成の一例を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る集合住宅用防災監視システムにお
いて、特に戸外点検中継器3と動作試験器9の接続関係
を示す図である。
【図4】本発明に係る集合住宅用防災監視システムにお
いて、特に戸外点検中継器と住宅情報盤のより詳しいブ
ロック構成を示す図である。
【図5】本発明に係る集合住宅用防災監視システムを構
成する住宅情報盤における火災信号の入出力関係を示す
図である。
【図6】従来の集合住宅用防災監視システムの構成を示
す図である。
【符号の説明】
1 集合住宅用防災警報監視統合盤 2 住宅情報盤 3 戸外点検中継器 4 インターホン 5 音声警報ユニット 7 通話線 8 信号線 9 動作試験器 A 集合住宅用防災監視システム S 火災感知器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G08B 29/00 G08B 29/00 A H04M 9/00 H04M 9/00 H (72)発明者 井上 智之 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社内 (72)発明者 藤木 仁 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社内 (72)発明者 妹尾 純二 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−62959(JP,A) 特開 平8−180291(JP,A) 特開 平8−305977(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/00 G08B 23/00 - 31/00 H04M 9/00 - 9/10

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各住戸に設置され、セキュリティー監視機
    能とインターホン通話機能を備えた住宅情報盤と通話す
    るインターホンを有し、それぞれの住宅情報盤と信号線
    を通じて接続され、各住戸における異常監視制御と、共
    同玄関から各住戸への呼出、通話制御を行い、かつ上記
    信号線を介して住宅情報盤側から伝送される試験火災信
    号と、実火災信号とを判別して、試験火災信号を受信し
    たときには、試験警報を行う一方、実火災信号を受信し
    たときには、火災信号を送出して来た住宅情報盤に対応
    した近隣の住宅情報盤に上記信号線を介して火災警報制
    御信号を出力する構成とした集合住宅用防災警報監視統
    合盤。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記集合住宅用防災警
    報監視統合盤は音声警報ユニットを有し、試験火災時や
    実火災時にはこの音声警報ユニットを作動して、火災の
    発生した住戸の近隣に設置された住宅情報盤に音声警報
    信号を出力する構成としている集合住宅用防災警報監視
    統合盤。
  3. 【請求項3】各住戸に設置され、セキュリティー監視機
    能とインターホン通話機能を備えた住宅情報盤と、各住戸内に設置された火災感知器に接続されるととも
    に、上記住宅情報盤とは各住戸の玄関先に設置された戸
    外表示器を介して 接続された戸外点検中継器と、請求項
    1または2のいずれかに記載の集合住宅用防災監視統合
    盤とを上記信号線で接続した構成とした集合住宅用防災
    監視システムであって、 上記住宅情報盤は、戸外点検中継器による試験発報動作
    と、監視対象となる火災感知器からの発報動作とを、試
    験発報動作は、火災信号と試験中信号とを同時に受ける
    ことで、また発報動作は火災信号のみを受けることで
    別し、上記信号線を通じて、それぞれ試験火災信号、実
    火災信号として上記集合住宅用防災警報監視統合盤へ伝
    送する機能を備えており、上記集合住宅用防災監視統合
    盤は、いずれかの住宅情報盤から上記信号線を通じて、
    試験火災信号が送出されて来たときには、試験警報を行
    う一方、実火災信号を受けたときには、その実火災信号
    を出力した住宅情報盤に対して予め設定された近隣の住
    宅情報盤に、上記信号線を介して火災警報制御信号を出
    力して、警報を出力させる構成としている集合住宅用防
    災監視システム。
  4. 【請求項4】請求項3において、それぞれの住戸の玄関
    先に設置された戸外点検中継器は、動作試験器が接続さ
    れた時と、そうでない時とを区別する接点手段を備えて
    おり、上記住宅情報盤が発報信号を受けたときには、こ
    の接点手段に対する動作試験器の接続の有無を判別し
    て、試験中信号、火災信号を出力する構成としている集
    合住宅用防災監視システム。
  5. 【請求項5】請求項3または4のいずれかにおいて、上
    記集合住宅用防災警報監視統合盤と、それぞれの住宅情
    報盤とは、常時は上記信号線を通じて予め設定された順
    序でポーリングを行っており、いずれかの住宅情報盤か
    ら発報信号を受けたときには、上記集合住宅用防災警報
    監視統合盤は、そのポーリングを中断させて、住宅情報
    盤から送出されて来た試験火災信号、実火災信号を判別
    して、必要な制御を行う構成としている集合住宅用防災
    監視システム。
  6. 【請求項6】請求項3から5のいずれかにおいて、上記
    集合住宅用防災監視統合盤と上記住宅情報盤とを接続す
    る信号線は、通話制御線と、火災監視・警報制御線とを
    共用化させた構成としている集合住宅用防災監視システ
    ム。
  7. 【請求項7】請求項3から6のいずれかにおいて、上記
    住宅情報盤は、通話用アドレスと連動制御用アドレスを
    共用化した構成となっている集合住宅用防災監視システ
    ム。
JP10650697A 1997-04-23 1997-04-23 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム Expired - Lifetime JP3523012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10650697A JP3523012B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10650697A JP3523012B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302176A JPH10302176A (ja) 1998-11-13
JP3523012B2 true JP3523012B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=14435323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10650697A Expired - Lifetime JP3523012B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523012B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022123A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 ホーチキ株式会社 集合住宅用開閉システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10302176A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855303B2 (ja) 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム
JP3463234B2 (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JP3523012B2 (ja) 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム
JPH11161884A (ja) 集合住宅警報監視統合盤
JP3743854B2 (ja) 防災システム装置
JP4789528B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP3394657B2 (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JP3843420B2 (ja) インターホンシステム
JP3520746B2 (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JPH1145390A (ja) 非常放送回線付集合住宅システム
JP3310917B2 (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JP4955857B2 (ja) 集合住宅セキュリティシステム
JP2733058B2 (ja) 火災報知設備
JPH07230593A (ja) 火災警報装置の地区音響装置
JP3049521B2 (ja) 集合住宅用ロビーインターホン
JP3349063B2 (ja) 集合住宅用防災警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用防災監視システム
JP3273306B2 (ja) 集合住宅用警報監視統合盤及びこれを用いた集合住宅用警報監視統合システム
JP3694773B2 (ja) 自火報システム
JP3586992B2 (ja) 共同住宅共用部用火災受信機
JP3551731B2 (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JPH1145388A (ja) 集合住宅システム
JPH11219490A (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JPH1166449A (ja) 自火報システム
JPH11161877A (ja) 集合住宅用警報監視統合盤及びこの監視統合盤を用いた集合住宅用警報監視システム
JPH0863689A (ja) セキュリティ監視通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term