JP3217835B2 - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JP3217835B2
JP3217835B2 JP01917892A JP1917892A JP3217835B2 JP 3217835 B2 JP3217835 B2 JP 3217835B2 JP 01917892 A JP01917892 A JP 01917892A JP 1917892 A JP1917892 A JP 1917892A JP 3217835 B2 JP3217835 B2 JP 3217835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
fire
receiving unit
control command
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01917892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05217079A (ja
Inventor
昭雄 積治
賢司 武吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP01917892A priority Critical patent/JP3217835B2/ja
Publication of JPH05217079A publication Critical patent/JPH05217079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217835B2 publication Critical patent/JP3217835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災発生時に地区音響
装置の鳴動や鳴動停止を行う火災報知設備に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】従来の火災報知設備で
は、各火災警戒地区に設けられた地区ベル等の地区音響
装置を鳴動させたり、鳴動している地区音響装置を鳴動
停止したりするには、火災受信機に設けられた地区音響
の制御スイッチ(地区音響鳴動停止スイッチ、地区音響
一斉鳴動スイッチ等)を操作しなければ制御することが
できなかった。
【0003】このため、火災感知器が動作した火災警戒
地区に管理人等が出かけ、実際に火災が発生したか確認
した結果、誤報であったことが確認されたときに鳴動し
ている地区音響装置を停止させようとする場合、防災セ
等の火災受信機が設置されている場所に電話等でそ
の旨を連絡して停止させなければならないが、防災セン
タに人がいなかった場合や人がいても電話に気付かなか
った場合には、地区音響の鳴動を停止することができな
いという問題点があった。
【0004】一方、火災感知器が動作したときに受信機
側で地区音響鳴動停止状態にされているときは、地区音
響が鳴動せず、実際に火災の場合にはその地区や関連地
区の人々に火災の発生を知らせることができないという
問題点があった。
【0005】
【問題点を解決するための手段】従って、本発明によれ
ば、火災受信機や中継器等の受信部と、該受信部に接続
される複数個の端末とを備え、前記受信部は、いずれか
の端末からの火災信号に基づいて、該端末に関連の地区
ベル等の地区音響装置を鳴動させる命令を前記端末に送
出し、また、該地区音響装置の鳴動停止及び鳴動停止解
除を制御する第1の鳴動制御命令を送出するよう操作さ
れ得る例えばスイッチであって良い第1の手段を前記受
信部が有している火災報知設備において、前記地区音響
装置の鳴動停止及び鳴動停止解除を制御する第2の鳴動
制御命令を前記受信部に送出するよう操作され得る例え
ばスイッチであって良い第2の手段を前記端末に関連さ
せて、かつ、各階ごとにまたは各火災警戒地区ごとに設
けられる表示機もしくは消火栓等と一緒に設けられる総
合盤に設け、前記受信部には、前記第2の鳴動制御命令
を監視する監視手段を設け、これにより、前記受信部
は、前記第2の鳴動制御命令を前記監視手段が検知した
ときには、前記第1の鳴動制御命令を無視して前記第2
の鳴動制御命令に従って前記地区音響装置の鳴動を制御
するようにした火災報知設備が提供される。
【0006】
【0007】また、前記第2の手段と一緒に、地区音響
装置が鳴動停止中状態にあることを表示する表示灯をも
設け、該表示灯によって前記地区音響装置に対する前記
受信部側からの前記第1の鳴動制御命令を表示するよう
にすれば好ましい。
【0008】
【作用】地区音響装置の鳴動停止及び鳴動停止解除を制
御する第2の鳴動制御命令を火災受信機や中継器等の受
信部に送出するよう操作され得る第2の手段を端末側に
設けるようにし、しかも、端末側から第2の鳴動制御命
令があったことを受信部の監視手段が検知したときに
は、受信部は、該受信部の第1の手段による第1の鳴動
制御命令を無視して第2の鳴動制御命令に従って地区音
響装置の鳴動を制御するようにしている。この構成によ
り、端末側から地区音響装置の鳴動制御を行うことが可
能である。
【0009】また、前記第2の手段と一緒に、地区音響
装置が鳴動停止中状態にあることを表示する表示灯をも
設け、該表示灯によって前記地区音響装置に対する前記
受信部側からの前記第1の鳴動制御命令を表示するよう
にすれば、端末側から地区音響装置の鳴動制御を行った
場合でも、受信部側からの命令内容を端末側で把握する
ことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
図1は本発明による火災報知設備の一実施例を示すもの
で、図において、1は、火災受信機、2は、火災受信機
1に接続されたN個の第1中継器(親中継器)であり、
そのうちの1つだけが示されている。3は、第1中継器
2に接続されて、各火災警戒地区ごと等に設けられる表
示機、である。4は、第1中継器2に接続された第2中
継器(子中継器)、51及び52は、それぞれ第2中継
器4に接続された煙式火災感知器及び熱式火災感知器、
6は、第2中継器4に接続された地区音響装置としての
地区ベル、7は、第1中継器2に接続されたアナログ式
火災感知器、である。
【0011】火災受信機1において、MPU1は、マイ
クロプロセッサ、ROM11は、プログラム等の記憶領
域、ROM12は、端末機器のアドレス等の記憶領域、
RAM11は、作業領域、RAM12は、停止モードの
記憶領域、SW11は、ノンロック式の地区音響鳴動停
止スイッチであり、操作するごとに鳴動停止機能と鳴動
停止解除機能とを交互に有する。従って、1回目を操作
して鳴動停止機能を行ったときに記憶領域RAM12に
停止モードが記憶され、2回目を操作して鳴動停止解除
機能を行ったときには、該記憶領域RAM12に記憶さ
れた停止モードはクリアされる。SW12は、ノンロッ
ク式の復旧スイッチ、LE1は、地区音響鳴動停止中表
示灯、TRX1は、並直列変換器、直並列変換器等を有
する送受信回路、DP1は、CRTや各種表示灯等を有
する表示部、OP1は、試験スイッチや操作スイッチを
有する操作部、である。
【0012】第1中継器2において、MPU2は、マイ
クロプロセッサ、ROM21は、プログラム等の記憶領
域、ROM22は、自己アドレス、端末機器のアドレ
ス、火災判別値等の記憶領域、RAM21は、作業領
域、RAM22は、地区音響停止解除モードの記憶領
域、RAM23は、地区音響鳴動停止モードの記憶領
域、TRX21〜TRX23は、TRX1と同様な送受
信部、RX21、RX22は、信号入力回路、TX21
は、信号出力回路、である。
【0013】表示機3において、DP3は、液晶パネル
や表示回路を有する表示部、SW31は、ノンロック式
の地区音響停止解除スイッチ、SW32は、ノンロック
式の地区音響強制鳴動停止スイッチ、LE3は、地区音
響鳴動停止中表示灯、である。
【0014】以下、本発明の動作を図2及び図3のフロ
ーチャートをも用いて説明する。図1に示すように、本
発明では、火災受信機1に設けられた地区音響鳴動停止
スイッチSW11及び地区音響鳴動停止中表示灯LE1
に加えて、各火災警戒地区ごと等に配設される複数個の
表示機3の各々にも、地区音響停止解除スイッチSW3
1、地区音響強制鳴動停止スイッチSW32及び地区音
響鳴動停止中表示灯LE3を設け、表示機3側すなわち
各火災警戒地区側からも地区音響装置すなわち地区ベル
6の鳴動制御を行うことができるようにしている。この
場合、表示機3側で地区音響停止解除スイッチSW31
及び地区音響強制鳴動停止スイッチSW32を操作する
と、それら操作信号は一旦火災受信機1に送出され、該
火災受信機1では、それら信号を受信するとそれら信号
の制御内容を優先して、該火災受信機1からの命令とし
て、表示機3内に設けられた地区音響鳴動停止中表示灯
LE3の点灯制御並びに地区ベル6の鳴動制御を行うよ
うにしている。
【0015】図2に示すように、通常、火災受信機1
は、1番からN番の第1中継器2に対して呼び出しを行
って返送情報を受信し(ステップ102〜108)、該
返送情報に基づいて、火災か(ステップ110)、地区音
響停止解除スイッチSW31の操作による停止解除命令
か(ステップ118)、地区音響強制鳴動停止スイッチ
SW32の操作による強制停止命令か(ステップ12
4)、を常時監視すると共に、火災受信機1自体の地区
音響鳴動停止スイッチSW11が操作されたか(ステッ
プ130)、また、復旧スイッチSW12が操作された
か(ステップ146)、を常時監視している。
【0016】N個の第1中継器2の各々においては、図
3に示すように、火災受信機1からの呼び出しが無けれ
ば(ステップ202のN)、第2中継器4を介して煙式
火災感知器51及び熱式火災感知器52並びにアナログ
式火災感知器7等から火災の有無に関する火災情報を読
込んで作業領域RAM21に記憶しておく(ステップ2
04)。また、表示機3からのスイッチ状態情報を読込
み(ステップ206)、地区音響停止解除スイッチSW
31が操作されていれば(ステップ208のY)、その
旨を地区音響停止解除モードの記憶領域RAM22に記
憶することにより地区音響停止解除モードをセットし
(ステップ210)、地区音響強制鳴動停止スイッチS
W32が操作されていれば(ステップ212のY)、そ
の旨を地区音響鳴動停止モードの記憶領域RAM23に
記憶することにより地区音響鳴動停止モードをセットす
る(ステップ214)が、通常は地区音響停止解除スイ
ッチSW31及び地区音響強制鳴動停止スイッチSW3
2は操作されていないので、これらモードはセットされ
ていない。
【0017】火災受信機1からの呼び出しが有ったとき
(ステップ202のY)、通常は、今述べたように地区
音響停止解除モードでも地区音響鳴動停止モードでも無
いので(ステップ216のN、ステップ220のN)、
ステップ204で作業領域RAM21に記憶されている
火災情報を火災受信機1に送出すると共に(ステップ2
22)、火災受信機1からの受信命令を解読して(ステ
ップ226)、それが、鳴動命令か(ステップ228)、
鳴動停止命令か(ステップ236)、復旧命令か(ステ
ップ242)、表示命令か(ステップ248)、を判断す
る。
【0018】火災受信機1及び第1中継器2では通常時
にはそれぞれ以上述べたように動作しているが、第1中
継器2からの返送情報を解読した結果、火災発生と火災
受信機1側が判断した場合には(ステップ110の
Y)、受信機内の主ベルを鳴動させる等の火災警報を行
いかつ火災発生地区の表示を行うと共に(ステップ11
2)、関連の第1中継器に地区ベルの鳴動命令を送出す
る(ステップ116)。この場合、火災発生地区の表示
が一旦行われると、同じ第1中継器からの返送情報が火
災発生であっても、火災発生地区の表示が解除されるま
で、ステップ110での判断は “いいえ”すなわち
“N”に行く。しかしながら、他の第1中継器から火災
発生を表す新たな返送情報が有った場合には関連の火災
発生地区の表示を行うために該ステップ110での判断
は“はい”すなわち“Y”となる。
【0019】ステップ116で送出された鳴動命令は、
関連の第1中継器2で受信されて(ステップ228の
Y)、地区音響の鳴動制御が行われる(ステップ23
0)。
【0020】このように鳴動制御が行われると、例え
ば、一旦操作員等が火災受信機1の地区音響鳴動停止ス
イッチSW11を操作して鳴動を停止させてから、火災
発生の確認のため、現地に出掛けて行って現状を実際に
見て来る等の動作が行われる。従って、操作員等が鳴動
を停止させるために火災受信機1の地区音響鳴動停止ス
イッチSW11を操作すると(ステップ130のY)、
関連の第1中継器に鳴動停止命令が送出されると共に
(ステップ134)、記憶領域RAM12に停止モード
がセットされ、地区音響鳴動停止中表示灯LE1が点灯
される(ステップ136)。
【0021】ステップ134で送出された鳴動停止命令
は、関連の第1中継器で受信され(ステップ236)、
地区音響の鳴動が停止されると共に(ステップ23
8)、表示機3内の地区音響鳴動停止中表示灯LE3が
点灯される(ステップ240)。
【0022】操作員等が現地に出掛けて行って現状を視
察し火災発生の確認を行った結果、火災でなかった場合
には、戻ってきて火災受信機1の復旧スイッチSW12
を操作して最初の状態に復帰させるが(ステップ146
〜150、242〜246)、実際の火災であった場合
には、再度地区音響装置の鳴動制御を行うため、操作員
等は最寄りの表示機3の地区音響停止解除スイッチSW
31を操作する。従って、地区音響停止解除スイッチS
W31が操作されたことが関連の第1中継器で受信され
ると(ステップ208のY)、記憶領域RAM22に地
区音響停止解除モードを記憶することにより、地区音響
停止解除モードをセットする(ステップ210)。この
地区音響停止解除モードにセットされていると(ステッ
プ216のY)、次に火災受信機1からの呼び出しが有
ったときには(ステップ202のY)、該火災受信機1
に対して地区音響停止解除命令と作業領域RAM21内
の火災情報とが送出される(ステップ218)。
【0023】このようにして関連の第1中継器から送出
された地区音響停止解除命令が火災受信機1で受信され
ると(ステップ118のY)、該火災受信機1は関連の
第1中継器に鳴動命令を送出すると共に(ステップ12
0)、記憶領域RAM12に記憶されている停止モード
をリセットしかつ地区音響鳴動停止中表示灯LE1を消
灯させる(ステップ122)。
【0024】ステップ120で送出された鳴動命令が関
連の第1中継器で受信されると(ステップ228の
Y)、地区音響の鳴動制御が行われ(ステップ230)、
表示機3の地区音響鳴動停止中表示灯LE3が消灯され
(ステップ232)、そして記憶領域RAM22に記憶
されている地区音響停止解除モードがクリアされ(ステ
ップ234)、このようにして関連の地区音響装置は鳴
動されて火災警報が行われる。
【0025】以上の説明では、火災発生の受信後、操作
員は火災受信機側で地区音響鳴動停止を行ってから現地
に出向き、実際の火災発生であったら現地側で再度地区
音響鳴動を行わせることができるようにしたもの、すな
わち火災受信機1側で地区音響停止がかけられたとき
に、端末側で地区音響停止を解除できるようにしたもの
を示しており、動作を概括すれば以下の通りとなる。 (1−1)火災受信機1が感知器または発信機から火災
発生を示す信号を受信、(1−2)火災受信機1が地区
音響を鳴動制御、(火災受信機1から関連する地区音響
装置に鳴動命令)、(1−3)関連地区の地区音響が鳴
動、(1−4)火災受信機1の地区音響鳴動停止スイッ
チSW11を操作、火災受信機1の地区音響停止中表示
灯LE1が点灯、(火災受信機1から端末へ鳴動停止命
令)、(1−5)地区音響が鳴動停止、表示機等の地区
音響鳴動停止中表示灯LE3が点灯、(火災発生の確
認、火災信号が本物)、(1−6)表示機等の地区音響
停止解除スイッチSW31を操作、(端末側から火災受
信機1へ地区音響停止解除命令)、(1−7)火災受信
機1から地区音響鳴動命令、火災受信機1の地区音響鳴
動停止中表示灯LE1が消灯、(1−8)地区音響が鳴
動、表示機3等の地区音響鳴動停止中表示灯LE3が消
灯。
【0026】さらに、図1〜図3に示すものでは、第2
の動作態様として、鳴動中の地区音響装置を端末側で鳴
動停止させるようにすることもできる。この場合には、
火災発生後、操作員は現地に出向き、火災でなかった場
合には現地側で地区音響鳴動停止を行うようにすること
ができる。その動作を以下に概括する。 (2−1)火災受信機1が感知器または発信機から火災
発生を示す信号を受信、(2−2)火災受信機1が地区
音響を鳴動制御、(火災受信機1から関連する地区音響
装置に鳴動命令)、(2−3)関連地区の地区音響が鳴
動、(2−3')表示機3等の地区音響強制鳴動停止ス
イッチSW32を操作(図3のステップ212のY、2
14)、(端末側から火災受信機1へ地区音響強制鳴動
停止命令[図3のステップ220のY、224、図2の
124のY])、(2−4)火災受信機1が地区音響鳴
動停止モードへ移行、火災受信機1の地区音響鳴動停止
中表示灯LE1が点灯(図2のステップ128)、(火
災受信機1から端末側へ鳴動停止命令[ステップ12
6])、(2−5)鳴動中の地区音響が鳴動を停止、表
示機3等の地区音響鳴動停止中表示灯LE3が点灯、
(2−6)以後、火災受信機1側で地区音響鳴動停止モ
ードの解除操作、表示機3の地区音響停止解除スイッチ
SW31の操作等、必要な処理を行う。
【0027】この第2の動作態様では、(2−3')
番、(2−4)番並びに(2−6)番以外は、第1の動
作態様のものと同様である。
【0028】さらに、第3の動作態様として、第1の動
作態様と第2の動作態様とを混合したもの、すなわち、
鳴動中の地区音響装置を端末側で鳴動停止させたり、再
度鳴動を再開させたりするようにすることもできる。こ
の場合には、火災発生の受信後、鳴動地区の人が端末側
で地区音響鳴動停止をかけ、その後、操作員等が現地に
出向いて巡回視察を行った結果、火災を発見した場合等
に再度、端末側で地区音響停止を解除するようにするこ
とができ、その動作を概括すれば以下の通りとなる。 (3−1)火災受信機1が感知器または発信機から火災
発生を示す信号を受信、(3−2)火災受信機1が地区
音響を鳴動制御、(火災受信機1から関連する地区音響
装置に鳴動命令)、(3−3)関連地区の地区音響が鳴
動、(3−4)表示機3等の地区音響強制鳴動停止スイ
ッチSW32を操作(鳴動地区の人による操作)、(端
末側から火災受信機1へ鳴動強制停止命令)、(3−
5)火災受信機1が地区音響鳴動停止モードへ移行、火
災受信機1の地区音響鳴動停止中表示灯LE1が点灯、
(火災受信機1から端末側へ鳴動停止命令)、(3−
6)鳴動中の地区音響が鳴動を停止、表示機3等の地区
音響鳴動停止中表示灯LE3が点灯、(火災発生の確
認、火災信号が本物)、(3−7)表示機3等の地区音
響停止解除スイッチSW31を操作、(端末側から火災
受信機1へ地区音響停止解除命令)、(3−8)火災受
信機1から地区音響鳴動命令、火災受信機1の地区音響
鳴動停止中表示灯LE1が消灯、(3−9)地区音響が
鳴動、表示機3等の地区音響鳴動停止中表示灯LE3が
消灯。
【0029】この第3の動作態様の(3−1)から(3
−6)までは、第2の動作態様における(2−1)から
(2−6)までの動作と同様であり、また、(3−7)
から(3−9)までは、第1の動作態様における(1−
6)から(1−8)までの動作と同様である。
【0030】なお、上記実施例では、表示機3の地区音
響停止解除スイッチSW31等を操作したときに、該ス
イッチ等が操作された旨の指令が火災受信機1に与えら
れ、該指令に基づいて火災受信機1からの制御により、
表示機3すなわち地区音響停止解除スイッチSW31等
が接続されている第1中継器2に、地区音響装置を鳴動
させる等の動作を行わせるようにしているが、操作され
たスイッチSW31等が接続されている第1中継器2で
は、火災受信機1からの指令によらず、接続されている
地区音響装置をスイッチSW31等の操作により直接制
御するようにしてもよい。
【0031】また、上記実施例では、表示機3等から地
区音響装置を直接鳴動させるようにしていないが、表示
機3に地区音響強制鳴動スイッチを新たに設け、このス
イッチを操作することにより火災受信機1を地区音響鳴
動モード状態にして、地区音響装置を強制鳴動させるよ
うにしてもよい。このようにすれば、表示機3側、すな
わち端末側から地区音響装置の鳴動状態を自由にコント
ロールすることができる。
【0032】さらに、上記実施例では、火災報知設備を
図1のような構成にしたが、火災受信機1に、通常型の
感知器や被制御機器が接続された第2中継器4やアナロ
グ式感知器7を直接接続するようにしてもよい。この場
合には、第2中継器4の構成は第1中継器2と同様な構
成となる。
【0033】また、地区音響停止解除スイッチSW31
や地区音響強制鳴動停止スイッチSW32、地区音響鳴
動停止中表示灯LE3等が設けられる表示機3や総合盤
等は、第1中継器2ではなく、第2中継器4に接続する
ようにしても、火災受信機1に直接接続するようにして
もよい。
【0034】さらに、P型の火災報知設備の場合には、
地区音響停止解除スイッチSW31や地区音響強制鳴動
停止スイッチSW32、地区音響鳴動停止中表示灯LE
3等が設けられる表示機3や総合盤等を、火災受信機1
に直接接続すればよい。
【0035】
【発明の効果】以上、本発明によれば、火災受信機や中
継器等の受信部と、該受信部に接続される複数個の端末
とを備え、受信部は、いずれかの端末からの火災信号に
基づいて、該端末に関連の地区ベル等の地区音響装置を
鳴動させる命令を端末に送出し、また、該地区音響装置
の鳴動停止及び鳴動停止解除を制御する第1の鳴動制御
命令を送出するよう操作され得る例えばスイッチであっ
て良い第1の手段を受信部が有している火災報知設備に
おいて、地区音響装置の鳴動停止及び鳴動停止解除を制
御する第2の鳴動制御命令を火災受信機や中継器等の受
信部に送出するよう操作され得る例えばスイッチであっ
て良い第2の手段を端末に関連させて、かつ、各階ごと
にまたは各火災警戒地区ごとに設けられる表示機もしく
は消火栓等と一緒に設けられる総合盤に設けるように
し、しかも、端末側から第2の鳴動制御命令があったこ
とを受信部の監視手段が検知したときには、受信部は、
該受信部の第1の手段による第1の鳴動制御命令を無視
して第2の鳴動制御命令に従って地区音響装置の鳴動を
制御するようにしたので、地区音響装置の鳴動制御を端
末側からも行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による火災報知設備を示すブ
ロック回路図である。
【図2】図1の動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【図3】図1の動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 火災受信機 2 第1中継器(親中継器) 3 表示機 4 第2中継器(子中継器) 51、52 煙式火災感知器、熱式火災感知器 6 地区ベル 7 アナログ式火災感知器 RAM12 停止モードの記憶領域 SW11 地区音響鳴動停止スイッチ SW12 復旧スイッチ LE1 地区音響鳴動停止中表示灯 DP1 表示部 OP1 操作部 RAM22 地区音響停止解除モードの記憶領域 RAM23 地区音響鳴動停止モードの記憶領域 DP3 表示部 SW31 地区音響停止解除スイッチ SW32 地区音響強制鳴動停止スイッチ LE3 地区音響鳴動停止中表示灯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災受信機や中継器等の受信部と、該受
    信部に接続される複数個の端末とを備え、前記受信部
    は、いずれかの端末からの火災信号に基づいて、該端末
    に関連の地区音響装置を鳴動させる命令を前記端末に送
    出し、また、該地区音響装置の鳴動停止及び鳴動停止解
    除を制御する第1の鳴動制御命令を送出するよう操作さ
    れ得る第1の手段を前記受信部が有している火災報知設
    備において、 前記地区音響装置の鳴動停止解除を制御する第2の鳴動
    制御命令を前記受信部に送出するよう操作され得る第2
    の手段を前記端末に関連させて、かつ、各階ごとにまた
    は各火災警戒地区ごとに設けられる表示機もしくは消火
    栓等と一緒に設けられる総合盤に設け、 前記受信部には、前記第2の鳴動制御命令を監視する監
    視手段を設け、 これにより、前記受信部は、前記第2の鳴動制御命令を
    前記監視手段が検知したときには、前記第1の鳴動制御
    命令を無視して前記第2の鳴動制御命令に従って前記地
    区音響装置の鳴動停止を解除制御するようにしたことを
    特徴とする火災報知設備。
  2. 【請求項2】 火災受信機や中継器等の受信部と、該受
    信部に接続される複数個の端末とを備え、前記受信部
    は、いずれかの端末からの火災信号に基づいて、該端末
    に関連の地区音響装置を鳴動させる命令を前記端末に送
    出し、また、該地区音響装置の鳴動停止及び鳴動停止解
    除を制御する第1の鳴動制御命令を送出するよう操作さ
    れ得る第1の手段を前記受信部が有している火災報知設
    備において、 前記地区音響装置の鳴動停止を制御する第2の鳴動制御
    命令を前記受信部に送出するよう操作され得る第2の手
    段を前記端末に関連させて、かつ、各階ごとにまたは各
    火災警戒地区ごとに設けられる表示機もしくは消火栓等
    と一緒に設けられる総合盤に設け、 前記受信部には、前記第2の鳴動制御命令を監視する監
    視手段を設け、 これにより、前記受信部は、前記第2の鳴動制御命令を
    前記監視手段が検知したときには、前記第1の鳴動制御
    命令を無視して前記第2の鳴動制御命令に従って前記地
    区音響装置の鳴動を停止制御するようにしたことを特徴
    とする火災報知設備。
  3. 【請求項3】 火災受信機や中継器等の受信部と、該受
    信部に接続される複数個の端末とを備え、前記受信部
    は、いずれかの端末からの火災信号に基づいて、該端末
    に関連の地区音響装置を鳴動させる命令を前記端末に送
    出し、また、該地区音響装置の鳴動停止及び鳴動停止解
    除を制御する第1の鳴動制御命令を送出するよう操作さ
    れ得る第1の手段を前記受信部が有している火災報知設
    備において、 前記地区音響装置の鳴動停止及び鳴動停止解除を制御す
    る第2の鳴動制御命令を前記受信部に送出するよう操作
    され得る第2の手段を前記端末に関連させて、かつ、各
    階ごとにまたは各火災警戒地区ごとに設けられる表示機
    もしくは消火栓等と一緒に設けられる総合盤に設け、 前記受信部には、前記第2の鳴動制御命令を監視する監
    視手段を設け、 これにより、前記受信部は、前記第2の鳴動制御命令を
    前記監視手段が検知したときには、前記第1の鳴動制御
    命令を無視して前記第2の鳴動制御命令に従って前記地
    区音響装置の鳴動を制御するようにしたことを特徴とす
    火災報知設備。
  4. 【請求項4】 前記第2の手段と一緒に、前記地区音響
    装置が鳴動停止中状態にあることを表示する表示灯をも
    設け、該表示灯によって前記地区音響装置に対する前記
    受信部側からの前記第1の鳴動制御命令を表示するよう
    にした請求項1ないし3のいずれかに記載の火災報知設
    備。
JP01917892A 1992-02-04 1992-02-04 火災報知設備 Expired - Fee Related JP3217835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01917892A JP3217835B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01917892A JP3217835B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217079A JPH05217079A (ja) 1993-08-27
JP3217835B2 true JP3217835B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=11992099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01917892A Expired - Fee Related JP3217835B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217835B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05217079A (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002074535A (ja) 火災警報設備およびそれに利用する火災警報器
JP3871919B2 (ja) 火災監視装置、復帰処理解除装置、携帯端末装置、および火災報知システム
JP3217835B2 (ja) 火災報知設備
JP3812515B2 (ja) 火災受信機
JP3622511B2 (ja) 自動火災報知システム
JP3783992B2 (ja) 音声警報装置、住棟用受信機及び共同住宅用火災報知システム
JPH0219487B2 (ja)
JP4615741B2 (ja) 防災監視設備
JP3310917B2 (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JPH0231298A (ja) 自動通報設備
JP3229760B2 (ja) 防災監視システム
JP3500064B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP2857967B2 (ja) 火災報知システム
JP3191705U (ja) 防災監視設備
JP3479821B2 (ja) 共同住宅共用部用火災受信機
JP2004310629A (ja) 防災監視システム
JPH01166197A (ja) 火災通報設備
JP3586992B2 (ja) 共同住宅共用部用火災受信機
JP3929209B2 (ja) 地区音響相互鳴動機能を備えた自動火災報知システム
JP3863667B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP3694773B2 (ja) 自火報システム
JP3338630B2 (ja) 集合住宅火災監視システム
JP2506858Y2 (ja) 自動火災報知装置
JP3222372B2 (ja) 火災警報設備
JP6557065B2 (ja) 火災受信機及び火災報知設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees