JPH01163232A - 難燃性ポリオレフィン組成物 - Google Patents

難燃性ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH01163232A
JPH01163232A JP32108687A JP32108687A JPH01163232A JP H01163232 A JPH01163232 A JP H01163232A JP 32108687 A JP32108687 A JP 32108687A JP 32108687 A JP32108687 A JP 32108687A JP H01163232 A JPH01163232 A JP H01163232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
flame
polyolefin composition
compound
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32108687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819279B2 (ja
Inventor
Yoichi Nakajima
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP32108687A priority Critical patent/JPH0819279B2/ja
Publication of JPH01163232A publication Critical patent/JPH01163232A/ja
Publication of JPH0819279B2 publication Critical patent/JPH0819279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、難燃性ポリオレフィン組成物に関する。さら
に詳しくは、実用時のポリオレフィンの酸化劣化防止性
に優れた難燃性ポリオレフィン組成物に間する。
[従来の技術] 一般にポリオレフィンを難燃化する手段として各種のハ
ロゲン系難燃剤を該ポリオレフィンに配合することが行
われ、広く実用に供されている。
しかしながら、ハロゲン系難燃剤を配合してなる難燃性
ポリオレフィン組成物は、成形加工されろ際の溶融混練
時の熱により該ハロゲン系難燃剤が分解し生成するハロ
ゲンラジカルによってポリオレフィンが酸化劣化を受け
ることから、実用時の耐熱酸化劣化性(以下、長期熱安
定性という。)が著しく低下するどいフた問題が起こる
。とりわけプロピレン系重合体は該重合体中に酸化を受
けやすい第3級炭素を有しているため、上述の長期熱安
定性の問題が顕著となる。
二のため、従来よりハロゲン系難燃剤を配合してなる難
燃性ポリオレフィン組成物の長期熱安定性を向上する目
的で、該難燃性ポリオレフィン組成物に金属石鹸く特開
昭49−31749号公報)、エポキシ化合物(特開昭
52−92258号公報および特開昭52−11965
5号公fFi)、ステアリン酸金属塩といフた金属石鹸
およびエポキシ化合物(特開昭48−60135号公報
)、フェノール系酸化防止剤(特開昭54−13583
8号公報、特開昭55−120644号公報および特開
昭57−145136号公報)、フェノール系酸化防止
剤およびチオエーテル系酸化防止剤(特開昭53−88
744号公報および特開昭62−192435号公報)
をそれぞれ配合してなる難燃性ポリオレフィン組成物が
提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、近年電気、電子用部品または自動車部品
などの用途において難燃性の要求がますます厳しくなっ
てきており、難燃性ポリオレフィン組成物から得られる
成形品の用途の多様化、大型化に伴って、該成形品の実
用時の使用条件(長期熱安定性および電気絶縁性など)
に対する要求も厳しくなってきている。すなわち、従来
以上に耐熱酸化劣化性に優れた難燃性ポリオレフィン組
成物の開発が必要である。これらの問題点を解決するた
めハロゲン系難燃剤を配合してなる難燃性ポリオレフィ
ン組成物に、金属石鹸およびエポキシ化合物から選ばれ
た1種または2種を配合してなる前記特開昭49−31
749号公報、特開昭52−92258号公報、特開昭
52−119655号公報および特開昭48−6013
5号公報に提案された難燃性ポリオレフィン組成物は長
期熱安定性についていまだ充分満足できるものでなく、
特開昭54−135838号公報、特開昭55−120
644号公報、特開昭57−145136号公報、特開
昭53−86744号公報および特開昭62−1924
35号公報に提案されたフェノール系酸化防止剤を単独
に配合または該フェノール系酸化防止剤にチオエーテル
系酸化防止剤を併用した難燃性ポリオレフィン組成物は
、長期熱安定性についてかなり改善されるものの高度の
長期熱安定性を要求される用途に用いる場合いまだ充分
満足できるものではない。これはハロゲン系難燃剤から
生成するハロゲンラジカルの捕捉作用が不充分であるた
めと考えられる。
本発明者は、上述のハロゲン系難燃剤を配合してなる難
燃性ポリオレフィン組成物に間する上述の問題点すなわ
ち長期熱安定性の問題点を解決するために鋭意研究した
その結果、ポリオレフィンおよびハロゲン系難燃剤から
なる難燃性組成物に下記一般式[I]で示されるフェノ
ール系化合物(以下、化合物Aという。)もしくは下記
一般式[II]で示されるフェノール系化合物(以下、
化合物Bという。)、チオエーテル系酸化防止剤および
エポキシ化合物をそれぞれ特定量配合してなる組成物が
上述の難燃性ポリオレフィン組成物の問題点を解決する
ことができることを見い出し、この知見に基づき本発明
を完成した。
(ただし、式中R1は炭素数1〜8のアルキル基を、R
2は水素もしくは炭素数1〜8のアルキル基を、R3は
炭素数3〜12の分岐鎖アルキル基を、mは0〜8の整
数を、nは2〜18の整数を、Xは1〜4の整数をそれ
ぞれ示す。) 以上の記述から明らかなように、本発明の目的は成形品
としたときの該成形品の長期熱安定性に優れた難燃性ポ
リオレフィン組成物を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は下記の構成を有する。
ポリオレフィンおよびハロゲン系難燃剤からなる難燃性
組成物に、該ポリオレフィン100重量部に対して、下
記一般式[I]で示されるフェノール系化合物(以下、
化合物Aという。)もしくは下記一般式[nlで示され
るフェノール系化合物(以下、化合物Bという。)、チ
オエーテル系酸化防止剤およびエポキシ化合物をそれぞ
れ0.01〜1重量部配合してなる難燃性ポリオレフィ
ン組成物。
(ただし、式中R2は炭素数1〜8のアルキル基を、R
2は水素もしくは炭素数1〜8のアルキル基を、R3は
炭素数3〜12の分岐鎖アルキル基を、mはO〜8の整
数を、nは2〜18の整数を、Xは1〜4の整数をそれ
ぞれ示す。) 本発明で用いるポリオレフィンは、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1,ペンテン−1,4−メチル−ペンテン
−11ヘキセン−1、オクテン−1などのα−オレフィ
ンの結晶性単独重合体、これら2種以上のα−オレフィ
ンの結晶性、低結晶性もしくは非品性ランダム共重合体
または結晶性ブロック共重合体、非晶性エチレンープロ
ピレンー非共役ジエン 3元共重合体、上述のα−オレ
フィンと酢酸ビニルもしくはアクリル酸エステルとの共
重合体、該共重合体のケン化物、これらα−オレフィン
と不飽和シラン化合物との共重合体、これらα−オレフ
ィンと不飽和カルボン酸もしくはその無水物との共重合
体、該共重合体と金属イオン化合物との反応生成物、ポ
リオレフィンを不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で
変性した変性ポリオレフィン、ポリオレフィンを不飽和
シラン化合物で変性したシラン変性ポリオレフィンなど
を例示することができ、これらポリオレフィンの単独使
用はもち論のこと、2種以上のポリオレフィンを混合し
て用いることもできる。また上述のポリオレフィンと各
種合成ゴム(たとえばポリブタジェン、ポリイソプレン
、ポリクロロプレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリ
プロピレン、フッ素ゴム、スチレン−ブタジェン系ゴム
、アクリロニトリル−ブタジェン系ゴム、スチレン−ブ
タジェン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソ
プレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレ
ン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−
プロピレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体など
)または熱可塑性合成樹脂(たとえばポリスチレン、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル
−ブタジェン−スチレン共重合体、ポリアミド、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂など〉
などを混合して用いることもできる。結晶性プロピレン
単独重合体、プロピレン成分を70重量%以上含有する
プロピレン共重合体であって、結晶性エチレン−プロピ
レンランダム共重合体、結晶性エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体、結晶性プロピレン−ブテン−1ランダ
ム共重合体、結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−1
3元共重合体、結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−
13元共重合体およびこれらの2種以上の混合物が特に
好ましく用いられる。
本発明で用いられる化合物Aとしてはビス[2゜2−ビ
ス(3’−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プ
ロビオニックアシッドコエチレングリコールエステル、
ビス[2,2−ビス(3′−メチル−4′−ヒドロキシ
−5’−t−ブチルフェニル)プロピオニックアシッド
]エチレングリコールエステル、ビス[2,2−ビス(
3’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニックアシッド]エチレングリコールエス
テル、ビス[3,3−ビス(3’−t−ブチル−4′−
ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッド]エチレング
リコールエステル、ビス[3,3−ビス(3’−t−ア
ミル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッド
]エチレングリコールエステル、ビス〔3,3−ビス(
3’−t−オクチル−4′−ヒドロキシフェニル〉プチ
リックアシッドコエチレングリコールエステル、ビス[
3゜3−ビス(3′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′
−七−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]エチレン
グリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3’−メチ
ル−4′−ヒドロキシ−5′−t−アミルフェニル)プ
チリックアシッドコエチレングリコールエステル、ビス
[3,3−ビス(3’−メチル−4′−ヒドロキシ−5
’−t−オクチルフェニル)ブチリックアシッド]エチ
レングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3′−
エチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル
)ブチリックアシッド]エチレングリコールエステル、
ビス[3,3−ビス(3′−1−プロピル−4′−ヒド
ロキシ−5′−七−ブチルフェニル)ブチリックアシッ
ド]エチレングリコールエステル、ビス[3,3−ビス
(3’−i−ブチル−4′−ヒドロキシ−5’−t−ブ
チルフェニル)ブチリックアシッド]エチレングリコー
ルエステル、ビス[3,3−ビス(3′−8−ブチル−
4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ブチリ
ックアシッド]エチレングリコールエステル、ビス[3
,3−ビス(3’ 、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒ
ドロキシフェニル)ブチリックアシッド]エチレングリ
コールエステル、ビス[3,3−ビス(3’−t−ブチ
ル−4′−ヒドロキシ−5′−t−アミルフェニル)ブ
チリックアシッド]エチレングリコールエステル、ビス
[3,3−ビス(3’−t−ブチル−4′−ヒドロキシ
−5′−t−オクチルフェニル)ブチリックアシッドコ
エチレングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3
’ 、5’ −ジ−t−アミル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)ブチリックアシッド]エチレングリコールエステ
ル、ビス[3,3−ビス(3’、5’−ジ−t−オクチ
ル−4′−ヒドロキシフェニル)プチリックアシッドコ
エチレングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(2
′−メチル−4′−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェ
ニル)ブチリックアシッド]エチレングリコールエステ
ル、ビス[3,3−ビス(2’、5’−ジ−t−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)プチリックアシッドコエ
チレングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(2′
−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフエ
ニル)ブチリックアシッド]エチレングリコールエステ
ル、ビス[3,3−ビス(2′−t−ブチル−4′−ヒ
ドロキシ−5′−メチルフェニル)ブチリックアシッド
]エチレングリコールエステル、ビス[5,5−ビス(
3’−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ヘキソ
イックアシッドコエチレングリコールエステル、ビス[
5,5−ビス(3′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′
−t−ブチルフエニル)ヘキソイックアシッド]エチレ
ングリコールエステル、ビス[5,5−ビス(3’、5
’−ジーも一ブチルー4′−ヒドロキシフェニル)ヘキ
ソイックアシッド]エチレングリコールエステル、ビス
[7,7−ビス(3’−t−ブチル−4′−ヒドロキシ
フェニル)オクトイックアシッド]エチレングリコール
エステル、ビス[7,7−ビス(3′−メチル−4′−
ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)オクトイック
アシッドコエチレングリコールエステル、ビス[7,7
−ビス(3’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)オクトイックアシッド]エチレングリコー
ルエステル、ビス[9,9−ビス(3’−t−ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)デカイックアシッドコエチ
レングリコールエステル、ビス[9,9−ビス(3’−
メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル
)デカイックアシッドコエチレングリコールエステル、
ビス[9,9−ビス(3’、5’−ジ−t−ブチル−4
′−ヒドロキシフェニル)デカイックアシッド]エチレ
ングリコールエステル、ビス[II0,!O−ビス(3
’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ウンデカ
イックアシッド]エチレングリコールエステル、ビス[
II0,10−ビス(3′−メチル−4′−ヒドロキシ
−5′−t−ブチルフェニル)ウンデカイックアシッド
コエチレングリコールエステル、ビス[II0,10−
ビス(3’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシ
フェニル)ウンデカイックアシッド]エチレングリコー
ルエステル、ビス[3゜3−ビス(3″−t−ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)ブチリツクアシッド]エチ
リデングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3′
−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−1−ブチルフェニ
ル)ブチリックアシッド]エチリデングリコールエステ
ル、ビス[3,3−ビス(3′、5′−ジ−t−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッド]エ
チリデングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3
’−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチリッ
クアシッド]プロとレンゲリコールエステル、ビス[3
,3−ビス(3′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−
t−ブチルフェニル)プチリックアシッドコブロビレン
グリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3’、5’
−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチリ
ックアシッド]プロピレングリコールエステル、ビス[
3,3−ビス(3’−t−ブチル−4′−ヒドロキシフ
ェニル)ブチリックアシッド]ブチレングリコールエス
テル、ビス[3,3−ビス(3’−メチル−4′−ヒド
ロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッ
ドコブチレングーリコールエステル、ビス[3゜3−ビ
ス(3’ 、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシ
フェニル)ブチリックアシッド]ブチレングリコールエ
ステル、ビス[3,3−ビス(3’−t−ブチル−4′
−ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッド]ブチリデ
ングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3′−メ
チル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)
ブチリックアシッド]ブチリデングリコールエステル、
ビス[3,3−ビス(3’ 、5’−ジ−t−ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッドコブチ
リデングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3’
−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチリック
アシッドコへキサメチレングリコールエステル、ビス[
3,3−ビス(3′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′
−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッドコへキサメ
チレングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3’
、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)
ブチリックアシッド]へキサメチレングリコールエステ
ル、ビス[3,3−ビス(3’−t−ブチル−4′−ヒ
ドロキシフェニル)ブチリックアシッド]オクタメチレ
ングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3′−メ
チル−4′−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)
ブチリックアシッド]オクタメチレングリコールエステ
ル、ビス[3,3−ビス(3’、5’−ジ−t−ブチル
−4゛−ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッドコオ
クタメチレングリコールエステル、ビス[3,3−ビス
(3’−t−ブチル−P−ヒドロキシフェニル)ブチリ
ックアシッド]ノナメチレングリコールエステル、ビス
[3,3−ビス(3′−メチル−4′−ヒドロキシ−5
′−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]ノナメ
チレングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3’
、  5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニ
ル)ブチリックアシッド]ノナメチレングリコールエス
テル、ビス[3,3−ビス(3′−t−ブチル−4′−
ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッド]デカメチレ
ングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3′−メ
チル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)
ブチリックアシッド]デカメチレングリコールエステル
、ビス[3,3−ビス(3’、5’−ジー1−ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッド]デカ
メチレングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3
’−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プチリッ
クアシッドコドデ力メチレングリコールエステル、ビス
[3,3−ビス(3′−メチル−4′−ヒドロキシ−5
′−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]ドデカ
メチレングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3
’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル
)プチリックアシッドコドデ力メチレングリコールエス
テル、ビス[3,3−ビス(3’−t−ブチル−4′−
ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッドコへキサデカ
メチレングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3
’−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェ
ニル)ブチリックアシッド]へキサデカメチレングリコ
ールエステル、ビス[3,3−ビス(3’、5’−ジ−
t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチリックア
シッドコへキサデカメチし・ングリコールエステル、ビ
ス[3,3−ビス(3’−t−ブチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)ブチリックアシッド]オクタデカメチレン
グリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3′−メチ
ル・4′−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ブ
チリックアシッドコオクタデカメチレングリコールエス
テルおよびビス[3,3−ビス(3’ 、5’−ジ−t
−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチリックアシ
ッド]オクタデカメチレングリコールエステルなどを例
示でき、特にビス[3,3−ビス(3’−t−ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッド]エチ
レングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(3′−
メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル
)ブチリックアシッド]エチレングリコールエステルお
よびビス[3,3−ビス(3’、5’−ジ−t−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッド]エ
チレングリコールエステルが好ましい。これらフェノー
ル系化合物の単独使用はもち論のこと、2種以上のフェ
ノール系化合物を併用することもできる。
本発明で用いられる化合物Bとしては1,3.5・トリ
ス(4−1−プロピル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメ
チルベンジル)イソシアヌレート、1,3.5− )リ
ス(4−1−ブチル−3=ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ルベンジルイソシアヌレート、1,3.5− )リス(
4−S−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベ
ンジル)イソシアヌレート、1,3.5− )リス(4
−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)イソシアヌレート、1,3、5−トリス(4−七
−アミル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル
)イソシアヌレート、1,3.5−)リス(4−s−へ
ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)
イソシアヌレート、1,3.5−トリス(4−s−オク
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イ
ソシアヌレート、1,3.5−トリス(4−t−オクチ
ル−3−ヒドロキシ−2,6−シミチルペンシル)イソ
シアヌレート、1,3.5− )リス(4−t−ノニル
−3−ヒドロキシ−2。
6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、1,3.5
−トリス(4−t−ドデシル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、1,3.5−
)リス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−シ
ミチルフエニルエチル)イソシアヌレート、1,3.5
− )リス( 4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,
6−シミチルフエニルブロビル)イソシアヌレートおよ
び1,3.5− )リス(4−t−ブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−シミチルフエニルブチル)イソシアヌレ
ートなどを例示でき、特にl。
3、5・トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2
,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレートが好ましい
。これらフェノール系化合物の単独使用はもち論のこと
、2種以上のフェノール系化合物を併用することもでき
る。
これら化合物Aおよび化合物Bから選ばれたフェノール
系化合物の単独使用はもち論のこと、2種以上のフェノ
ール系化合物を併用することもできる。該フェノール系
化合物の配合割合は、ポリオレフィン100重量部に対
して0.01〜1重量部、好ましくは0.Ol〜0.5
重量部である。0.01重量部未溝の配合では難燃性ポ
リオレフィン組成物の酸化劣化防止効果が充分に発揮さ
れず、また1重量部を超えても構わないが、それ以上の
酸化劣化防止効果の向上が期待できず実際的でないばか
りでなくまた不経済である。
本発明で用いられるチオエーテル系酸化防止剤としては
ジラウリルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジ
プロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、
ジセチルチオジブロピオネート、ジステアリルチオジプ
ロピオネート、ジラウリルチオジブチレート、ジトリデ
シルチオジブチレート、ジミリスチルチオジブチレート
、ジセチルチオジブチレート、ジステアリルチオジブチ
レート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ラ
ウリルステアリルチオジブチレート、ペンタエリスリト
ール−β−ラウリルチオジプロピオネート、ペンタエリ
スリトール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネ
ート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ミリ
スチルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−
テトラキス(3−ステアリルチオプロピオネート)、ビ
ス(4−t−アミルフェニル)スルフィド、ジステアリ
ルジスルフィド・チオエチレングリコール−ビス(β−
アミノクロトネート)およびポリ[II,4−ビス(ヒ
ドロキシメチル)シクロヘキサン−チオジプロピオネー
ト]などを例示でき、特にジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリ
ルチオジプロピオネートおよびペンタエリスリトール−
テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)が好ま
しい。これらチオエーテル系酸化防止剤の単独使用はも
ち論のこと、2種以上のチオエーテル系酸化防止剤を併
用することもできる。
該チオエーテル系酸化防止剤の配合割合は、ポリオレフ
ィン100重量部に対して0.01〜1重量部、好まし
くは0.05〜0.5ffi量部である。o、oi重量
部未溝の配合では難燃性ポリオレフィン組成物(D 酸
化劣化防止効果が充分に発揮されず、また1重量部ヲ超
えても構わないが、それ以上の酸化劣化防止効果の向上
が期待できず実際的でないばかりでなくまた不経済であ
る。
本発明で用いられるエポキシ化合物としては溶融混練時
に著しく揮発逃失もしくは分解してしまうものでなけれ
ば特に限定されず、またエポキシ当量として100〜1
,000程度のものが好適に用いることができ、エピク
ロルヒドリンもしくはエピクロルヒドリンの誘導体(た
とえば2−メチルエピクロルヒドリン、2−エチルエピ
クロルヒドリンおよび2−プロピルエピクロルヒドリン
など)とビスフェノールもしくはビスフェノールの誘導
体(たとえばビスフェノールA1 ビスフェノールF1
 ビスフェノールS、水素添加ビスフェノールA、水素
添加ビスフェノールFおよび水素添加ビスフェノールS
など)との縮合物、エポキシ化油脂(たとえばエポキシ
化大豆油、エポキシ化アマニ油およびエポキシ化ヒマシ
油など)、エポキシ化油脂酸、エポキシ化油脂酸のアル
キルエステル(たとえばエポキシ化ステアリン酸オクチ
ル、3,4−エポキシシクロヘキシルメタノールの脂肪
酸エステル、3゜4−エポキシシクロへキシルカルボン
酸のアルキルエステル、4,5・エポキシシクロヘキサ
ン−1,2−ジカルボン酸のジアルキルエステル、3,
4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチルおよび
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキ
シレートなど)、テトラヒドロキシフェニルメタンテト
ラグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエ
ーテル、ノボラックグリシジルエーテル、ポリアルキレ
ングリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグ
リシジルエーテル、ペンタエリスリトールジグリシジル
エーテル、p−オキシ安息香酸グリシジルエーテル−エ
ステル、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロ
フタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸
ジグリシジルエステル、アクリル酸グリシジルエステル
、ダイマー酸ジグリシジルエステル、グリシジルアニリ
ン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリ
グリシジルイソシアヌレート、エポキシ化ポリブタジェ
ン、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチ
ル(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサン)カ
ルボキシレート、3.4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル(3,4−エポキシシクロヘキサン)カルボキシレー
ト、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジェボキ
サイド、ジシクロペンタジェンオキサイド、ビス(2,
3−エボキシシクaペンチル)エーテルおよびリモネン
ジオキサイドなどを例示でき、特にエピクロルヒドリン
とビスフェノールAとの縮合物、2−メチルエピクロル
ヒドリンとビスフェノールAとの縮合物、トリグリシジ
ルイソシアヌレートおよびエポキシ化大豆油が好ましい
。これらエポキシ化合物の単独使用はもち論のこと、2
種以上のエポキシ化合物を併用することもてきる。
該エポキシ化合物の配合割合は、ポリオレフィン+ 0
0 M jt 部(Z対し/ TO,01〜I M!I
k部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。0.
01重量部未満の配合では難燃性ポリオレフィン組成物
の酸化劣化防止効果が充分に発揮されず、また1重量部
を超えても構わないが、それ以上の酸化劣化防止効果の
向上が期待できず(エポキシ化合物が1重量部を超える
とベタツキが生じる。)実際的でないばかりでなくまた
不経済である。
本発明で用いられるハロゲン系難燃剤としては臭化アン
モニウム、塩化アンモニウム、2−クロルテトラブロモ
ブタン、2,2−ビス[p−(クロロポルミルオキシ)
フェニル−3コプロパン、1,2−ジブロモ−3−クロ
ロプロパン、1,2.3−)リブロモブロバン、1.1
,2.2・テトラブロモエタン、テトラブロモブタン、
ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモオクタン、
ヘキサブロモブタン、ペンタブロモシクロヘキサン、ト
リブロモトリクロロシクロヘキサン、ペンタブロモクロ
ロシクロヘキサン、1,2−ジブロモ−1,1,2,2
−テトラクロロエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
エトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ビニ
ルクロロアセテート、2,4.6− )リブロモフェニ
ルメタクリレート、2,3.3″−トリブロモアリルホ
ーメート、2,2−ジブロモプロピルメタクリレート、
ビス(2,3−ジブロモプロピル) −2,3−ジブロ
モフマレート、トリブロモフェニルアクリレート、クロ
ロエンド酸、クロロエンド酸ジアリル、無水クロロエン
ド酸、ブロモスチレン、テトラクロロ無水フタル酸、テ
トラブロモ無水フタル酸、クロロプロパンジオール、3
−ブロモ−2,2−ビス(ブロモメチル)プロパツール
、2,2−ジブロモブテン−1,4−ジオール、トリブ
ロモフェノール、ジブロモネオペンチルグリコール、ト
リブロモネオペンチルアルコール、2,3−ジブロモプ
ロパノール、2.3.3’−)リブロモアリルアルコー
ル、クロロペンタブロモフェニルアリルエーテル、ペン
タクロロフェノキシグリセリンエーテル、ブロモフェニ
ルアリルエーテル、トリブロモフェノールアリルエーテ
ル、ペンタブロモフェノールアリルエーテル、ペンタブ
ロモフェニルアリルエーテル、ブロモアルケニルエーテ
ル、ソルビトール−1,6−ビス(2′。
3′−ジブロモプロピル)エーテル、デカブロモジフェ
ニルエーテル、1.2−ビス(2’ 、3’ 、4’ 
、5’ 、6’−ペンタブロモフェノキシ)エタン、ヘ
キサブロモジフェニルエーテル、ジブロモクレジルグリ
シジルエーテル、ペンタブロモアリルエーテル、1,2
−ジブロモプロピル−トリブロモフェニルエーテル、デ
カクロロジフェニルカーボネート、デカブロモジフェニ
ルカーボネート、2,3.3−トリブロモアリルカルボ
キシレート、2,3,5,6.2’、3’、5’、6’
−オクタクロロ−4,4′−ジオキシジフェニル、テト
ラブロモベンゼン、α、β−ジブロモエチルベンゼン、
2−ブロモ−α、β−ジブロモエチルベンゼン、ヘキサ
ブロモベンゼン、パークロロペンタシクロデカン、ドデ
カクロロドデカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテン
、ドデカクロロオクタヒドロジメタノジベンゾフラン、
テトラブロモビスフェノールA1  テトラブロモビス
フェノールAジェトキシレート、ビス(2−ヒドロキシ
エチルエーテル)テトラブロモビスフェノールA、 2
.2’−ビス[〔3,5−ジブロモ−4−(2’、3’
−ジブロモプロピルオキシ〉〕フェニルコブロバン、2
,2′−ビス[〔3,5−ジブロモ−4−(2’。
3′−ジブロモ−2′−メチルプロピルオキシ)〕フェ
ニルコプロパン、テトラブロモビスフェノールF1ビス
[〔3,5−ジブロモ−4−(2’、3’−ジブロモプ
ロピルオキシ)〕フェニルコメタン、ビス[〔3,5−
ジブロモ−4−(2’、3’−ジブロモ−2′−メチル
プロピルオキシ)〕フェニル]メタン、ビス[〔3,5
−ジブロモ−4−(2’、3’−ジブロモプロピルオキ
シ)〕フェニルコオキサイド、ビス[〔3,5−ジブロ
モ−4−(2’。
3′−ジブロモ−2′−メチルプロピルオキシ)〕フェ
ニルコオキサイト′、ビス[〔3,5−ジブロモ−4−
(2’。
3′−ジブロモプロピルオキシ)〕フェニルコケトン、
ビス[〔3,5−ジブロモ−4−(2’、3’−ジブロ
モ−2′−メチルプロピルオキシ)〕フェニルコケトン
、ビス[II”3.5−ジブロモ−4−(2’、3’−
ジブロモプロピルオキシ)〕フェニルコスルフィッド、
ビス[〔3,5−ジブロモ−4−(2’、3’−ジブロ
モ−2′−メチルプロピルオキシ)〕フェニル]スルフ
イツト、テトラブロモビスフェノールS1  ビス[〔
3,5−ジブロモ−4−(2′、3°−ジブロモプロピ
ルオキシ)〕フェニル]スルフォン、ビス[〔3,5−
ジブロモ−4−(2’、3’−ジブロモ−2′−メチル
プロピルオキシ)〕フェニル]スルフォン、ペンタブロ
モトルエン、トリブロモアニリン、アセチレンテトラプ
ロミド、1−(p−)シル) −3−(2’−ブロモ−
4’、4’、4’−)リクロロブチル)尿素、2,3−
ジブロモプロパノールエステル、塩素化パラフィン、塩
素化ポリエチレンまたは塩素化ポリプロピレンなとの無
機および有機のハロゲン系難燃剤を例示でき、特にデカ
ブロモジフェニルエーテル、パークロロペンタシクロデ
カン、ドデカクロロドデカヒドロジメタノジベンゾシク
ロオクテン、ドデカクロロオクタヒドロジメタノジベン
ゾフラン、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロ
モビスフェノールS、 2.2’−ビス[C3,5−ジ
ブロモ−4−(2’、3’−ジブロモプロピルオキシ)
〕フェニル]プロパンおよびビス[〔3,5−ジブロモ
−4−(2’、3’・ジブロモプロピルオキシ)〕フェ
ニルコスルフォンが好ましい。これらハロゲン系難燃剤
の単独使用はもち論のこと、2種以上のハロゲン系難燃
剤を併用することもできる。該ハロゲン系難燃剤の配合
割合は、目的とする難燃性に応じて配合すればよく特に
限定されないが、通常ポリオレフイン100重量部に対
して好ましくは5〜30重量部である。
また本発明組成物にはざらに難燃助剤を用いることがで
きる。該難燃助剤としてはアンチモン化合物(例えば三
酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン
、ピロアンチモン酸ナトリウム、三塩化アンチモン、三
硫化アンチモン、オキシ塩化アンチモン、二塩化アンチ
モンパークロロペンタンおよびアンチモン酸カリウムな
ど)、ホウ素化合物(例えばメタホウ酸亜鉛、四ホウ酸
亜鉛、ホウ酸亜鉛および塩基性ホウ酸亜鉛など)、ジル
コニウム酸化物、スズ酸化物およびモリブデン酸化物な
どを例示でき、特に三酸化アンチモン、四酸化アンチモ
ン、五酸化アンチモン、三塩化アンチモン、三硫化アン
チモンおよびホウ酸亜鉛が好ましい。これら難燃助剤の
単独使用はもち論のこと、2種以上の難燃助剤を併用す
ることもできる。これら難燃助剤の配合割合は特に限定
されないが、ハロゲン系難燃剤の配合量100重量部に
対して好ましくは20〜60重量部である。該難燃助剤
の配合は本発明組成物においてハロゲン系難燃剤に相乗
的に作用して難燃性を高めることから、ハロゲン系難燃
剤の配合量を減少させることができる。
従って該難燃助剤の配合は好ましい。
本発明の組成物にあっては、通常ポリオレフィンに添加
される各種の添加剤たとえばフェノール系、リン系など
の酸化防止剤、光安定剤、重金属不活性化剤(銅害防止
剤)、透明化剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、
アンチブロッキング剤、無滴剤、顔料、過酸化物の如き
ラジカル発生剤、金属石鹸類などの分散剤もしくは中和
剤、無機充填剤(たとえばタルク、マイカ、クレー、ウ
オラストナイト、ゼオライト、アスベスト、炭酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、三酸
化ケイ素、三酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム
、硫化亜鉛、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸
アルミニウム、ガラス繊維、チタン酸カリウム、炭素繊
維、カーボンブラック、グラファイト、金属繊維など)
もしくはカップリング剤(たとえばシラン系、チタネー
ト系、ボロン系、アルミネート系、ジルコアルミネート
系など)の如き表面処理剤で表面処理された前記無機充
填剤または有機充填剤(たとえば木粉、バルブ、故紙、
合成繊維、天然繊維など)を本発明の目的を損なわない
範囲で併用することができる。
本発明の組成物はポリオレフィンに化合物Aまたは化合
物B、チオエーテル系酸化防止剤、エポキシ化合物およ
びハロゲン系難燃剤必要に応じて難燃助剤ならびに通常
ポリオレフィンに添加される前述の各種添加剤の所定量
を通常の混合装置例えばヘンセルミキサー(商品名)、
スーパーミキサー、リボンブレンダー、パンバリミキサ
ーなどを用いて混合し、通常の単軸押出機、2軸押比機
、ブラベンダーまたはロールなどで、溶融混練温度15
0℃〜250℃、好ましくは180℃〜230℃で溶融
混練ペレタイズすることにより得ることができる。
得られた組成物は射出成形法、押出成形法、ブロー成形
法などの各種成形法により目的とする成形品の製造に供
される。
[作用] 本発明において、化合物Aおよび化合物Bはラジカル連
鎖禁止剤として、チオエーテル系酸化防止剤は過酸化物
分解剤として、またエポキシ化合物はハロゲンラジカル
の捕捉剤として作用することが一般に知られている。し
かしながら、ハロゲン系難燃剤を配合してなる難燃性ポ
リオレフィン組成物に本発明にかかわる化合物Aまたは
化合物B5 チオエーテル系酸化防止剤およびエポキシ
化合物を併用することにより、従来公知の酸化劣化防止
効果を有する化合物の配合からは側底予測できない驚く
べき相乗効果が発揮され、長期熱安定性が著しく優れた
難燃性ポリオレフィン組成物が得られることを見い出し
た。
[実施例] 以下、実施例および比較例によって本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
なお、実施例および比較例で用いた評価方法は次の方法
によった。
1〉長期熱安定性:オーブンライフ試験により評価した
。すなわち得られたペレットを用いて長さ50關、巾2
5 mm 、厚み1 mmの試験片を射出成形法により
作成し、該試験片を用いて温度150℃に調節した循環
熱風オーブンに入れ、試験片が完全劣化するまでの時間
(引張強度がOになるまでの時間)を測定(J I S
  K ?2+2に準拠)することにより長期熱安定性
を評価した。
2)難燃性:UL サブジェクト 94 (Under
wri−ters  L aboratories  
I nc、)の垂直燃焼試験法に従い難燃性の試験を行
った。すなわち得られたペレットを用いて長さ125 
mm 、  巾12.5+nm、厚み1.56mmの燃
焼用試験片を射出成形法により作成し、該燃焼用試験片
を用いて燃焼性区分および溶融滴下の有無により評価し
た。
実施例1〜12、比較例1〜9 ポリオレフィンとしてMFR(230℃における荷i2
.16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出I
t ) 6.0g/ 10分の安定化されていない粉末
状結晶性プロピレン単独重合体100重量部に、ハロゲ
ン系難燃剤としてデカブロモジフェニルエーテル、難燃
助剤として三酸化アンチモン、化合物Aとしてビス[3
,3−ビス(3’−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)プチリツクアシツドコエチレングリコールエステ
ル、化合物Bとして1,3.5− )リス(4−1−ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イ
ソシアヌレート、チオエーテル系酸化防止剤としてジミ
リスチルチオジプロピオネートもしくはペンタエリスリ
トール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート
)、エポキシ化合物としてエピクロルヒドリンとビスフ
ェノールAとの縮合物(エポキシ当量700〜830)
、エピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物と
2−メチルエピクロルヒドリンとビスフェノールAとの
縮合物の混合物くエポキシ当量180〜200)、トリ
グリシジルイソシアヌレート(エポキシ当It 100
〜110)もしくはエポキシ化大豆油(エポキシ当ML
 220〜240)および他の添加剤のそれぞれ所定量
を後述の第1表に記載した配合割合でヘンセルミキサー
(商品名)に入れ、3分間攪拌混合したのち、口径30
mmの2軸押比機で230℃にて溶融混練処理してペレ
ット化した。また比較例1〜9としてMFRが6.0g
/ 10分の安定化されていない粉末状結晶性プロピレ
ン単独重合体100重量部に後述の第1表に記載の添加
剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例1〜12に準拠し
て溶融混練処理してペレットを得た。
オーブンライフ試験および燃焼性試験に用いる試験片は
、得られたペレットを樹脂温度230°C1金型温度5
0℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により長期熱安
定性および難燃性の評価を行った。これらの結果を第1
表に示した。
実施例13〜24、比較例10〜18 ポリオレフインとしてM F R6,0g/ 10分の
安定化されていない粉末状結晶性プロピレン単独重合体
100重量部に、ハロゲン系難燃剤として2,2′−ビ
ス[〔3,5−ジブロモ−4−(2’、3’−ジブロモ
プロピルオキシ)〕フェニル]プロパンン難燃助剤とし
て三酸化アンチモン、化合物Aとしてビス[3,3−ビ
ス(3″−七−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プ
チリックアシッドコエチレングリコールエステル、化合
物Bとして1,3.5−トリス(4−1−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレ
ート、チオエーテル系酸化防止剤としてジミリスチルチ
オジプロピオネートもしくはペンタエリスリトール−テ
トラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、エポキ
シ化合物としてエピクロルヒドリンとビスフェノールA
との縮合物(エポキシ当fi700〜830)、エピク
ロルヒドリンとビスフェノールAとの縮。
合物と2−メチルエピクロルヒドリンとビスフェノール
Aとの縮合物の混合物(エポキシ当量180〜200)
、トリグリシジルイソシアヌレート(エポキシ当量10
0〜110)もしくはエポキシ化大豆油(エポキシ当I
t 220〜240)および他の添加剤のそれぞれ所定
量を後述の第2表に記載した配合割合でヘンセルミキサ
ー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合したのち、口径3
0mmの2軸押比機で200℃にて溶融混練処理してペ
レット化した。また比較例10〜18としてMFRが6
.0g/ 10分の安定化されていない粉末状結晶性プ
ロピレン単独重合体100重量部に後述の第2表に記載
の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例13〜24
に準拠して溶融混練処理してペレットを得た。
オーブンライフ試験および燃焼性試験に用いる試験片は
、得られたペレットを樹脂温度200℃、金型温度50
℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により長期熱安
定性および難燃性の評価を行った。これらの結果を第2
表に示した。
実施例25〜36、比較例19〜27 ポリオレフインとしてM F R6,0g/ 10分の
安定化されていない粉末状結晶性プロピレン単独重合体
100重量部に、ハロゲン系難燃剤としてビス[〔3,
5−ジブロモ−4−(2’、3’−ジブロモプロピルオ
キシ)〕フェニル]スルフォン、難燃助剤として三酸化
アンチモン、化合物Aとしてビス[3,3−ビス(3′
−1−ブチルーゼーヒドロキシフェニル)ブチリックア
シッド]エチレングリコールエステル、化合物Bとして
1,3.5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、チオ
エーテル系酸化防止剤としてジミリスチルチオジプロピ
オネートもしくはペンタエリスリトール−テトラキス(
3−ラウリルチオプロピオネート)、エポキシ化合物と
してエピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物
(エポキシ当量700〜830)、エピクロルヒドリン
とビスフェノールAとの縮合物と2−メチルエピクロル
ヒドリンとビスフェノールAとの縮合物の混合物(エポ
キシ当量180〜200)、トリグリシジルイソシアヌ
レート(エポキシ当量100〜110)もしくはエポキ
シ化大豆油(エポキシ当量220〜240)および他の
添加剤のそれぞれ所定量を後述の第3表に記載した配合
割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪i
混合したのち、口径30mmの2軸押比機で200℃に
て溶融混練処理してペレット化した。また比較例19〜
27としてMFRが6.0g/ 10分の安定化されて
いない粉末状結晶性プロピレン単独重合体100M量部
【こ後述の第3表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配
合し、実施例25〜36に準拠して溶融混練処理してペ
レットを得た。
オーブンライフ試験および燃焼性試験に用いる試験片は
、得られたペレットを樹脂温度200℃、金型温度50
℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により長期熱安
定性および難燃性の評価を行った。これらの結果を第3
表に示した。
実施例37〜48、比較例28〜36 ポリオレフインとしてM F R6,0g/ 10分の
安定化されていない粉末状結晶性プロピレン単独重合体
100重量部に、ハロゲン系難燃剤としてドデカクロロ
ドブ力ヒドロジメタノジベンゝゾシクロオクテン、難燃
助剤として三酸化アンチモン、化合物Aとしてビス[3
,3−ビス(3’−t−ブチルーゼーヒドロキシフェニ
ル)プチリックアシットコエチレングリコールエステル
、化合物Bとして1,3.5−)リス(4−t−ブチル
−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシ
アヌレート、チオエーテル系酸化防止剤としてジミリス
チルチオジプロピオネートもしくはペンタエリスリトー
ル−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、
エポキシ化合物としてエピクロルヒドリンとビスフェノ
ールAとの縮合物(エポキシ当ffi 700〜830
)、エピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物
と2−メチルエピクロルヒドリンとビスフェノール八と
の縮合物の混合物(エポキシ当量180〜200)、ト
リグリシジルイソシアヌレート(エポキシ当量100〜
I 10)もしくはエポキシ化大豆油(エポキシ当量2
20〜240)および他の添加剤のそれぞれ所定量を後
述の第4表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商
品名)に入れ、3分間攪拌混合したのち、口径30mm
の2軸押比機で230℃にて溶融混練処理してペレット
化した。また比較例28〜36としてMFRが6.0g
/ 10分の安定化されていない粉末状結晶性プロピレ
ン単独重合体100重量部に後述の第4表に記載の添加
剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例37〜48に準拠
して溶融混練処理してペレットを得た。
オーブンライフ試験および燃焼性試験に用いる試験片は
、得られたペレットを樹脂温度230℃、金型温度5C
℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により長期熱安
定性および難燃性の評価を行った。これらの結果を第4
表に示した。
実施例49〜60、比較例37〜45 ポリオレフインとしてM F R4,0g/ 10分の
安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレン
ブロック共重合体くエチレン含有量8.5重量%)10
0ffi量部に、ハロゲン系難燃剤としてデカブロモジ
フェニルエーテル、難燃助剤として三酸化アンチモン、
化合物Aとしてビス[3,3−ビス(3’−t−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッドコエ
チレングリコールエステル、化合物Bとして1,3.5
−)リス(4−1−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−
ジメチルベンジル)イソシアヌレート、チオエーテル系
酸化防止剤としてジミリスチルチオジプロピオネートも
しくはペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウリ
ルチオプロピオネート)、エポキシ化合物としてエピク
ロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物(エポキシ
当量700〜830)、エピクロルヒドリンとビスフェ
ノールAとの縮合物と2−メチルエピクロルヒドリンと
ビスフェノールAとの縮合物の混合物(エポキシ当量1
80〜200)、トリグリシジルイソシアヌレート(エ
ポキシ当量100〜110)もしくはエポキシ化大豆油
(エポキシ当量220〜240)および他の添加剤のそ
れぞれ所定量を後述の第5表に記載した配合割合でヘン
セルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合したの
ち、口径30nuwの2軸押比機で230℃にて溶融混
練処理してペレット化した。また比較例37〜45とし
てMFRが4.0g/ 10分の安定化されていない粉
末状結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エ
チレン含11.5重量%)重合体100重量部に後述の
第5表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施
例49〜60に準拠して溶融混練処理してペレットを得
た。
オーブンライフ試験および燃焼性試験に用いる試験片は
、得られたペレットを樹脂温度230℃、金型温度50
℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により長期熱安
定性および難燃性の評価を行った。これらの結果を第5
表に示した。
実施例61〜72、比較例46〜54 ポリオレフインとしてM F R6,0g/ 10分の
安定化されていない粉末状結晶性プロピレン単独重合体
70重量%、M F R7,0g/ 10分の安定化さ
れていない粉末状結晶性エチレン−プロピレンランダム
共重合体(エチレン含有量2.5重量%)5重量%、M
l(190℃における荷重2.16kgを加えた場合の
10分間の溶融樹脂の吐出量) 5.0g/ 10分の
安定化されていない粉末状チーグラー・ナツタ系高密度
エチレン単独重合体10重量%およびムーニー粘度M 
L 1+4(100℃)25の安定化されていない粉末
状非品性エチレン−プロピレンランダム共重合体(プロ
ピレン含有ff125重量%)15重量%とからなる合
計100重量部に、ハロゲン系難燃剤としてデカブロモ
ジフェニルエーテル、難燃助剤として三酸化アンチモン
、化合物Aとしてビス[3,3−ビス(3’−t−ブチ
ルーゼーヒドロキシフェニル)プチリックアシッドコエ
チレングリコールエステル、化合物Bとして1,3.5
− )リス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、チオエーテル
系酸化防止剤としてジミリスチルチオジプロピオネート
もしくはペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウ
リルチオプロピオネート)、エポキシ化合物としてエピ
クロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物(エポキ
シ当量700〜830)、エピクロルヒドリンとビスフ
ェノールAとの縮合物と2−メチルエピクロルヒドリン
とビスフェノールAとの縮合物の混合物(エポキシ当量
180〜200)、トリグリシジルイソシアヌレート(
エポキシ当量100〜110)もしくはエポキシ化大豆
油(エポキシ当m220〜240)および他の添加剤の
それぞれ所定量を後述の第6表に記載した配合割合でヘ
ンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合した
のち、口径30mmの2軸押比機で230℃にて溶融混
練処理してペレット化した。また比較例46〜54とし
てMFRが6.0g/ 10分の安定化されていない粉
末状結晶性プロピレン単独重合体70重量%、MFRが
7.0g/ 10分の安定化されていない粉末状結晶性
エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレン含有
量2.5重量%)5重量%、Mlが5.0g/ 10分
の安定化されていない粉末状チーグラー・ナツタ系高密
度エチレン単独重合体10重量%およびムーニー粘度M
 L l+4(100℃)が25の安定化されていない
粉末状非品性エチレン−プロピレンランダム共重合体(
プロピレン含有1125重量%)15重量%とからなる
合計100重量部に後述の第6表に記載の添加剤のそれ
ぞれ所定量を配合し、実施例61〜72に準拠して溶融
混練処理してペレットを得た。
オーブンライフ試験および燃焼性試験に用いる試験片は
、得られたペレットを樹脂温度230℃、金型温度50
℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により長期熱安
定性および難燃性の評価を行った。これらの結果を第6
表に示した。
第1〜6表に示される本発明にかかわる化合物および添
加剤は下記の通りである。
化合物A:ビス[3,3−ビス(3’−t−ブチル−4
′−ヒドロキシフェニル)プチリックアシッドコエチレ
ングリコールエステル 化合物B : 1,3.5−トリス(4−t−ブチル−
3−ヒドロキシ−2,6−シフチルベンジル)イソシア
ヌレートチオエーテル系酸化防止剤[I]:ジミリスチ
ルチオジブロビオネート チオエーテル系酸化防止剤[■]:ペンタエリスリトー
ルーテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネ − ト
 ) エポキシ化合物[■]:コニエピクロルヒドリンスフェ
ノールAとの縮合物(エポキシ当量700〜830;C
IBA−GEIGY  AC製 ARA−LDITE 
 GT  7004) □エポキシ化合物[■コニエピクロルヒドリンとビスフ
ェノールAとの縮合物と、2−メチルエピクロルヒドリ
ンとビスフェノールAとの縮合物の混合物(エポキシ当
量180〜200; アデカ・アーガス化学■製 MA
RK  EP−17)エポキシ化合物[ml :  )
リグリシジルイソシアヌレート(エポキシ当量100〜
110; CI BA−CEIC;Y  AC;製 A
RALDITE  PTエポキシ化合物[■]:エボキ
シ化大豆油(エポキシ当量220〜240;アデカ・ア
ーガス化学■製ADK   CI  ZER0−130
P)ハロゲン系難燃剤[I]:デカプロモジフェニルエ
ーテル ハロゲン系難燃剤[■コニ 2,2’−ビス[〔3,5
−ジブロモ−4−(2’、3’−ジブロモプロピルオキ
シ)〕フェニル]プロパン ンロゲン系難燃剤[III] : ビス[〔3,5−ジ
ブロモ−4−(2’、3’−ジブロモプロピルオキシ)
〕フェニルコスルフォン ハロゲン系難燃剤[■]:ドデ力りロロドデカヒトロジ
メタノジヘンゾシクロオクテン 雅燃助剤:三酸化アンチモン リン系酸化防止剤1:ビス(2,6−ジーt−ブチル−
4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフオ
スファイト リン系酸化防止剤2:ビス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−ペンタエリスリトール−シフオスファイト リン系酸化防止剤3:テトラキス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル) −4,4’−ビフエニレンージーフォ
スフォナイト フェノール系酸化防止剤1 : 2,6−ジーt−ブチ
ル−p−クレゾール フェノール系酸化防止剤2:n−オクタデシル−β−(
3’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート フェノール系酸化防止剤3: 1,3.5−)リス(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソ
シアヌレート フェノール系酸化防止剤4: 1,3.5−)リスチル
−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン Ca−5tニステアリン酸カルシウム 第1表に記載の実施例および比較例は、ポリオレフィン
として結晶性プロピレン単独重合体、ハロゲン系難燃剤
としてデカブロモジフェニルエーテル、難燃助剤として
三酸化アンチモンを用いた場合である。第1表かられか
るように、実施例1〜12は本発明にかかわる化合物A
または化合物B、チオエーテル系酸化防止剤およびエポ
キシ化合物を配合したものであり、実施例1〜12と比
較例1〜3(化合物Aまたは化合物Bの替わりに、化合
物Aまたは化合物B以外のフェノール系化合物を配合し
たもの)とをくらべてみると、実施例1〜12は長期熱
安定性に優れていることがわかる。また化合物Aまたは
化合物Bおよびエポキシ化合物を配合しチオエーテル系
酸化防止剤を配合しない比較例4〜5と実施例1〜12
をくらべてみると、比較例4〜5の長期熱安定性はかな
り劣り、化合物Aまたは化合物Bおよびチオエーテル系
酸化防止剤を配合しエポキシ化合物を配合しない比較例
6〜7と実施例1〜12をくらべてみると、比較例6〜
7の長期熱安定性は、比較例4〜5にくらべてかなり改
善されるもののいまだ充分ではない。
また比較例6〜7の組成物にハロゲン捕捉剤として金属
石鹸(ステアリン酸カルシウム)を配合した比較例8〜
9の長期熱安定性は、比較例6〜7にくらべである程度
改善されるもののいまだ充分ではない。従って本発明に
かかわる化合物Aまたは化合物B、チオエーテル系酸化
防止剤およびエポキシ化合物の3成分の配合を同時に満
たさない比較各側は、本発明の効果を奏さないことが明
らかである。すなわち、本発明で得られる長期熱安定性
は、本発明においてハロゲン系難燃剤を配合してなる難
燃性ポリオレフィン組成物に、化合物Aまたは化合物B
、チオエーテル系酸化防止剤およびエポキシ化合物を併
用したときにはじめてみられる特有の効果であるといえ
る。
また化合物Aまたは化合物B、チオエーテル系酸化防止
剤およびエポキシ化合物を配合してなる本発明にかかわ
る難燃性組成物は、従来公知の難燃性組成物とくらべて
難燃性がなんら遜色ないものであることが確認された。
第2〜4表は、ポリオレフィンとして結晶性プロピレン
単独重合体、ハロゲン系難燃剤としてそれぞれ2,2′
−ビス[〔3,5−ジブロモ−4−(2’、3’−ジブ
ロモプロピルオキシ)〕フェニルコプロパン、ビス[〔
:3.5−ジブロモ−4−(2’、3’−ジブロモプロ
ピルオキシ)〕フェニル]スルフォン、ドデカクロロド
デカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテンを用いたも
のであり、これらについても上述と同様の効果が確認さ
れた。また第5〜6表は、ポリオレフィンとしてそれぞ
れ結晶性エチレン−プロピレンブロック共1合体または
結晶性プロピレン単独重合体、結晶性エチレン−プロピ
レンランダム共重合体、チーグラー・ナツタ系高密度エ
チレン単独重合体および非品性エチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体の混合物、ハロゲン系難燃剤としてデカ
ブロモジフェニルエーテルを用いたものであり、これら
についても上述と同様の効果が確認された。
[発明の効果コ 本発明の組成物は、ハロゲン系難燃剤および各種酸化劣
化防止効果を有する化合物を配合してなる従来公知の難
燃性ポリオレフィン組成物に比較して、(1)成形品と
したときの該成形品の長期熱安定性が著しく優れている
。(2)長期熱安定性が著しく優れていることからポリ
オレフィンの酸化劣化に起因する電気絶縁性の低下もな
いので、各種成形分野の難燃性および長期熱安定性を要
求される用途(たとえば偏向ヨーク、CRTソケットお
よびコネクターなどの電気、電子用機能部品やディスト
リピコ−ターキャップ、カーヒーターケースおよびカー
エアコンケースなどの自動車用部品など)に好適に使用
することができる。
以  上

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィンおよびハロゲン系難燃剤からなる
    難燃性組成物に、該ポリオレフィン100重量部に対し
    て、下記一般式[ I ]で示されるフェノール系化合物
    (以下、化合物Aという。)もしくは下記一般式[II]
    で示されるフェノール系化合物(以下、化合物Bという
    。)、チオエーテル系酸化防止剤およびエポキシ化合物
    をそれぞれ0.01〜1重量部配合してなる難燃性ポリ
    オレフィン組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[II] (ただし、式中R_1は炭素数1〜8のアルキル基を、
    R_2は水素もしくは炭素数1〜8のアルキル基を、R
    _3は炭素数3〜12の分岐鎖アルキル基を、mは0〜
    8の整数を、nは2〜18の整数を、xは1〜4の整数
    をそれぞれ示す。)
  2. (2)一般式[ I ]〜[II]においてR_1およびR
    _3がt−ブチル基、R_2が水素である特許請求の範
    囲第(1)項に記載の難燃性ポリオレフィン組成物。
  3. (3)化合物Aとしてビス[3,3−ビス(3’−t−
    ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッ
    ド]エチレングリコールエステルを配合してなる特許請
    求の範囲第(1)項に記載の難燃性ポリオレフィン組成
    物。
  4. (4)化合物Bとして1,3,5−トリス(4−t−ブ
    チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イ
    ソシアヌレートを配合してなる特許請求の範囲第(1)
    項に記載の難燃性ポリオレフィン組成物。
  5. (5)チオエーテル系酸化防止剤としてジラウリルチオ
    ジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート
    、ジステアリルチオジプロピオネートおよびペンタエリ
    スリトール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネ
    ート)から選ばれた1種または2種以上のものを配合し
    てなる特許請求の範囲第(1)項に記載の難燃性ポリオ
    レフィン組成物。
  6. (6)エポキシ化合物としてエピクロルヒドリンもしく
    はエピクロルヒドリンの誘導体とビスフェノールもしく
    はビスフェノールの誘導体との縮合物、トリグリシジル
    イソシアヌレート、エポキシ化油脂、エポキシ化油脂酸
    およびエポキシ化油脂酸のアルキルエステルから選ばれ
    た1種または2種以上のものを配合してなる特許請求の
    範囲第(1)項に記載の難燃性ポリオレフィン組成物。
  7. (7)エポキシ化合物としてエピクロルヒドリンもしく
    はその誘導体とビスフェノールAとの縮合物、トリグリ
    シジルイソシアヌレートおよびエポキシ化大豆油から選
    ばれた1種または2種以上のものを配合してなる特許請
    求の範囲第(1)項に記載の難燃性ポリオレフィン組成
    物。
  8. (8)ハロゲン系難燃剤がデカブロモジフェニルエーテ
    ル、パークロロペンタシクロデカン、ドデカクロロドデ
    カヒドロジメタノジベンゾシクロオクテン、ドデカクロ
    ロオクタヒドロジメタノジベンゾフラン、テトラブロモ
    ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、2
    ,2’−ビス[〔3,5−ジブロモ−4−(2’,3’
    −ジブロモプロピルオキシ)〕フェニル]プロパンおよ
    びビス[〔3,5−ジブロモ−4−(2’,3’−ジブ
    ロモプロピルオキシ)〕フエニル]スルフォンから選ば
    れた1種または2種以上のものである特許請求の範囲第
    (1)項に記載の難燃性ポリオレフィン組成物。
  9. (9)ハロゲン系難燃剤をポリオレフィン100重量部
    に対して、5〜30重量部配合してなる特許請求の範囲
    第(1)項に記載の難撚性ポリオレフィン組成物。
  10. (10)ポリオレフィンとして結晶性プロピレン単独重
    合体、プロピレン成分を70重量%以上含有するプロピ
    レン共重合体であって、結晶性エチレン−プロピレンラ
    ンダム共重合体、結晶性エチレン−プロピレンブロック
    共重合体、結晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重
    合体、結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−1 3元
    共重合体および結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−
    1 3元共重合体から選ばれた1種または2種以上のも
    のを用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の難燃性ポ
    リオレフィン組成物。
  11. (11)難燃助剤をハロゲン系難燃剤の配合量100重
    量部に対して、20〜60重量部配合してなる特許請求
    の範囲第(1)項に記載の難燃性ポリオレフィン組成物
  12. (12)難燃助剤として三酸化アンチモン、四酸化アン
    チモン、五酸化アンチモン、三塩化アンチモン、三硫化
    アンチモンおよびホウ酸亜鉛から選ばれた1種または2
    種以上のものを配合してなる特許請求の範囲第(11)
    項に記載の難燃性ポリオレフィン組成物。
JP32108687A 1987-12-18 1987-12-18 難燃性ポリオレフィン組成物 Expired - Lifetime JPH0819279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32108687A JPH0819279B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 難燃性ポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32108687A JPH0819279B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 難燃性ポリオレフィン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163232A true JPH01163232A (ja) 1989-06-27
JPH0819279B2 JPH0819279B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=18128658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32108687A Expired - Lifetime JPH0819279B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 難燃性ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819279B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8540250B2 (en) 2010-07-01 2013-09-24 Eagle Industry Co., Ltd. Squeeze packing
CN110312739A (zh) * 2017-03-22 2019-10-08 松原产业株式会社 减少碎裂的聚烯烃稳定剂
CN114516889A (zh) * 2022-03-10 2022-05-20 长春市兆兴新材料技术有限责任公司 一种4,4′-联苯基双(膦酸二苯酯)阻燃剂及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8540250B2 (en) 2010-07-01 2013-09-24 Eagle Industry Co., Ltd. Squeeze packing
US8651495B2 (en) 2010-07-01 2014-02-18 Eagle Industry Co., Ltd. Squeeze packing
CN110312739A (zh) * 2017-03-22 2019-10-08 松原产业株式会社 减少碎裂的聚烯烃稳定剂
CN114516889A (zh) * 2022-03-10 2022-05-20 长春市兆兴新材料技术有限责任公司 一种4,4′-联苯基双(膦酸二苯酯)阻燃剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819279B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109517328B (zh) 一种abs组合物及一种abs组合物的制备方法
JP2011241298A (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形体
JP2896624B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH01163232A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH01163230A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH07196856A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPS6352050B2 (ja)
JP2622737B2 (ja) 難熱性ポリオレフィン組成物
JPH01163233A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH01163231A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH11286580A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2965218B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0920841A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2747847B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2696553B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0465099B2 (ja)
JPH041022B2 (ja)
JP2741258B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2696558B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2747845B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2747846B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2747844B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2024067493A (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物及びその成形体
JPH0320421B2 (ja)
JPH04117443A (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物