JPH01133879A - 荷重従属型のケージ制御装置を具備したエレベータ用群制御装置 - Google Patents

荷重従属型のケージ制御装置を具備したエレベータ用群制御装置

Info

Publication number
JPH01133879A
JPH01133879A JP63263831A JP26383188A JPH01133879A JP H01133879 A JPH01133879 A JP H01133879A JP 63263831 A JP63263831 A JP 63263831A JP 26383188 A JP26383188 A JP 26383188A JP H01133879 A JPH01133879 A JP H01133879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
input
designation
circuit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63263831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568905B2 (ja
Inventor
Joris Schroder
ヨリス・シユレーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventio AG
Original Assignee
Inventio AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inventio AG filed Critical Inventio AG
Publication of JPH01133879A publication Critical patent/JPH01133879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568905B2 publication Critical patent/JP2568905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/211Waiting time, i.e. response time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/222Taking into account the number of passengers present in the elevator car to be allocated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、荷重に従属してケージを制御する装置を具備
したエレベータ用の群制御装置に係わり、この群制御装
置は各階に配置された、所望の目的階を指す指定の入力
に用いられ得る指定登録装置と、群を成す複数基のエレ
ベータに関連し、かつ前記指定登録装置と接続された2
種の指定メモリで、階で指定が入力されると該指定を入
力附を明示するものとして記憶する階指定メモリ並びに
階で指定が入力されると該指定を目的階を明示するもの
として記憶するケージ指定メモリと、エレベータ群のケ
ージ内に設置され、荷重メモリと有効に接続された荷重
測定装置と、エレベータ群の各エレベータに関連し、そ
の時々の停止可能階を指示するセレクタと、エレベータ
群の各エレベータに関連し、各階につき少なくとも1個
の位置を有する第一及び第二のスキャナと、入力された
指定をエレベータ群のケージに割り当てる装置とを有し
、その際指定を割り当てる前記装置は各エレベータ毎に
1個の計算デバイス並びに1個の比較装置を有し、計算
デバイスは第一のスキャナが指示する各階毎にエレベー
タ固有のデータから乗客の待ち時間に対応する応答コス
トを算出し、また割り当てメモリ並びに応答コストを記
憶するコストメモリが設置されており、第二のスキャナ
の各位置毎に全ケージの応答コストが比較装置によって
互いに比較され、最小の応答コストを有するケージに当
該指定が、割り当てメモリに割り当て指示を書き込むこ
とによって確定的に割り当てられる。
上記のような群制御装置でヨーロッパ特許公開第024
6395号がら公知であるものでは、ケージの入力され
た指定に対する配分が時間的に最適化され得る。この群
制御装置の1基のエレベータに関連するケージ指定メモ
リは、割り当て済みのケージ指定を保有する第一のメモ
リと各階に関連するその他のメモリとがら成り、各階に
関連するメモリには当該階で入力された所望の目的階を
指す指定であって、未だケージに割り当てられていない
ものが記憶されている。入力された指定をエレベータ群
のケージに割り当てる装置は、マイクロプロセッサの形
態の計算デバイスと比較装置とを有する。計算デバイス
は、指定が登録されると直ちに走査装置の第一のスキャ
ナの1走査周期の間に各階に関して、少なくとも当該階
とセレクタが指示するケージ位置との間の距離、この距
離内で予期される中途停止並びに瞬間的なケージ荷重か
ら、階で待つ乗客並びにケージ内の乗客の時間損失に比
例する和を計算する。第一のスキャナが未だ割り当てら
れていない階指定を見いだした場合、当該階で入力され
、かつケージ指定メモリの階に関連するメモリに記憶さ
れた所望の目的階を指す指定が考慮に入れられなければ
ならない。従って、ケージ内の乗客の時間損失に比例す
る付加的な和が求められて、総和が算出される。応答コ
ストとも呼称されるこの総和がコストメモリに記憶され
る。その後直ちに続く走査装置の第二のスキャナの走査
周期の間に全エレベータの応答コストが比較装置によっ
て互いに比較され、その際その時々の最小応答コストを
有するエレベータの割り当てメモリに割り当て指示が記
憶され、この指示は当該ケージが時間的に最も好ましく
配分される階を指示する。
上述の群制御装置では、入力された指定は実際上登録直
後にケージに割り当てられ得る。その結果、指定がどの
ケージに割り当てられたかを、階で待つ乗客の便宜を図
り適時に知らせる可能性が生じ、この可能性を実現する
べく上述のような制御装置は、初めにケージに割り当て
られた指定は当該エレベータの駆動制御装置によって受
は取られ、かつ処理されるまで当該ケージに割り当てら
れたままであるように変更され得る。応答コストの計算
と、従って将来応答されるべき指定の割り当てとは応答
時点に存在するケージ荷重に従属し、この荷重は上述の
群制御装置では、登録された所望の目的階を指す指定に
基づき有利に求められ得る。しかしその場合、指定を入
力していない乗客が乗り込み、その結果確定的に割り当
てられた指定に基づくその後の停止の際に更に乗り込ん
でくる乗客によってケージに過剰な荷重が付与される恐
れが有る。
従って本発明は、冒頭に述べた群制御装置を、ケージに
確定的に割り当てられた指定は常に同じ当該ケージによ
って応答され、かつ当該階への停止時に荷重超過が生起
する恐れは無いように改良することを目的とする。
この目的は、特許請求の範囲第1項にその特徴を記した
本発明によって達成される。本発明によれば、階に関連
する第一及び第二の回路が設置されており、これらの回
路はセレクタの各位置毎に能動化される。その際、各セ
レクタ位置に対応する階に関連する第一の回路は、当該
階に停止するとケージ内で荷重超過が起こる場合ケージ
が確定的に割り当てられた指定に応答しないように機能
する。その場合関連する第二の回路は、反対方向の指定
に関連する階及びケージ指定メモリのセレクタによる走
査がまず阻止され、その結果当該階を通過して運行の折
り返し点に到達したケージはその後中断熱く運行し続け
て、往路で無視した階に戻り、この階で入力された指定
に応答するように機能する。
本発明によって得られる長所は、当該階における荷重超
過の予期せぬ生起により無視された割り当て済みの指定
に後がら応答することによって、指定のケージへの最初
の割り当てが確定的がっ最終的なものとなり得る点であ
る。無視された指定の入力術までの戻り運行は折り返し
点到達後間を置かず直ちに行なわれ、また当該階通過の
際に時間が節約されるので、大きい時間損失は生じない
本発明を、添付図面に示した具体例に基づき以下に詳述
する。
第1図に、エレベータ群の2基のエレベータを記号^及
びBを付して示す。各エレベータ^乃至Bにおいて、エ
レベータシャフト1内を案内されるケージ2は巻き上げ
機械3により巻き網4を介して駆動され、このケージ2
には13個の階EO〜E12において乗降が行なわれる
。巻き上げ機械3はヨーロッパ特許箱0026406号
がら公知である駆動制御装置によって制御され、その際
目標値の発生、調整、/ 並びに停止の開始は、駆動制御装置の測定及び最終調整
要素6と接続されたマイクロコンピュータシステム5に
よって実現される。マイクロコンピュータシステム5は
またエレベータ固有のデータがら全乗客の平均待ち時間
に対応する和を計算し、この和は応答コストとも呼称さ
れ、指定の割り当ての基礎となる。ケージ2は、やはり
マイクロコンピュータシステム5と接続された荷重測定
装置7を有する。各階にはテンキーの形態の指定登録装
W8が設置されており、この装置8によって所望の目的
階までの運行を求める指定が入力され得る。
指定登録装置8はアドレスバス^B及びデータ入力ライ
ンCRUINを介して、マイクロコンピュータシステム
5並びにヨーロッパ特許箱0062141号ニょって公
知である入力装置9に接続されている。指定登録装置8
はエレベータ群の2基以上のエレベータに関連し得、そ
の際例えばエレベータへの指定登針装置8が、マルチプ
レクサ1oの形態の接続要素を介してエレベータBのマ
イクロコンピュータシステム5及び入力装置9と接続さ
れている。エレベータ群の個々のエレベータのマイクロ
コンピュータシステム5はヨーロッパ特許箱00503
04号がら公知である比較装置11並びにヨーロッパ特
許箱0050305号から公知であるパーティライン転
送システム12を介して互いに接続され、このようにし
て指定登録装置8及び入力装置9と共に群制御装置を構
成し、この装置は構造的に、ヨーロッパ特許公開第02
46395号に開示された群制御装置に一致する。荷重
メモリに符号13を、才なケージ2内での荷重超過を調
べる第一の回路に符号14を付す。第二の回路工5は、
荷重超過の故に無視された指定への後がらの応答を実現
する。荷重メモリ13、第一の回路14並びに第二の回
路15は互いに接続され、かつマイクロコンピュータシ
ステム5とも接続されており、これらについては第2図
及び第3図に基づき後述する。
第2図において一部を概略的に示したマイクロコンピュ
ータシステム5は、階指定メモリRAMI、ケージ指定
メモリRAM2、コストメモリRA144及び割り当て
メモリRAM5を有し、この図には上昇方向に関連する
メモリのみを示す。レジスタの形態である第一及び第二
のスキャナR1、R2並びにセレクタR3がアドレスを
発生し、これらのアドレスによってメモリRAMI、R
AM2、RAM4及びRAM5の記憶場所がアドレス指
定され得る。ケージ指定メモリRAM2は階の個数に対
応する個数の記憶場所を有する第一のメモリRAMP’
を含み、このメモリRAM2 ’には割り当て済みの指
定が記憶されている。ケージ指定メモリRAM2は更に
、やはり階の個数に対応する個数の記憶場所を各々有す
る、階EO5E1、・・・・・・、R12に関連するメ
モリRAM2.0、RAM2.1、・・・・・・、RA
M2.12も有し、これらのメモリRAM2.0、RA
M2 、1、・・・・・・、RAM2..12には当該
階で入力され、かつ未だ特定ケージに割り当てられてい
ない指定が転送される。即ち、第2図では例えば階E2
で入力された階E3、R9及びEllに関する指定がメ
モリRAM2.’2に転送され、その際同時に階指定メ
モリRAMIに階E2に関する指定が記憶される。通常
の論理記号論に対応して、記憶された指定を第2図にお
いて“1″で表す。
第2図によれば、荷重メモリ13はマトリクスの形態の
書き込み−読み出しメモリから成り、マトリクスは階と
ちょうど同個数の行並びに3個の列S1、S2、S3を
有する。マトリクスの第一の列S1は運行方向において
ケージ2の前方に存在する同一方向指定に、第二の列S
2は反対方向指定に、また第三の列S3は運行方向にお
いてケージ2の後方に存在する同一方向指定に関連する
。荷重メモリ13の記憶場所には荷重値が、階を出発あ
るいは通過する際にケージ2内に存在する人間の数の形
態で記憶されている。更に詳述するべく第2図に関して
、例えばケージ2は上昇中でかつ階E1の領域に有り、
また階E2、R3及びR5で上方指定が入力されたもの
とする。指定が階指定メモリRAMI並びにメモリRA
M2.2、RAM2.3及びRAM2.5に転送された
後、階で入力された指定(乗る者)の数と該階を行き先
として指示する指定(降りる者)の数とから和が算出さ
れ、荷重値として荷重メモリ13に記憶される。
従って、荷重メモリ13の第一の列S1は、選択された
乗降者数に基づき第2図に示した荷重値を保有すること
になる。即ち、例えば階E2及びR3で5人ずつ乗り込
み、かつ階E3で1人降りるとすると、階E3に関して
荷重値は9°′となる。
先に述べたように、荷重メモ1月3への書き込みの際、
入力された指定から将来の乗降者と、該乗降者によって
ケージ2内に発生する荷重とが推定される。しかし、乗
客が自身の指定を複数回入力したり、あるいはまた指定
を入力せずに乗り込んだりすることがあるかもしれない
。そのような場合、記憶された荷重値は補正されなけれ
ばならない。この補正のために、荷重メモリ13はマイ
クロコンピュータシステム5を介してケージ2の荷重測
定装置7と接続されている(第1図)。上記前者の場合
は当該階で、入力された同一階を指す目的階指定が、記
憶された荷重値と実際に測定されたケージ荷重との差に
対応する個数だけ削除される。その後、入力階と複数回
入力された指定が指す目的階との間の総ての階の記憶さ
れた荷重値が補正される。後者の場合は記憶された荷重
値は増大されなければならず、その際指定を入力しなか
った乗客は既に他の乗客によって入力されていた指定が
指す目的階までの運行を希望することが前提とされる。
複数種類の指定が入力されている場合は、指定を入力し
なかった乗客は最も遠い目的階までの運行を希望するも
のとされる。
類似の形態においてヨーロッパ特許公開第019901
5号から公知である第一の回路14は第2図によれば、
比較器16と、2個の入力を有する第一のAND素子1
7と、3個の入力を有する第二の^ND素子18と、N
OT素子19とがら成る。比較器16の一方の入力は荷
重メモリ13と接続されており、またその他方の入力に
は、許容可能な最大乗客数に対応する荷重限界値り、、
、が付与される。出力側では、比較器16は第二の回路
15に接続され、かつNOT素子19を介して第二のA
ND素子18の第一の入力にも接続されている。第二の
へND素子18の第二の入力は第一のAND素子17の
出力と接続されており、AND素子17の2個の入力は
、階指定メモリRAM1及び割り当てメモリRAM5の
当該メモリセルの出力と接続されている。第二のへND
素子18の第三の入力は、第二の回路15を介してセレ
クタR3と接続されている。第二のへND素子18の出
力は当該エレベータの駆動制御装置に接続されており、
その際AND条件が満たされるとそのことが当該階まで
の運行命令と解釈される。第一の回路14はマイクロコ
ンピュータシステム5のマイクロプロセッサによって、
プログラムに基づきセレクタR3の各位置毎に当該階に
関して構成され得る。
第3図では、階指定メモリRAMI、割り当てメモリR
AM5並びにケージ指定メモリRAN2の第一のメモリ
RAM2 ’を、上方指定のためのメモリの記号にはU
、下方指定のためのメモリの記号にはdを付加して示す
。階指定メモリRAM1u、 RAM1dの各メモリセ
ルに第二の回路15が関連し、この図には一例として、
階E5で入力された上方指定に関連する第二の回路15
と、階E8で入力された下方指定に関連する第二の回路
15とを示す。第3図によれば第二の回路15は、各々
2個の入力を有する第一及び第二のAND素子20及び
21と、3個の入力を有する第三のへND素子22と、
2個の入力を有するOR素子23と、R−Sフリップフ
ロップ24とから成る。第一のAND素子20は入力側
で一方の入力a′を介してセレクタR3と接続され、ま
た出力側ではOR素子23の一方の入力に接続されてお
り、OR素子23の他方の入力は第二のAND素子21
の出力と接続されており、更にOR素子23の出力は、
第三のAND素子22の第一の入力並びに第一の回路1
4の第二のAND素子18の第三の入力に接続されてい
る。第三のAND素子22はその第二の入力を介して第
一の回路14の比較器16の出力と、またその第三の入
力を介して第一の回路14の第一のAND素子17の出
力と接続されている。第三のAND素子22は出力側で
は、R−Sフリップフロ・ツブ24のセ・ット端子Sに
接続されている。第一のAND素子20の他方の入力は
、反対方向に関連する第二の回路15のR−Sフリップ
フロップ24の一方の出力Qと接続されている。R−S
フリップフロップ24の一方の出力Qは反対方向に関連
する第二の回路15の第一のAND素子20の他方の入
力に接続されており、またその他方の出力Qは第二のへ
ND素子21の一方の入力に接続されている。第二のA
ND素子21の他方の入力は、同一階の反対方向に関連
する第二の回路15の第一の^ND素子20の一方の入
力a′と接続されている。
符号25によって、各々2個の入力を有する更に別のA
ND素子を示す。これらのAND素子25の一方の入力
はケージ指定メモリの第一のメモリRAM2’u、RA
M2’dのメモリセルの出力と接続されており、またそ
の他方の入力は当該メモリセルに対応する階の第二の回
路15のOR素子23の出力と接続されている。AND
素子25の出力は駆動制御装置に接続されており、その
際AND条件が満たされるとそのことが当該階までの運
行命令と解釈される。第3図に基づいて説明した論理回
路はマイクロコンピュータシステム5のマイクロプロセ
ッサによって、プログラムに基づきセレクタR3の各位
置毎に当該階に関して構成され得る。
上述の群制御装置の機能方法を、第2図及び第3図に基
づき以下に詳述する。
先に述べたヨーロッパ特許公開第0246395号の場
合と同様に、指定が入力されるとエレベータ群の全エレ
ベータに関して、荷重メモリ13に記憶された荷重値を
用いて応答コスト計算が開始され、この計算は第一のス
キャナR1が指示する各階毎に実行される。計算された
応答コストは階毎にコストメモリRAM4に記憶される
。やはり上記ヨーロッパ特許公開から公知であるように
、コスト計算周期が終了するとコスト比較周期が開始さ
れる。この周期において、第二のスキャナR2が指示す
る各階に関し全エレベータのコストメモリRAM4に記
憶された応答コストが互いに比較され、最小の応答コス
トを有するケージに当該指定が割り当てられる。
今、指定入力後最初の比較の際に階E2、E3及びE5
で入力された上方指定がエレベータ^に割り当てられ、
その際メモリRAM2.2、RAM2.3及びRAM2
.5に記憶された上記指定はケージ指定メモリRAM2
の第一のメモリRAM2 ’へ転送され、指定の割り当
ては確定的かつ最終的なものであるものとする。更に、
ケージ2は最大荷重り、、、=12人として設計されて
いるものとし、またエレベータへのケージ2が階E3に
停止した際に1人の乗客が指定を入力せずに乗り込むも
のとする。先に述べたように、この場合荷重メモリ13
の内容は補正され、その際階E3〜EIOの荷重値が1
だけ増大される。上昇が継続され、セレクタR3が階E
5のアドレスに切り替わると関連する第一の回路14が
能動化され、その際荷重値L;13人が確認され、比較
器16はL>L、。。であるので論理信号II I I
+を発生する。この時、NOT素子19が設置されてい
るため第二のAND素子18の第一の入力と、従って該
AND素子18の出力とは論理状態“0″となり、その
結果階E5から入力された割り当て済みの指定は駆動制
御装置に付与され得ず、ケージ2はこの階E5を通過す
る。
回路14.15は、セレクタR3の発生するアドレスに
より上昇及び下降方向で連続的に能動化される。
その場合、アドレスが当該階に関連するものどなる度に
第二の回路15の第一の^ND素子20の一方の入力a
′が状態パ1′′とされる。従って、階E5の上昇方向
での走査の際当該AND素子20の一方の入力a′は状
態゛1″′を有し、その際、他方の入力は反対方向に関
連する第二の回路15のR−Sフリップフロップ24が
セットされないためやはり“′1′″であるものとする
。それによって、OR素子23の出力並びに第三のAN
D素子22の3個の入力の総てが状態“1′′を有し、
その結果当該R−Sフリップフロップ24がセットされ
て、無視された指定が記憶される。
その際下降方向に関連する第二の回路15の第一のAN
D素子20の他方の入力が”o”とされるので、無視さ
れた指定が記憶されている間下方指定のためのメモリの
走査が阻止される。
今、階E8で階E6までの運行を求める指定が入力され
たものとする。従ってケージ2は、上昇方向で最後の指
定に応答しく階E11)、かつ荷重測定装置7によって
ゼロ荷重が確認された後下方へ移動される。下降の際、
セレクタR3は下方指定のための階指定メモリRAM1
d及び第一のメモリRAM2’dを走査し、その時々の
セレクタ走査位置に対応する階の下降方向に関連する第
二の回路15の第一の^ND素子20の一方の入力a′
が状態゛1°′とされる。
しかしそれによって、先に述べたことから明らかなよう
に、OR素子23の出力は1″とされ得ず、従ってその
時々の関連する第一の回路14の第二のAND素子18
の第三の入力は状態“0″に留まり、その結果階E8及
びE6に関する指定は無視される。下降の間、上昇方向
に関連する第一の^ND素子20の入力a′は状態゛0
”である。従って、AND素子20の出力、並びに当面
はOR素子23の出力もやはり状態“0”を有し、その
結果上昇方向に関連する第二の回路15は能動化され得
ない。従ってケージ2は、階E5で入力されて第一のメ
モリRAM2’uに記憶された、階E7及びE9までの
運行を求める指定には応答しない。
下方への運行が継続されるうちにセレクタR3が階E5
のアドレスに切り替わり、それによって第二のAND素
子21の出力と、従ってOR素子23の出力とが” 1
 ”となる。ケージ2は空であるので、第一の回路14
のNOT素子19の出力と、従って第二のAND素子1
8の出力とは状態″1°′を有し、その結果駆動制御装
置は減速を開始し得、ケージ2は階E5に停止する。待
っていた乗客が乗り込むとケージ2は上方へ運行して階
E7及びE9に達し、最後の乗客が階Ellで降りた後
は、l!lE8で指定が入力されているので再び下降す
る。階E5への停止後関連するR−Sフリップフロップ
24がリセットされ、該フリップフロップ24の一方の
出力Qと、従って下降方向に関連する第二の回路15の
第一の八Nl)素子20の他方の入力とが状態°“1n
となったので、第二の回路15は再びセレクタR3の発
生するアドレスによって能動化され得る。セレクタR3
が階E8のアドレスに切り替わり、a’−1であると、
第一のへND素子20、OR素子23並びに第二のAN
D素子18の出力が′1′′となり、その結果減速が開
始され、ケージ2は階E8に停止する。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータ群の2基のエレベータのための本発
明による群制御装置の概略的説明図、第2図は第1図の
群制御装置の、1基のエレベータに関連する荷重メモリ
並びに第一の回路の概略的説明図、第3図は第1図の群
制御装置の、1基のエレベータに関連する2個の第二の
回路の概略的説明図である。 2・・・・・・ケージ、7・・・・・・荷重測定装置、
8・・・・・・指定登録装置、11・・・・・・比較装
置、13・・・・・・荷重メモリ、14・・・・・・第
一の回路、15・・・・・・第二の回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)荷重に従属してケージを制御する装置を具備した
    エレベータ用の群制御装置であって、各階に配置された
    、所望の目的階を指す指定の入力に用いられ得る指定登
    録装置と、群を成す複数基のエレベータに関連し、かつ
    前記指定登録装置と接続された2種の指定メモリで、階
    で指定が入力されると該指定を入力階を明示するものと
    して記憶する階指定メモリ並びに階で指定が入力される
    と該指定を目的階を明示するものとして記憶するケージ
    指定メモリと、エレベータ群のケージ内に設置され、荷
    重メモリと有効に接続された荷重測定装置と、エレベー
    タ群の各エレベータに関連し、その時々の停止可能階を
    指示するセレクタと、エレベータ群の各エレベータに関
    連し、各階につき少なくとも1個の位置を有する第一及
    び第二のスキャナと、入力された指定をエレベータ群の
    ケージに割り当てる装置とを有し、その際指定を割り当
    てる前記装置は各エレベータ毎に1個の計算デバイス並
    びに1個の比較装置を有し、計算デバイスは第一のスキ
    ャナが指示する各階毎にエレベータ固有のデータから乗
    客の待ち時間に対応する応答コストを算出し、また割り
    当てメモリ並びに応答コストを記憶するコストメモリが
    設置されており、第二のスキャナの各位置毎に全ケージ
    の応答コストが比較装置によって互いに比較され、最小
    の応答コストを有するケージに当該指定が、割り当てメ
    モリに割り当て指示を書き込むことによって確定的に割
    り当てられ、 一階に関連する第一の回路が設置されており、この回路
    はセレクタ、荷重メモリ、割り当てメモリ及び階指定メ
    モリと接続されており、 −第一の回路はセレクタの各位置毎に能動化され、その
    際ケージはそれ自体公知であるように、当該階に停止す
    るとケージ内で荷重超過が起こる場合は確定的に割り当
    てられた指定に応答せず、一階に関連する第二の回路が
    設置されており、この回路はセレクタ並びに第一の回路
    と接続されており、 −上昇方向に関連する第二の回路と下降方向に関連する
    第二の回路とは互いに接続されており、−第二の回路は
    セレクタの各位置毎に能動化され、その際ケージは、当
    該階を通過して運行の折り返し点に到達後中断無く運行
    し続けて当該階に戻り、この階で入力された指定に応答
    する ことを特徴とするエレベータ用群制御装置。
  2. (2)第一の回路が比較器と、2個の入力を有する第一
    のAND素子と、3個の入力を有する第二のAND素子
    とから成り、その際第一のAND素子は入力側では階指
    定メモリ及び割り当てメモリの当該メモリセルの出力と
    接続され、出力側では第二のAND素子の第二の入力に
    接続されており、第二のAND素子の第三の入力はセレ
    クタと接続されており、更に比較器は一方の入力を介し
    て荷重メモリと接続されており、また該比較器の他方の
    入力には荷重限界値が付与され、 NOT素子が設置されており、比較器の出力は第二の回
    路に接続されると共にこのNOT素子の入力に接続され
    ており、NOT素子の出力は第二のΛND素子の第一の
    入力に接続されている ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. (3)−第二の回路が各々2個の入力を有する第一及び
    第二のAND素子と、3個の入力を有する第三のAND
    素子と、2個の入力を有するOR素子と、R−Sフリッ
    プフロップとから成り、 −第一のAND素子は入力側では一方の入力を介してセ
    レクタと接続され、出力側ではOR素子の一方の入力に
    接続されており、その際OR素子の他方の入力は第二の
    AND素子の出力と接続され、またその出力は第三のA
    ND素子の第一の入力並びに第一の回路の第二のAND
    素子の第三の入力に接続されており、 −第三のAND素子は第二の入力を介して比較器の出力
    と接続され、かつ第三の入力を介して第一の回路の第一
    のAND素子の出力と接続されており、また出力側では
    R−Sフリップフロップのセット端子に接続されており
    、 −R−Sフリップフロップの一方の出力は同一階の反対
    方向に関連する第二の回路の第一のAND素子の他方の
    入力に接続されており、R−Sフリップフロップの他方
    の出力は第二のAND素子の一方の入力に接続されてお
    り、第二のAND素子の他方の入力は同一階の反対方向
    に関連する第二の回路の第一のAND素子の一方の入力
    と接続されており、 −未だ応答されない割り当て済みの指定に関連する第二
    の回路の能動化の際当該R−Sフリップフロップがセッ
    トされ、それによって反対方向に関連する階及びケージ
    指定メモリはセレクタにより走査され得ず、従って反対
    方向への戻り運行の際には未だ応答されない割り当て済
    みの指定に関連する第二の回路が専ら能動化され、関連
    する第一の回路の第二のAND素子の出力に当該階まで
    の運行命令が出現する ことを特徴とする請求項2に記載の装置。
JP63263831A 1987-10-20 1988-10-19 荷重従属型のケージ制御装置を具備したエレベータ用群制御装置 Expired - Fee Related JP2568905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH410387 1987-10-20
CH04103/87-7 1987-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133879A true JPH01133879A (ja) 1989-05-25
JP2568905B2 JP2568905B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=4269879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263831A Expired - Fee Related JP2568905B2 (ja) 1987-10-20 1988-10-19 荷重従属型のケージ制御装置を具備したエレベータ用群制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4878562A (ja)
EP (1) EP0312730B1 (ja)
JP (1) JP2568905B2 (ja)
CN (1) CN1010299B (ja)
AT (1) ATE68770T1 (ja)
CA (1) CA1302595C (ja)
DE (1) DE3865803D1 (ja)
ES (1) ES2027354T3 (ja)
FI (1) FI96762C (ja)
HK (1) HK2893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119877A (ja) * 2003-10-10 2005-05-12 Inventio Ag エレベータ装置の制御方法およびエレベータ装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1315900C (en) * 1988-09-01 1993-04-06 Paul Friedli Group control for lifts with immediate allocation of target cells
ES2048402T3 (es) * 1990-02-05 1994-03-16 Inventio Ag Dispositivo para la seleccion de una cabina de ascensor para minusvalidos en ascensores con asignacion inmediata de llamadas de destino.
ES2053069T3 (es) * 1990-02-05 1994-07-16 Inventio Ag Control de grupos para ascensores con asignacion inmediata de llamadas de destino.
FI88789C (fi) * 1990-05-10 1993-07-12 Kone Oy Foerfarande foer val av en hiss i en hissgrupp
KR940009984B1 (ko) * 1990-05-29 1994-10-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 제어장치
JP2608970B2 (ja) * 1990-06-15 1997-05-14 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置
US5529147A (en) * 1990-06-19 1996-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling elevator cars based on car delay
JP2667042B2 (ja) * 1990-06-29 1997-10-22 株式会社東芝 エレベータ群管理システム
US5272288A (en) * 1990-09-11 1993-12-21 Otis Elevator Company Elevator traffic predictions using historical data checked for certainty
US5329076A (en) * 1992-07-24 1994-07-12 Otis Elevator Company Elevator car dispatcher having artificially intelligent supervisor for crowds
JP3454899B2 (ja) * 1993-04-07 2003-10-06 オーチス エレベータ カンパニー エレベータシステムの負荷重量側路しきい値の自動選択装置及び方法
US5767462A (en) * 1995-11-30 1998-06-16 Otis Elevator Company Open loop fuzzy logic controller for elevator dispatching
US5714725A (en) * 1995-11-30 1998-02-03 Otis Elevator Company Closed loop adaptive fuzzy logic controller for elevator dispatching
US5841084A (en) * 1995-11-30 1998-11-24 Otis Elevator Company Open loop adaptive fuzzy logic controller for elevator dispatching
US5786550A (en) * 1995-11-30 1998-07-28 Otis Elevator Company Dynamic scheduling elevator dispatcher for single source traffic conditions
US5767460A (en) * 1995-11-30 1998-06-16 Otis Elevator Company Elevator controller having an adaptive constraint generator
US5750946A (en) * 1995-11-30 1998-05-12 Otis Elevator Company Estimation of lobby traffic and traffic rate using fuzzy logic to control elevator dispatching for single source traffic
US5808247A (en) * 1995-11-30 1998-09-15 Otis Elevator Company Schedule windows for an elevator dispatcher
US5786551A (en) * 1995-11-30 1998-07-28 Otis Elevator Company Closed loop fuzzy logic controller for elevator dispatching
FI111929B (fi) 1997-01-23 2003-10-15 Kone Corp Hissiryhmän ohjaus
ES2352035T3 (es) 2005-08-04 2011-02-15 Inventio Ag Procedimiento para asignar un usuario a una instalación de ascensores.
US8151943B2 (en) 2007-08-21 2012-04-10 De Groot Pieter J Method of controlling intelligent destination elevators with selected operation modes
PL2238065T3 (pl) 2008-01-17 2016-09-30 Sposób przydzielania przywołań instalacji dźwigowej jak również instalacja dźwigowa z przydzielaniem przywołań zgodnie z tym sposobem
JP5495871B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置
CN109693978B (zh) * 2019-01-18 2023-04-18 深圳壹账通智能科技有限公司 电梯智能调度方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435370B2 (ja) * 1974-03-25 1979-11-02
CH649517A5 (de) * 1979-09-27 1985-05-31 Inventio Ag Antriebssteuereinrichtung fuer einen aufzug.
CH651951A5 (de) * 1980-10-20 1985-10-15 Inventio Ag Einrichtung zur steuerung des zugriffes von prozessoren auf eine datenleitung.
CH651950A5 (de) * 1980-10-20 1985-10-15 Inventio Ag Multiprozessoranordnung.
CH653155A5 (de) * 1981-03-26 1985-12-13 Inventio Ag Schaltungsanordnung zur eingabe von steuerbefehlen in ein mikrocomputersystem.
EP0177741B1 (de) * 1984-10-09 1988-05-11 Inventio Ag Einrichtung zur Steuerung von Aufzügen mit Doppelkabinen
ATE37015T1 (de) * 1985-04-22 1988-09-15 Inventio Ag Einrichtung zur lastabhaengigen steuerung eines aufzuges.
EP0246395B1 (de) * 1986-04-11 1990-03-28 Inventio Ag Gruppensteuerung für Aufzüge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119877A (ja) * 2003-10-10 2005-05-12 Inventio Ag エレベータ装置の制御方法およびエレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0312730A1 (de) 1989-04-26
FI884795A0 (fi) 1988-10-18
ATE68770T1 (de) 1991-11-15
CN1010299B (zh) 1990-11-07
JP2568905B2 (ja) 1997-01-08
CA1302595C (en) 1992-06-02
ES2027354T3 (es) 1992-06-01
US4878562A (en) 1989-11-07
CN1032648A (zh) 1989-05-03
FI96762B (fi) 1996-05-15
FI884795A (fi) 1989-04-21
FI96762C (fi) 1996-08-26
HK2893A (en) 1993-01-21
EP0312730B1 (de) 1991-10-23
DE3865803D1 (de) 1991-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01133879A (ja) 荷重従属型のケージ制御装置を具備したエレベータ用群制御装置
JP2706151B2 (ja) 目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用群制御装置
JP2632377B2 (ja) エレベータ用群制御装置
JP3040524B2 (ja) 階床の呼び入力位置に応じて目的の呼びを即時割当てるエレベータ用群制御装置
JPS62264179A (ja) エレベ−タ用群制御システム
US3561571A (en) Elevator group supervisory control system
US6619437B2 (en) Elevator group control apparatus
EP2274222B1 (en) Elevator car assignment control strategy
US6978863B2 (en) Apparatus for elevator group control
JPS61243780A (ja) 荷重利用のエレベータ制御装置
JP2825299B2 (ja) 目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用群制御装置
US6601678B2 (en) Method of allocating elevator cars to operating groups of a destination call control
JPH0124711B2 (ja)
US6439349B1 (en) Method and apparatus for assigning new hall calls to one of a plurality of elevator cars
US5086883A (en) Group control for elevators with double cars with immediate allocation of target calls
CN101233063A (zh) 电梯群管理控制装置
EP3733577A1 (en) Elevator car assignment based on a detected number of waiting passengers
US4869348A (en) Group control for elevators with immediate allocation of calls of destination
JPH0735228B2 (ja) エレベ−タ装置
GB1575348A (en) Elevator system
JP3378368B2 (ja) ダブルデッキエレベータの運転制御装置
DK171449B1 (da) Gruppestyring til elevatorer med omgående tildeling af destinationsopkald
JP2685878B2 (ja) 群管理制御エレベータ装置
JPH0241505B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees