JPH0113364Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113364Y2
JPH0113364Y2 JP9372983U JP9372983U JPH0113364Y2 JP H0113364 Y2 JPH0113364 Y2 JP H0113364Y2 JP 9372983 U JP9372983 U JP 9372983U JP 9372983 U JP9372983 U JP 9372983U JP H0113364 Y2 JPH0113364 Y2 JP H0113364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
electrode terminal
soldering
varistor
surge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9372983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS602805U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9372983U priority Critical patent/JPS602805U/ja
Publication of JPS602805U publication Critical patent/JPS602805U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113364Y2 publication Critical patent/JPH0113364Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、電源線路または信号線路に発生する
外雷サージ電圧や開閉サージ電圧を吸収抑制する
働きをもつセラミツクバリスタを主構成物とする
サージ吸収器に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、酸化亜鉛を主体としたセラミツクバリス
タ(以下単にバリスタという)を主構成物とする
サージ吸収器は、その大きな電流耐量と優れた電
圧〜電流特性から、電力関連または信号機器関連
分野において優れた異常電圧吸収器として幅広く
適用されつつある。このサージ吸収器に組み込ま
れたバリスタの両面に形成された電極と外部電極
端子との接続には、通常圧接方式と半田付け方式
があるが、いずれの場合にも接続の状態がサージ
吸収器のサージ耐量特性に大きく影響を与えるた
め重要である。そして、圧接方式はバネを用いる
ため、構成が複雑で部品点数が増える等の欠点が
あり、一般的には半田付け方式が採用されている
のが現状である。
以下、図面を参照しながら従来のサージ吸収器
におけるバリスタと外部電極端子との半田付け方
式について説明を行う。
まず、第1図は従来の半田付け方式における外
部電極端子を示すものである。第1図において、
1は外部電極端子、2は上記電極端子1の円形形
状をなす半田付け面で、この半田付け面2が後述
するバリスタの電極に半田付けされる。3は上記
外部電極端子1の外周上に設けられたオネジ端子
部で、電源線または信号線等の電線がナツトでも
つて直接接続される部分である。
第2図はバリスタ4を示し、5は円板状をした
バリスタ焼結体であり、6及び6aは上記バリス
タ焼結体5の平面部上に相対して設けられた電極
で、通常銀ペースト等を焼付けることによつて得
られる。7は上記電極6上にスクリーン印刷され
たペースト状の半田層で、上記外部電極端子1の
半田付け面2に対応した寸法形状を有している。
また、この半田層7にはフラツクスが含まれてお
り、上記外部電極端子1の半田付け面2をこの半
田層7に圧接し、220〜240℃で所定の時間、加熱
を行えば両者の半田付け接続が行われる。
第3図は上述のようにして外部電極端子1とバ
リスタ4の電極6を半田付け接続した状態を示し
ている。8は加熱によつて溶けた半田層7の半田
金属部である。なお、電極6a上にも同様に外部
電極端子1aが半田接続されるが、第1図〜第3
図にはこれらの外部電極端子1aや半田層7aは
示していない。
以上のように構成されたサージ吸収器の2つの
外部電極端子1,1a間にサージ電圧が印加され
た場合、サージ電流がバリスタ焼結体5へ流れ込
むこととなるが、その流入経路は、オネジ端子部
3→半田付け面2→半田金属部8→電極6→バリ
スタ焼結体5→電極6a→他方の外部電極端子1
aの半田付け面2a、オネジ端子部3a(ともに
図示せず)となる。この経路からも解るように、
外部電極端子1,1aの半田付け面2,2aと電
極6,6aとの半田金属部8,8a(8aは図示
せず)を介しての接続状態は、サージ吸収器のサ
ージ耐量特性を確保する上できわめて重要であ
る。すなわち、接続状態が不十分な状態では、
10000アンペアを超えるサージ電流が流入した場
合、半田付け面2,2aと電極6,6aの間にお
いてアークが発生し、そのアークによつて電極
6,6aが蒸発したり、または半田付け面2,2
aと電極6,6aとが切り離されたりし、十分な
サージ耐量特性が発揮できないという問題が発生
する。
第4図は第3図における上述した接続部の状態
を示したもので、9は半田付け面2と電極6の間
の中央部付近に加熱中、周辺に逃げ切れず残留し
たフラツクスであり、これはもう一方の半田付け
面2aと電極6aとの間においても同様である。
すなわち、従来の構造によると外部電極端子1,
1aの半田付け面2,2aは全ての面上で電極
6,6aと接続されているのではなく、残留した
フラツクス9,9a(9aは図示せず)の影響で
その周辺のみで接続されているのである。したが
つて、フラツクス9,9aが絶縁物であるため、
サージ電流が半田金属部8,8aに集中し、バリ
スタ焼結体5に均等に電流が流れることができ
ず、サージ耐量特性を低下させる原因となつてい
た。また、外部電極端子1,1aの十分な接着強
度も得られないという欠点も有していた。そのた
め、サージ耐量特性並びに外部電極端子との接着
強度の向上したサージ吸収器の開発が望まれてい
た。
考案の目的 本考案は上記欠点に鑑み、外部電極端子の半田
付け面とバリスタ焼結体の電極との間のフラツク
スの残留を低下させ、均等な電極面全体の半田接
続により、より大きなサージ耐量特性並びにより
強い電極接着力を有したサージ吸収器を提供しよ
うとするものである。
考案の構成 この目的を達成するために本考案におけるサー
ジ吸収器は、板状でその平面部に電極を有するセ
ラミツクバリスタの上記電極面に半田層を介して
半田付けされる外部電極端子の半田付け面に、そ
の半田付け面の中央を中心とする同心円状の第1
の溝並びに上記中心を通過し周縁部に至る直線状
の第2の溝を、それぞれ1個または複数個設けて
なるものである。このように外部電極端子の半田
付け面に上述の溝を設けることによつて、この溝
が半田加熱時にフラツクスの周縁外部への流出通
路となり、残留フラツクスが低減でき、バリスタ
の電極面への外部電極端子の半田付けが均一に行
われることとなる。
実施例の説明 以下、本考案の一実施例について図面を参照し
ながら従来例と同一箇所には同一番号を付して説
明する。
まず、第5図a,bは本考案のサージ吸収器を
構成する外部電極端子を示している。この外部電
極端子10には、半田付け面2にその中央を中心
として同心円状に幅0.5mm、深さ0.2mm程度の寸法
を有する溝11,11a,11bと、その同心円
状溝11,11a,11bの中心を通過する上記
寸法とほぼ同じ寸法の直線状の溝12,12aが
それぞれ設けられている。このような形状を有し
たそれぞれの溝11,11a,11b及び12,
12aを設けることによつて、半田付け面2には
網目状の溝が形成されることとなり、また外部電
極端子10の周縁部へは直線状溝12,12aに
て通じている。そして、この外部電極端子10の
半田付け面2を第6図に示すようにバリスタ4の
電極6面に半田付けして、本考案のサージ吸収器
は構成される。ここで、外部電極端子10の半田
付け面2を上述した半田層7に圧接して220〜240
℃に加熱すると、従来半田付け中央部に残留して
いたフラツクスは溝11,11a,11b及び1
2,12aを通じて外部電極端子10の周縁部へ
流れ出し、残留フラツクスは大きく低減する。こ
のように残留フラツクスが低減することによつ
て、これまで阻害されていた外部電極端子10の
半田付け面2の中央部への半田も流れやすくな
り、バリスタ4の電極6面に外部電極端子10が
均一に半田付けされることとなる。
なお、上記の実施例では同心円状溝を3本とし
たが、これは1本または3本以外の複数本であつ
てもよく、同様に2本の直線状溝は1本または2
本以外の複数本であつてもよいのである。また、
第6図では電極6a面側の外部電極端子は図示さ
れていない。
考案の効果 以上のように本考案におけるサージ吸収器は構
成されているものであり、外部電極端子の半田付
け面に同心円状の溝とその中心を通過する直線状
溝を設けることにより、残留フラツクスを低減す
ることができるとともにバリスタの電極全面に外
部電極端子の均一な半田付けができるものであ
る。また、これによりサージ耐量特性並びに外部
電極端子の接着強度がそれぞれ向上するといつた
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサージ吸収器を構成する外部電
極端子の断面図、第2図は同バリスタの断面図、
第3図は従来のサージ吸収器を示す断面図、第4
図は同第3図の半田付け部の拡大断面図、第5図
a,bは本考案のサージ吸収器を構成する外部電
極端子の断面図(同図bのA−A′線にて切断)
と下面図、第6図は本考案におけるサージ吸収器
の一実施例を示す断面図である。 2……半田付け面、4……セラミツクバリス
タ、6,6a……電極、7,7a……半田層、1
0……外部電極端子、11,11a,11b……
同心円状の溝、12,12a……直線状の溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 板状でその平面部に電極を有するセラミツクバ
    リスタの上記電極面に半田層を介して半田付けさ
    れる外部電極端子の半田付け面に、その半田付け
    面の中央を中心とする同心円状の第1の溝並びに
    上記中心を通過し周縁部に至る直線状の第2の溝
    を、それぞれ1個または複数個設けてなるサージ
    吸収器。
JP9372983U 1983-06-17 1983-06-17 サ−ジ吸収器 Granted JPS602805U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9372983U JPS602805U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 サ−ジ吸収器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9372983U JPS602805U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 サ−ジ吸収器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS602805U JPS602805U (ja) 1985-01-10
JPH0113364Y2 true JPH0113364Y2 (ja) 1989-04-19

Family

ID=30224741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9372983U Granted JPS602805U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 サ−ジ吸収器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602805U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207818A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd バリスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS602805U (ja) 1985-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0113364Y2 (ja)
JPH0113363Y2 (ja)
JPH10144506A (ja) 過電流過電圧保護素子
KR100358302B1 (ko) 부온도 계수 써미스터
JPH0465046A (ja) チップ形ヒューズ抵抗器
JPH031880Y2 (ja)
JPS6343876B2 (ja)
JPS6015276Y2 (ja) 複合厚膜バリスタ
JPS5919364Y2 (ja) バリスタ
JPH0236265Y2 (ja)
JP2001319552A (ja) 保護素子およびその製造方法
JP2003007508A (ja) 負特性サーミスタ
JPS6032753Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPS6010701A (ja) 正特性サ−ミスタ
JPS6331355Y2 (ja)
JPH0341443Y2 (ja)
JP2760039B2 (ja) サージ吸収器の製造方法
JP3586523B2 (ja) 避雷素子ユニット
JPH0528815Y2 (ja)
JPH0436528Y2 (ja)
JPH0113366Y2 (ja)
JPS6181602A (ja) バリスタ
JPS6240404Y2 (ja)
JPS61180402A (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPH0344001A (ja) 皮膜抵抗器