JPH01132562A - 立体障害アミン安定剤 - Google Patents

立体障害アミン安定剤

Info

Publication number
JPH01132562A
JPH01132562A JP63237494A JP23749488A JPH01132562A JP H01132562 A JPH01132562 A JP H01132562A JP 63237494 A JP63237494 A JP 63237494A JP 23749488 A JP23749488 A JP 23749488A JP H01132562 A JPH01132562 A JP H01132562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
alkyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63237494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867026B2 (ja
Inventor
Roger Francois Malherbe
ロジェ フランソア マレルブ
Roland A E Winter
ローランド エー.イー.ウィンター
James P Galbo
ジェームス ピー.ガルボ
Rudolf A Behrens
ルドルフ エー.ベーレンス
Andrew Mar
アンドリュー マー
Peter J Schirmann
ピーター ジェイ シャーマン
Raymond Seltzer
レイモンド セルツァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH01132562A publication Critical patent/JPH01132562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867026B2 publication Critical patent/JP2867026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、N−アシルオキシ置換立体障害アミン光安定
剤をそこに混入することによる、周囲環境で硬化性(a
mbient curable)の及び酸触媒で熱硬化
性(acid catalyzed thermose
tting)の種々広範な塗料組成物の安定化に、並び
に新規N−アシルオキシ立体障害アミンに関する。
〈従来の技術−その1〉 立体障害アミy (hindered amine)光
安定剤は、酸素及び光の有害な影響に対して、ポリマー
含有有機材料の主材を安定化するのに有効的であること
がよく知られている。そのような立体障害アミン光安定
剤は熱架橋性アルキド−又はアクリル系金属焼付ラッカ
ーの安定化に(米国特許第4,426,472号)、及
び熱架橋性アクリル系ポリエステル又はアルキド樹脂を
ベースとする酸触媒型焼付ラッカーの安定化(米国特許
第4.544,876及び4,424471号)に使用
されてき几。
これら特許の立体障害アミン光安定剤は、化合物の立体
障害N−原子上に直接置換し几アシルオキシ基を持つ構
造を肩していない。
〈発明が解決しようとする課題〉 関連の立体障害アミン安定剤は、塗料系の性能特性を改
良するために、個々に及び紫外線吸収剤と配合して利用
さ扛てきt。そのような改良にもかかわらず、かかる塗
料系の光酸化及び光分解を更に遅延させ、それによって
塗料の物理的保全性を維持する増強効果を提供するとい
う必要が今だに存在する。そのような効果は塗膜の脆化
、亀裂、腐食、浸蝕、光沢損失、白亜化(千璽−キング
)及び黄変を予防することによって明白にできる。
〈課題を解決する几めの手段−その1〉立体障害アミン
の立体障害N−原子上にアシルオキシ基を置換させ、そ
のような誘導体を、周囲環境で硬化性の及び酸触媒で熱
硬化性の塗料系に利用することにより、上記改良を達成
できることが今になって確かめられた。特に塗料の物理
的保全性は、光沢損失と黄変の有意な減少を伴なって、
高度に維持される。従って本発明は基 R1は基D−C−(Dは炭素原子数1ないし18のアル
キル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、フェ
ニル基;ヒドロキシ基で、アルキル基で又はアルコキシ
基で置換されたフェニル基を表わすか、或はDはアミノ
基を又はアルキル基かフェニル基で七ノーもしくはジ置
換されtアミノ基を表わす)を表わす〕 を含む立体障害アミン化合物の有効安定化量を含む、周
囲環境で硬化性の又は酸触媒で熱硬化性の安定化された
塗料組取物に関する。
更には、特に本発明は次式A−N 〔T1〕k ■ O OR。
tt、t、  (、htK       KにH,CH
s〔各式中、 Rは水素原子又はメチル基を表わし、 R1は基D−CO−(Dは炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、フ
ェニル基:ヒドロキシ基で、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基で又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で
置換されたフェニル基を、或はアミノ基を又は炭素原子
数1ないし12のアルキル基かフェニル基でモノ−もし
くはジ置換されたアミノ基を表わす)を表わし、 mに1ないし4を表わし、 mが1を表わす場合、 R,H水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基
(場合により1個又はそれ以上の酸素原子で中断されて
いてもよい)、炭素原子数2ないし12のアルケニル基
、炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7
ないし18のアルアルキル基、グリシジル基、脂肪族、
環式脂肪族、芳香脂肪族もしくは芳香族カルボン酸の又
はカルバミン散の一価のアシル基、好ましくは炭素原子
a2ないし18の脂肪族カルボン酸の、炭素原子数6な
いし12の環式脂肪族カルボン酸の又は炭素原子数7な
いし15の芳香族カルボン酸のアシル基を表わすか、或
は基(Xはゼロ又rl:1を表わす) を表わすか、又は基 υ (yは2ないし4を表わす) を表わし、 mが2を表わす場合、 R8は炭素原子数1ないし12のアルケレン基、炭素原
子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、脂
肪族、環式脂肪族、芳香脂肪族もしくは芳香族ジカルボ
ン酸の又はジカルバミン酸の二価のアシル基、好ましく
は炭素原子数2ないし18の脂肪族ジカルボン酸の、炭
素原子数8ないし14の環式脂肪族又は芳香族ジカルボ
ン酸の又は炭素原子数8ないし14の脂肪族、環式脂肪
族もしくは芳香族ジカルバミン酸の二価のアシル基を表
わすか、或はR1は基CDI及びり、は独立して水素原
子、8個までの炭素原子を含むアルキル基、フェニル基
、ベンジル基又−へ5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシ
ベンジル基を表わし、D、は18個までの炭素原子を含
むアルキルもしくはアルケニル基を表わす) を表わし、 mが5f:表わす場合、 R1は脂肪族、環式脂肪族又は芳香族トリカルボン酸の
三価のアシル基を表わし、 mが4を表わす場合、 R7は1,2,3,2,6,−ブタンテトラカルボン醗
、1゜乙44−ブチー2−エンテトラカルボン酸、及び
1.2. & 5−及び1.2,2,6,.5−ペンタ
ンテトラカルボン酸を含む飽和又は不飽和の脂肪族又は
芳香族テトラカルボン酸の四価の基を表わし、pは1.
2又は3を表わし、 R1は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基
、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子
数7ないし9のアルアルキル基、炭素原子数2ないし1
8のアルカノイル基、炭素原子数5ないし5のアルケノ
イル基又はベンゾイル基を表わし、 pが1を表わす場合、 R4は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基
、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、非置換の
又はシアノ基、カルボニル基もしくはカルバミド基で置
換された炭素原子数2ないし8のアルケニル基を、又は
アリール基、アルアルキル基、グリシジル基、式−CI
(、−CH(OH)−Z テもしくは式−CONH−Z
  で表わされる基(2は水素原子、メチル基又はフェ
ニル基を表わす)を表わすか又はR4は次式I 又は (hはゼロ又は1を表わす) で表わされる基を表わし、或は R8とR4が一緒になって炭素原子数4ないし6ノアル
キレン基又は1−オキソアルキレン基ヲ、又は脂肪族も
しくは芳香族1.2−もしく d 1.3−ジカルボン
散の二価のアシル基を表わし、pが2を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原
子数6ないし12のアリーレン基、キシリレン基、−C
H,CI(OH)−CT(、基又は基−CHt −CH
(OH)−CH2−0−X−0−CHt −CF((O
H)−CH2−(Xは炭素原子数2ないし10のアルキ
レン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基又は炭
素原子数6ないし12のシクロアルキレフ基’(Rわす
)を表わし;或はR3がアルカノイル基、アルケノイル
基又はベンゾイル基tiわさないという条件でR4はま
た脂肪族、環式脂肪族もしくは芳香族ジカルボン醗のも
しくはジヵルバミン酸の二価のアシル基を表わすことも
又は基−CQ−を表わすこともでき:或はR4は次式■
(T、及びT、は独立して水素原子、炭素原子数1ない
し18のアルキル基を表わすか、或はT、とT9は一緒
になって炭素原子数4ないし6のアルキレン基又は5−
オキサペンタメチレン基effわし、好ましくはT8と
T、は−緒になって3−オキサペンタメチレン基を表わ
す) で宍わされる基を表わし、 pが5を表わす場合、R4は2,2,6,.6−トリア
ジントリイル基を表わし、 nは1又は2を表わし、そして nが1t″表わす場合、 R5及びR′、は独立して炭素原子数1ないし12のア
ルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基、炭
素原子数7ないし12のアルアルキル基を表わし、また
R5は水素原子も表わし、或はR,とRI、が−緒にな
って炭素原子数2ないし8のアルキレンもしくはヒドロ
キシアルキレン基又は炭素原子数4ないし22のアシル
オキシアルキレンit表わし、 nが2を表わす場合、 R1+ 7!: R’sH−緒K ’1 ッて(−CH
t )t C(CHtet f表わし、R6は水素原子
、炭素原子数1ないし12のアルキル基、アリル基、ベ
ンジル基、グリシジル基又は炭素原子数2ないし6のア
ルコキシアルキル基f:表わし、nが1を表わす場合、 R1は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基
、炭素原子数6ないし5のアルケニル基、炭素原子数7
ないし9のアルアルキル基、炭素原子数5ないし7のシ
クロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシア
ルキル墓、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル
基、炭素原子数6ないし10のアリール基、グリシジル
基、式−(CH2) をC00−Q テ又H式−(C1
(、)をo−co−q で表わさnる基(tは1又は2
を表わし、Qは炭素原子数1ないし4のアルキル基又は
フェニル墓を表わす)を表わし;或は nが2を表わす場合、 R1は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原
子数6ないし12のアリーレン基、基−CH,CI((
OH)−CH,−0−X−0−CH,−C)i(Ol(
)−CH,−(Xは炭素原子数2ないし10のアルキレ
ン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基又は炭素
原子数6ないし12のシクロ7szキvン基に表わす)
、又は基−CH,CH(O2’)CM、 −(OCHz
−CH(OZ’ )CHt)t −(Z’u水素原子、
炭素原子数1ないし18のアルキル基、アリル基、ベン
ジル基、炭素原子数2ないし12のアルカノイル基又は
ベンゾイル基を表わす)を表わし、 Qlは−N(Re)−又は−〇−を表わし、Eは炭素原
子数1ないし3のアルキレン基、i −CH2−CH(
R,)−0−(R,は水素原子、メチル基又はフェニル
基金表わす)、基−(cHt )をNu−又は直接結合
を表わしR1゜は水素原子又は炭素原子数1ないし18
のアルキル基を表わし、 R8は水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキル
基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原
子数7ないし12のアルアルキル基、シアノエチル基、
炭素原子数6ないし10のアリール基、基−Cut −
CH(Re )−OH(Reは上記定義の意味を表わす
)、上記式■で表わされる基又は次式 R1 (Gは炭素原子数2ないし6のアルキレン基又は炭素原
子数6ないし12のアリーレン基を表わす) で表わされる基を表わすか又はR8に基E−CO−NH
−CH2−0RIo t”表わし、弐Fは、T、がエチ
レン基もしく i 1.2−プロピレン基金表わすか又
はアルキルアクリレートもしくはメタクリレートとのα
−オレフィンコポリマーから誘導される繰り返し構造単
位、好ましくはエチレン及びエチルアクリレートのコポ
リツーを表わし、セしてkが2ないし100を表わす反
復構造単位を表わし、 T4はpが1又は2を表わす場合のR4と同じ意味を表
わし、 T5はメチル基を表わし、 T6はメチル基又はエチル基を表わすか、或はT、と7
6ff−緒になってテトラメチレン基又はペンタメチレ
ン基を表わし、好ましくはT、及びT6はおのおのメチ
ル基を表わし、 M及びYは独立してメチレン基又はカルボニル基を表わ
し、好ましくはMはメチレン基を表わし、yFiカルボ
ニル基ヲ表わし、そしてT、flnが2を表わすエチレ
ン基を表わし、 T、はR1と同じ意味を表わし、そして好ましくハT、
はnが2であるオクタメチレン基を表わし、T1゜及び
T、、 [独立して炭素原子数2ないし12のアルキレ
ン基を表わすか、或はT、1は上記式■で表わされる基
を表わし\ eは2.3又は4を表わし T’ttは基−N(Rs)−(CHz)(1−N(Rs
)−又はびCは独立して2又は5を表わし、dは2ない
し10を表わし、そしてfはゼロ又は1f:表わし、好
ましくはa及びC[おのおの3を表わし、bは2を表わ
しセしてfは1を表わす)≠換尋傘洋傘*を表わし、 T13は、nが1を表わす場合にRuが水素原子を−表
わすことができないという条件で、R4と同じ意味番表
わし、 E、及びE、は異なって、おのおの−C〇−又は−N(
E、)−(E、は水素原子、炭素原子数1ないし12の
アルキル基又は炭素原子数4ないし22のアルコキシカ
ルボニルアルキル基を表わす)を表わし、好tL<はE
lは−CO−をセしてE。
は−N (Rs )−を表わし、 E、は水素原子、炭素原子数1ないし50のアルキル基
、フェニル基、ナフチル基、塩素原子で又は炭素原子数
1ないし4のアルキル基で置換され交誼フェニルもしく
は該ナフメル基、或は炭素原子数7ないし12のフェニ
ルアルキル基、又は炭素原子数1ないし4のアルキル基
で置換された該フェニルアルキル基を表わし、E、は水
素原子、炭素原子1ないし30のアルキル基、フェニル
基、ナフチル基又は炭素原子数7ないし12のフェニル
アルキル基を表わすか、或は E、とR4は一緒になって炭素原子数4ないし17のポ
リメチレン基を表わすか又は4個までの炭素原子数1な
いし4のアルキル基で、好ましくはメチル基で置換され
友該ポリメチレン基を表わし、 式(N)のR1はmが1を表わす場合の前記定義の意味
を表わし、 G1は直接結合、炭素原子数1ないし12のアルキレン
基、フェニレン基又は−N[(−G’−NH−(G’は
炭素原子数1ないし12のアルキレン基?、表わす)を
表わす〕 の一つで表われる化合物の使用に関する。
構造式AないしN中、置換基が炭素原子数1ないし12
のアルキル基を表わすとき、それら ・は例えばメチル
基、エチル基、ロープロピル基、n−ブチル基、第ニブ
チル基、第三ブチル基、n−ヘキフル基、n−オクチル
基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル
i、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシ
ル基、n−テトラデシル基、n−へキ丈デクル基もしく
hn−オクタデシル基である。
R1がカルボン駿の1価のアシル基を表わすとき、それ
は例えば酢酸基、ステアリン酸基、丈すチル酸基、メタ
アクリル酸基、安息香酸基もしくはβ−(45−ジ第三
ブチルー4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン数基を
表わす。
R1がジカルボン酸の2価のアシル基を表わす場合、例
えばアジピン数基、コハク酸基、スペIJ:/R基、セ
バシン酸基、フタル酸基、マレイン醗基、ジブチルマロ
ン酸基、ジベンジルマロン酸基、もしくはブチル−(へ
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロ
ン酸基またはビシクロへブテンジカルボン酸基を表わす
R1がジカルボン酸の二価のアシル基を表わす場合、例
えばヘキサメチレンジカルバミン酸基4L<R2,4−
トルイレンジカルバミン酸基を表わす。
炭素原子数7ないし9のアルアルキル基としてのR1は
特にフェネチル基ま7tiとりわけベンジル基が好まし
い。
炭素原子数2ないし18のアルカノイル基としてのR1
は例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基
、ドデカノイル基、ヘキナデカノイル基、オクタデカノ
イル基、しかし好−まじくにアセチル基であり、そして
炭素原子数5ないし5のアルケノイル基としてのR1は
特にアクリロイル基である。
R4が未置換もしくはシアノ基、カルボニル含有基もし
くはアシルアミノ基で置換された炭素原子数2ないし8
のアルケニル基である場合、例えば1−プロペニル基、
アリル基、メタリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニ
ル基、2−ヘキセニル基、2−オクテニル基、2.2−
ジシアノビニル基、1−メチル−2−シアノ−2−メト
キシカルボニルビニル基も[、<R2,2−ジアセチル
アミノビニル基金表わす。
置換基が炭素原子数2ないし12のアルキレン基である
場合、それらは例えばエチレン基、プロピレン基、2.
2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサ
メチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基もしく
はドデカメチレン基である。
置換基が炭素原子数6ないし15のアリーレン基である
場合、それらは例えばo−、m−もしくu p−フェニ
レンi、1,2,6,−ナフチレンJiL<f14,2
,6,’−ジフェニレン基である。
炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基としての
xh特にシクロヘキシレン基である。
R1が炭素原子数2ないし8のアルキレンもしくはヒド
ロキシアルキレンを表わす場合、例えばエチレン基、1
−メチル−エチレン基、プロピレン基、2−エチルプロ
ピレン基もしくハ2−エチルー2−ヒドロキシメチルプ
ロピレン基を表わす。
炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基と
してのR,H例えば、2−エチル−2アセトキシ−メチ
ルプロピレンである。
置換基が炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基
である場合、例えばメトキシメチル、エトキシメチル、
プロポキシメチル、第三ブトキシメチル、エトキシエチ
ル、エトキシプロピル、n−ブトキシエチル、第三ブト
キシエチル、イン−プロポキシエチルもしくにプロポキ
シプロビルである。
R7が炭素原子数3ないし5のアルケニル基金表わす場
合、例えば1−プロペニル基、アリル基、メタリル基、
2−ブテニル基もしくは2−ペンテニル基を表わす。
炭素原子数7ないし9のアルアルキル基としてのR1は
特にフェネチル基もしくはとりわけベンジル基であり;
そして炭素原子数5ないレアの7クロアルキル基として
のR7は特にシクロヘキシル基である。
炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基としての
R,Hl例えば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキ
シプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロ
キシブチル基もしくは4−ヒドロキシブチル基である。
炭素原子数6ないし10のアリール基としてのR,u%
に未置換ま7jハハロゲン原子もしくは炭素原子数1な
いし4のアルキル基で置換されたフェニル基、まfCは
α−もしくはβ−ナフチル基である。
R1が炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表わす
場合、例えばエチレン基、プロピレン基、2.2−ジメ
チルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン
基、オクタメチレン基、デカメチレン基ま7jll:(
ドデカメチレン基ヲ表わす。
R1が炭素原子数6ないし12のアリ−、レン基を表わ
す場合、例えばo−、m−もしくはp−フェニレン基、
1,2,6,−ナフチレン基もしくR4,4’−ジフェ
ニレン基を表わす・ 2″が炭素原子数2ないし12のアルカノイル基を表わ
す場合、例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノ
イル基、ドデカノイル基もしくは好ましくはアセチル基
である。
炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基としてのR6
は特にシクロヘキシル基である。
炭素原子数6ないし10のアリール基としてのR,は特
に未置換またはハロゲンもしくは炭素原子数1ないし4
のアルキル基で置換さA九フェニル基もしくはα−もし
くはβ−ナフチル基である。
炭素原子数1ないし3のアルキレン基としてのEは、例
えば、メチレン基、エチレン基もしくはプロピレン基で
あ・る。
炭素原子数2ないしるのアルキレン基としてのGは、例
えばエチレン基、プロピレン基、ムク−ジメチルプロピ
レン基、テトラメチレン基もしくはヘキサメチレン基で
あり;そして炭素原子数6ないし12のアリーレン基と
してのGはo−0m−もしくはp−フェニレン基、1,
2,6,−ナフチレン基もしくは4,2,6,′−ジフ
ェニレン基である。
好ましい立体障害アミン化合物は、Rが水素原子を表わ
し、T11及びT6がメチル基を表わす式A、 B、 
D、 1. K又はMで表わされる化合物である。
他に好ましいのは式A〔該式中、Rは水素原子を表わし
、R8に基D−CO (Dは炭素原子数1ないし12の
アルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、フ
ェニル基、アミノ基;又は炭素原子数1ないし12のア
ルキル基で又はフェニル基でモノ置換され友アミノ基を
表わす〕を表わし、mは1.2又は4を表わし、セして
mが1を表わす場合、R1は脂肪族炭素原子数2ないし
1Bのカルボン酸の、環式脂肪族炭素原子数6ないし1
2のカルボン酸の又は芳香族炭素原子数7ないし15の
カルボン酸のアシル基を表わし、またmが2f:表わす
場合、R1は脂肪族炭素原子数2ないし18のジカルボ
ン酸の又は環式脂肪族もしくに芳香族炭素原子数8ない
し14のジカルボン酸の、或は脂肪族、環式脂肪族もし
くは芳香族炭素原子数8ないし14のジカルボン酸の二
価のアシル基を表わすか又はR鵞は基 (Dtは炭素原子数1ないし8のアルキル基又はへ5−
ジ第三ブチルー4−ヒドロキクベンジル基を表わし、そ
してり、はり、又は水素原子を表わす)金表わし、また
mが4を表わす場合、R1はブタン−もしくはペンタン
−テトラカルボン酸の四価のアシル基を表わす〕 で表わされる化合物である。
他に好ましいのは弐B〔該式中、Rに水素原子を表わし
、R1は基D−CO−(Dは炭素原子数1ないし12の
アルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、フ
ェニル基、アミノ基;又は炭素原子数1ないし12のア
ルキル基もしくはフェニル基で置換されtアミノ基を表
わす)を表わし・ pは1又は2を表わし、R3は水素
原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原
子数2ないし12のアルカノイル基f:表わし、セして
pが1を表わす場合、R4は炭素原子数1ないし12の
アルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基
又は式Iで表わされる基を表わし、pが2を表わす場合
% R4に炭素原子数2ないし8のフルキレン基、フェ
ニレン基又はキシリレン基金表わし、そしてもしR1が
アルカノイル基を表わさないなら、R,i脂肪族炭素原
子数2ないし10のジカルボン酸の、芳香族炭素原子数
6のジカルボン酸の又は脂肪族もしくは芳香族炭素原子
数8ないし15のジカルバメートの二価のアシル残基も
表わしてよい〕で表わさnる化合物である。
以下の化合物は本発明で使用できる立体障害アミン誘導
体の例である: 1、 ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−チトラ
メチルピベリジンー4−イル)フタレート Z ジ−(1−7セトキシー2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)インフタレート & ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6,6−テト
ラメチルピペリジン−4−イル)セバケート 4、 ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−チトラ
メチルピベリジンー4−イル)サクシネート 5、 ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル)アジペート & ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6,6−テト
ラメチルピペリジン−4−イル)n−ブチルマロネート l ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6,6−テト
ラメチルピペリジン−4−イル)2.2−ジエチルマロ
ネート a  ポリ−(C6−CC1,1pStS−fトラメチ
ルブチル)−イミノ)−1,3,5−トリアジン−2,
4−ジイル)−(2−(1−アセ)$シー2,2.6.
6−チトラメチルビベリジン)−イミノ〕−へキサメチ
レン−〔4−(1−アセトキシ−2,2,6,6−チト
ラメチルピベリジル)−イミノ〕) 9.1,2,6,−ジアセトキシ−2,2,6,6−チ
トラメチルビベリジン 1(11,4−アセトキシ−4−ヒドロキシ−2゜2.
6.6−チトラメチルビベリジン fit、4−アセトキシ−4−アクリルオキシ−2、2
、6、6−チトラメチルビベリジン12.11のポリマ
ー 1五 (1−アセトキシ−2,2,6,6−チトラメチ
ルピベリジンー4−イル)4−ヒドロキシ−5,5−ジ
−第三ブチルベンゾエート14、ジ−(1−アセトキシ
−2,2,6,6−チトラメチルピベリジンー4−イル
)2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベン
ジル)−n−ブチルマロネート 15、N−(1−アセトキシ−2,2,6,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル)−N−(n−プチル
)−a−(a−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベ
ンゾイルオキシ)3,2,6,−ジ−第三ブチルベンズ
アミド1&1,6−ジ−〔N−アセチル−N−(1−ア
セトキシ−2,2,6,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル)−アミノコヘキサン1Z  ジ−(1−
アセトキシ−2,2,6,6,6−テトラメチルピペリ
ジン−4−イルオキ/)−ヘキサン−1,6−ジカルバ
メート1a  1−アセト牛シー4−(N−アセチル−
N−n−ドデシルアミノ)−2,2,6,6−チトラメ
チルピベリジン 19、ジ−(1−プロピオンオキシ−2,2,6゜6,
6−テトラメチルピペリジン−4−イル)すクシネート 20.シー(4−n−オクタデカノイルオキシ−2,2
,6,6−テトラメチルビベラジン−1−イル)オキサ
レート 21.1,2,6,−ジ−(2−エチルヘキサノイルオ
キシ)−2,2,6,6−チトラメチルビベラジン 22、ジ−(1−ベンゾイルオキシ−2,2,6゜6,
6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート 231−ベンゾイルオキシ−4−(N −n−プチルー
ヘーベンゾイルアミノ)−2,2,6,6−チトラメチ
ルービベリジン 24.1−(1−ベンゾイルオキシ−2,2,6゜6−
チトラメチルピベリジンー4−イル)−アゼピンー2−
オン 25、[1−ベンゾイルオキシ−1′−ベンジルオキシ
−ジ−(2,2,6,6−テトラメチルビヘリジン−4
−イル]−インフタレート2&1,4−ジ−(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンゾイルオキシ)−
2,2゜6.6−チトラメチルーピベリジ? 27、n−ブチル−(4−ベンゾイルオキシ−2゜2.
6.6−チトラメチルピベリジンー4−イル)カーボネ
ート 2a  1−カルバモイルオキシ−4−ベンゾイルオキ
シ−2,2,6,6−チトラメチルピベリジン ハ ジ−(1−カルバモイルオキシ−2,2゜6.6,
6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート 3α ジ−(1−n−ブチルカルバモイルオキシ−2,
2,6,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
2,2−ジエチルマロネート51・  ジ−(4−ベン
ゾイルオキシ−2,2,6゜6,6−テトラメチルピペ
リジン−1−イル)−2,4,4−)ジメチル−ヘキサ
ン−1,6−ジカルバメート 3z  ジ−(1−カルバモイルオキシ−2,2゜6.
6−チトラメチルピベリジンー4−イル)n−ブチルマ
ロネート 3五 ジ−(1−n−ブチルカルバモイルオキシ−2,
2,6,6−チトラメチルピベリジンー4−イル)フタ
レート 34、ジ−(1−n−ブチルカルバモイルオキシ−2,
2,6,6−チトラメチルビベリジン=4−イル)ブチ
ルマロネート 35、ジ−(1−フェニルカルバモイルオキシ−2,2
,6,6−チトラメチルピベリジンー4−イル)セバケ
ート 本発明の塗料組成物は、組成物のバインダー411脂の
タイプに依存して大気硬化性または酸触媒熱硬化性系で
あってよい。
周囲硬化性塗料のための樹脂は例えばアルキド樹脂、熱
可塑性横側、アクリル系アルキド樹脂、ポリウレタン樹
脂本しくはポリエステル樹脂であってもよく、前記a!
脂はシリコン、イソシアネート、エポキシド、イソシア
ヌレート、ケチミンもしくはオキサゾリジンで変性され
てもよい。前記樹脂はニトロセルロースもしくはセルロ
ースアセトブチレートのようなセルロースのエステルで
あって屯よいか、ま、たけポリアミンもしくは他の硬化
剤で硬イし可能なエポキシド樹脂であってよい。
施用可能なアルキド、アクリル、ポリエステル及びエポ
キシド樹脂はS、Paul著のSurfaceCOat
ings : 5cience and Techno
logy (1985)7G−310頁に記載されてい
る。本発明に従って安定化できる未変性の及び変性のア
ルキド樹脂は、商品の販売、維持及び自動車の再仕上げ
塗料に使用することのできる慣用樹脂である。
例えばそのような塗料は、場合によりイソシアネートも
しくはエポキシ樹脂で架橋した、アルキドw脂、アルキ
ド/アクリル系樹脂及びアルキド/シリコン樹脂をベー
スとする。
加えて、種々のアクリル系ラッカー塗料組成物は米国特
許第4,168,249号明細”4に開示されている。
ポリイソシアネート添加剤を伴う他のアクリル/アルキ
ド樹脂は米国特許第4,471,083号明細書に開示
されている:そしてペンダン) (pendant )
  アミノエステル基又はグリシジル基のどちらかを含
むアクリル系樹脂は米国特許筒4.525,521号明
細書に記載されでいる。
酸触媒熱硬化性塗料のための樹脂は、熱架橋性アクリル
系、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド又はアル
キド樹脂であってよい。これは、それら樹脂の混合物又
はメラミン樹脂のような架橋剤との混合物を意味する。
アクリル系樹脂ラッカーは、慣用のアクリル系樹脂焼付
ラッカーもしくは例えば)(,1(ittel著” L
ehrbuch der Lacke und Bes
chichtungen ll。
Vol、 j 、 Part 2 、755及び742
頁(ベルリン1972)、 ”Lackkunstha
rze’ (j977)、 H。
Wagner及びH,F、 5arx著、 229−2
38頁、並びにS、Paul著” 5urface C
Oatinga: 5cience andTechn
ology ’ (1985)に記載されているアクリ
ル/メラミン系を含む熱硬化性樹脂である。
ポリエステルラッカーは、例えば)l、 Wagner
及び1−1.F、3arx著の前記参考文献86−99
頁に記載されている慣用の焼付ラッカーである。
本発明に従って安定化できるアルキド樹脂ラッカーは特
に自動車の塗装のために(自動車の再仕上げラッカー)
、例えばアルキド/メラミン樹脂及びアルキド/アクリ
ル/メラミン樹脂をベースとしたラッカー(HlWag
ner及びHlF。
5arx著の前記参考文献第99〜125頁参照)に使
用される慣用の焼付ラブカーである。他の架橋剤はグリ
コールウリル樹脂、ブロックトイソシアネートもしくは
エポキシ樹脂を含む。
産業利用に関して、架橋性アクリル、ポリエステル、ウ
レタンもしくはアルキド樹脂をベースとした固体含有量
の高いエナメルは酸添加触媒で硬化される。塩基性の窒
素基を含む光安定剤は一般にこの利用にあ1り有利では
ない。酸触媒と光安定剤の間の塩形成は不相溶性もしく
は不溶性及び塩の沈殿、そして硬化レベルの減少、光保
護作用の減少、更に湿気に対する耐性の低下を招く。
本発明に従って安定化された大気硬化性塗料並びに酸触
媒熱硬化性塗料は、金属の仕上げ塗装及び固体色相仕上
げのための両方に適しており、とりわけ加色仕上げの場
合に適している。
本発明で安定化されたラー!カーは2種類の方法、1回
塗装方法もしくは2回塗装方法のどちらかにより慣用の
方法で塗装するのが好ましい。後者の方法においては顔
料含有のぺ=スコートを最初に塗装し、そして透明なラ
ッカーのカバーコートをその上に塗装する。
使用する立体障害アミン誘導体の量は溶媒を除去した結
合剤をベースとしてα1ないし100重量、好ましくは
(ll5ないし5重i%である。
該結合剤は慣用の有機溶媒または水に溶解するかまたは
分散することができるか、あるいは溶媒を除去すること
ができる。
2回塗装仕上げを利用するとき、ヒンダードアミン誘導
体は透明な塗層に加えることができるか、または透明な
塗層及び着色されたベースコートの両方に加えることが
できる。アクリル変性アルキド樹脂もしくはアクリル樹
脂の製造において、ポリ重合性立体障害アミン誘導体は
樹脂に重合させることができる。しかしながらラッカー
結合剤への配合はアルキドもしくはポリエステル樹脂の
製造におけるポリ縮合を通して行なうこともできる。こ
の場合、光安定剤は抽出または移行によシ除去すること
ができないのでそれらの作用は非常に延長されるという
付加的な利点がある。
最大の光安定性を得るために、他の慣用の光安定剤を併
用することは有利となり得る。例えばベンゾフェノン、
ベンゾトリアゾール、アクリル酸銹導体もしくは”オキ
サアIJ ニド型のUV吸収剤またはアリール−5−)
リアジンもしくは金属含有光安定剤1例えば有mニッケ
ル化合物である。2回塗装系において上記の付加的な光
安定剤は透明な塗膜及び/または着色されたベースコー
トに添加できる。
上記の組合せを使用するとき、全党安定剤の合計はフィ
ルム形成樹脂をベースとしてll2ないし20重量釜、
好1しくはQ、5ないし5重量 ′憾である。
前述のヒンダードアミン化合物と組合せて本発明の組成
物中に使用してもよいUV吸収剤の例として次のものが
挙げられる: (a)2−(2’−ヒドロキシフェニル)−ベンズトリ
アゾールの例えば5′−メチル−1s’、j−ジ−第三
ブチル−、グー第3ブチル−、グー(1゜1.5.3−
テトラメチルブチル)−15−クロロ−s/ 、 s/
−ジ−第3ブチル−15−クロロ−3′−第3ブチル−
5′−メチル−13′−第2ブチル−5′−第3ブチル
−14′−オクトキシ−13′。
5′−ジ−第3アミル−誘導体。
(b)  2−ヒドロキシベンゾフェノンの、例えば4
−ヒドロキシ−14−メトキシ−14−オクトキシ−1
4−デシルオキシ−14−ドデシルオキシ−14−ベン
ジルオキシ−14、2’ 、 4’−トリヒドロキシ−
及びl−ヒドロキシ−4,′−ジメトキシ−誘導体。
(C)  アクリレート、例えばα−シアノ−β、β−
ジフェニルーアクリル酸エチルエステルまたはインオク
チルエステル、α−カルボメトキシ−シンナミル酸メチ
ルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−
シンナミル酸メチルエステルまたはブチルエステル、α
−カルボメトキシ−p−メトキシ−シンナミン酸メチル
エステル、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニ
/I/) −2−メチル−インドリン。
(d)  ニッケル化合物、例えば2,2′−チオ−ビ
ス−(4−(1,1,5,S−テトラメチルブチル)フ
ェノール〕の、場合によりn−ブチルアミン、トリエタ
ノールアミンまたはN−シクロヘキシル−ジ−エタノー
ルアミンのような他の配位子を含む1:1錯体または1
:2錯体などのニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオ
−カルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第3ブ
チル−ベンジル−ホスホン酸のモノアルキルエステル例
えばメチル、エチ/L/−またはブチルエステルのニッ
ケル塩、ケトキシムのニッケル錯体例えば2−ヒドロキ
シ−4−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッ
ケル錯体、場合によっては他の配位子を含む1−フェニ
ル−4−ラフロイル−5−ヒドロキシ−ピラゾールのニ
ッケル錯体。
(e)  シェラ酸ジアミド、例えば4,4′−ジ−オ
クチルオキシ−オキサニリド、2.2’−ジ−オクチル
オキシ−5,5′−ジ−第3ブチル−オキサニリド、2
.!−ジ−ドデシルオキシー5゜グージ−第5ブチルー
オキサニリド、2−エトキシ−グーエチル−オキサニリ
ド、N、N’−ビス−(3−ジメチルアミノプロピル)
−オキサルアミド、2−エトキシ−5−第5ブチル−2
′−エチルオキサニリド及′びこれと2−エトキシ−グ
ーエチル−5,4′−ジ−第3ブチルオキサニリドとの
混合物並びにオルト−及びバラ−メトキシ−及び〇−及
びp−エトキシー二置換オキサニリドの混合物。
(f)  ヒドロキシフェニル−5−トリアジン、例え
ば2.6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−4−
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオ中ジフェニル)−8
−)リアジン又は相当する4−(2,a−ジヒドロキシ
フェニル)8導体。
本発明組成物に特に価値があるのは高分子量及び低揮発
性のベンゾ) IJアゾール0、例えば2−〔2−ヒド
ロキシ−3,5−ジ(α、α−ジメチルベンジル)−フ
ェニル〕−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−3−α、α−ジメチルベンジルー5−第5オクチルフ
ェニル)−ベンツトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−5,5−ジ嬉3アミルフェニル)−ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−(2
−ω−ヒドロキシ−オクタ(エチレンオキシ)−カルボ
ニル)−エチルフェニル〕−ヘンソトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−(2−オクチ
ルオキシカルボニル−エチル戸フェニル〕−ベンゾトリ
アゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−WJ2ドデシル
−5−メチル−フェニル)−ベンゾトリアゾール、ヘキ
サメチレンージ〔β−(3−第5ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−〔2−ベンゾトリアゾリルクーフェニル)−プ
ロピオネート〕、及び上に掲げなベンゾトリアゾールの
おのおのの和尚する5−クロロ化合物である。
本発明組成物に有用な最も好ましbベンゾトリアゾール
は2−〔2−ヒドロキシ−5,5−シ(α、α−ジメチ
ルベンジル)−フェニルツーベンゾトリアゾール及び2
−〔2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−(2−ω−
ヒドロキシ−オクタ(エチレンオキシ)−カルボニル)
−エチルフェニルクーベンゾトリアゾールである。
エナメル又は塗料が含むことのできる他の成分は抗酸化
剤例えば立体障害フェノール誘導体タイプのもの、燐化
合物、例えばホスフィツト、ホスフィン又はホスホニッ
ト、慣用立体障害アミン光安定剤、可塑剤、均染助剤(
levellingassistants )、硬化触
媒、増粘剤、分散剤又は接着促進剤である。
安定剤は硬化エナメルにより長期の耐久性を保持させる
必要がある(光沢、像鮮明度、亀裂又はチラーキングを
20℃で測定して);エナメルは硬化で黄変してはなら
ず、露光による他の変色も最小でなければならない;安
定剤は塗料の適用に通常使用される有機溶媒例えばメチ
ルアミルケトン、キシレン、n−ヘキシルアセテート、
アルコール毒に溶解性でなければならない。
〈実施例−その1. 発明の効果〉 以下、実施例により、種々の大気硬化性及び酸触媒熱硬
化性樹脂系中における本発明に係る置換立体障害アミン
誘導体の使用について述べる。部及び喝は重量による。
繊細にラジアルカットされた1、72(zx2α52偏
X3cL48zウェスタンレッドセダーパネル(wes
tern red cedar panels )片を
市販の桐油フェノール系ワニス(Mc C1oskey
社製)の試験に使用する。各パネルの一方の半分を未安
定化ワニスで2度コーティングする。光安定剤5%(樹
脂固体に基づく重#、%)を含むワニスの等量をパネル
の他方の半分に2回塗布で適用する。
大気温度で2週間貯蔵した後、その木質パネルを8力月
間、45°Sのアングルで戸外に曝す。
パネルの各半分の60°光沢をパネルの頂上、中央及び
底の部分で測定し、平均化する(ASTM])523)
。木質基材の同質性の欠如によって、同じワニスの光沢
残率がパネルからパネルへと僅かに異ってくる。このよ
うに全てのパネルへの非安定化対照ワニスの適用は、光
安定剤の存在による光沢の改良の測定をより意味深長に
している。
3    24.2   46,7    22.5A
     2a9   59.0    1111人=
ビス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリ
ジニル)セバケート 白色ポリウレタンは下記に示すように配合される。
(ポリエステルポリ、をル/Mobay COrpJり
    1514二酸化チタン           
 19a6酢酸セロンルプ            ?
a9サンドミル Desmophen■670−90         
 94.98流れ助剤               
(L28第三アミン             α01
5酢酸セロンルプ           552.6成
分I Desmodur■N−100 (ポリイア’/7ネート/Mobay COrp、製)
9五9酢酸セロソルブ、5a7 この材料を、市販エポキシポリアミド保護プライマー 
(Ti1e C1ad [/8herwin−Will
iams社製)で前もって下塗りされたボンデライト4
0冷圧延鋼パネル上に乾燥フィルム厚さ40〜50μm
でスプレー適用する。適用に先立つて、立体障害アミン
誘導体の指示され走置(樹脂固体に基づく)を塗料に加
える。2周間の周S環境保存(ambient sto
rage )後、各配合の三枚のパネルを9力月間、4
5@Sのアングルで戸外に曝す。
その後、パネルの頂上、中央及び底部分で201光沢残
率を測定する(A8TM D523−80 )。
こうして、各3枚セットのパネルについての9個所の光
沢残率測定の平均値を下記に示す。
添加剤 」轄工■Iy ノOa光立■(チ)A    
       1             55実施
例3 中油アルキドエナメルの  化0 アルミニウム
粉片の無い顔料(non−1eafingalumin
ium pigment ) で着色し、そして淡育色
に色味付けした中油アルキドエナメルを、紫外線吸収剤
と立体障害アミンの指示量で安定化し、次いで、エポキ
シポリマーで下塗シされた冷圧延鋼パネル上にスプレー
する。塗料を2週間室温で硬化させた後、そのパネルを
キ、セノンアークウェザロメーター中、促進暴露で84
0時間暴露する。パネルの20°光沢値は暴露前後に測
定され、光沢残率(%)で下記の如く示される。
添加剤   −涜魔工fi  −1o”lt夢陣人叉X
B/A        5/2        1a9
B/1       5/2        21.,
2,6,B=2−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−
5−(2−ω−ヒドロキシ−オクタ(エチレンオキシ)
−カルボニル)−エチルフェニル〕−ベンゾトリアゾー
ル −化工 脂肪族イソシアネートで硬化したシルバーメタリ・ツク
性アクリル系アルキドエナメルを紫外線吸収剤及び立体
障害アミンの指示i(全樹脂固体に対し重量で)で安定
化し、次いで黒色アル中ドブライマーで下塗りされたボ
ンデライト40パネル(Bonderite 40 p
anels )上ニスプレーする。塗料を周囲温度で2
週間老化させた後、そのパネルをキセノンアークタエザ
ロメーター中で1550時間暴露する。非暴露パネルと
暴露パネルの20°光沢値を測定し、その結果を光沢残
本(%)で下記に示す。
添加剤   濃度(重t%)    20°元沢残率(
%)B/A      3/2          2
CL7B/3      3/2          
25.7B/22     5/2         
 24.5二寒1u斐A− 次のアルキドペイント配合例を調製する。
1111fl/NL Industries社W)  
   45.0  57.75 5EL27Tie、 
           45.0 2α82 4.26
IrgaHte■GS(黄色顔料/ CIBA−GEIGY社fi)       −7,5
−フタロシアニンブルー         −−1,4
1ケトオキシム(皮張シ防止剤)     (L17 
  [107α014イオン性抗浮揚化合物     
   −、CL0524fbPb(ナフチネートとしテ
)    (L94  1.30  1.306%CO
(ナフチネートとして)    0.36   α50
   α506%Mn(ナフチネートとして)   α
45   [160[160キシレン        
      35..0  4a4  45.1ミネラ
ルスピリツト         610  64,2,
6,9 64.11配合剤を指示物質の指示濃度(全樹
脂固体に基づき重量で)で安定化し、電着塗装エポキシ
プライマーで下塗りされた冷圧延鋼パネル上にスプレー
する。塗料を室温で一夜硬化させ、次いでそのパネルを
フロリダにて南に45’の角度で暴露する。60°光沢
、慮鮮明度(DI)(Hun−ter As5ocia
tes Apparatus )及び黄色指数値に基づ
く変色を測定し、下記表にして示す。
3UMJ!n−熱可塑性アクリル系ラッカーの安市販の
淡冑色メタリック性熱可塑性アクリル系ラッカーを、紫
外線吸収剤及び立体障害アミンの各2壬で(全樹脂固体
に基づき重量で)安定化し、次いでアルキドプライマー
で下塗りされたボンデライト40パネル上にスプレーす
る。
室温で2週間貯蔵した後、キセノンアークウェザコメ−
ター中、1250時間畢露す6゜該パネルの20°光沢
残率を以下に示す。
添加剤      20@光沢残率(%)C/A11 C/3          29 C/19          35 C/29          4n C=2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ(α。
α−ジメチルベンジル)フェニル)−ベンゾトリアゾー
ル %7  バインリッド酸触媒熱硬化性アクリル系w脂エ
ナメルの安定化 フィルム形成樹脂に基づきα5重景憾のp−トルエンス
ルホン酸で触媒されるハイソリッド(50重を幅)熱硬
化性樹脂エナメルを、本発明の種々の誘導体の添加によ
り安定化する。
ハイソリッド熱硬化性アクリル系樹脂エナメル配合剤(
Acryloid■AT 400 /Rohm and
 Hass社製)はヒドロキシエチル メタクリレート
、メチルメタクリレート、スチレン、ブチルアクリレー
トとブチルメタクリレート及びメラミン硬化剤をベース
としている。
ポリエステル/エポキシ樹脂をベースとするプライマー
を塗布した鋼シート片4×12“(9,16cmx 5
0,2,6,Bon>を次いで、70憾の結合剤モノマ
ー例えばヒドロキシエチルアクリレート、スチレン、ア
クリロニトリル、ブチルアクリレート及びアクリル酸と
50%のメラミン樹脂及び酸触媒とからなるTie、−
着色ベースコートを塗布し、最後に透明な仕上エナメル
を塗布する。
ベースコートはシート上に約18ミル(0,02m)の
厚さに噴霧し、3分間空気乾燥し、そして121℃で1
0分間焼付けする。 次いで透明な仕上エナメルコート
をシート上に約0.06 mの厚さに電線被覆(wir
e−coating )する。 15分の空気乾燥後、
被覆シートを30分間82℃で焼付けする。
ヘ−x :y−) サh、 *シート上にエナメルヲ塗
布する前に、試験のもとに安定剤を熱硬化性アクリル系
樹脂仕上エナメルに2重fi%の濃度で添加する。
ガードナー黄色度指数明度(Gardner yell
ow−ness 1ndex color value
s )を、焼付はサンプル及び82℃で50分間追加焼
付した後のサンプルについて測定する。
更に、空調室(23℃/相対湿度50%)中で3週間貯
蔵した後、試験法ASTMG−53/77に従いQUV
暴露装置中で耐候試験を行なう。該装置中でサンプルを
、50℃での湿った雰囲気に4時間、次いで紫外光下7
0℃で8時間の反復サイクルで風化させる。また同等の
すンプルについて、キセノンアーク(6500ワツト)
ウェザロタ−ター中で2625時間、促進耐候試験を行
なう。サンプルは光源に102分間、次いで60℃での
水スプレー及び光に18分間の反復サイクルで暴露する
。QUV及びキセノン暴露後の各サンプルについてガー
ドナーカラー値も測定する。
非安定化   to      n8   2五0  
24.55      1.2       α8  
  1五1     五99      1.2   
     α6     15.0     4.61
2       1.1         α3   
  1a1     4.826       五3 
      α8     12,2,6,     
1.828       1.0        α3
     15,2,6,      五8−寒J1凹
」一 実施例7のサンプルをまた、焼付及び過剰焼付サンプル
のヌープ硬度(ASTM D−1474−68);  
像鮮明度(D I ) (Hunter A35Oci
atesApparatus ) : 20”光沢(A
STM D−523−80):及び目視による亀裂観察
(亀裂なしを°0″、過度の亀裂を”8′で表わすθ〜
8の評価尺度及び浅い亀裂を”a′、最も深い亀裂を′
C”で表わす°a”、”b”、“C”の指定記号を用い
る)に基づいて評価する。
lhタガゴヒ55    ao      13   
11  −    9   4  −  8c   、
−555ao   84 7029 90 85 12
0 5a9 5.5  ao   85 56 12 
90 62 75a  6a12 4.0 7.0  
70 55 10 42 13 85a  4a26 
5.5  ao   85 44 8 92 51 1
27a  7a28 4.0 45  90 6617
 95 77 30 7aこれらのデータは、示された
暴露条件後の光沢及びDIのより卓越した保持及び過度
の亀裂のより長期にわたる不存在パターンを示している
実施例9 実施例7の熱硬化性アクリル系エナメルに、ベンゾ) 
IJアゾール紫外線吸収剤2重t%及び立体障害アミン
光安定剤1.5重量を含ませるよう配合する。該エナメ
ルを白色ベースコート上又はシルバーメタリック性ベー
スコート上に塗布する。焼付は121℃で30分間行な
う。
被覆パネルをQUV暴露装置中で暴露し、20°光沢及
び像鮮明度(DI)値を測定する。
’A)  白色ベースコート 非安定化     93  (655hrs)・−88
(655hrs)@−化合物C9a   9    3
118915   3・C+3    93 64  
166 89 81  476C+10       
   93   102      90”    8
4   82     59串C+11    95 
80”   −9170”   −C+12    9
3 73  276 92 88  57−C+16 
   93 92  62− 88 81  58・C
+17    92 67  12−918545−C
+18    94 55   7”  89 80 
 21−C+21           92    
69・       −8257拳      −拳=
亀裂あり 化合物−C: 2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジ−
(α、α−ジメチルベンジル)フェ ニル〕−ベンゾトリアゾール B)シルバーメタリック性ベースコート0 67491
611181377 0 67491611坦1577
非安定化 922・ −−−872−−− 化合物C90515322・ 84 65  6  5
 −25C+ 5 95 86 55 18   凝S
’  88 79 78 48 28C+10 94 
85 44 22・  −88784813−C+11
 92 82 45 27”−87773613−C+
12  95  83  59  21    3拳 
 8a   87  80  46  −taC+16
 92 95 72 52・  −90887528−
C+17 95 82 60 55  8・ 85 8
3.80 59  29C+18 93 85 40 
 9  5・ 89 86.67 44  200+2
1 91 89 64 29”   −71・6854
28−」丸m免 ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤2重量憾と、実施例9
に記載の立体障害アミン光安定剤1重ffi%を含むよ
う2種の熱硬化性アクリル系エナメルを処方する。
熱硬化性アクリル系エナメルは、ヒドロキシエチル ア
クリレート、スチレン、アクリロニトリル、ブチルアク
リレート及びアクリル酸から選ばれる70%のコポリマ
ーと、30%のメラミン樹脂及び酸触媒<p−トルエン
スルホン酸[15%)との結合剤をベースとしている。
ポリエステル/エポキシ[1111をベースとするプラ
イマーを塗布した鋼シート片(9X30cWL)に白色
ベースコートを塗布し、最後に透明な仕上エナメルを塗
布する。ベースコートはシート上に約002?sの厚さ
にスプレーし、5分間空気乾燥する。次いで透明な仕上
エナメルはシート上に約11.038flの厚さにスプ
レーする。15分間の空気乾燥後、その塗布シートを1
21℃で50分間焼付けする。次いでQUV評価を行な
う。
化合物 試験       QUV 暴露時間ユ」、u
 ユ〃[至践y埒(1埼( 非安定化20°光沢 89  25  23・  −−
−DI    92  5  4  −  −  −C
+1420@光沢91 91  89  82  48
  34−DI    98 90  86  87 
 47  45実施例11 白色のポリエステル/メラミンをベーストスる無油アル
キドコイル被覆がこの実施例で利用される。充分に配合
した時点で、下塗鋼板上に巻線tlff−/ド(wir
e wound rod )を用いて適用し、α015
〜0020mの乾燥フィルムを形成させる。
そのパネルを218℃で90秒間焼付ける。焼付パネル
を炉から取り出し、ただちに水に入れて冷やす。その塗
布パネルをカーボンアークウェザロメーター、キセノン
アークウェザツメ−ター中、及び南フロリダで太陽に対
し45°Sの角度で暴露する。20°光沢値を測定する
暴露期間 非安定化化合像1重欧覧 カーボンアークウエザロメーター      〇(時間
)78  °  81112     69     
7B キセノン アーク ウェザロメーター    0(時間
)78    81フロリダ45’S直接気候    
   0(月)78   81−秀」1泗づヨし p−)ルエンスルホン酸α5%を含む実施例10の熱硬
化性アクリル系エナメルに、ベンゾトリアゾール紫外線
吸収剤及び本発明の立体障害アミン光安定剤を様々な濃
度で含ませるよう配合する。該エナメルを実施例゛10
の操作に従って、シルバーメタリック性ベースコート上
に塗布し、121℃の焼付温度で50分間焼付を行なう
塗布パネルをQUV暴露装置中で暴露し、20゜光沢の
50チ損失に至る期間を測定する。
非安定化                    9
00B/ 1          五5/1.5   
     3600B/ 2          五5
/1.5        4200B/23     
    五5/1.5        3200B/2
6         五5/1.5        3
700B/32         五5/1.5   
     5900B/33         五57
1.5        4200B155      
   五5/1.5        4800非安定化
                     1000
B/ 1          3/1        
 3800B/ 2          3/1   
      3400B/:4          3
/1         3950B/19      
    3/1         4000B/22 
         3 / 1         37
00B/25          5/1      
   5700化合物B=2−[2−ヒドロキシ−5−
第5プチル−5−(2−(ω−ヒドロキシ この実施例のデータは、本発明組成物の有益な性能特性
を明瞭に示している。
〈従来の技術−その2〉 種々のN−アシルオキシ立体障害アミン誘導体が開示さ
れている。N−ヒドロキシ出発物質から製造されるN−
アシルオキシ誘導体は、りA/−Fダら(Kuruma
da et cl )によるJ、 Polym。
Sci、、 Polym、 Chem、 Ed、第22
巻、277−81頁(1984年)に記載されている。
フェルグーら(Fe1der et al、 )による
He1v、 Chim、 Acta。
第63巻第132頁(1980年)は、N−フェニルア
4)キシ誘導体の製造を教示している。ビス(N−アセ
トキシピペリジル)セバケートは、カールノンら(Ca
rJsson et al、)によるpolym。
5cience Technol 、第26巻、第35
〜47頁(1984年)中に開示されている。最終的に
、米国特許第4,472,547号は、ポリオレフィン
及び他の有機ポリマー用安定剤として、4−(2−オキ
ノーへキサメチレンイミン)置換基を含むN−ベンゾイ
ルオキシ立体障害アミンの如き種々のN−ピペリジルラ
クタム化合物を開示している。
〈課題を解決するための手段−その2〉本発明の他の目
的は、次式A′ないしN′〔T3〕k O ♂R11 〔各式中、 Rは水素原子又はメチル基を、好ましくはメチル基を表
わし、 R1は基D−CO−(Dは炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、炭素原子数1ないし1Bのアルコキシ基、フ
ェニル基;ヒドロキシ基で、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基で又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で
置換されたフェニル基を、或はアミノ基を又は炭素原子
数1ないし12のアルキル基かフェニル基で七ノーもし
くはジ置換されたアミン基を表わし、好1しくはDは炭
素原子数1ないし12のアルキル基・炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基、フェニル基、アミン基、炭素原子
数1ないし12のアルキルアミノ基又はフェニルアミノ
基を表わす)を表わし、 mは1ないし4を表わし、 mが1を表わす場合、 几、は基 (Xはゼロ又は1を表わす) を表わすか又はR3は基 (yは2ないし4を表わす) を表わし、 mが2をセしてDがアルキル基を表わす場合、R2は炭
素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原子数4な
いし120アルケニレン基、キシリレン基、炭素原子数
8ないし14の環式脂肪族、芳香脂肪族又は芳香族ジカ
ルボン酸の、或は炭素原子数8ないし14の脂肪族、環
式脂肪族又は芳香族ジカルボン酸の二価のアシル基を表
わすか、或はR2は基 (DIは炭素原子数1ないし8のアルキル基、ベンジル
基又は3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル
基を表わし、D、はDl又は水素原子を表わし、Dsは
炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子数2
ないし18のアルケニル基を表わす)を表わし、 mが2を、そしてDがフェニル基、置換フェニル基、ア
ミノ基、置換アミノ基又はアルコキシ基を表わす場合、 R2は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原
子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、炭
素原子数14までの脂肪族、環式脂肪族、芳香脂肪族も
しくは芳香族のジカルボン酸もしくはジカルボン酸を表
わし:好ましくは炭素原子数2ないし18の脂肪族ジカ
ルボン酸の、炭素原子数8ないし14の環式脂肪族もし
くは芳香族ジカルボン酸の、又は炭素原子数8ないし1
4の脂肪族、環式脂肪族もしくは芳香族ジカルボン酸の
アシル基を表わし:或はR2は基 (Da及びDsは独立して水素原子、炭素原子数1ない
し8のアルキル基、ベンジル基又は3゜5−ジ第3ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル基を表わし、そしてD6は
炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子数2
ないし1Bのアルケニル基を表わす)を表わし、 mが3を表わす場合、 R2は炭素原子数12までの脂肪族、シクロ脂肪族又は
芳香族トリカルボン酸の三価のアシル基を表わし、 mが4を表わす場合、 R3は1,2,3,2,6,−ブタンテトラカルボン酸
、1.2,3,2,6,−ブチ−2−エンテトラカルボ
ン酸、及び1.2,3.5−及び1,2,4.5−ペン
タンテトラカルボン酸を含む炭素原子数18までの飽和
又は不飽和の脂肪族又は芳香族テトラカルボン酸の四価
のアシル基を表わし、pは1,2又は5を表わし、 島は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、
炭素原子数5′&いし7のシクロアルキル基、炭素原子
数7ないし9のアルアルキル基、炭素原子数2ないし1
8のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケノ
イル基又はベンゾイル基を表わし、 pが1を表わす場合、 R4は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基
、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、非置換の
又はシアノ基、カルボニル基もしくはカルバミド基で置
換された炭素原子数2ないし8のアルケニル基を、又は
アリール基、アルアルキル基、グリシジル基、式−CH
,−CH(OH)−Zでもしくは式−CONH−Zで表
わされる基(Zは水素原子、メチル基又はフェニル基を
表わす)を表わすか又はR4は次式 (hはゼロ又は1を表わす) で表わされる基を表わすか、或は次式Iで表わされる基
を表わし、或は 几3とR4が一緒になって炭素原子数4ないし6のアル
キレン・基又は1−オキンアルキレン基、或は脂肪族も
しくは芳香族1,2−もしくは1゜3−ジカルボン酸の
二価のアシル基を表わし、pが2を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原
子数6ないし12のアリーレン基、キシリレン基、−C
H2CH(OH)−CH,基又は基−CH,−CH(O
)1)−CH2−0−X−0−CH,−CH(OH)−
CH,−(Xは炭素原子数2ないし10のアルキレン基
、炭素原子数6ないし15のアリーレン基又は炭素原子
数6ないし12のシクロアルキレン基を表わす)を表わ
し;或はR3がアルカノイル基、アルケノイル基又はベ
ンゾイル基を表わさないという条件でR4はまた炭素原
子数14までの脂肪族、環式脂肪族もしくは芳香族ジカ
ルボン酸もしくはジカルボン酸の二価のアシル基を表わ
すことも又は基−CO−を表わすこともでき:或はR4
は次式l (T8及びT、は独立して水素原子、炭素原子数1ない
し18のアルキル基を表わすか、或はTIとT9は一緒
に々って炭素原子数4ないし6のアルキレン基又は3−
オキサペンタメチレン基ヲ表わし、好ましくはT8とT
9は一緒になって3−オキサペンタメチレン基を表わス
) で表わされる基を表わし、 pが5を表わす場合、R4は2,4.6− )リアジン
トリイル基を表わし、 nは1又は2を表わし、 nが1を表わす場合、 几5及びR′sは独立して炭素原子数1ないし12のア
ルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基、炭
素原子数7ないし12のアルアルキル基を表わし、また
R、は水素原子も表わし、或はR5とR′5が一緒にな
って炭素原子数2ないし8のアルキレンもしくはヒドロ
キシアルキレン基又は炭素原子数4ないし22のアシル
オキシアルキレン基を表わし、 nが2を表わす場合、 RsとR′5は一緒になって(−CHz)2C(CHz
−)2を表わし、 R6は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基
、アリル基、ベンジル基、グリシジル基又は炭素原子数
2ないし6のアルコキシアルキル基を表わし、 nが1を表わす場合、 R7は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基
、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数7
ないし9のアルアルキル基、炭素原子数5ないし7のシ
クロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシア
ルキル基、炭素原子数2ないし乙のアルコキシアルキル
基、炭素原子数6ないし10のアリール基、グリシジル
基、式−(C)]、)をCOO−Qで又は式−(CHz
)をO−CO−Qで表わされる基(tは1又は2を表わ
し、Qは炭素原子数1ないし4のアルキル基又はフェニ
ル基を表わす)を表わし;そしてnが2を表わす場合、 几7は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原
子数6ないし12のアリーレン基、基−CH,CH(O
H)−CH,−0−X−0−CH,−CH(0口)−C
H,−(Xは炭素原子数2ないし10のアルキレン基、
炭素原子数6ないし15のアリーレン基又は炭素原子数
6ないし12のシクロアルキレン基を表ワス)、又ハi
 −CH,CI((O2’) CH2−(OCH,−C
H(OZ’)CH,)2− (Z’は水素原子、炭素原
子数1ないし18のアルキル基、アリル基、ベンジル基
、炭素原子数2ないし12のアルカノイル基又はベンゾ
イル基を表わす)を表わし、 9重は−N(Rs)−又は−〇−を表わし、Eは炭素原
子数1なめし3のアルキレン基、基−CH,−CH(R
8)−U−(R,は水素原子、メチル基又はフェニル基
を表わす)、基−(CH2)3−NH−又は直接結合を
表わし Rloは水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基を表わし、 R,は水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキル
基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原
子数7ないし12のアルアルキル基、シアノエチル基、
炭素原子数6ないし10のアリール基、基−CH2−C
H(R,)−0H(R。
は上記定義の意味を表わす)、上記式1で表わされる基
又は次式 OR。
(Gは炭素原子数2ないし6のアルキレン基又は炭素原
子数6な込し12のアリーレン基を表わす) で表わされる基を表わすか又はRBは基−E −C0−
NH−CH,−OR,。を表わし、 弐Fは、T3がエチレン基もしくは1,2−プロピレン
基を表わすか又はアルキルアクリレートもしくはメタク
リレートとのα−オレフィンコポリマーから誘導される
繰り返し構造単位、好ましくはエチレン及びエチルアク
リレートのコポリマーを表わし、そしてkが2ないし1
00を表わす反復構造単位を表わし、 T4はpが1又は2を表わす場合のR4と同じ意味を表
わし、 Tsはメチル基を表わし、 T6はメチル基又はエチル基を表、わずか、或はT、と
T6は一緒になってテトラメチレン基又はペンタメチレ
ン基を表わし、好オしくはT5及びT6はおのおのメチ
ル基を表わし、 M及びYは独立してメチレン基又はカルボニル基を表わ
し、好ましくはMはメチレン基を表わし、Yはカルボニ
ル基を表わし、そしてT4はnが2を表わすエチレン基
を表わし、 T7はR丁と同じ意味を表わし、そして好1しくはT、
はnが2であるオクタメチレン基を表わし、Tlo及び
Tllは独立して炭素原子数2ないし12のアルキレン
基を表わすか、或はToは上記式■で表わされる基を表
わし、 eは2,5又は4を表わし、 T’ttは基 (a、b及びCは独立して2又は3を表わし、dは2な
いし10を表わし、そしてfはゼロ又は1を表わし、好
1しくはa及びCはおのおの3を表わし、bは2を表わ
しセしてfは1を表わす)       を表わし、 T13は、nが1を表わす場合にR13が水素原子を表
わすことができないという条件で、R4と同じ意味を表
わし、 E、及びR2は異なって、おのおの−〇〇−又は−N(
Ei)−(Esは水素原子、炭素原子数1ないし12の
アルキル基又は炭素原子数4ないし22のアルコキシカ
ルボニルアルキル基を表わス)を表わし、好ましくはE
lは−CO−をそしてElは−N(Rs)−を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル基
、フェニル基、ナフチル基、塩素原子で又は炭素原子数
1ないし4のアルキル基で置換された該フェニルもしく
は該ナフチル基、或は炭素原子数7ないし12のフェニ
ルアルキル基、又は炭素原子数1ないし4のアルキル基
で置換された該フェニルアルキル基を表わし、R4は水
素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル基、フェニ
ル基、ナフチル基又は炭素原子数7ないし12のフェニ
ルアルキル基を表わすか、或は R3とR4は一緒になって炭素原子数4ないし17のポ
リメチレン基を表わすか又は4個までの炭素原子数1な
いし4のアルキル基で、好ましくはメチル基で置換され
た該ポリメチレン基を表わし、 R12は炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭
素原子数3ないし6のアルケノイル基、ベンゾイル基を
又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で、ハロゲン原
子でもしくはヒドロキシ基で置換されたベンゾイル基を
表わし、Glは直接結合、炭素原子数1ないし12のア
ルキレン基、フェニレル基又バーNH−G’−NH−(
G’は炭素原子数1ないし12のアルキレン基を表わす
)を表わす〕 の一つで表わされる新規N−アシルオキシ立体障害アミ
ンである。
構造式A′ないしN′において、置換基が炭素原子数1
ないし12のアルキル基を表わすとき、それらは例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、
第ニブチル基、第三ブチル基、n−ヘキシル基、n−オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニルa、n−
y”ル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−ト
リデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基
もしくはn−オクタデシル基である。典散的なシクロア
ルキル基にはフクロベンチル基及びシクロヘキシル基が
含まれ、一方、典型的なアルアルキル基にはベンジル基
、α−メチル−ベンジル基、α、α−ジメチルベンジル
基又はフェネチル基が含1れる。
R2が2価のジアシル基を表わす場合、例えばアジピン
酸基、コノ・り酸基、スペリン酸基、セバンン酸基、フ
タル酸基、ジブチルマロン酸基、ジベンジルマロン酸基
、もしくはブチル−(5゜5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−マロン酸基またはビジクロへブテ
ンジカルボン酸基を表わす。
島がジカルボン酸の2価のアシル基を表わす場合、例え
ばヘキサメチレンジカルバミン酸基モジくは2,2,6
,−)ルイレンジ力ルバミン酸基を表わす。
以下の化合物は1式A′で表わされる立体障害アミン誘
導体の製造に有用なポリアルキルピペリジン出発物質の
例である(選択される製造方法に依存する)ニ ジ−(2,2,6,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル)フタレート、 α、α′−(ジ−2.2,6,6−チトラメチルピベリ
ジルー4−オキシ)−p−キシレン、1,2,6,−ジ
ヒドロキシ−2,2,6,6−チトラメチルピベリジン
、 1−アセトキシ−4−ヒドロキシ−2,2゜6.6−テ
トラメチルビベリジン、 ジ−(1−オキシル−2,2,6,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イ、−)フタレート、1−オキシル
−2,2,6,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
オン、 (1−ヒドロキシ−2,2,6,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)ステアレート、(2,2,6,
6−チトラメチルピベリジンー4−イル)−C4−(2
−オキソアゼピン−1−イル)−2,2,6,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−イル〕アセテート。
炭素原子数2ないし18のアルカノイル基としてのR3
は例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基
、ドデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノ
イル基、しかし好ましくはアセチル基であり、そして炭
素原子数3ないし5のアルケノイル基としてのR3は特
にアクリロイル基である。
R4が未置換もしくはシアノ基、カルボニル基もしくは
カルバミド基で置換された炭素原子数2ないし8のアル
ケニル基である場合、例えば1−プロペニル基、アリル
基、メタリル基、2−フテニル基、2−ペンテニル基、
2−へキセ二ル基、2−オクテニル基、2.2−ジンア
ノビニル基、1−メチル−2−シアノ−2−メトキシカ
ルボニルビニル基モジくは2,2−ジアセチルアミノビ
ニル基を表わす。
置換基が炭素原子数2ないし12のアルキレン基である
場合、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメ
チルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン
基、オクタメチレン基、デカメチレン基もしくはドデカ
メチレン基である。
置換基が炭素原子数6ないし12のアリーレン基である
場合、例えば0−2m−もしくはp−フェニレン基、1
14−1フチレン基4L(は4,4′−ジフェニレン基
である。
炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基トシテの
Xは特にシクロヘキシレン基である。
下記の化合物は式B′の化合物の合成に有用な出発物質
であるポリアルキルピペリジンの例である。
N、N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルビヘ
リジン−4−イル)−へキサメチレン−1,6−ジアミ
ン、 N 、 N’−ビス−(2,2,6,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)−へキサメチレン−1,6
−ジアセドアミド、 4−ベンジルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルビ
ペリジン、 N−n−ブチル−N−(2,2,6,6−f)ラメチル
ピペリジン−4−イル)−4−ヒドロキシ−3,5−ジ
−第三ブチルベンズアミド、N 、 N’−ビス−(2
,2,6,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル
) −N 、 N’−ジ−ブチル−・アジパミド、 N、N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピベ
リジンー4−イル) −N 、 N’ −ジシクロへキ
シル−(2−ヒドロキシプロピレン)−1゜3−ジアミ
ン、 N、、N’−ビス(2,2,6,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)−p−キシレンジアミン、4−
(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−@三ブチルーベン
ゾイルアセトアミド)−2,2゜6.6−テトラメチル
ピベリジン、 α−シアノ−β−メチル−β−(N−(2゜2.6,6
,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕−アミノ−
アクリル酸メチルエステル、1−アセトキシ−4−ブチ
ルアミノ−2,2゜6.6−テトラメチルピベリシン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピベリジ
ンー4−オン。
R,及びR′5が一緒になって炭素原子数2ないし8の
アルキレンもしくはヒドロキシアルキレンを表わす場合
、例えばエチレン基、1−メチル−エチレン基、フロピ
レン基、2−エチルプロピレン基、2−エチル−2−ヒ
ドロキシメチルプロピレン基もしくは2−エチル−2ア
セトギシーメチルプロピレン基である。
下記の化合物は式C′の化合物の合成に有用な出発物質
としてのポリアルキルビベリジンノ例である。
9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル/オキサ
スピロ〔5,5〕ウンデカン、9−アザ−8,8,10
,10−テトラメチル−3−エチル−1,5−ジオキサ
スピロ(5,s)ウンデカン、 2.2,6.6−テトラメチルピベリジンー4−スピロ
ー2′−(1′、3′−ジオキサン)5′−スヒo −
5” −(1“、トージオキサン−1−スk” 。
−4#−(f、2′、67.61−テトラメチル−ピペ
リジン)。
置換基が炭素原子数2な5し6のアルコキシアルキル基
である場合、例えばメトキシメチル、エトキシメチル、
プロポキシメチル、第三ブトキシエチル、エトキシエチ
ル、エトキシプロピル、n−ブトキシエチル、第三ブト
キシエチル、イン−プロポキシエチルもしくはプロポキ
シプロビルである。
R7が炭素原子数3ないし5のフルヶニル基を表わす場
合、例えば1−プロペニル基、アリル基、メタリル基、
2−ブテニル基もしくは2−ペンテニル基を表わす。
炭素原子数7ないし9のアルアルキル基としての87は
特にフェネチル基もしくはとりわけベンジル基であシ:
そして炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基として
のR7は特にシクロへ中シル基である。
炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基としての
R,は、例えば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキ
シプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロ
キシブチル基もしくは4−ヒドロキシブチル基である。
炭素原子数6ないし10のアリール基としての置換基は
特に未置換またはハロゲン原子もしくは炭素原子数1な
いし4のアルキル基で置換されたフェニル基、またはα
−もしくはβ−ナフチル基である。
Z′が炭素原子数2ないし12のアルカノイル基を表わ
す場合、例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノ
イル基、ドデカノイル基もしくは好ましくはアセチル基
である。
下記の化合物は式D′の化合物の合成に有用な出発物質
であるポリアルキルピペリジンの例である。
3−ベンジル−1,3,8−)リアザー7,7゜9.9
−テトラメチルスピロ[,5] −デカン−2,4−ジ
オン、 3−n−オクチル−1,3,8−)リアザー7゜7.9
,9−テトラメチルスピロ〔4,5〕 −デカン−2,
4−ジオン、 3−アリル−1,3,8−)リアザー1,7゜7.9.
9−ペンタメチルスピロ[4,5)  デカン−2,4
−ジオン、もしくは次式: で表わされる化合物。
炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基としてのRs
は特にシクロヘキシル基である。
炭素原子数6ないし10のアリール基としてのR8は特
に未置換またはハロゲンもしくは炭素原子数1ないし4
のアルキル基で置換されたフェニル基もしくはα−もし
くはβ−ナフチル基である。
炭素原子数1ないし3のアルキレン基としてのEは、例
えば、エチレン基、エチレン基もしくはプロピレン基で
ある。
炭素原子数2ないし6のアルキレン基としてのGは、例
えばエチレン基、プロピレン基、2゜2−ジメチルプロ
ピレン基、テトラメチレン基もしくはヘキサメチレン基
であり;そして炭素原子数6ないし12のアリーレン基
としてのGはo−、m−もしくはp−7エニレン基、1
,−ナフチレン基モしくは4,4′−ジフェニレン基で
ある。
下記の化合物は式E′の化合物を合成するのに有用な出
発物質としてのポリアルキルピペリジンの例である。
N−ヒドロキシメチル−N’−2,2,6,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル−尿素、N−メトキシ
メチル−N’−2,2,6,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル−尿素、N−メトキシメチル−N’−
n−)”7’シルニN’−2,2,6,6−テトラメチ
ルービベリジンー4−イル−尿素、及び 0−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
イル)−N−メトギシメチルーウレタン。
本発明の立体障害アミン誘導体が式yの化合物であると
き、次式: で表わされる重合性化合物が該誘導体の合成に有用な出
発物質の例として挙げられる。
更に、式J′の化合物用の出発物質である立体障害アミ
ン誘導体に次のものが含まれる:ポリー(C6−C(1
,1,s、s−テトラメチルブチル)−イミノ]−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジイルH2−(1−オキ
シル−2゜2.6.6−テトラメチルピベリジル)−イ
ミノ〕−へキサメチレン−4[”4−(1−オキシル−
2゜2.6.6−テトラメチルビベリジル)−イミノ月
好ましい化合物は、式A’、 B’、 D’、 F’、
 J’。
x/ 、 M/又はN′中、几が水素原子を表わし、1
4Kが−CO−D (Dは炭素原子数1ないし12のア
ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、フェ
ニル基、アミン基、炭素原子数1ないし12のアルキル
アミン基又はフェニルアミノ基を表わす)を表わし、m
が1,2又は4を表わし、セしてmが1を表わす場合、
l′t!が(Xはゼロ又は1を表わす) を表わし、mが2をそしてDがアルキル基を表わす場合
、R雪が炭素原子数8ないし14の環式脂肪族もしくは
芳香族ジカルボン酸の、又は炭素原子数8ないし14の
脂肪族、環式脂肪族もしくは芳香族ジカルバミン酸の二
価のアシル基を表わすか、或はR2が基 (Dlは炭素原子数1ないし4のアルキル基又は3.5
−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル基を表わし、
そしてD2はDl又は水素原子を表わす)を表わし、ま
たmが2をそしてDがフェニル基、アミノ基、アルキル
アミノ基、フェニルアミノ基又はアルコキシ基を表わす
場合、R1が炭素原子数2々いし8の脂肪族ジカルボン
酸の、又は炭素原子数8ないし14の環式脂肪族もしく
は芳香族ジカルボン酸の、又は炭素原子数8ないし14
の脂肪族、環式脂肪族もしくは芳香族ジカルバミン酸の
二価のアシル基を表わすか、或はR2が基 (D4及びり、は独立して水素原子、炭素原子数1ない
し8のアルキル基、ベンジル基又は3゜5−ジ第三ブチ
ルー4−ヒドロキシベンジル基を表わす)を表わし、そ
してmが4を表わす場合、R2,が1.2,3,2,6
,−ブタンテトラカルボン酸の、1,2,3,2,6,
−ブチ−2−エンテトラカルボン酸の1.2,3.5−
もしくは1゜2,2,6,.5−ペンタンテトラカルボ
ン酸の四価のアシル基を表わし、pが1,2又は3を表
わし、R3が水素原子、炭素原子数1ないし12のアル
キル基、シクロヘキシル基、炭素原子数7ないし9のア
ルアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル
基又はベンゾイル基を表わし、pが1を表わす場合、R
4が炭素原子数1ないし18のアルキル基、シクロヘキ
シル基、アリル基、ベンジル基或は基 (hはゼロ又は1を表わす)、又は基 を表わし、pが2を表わす場合、R4が炭素原子数1な
いし12のアルキレン基、炭素原子数6ないし12のア
リーレン基、キシリレン基、基−CH2CH(Of−]
)−C)12−を表わすか、或は現がアルカノイル基又
はベンゾイル基を表わさないという条件でR4がまた炭
素原子数6ないし12の脂肪族、環式脂肪族又は芳香族
のジカルボン酸かジカルボン酸の二価のアシル基を表わ
すこともでき、或はR4が前記式■(該式中、T8及び
T、は独立して水素原子又は炭素原子数1ないし12の
アルキル基を表わすか、或はTsとT9が一緒になって
炭素原子数4ないし乙のアルキレン基又は5−オキサペ
ンタメチレン基を表わす)で表わされる基を表わし、p
が5を表わす場合、R4が2.A、6−)リアジントリ
イル基を表わし、nが1又は2を表わし、R6が水素原
子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、アリル基又
はベンジル基を表わし、nが1を表わす場合、R7が水
素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、アリー
ル基、ベンジル基又はシクロヘキシル基を表わし、nが
2を表わす場合、R57が炭素原子数2ないし12のア
ルキレン基を表わし、kが5ないし50を表わし、T3
がエチレン基又はプロピレン基を表わし、QがN)l又
はOを表わし、T5及びT6がおのおのメチル基を衣わ
し、Tlo及びTllが独立して炭素原子数2ないし1
2のアルキレン基を表わすか又はT11が式■で表わさ
れる基を表わし、eが4を表わし、そしてTI2が −NH(CH,)a −N(CH,)h−N−(C)1
. )、−Nl−1−(a、b及びCは独立して2又は
3を表わす)を表わし、Elが一〇〇−を表わし、R2
が−N(Es)−を表わし、R3及びR4が独立して炭
素原子数1ないし12のアルキル基を表わすか又はR3
とR4が一緒になって炭素原子数5ないし12のポリメ
チレン基を表わし、そしてR5が水素原子又は炭素原子
数1ないし12のアルキル基を表わし、Glが直接結合
、炭素原子ff2ないし8のアルキレン基又は−NH−
G’−NH−(G’は炭素原子数2ないし8のアルキレ
ン基を表わす)を表わし、そして几I2が炭素原子数2
ないし18のアルカノイル基又はベンゾイル基を表わす
式A’ 、 B’。
D’、 F’、 J’、 K’、 M’又はN′で表わ
される化合物である。
特に好ましい化合物は、式A’、I¥ P 、 J/又
はN′中、Rが水素原子を表わし、R1が一〇〇−D(
Dは炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
ないし4のアルコキシ基、フェニル基、アミノ基、炭素
原子数1ないし4のアルキルアミノ基又はフェニルアミ
ノ基を表わす)を表わし、mが1又は2を表わし、そし
てmが1を表わす場合、R2が基 C(CH3)3 を表わし、mが2をそしてDがアルキル基を表わす場合
、R7がフ二二レンジカルボン酸の二価のアシル基を表
わすか又は基−CO−C(DI XD2 )−CO−(
D、は炭素原子数1ないし4のアルキル基又は3,5−
ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル基を表わし、D
2はDI又は水素原子を表わす)を表わし、そしてmが
2をDがアルコキシ基、フェニル基、アミノ基又はアル
キルアミノ基を表わす場合、R2が炭素原子数8ないし
10の脂肪族もしくは芳香族ジカルボン酸の又は炭素原
子数8ないし10の脂肪族ジカルボン酸の二価のアシル
基を表わすか、或はl(2が基(D4はアルキル基又は
3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル基を表
わし、DsはD4又は水素原子を表わす)を表わし、p
が1又は2を表わし、R3が炭素原子数1ないし4のア
ルキル基、アセチル基又はベンゾイル基を表わしpが1
を表わす場合、R4が炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基又は基 (hはゼロ又は1を表わす)を表わし、セしてpが2を
表わす場合、R4が炭素原子数4ないし8のアルキレン
基を表わし、kが5ないし50を表わし、Tsがエチレ
ン基を表わしそしてQlがOを表わし、Ts及びT11
がメチル基を表わし、TIOがへキサメチレン基を表わ
し、そしてTllが式If(該式中、Ts及びT@は独
立して水素原子又は炭素原子数1ないし12のアルキル
基を表わずか、或はTsとT9が一緒になってペンタメ
チレン基又は3−オキサペンタメチレン基を表わす)で
表わされる基を表わし、R,がアセチル基又はベンゾイ
ル基を表わし、そしてG!が直接結合又は−NH−(C
H,)、−NH−を表わす式A’ 、 B’ 。
F’、J’又はN′で表わされる化合物である。
式A′で表わされる化合物は、金属カルボニル又は金属
酸化物触媒の存在下、相当する立体障害アミンを適当な
パーオキシ化合物、例えば過酸化水素、第三ブチルパー
オキサイドで酸化し、続いてそのオ牛シル中間体を環元
、好ましくは接触水素添加して所望のN−ヒドロキシ誘
導体を生じさせることにより一般的に製造される。
その後、N−ヒドロキシ立体障害アミンと適当な酸クロ
ライド、無水物、シアネート、イソシアネート又は置換
クロロホルメート(カーボネートとして)を反応させる
ことにより、N−アシルオキシ、N−カルバモイルオキ
シ及ヒN−(アルコキシアシル)オキシ誘導体が製造さ
れる。
式N′で表わされる化合物は、同様にして1−ヒドロオ
キシ中間体をジカルボン酸誘導体又はジイソシアネート
と反応させることにより製造することができる。
これらの反応は一般的に0〜60℃の範囲の温度で、そ
してトルエン及びジクロロメタンを含む種々の溶媒中で
行なわれる。カルボン酸クロライドを用いるアシル化は
トリエチルアミンのような酸受容体の存在下で好ましく
行なわれる。種々の立体障害プミン前駆体は広く市販さ
れているか又は当分野で知られている方法により製造す
ることができる。
本誘導体は化学線刺激による劣化効果に対して有機材料
を安定化するのに特に効果的である。
そのような有機材料には重合性材料、例えば以下のポリ
マー材料が含まれる: 1、 モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例
えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−
1、ポリメチルペンテン−1、ポリインブレン呼たけポ
リブタジェン並びにシクロオレフィン例工ばシクロペン
テンもしくはノボルネンのポリマー、ポリエチレン(所
望により架橋結合できる)例えば、高密度ポリエチレン
(HDPE ) 、低密度ポリエチレン(LDPE )
及び直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)。
2.1)で述べたポリマーの混合物、例えば、ポリプロ
ピレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレン
とポリエチレンとの混合物(例えばPP/HDPE 、
 PP/LDPE ) 及び異種のポリエチレンの混合
物(例えばLDPE/HDPE )。
五 モノオレイン及びジオレフィン自体もしくは該オレ
フィンと他のとニルモノマーとのコポリマー、例、tl
’!’エチレン/プロピレンコポリマー、直鎖低密度ポ
リエチレン(LLDPE )  とその混合物と低密度
ポリエチレン(LLDPE )とのコポリマー、フロピ
レン/ブテン−1コポリマー、エチレン/へΦセンコホ
リマー、エチレン/エチルペンテンコポリマー、エチレ
ン/へブテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマ
ー、プロピレン/インブチレンコポリマー、エチレン/
ブテン−1コホリマー、プロピレン/ブタジェンコポリ
マー、イソy−y−vン/イソプレンコポリマー、エチ
レン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/ア
ルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/ビニルア
セテートコホリマーモシくはエチレン/アクリル酸コポ
リマー並びにそれらの塩(イオノマー)及びエチレンと
プロピレンとへキサジエン、ジシクロペンタジェンもし
くはエチリデン−ノルボルネンのよう々ジエンとのター
ポリマー;並びにそのようなコポリマーの混合物と、更
に上記の1)に記載したポリマーとの混合物、例えばポ
リプロピレン/エチレン−プロピレン−コポリマー、L
DPE/EVA、 LDPE/EAA、 LLDI’E
/ EVA及びLLDPE / EAA 。
5a  炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)
及びそれらの水素化変性物!(例えば粘着付与剤)。
4、 ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)、
ポリ−(α−メチルスチレン)。
5 スチレンもしくはα−メチルスチレンとジエンもし
くけアクリル誘導体のコポリマー、例、t fd’スチ
レン/フタジエンコポリマー、スチレン/アクリロニト
リルコポリマー、スチレン/アルキルメタクリレ−トコ
;f! IJ マー、スチレン/無水マレイン醒コポリ
マー、スチレン/フタジエン/エチルアクリレートコポ
リマー、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレ
ートコポリマー;スチレンコポリマー及び他のポリマー
、例えばポリアクリレート、ジエンポリマーもしくはエ
チレン/ポリプロピレン/ジェンターポリマーからの高
耐衝雉性強度混合物;並びにスチレンのブロックコポリ
マー、例えばスチレン/ブタジェン/スチレンプロ・ツ
クコポリマー、スチレン/インプレン/スチレンブロッ
クコポリマー、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレ
ンブo −t り:r ホ!J マ4 L < ハスチ
レン/エチレン/プロピレン/スチレンブロックコポリ
マー 〇 & スチレンもしくはα−メチルスチレンのグラフトコ
ポリマー、例えばスチレンのポリブタジェンへのグラフ
トポリマー、スチレンのポリブタジェン−スチレンある
いはポリブタジェン−アクリロニトリルへのグラフトポ
リマー:スチレンとアクリロニトリル(もしくはメタア
クリロニトリル)のポリブタジェンへのグラフトボリマ
ー:スチレント無水マレイン酸もしくはマレイミドのポ
リブタジェンへのグラフトコポリマー;スチレン、アク
リロニトリルと無水マレイン酸もしくはマレイミドのポ
リブタジェンへのグラフトコポリマー;スチレン、アク
リロニトリルとメチルメタクリレートのポリブタジェン
へのグラフトコポリマー、スチレンとアルキルアクリレ
ートもしくはメタアクリレートのポリブタジェンへのグ
ラフトコポリマー、スチレン及びアクリロニトリルのエ
チレン/ 7’ o ヒレン/ジエンターホリマーへの
グラフトコポリマー、スチレンとアクリロニトリルのポ
リアクリレートもしくはポリメタクリレートへのグラフ
トコポリマー、スチレン及びアクリロニトリルノアクリ
レート/フタジエンコポリマーへのグラフトコポリマー
、並びに5)に列ノtしたコポリマーとの混合物、例え
ばABS−1MBS−1ASA−1もしくはAES−ポ
リマーとして公知のコポリマー混合物。
l ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、
塩素化ゴム、塩素化もしくはスルホ塩素化ポリエチレン
、エビクロロヒドリンホモ−及ヒコボリマー、ハロゲン
含有ビニル化合物からのポリマー、例えば、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ボI7 弗化ビニル、ポリ
弗化ビニリデン、並びにそれらのコポリマー、例えば塩
化ビニル/塩化ビニリデンコポリマー、塩化ビニル/ビ
ニルアセテートコポリマーもしくは塩化ビニリデン/ビ
ニルアセテートコボリマー。
a α、β−不飽和酸及びその誘導体から誘導されたポ
リマー、例えばポリアクリレート及びポリメタクリレー
ト、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
9.8)で列挙したモノマー自体もしくは他の不飽和モ
ノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタ
ジェンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリ
レートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアル
キルアクリレートコポリマーもしくはアクリロニトリル
/ハロゲン化ビニルコホリマーモシくはアクリロニトリ
ル/アルキルメタクリレート/ブタジェンターポリマー
10、  不飽和アルコール及びアミン、またはそれら
のアシル誘導体もしくはそれらのアセタールから誘導さ
れたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアセテート、ポリヒニルステアL/−1%、ポリビニ
ルベンツエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブ
チラール、ポリアリルフタレートもしくはポリアリル−
メラミン:並び[1) で列挙したオレフィンとのコポ
リマー。
11、  環状エーテルのホモポリマー及びコポリマー
、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキ
シド、ポリプロピレンオキシドもしくはとスーブリシジ
ルエーテルとそれらのコポリマー。
12、  ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン
及ヒコモノマーとしてエチレンオキシトラ含有する該ポ
リオキシメチレン;熱可盟性ポリウレタン、アクリレー
トもしくはMBSによシ変性されたポリアセタール。
1五 ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、並びに
ポリフェニレンオキシドとのポリスチレン又はポリアミ
ドの混合物。
14、 一方の末端にヒドロキシ基及びもう一方に脂肪
族もしくは芳香族ポリカーボネートヲ有するポリエーテ
ル、ポリエステルあるいはポリブタジェンから誘導され
るポリウレタン並びにその前駆物質(ポリイソシアネー
ト、ポリオールまたはプレポリマー)。
15、  ジアミンとジカルボン酸とから、及び/また
はアミノカルボン酸または相当するラクトンから誘導さ
れたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4
、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/1
0、ポリアミド6/9、ボ゛リアミド6/12及びポリ
アミド4/6、ポリアミド11、ポリアミド12、m−
キシレンジアミンとアジピン酸の縮合により得られた芳
香族ポリアミド:へキサメチレンジアミン及びイノフタ
ル酸もしくは/及びテレフタル酸、所望によシ変性剤と
してのエラストマー、例えばポリ−2,4,4−)リメ
チルへキサメチレンテレフタルアミドもしくはポリ−m
−フェニレンイノフタルアミドから製造したポリアミド
。更に前述のポリアミドとポリオレフィン、オレフィン
コポリマー、イオノマーまたは化学的結合したもしくは
グラフト化エラストマー;あるいはポリエーテル、例え
ばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
もしくはポリテトラメチレングリコールとのコポリマー
、EPDMもしくはABS と変性したポリアミドもし
くはコポリアミド。加工中に縮合したポリアミド(BI
M−ポリアミド系)。
1& ポリ尿素、ポリイミド及びポリアミドーイミ  
ド 。
17、  ジカルボン酸とジオールとから、及び/まだ
はヒドロキシカルボン酸または相当するラクトンから誘
導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジ
メチロール−シクロヘキサンテレフタレート、ホリー(
2,2−(4−ヒドロキシフェニル)−プロハン〕テレ
フタレート及びポリヒドロキシベンゾエート、並びに末
端にヒドロキシ基を有するポリエーテルから誘導された
プロ・ツク−コポリエーテル−エステル。
1a  ポリカーボネート及びポリエステルーカーボネ
ート。
19.  ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポ
リエーテルケトン。
2IIL  一方の成分としてアルデヒド及び他方の成
分としてフェノール、尿素及びメラミンから誘導された
架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹
脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルム
アルデヒド樹脂。
21、  乾燥及び未乾燥アルキド樹脂。
22、  飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコー
ル及び架橋剤としてのビニル化合物とのコポリエステル
から誘導された不飽和ポリエステル樹脂並びにそれらの
燃焼性の低いハロゲン含有変性物。
2五 置換アクリルエステルから誘導された熱硬化性ア
クリル樹脂、例えばエポキシ−7クリレート、ウレタン
ーブクリレートもしくはポリエステル−アクリレート。
24、  架橋剤としてメラミン樹脂、尿素樹脂、ポリ
イソシアネートもしくはエポキシドtf脂と混合したア
ルキド樹脂、ポリエステル絣脂もしくはアクリレート樹
脂。
25  ポリエポキシド、例えばビス−グリシジルエー
テルもしくは脂項式ジェボキシドから誘導される架橋エ
ポキシド樹脂。
26、  天iホlJマー、例えばセルロース、ゴム、
ゼラチル並びに重合同族方法で化学的に変性されたそれ
らの誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース及び酪酸セルロース、もしくはセルロースエーテ
ル、例えばメチルセルロース;ロジン及びそれらの誘導
体。
27、  上記に記述したポリマーの混合物、例えばP
P/EPDM 、ポリアミド6/EPDM もしくはA
BS、 PVC/EVA、 PVC/ABS、 PVC
/MB8゜PC/Al3S、 PBTP/ABS、 P
C/ASA、 PC/PBT、PVC/CPE、 PV
C/7りIJ IJ −ト、POM/熱可塑性PUR,
PC/熱可塑性PUR。
POM/7 りIJ V −)、POM/MBS 、 
PPE/HIPS、 PPE/PA6.6及びコポリマ
ー、PA/HDPE、FA/PP、PA/PPE。
本発明の安定剤は、安定化すべき材料に対してQ、05
ないし5重f%の濃度で添加される。
好ましくは安定化すべき材料に対してcLlないし2.
5重量易を上記材料に混入する。
例えば化合物、及び所望によシ他の添加剤を成形前また
は成形中に当該技術分野の慣用方法により溶融体中に混
合するか、またはポリマー中に化合物を溶解または分散
し、続いて必要に応じて溶媒を蒸発させることにより、
重合後に混入を行なうことができる。
本発明化合物と配合して使用される他の添加剤は、他の
安定剤例えばフェノール系抗酸化剤、金属不活性化剤、
ホスフィツト、チオジプロピオン酸ジエステル、脂肪酸
塩、紫外線吸収剤又はニッケル錯塩であってよい。他の
添加剤は顔料、充填剤、可塑剤、碓燃剤又は帯電防止剤
であってよい。
一般的に本発明の安定剤は、安定化される組成物の約1
05ないし約5重−11)易で用いられるけれども、こ
れは特に基材及び用途によシ変化する。有利な範囲は約
0.1ないし約2.5幅である。
本化合物は、大気硬化性及び触媒熱硬化性塗料及びエナ
メル中で光安定剤として特に活性である。これら物質は
慣用立体障害アミンに比べてかなυ塩基性が弱いので、
慣用立体障害アミンでみられるような硬化阻害又は干渉
、或はそれらの相互作用を起こさない。同様にそれらは
ニトロキシル基で出くわす色問題を示さず、またN−ヒ
ドロキシル立体障害アミンとは異なって、取扱い中の空
気酸化に抵抗性を示す傾向がある。最後に、N−アシル
オキシ立体障害アミンは塗料に典型的に使用される溶媒
に、よυ大きな溶解性を示す。これらの領域については
共に出願中の明細に記載されている。
本化合物は単独で又はフェノールと配合して写真層に、
黄色染料光安定剤として、シアン染料暗色安定バ11と
して、マゼンタ層(特に2つの等価リゼンタ発色剤とし
て)中の帯電防止剤として、及びマゼンタ発色剤のため
の熱安定剤として更に使用することができる。
〈実施例−その2〉 更に以下の実施例でこれらの化合物の製法を説明する。
実施例13 ジ−(1−アセトキシ−2,2,6゜6,
6−テトラメチルピペリジンー4 −イル)フタレート ジ−(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−4−イル)フタレート2102(42ミリモ
ル)、無水酢酸100d及び5チPd担持炭素500■
の混合物をパル装置(Parrap−paratu!I
 )中で水素添加する(50psi、周囲温度、1時間
)。触媒を濾過し、溶媒を蒸発させる。残渣を酢酸エチ
ル15〇−中に溶解する。その酢酸エチル溶液を5チア
ンモニア水(2X100−)、水(100mg)及び飽
和食塩水(1[]GwJ)で洗浄し、次いで硫酸マグネ
シウムで乾燥し濃縮して粗固形物を得る。該粗生成物を
メタノールから再結晶すると白色結晶性固体1491(
収率64%)が得られる。融点172〜175℃。
元素分析 C,H44N、O。
理論値:  C,64,3:  H,7,9:  N、
a。
実測値:  C,64,5;  H,&2;  N、a
1実施例14 ジ−(1−アセトキシ−2,2,6゜6
,6−テトラメチルピペリジンー4 一イル)イソフタレート フタレートの代わりにインフタレートを用いて実施例1
3に記載されている操作に従い標記化合物を製造する。
融点98〜101℃。
元素分析 CC50H44N20 理論値:  C,64,5; H,7,9;  N、a
n実測値:  C,614:  H,ao:  N、5
.0実施例15 ポリ−((b−((1,1,3,5−
テトラメチルブチル)−イミノ〕 −1,3,5−)リアジン−2,4− ジイル)(2−(1−アセトキシ −2,2,6,6−テトラメチルビ ペリジル)−イミノ〕−へキサメ チレン−[a−(1−アセトキシ −2,2,6,6−テトラメチルビベ リジル]−イミノ〕) 実施例13に記載されている操作に従い、相当する1−
オキシル化合物を用いて標記化合物を製造する。融点1
10〜120℃(ガラス転移)。
元素分析 (C39H70Nll 04 )1理論値:
  C,6S、5:  H,?、9;  N、15.7
実測値:  C,65,6;  H,9,4:  N、
1五〇実施例161−アセトキシ−4−アクリルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチル ビペリジンのポリマー 乾燥トルエン3〇−中の1−アセトキシ−4−アクリル
オキシ−2,2,6,6,6−テトラメチルピペリジン
2(LOf (74,3モル)及びアゾビスイソブチロ
ニトリルCL199の溶液を、100℃Kt&持した乾
燥トルエン25a/に2時間にわたって加える。反応混
合物を更に15分攪拌する。トルエン2d中のn−ドデ
シルメルカプタン35岬の溶液を加え、次いで反応混合
物を冷ヘキサン中に注ぐと沈殿物を生じる。沈殿物をエ
ーテルに溶解し、冷ヘキサンを加えると白色沈殿物が生
じ、それを乾燥すると脆化カラス(britをIe g
lass ) 1&4f (収率82チ)が得られる。
元素分析 (C14H23NO4)n 理論値:  C,62,4;  H,a6:  N、a
2実測値:  C,62,8;  H,a6;  N、
5.1実施例171−アセトキシ−2,2,6,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−イル 4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三 ブチルベンゾエート トリエチルアミン1α39 (102ミリモル)トジク
ロロメタン210dの混合物に1−アセトヤシ−4−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルビベリジン2
αOf (92,9ミリモル)を加えた溶液を0℃以下
に冷却する。この溶液に窒素ガス下、4−ヒドロキシ−
3,5−ジ第三ブチルベンゾイルクロライド25.0f
 (919ミリモル)の溶液を30分間隔で加える。加
える間、反応温度を−3ないし0℃に保つ。反応混合物
を室温で3時間攪拌し、次いでヘキサン(200+りで
希釈する。トリエチルアミン塩酸塩を濾過により除き、
p液をI N HCl (200m )及び飽和重炭酸
す) IJウム溶液(200d)  で洗浄する。該溶
液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して油状物とし、
それをヘキサン中で粉砕すると白色固体不純物1.52
を生じる。
母液を濃縮し、メタノール−ジクロロメタンから結晶さ
せると標記化合物である白色固体11.65’(28チ
)が得られる。融点154〜156℃。
元素分析 C26H41NO5 理論値:  C,69,7;  H,9,2;  N、
五1実測値:  C,69,7;  l(,9,4; 
 N、五1実施例18 ジ−(1−アセトキシ−2,2
,6゜6−テトラメチルピペリジン−4− イル)2−(4−ヒドロキシ− 3,5−ジ第三ブチルベンジル) n−ブチルマロネート 無水テトラヒドロフラン25TILl中のリチウムジイ
ンプロピルアミド10ミリモルに、テトラヒドロフラン
901111中のジ−(1−アセトキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピベリジンー4−イル)n−プチルマ
ロネー) 27.6P (50ミリモル)の溶液を加え
、続いてテトラヒドロフラン50ゴ中の4−ジメチルア
ミノメチル−2,6−ジ第三ブチルフエノール1&5f
 (6L5ミリモル)の溶液を加える。反応混合物を2
時間還流させる。その反応混合物を減圧下で濃縮し、残
渣をエーテル(300WLt)に溶解する。そのエーテ
ル溶液を1N−HCl(300Ml)及び飽和重炭酸ナ
トリウム溶液(150d)で洗浄し、次いで硫酸マグネ
シウムで乾燥し濃縮する。生じた粗固体をヘキサンから
再結晶すると白色固体257y(収率66%)が得られ
る。融点174〜175℃。
元素分析 C44H?2N、0゜ 理論値:  C,6a4;  H,94;  N、、5
6実測値二 C,6a1;  H,9,4;  N、3
8実施例19N−(1−アセトキシ−2,2,6゜6−
テトラメチルビペリジンー4 一イル)−N−(n−ブチル)− 4−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ 第三ブチルベンゾイルオキシ)− 3,5−ジ第三ブチルベンズアミド ジクロロメタン10〇−中の4−ヒドロキ7−3.5−
ジ第三ブチルベンゾイルクロライド2α9f(77,6
ミリモル)の溶液を、トリエチルアミン19.6f(1
94ミリモル)入りジクロメタン100d中の1−アセ
トキシ−4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメ
チルビベリジン塩酸塩2cLQ? (64,7モル)の
冷却溶液に窒素カス下、30分間にわたって滴下する。
滴下中、反応温度を5℃以下に保つ。その反応混合物を
室温で3時間攪拌し、次いでエーテル(200d)で希
釈し、戸遇する。r液をI N−HCl(2X100m
A’)及び重炭酸す) IJウム溶液(20(]−)で
洗浄する。その溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
し、そしてシリカゲル上のクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=3 : 1 )に処する。
大部分の反応生成物をメタノールから結晶化させると白
色固体1五〇2が得られる。融点250〜232℃。
元素分析 C4,H,。N206 理論値: C17五5:  H,9,6;  N、五8
実測値: C97λ6:  H,?、4;  N、エフ
実施例2ON−(1−アセトキシ−2,2,6゜6,6
−テトラメチルピペリジンー4 一イル)−N−n−ブチル−4− ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチル ベンズアミド 実施例19からの2番目の再結晶収穫物を。
′   融点が一定となるまで再結晶する。生成物は分
析で標記化合物に一致する融点164〜164℃の白色
固体4,2,6,9である。
元素分析 C3oH,N、04 理論値:  C,71,7:  H,1[LO;  N
、5.6実測値:  C,710;  H,1(12;
  N、5..5実施例21 1.6−ジ−〔N−アセ
チル−N−(1−アセトキシ−2,2,6,6− テトラメチルピペリジン−4−イ ル)〕−アミノヘキサン 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピベリジ
ンー4−オン52.1’(310ミリモル)、1.6−
ヘキサンジアミン17,2,6,? (150ミリモル
)、メタノール1αOd、水150M1及びプラチナオ
キサイド500tの混合物をパル装置(Parr ap
pa −ratus )中、50psi(周囲温度)で
18時間水素添加する。クロロホルム1dOOmi加え
、触媒をF遇する。有機相を濃縮すると1,6−ジ−(
N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)〕−アミノヘキサンata
y(69%)が得られる。該ヒドロキシルアミン(19
,5f、45.7ミリモル)を無水酢酸150−に5分
間にわたって加え、添加中の反応湿度は50℃に到達さ
せる。反応混合物を30分間還流し、次いで再び水素添
加しく 5 %Pd/C500■、50 psi、3時
間)、残りのいかなるニトロキシル基も還元する。触媒
を濾過によって除き、そして溶媒を蒸発させる。残渣を
4:1のトルエン:へブタンから結晶化させ、白色固体
14.19(収率52%)を得る。融点169〜170
℃。
元素分析 C,、H,N、O。
理論値:  C,64,6:  H,9,8:  N、
9,2,6,実測値:  C,64,8;  H,ρ8
;N、9.3実施例22 ジ−(1−アセトキシ−2,
2,6゜6−テトラメチルビペリジンー4一イル)N、
N’−(1,6−ヘキサ ンジイル)ジカルバメート 1−アセトキシ−4−ヒドロキシ−2,2,6゜6,6
−テトラメチルピペリジンfair(70ミリモル)、
1.6−ヘキサンジイソシアネート592(35ミリモ
ル)、トルエン125d及びジブチ錫ジウラレート2G
Ofの混合物を1時間還流する。熱い反応混合物をヘキ
サン(500d)中に注ぐ。生じた沈澱物を一過により
取り出し、エーテル中で粉砕すると白色固体lA19(
収率63チ)が得られる。融点158〜163℃。
元素分析 C31)H54N408 理論値:  C,6(L2;  H,9,1:  N、
9,2,6,実測値:  C,6(Ll;  H,?、
1:  N、1(LOチル−N−n−ドデシルアミノ)
−2,2,6,6−テトラメチルビベ リジン 1−オキシル−2’、 2 、6 、6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−オン42.69 (250ミリモ
ル)、n−ドデシルアミン47.Of (250ミリモ
ル)、プラチナオキサイド600岬及びトルエン20〇
−の、混合物をパル装置(Parr apparatu
s )中に入れ、3時間水素添加する(50psi、周
囲温度)。
無水酢酸(77,9f、760ミリモル)を加える。
濾過により触媒を除き、P液を3時間還流する。
減圧下で溶媒を蒸発させ、残渣を2:1のヘキサン:エ
ーテル(500+d)に溶解する。その溶液をI N 
−1(C2(400d)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(
200d)及び飽和食塩水(200m)で洗浄し、次い
で硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(1: 1  ヘキサン:酢酸
エチル)にかけ、黄色油状物42,2,6,9(収率4
0チ)を得る。
元素分析 C2SH41N20m 理論値: C27α7;  H,11,4;  N、&
6実測値:  C,71,0;  H,11,3;  
N、&33実施24 ジ−(4−fi−オクタデカノイ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ ルビペリジン−1−イル)オキサ レート ジクロロメタン50m中のオキサリルクロライド4.3
3f (34,1ミリモル)の溶液を、トリエチルアミ
ンa3r(81,8ミリモル)入りジクロロメタン10
0w1!!中の1−ヒドロキシ−2,2,6゜6−テト
ラメチルピペリジン−4−イル)ステアレート5Q、0
? (6a2ミリモル)の溶液に、窒素カス雰囲気下で
滴下して加える。滴下中1反応温度¥i20°ないし3
5℃に上昇する。反応混合物を室温で一夜攪拌する;生
成したトリエチルアミン塩酸塩を濾過によシ除き、p液
をジクロロメタンで希釈し、全容量を300−にする。
該溶液をI N −HCl(2x1ood)及び飽和重
炭酸ナトリウム溶液(200m)で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮して暗褐色固体を得る。
その固体をメタノール中Kl!!濁させ、濾過する。
単離した固体をへブタン〔脱色のためフィルトロール(
filerol )添加〕から2度再結晶し、白色固体
9.39 (収率29チ)を得る。融点104〜105
℃。
元素分析 Cs5H+o4N2Q。
理論値:  C,72,1;  H,112:  N、
i0実測値:  C,72,1;  H,1t3;  
N、五2実施例25 ジ−(4−ベンゾイルオキシ−2
゜2.6.6−テトラメチルビベリジ ン−1−イル)オキサレート 該化合物を、相当するベンゾエートを用い、実施例24
に記載の操作に従って製造する。融点244℃(分解)
元素分析 CuH44N2 os 理論値:  C,67,1;  H,7,3;  N、
4.6実測値:  C,6a8;  H,7,a;  
N、45実施例26 ジ−(1−ベンゾイルオキシ−2
゜2.6.6−テトラメチルビベリジ ン−4−イル)セバケート ジ−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピベリジンー4−イル)セバケート51.3f(100
ミリモル)、トルエン2501Ll及びトリエチルアミ
ン3α4S’(300ミリモル)の混合物に、窒素カス
下でベンジルクロライド(29,5?、210ミリモル
)を滴下して加える。添加中、温度は22°ないし48
℃に上昇する。次いで反応混合物を45分間70℃に加
熱し、40℃以下に冷却し、そしてトルエン150dで
希釈する。
トリエチルアミン塩酸塩をF去し、p液を10チアンモ
ニア水(200m)、温水(3X400d)、I N 
−HC4(2X200mA)、飽和重炭酸ナトリウム溶
液(2oO*)及び飽和食塩水(200d)で洗浄する
。該溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮する
。残渣をメタノールから再結晶すると白色固体5f、5
1F(収率71チ)が得られる。融点92〜100℃。
元素分析 C42C42Hf o。
理論値:  C,7(LO;  H,C4:  N、A
9実測値:  C,69,8:  H,C6;  N、
!L9実1/a 例27 1−ベンゾイルオキシ−a−
(N−n−7’チルベンゾイルアミノ) −2、2、6、6−テトラメチルビベ リジン 該化合物は、実施例26のそれと同様の操作に従い、1
−ヒドロキシ−4−(N、−ブチルアミノ)−2,2,
6,6−テトラメチルビペリジンとベンゾイルクロライ
ドを反応させることによりm造される。融点155〜1
59℃元素分析 C27HMC27H 理論値:  C,74,5:  H,C3;  N、&
4実測値:  C,74,0:  H,&4;  N、
lh3実施例28 (1−ベンゾイルオキシ−2,2゜
6.6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)(1
′−ベンゾイルオキ シ−2,2,6,6−テトラメチルピ ペリジン−4−イル)インフタレ ート ジ−(2,2,6,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル)イソフタレート35.051 (7117ミ
リモル)、ヘキサカルボニルモリブテン1. Of 及
びトルエン75dの混合物を窒素ガス雰囲気下で90℃
に加熱する。トルエン(225MI、945ミリモル)
中の第三ブチルヒドロパーオキサイド4.2Mの溶液を
5分間かけて加えると、反応混合物は赤色に変わる。添
加後、反応混合物をUVランプで6時間照射する(内部
温度85℃)。
ヘキサカルボニルモリブデンの他の1.09部分を加え
、該反応混合物を16時間照射する。次いで該混合物を
濾過し、濃縮し、その粗残渣をシリカゲル上でのクロマ
トグラフィー(9:1ヘキサン:酢酸エチル)K処する
。極性が高い方の2つの主要反応生成物をエタノールか
ら再結晶して標記化合物の白色固体12.11NF(収
率23チ)を得る。融点137〜140℃。
元素分析 C40HIDNり07 理論値:  C,71,6;  H,7,5:  N、
4.2実測値:  C,7t、7;  H,7,8; 
 N、4,2,6,実施例29 1,2,6,−ジ−(
4−ヒドロキシ−3゜5−ジ第三ブチルベンゾイルオキ
シ)−2,2,6,6−ペンタメチル ピペリジン トルエン100d中の4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三
ブチルベンゾイルクロライド51.29(116ミリモ
ル)の溶液を、1,2,6,−ジヒドロキ’/−2.2
,6−テトラメチルピペリジン1α0f(saa ミ+
)モル) と) ルxン50dKN、N−ジメチルアニ
リン1S、5t(128ミリモル)入れた液との混合物
中に窒素ガス雰囲気下で3分間滴下して加える。反応混
合物を80℃に3時間加熱し、次いで400dに希釈す
る。その溶液をI N −HCl、飽和重炭酸す) I
Jウム溶液及び飽和食塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネ
シウムで乾燥し、そして濃縮する。黄色残渣を2−プロ
パツール中、DARCOG−60で脱色する。再結晶で
白色固体141111(収率38%)が得られる。
融点196℃(分解)。
元素分析 C,H,No。
理論値: C97五4; H9ρ3:  N、2.2実
測値: C97五5:  H,9,!1:  N、2.
1実施例so  1−カルバモイルオキシ−4−ベンゾ
イルオキシ−2,2,6,6−チ トラメチルピペラジン 水10−に12N−HCl & 7 Mlを加えた溶液
を、1−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシ−2゜2.
6−テトラメチルピペリジン2(18f(75ミリモル
)、メタノール75m1及び水25sdの懸濁液に窒素
ガス雰囲気下、0℃以下に冷却しながら10分間にわた
シ滴下して加える。透明な溶液が得られる。水25d中
のカリウムシアネート&1f(75ミリモル)の溶液を
30分間にわたり滴下して加える。そのシアネートの添
加中、反応温度を0〜5℃に維持する。反応混合物を周
囲温度で30分攪拌し、次いで濾過する。沈殿物を水で
洗浄し、次いでトルエン200−に溶解する。残りの水
を共沸蒸留により除く。次いでトルエン溶液を冷却する
と白色結晶固体19,2,6,?(81%)を生じる。
融点148〜149℃。
元素分析 Cl7HuN204 理論値:  C,6に7;  H,7,6:  N、&
7実測値:  c、6xs;  H,7,8:  N、
1lL8実m例31  ジ−(1−カルバモイルオキシ
−2中2.6.6−テトラメチルビベリ ジン−4−イル)セバケート 該化合物を実施例30に記載された操作に従って展進す
る。
元素分析 C,H,N40゜ 理論値:  C,6(L2:  H,?、1;  N、
9,2,6,実測値: C96α5:  H,9,0;
  N、9.1実施例52  ジ−C1−フェニルカル
バモイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルビペリ
ジン−4−イル)セバケ ート フェニルイソシアネート(95f、80ミリモル)を、
ジクロロメタン125Nl中のジ−(1−ヒトロキシー
2,2,6.6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ル)セバケート2CLO? (39ミリモル)の懸濁液
に5分間にわたって加える。
得られた溶液を30分間還流し、次いで蒸発させ固体を
得る。その粗面体をメタノール中で簡単に還流し、濾過
し、そして2−プロパツールニジクロロメタンから再結
晶して白色固体22.22(収率76%)を得る。融点
159〜161℃分解O 元素分析 CC42HuN40 理論値二 C,67,2;  H,a3;  N、7.
5実測値:  C,649;  H,a3:  N、7
.3実施例334−ベンゾイルオキシ−1−fi−ブチ
ルカルバモイルオキシ−2,2゜ 6−テトラメチルピペリジン トルエン10ゴ中のn−プチルイソシアネー) 4.6
6f (40ミリモル)の溶液を、トルエン4〇−中の
1−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキクー2.2,6−
テトラメチルピペリジン1[L65’ (3a2ミリモ
ル)の懸濁液に10分間かけて加える。反応混合物を3
0分間50℃に加熱する。次いで反応混合物を濾過し、
F液を蒸発させて得られる残渣をヘキサンから再結晶す
ると白色固体4.2 f (収率29チ)が得られる。
融点126〜127℃。
元素分析 CnHnNzOa 理論値:  C,6ZO:  H,FL6:  N、7
.5実測値二 C,67,2;  H,a7;  N、
7,2,6,実施例34 ジ−(1−n−ブチルカルバ
モイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルビペリジ
ン−4−イル)フタ レート 適当なフタV−)及びジクロロメタン溶媒を用いること
を除いて実施例21の操作に従って、標記化合物を65
チの収率で製造する。融点180〜182℃。
元素分析 CC42HuN40g 理論値:  C,64,1;  H9F3.7:  N
、13.3実測値:  C,6i9:  H,a8; 
 N、aO実施例35 ジ−(1−n−ブチルカルバモ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメ チルピベリジンー4−イル)イン フタレート 該化合物を、インフタレートの使用を除いて実施例34
に記載の操作に従って製造する。融点176〜177℃
元素分析 C,H,N4Q。
理論値:  C,64,1:  H,a7  ;  N
、F33実測値:  C,64,4:  H,a4  
;  N、a3実施例36 ジ−(1−Q−ブチルカル
バモイルオキシ−2,2,6,6−テトラメ チルピペリジン−4−イル)2゜ 2−ジエチルマロネート 適当なマロネートの使用を除いては実施例34に記載の
操作に従って標記化合物を製造する。融点166〜16
9℃。
元素分析 Cs5H84N40B 理論値:  C,62,8:  H,9,6;  N、
a4実測値:  C,6A2;  H,?、6: N、
IIL!i実m例37  ジ−(1−fi−ブチルカル
バモイルオキシ−2,2,6,6−テトラメ チルピベリジンー4−イル)n− ブチルマロネート 該化合物を実施例34に記載の操作に準じてじて製造す
る。融点129〜131℃。
元素分析 cssH84N4o8 理論値二 C,618;  H,?、6;  N、EL
4実測値:  c、6i1;  H,9,5;  N、
a3実施例58  ジ−(4−ベンゾイルオキシ−2゜
2.6.6−テトラメチルビベリジ ン−1−イル)N、N’−(2,4,4−トリメチル−
1,6−ヘキサンジ イル)−ジカルバメート 該化合物を、実施例33の操作に従い、4−ベンゾイル
オキシ−1−ヒドロキシ−2,2,6゜6−テトラメチ
ルビベリジン及び2,4,2,6,−トリメチルヘキサ
ン−1,6−ジイソシアネートから製造する。融点16
5〜167℃。
元素分析 C43H61N4011 理論値二 C,67,5;  l(、a4:  N、7
.3実測値:  C,67,4:  H,9,0;  
N、7,2,6,実施例39  fi−ブチル(4−ベ
ンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルビベラ
レンー1−イル)カルボネー トルエン15d中のn−7’fルクロロホルメート7.
89 (81ミリモル)の溶液を、1−ヒドロキシ−4
−ベンゾイルオキシ−2,2,6゜6−テトラメチルビ
ペリジン15.0p及びトルエン75dの混合物に、窒
素ガス雰囲気下で20分にわたり滴下して加える。滴下
中は水浴で反応温度を10℃以下に保つ。完全に加えた
後、反応混合物を室温で2時間攪拌する。トリエチルア
ミン塩酸塩を濾過し、F液をI N −HCl(+oO
m/)飽和重炭酸ナトリウム溶液(200a/)及び飽
和食塩水(200su)で洗浄し、次いで硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濃縮する。生じた油状物をヘキサンから
結晶化させると白色固体14.17(収率69俤)が得
られる。融点83〜84℃。
元素分析 c2t H31NO4 理論値:  C,648:  n、as;  N、A7
実測値:  C,6&8;  H,a4:  N、A9
要するに本発明は一群の新規0−アシル、〇−カルバモ
イル及び〇−カーボネート置換N−ヒドロキシ立体障害
アミン安定剤を提供していることがわかる。本発明の範
囲を逸脱しない限り、配合比、製造方法、材料等を変更
してよい。
特許出願人 チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフ
ト 、−−−・−1゜ 代理人 弁理士  萼   優 美  °÷、ジッパ(
ほか2名)

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素原子又はメチル基を表わし、R_1は
    基▲数式、化学式、表等があります▼(Dは炭素原子数
    1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18の
    アルコキシ基、フェニル基;ヒドロキシ基で、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基で又は炭素原子数1ないし4
    のアルコキシ基で置換されたフェニル基を表わすか、或
    はDはアミノ基を又は炭素原子数1ないし12のアルキ
    ル基かフェニル基でモノ−もしくはジ置換されたアミノ
    基を表わす)を表わす〕 を含む立体障害アミン化合物の有効安定化量を含む、周
    囲環境で硬化性の又は酸触媒で熱硬化性の安定化された
    塗料組成物。
  2. (2)次式A〜N ▲数式、化学式、表等があります▼(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) ▲数式、化学式、表等があります▼(C)▲数式、化学
    式、表等があります▼(D) ▲数式、化学式、表等があります▼(E) ▲数式、化学式、表等があります▼(F) ▲数式、化学式、表等があります▼(G) ▲数式、化学式、表等があります▼(H) ▲数式、化学式、表等があります▼(I) ▲数式、化学式、表等があります▼(J) ▲数式、化学式、表等があります▼(K) ▲数式、化学式、表等があります▼(L) ▲数式、化学式、表等があります▼(M) ▲数式、化学式、表等があります▼(N) 〔各式中、 Rは水素原子又はメチル基を表わし、 R_1は基D−CO−(Dは炭素原子数1ないし18の
    アルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、
    フェニル基;ヒドロキシ基で、炭素原子数1ないし4の
    アルキル基で又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    で置換されたフェニル基を、或はアミノ基を又は炭素原
    子数1ないし12のアルキル基かフェニル基でモノ−も
    しくはジ置換されたアミノ基を表わす)を表わし、 mは1ないし4を表わし、 mが1を表わす場合、 R_2は水素原子、炭素原子1ないし18のアルキル基
    (場合により1個又はそれ以上の酸素原子で中断されて
    いてもよい)、炭素原子数2ないし12のアルケニル基
    、炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7
    ないし18のアルアルキル基、グリシジル基、脂肪族、
    環式脂肪族、芳香脂肪族もしくは芳香族カルボン酸の又
    はカルバミン酸の一価のアシル基を表わすか、或はR_
    2は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (xはゼロ又は1を表わす) を表わすか又はR_2は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (yは2ないし4を表わす) を表わし、 mが2を表わす場合、 R_2は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素
    原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、
    脂肪族、環式脂肪族、芳香脂肪族もしくは芳香族ジカル
    ボン酸の又はジカルバミン酸の二価のアシル基を表わす
    か、或はR_2は基 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (D_1及びD_2は独立して水素原子、8個までの炭
    素原子を含むアルキル基、フェニル基、ベンジル基又は
    3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を表
    わし、そしてD_3は18個までの炭素原子を含むアル
    キルもしくはアルケニル基を表わす) を表わし、 mが3を表わす場合、 R_2は脂肪族、環式脂肪族又は芳香族トリカルボン酸
    の三価のアシル基を表わし、 mが4を表わす場合、 R_2は飽和もしくは不飽和の脂肪族又は芳香族テトラ
    カルボン酸の四価の基を表わし、 Pは1、2又は3を表わし、 R_3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原
    子数7ないし9のアルアルキル基、炭素原子数2ないし
    18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケ
    ノイル基又はベンゾイル基を表わし、 Pが1を表わす場合、 R_4は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、非置換
    の又はシアノ基、カルボニル基もしくはカルバミド基で
    置換された炭素原子数2ないし8のアルケニル基を、又
    はアリール基、アルアルキル基、グリシジル基、式−C
    H_2−CH(OH)−Zでもしくは式−CONH−Z
    で表わされる基(Zは水素原子、メチル基又はフェニル
    基を表わす)を表わすか又はR_4は次式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (hはゼロ又は1を表わす) で表わされる基を表わし、或は R_3とR_4が一緒になって炭素原子数4ないし6の
    アルキレン基又は1−オキソアルキレン基、或は脂肪族
    もしくは芳香族1,2−もしくは1,3−ジカルボン酸
    の二価のアシル基を表わし、 pが2を表わす場合、 R_4は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素
    原子数6ないし12のアリーレン基、キシリレン基、−
    CH_2CH(OH)−CH_2基又は基−CH_2−
    CH(OH)−CH_2−O−X−O−CH_2−CH
    (OH)−CH_2−(Xは炭素原子数2ないし10の
    アルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基
    又は炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を表
    わす)を表わし;或はR_3がアルカノイル基、アルケ
    ノイル基又はベンゾイル基を表わさないという条件でR
    _4はまた脂肪族、環式脂肪族もしくは芳香族ジカルボ
    ン酸のもしくはジカルバミン酸の二価のアシル基を表わ
    すことも又は基−CO−を表わすこともでき;或はR_
    4は次式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (T_8及びT_9は独立して水素原子、炭素原子数1
    ないし18のアルキル基を表わすか、或はT_8とT_
    9は一緒になって炭素原子数4ないし6のアルキレン基
    又は3−オキサペンタメチレン基を表わし、好ましくは
    T_8とT_9は一緒になって3−オキサペンタメチレ
    ン基を表わす)で表わされる基を表わし、 pが3を表わす場合、R_4は2,4,6−トリアジン
    トリイル基を表わし、 nは1又は2を表わし、そして nが1を表わす場合、 R_5及びR′_5は独立して炭素原子数1ないし12
    のアルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基
    、炭素原子数7ないし12のアルアルキル基を表わし、
    またR_5は水素原子も表わし、或はR_5とR′_5
    が一緒になって炭素原子数2ないし8のアルキレンもし
    くはヒドロキシアルキレン基又は炭素原子数4ないし2
    2のアシルオキシアルキレン基を表わし、 nが2を表わす場合、 R_5とR′_5は一緒になって(−CH_2)C(C
    H_2)_2を表わし、 R_6は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、アリル基、ベンジル基、グリシジル基又は炭素原子
    数2ないし6のアルコキシアルキル基を表わし、 nが1を表わす場合、 R_7は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数
    7ないし9のアルアルキル基、炭素原子数5ないし7の
    シクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシ
    アルキル基、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキ
    ル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、グリシジ
    ル基、式−(CH_2)_t−COO−Qで又は式−(
    CH_2)_t−O−CO−Qで表わされる基(tは1
    又は2を表わし、Qは炭素原子数1ないし4のアルキル
    基又はフェニル基を表わす)を表わし;或は nが2を表わす場合、 R_7は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素
    原子数6ないし12のアリーレン基、基−CH_2CH
    (OH)−CH_2−O−X−O−CH_2−CH(O
    H)−CH_2−(Xは炭素原子数2ないし10のアル
    キレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基又は
    炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を表わす
    )、又は基 −CH_2CH(OZ′)CH_2−(OCH_2−C
    H(OZ′)CH_2)_2−(Z′は水素原子、炭素
    原子数1ないし18のアルキル基、アリル基、ベンジル
    基、炭素原子数2ないし12のアルカノイル基又はベン
    ゾイル基を表わす)を表わし、 Q_1は−N(R_8)−又は−O−を表わし、Eは炭
    素原子数1ないし3のアルキレン基、基−CH_2−C
    H(R_9)−O−(R_9は水素原子、メチル基又は
    フェニル基を表わす)、基−(CH_2)_3−NH−
    又は直接結合を表わし R_1_0は水素原子又は炭素原子数1ないし18のア
    ルキル基を表わし、 R_8は水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素
    原子数7ないし12のアルアルキル基、シアノエチル基
    、炭素原子数6ないし10のアリール基、基−CH_2
    −CH(R_9)−OH(R_9は上記定義の意味を表
    わす)、上記式 I で表わされる基又は次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (Gは炭素原子数2ないし6のアルキレン基又は炭素原
    子数6ないし12のアリーレン基を表わすことができる
    ) で表わされる基を表わすか又はR_8は基 −E−CO−NH−CH_2−OR_1_0を表わし、
    T_3はエチレン基又は1,2−プロピレン基を表わす
    か或はアルキルアクリレートもしくはメタクリレートと
    のα−オレフィンコポリマーから誘導される繰り返し構
    造単位を表わし、kは2ないし100を表わし、 T_4はpが1又は2を表わす場合のR_4と同じ意味
    を表わし、 T_5はメチル基を表わし、 T_6はメチル基又はエチル基を表わすか、或は T_5とT_6は一緒になってテトラメチレン基又はペ
    ンタメチレン基を表わし、 M及びYは独立してメチレン基又はカルボ ニル基を表わし、 T_7はR_7と同じ意味を表わし、 T_1_0及びT_1_1は独立して炭素原子数2ない
    し12のアルキレン基を表わすか、或はT_1_1は上
    記式IIで表わされる基を表わし、 eは2、3又は4を表わし T_1_2は基−N(R_5)−(CH_2)_d−N
    (R_5)−又は▲数式、化学式、表等があります▼(
    a、b 及びcは独立して2又は3を表わし、dは2ないし10
    を表わし、そしてfはゼロ又は1を表わす)を表わし、 T_1_3は、nが1を表わす場合にR_1_3が水素
    原子を表わすことができないという条件で、R_4と同
    じ意味を表わし、 E_1及びE_2は異なって、おのおの−CO−又は−
    N(E_5)−(E_5は水素原子、炭素原子数1ない
    し12のアルキル基又は炭素原子数4ないし22のアル
    コキシカルボニルアルキル基を表わす)を表わし、 E_3は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル
    基、フェニル基、ナフチル基、塩素原子で又は炭素原子
    数1ないし4のアルキル基で置換された該フェニルもし
    くは該ナフチル基、或は炭素原子数7ないし12のフェ
    ニルアルキル基、又は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基で置換された該フェニルアルキル基を表わし、 E_4は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル
    基、フェニル基、ナフチル基又は炭素原子数7ないし1
    2のフェニルアルキル基を表わすか、或は E_3とE_4は一緒になって炭素原子数4ないし17
    のポリメチレン基を表わすか又は4個までの炭素原子数
    1ないし4のアルキル基で置換された該ポリメチレン基
    を表わし、 式(N)のR_2はmが1を表わす場合の前記定義の意
    味を表わし、 G_1は直接結合、炭素原子数1ないし12のアルキレ
    ン基、フェニレン基又は−NH−G′−NH−(G′は
    炭素原子数1ないし12のアルキレン基を表わす)を表
    わす〕 の一つで表わされる立体障害アミン化合物を含む請求項
    1記載の組成物。
  3. (3)Rが水素原子を表わしそしてT_5及びT_6が
    メチル基を表わす式A、B、D、J、K又はMで表わさ
    れる化合物を含む請求項2記載の組成物。
  4. (4)式A〔該式中、Rは水素原子を表わし、R_1は
    基D−CO−(Dは炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、フェニル基
    、アミノ基;又は炭素原子数1ないし12のアルキル基
    で又はフェニル基でモノ置換されたアミノ基を表わす)
    を表わし、mは1、2又は4を表わし、そしてmが1を
    表わす場合、R_2は脂肪族炭素原子数2ないし18の
    カルボン酸の、環式脂肪族炭素原子数6ないし12のカ
    ルボン酸の又は芳香族炭素原子数7ないし15のカルボ
    ン酸のアシル基を表わし、またmが2を表わす場合、R
    _2は脂肪族炭素原子数2ないし18のジカルボン酸の
    又は環式脂肪族もしくは芳香族炭素原子数8ないし14
    のジカルボン酸の、或は脂肪族、環式脂肪族もしくは芳
    香族炭素原子数8ないし14のジカルバミン酸の二価の
    アシル基を表わすか又はR_2は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (D_1は炭素原子数1ないし8のアルキル基又は3,
    5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を表わし
    、そしてD_2はD_1又は水素原子を表わす)を表わ
    し、またmが4を表わす場合、R_2はブタン−もしく
    はペンタン−テトラカルボン酸の四価のアシル基を表わ
    す〕 で表わされる化合寄を含む請求項2記載の組成物。
  5. (5)式B〔該式中、Rは水素原子を表わし、R_1は
    基D−CO−(Dは炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、フェニル基
    、アミノ基;又は炭素原子数1ないし12のアルキル基
    もしくはフェニル基で置換されたアミノ基を表わす)を
    表わし、pは1又は2を表わし、R_3は水素原子、炭
    素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数2な
    いし12のアルカノイル基を表わし、そしてpが1を表
    わす場合、R_4は炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基又は式
    I で表わされる基を表わし、pが2を表わす場合、R_
    4は炭素原子数2ないし8のアルキレン基、フェニレン
    基又はキシリレン基を表わし、そしてもしR_3がアル
    カノイル基を表わさないなら、R_4は脂肪族炭素原子
    数2ないし10のジカルボン酸の、芳香族炭素原子数6
    のジカルボン酸の又は脂肪族もしくは芳香族炭素原子数
    8ないし15のジカルバミン酸の二価のアシル残基も表
    わしてよい〕で表わされる化合物を含む請求項2記載の
    組成物。
  6. (6)ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラ
    メチルピペリジン−4−イル)セバケートを含む請求項
    1記載の組成物。
  7. (7)α,α′−(ジ−1−エトキシ−2,2,6,6
    −テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−p−キ
    シレンを含む請求項3記載の組成物。
  8. (8)1,4−ジベンジルオキシ−2,2,6,6−テ
    トラメチルピペリジンを含む請求項3記載の組成物。
  9. (9)ジ−(1−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テ
    トラメチルピペリジン−4−イル)セバケートを含む請
    求項3記載の組成物。
  10. (10)4−ベンジルオキシ−1−エトキシ−2,2,
    6,6−テトラメチルピペリジンを含む請求項3記載の
    組成物。
  11. (11)1,4−ジ−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第
    三ブチルベンゾイルオキシ)−2,2,6,6−テトラ
    メチルピペリジンを含む請求項3記載の組成物。
  12. (12)α,α′−(ジ−1−ベンゾイルオキシ−2,
    2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ
    )−p−キシレンを含む請求項3記載の組成物。
  13. (13)アルキド樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、アクリ
    ルアルキド樹脂、ポリウレタン樹脂又はポリエステル樹
    脂を、或はシリコン、イソシアネート、エポキシド、イ
    ソシアヌレート、ケチミン又はオキサゾリジンで変性さ
    れた上記樹脂をベースとする周囲環境で硬化性の系、或
    はセルロースエステルを又はエポキシド樹脂をベースと
    する系である請求項1記載の塗料組成物。
  14. (14)熱架橋性のアクリル、ポリエステル、ポリウレ
    タン、ポリアミド又はアルキド樹脂をベースとする酸で
    触媒される熱硬化性系である請求項1記載の塗料組成物
  15. (15)工業的仕上のためのエナメルである請求項1記
    載の組成物。
  16. (16)自動車用の再仕上用エナメルである請求項1記
    載の組成物。
  17. (17)次式A′ないしN′ ▲数式、化学式、表等があります▼(A′) ▲数式、化学式、表等があります▼(B′) ▲数式、化学式、表等があります▼(C′) ▲数式、化学式、表等があります▼(D′) ▲数式、化学式、表等があります▼(E′) ▲数式、化学式、表等があります▼(F′) ▲数式、化学式、表等があります▼(G′) ▲数式、化学式、表等があります▼(H′) ▲数式、化学式、表等があります▼(I′) ▲数式、化学式、表等があります▼(J′) ▲数式、化学式、表等があります▼(K′) ▲数式、化学式、表等があります▼(L′) ▲数式、化学式、表等があります▼(M′)▲数式、化
    学式、表等があります▼(N′) 〔各式中、 Rは水素原子又はメチル基を表わし、 R_1は基D−CO−(Dは炭素原子数1ないし18の
    アルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、
    フェニル基;ヒドロキシ基で、炭素原子数1ないし4の
    アルキル基で又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    で置換されたフェニル基を、或はアミノ基を又は炭素原
    子数1ないし12のアルキル基かフェニル基でモノ−も
    しくはジ置換されたアミノ基を表わす)を表わし、 mは1ないし4を表わし、 mが1を表わす場合、 R_2は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (xはゼロ又は1を表わす) を表わすか又はR_2は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (yは2ないし4を表わす) を表わし、 mが2をそしてDがアルキル基を表わす場合、R_2は
    炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原子数4
    ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、炭素原子
    数8ないし14の環式脂肪族、芳香脂肪族又は芳香族ジ
    カルボン酸の、或は炭素原子数8ないし14の脂肪族、
    環式脂肪族又は芳香族ジカルバミン酸の二価のアシル基
    を表わすか、或はR_2は基▲数式、化学式、表等があ
    ります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼ (D_1は炭素原子数1ないし8のアルキル基、ベンジ
    ル基又は3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
    ル基を表わし、D_2はD_1又は水素原子を表わし、
    D_3は炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素
    原子数2ないし18のアルケニル基を表わす)を表わし
    、 mが2を、そしてDがフェニル基、置換フェニル基、ア
    ミノ基、置換アミノ基又はアルコキシ基を表わす場合、 R_2は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素
    原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、
    炭素原子数14までの脂肪族、環式脂肪族、芳香脂肪族
    もしくは芳香族のジカルボン酸もしくはジカルバミン酸
    を表わすか、或はR_2は基 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (D_4及びD_5は独立して水素原子、炭素原子数1
    ないし8のアルキル基、ベンジル基又は3,5−ジ第三
    ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を表わし、そしてD
    _6は炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原
    子数2ないし18のアルケニル基を表わす)を表わし、 mが3を表わす場合、 R_2は炭素原子数12までの脂肪族、環式脂肪族又は
    芳香族トリカルボン酸の三価のアシル基を表わし、 mが4を表わす場合、 R_2は炭素原子数18までの飽和又は不飽和の脂肪族
    又は芳香族テトラカルボン酸の四価のアシル基を表わし
    、 pは1、2又は3を表わし、 R_3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原
    子数7ないし9のアルアルキル基、炭素原子数2ないし
    18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケ
    ノイル基又はベンゾイル基を表わし、 pが1を表わす場合、 R_4は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、非置換
    の又はシアノ基、カルボニル基もしくはカルバミド基で
    置換された炭素原子数2ないし8のアルケニル基を、又
    はアリール基、アルアルキル基、グリシジル基、式−C
    H_2−CH(OH)−Zでもしくは式−CONH−Z
    で表わされる基(Zは水素原子、メチル基又はフェニル
    基を表わす)を表わすか又はR_4は次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (hはゼロ又は1を表わす) で表わされる基を表わすか、或は次式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる基を表わし、或は R_3とR_4が一緒になって炭素原子数4ないし6の
    アルキレン基又は1−オキソアルキレン基、或は脂肪族
    もしくは芳香族1,2−もしくは1,3−ジカルボン酸
    の二価のアシル基を表わし、 pが2を表わす場合、 R_4は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素
    原子数6ないし12のアリーレン基、キシリレン基、−
    CH_2CH(OH)−CH_2−基又は基−CH_2
    CH(OH)−CH_2−O−X−O−CH_2−CH
    (OR)−CH_2−(Xは炭素原子数2ないし10の
    アルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基
    又は炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を表
    わす)を表わし;或はR_3がアルカノイル基、アルケ
    ノイル基又はベンゾイル基を表わさないという条件でR
    _4はまた炭素原子数14までの脂肪族、環式脂肪族も
    しくは芳香族ジカルボン酸もしくはジカルバミン酸の二
    価のアシル基を表わすことも又は基−CO−を表わすこ
    ともでき;或はR_4は次式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (T_8及びT_9は独立して水素原子、炭素原子数1
    ないし18のアルキル基を表わすか、或はT_8とT_
    9は一緒になって炭素原子数4ないし6のアルキレン基
    又は3−オキサペンタメチレン基を表わす) で表わされる基を表わし、 pが3を表わす場合、R_4は2,4,6−トリアジン
    トリイル基を表わし、 nは1又は2を表わし、 nが1を表わす場合、 R_5及びR′_5は独立して炭素原子数1ないし12
    のアルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基
    、炭素原子数7ないし12のアルアルキル基を表わし、
    またR_5は水素原子を表わし、或はR_5とR′_5
    が一緒になって炭素原子数2ないし8のアルキレンもし
    くはヒドロキシアルキレン基又は炭素原子数4ないし2
    2のアシルオキシアルキレン基を表わし、 nが2を表わす場合、 R_5とR′_5は一緒になって(−CH_2)_2C
    (CH_2−)_2を表わし、 R_6は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、アリル基、ベンジル基、グリシジル基又は炭素原子
    数2ないし6のアルコキシアルキル基を表わし、 nが1を表わす場合、 R_7は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数
    7ないし9のアルアルキル基、炭素原子数5ないし7の
    シクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシ
    アルキル基、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキ
    ル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、グリシジ
    ル基、式−(CH_2)_t−COO−Qで又は式−(
    CH_2)_t−O−CO−Qで表わされる基(tは1
    又は2を表わし、Qは炭素原子数1ないし4のアルキル
    基又はフェニル基を表わす)を表わし;そして nが2を表わす場合、 R_7は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素
    原子数6ないし12のアリーレン基、基−CH_2CH
    (OH)−CH_2−O−X−O−CH_2−CH(O
    H)−CH_2−(Xは炭素原子数2ないし10のアル
    キレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基又は
    炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を表わす
    )、又は基−CH_2CH(OZ′)CH_2−(OC
    H_2−CH(OZ′)CH_2)_2−(Z′は水素
    原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、アリル基
    、ベンジル基、炭素原子数2ないし12のアルカノイル
    基又はベンゾイル基を表わす)を表わし、 Q_1は−N(R_8)−又は−O−を表わし、Eは炭
    素原子数1ないし3のアルキレン基、基−CH_2−C
    H(R_9)−O−(R_9は水素原子、メチル基又は
    フェニル基を表わす)、基−(CH_2)_3−NH−
    又は直接結合を表わし R_1_0は水素原子又は炭素原子数1ないし18のア
    ルキル基を表わし、 R_8は水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素
    原子数7ないし12のアルアルキル基、シアノエチル基
    、炭素原子数6ないし10のアリール基、基−CH_2
    −CH(R_9)−OH(R_9は上記定義の意味を表
    わす)、上記式 I で表わされる基又は次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (Gは炭素原子数2ないし6のアルキレン基又は炭素原
    子数6ないし12のアリーレン基を表わすことができる
    ) で表わされる基を表わすか又はR_8は基−E−CO−
    NH−CH_2−OR_1_0を表わし、T_3はエチ
    レン基又は1,2−プロピレン基を表わすか或はアルキ
    ルアクリレートもしくはメタクリレートとのα−オレフ
    ィンコポリマーから誘導される繰り返し構造単位を表わ
    し、kは2ないし100を表わし、 T_4はpが1又は2を表わす場合のR_4と同じ意味
    を表わし、 T_5はメチル基を表わし、 T_6はメチル基又はエチル基を表わすか、或は T_5とT_6は一緒になってテトラメチレン基又はペ
    ンタメチレン基を表わし、 M及びYは独立してメチレン基又はカルボ ニル基を表わし、 T_7はR_7と同じ意味を表わし、 T_1_0及びT_1_1は独立して炭素原子数2ない
    し12のアルキレン基を表わすか、或はT_1_1は上
    記式IIで表わされる基を表わし、 eは2、3又は4を表わし T_1_2は基▲数式、化学式、表等があります▼又は
    −NH(CH_2)_a−▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (a、b及びcは独立して2又は3を表わし、dは2な
    いし10を表わし、そしてfはゼロ又は1を表わす)を
    表わし、 T_1_3は、nが1を表わす場合にR_1_3が水素
    原子を表わすことができないという条件で、R_4と同
    じ意味を表わし、 E_1及びE_2は異なって、おのおの−CO−又は−
    N(E_5)−(E_5は水素原子、炭素原子数1ない
    し12のアルキル基又は炭素原子数4ないし22のアル
    コキシカルボニルアルキル基を表わす)を表わし、 E_3は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル
    基、フェニル基、ナフチル基、塩素原子で又は炭素原子
    数1ないし4のアルキル基で置換された該フェニルもし
    くは該ナフチル基、或は炭素原子数7ないし12のフェ
    ニルアルキル基、又は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基で置換された該フェニルアルキル基を表わし、 E_4は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル
    基、フェニル基、ナフチル基又は炭素原子数7ないし1
    2のフェニルアルキル基を表わすか、或は E_3とE_4は一緒になって炭素原子数4ないし17
    のポリメチレン基を表わすか又は4個までの炭素原子数
    1ないし4の炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換
    された該ポリメチレン基を表わし、 R_1_2は炭素原子数2ないし18のアルカノイル基
    、炭素原子数3ないし6のアルケノイル基、ベンゾイル
    基を又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で、ハロゲ
    ン原子でもしくはヒドロキシ基で置換されたベンゾイル
    基を表わし、 G_1は直接結合、炭素原子数1ないし12のアルキレ
    ン基、フェニレン基又は−NH−G′−NH−(G′は
    炭素原子数1ないし12のアルキレン基を表わす)を表
    わす〕 で表わされるものの一つに相当する化合物。
  18. (18)Dが炭素原子数1ないし18のアルキル基、フ
    ェニル基;又はヒドロキシ基で、炭素原子数1ないし4
    のアルキル基で又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基で置換されたフェニル基を表わす請求項17記載の化
    合物。
  19. (19)Dがアミノ基を表わすか又は炭素原子数1ない
    し12のアルキル基でもしくはフェニル基でモノ−もし
    くはジ置換されたアミノ基を表わす請求項17記載の化
    合物。
  20. (20)Dが炭素原子数1ないし18のアルコキシ基を
    表わす請求項17記載の化合物。
  21. (21)Rが水素原子を表わす請求項17記載の化合物
  22. (22)R_1が−CO−D(Dは炭素原子数1ないし
    12のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基、フェニル基、アミノ基、炭素原子数1ないし12の
    アルキルアミノ基又はフェニルアミノ基を表わす請求項
    17記載の化合物。
  23. (23)式A′、B′、D′、F′、J′、K′、M′
    又はN′〔各式中、Rは水素原子を表わし、R_1は請
    求項22で定義した意味を表わし、mは1、2又は4を
    表わし、そしてmが1を表わす場合、R_2は ▲数式、化学式、表等があります▼ (xはゼロ又は1を表わす) を表わし、mが2をそしてDがアルキル基を表わす場合
    、R_2は炭素原子数8ないし14の環式脂肪族もしく
    は芳香族ジカルボン酸の、又は炭素原子数8ないし14
    の脂肪族、環式脂肪族もしくは芳香族ジカルバミン酸の
    二価のアシル基を表わすか、或はR_2は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (D_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基又は3,
    5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を表わし
    、そしてD_2はD_1又は水素原子を表わす)を表わ
    し、またmが2をそしてDがフェニル基、アミノ基、ア
    ルキルアミノ基、フェニルアミノ基又はアルコキシ基を
    表わす場合、R_2は炭素原子数2ないし8の脂肪族ジ
    カルボン酸の、又は炭素原子数8ないし14の環式脂肪
    族もしくは芳香族ジカルボン酸の、又は炭素原子数8な
    いし14の脂肪族、環式脂肪族もしくは芳香族ジカルバ
    ミン酸の二価のアシル基を表わすか或はR_2は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (D_4及びD_5は独立して水素原子、炭素原子数1
    ないし8のアルキル基、ベンジル基又は3,5−ジ第三
    ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を表わす)を表わし
    、そしてmが4を表わす場合、R_2は1,2,3,4
    −ブタンテトラカルボン酸の、1,2,3,4−ブテ−
    2−エンテトラカルボン酸の1,2,3,5−もしくは
    1,2,4,5−ペンタンテトラカルボン酸の四価のア
    シル基を表わし、pは1、2又は3を表わし、R_3は
    水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、シク
    ロヘキシル基、炭素原子数7ないし9のアルアルキル基
    、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基又はベンゾ
    イル基を表わし、pが1を表わす場合、R_4は炭素原
    子数1ないし18のアルキル基、シクロヘキシル基、ア
    リル基、ベンジル基或は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (hは、ゼロ又は1を表わす)、又は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、pが2を表わす場合、R_4は炭素原子数1
    ないし12のアルキレン基、炭素原子数6ないし12の
    アリーレン基、キシリレン基、基−CH_2CH(OH
    )−CH_2−を表わすか、或はR_3がアルカノイル
    基又はベンゾイル基を表わさないという条件でR_4は
    また炭素原子数6ないし12の脂肪族、環式脂肪族又は
    芳香族のジカルボン酸かジカルバミン酸の二価のアシル
    基を表わすこともでき、或はR_4は前記式II(該式中
    、T_8及びT_9は独立して水素原子又は炭素原子数
    1ないし12のアルキル基を表わすか、或はT_8とT
    _9が一緒になって炭素原子数4ないし6のアルキレン
    基又は3−オキサペンタメチレン基を表わす)で表わさ
    れる基を表わし、pが3を表わす場合、R_4は2,4
    ,6−トリアジントリイル基を表わし、nは1又は2を
    表わし、R_6は水素原子、炭素原子数1ないし12の
    アルキル基、アリル基又はベンジル基を表わし、nが1
    を表わす場合、R_7は水素原子、炭素原子数1ないし
    12のアルキル基、アリール基、ベンジル基又はシクロ
    ヘキシル基を表わし、nが2を表わす場合、R_7は炭
    素原子数2ないし12のアルキレン基を表わし、kは5
    ないし50を表わし、T_3はエチレン基又はプロピレ
    ン基を表わし、QはNH又はOを表わし、T_5及びT
    _6はおのおのメチル基を表わし、T_1_0及びT_
    1_1は独立して炭素原子数2ないし12のアルキレン
    基を表わすか又はT_1_1は式IIで表わされる基を表
    わし、eは4を表わし、そしてT_1_2は ▲数式、化学式、表等があります▼ (a、b及びcは独立して2又は3を表わす)を表わし
    、E_1は−CO−を表わし、E_2は−N(E_5)
    を表わし、E_3及びE_4は独立して炭素原子数1な
    いし12のアルキル基を表わすか又はE_3とE_4が
    一緒になって炭素原子数5ないし12のポリメチレン基
    を表わし、そしてE_5は水素原子又は炭素原子数1な
    いし12のアルキル基を表わし、G_1は直接結合、炭
    素原子数2ないし8のアルキレン基又は−NH−G′−
    NH−(G′は炭素原子数2ないし8のアルキレン基を
    表わす)を表わし、そしてR_1_2は炭素原子数2な
    いし18のアルカノイル基又はベンゾイル基を表わす〕
    で表わされる請求項17記載の化合物。
  24. (24)式A′、B′、F′、J′又はN′〔各式中、
    Rは水素原子を表わし、R_1は−CO−D(Dは炭素
    原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4
    のアルコキシ基、フェニル基、アミノ基、炭素原子数1
    ないし4のアルキルアミノ基又はフェニルアミノ基を表
    わす)を表わし、mは1又は2を表わし、そしてmが1
    を表わす場合、R_2は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、mが2をそしてDがアルキル基を表わす場合
    、R_2はフェニレンカルボン酸の二価のアシル基を表
    わすか又は基−CO−C(D_1)(D_2)−CO−
    (D_1は炭素原子数1ないし4のアルキル基又は3,
    5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を表わし
    、D_2はD_1又は水素原子を表わす)を表わし、そ
    してmが2をDがアルコキシ基、フェニル基、アミノ基
    又はアルキルアミノ基を表わす場合、R_2は炭素原子
    数8ないし10の脂肪族もしくは芳香族ジカルボン酸の
    又は炭素原子数8ないし10の脂肪族ジカルバミン酸の
    二価のアシル基を表わすか、或はR_2は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (D_4はアルキル基又は3,5−ジ第三ブチル−4−
    ヒドロキシベンジル基を表わし、D_5はD_4又は水
    素原子を表わす)を表わし、pは1又は2を表わし、R
    _3は炭素原子数1ないし4のアルキル基、アセチル基
    又はベンゾイル基を表わし、pが1を表わす場合、R_
    4は炭素原子数1ないし12のアルキル基又は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (hはゼロ又は1を表わす)を表わし、そしてpが2を
    表わす場合、R_4は炭素原子数4ないし8のアルキレ
    ン基を表わし、kは5ないし50を表わし、T_3はエ
    チレン基を表わしそしてQ_1は0表わし、T_5及び
    T_6はメチル基を表わし、T_1_0はヘキサメチレ
    ン基を表わし、そしてT_1_1は式II(該式中、T_
    8及びT_9は独立して水素原子又は炭素原子数1ない
    し12のアルキル基を表わすか、或はT_8とT_9が
    一緒になってペンタメチレン基又は3−オキサペンタメ
    チレン基を表わす)で表わされる基を表わし、R_1_
    2はアセチル基又はベンゾイル基を表わし、そしてG_
    1は直接結合又は−NH−(CH_2)_6−NH−を
    表わす〕で表わされる請求項17記載の化合物。
  25. (25)化学線分解に対する有機材料用安定剤としての
    請求項17記載の化合物の使用方法。
  26. (26)有機ポリマー用安定剤としての請求項25記載
    の使用方法。
  27. (27)写真層用安定剤としての請求項25記載の使用
    方法。
  28. (28)請求項17記載の化合物の有効安定化量を含む
    有機材料。
JP63237494A 1987-09-21 1988-09-21 立体障害アミン安定剤 Expired - Fee Related JP2867026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9941187A 1987-09-21 1987-09-21
US9941987A 1987-09-21 1987-09-21
US9942087A 1987-09-21 1987-09-21
US99,411 1987-09-21
US99,419 1987-09-21
US99,420 1987-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132562A true JPH01132562A (ja) 1989-05-25
JP2867026B2 JP2867026B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=27378822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237494A Expired - Fee Related JP2867026B2 (ja) 1987-09-21 1988-09-21 立体障害アミン安定剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0309400B1 (ja)
JP (1) JP2867026B2 (ja)
KR (1) KR0152432B1 (ja)
BR (1) BR8804883A (ja)
CA (1) CA1339741C (ja)
DE (1) DE3888065T2 (ja)
ES (1) ES2061723T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503474A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 官能化されたマクロマーの製造のための1および多官能価アルコキシアミン
JP2006522020A (ja) * 2003-02-26 2006-09-28 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 水融和性立体阻害アルコキシアミン類及びヒドロキシ置換アルコキシアミン類
JP2009114361A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Adeka Corp 塗料組成物
JP2016531095A (ja) * 2013-07-08 2016-10-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規の光安定剤

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173289A (en) * 1988-01-20 1992-12-22 Centre International De Recherches Dermatologiques (C.I.R.D.) Aromatic esters and thioesters, a process for their preparation and their use in human or veterinary medicine and in cosmetic compositions
US5216156A (en) * 1992-05-05 1993-06-01 Ciba-Geigy Corporation Non-migrating 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine 1,3,5-triazine derivatives
JP3631262B2 (ja) * 1993-11-11 2005-03-23 麒麟麦酒株式会社 飽和ポリエステル樹脂組成物からなるコンテナまたはパレット
US5981548A (en) * 1994-11-15 1999-11-09 Moreno Paolini N-Hydroxypiperidines as superoxide radicals scavengers
DE69927372T2 (de) 1998-06-22 2006-07-13 Cytec Technology Corp., Wilmington In den roten Bereich verschobene Trisaryl-1,3,5-Triazin-Ultraviolettlicht-Absorptionsmittel
JP2002518489A (ja) 1998-06-22 2002-06-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ポリ(トリスアリール−1,3,5−トリアジン=カルバマート)紫外光吸収剤
US6297377B1 (en) 1998-06-22 2001-10-02 Cytec Technology Corporation Benzocycle-substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
US6239276B1 (en) 1998-06-22 2001-05-29 Cytec Technology Corporation Non-yellowing para-tertiary-alkyl phenyl substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
WO2000030638A1 (fr) * 1998-11-25 2000-06-02 Daiichi Radioisotope Laboratories, Ltd. Medicaments ou reactifs contenant des composes cycloalkyl n-acyloxyles
US6867250B1 (en) 2000-10-30 2005-03-15 Cytec Technology Corp. Non-yellowing ortho-dialkyl aryl substituted triazine ultraviolet light absorbers
US6545156B1 (en) 2000-11-03 2003-04-08 Cytec Technology Corp. Oligomeric hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds and methods of making same
US6727300B2 (en) 2000-11-03 2004-04-27 Cytec Technology Corp. Polymeric articles containing hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds
US6414155B1 (en) 2000-11-03 2002-07-02 Cytec Technology Corp. Oligomeric hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds and methods of making same
US6492521B2 (en) 2000-11-03 2002-12-10 Cytec Technology Corp. Hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds and methods of making same
WO2003096991A2 (en) 2002-05-17 2003-11-27 Othera Pharmaceuticals, Inc. Amelioration of the development of cataracts and other opthalmic diseases
US7825134B2 (en) 2003-05-19 2010-11-02 Othera Holding, Inc. Amelioration of cataracts, macular degeneration and other ophthalmic diseases
US7687229B2 (en) 2004-08-24 2010-03-30 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method
JP5102624B2 (ja) * 2004-11-09 2012-12-19 チバ ホールディング インコーポレーテッド 改善された変色耐性を有する抗菌性ポリマー組成物
US20100130638A1 (en) 2007-03-30 2010-05-27 Fujifilm Corporation Ultraviolet absorbent composition
CN104151662B (zh) 2007-08-06 2019-01-22 通用电缆技术公司 耐受树枝化的绝缘组合物
JP5244437B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-24 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2010059235A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
JP5261319B2 (ja) 2008-09-10 2013-08-14 富士フイルム株式会社 照明カバー
US8507569B2 (en) * 2009-03-23 2013-08-13 Basf Se Photoresist compositions
CN117940496A (zh) 2021-09-16 2024-04-26 路博润先进材料公司 热塑性聚氨酯泡沫方向盘覆盖物
WO2023043780A1 (en) 2021-09-16 2023-03-23 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Steering wheel construction

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036460A (ja) * 1983-06-30 1985-02-25 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト N‐ピペリジル‐ラクタム及び有機材料の安定化方法
JPS60101132A (ja) * 1983-10-11 1985-06-05 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト ヒドロキシルアミン誘導体の使用により劣化に対して安定化されたポリオレフイン組成物
US4691015A (en) * 1984-07-23 1987-09-01 Ciba-Geigy Corporation Hydroxylamines derived from hindered amines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036460A (ja) * 1983-06-30 1985-02-25 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト N‐ピペリジル‐ラクタム及び有機材料の安定化方法
JPS60101132A (ja) * 1983-10-11 1985-06-05 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト ヒドロキシルアミン誘導体の使用により劣化に対して安定化されたポリオレフイン組成物
US4691015A (en) * 1984-07-23 1987-09-01 Ciba-Geigy Corporation Hydroxylamines derived from hindered amines

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503474A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 官能化されたマクロマーの製造のための1および多官能価アルコキシアミン
JP4829447B2 (ja) * 1999-07-02 2011-12-07 チバ ホールディング インコーポレーテッド 官能化されたマクロマーの製造のための1および多官能価アルコキシアミン
JP2006522020A (ja) * 2003-02-26 2006-09-28 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 水融和性立体阻害アルコキシアミン類及びヒドロキシ置換アルコキシアミン類
JP4850694B2 (ja) * 2003-02-26 2012-01-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド 水融和性立体阻害されたヒドロキシ置換アルコキシアミン類
JP2009114361A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Adeka Corp 塗料組成物
JP2016531095A (ja) * 2013-07-08 2016-10-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規の光安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3888065T2 (de) 1994-07-14
KR0152432B1 (ko) 1998-10-15
EP0309400B1 (en) 1994-03-02
DE3888065D1 (de) 1994-04-07
JP2867026B2 (ja) 1999-03-08
KR890005197A (ko) 1989-05-13
CA1339741C (en) 1998-03-17
BR8804883A (pt) 1989-04-25
ES2061723T3 (es) 1994-12-16
EP0309400A3 (en) 1990-11-07
EP0309400A2 (en) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01132562A (ja) 立体障害アミン安定剤
KR0152433B1 (ko) N-치환된 입체 장애 아민 안정화제 조성물
JP2867027B2 (ja) 立体障害アミン及び該化合物を含有する塗料組成物
US5112890A (en) Stabilization of acid catalyzed thermoset resins
RU2062777C1 (ru) Производное пиперидина
EP0427672B1 (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and hydroxylamine moieties
JPH06505744A (ja) 5−チオ−置換ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤および安定化された組成物
JP2860589B2 (ja) 紫外線吸収部および1―ヒドロカルビルオキシヒンダードアミン部の双方を含む化合物、並びに安定化組成物
JP3259180B2 (ja) o−ヒドロキシフェニル−1,3,5−トリアジン基およびポリアルキルピペリジン基を含む化合物
JPH0399060A (ja) 立体障害性アミン、及びニトロン部分の両方を含むポリマー安定剤
RU2086540C1 (ru) Этиленово-ненасыщенные полимеризующиеся мономеры на основе производного пиперидина
JPH02289593A (ja) リン部分により置換されたn―ハイドロカルビルオキシ―ヒンダードアミン系光安定剤
JP2860588B2 (ja) ビス(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン―4―イル)アミン誘導体および安定化組成物
JP2879160B2 (ja) ヒンダードアミン置換s―トリアジンのN―ヒドロカルビルオキシ誘導体
JP2860585B2 (ja) 1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミンメルカプト酸エステル、チオアセタール、スルフィド及びジスルフィド
EP0323803A1 (de) Stabilisierung von Lacken mit N-formylierten gehinderten Aminen
JPH02289546A (ja) ポリ(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン)化合物及び該化合物により安定化された有機ポリマー組成物
KR0155259B1 (ko) N-치환된 입체 장애 아민 화합물
JP2860587B2 (ja) ミカエル付加反応によりn―ヒドロキシヒンダードアミンから誘導された安定剤
JPH02286676A (ja) トリアジンとヘキサヒドロトリアジンのヒンダードアミン誘導体
JPH02300165A (ja) 低塩基性の封鎖アミン部分を含有する過酸化物化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees