JP2867026B2 - 立体障害アミン安定剤 - Google Patents

立体障害アミン安定剤

Info

Publication number
JP2867026B2
JP2867026B2 JP63237494A JP23749488A JP2867026B2 JP 2867026 B2 JP2867026 B2 JP 2867026B2 JP 63237494 A JP63237494 A JP 63237494A JP 23749488 A JP23749488 A JP 23749488A JP 2867026 B2 JP2867026 B2 JP 2867026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
alkyl group
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63237494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132562A (ja
Inventor
フランソア マレルブ ロジェ
エー.イー.ウィンター ローランド
ピー.ガルボ ジェームス
エー.ベーレンス ルドルフ
マー アンドリュー
ジェイ シャーマン ピーター
セルツァー レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH01132562A publication Critical patent/JPH01132562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867026B2 publication Critical patent/JP2867026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、N−アシルオキシ置換立体障害アミン光安
定剤をそこに混入することによる、周囲環境で硬化性
(ambient curable)の及び酸触媒で熱硬化性(acid ca
talyzed thermosetting)の種々の広範な塗料組成物の
安定化に、並びに新規N−アシルオキシ立体障害アミン
に関する。
〈従来の技術−その1〉 立体障害アミン(hindered amine)光安定剤は、酸素
及び光の有害な影響に対して、ポリマー含有有機材料の
主材を安定化するのに有効的であることがよく知られて
いる。そのような立体障害アミン光安定剤は熱架橋性ア
ルキド−又はアクリル系金属焼付ラッカーの安定化に
(米国特許第4,426,472号)、及び熱架橋性アクリル系
ポリエステル又はアルキド樹脂をベースとする酸触媒型
焼付ラッカーの安定化(米国特許第4,344,876及び4,42
6,471号)に使用されてきた。これら特許の立体障害ア
ミン光安定剤は、化合物の立体障害N−原子上に直接置
換したアシルオキシ基を持つ構造を有していない。
〈発明が解決しようとする課題〉 関連の立体障害アミン安定剤は、塗料系の性能特性を
改良するために、個々に及び紫外線吸収剤と配合して利
用されてきた。そのような改良にもかかわらず、かかる
塗料系の光酸化及び光分解を更に遅延させ、それによっ
て塗料の物理的保全性を維持する増強効果を提供すると
いう必要が今だに存在する。そのような効果は塗膜の脆
化、亀裂、腐食、浸蝕、光沢損失、白亜化(チョーキン
グ)及び黄変を予防することによって明白にできる。
〈課題を解決するための手段−その1〉 立体障害アミンの立体障害N−原子上にアシルオキシ
基を置換させ、そのような誘導体を、周囲環境で硬化性
の及び酸触媒で熱硬化性の塗料系に利用することによ
り、上記改良を達成できることが今になって確かめられ
た。特に塗料の物理的保全性は、光沢損失と黄変の有意
な減少を伴なって、高度に維持される。従って本発明は
次式A,B,C,F,N 〔式中、Rは水素原子又はメチル基を表わし、そして R1は基D−CD(Dは炭素原子数1ないし18のアルキル
基、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、フエニル
基;ヒドロキシ基で、及び/又は炭素原子数1ないし4
のアルキル基で置換されたフエニル基を表わすか、或は
Dはアミノ基を又は炭素原子数1ないし12のアルキル基
かフエニル基で置換されたアミノ基を表わす)を表わ
し、 mは1ないし4を表わし、 mが1を表わす場合、 R2は水素原子、炭素原子1ないし18のアルキル基、脂
肪族もしくは芳香族カルボン酸の又はカルバミン酸の一
価のアシル基を表わすか、或はR2は基 (xはゼロ又は1を表わす)を表わし、 mが2を表わす場合、 R2は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、脂肪族も
しくは芳香族ジカルボン酸の又はジカルバミン酸の二価
のアシル基を表わすか、或はR2は基 (D1及びD2は独立して水素原子、8個までの炭素原子を
含むアルキル基、フエニル基、ベンジル基又は3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を表わし、そし
てD3は18個までの炭素原子を含むアルキルもしくはアル
ケニル基を表わす)を表わし、 mが3を表わす場合、 R2は脂肪族、環式脂肪族又は芳香族トリカルボン酸の
三価のアシル基を表わし、 mが4を表わす場合、 R2は飽和もしくは不飽和の脂肪族又は芳香族テトラカ
ルボン酸の四価のアシル基を表わし、 Pは1又は2を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、
炭素原子数2ないし8のアルカノイル基又はベンゾイル
基を表わし、 Pが1を表わす場合、 R4は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、
炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表わすか又
はR4は式 で表わされる基を表わし、 Pが2を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし12のアルキレン基を表わし;
或はR3がアルカノイル基又はベンゾイル基を表わさない
という条件でR4はまた脂肪族もしくは芳香族ジカルボン
酸のもしくはジカルバミン酸の二価のアシル基を表わす
ことも又は基−CO−を表わすこともでき、 nは1又は2を表わし、そして nが1を表わす場合、 R5及びR′5は独立して炭素原子数1ないしし12のア
ルキル基を表わし、またR5は水素原子も表わし、 nが2を表わす場合、 R5及びR′5は一緒になって基(−CH22C(CH2−)
2を表わし、 T3はエチレン基又は1,2−プロピレン基を表わすか或
はアルキルアクリレートもしくはメタクリレートとのα
−オレフィンコポリマーから誘導される繰り返し構造単
位を表わし、 kは2ないし100を表わし、 Q1は基−O−を表わし、 式(N)のR2はmが1を表わす場合の前記定義の意味
を表わし、 G1は直接結合、炭素原子数1ないし12のアルキレン基
又は基−NH−G′−NH(G′は炭素原子数1ないし12ア
ルキレン基を表わす)を表わす〕 の一つで表わされる立体障害アミン化合物を含む、周囲
環境で硬化性の又は酸触媒で熱硬化性の塗料組成物用の
安定剤に関する。
構造式A,B,C,F,N中、置換基が炭素原子数1ないし12
のアルキル基を表わすとき、それらは例えばメチル基、
エチル位、n−プロピル基、n−ブチル基、第二ブチル
基、第三ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、
2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、
n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル
基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基もしくは
n−オクタデシル基である。
R2がカルボン酸の1価のアシル基を表わすとき、それ
は例えば酢酸基、ステアリン酸基、サリチル酸基、メタ
アクリル酸基、安息香酸基もしくはβ−(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸基を
表わす。
R2がジカルボン酸の2価のアシル基を表わす場合、例
えばアジピン酸基、コハク酸基、スベリン酸基、セバシ
ン酸基、フタル酸基、マレイン酸基、ジブチルマロン酸
基、ジベンジルマロン酸基、もしくはブチル−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロン酸
基またはビシクロヘプテンジカルボン酸基を表わす。
R2がジカルバミン酸の二価のアシル基を表わす場合、
例えばヘキサメチレンジカルバミン酸基もしくは2,4−
トルイレンジカルバミン酸基を表わす。
炭素原子数2ないし8のアルカノイル基としてのR3
例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基、
しかし好ましくはアセチル基である。
置換基が炭素原子数2ないし12のアルキレン基である
場合、それらは例えばエチレン基、プロピレン基、2,2
−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメ
チレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基もしくは
ドデカメチレン基である。
好ましい立体障害アミン化合物は、Rが水素原子を表
わす式A又はBで表わされる化合物である。
特に好ましいのは式A〔該式中、Rは水素原子を表わ
し、 R1は基D−CO−を表わし、そしてDは炭素原子数1な
いし12のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基、フェニル基、アミノ基;又は炭素原子数1ないし
12のアルキル基で又はフエニル基でモノ置換されたアミ
ノ基を表わし、 mは1,2又は4を表わし、そして mが1を表わす場合、 R2は脂肪族炭素原子数2ないし18のカルボン酸の又は
芳香族炭素原子数7ないし15のカルボン酸のアシル基を
表わし、そして mが2を表わす場合、 R2は脂肪族炭素原子数2ないし18のジカルボン酸の又
は芳香族炭素原子数8ないし14のジカルボン酸の、或は
脂肪族もしくは芳香族炭素原子数8ないし14のジカルバ
ミン酸の二価のアシル基を表わすか又はR2は基 (D1は炭素原子数1ないし8のアルキル基又は3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を表わし、そし
てD2はD1又は水素原子を表わす)を表わし、そして mが4を表わす場合、 R2はブタン−もしくはペンタン− テトラカルボン酸
の四価のアシル基を表わす〕 で表わされる化合物である。
他に好ましいのは式B〔該式中、Rは水素原子を表わ
し、 R1は基D−CO−を表わし、そしてDは炭素原子数1な
いし12のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基、フェニル基、アミノ基;又は炭素原子数1ないし
12のアルキル基もしくはフェニル基でモノ置換されたア
ミノ基を表わし、 Pは1又は2を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又
は炭素原子数2ないし8のアルカノイル基を表わし、そ
して pが1を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子
数5ないし7のシクロアルキル基を表わし、そして pが2を表わす場合、 R4は炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わし、
そして もしR3がアルカノイル基を表わさないなら、 R4は脂肪族炭素原子数2ないし10のジカルボン酸の又
は芳香族炭素原子数6のジカルボン酸の又は脂肪族もし
くは芳香族炭素原子数8ないし15のジカルバミン酸の二
価のアシル残基も表わしてよい〕で表わされる化合物で
ある。
以下の化合物は本発明で使用できる立体障害アミン誘
導体の例である: 1.ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)フタレート 2.ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)イソフタレート 3.ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)セバケート 4.ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)サクシネート 5.ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)アジペート 6.ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)n−ブチルマロネート 7.ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)2,2−ジエチルマロネート 8.ポリ−{〔6−〔(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−イミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕−〔2
−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン)−イミノ〕−ヘキサメチレン−〔4−(1−アセト
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−イミ
ノ〕} 9.1,4−ジアセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン 10.1,4−アセトキシ−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン 11.1,4−アセトキシ−4−アクリルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン 12.11のポリマー 13.(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル)4−ヒドロキシ−3,5−第三ブチルベン
ゾエート 14.ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−
第三ブチルベンジル)−n−ブチルマロネート 15.N−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)−N−(n−ブチル)−4−(4−
ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンゾイルオキシ)
3,4−ジ−第三ブチルベンズアミド 16.1,6−ジ−〔N−アセチル−N−(1−アセトキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−アミ
ノ〕ヘキサン 17.ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イルオキシ)−ヘキサン−1,6−ジカルバ
メート 18.1−アセトキシ−4−(N−アセチル−N−n−ドデ
シルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 19.ジ−(1−プロピオンオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イル)サクシネート 20.ジ−(4−n−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペラジン−1−イル)オキサレート 21.1,4−ジ−(2−エチルヘキサノイルオキシ)−2,2,
6,6−テトラメチルピペラジン 22.ジ−(1−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イル)セバケート 23.1−ベンゾイルオキシ−4−(N−n−ブチル−N−
ベンゾイルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリ
ジン 24.1−(1−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イル)−アゼピン−2−オン 25.〔1−ベンゾイルオキシ−1′−ベンジルオキシ−
ジ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕
−イソフタレート 26.1,4−ジ−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチル
ベンゾイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリ
ジン 27.n−ブチル−(4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル)カーボネート 28.1−カルバモイルオキシ−4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン 29.ジ−(1−カルバモイルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)セバケート 30.ジ−(1−n−ブチルカルバモイルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−イル)2,2−ジエチル
マロネート 31.ジ−(4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−1−イル)−2,4,4−トリメチル−ヘキ
サン−1,6−ジカルバメート 32.ジ−(1−カルバモイルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)n−ブチルマロネート 33.ジ−(1−n−ブチルカルバモイルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−イル)フタレート 34.ジ−(1−n−ブチルカルバモイルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルマロネー
ト 35.ジ−(1−フェニルカルバモイルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート 本発明の安定剤を用いる塗料組成物は、組成物のバイ
ンダー樹脂のタイプに依存して大気硬化性または酸触媒
熱硬化性系であってよい。
周囲硬化性塗料のための樹脂は例えばアルキド樹脂、
熱可塑性樹脂、アクリル系アルキド樹脂、ポリウレタン
樹脂もしくはポリエステル樹脂であってもよく、前記樹
脂はシリコーン、イソシアネート、エポキシド、イソシ
アヌレート、ケチミンもしくはオキサゾリジンで変性さ
れてもよい。前記樹脂はニトロセルロースもしくはセル
ロースアセトブチレートのようなセルロースのエステル
であってもよいか、またはポリアミンもしくは他の硬化
剤で硬化可能なエポキシド樹脂であってもよい。
施用可能なアルキド、アクリル、ポリエステル及びエ
ポキシド樹脂はS.Paul著の“Surface Coatings:Science
and Technology(1985)70−310頁に記載されている。
本発明に従って安定化できる未変性の及び変性のアルキ
ド樹脂は、商品の販売、維持及び自動車の再仕上げ塗料
に使用することのできる慣用樹脂である。例えばそのよ
うな塗料は、場合によりイソシアネートもしくはエポキ
シ樹脂で架橋した、アルキド樹脂、アルキド/アクリル
系樹脂及びアルギド/シリコン樹脂をベースとする。
加えて、種々のアクリル系ラッカー塗料組成物は米国
特許第4,168,249号明細書に開示されている。ポリイソ
シアネート添加剤を伴う他のアクリル/アルキド樹脂は
米国特許第4,471,083号明細書に開示されている;そし
てペンダント(pendant)アミノエステル基又はグリシ
ジル基のどちらかを含むアクリル系樹脂は米国特許第4,
525,521号明細書に記載されている。
酸触媒熱硬化性塗料のための樹脂は、熱架橋性アクリ
ル系、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド又はア
ルキド樹脂であってもよい。これは、それら樹脂の混合
物又はメラミン樹脂のような架橋剤との混合物を意味す
る。
アクリル系樹脂ラッカーは、慣用のアクリル系樹脂焼
付ラッカーもしくは例えばH.Kittel著“Lehrbuch der L
acke und Beshichtungen",Vol.1,Part 2,735及び742頁
(ベルリン1972),“Lackkunstharze"(1977),H.Wagn
er及びH.F.Sarx著,229−238頁、並びにS.Paul著“Surfa
ce Coatinga:Science and Technology"(1985)に記載
されているアクリル/メラミン系を含む熱硬化性樹脂で
ある。
ポリエステルラッカーは、例えばH.Wagner及びH.F.Sa
rx著の前記参考文献86−99頁に記載されている慣用の焼
付ラッカーである。
本発明に従って安定化できるアルキド樹脂ラッカーは
特に自動車の塗装のために(自動車の再仕上げラッカ
ー)、例えばアルキド/メラミン樹脂及びアルキド/ア
クリル/メラミン樹脂をベースとしたラッカー(H.Wagn
er及びH.F.Sarx著の前記参考文献第99〜123頁参照)に
使用される慣用の焼付ラッカーである。他の架橋剤はグ
リコールウリル樹脂、ブロックトイソシアネートもしく
はエポキシ樹脂を含む。
産業利用に関して、架橋性アクリル、ポリエステル、
ウレタンもしくはアルキド樹脂をベースとした固体含有
量の高いエナメルは酸添加触媒で硬化される。塩基性の
窒素基を含む光安定剤は一般にこの利用にあまり有利で
はない。酸触媒と光安定剤の間の塩形成は不相溶性もし
くは不溶性及び塩の沈殿、そして硬化レベルの減少、光
保護作用の減少、更に湿気に対する耐性の低下を招く。
本発明に従って安定化された大気硬化性塗料並びに酸
触媒熱硬化性塗料は、金属の仕上げ塗装及び固体色相仕
上げのための両方に適しており、とりわけ加色仕上げの
場合に適している。本発明で安定化されたラッカーは2
種類の方法、1回塗装方法もしくは2回塗装方法のどち
らかにより慣用の方法で塗装するのが好ましい。後者の
方法においては顔料含有のベースコートを最初に塗装
し、そして透明なラッカーのカバーコートをその上に塗
装する。
使用する立体障害アミン誘導体の量は溶媒を除去した
結合剤をベースとして0.1ないし10重量%、好ましくは
0.5ないし5重量%である。該結合剤は慣用の有機溶媒
または水に溶解するかまたは分散することができるか、
あるいは溶媒を除去することができる。
2回塗装仕上げを利用するとき、ヒンダードアミン誘
導体は透明な塗層に加えることができるか、または透明
な塗層及び着色されたベースコートの両方に加えること
ができる。アクリル変性アキシド樹脂もしくはアクリル
樹脂の製造において、ポリ重合性立体障害アミン誘導体
は樹脂に重合させることができる。しかしながらラッカ
ー結合剤への配合はアルキドもしくはポリエステル樹脂
の製造におけるポリ縮合を通して行なうこともできる。
この場合、光安定剤は抽出または移行により除去するこ
とができないのでそれらの作用は非常に延長されるとい
う付加的な利点がある。
最大の光安定性を得るために、他の慣用の光安定剤を
併用することは有利となり得る。例えばベンゾフェノ
ン、ベンゾトリアゾール、アクリル酸誘導体もしくはオ
キサアリニド型のUV吸収剤またはアリール−s−トリア
ジンもしくは金属含有光安定剤、例えば有機ニッケル化
合物である。2回塗装系において上記の付加的な光安定
剤は透明な塗膜及び/または着色されたベースコートに
添加できる。
上記の組合せを使用するとき、全光安定剤の合計はフ
ィルム形成樹脂をベースとして0.2ないし20重量%、好
ましくは0.5ないし5重量%である。
前述のヒンダードアミン化合物と組合せて本発明の組
成物中に使用してもよいUV吸収剤の例として次のものが
挙げられる: (a)2−(2′−ヒドロキシフェニル)−ベンズトリ
アゾールの例えば5′−メチル−、3′,5′−ジ−第三
ブチル−、5′−第3ブチル−、5′−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)−、5−クロロ−3′,5′−ジ−第
3ブチル−、5−クロロ−3′−第3ブチル−5′−メ
チル−、3′−第2ブチル−5′−第3ブチル−、4′
−オクトキシ−、3′,5′−ジ−第3アミル−誘導体。
(b)2−ヒドロキシベンゾフェノンの、例えば4−ヒ
ドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ−、4−
デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジル
オキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−及び2′−ヒ
ドロキシ−4,4′−ジメトキシ−誘導体。
(c)アクリレート、例えばα−シアノ−β,β−ジフ
ェニル−アクリル酸エチルエステルまたはイソオクチル
エステル、α−カルボメトキシ−シンナミル酸メチルエ
ステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シン
ナミル酸メチルエステルまたはブチルエステル、α−カ
ルボメトキシ−p−メトキシ−シンナミン酸メチルエス
テル、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)
−2−メチル−インドリン。
(d)ニッケル化合物、例えば2,2′−チオ−ビス−
〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕
の、場合によりn−ブチルアミン、トリエタノールアミ
ンまたはN−シクロヘキシル−ジ−エタノールアミンの
ような他の配位子を含む1:1錯体または1:2錯体などのニ
ッケル錯体、ニッケルジブチルジチオ−カルバメート、
4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第3ブチル−ベンジル−ホ
スホン酸のモノアルキルエステル例えばメチル、エチル
またはブチルエステルのニッケル塩、ケトキシムのニッ
ケル錯体例えば2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニル
ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、場合によっては
他の配位子を含む1−フェニル−4−ラウロイル−5−
ヒドロキシ−ピラゾールのニッケル錯体。
(e)シュウ酸ジアミド、例えば4,4′−ジ−オクチル
オキシ−オキサニリド、2,2′−ジ−オクチルオキシ−
5,5′−ジ−第3ブチル−オキサニリド、2,2′−ジ−ド
デシルオキシ−5,5′−ジ−第3ブチル−オキサニリ
ド、2−エトキシ−2′−エチル−オキサニリド、N,
N′−ビス−(3−ジメチルアミノプロピル)−オキサ
ルアミド、2−エトキシ−5−第3ブチル−2′−エチ
ルオキサニリド及びこれと2−エトキシ−2′−エチル
−5,4′−ジ−第3ブチルオキサニリドとの混合物並び
にオルト−及びパラ−メトキシ−及びo−及びp−エト
キシ−二置換オキサニリドの混合物。
(f)ヒドロキシフェニル−5−トリアジン、例えば2,
6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(2−ヒド
ロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジ
ン又は相当する4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)誘
導体。
本発明の安定剤を用いる塗料組成物に特に価値がある
のは高分子量及び低揮発性のベンゾトリアゾール、例え
ば2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ジ(α,α−ジメチル
ベンジル)−フェニル〕−ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3−α,α−ジメチルベンジル−5
−第3オクチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3アミルフェニル)−ベ
ンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第3ブ
チル−5−(2−ω−ヒドロキシ−オクタ(エチレンオ
キシ)−カルボニル)−エチルフェニル〕−ベンゾトリ
アゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5
−(2−オクチルオキシカルボニル−エチル)−フェニ
ル〕−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3
−第2ドデシル−5−メチル−フェニル)−ベンゾトリ
アゾール、ヘキサメチレン−ジ〔β−(3−第3ブチル
−4−ヒドロキシ−5−〔2−ベンゾトリアゾリル〕−
フェニル)−プロピオネート〕、及び上に掲げたベンゾ
トリアゾールのおのおのの相当する5−クロロ化合物で
ある。
本発明の安定剤を用いる塗料組成物に有用な最も好ま
しいベンゾトリアゾールは2−〔2−ヒドロキシ−3,5
−ジ(α,α−ジメチルベンジル)−フェニル〕−ベン
ゾトリアゾール及び2−〔2−ヒドロキシ−3−第3ブ
チル−5−(2−ω−ヒドロキシ−オクタ(エチレンオ
キシ)−カルボニル)−エチルフェニル〕−ベンゾトリ
アゾールである。
エナメル又は塗料が含むことのできる他の成分は抗酸
化剤例えば立体障害フェノール誘導体タイプのもの、燐
化合物、例えばホスフィット、ホスフィン又はホスホニ
ット、慣用立体障害アミン光安定剤、可塑剤、均染助剤
(levelling assistants)、硬化触媒、増粘剤、分散剤
又は接着促進剤である。
安定剤は硬化エナメルにより長期の耐久性を保持させ
る必要がある(光沢、像鮮明度、亀裂又はチョーキング
を20℃で測定して):エナメルは硬化で黄変してはなら
ず、露光による他の変色も最小でなければならない:安
定剤は塗料の適用に通常使用される有機溶媒例えばメチ
ルアミルケトン、キシレン、n−ヘキシルアセテート、
アルコール等に溶解性でなければならない。
〈実施例−その1.発明の効果〉 以下、実施例により、種々の大気硬化性及び酸触媒熱
硬化性樹脂系中における本発明に係る置換立体障害アミ
ン誘導体の使用について述べる。部及び%は重量によ
る。
実施例1 桐油フェノール系ワニス(Tung Oil Phenoli
c Varnish)の安定化 繊細にラジアルカットされた1.72cm×20.32cm×30.48
cmウェスタンレッドセダーパネル(western red cedar
panels)片を市販の桐油フェノール系ワニス(Mc Closk
ey社製)の試験に使用する。各パネルの一方の半分を未
安定化ワニスで2度コーティングする。光安定剤5%
(樹脂固体に基づく重量%)を含むワニスの等量をパネ
ルの他方の半分に2回塗布で適用する。大気温度で2週
間貯蔵した後、その木質パネルを8カ月間、45°Sのア
ングルで戸外に曝す。パネルの各半分の60°光沢をパネ
ルの頂上、中央及び底の部分で測定し、平均化する(AS
TM D523)。木質基材の同質性の欠如によって、同じワ
ニスの光沢残率がパネルからパネルへと僅かに異ってく
る。このように全てのパネルへの非安定化対照ワニスの
適用は、光安定剤の存在による光沢の改良の測定をより
意味深長にしている。
実施例2 白色二成分ポリエステルウレタン光沢エナメ
ルの安定化 白色ポリウレタンは下記に示すように配合される。成分I Desmophen 670−90 (ポリエステル ポリオール/Mobay Corp製) 132.4 二酸化チタン 198.6 酢酸セロソルブ 98.9 サンドミル Desmophen 670−90 94.98 流れ助剤 0.28 第三アミン 0.015 酢酸セロソルブ 332.6成分II Desmodur N−100 (ポリイソシアネート/Mobay Corp.製) 93.9 酢酸セロソルブ 58.7 この材料を、市販エポキシポリアミド保護プライマー
(Tile Clad II/Sherwin−Williams社製)で前もって下
塗りされたボンデライト40冷圧延鋼パネル上に乾燥フィ
ルム厚さ40〜50μmでスプレー適用する。適用に先立っ
て、立体障害アミン誘導体の指示された量(樹脂固体に
基づく)を塗料に加える。2周間の周囲環境保存(ambi
ent storage)後、各配合の三枚のパネルを9カ月間、4
5°Sのアングルで戸外に曝す。その後、パネルの頂
上、中央及び底部分で20°光沢残率を測定する(ASTM D
523−80)。こうして、各3枚セットのパネルについて
の9個所の光沢残率測定の平均値を下記に示す。添加剤 濃度(重量%) 20°光沢残率(%) A 1 55 3 1 67 26 1 69 実施例3 中油アルキドエナメルの安定化 アルミニウム粉片の無い顔料(non−leafing alumini
um pigment)で着色し、そして淡青色に色味付けした中
油アルキドエナメルを、紫外線吸収剤と立体障害アミン
の指示量で安定化し、次いで、エポキシポリマーで下塗
りされた冷圧延鋼パネル上にスプレーする。塗料を2週
間室温で硬化させた後、そのパネルをキセノンアークウ
ェザロメーター中、促進暴露で840時間暴露する。パネ
ルの20°光沢値は暴露前後に測定され、光沢残率(%)
で下記の如く示される。添加剤 濃度(重量%) 20°光沢残率(%) B/A 3/2 18.9 B/1 3/2 26.4 B=2−〔2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−(2
−ω−ヒドロキシ−オクタ(エチレンオキシ)−カルボ
ニル)−エチルフェニル〕−ベンゾトリアゾール 実施例4 脂肪族イソシアネートで架橋されたアクリル
系アルキドエナメルの安定化 脂肪族イソシアネートで硬化したシルバーメタリック
性アクリル系アルキドエナメルを紫外線吸収剤及び立体
障害アミンの指示量(全樹脂固体に対し重量で)で安定
化し、次いで黒色アルキドプライマーで下塗りされたボ
ンデライト40パネル(Bonderite 40 panels)上にスプ
レーする。塗料を周囲温度で2週間老化させた後、その
パネルをキセノンアークウェザロメーター中で1550時間
暴露する。非暴露パネルと暴露パネルの20°光沢値を測
定し、その結果を光沢残率(%)で下記に示す。添加剤 濃度(重量%) 20°光沢残率(%) B/A 3/2 20.7 B/3 3/2 25.7 B/22 3/2 24.3 実施例5 次のアルキドペイント配合例を調製する。
配合剤を指示物質の指示濃度(全樹脂固体に基づき重
量で)で安定化し、電着塗装エポキシプライマーで下塗
りされた冷圧延鋼パネル上にスプレーする。塗料を室温
で一夜硬化させ、次いでそのパネルをフロリダにて南に
45°の角度で暴露する。60°光沢、像鮮明度(DI)(Hu
nter Associates Apparatus)及び黄色指数値に基づく
変色を測定し、下記表にして示す。
実施例6 熱可塑性アクリル系ラッカーの安定化 市販の淡青色メタリック性熱可塑性アクリル系ラッカ
ーを、紫外線吸収剤及び立体障害アミンの各2%で(全
樹脂固体に基づき重量で)安定化し、次いでアルキドプ
ライマーで下塗りされたボンデライト40パネル上にスプ
レーする。室温で2週間貯蔵した後、キセノンアークウ
ェザロメーター中、1250時間暴露する。該パネルの20°
光沢残率を以下に示す。添加剤 20°光沢残率(%) C/A 11 C/3 29 C/19 35 C/29 40 C=2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ(α,α−ジメチ
ルベンジル)フェニル)−ベンゾトリアゾール 実施例7 ハイソリッド酸触媒熱硬化性アクリル系樹脂
エナメルの安定化 フィルム形成樹脂に基づき0.5重量%のp−トルエン
スルホン酸で触媒されるハイソリッド(50重量%)熱硬
化性樹脂エナメルを、本発明の種々の誘導体の添加によ
り安定化する。
ハイソリッド熱硬化性アクリル系樹脂エナメル配合剤
(Acryloid AT400/Rohm and Hass社製)はヒドロキシ
エチル メタクリレート、メチルメタクリレート、スチ
レン、ブチルアクリレートとブチルメタクリレート及び
メラミン硬化剤をベースとしている。
ポリエステル/エポキシ樹脂をベースとするプライマ
ーを塗布した鋼シート片4″×12″(9.16cm×30.48c
m)を次いで、70%の結合剤モノマー例えばヒドロキシ
エチルアクリレート、スチレン、アクリロニトリル、ブ
チルアクリレート及びアクリル酸と30%のメラミン樹脂
及び酸触媒とからなるTiO2−着色ベースコートを塗布
し、最後に透明な仕上エナメルを塗布する。ベースコー
トはシート上に約0.8ミル(0.02mm)の厚さに噴霧し、
3分間空気乾燥し、そして121℃で10分間焼付けする。
次いで透明な仕上エナメルコートをシート上に約0.06mm
の厚さに電線被覆(wire−coating)する。15分の空気
乾燥後、被覆シートを30分間82℃で焼付けする。
ベースコートされたシート上にエナメルを塗布する前
に、試験のもとに安定剤を熱硬化性アクリル系樹脂仕上
エナメルに2重量%の濃度で添加する。
ガードナー黄色度指数明度(Gardner yellow−ness i
ndex color values)を、焼付けサンプル及び82℃で30
分間追加焼付した後のサンプルについて測定する。
更に、空調室(23℃/相対湿度50%)中で3週間貯蔵
した後、試験法ASTMG−53/77に従いQUV暴露装置中で耐
候試験を行なう。該装置中でサンプルを、50℃での湿っ
た雰囲気に4時間、次いで紫外光下70℃で8時間の反復
サイクルで風化させる。また同等のサンプルについて、
キセノンアーク(6500ワット)ウェザロメーター中で26
25時間、促進耐候試験を行なう。サンプルは光源に102
分間、次いで60℃での水スプレー及び光に18分間の反復
サイクルで暴露する。QUV及びキセノン暴露後の各サン
プルについてガードナーカラー値も測定する。
実施例8 実施例7のサンプルをまた、焼付及び過剰焼付サンプ
ルのヌープ硬度(ASTM D−1474−68);像鮮明度(DI)
(Hunter ASSO ciates Apparatus);20°光沢(ASTM D
−523−80);及び目視による亀裂観察(亀裂なしを
“0"、過度の亀裂を“8"で表わす0〜8の評価尺度及び
浅い亀裂を“a"、最も深い亀裂を“c"で表わす“a",
“b",“c"の指定記号を用いる)に基づいて評価する。
これらのデータは、示された暴露条件後の光沢及びDI
のより卓越した保持及び過度の亀裂のより長期にわたる
不存在パターンを示している。
実施例9 実施例7の熱硬化性アクリル系エナメルに、ベンゾト
リアゾール紫外線吸収剤2重量%及び立体障害アミン光
安定剤1.5重量を含ませるよう配合する。該エナメルを
白色ベースコート上又はシルバーメタリック性ベースコ
ート上に塗布する。焼付は121℃で30分間行なう。
被覆パネルをQUV暴露装置中で暴露し、20°光沢及び
像鮮明度(DI)値を測定する。
A)白色ベースコート 実施例10 ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤2重量%と、実施例
9に記載の立体障害アミン光安定剤1重量%を含むよう
2種の熱硬化性アクリル系エナメルを処方する。
熱硬化性アクリル系エナメルは、ヒドロキシエチル
アクリレート、スチレン、アクリロニトリル、ブチルア
クリレート及びアクリル酸から選ばれる70%のコポリマ
ーと、30%のメラミン樹脂及び酸触媒(p−トルエンス
ルホン酸0.5%)との結合剤をベースとしている。
ポリエステル/エポキシ樹脂をベースとするプライマ
ーを塗布した鋼シート片(9×30cm)に白色ベースコー
トを塗布し、最後に透明な仕上エナメルを塗布する。ベ
ースコートはシート上に約0.02mmの厚さにスプレーし、
3分間空気乾燥する。次いで透明な仕上エナメルはシー
ト上に約0.038mmの厚さにスプレーする。15分間の空気
乾燥後、その塗布シートを121℃で30分間焼付けする。
次いでQUV評価を行なう。
実施例11 白色のポリエステル/メラミンをベースとする無油ア
ルキドコイル被覆がこの実施例で利用される。充分に配
合した時点で、下塗鋼板上に巻線ロッド(wire wound r
od)を用いて適用し、0.015〜0.020mmの乾燥フィルムを
形成させる。そのパネルを218℃で90秒間焼付ける。焼
付パネルを炉から取り出し、ただちに水に入れて冷や
す。その塗布パネルをカーボンアークウェザロメータ
ー、キセノンアークウェザロメーター中、及び南フロリ
ダで太陽に対し45°Sの角度で暴露する。20°光沢値を
測定する。
実施例12 p−トルエンスルホン酸0.5%を含む実施例10の熱硬
化性アクリル系エナメルに、ベンゾトリアゾール紫外線
吸収剤及び本発明の立体障害アミン光安定剤を様々な濃
度で含ませるよう配合する。該エナメルを実施例10の操
作に従って、シルバーメタリック性ベースコート上に塗
布し、121℃の焼付温度で30分間焼付を行なう。
塗布パネルをQUV暴露装置中で暴露し、20°光沢の50
%損失に至る期間を測定する。
化合物B=2−〔2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5
−(2−(ω−ヒドロキシ−オクタ(エチレンオキシ)
カルボニル)−エチルフェニル)〕−ベンゾトリアゾー
ル この実施例のデータは、本発明組成物の有益な性能特
性を明瞭に示している。
〈従来の技術−その2〉 種々のN−アシルオキシ立体障害アミン誘導体が開示
されている。N−ヒドロキシ出発物質から製造されるN
−アシルオキシ誘導体は、クルマダら(Kurumada et c
l)によるJ.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.第22巻、277−8
1頁(1984年)に記載されている。フェルダーら(Felde
r et al.)によるHelv.Chim.Acta.第63巻第132頁(1980
年)は、N−フェニルアセトキシ誘導体の製造を教示し
ている。ビス(N−アセトキシピペリジル)セバケート
は、カールソンら(Carlsson et al.)によるPolym.Sci
ence Technol.第26巻、第35〜47頁(1984年)中に開示
されている。最終的に、米国特許第4,472,547号は、ポ
リオレフィン及び他の有機ポリマー用安定剤として、4
−(2−オキシ−ヘキサメチレンイミン)置換基を含む
N−ベンゾイルオキシ立体障害アミンの如き種々のN−
ピペリジルラクタム化合物を開示している。
〈課題を解決するための手段−その2〉 本発明の他の目的は、次式A′,B′,C′,F′,N′ 〔各式中、 Rは水素原子又はメチル基を表わし、 R1は基D−CO−(Dは炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、フェニル
基;ヒドロキシ基及び/又は炭素原子数1ないし4のア
ルキル基で置換されたフェニル基を表わし、或はDはア
ミノ基を又は炭素原子数1ないし12のアルキル基かフェ
ニル基でモノ置換されたアミノ基を表わす)を表わし、 mは1ないし4を表わし、 mが1を表わす場合、 R2は基 (xはゼロ又は1を表わす) を表わし、 mが2を、そしてDがアルキル基を表わす場合、 R2は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原子
数8ないし14の芳香族ジカルボン酸の、或は炭素原子数
8ないし14の脂肪芳香族ジカルバミン酸の二価のアシル
基を表わすか、或はR2は基 (D1は炭素原子数1ないし8のアルキル基、ベンジル基
又は3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を
表わし、D2はD1又は水素原子を表わし、D3は炭素原子数
1ないし18のアルキル基又は炭素原子数2ないし18のア
ルケニル基を表わす)を表わし、 mが2を、そしてDがフェニル基、置換フェニル基、
アミノ基、置換アミノ基又はアルコキシ基を表わす場
合、 R2は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原子
数14までの脂肪族もしくは芳香族のジカルボン酸もしく
はジカルバミン酸の二価のアシル基を表わすか、或はR2
は基 (D4及びD5は独立して水素原子、炭素原子数1ないし8
のアルキル基、ベンジル基又は3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル基を表わし、そしてD6は炭素原子
数1ないし18のアルキル基又は炭素原子数2ないし18の
アルケニル基を表わす)を表わし、 mが3を表わす場合、 R2は炭素原子数12までの脂肪族、環式脂肪族又は芳香
族トリカルボン酸の三価のアシル基を表わし、 mが4を表わす場合、 R2は炭素原子数18までの飽和又は不飽和の脂肪族又は
芳香族テトラカルボン酸の四価のアシル基を表わし、 pは1又は2を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、
炭素原子数2ないし8のアルカノイル基又はベンゾイル
基を表わし、 pが1を表わす場合、 R4は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、
炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表わすか又
はR4は次式 (hはゼロ又は1を表わす) で表わされる基を表わし、 pが2を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし12のアルキレン基を表わし;
或はR3がアルカノイル基又はベンゾイル基を表わさない
という条件でR4はまた炭素原子数14までの脂肪族、環式
脂肪族もしくは芳香族ジカルボン酸もしくはジカルバミ
ン酸の二価のアシル基を表わすことも又は基−CO−を表
わすこともでき、 nは1又は2を表わし、そして nが1を表わす場合、 R5及びR′5は独立して炭素原子数1ないし12のアル
キル基を表わし、またR5は水素原子も表わし、そして nが2を表わす場合、 R5とR′5は一緒になって基(−CH22C(CH2−)2
を表わし、 T3はエチレン基又は1,2−プロピレン基を表わすか或
はアルキルアクリレートもしくはメタクリレートとのα
−オレフィンコポリマーから誘導される繰り返し構造単
位を表わし、 kは2ないし100を表わし、 Q1は基−O−を表わし、 R12は炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、ベン
ゾイル基を又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で、
もしくはヒドロキシ基で置換されたベンゾイル基を表わ
し、そして G1は直接結合、炭素原子数1ないし12のアルキレン基
又は基−NH−G′−NH−(G′は炭素原子数1ないし12
のアルキレン基を表わす)を表わす〕 の一つで表わされる新規N−アシルオキシ立体障害アミ
ンである。
構造式A′,B′,C′,F′,N′において、置換基が炭素
原子数1ないし12のアルキル基を表わすとき、それらは
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチ
ル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ヘキシル基、
n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル
基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル
基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキ
サデシル基もしくはn−オクタデシル基である。典型的
なシクロアルキル基にはシクロペンチル基及びシクロヘ
キシル基が含まれ、一方、典型的なアルアルキル基には
ベンジル基、α−メチル−ベンジル基、α,α−ジメチ
ルベンジル基又はフェネチル基が含まれる。
R2が2価のジアシル基を表わす場合、例えばアジピン
酸基、コハク酸基、スベリン酸基、セバシン酸基、フタ
ル酸基、ジブチルマロン酸基、ジベンジルマロン酸基、
もしくはブチル−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)−マロン酸基またはビシクロヘプテンジ
カルボン酸基を表わす。
R2がジカルバミン酸の2価のアシル基を表わす場合、
例えばヘキサメチレンジカルバミン酸基もしくは2,4−
トルイレンジカルバミン酸基を表わす。
以下の化合物は、式A′で表わされる立体障害アミン
誘導体の製造に有用なポリアルキルピペリジン出発物質
の例である(選択される製造方法に依存する): ジ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ル)フタレート、 α,α′−(ジ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
−4−オキシ)−p−キシレン、 1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、 1−アセトキシ−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン、 ジ−(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン−4−イル)フタレート、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−オン、 (1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル)ステアレート、 (2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−
〔4−(2−オキソアゼピン−1−イル)−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−イル〕アセテート。
炭素原子数2ないし18のアルカノイル基としてのR3
例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基、
ドデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイ
ル基、しかし好ましくはアセチル基であり、そして炭素
原子数3ないし5のアルケノイル基としてのR3は特にア
クリロイル基である。
置換基が炭素原子数2ないし12のアルキレン基である
場合、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチ
ルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン
基、オクタメチレン基、デカメチレン基もしくはドデカ
メチレン基である。
下記の化合物は式B′の化合物の合成に有用な出発物
質であるポリアルキルピペリジンの例である。
N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−ジアミン、 N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−ジアセトアミド、 4−ベンジルアミノ−2,2,6、6−テトラメチルピペ
リジン、 N−n−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三
ブチルベンズアミド、 N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル)−N,N′−ジ−ブチル−アジパミド、 N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル)−N,N′−ジシクロヘキシル−(2−ヒドロ
キシプロピレン)−1,3−ジアミン、 N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4
−イル)−p−キシレンジアミン、 4−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル
−ベンゾイルアセトアミド)−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、 α−シアノ−β−メチル−β−〔N−(2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル〕−アミノ−アクリル
酸メチルエステル、 1−アセトキシ−4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−オン。
下記の化合物は式c′の化合物の合成に有用な出発物
質としてのポリアルキルピペリジンの例である。
9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル−1,5−ジオキサ
スピロ〔5.5〕ウンデカン、 9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル−3−エチル−
1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−スピロ−
2′−(1′,3′−ジオキサン)5′−スピロ−5″−
(1″,3″−ジオキサン−2″−スピロ−4−(2
,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン)。
本発明の立体障害アミン誘導体が式F′の化合物であ
るとき、次式: で表わされる重合性化合物が該誘導体の合成に有用な出
発物質の例として挙げられる。
好ましい化合物は、式A′,B′,F′又はN′〔各式
中、 Rは水素原子を表わし、 R1は基−CO−Dを表わし、そしてDが炭素原子数1な
いし12のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基、フェニル基、アミノ基、炭素原子数1ないし12の
アルキルアミノ基又はフェニルアミノ基を表わし、 mは1,2又は4を表わし、そして mが1を表わす場合、R2は基 (xはゼロ又は1を表わす) を表わし、 mが2を、そしてDがアルキル基を表わす場合、 R2は炭素原子数8ないし14の芳香族ジカルボン酸の、
又は炭素原子数8ないし14の脂肪族もしくは芳香族ジカ
ルバミン酸の二価のアシル基を表わすか、或はR2は基 (D1は炭素原子数1ないし4のアルキル基又は3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を表わし、そし
てD2はD1又は水素原子を表わす)を表わし、またmが2
を、そしてDがフェニル基、アミノ基、アルキルアミノ
基、フェニルアミノ基又はアルコキシ基を表わす場合、
R2は炭素原子数2ないし8の脂肪族ジカルボン酸の、又
は炭素原子数8ないし14の芳香族ジカルボン酸の、又は
炭素原子数8ないし14の脂肪族もしくは芳香族ジカルバ
ミン酸の二価のアシル基を表わすか或はR2は基 (D4及びD5は独立して水素原子、炭素原子数1ないし8
のアルキル基、ベンジル基又は3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル基を表わす)を表わし、そして mが4を表わす場合、 R2は1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の、1,2,3,4−
ブテ−2−エンテトラカルボン酸の、1,2,3,5−もしく
は1,2,4,5−ペンタンテトラカルボン酸の四価のアシル
基を表わし、 pは1又は2を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、
炭素原子数2ないし8のアルカノイル基又はベンゾイル
基を表わし、 pが1を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし18のアルキル基、シクロヘキ
シル基或は基 (hはゼロ又は1を表わす) を表わし、 pが2を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし12のアルキレン基を表わす
か、或はR3がアルカノイル基又はベンゾイル基を表わさ
ないという条件でR4はまた炭素原子数6ないし12の脂肪
族、環式脂肪族又は芳香族のジカルボン酸かジカルバミ
ン酸の二価のアシル基を表わすこともでき、 nは1又は2を表わし、 kは5ないし50を表わし、 T3はエチレン基又はプロピレン基を表わし、そして Qは−O−基を表わし、 G1は直接結合、炭素原子数2ないし8のアルキレン基
又は基−NH−G′−NH−(G′は炭素原子数2ないし8
のアルキレン基を表わす)を表わし、そして R12は炭素原子数2ないし18のアルカノイル基又はベ
ンゾイル基を表わす〕で表わされる化合物である。
特に好ましい化合物は、式A′,B′,F′又はN′〔各
式中、 Rは水素原子を表わし、 R1は基−CO−Dを表わし、そしてDは炭素原子数1な
いし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基、フェニル基、アミノ基、炭素原子数1ないし4の
アルキルアミノ基又はフェニルアミノ基を表わし、 mは1又は2を表わし、そして mが1を表わす場合、 R2は基 mが2を、そしてDがアルキル基を表わす場合、 R2はフェニレンジカルボン酸の二価のアシル基を表わ
すか又は基−CO−C(D1)(D2)−CO−(D1は炭素原子
数1ないし4のアルキル基又は3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル基を表わし、そしてD2はD1又は水
素原子を表わす)を表わし、そして mが2を、そしてDがアルコキシ基、フェニル基、ア
ミノ基又はアルキルアミノ基を表わす場合、 R2は炭素原子数8ないし10の脂肪族もしくは芳香族ジ
カルボン酸の又は炭素原子数8ないし10の脂肪族ジカル
バミン酸の二価のアシル基を表わすか、或はR2は基 (D4はアルキル基又は3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル基を表わし、そしてD5はD4又は水素原子を
表わす)を表わし、 pは1又は2を表わし、 R3は炭素原子数1ないし4のアルキル基、アセチル基
又はベンゾイル基を表わし、 pが1を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし12のアルキル基又は基 (hはゼロ又は1を表わす)を表わし、そして pが2を表わす場合、 R4は炭素原子数4ないし8のアルキレン基を表わし、 kは5ない50を表わし、 T3はエチレン基を表わし、そして Q1基−O−を表わし、 R12はアセチル基又はベンゾイル基を表わし、そして G1は直接結合又は基−NH−(CH26−NH−を表わす〕
で表わされる化合物である。
式A′で表わされる化合物は、金属カルボニル又は金
属酸化物触媒の存在下、相当する立体障害アミンを適当
なパーオキシ化合物、例えば過酸化水素、第三ブチルパ
ーオキサイドで酸化し、続いてそのオキシル中間体を環
元、好ましくは接触水素添加して所望のN−ヒドロキシ
誘導体を生じさせることにより一般的に製造される。
その後、N−ヒドロキシ立体障害アミンと適当な酸ク
ロライド、無水物、シアネート、イソシアネート又は置
換クロロホルメート(カーボネートとして)を反応させ
ることにより、N−アシルオキシ、N−カルバモイルオ
キシ及びN−(アルコキシアシル)オキシ誘導体が製造
される。
式N′で表わされる化合物は、同様にして1−ヒドロ
オキシ中間体をジカルボン酸誘導体又はジイソシアネー
トと反応させることにより製造することができる。
これらの反応は一般的に0〜60℃の範囲の温度で、そ
してトルエン及びジクロロメタンを含む種々の溶媒中で
行なわれる。カルボン酸クロライドを用いるアシル化は
トリエチルアミンのような酸受容体の存在下で好ましく
行なわれる。種々の立体障害アミン前駆体は広く市販さ
れているか又は当分野で知られている方法により製造す
ることができる。
本誘導体は化学線刺激による劣化効果に対して有機材
料を安定化するのに特に効果的である。そのような有機
材料には重合性材料、例えば以下のポリマー材料が含ま
れる: 1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えば
ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、
ポリメチルペンテン−1、ポリイソプレンまたはポリブ
タジエン並びにシクロオレフィン例えばシクロペンテン
もしくはノボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望に
より架橋結合できる)例えば、高密度ポリエチレン(HD
PE)、低密度ポリエチレン(LDPE)及び直鎖低密度ポリ
エチレン(LLDPE)。
2.1)で述べたポリマーの混合物、例えば、ポリプロピ
レンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンと
ポリエチレンとの混合物(例えばPP/HDPE、PP/LDPE)及
び異種のポリエチレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
3.モノオレイン及びジオレフィン自体もしくは該オレフ
ィンと他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチ
レン/プロピレンコポリマー、直鎖低密度ポリエチレン
(LLDPE)とその混合物と低密度ポリエチレン(LLDPE)
とのコポリマー、プロピレン/ブテン−1コポリマー、
エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/エチルペン
テンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチ
レン/オクテンコポリマー、プロピレン/イソブチレン
コポリマー、エチレン/ブテン−1コポリマー、プロピ
レン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレ
ンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリ
マー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、
エチレン/ビニルアセテートコポリマーもしくはエチレ
ン/アクリル酸コポリマー並びにそれらの塩(イオノマ
ー)及びエチレンとプロピレンとヘキサジエン、ジシク
ロペンタジエンもしくはエチリデン−ノルボルネンのよ
うなジエンとのターポリマー;並びにそのようなコポリ
マーの混合物と、更に上記の1)に記載したポリマーと
の混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレ
ン−コポリマー、LDPE/EVA、LDPE/EAA、LLDPE/EVA及びL
LDPE/EAA。
3a.炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)及び
それらの水素化変性物質(例えば粘着付与剤)。
4.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)、ポリ
−(α−メチルスチレン)。
5.スチレンもしくはα−メチルスチレンとジエンもしく
はアクリル誘導体のコポリマー、例えばスチレン/ブタ
ジエンコポリマー、スチレン/アクリロニトリルコポリ
マー、スチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、
スチレン/無水マレイン酸コポリマー、スチレン/ブタ
ジエン/エチルアクリレートコポリマー、スチレン/ア
クリロニトリル/メチルアクリレートコポリマー;スチ
レンコポリマー及び他のポリマー、例えばポリアクリレ
ート、ジエンポリマーもしくはエチレン/ポリプロピレ
ン/ジエンターポリマーからの高耐衝撃性強度混合物;
並びにスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン
/ブタジエン/スチレンブロックコポリマー、スチレン
/イソプレン/スチレンブロックコポリマー、スチレン
/エチレン/ブチレン/スチレンブロックコポリマーも
しくはスチレン/エチレン/プロピレン/スチレンブロ
ックコポリマー。
6.スチレンもしくはα−メチルスチレンのグラフトコポ
リマー、例えばスチレンのポリブタジエンへのグラフト
ポリマー、スチレンのポリブタジエン−スチレンあるい
はポリブタジエン−アクリロニトリルへのグラフトポリ
マー:スチレンとアクリロニトリル(もしくはメタアク
リロニトリル)のポリブタジエンへのグラフトポリマ
ー:スチレンと無水マレイン酸もしくはマレイミドのポ
リブタジエンへのグラフトコポリマー:スチレン、アク
リロニトリルと無水マレイン酸もしくはマレイミドのポ
リブタジエンへのグラフトコポリマー:スチレン、アク
リロニトリルとメチルメタクリレートのポリブタジエン
へのグラフトコポリマー、スチレンとアルキルアクリレ
ートもしくはメタアクリレートのポリブタジエンへのグ
ラフトコポリマー、スチレン及びアクリロニトリルのエ
チレン/プロピレン/ジエンターポリマーへのグラフト
コポリマー、スチレンとアクリロニトリルのポリアクリ
レートもしくはポリメタクリレートへのグラフトコポリ
マー、スチレン及びアクリロニトリルのアクリレート/
ブタジエンコポリマーへのグラフトコポリマー、並びに
5)に列挙したコポリマーとの混合物、例えばABS−、M
BS−、ASA−、もしくはAES−ポリマーとして公知のコポ
リマー混合物。
7.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩
素化ゴム、塩素化もしくはスルホ塩素化ポリエチレン、
エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、ハロゲン含
有ビニル化合物からのポリマー、例えば、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビ
ニリデン、並びにそれらのコポリマー、例えば塩化ビニ
ル/塩化ビニリデンコポリマー、塩化ビニル/ビニルア
セテートコポリマーもしくは塩化ビニリデン/ビニルア
セテートコポリマー。
8.α,β−不飽和酸及びその誘導体から誘導されたポリ
マー、例えばポリアクリレート及びポリメタクリレー
ト、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
9.8)で列挙したモノマー自体もしくは他の不飽和モノ
マーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジ
エンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレ
ートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキ
ルアクリレートコポリマーもしくはアクリロニトリル/
ハロゲン化ビニルコポリマーもしくはアクリロニトリル
/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
10.不飽和アルコール及びアミン、またはそれらのアシ
ル誘導体もしくはそれらのアセタールから誘導されたポ
リマー、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルアセ
テート、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエ
ート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチルラー
ル、ポリアリルフタレートもしくはポリアリル−メラミ
ン:並びに1)で列挙したオレフィンとのコポリマー。
11.環状エーテルのホモポリマー及びコポリマー、例え
ばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、
ポリプロピレンオキシドもしくはビス−グリシジルエー
テルとそれらのコポリマー。
12.ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン及びコ
モノマーとしてエチレンオキシドを含有する該ポリオキ
シメチレン:熱可塑性ポリウレタン、アクリレートもし
くはMBSにより変性されたポリアセタール。
13.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、並びにポ
リフェニレンオキシドとのポリスチレン又はポリアミド
の混合物。
14.一方の末端にヒドロキシル基及びもう一方に脂肪族
もしくは芳香族ポリイソシアネートを有するポリエーテ
ル、ポリエステルあるいはポリブタジエンから誘導され
るポリウレタン並びにその前駆物質(ポリイソシアネー
ト、ポリオールまたはプレポリマー)。
15.ジアミンとジカルボン酸とから、及び/またはアミ
ノカルボン酸または相当するラクトンから誘導されたポ
リアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリ
アミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/10、ポリアミ
ド6/9、ポリアミド6/12及びポリアミド4/6、ポリアミド
11、ポリアミド12、m−キシレンジアミンとアジピン酸
の縮合により得られた芳香族ポリアミド:ヘキサメチレ
ンジアミン及びイソフタル酸もしくは/及びテレフタル
酸、所望により変性剤としてのエラストマー、例えばポ
リ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミ
ドもしくはポリ−m−フェニレンイソフタルアミドから
製造したポリアミド。更に前述のポリアミドとポリオレ
フィン、オレフィンコポリマー、イオノマーまたは化学
的結合したもしくはグラフト化エラストマー;あるいは
ポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコールもしくはポリテトラメチレングリコ
ールとのコポリマー。EPDMもしくはABSと変性したポリ
アミドもしくはコポリアミド。加工中に縮合したポリア
ミド(BIM−ポリアミド系)。
16.ポリ尿素、ポリイミド及びポリアミド−イミド。
17.ジカルボン酸とジオールとから、及び/またはヒド
ロキシカルボン酸または相当するラクトンから誘導され
たポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロー
ルーシクロヘキサンテレフタレート、ポリ−〔2,2−
(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン〕テレフタレー
ト及びポリヒドロキシベンゾエート、並びに末端にヒド
ロキシ基を有するポリエーテルから誘導されたブロック
−コポリエーテル−エステル。
18.ポリカーボネート及びポリエステル−カーボネー
ト。
19.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエー
テルケトン。
20.一方の成分としてアルデヒド及び他方の成分として
フェノール、尿素及びメラミンから誘導された架橋ポリ
マー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素
/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒ
ド樹脂。
21.乾燥及び未乾燥アルキド樹脂。
22.飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコール及び
架橋剤としてのビニル化合物とのコポリエステルから誘
導された不飽和ポリエステル樹脂並びにそれらの燃焼性
の低いハロゲン含有変性物。
23.置換アクリルエステルから誘導された熱硬化性アク
リル樹脂、例えばエポキシ−アクリレート、ウレタン−
アクリレートもしくはポリエステル−アクリレート。
24.架橋剤としてメラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシ
アネートもしくはエポキシ樹脂と混合したアルキド樹
脂、ポリエステル樹脂もしくはアクリレート樹脂。
25.ポリエポキシド樹脂、例えばビス−グリシジルエー
テルもしくは脂環式ジエポキシドから誘導される架橋エ
ポキシド樹脂。
26.天然ポリマー、例えばセルロース、ゴム、ゼラチル
並びに重合同族方法で化学的に変性されたそれらの誘導
体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース及
び酪酸セルロース、もしくはセルロースエーテル、例え
ばメチルセルロース:ロジン及びそれらの誘導体。
27.上記に記述したポリマーの混合物、例えばPP/EPDM、
ポリアミド6/EPDMもしくはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC
/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、P
VC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、
POM/アクリレートPOM/MBS、PPE/HIPS、PPE/PA6,6及びコ
ポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPE。
本発明の安定剤は、安定化すべき材料に対して0.05な
いし5重量%の濃度で添加される。好ましくは安定化す
べき材料に対して0.1ないし2.5重量%を上記材料に混入
する。
例えば化合物、及び所望により他の添加剤を成形前ま
たは成形中に当該技術分野の慣用方法により溶融体中に
混合するか、またはポリマー中に化合物を溶解または分
散し、続いて必要に応じて溶媒を蒸発させることによ
り、重合後に混入を行なうことができる。
本発明化合物と配合して使用される他の添加剤は、他
の安定剤例えばフェノール系抗酸化剤、金属不活性化
剤、ホスフィット、チオジプロピオン酸ジエステル、脂
肪酸塩、紫外線吸収剤又はニッケル錯塩であってよい。
他の添加剤は顔料、充填剤、可塑剤、難燃剤又は帯電防
止剤であってよい。
一般的に本発明の安定剤は、安定化される組成物の約
0.05ないし約5重量%で用いられるけれども、これは特
に基材及び用途により変化する。有利な範囲は約0.1な
いし約2.5%である。
本化合物は、大気硬化性及び触媒熱硬化性塗料及びエ
ナメル中で光安定剤として特に活性である。これら物質
は慣用立体障害アミンに比べてかなり塩基性が弱いの
で、慣用立体障害アミンでみられるような硬化阻害又は
干渉、或はそれらの相互作用を起こさない。同様にそれ
らはニトロキシル基で出くわす色問題を示さず、またN
−ヒドロキシル立体障害アミンとは異なって、取扱い中
の空気酸化に抵抗性を示す傾向がある。最後に、N−ア
シルオキシ立体障害アミンは塗料に典型的に使用される
溶媒に、より大きな溶解性を示す。これらの領域につい
ては共に出願中の明細に記載されている。
本化合物は単独で又はフェノールと配合して写真層
に、黄色染料光安定剤として、シアン染料暗色安定剤と
して、マゼンタ層(特に2つの等価マゼンタ発色剤とし
て)中の帯電防止剤として、及びマゼンタ発色剤のため
の熱安定剤として更に使用することができる。
〈実施例−その2〉 更に以下の実施例でこれらの化合物の製法を説明す
る。
実施例13 ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)フタレート ジ−(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン−4−イル)フタレート20.0g(42ミリモル)、無
水酢酸100ml及び5%Pd担持炭素500mgの混合物をパル装
置(Parr apparatus)中で水素添加する(50psi、周囲
温度、1時間)。触媒を過し、溶媒を蒸発させる。残
渣を酢酸エチル150ml中に溶解する。その酢酸エチル溶
液を5%アンモニア水(2×100ml)、水(100ml)及び
飽和食塩水(100ml)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウ
ムで乾燥し濃縮して粗固形物を得る。該粗生成物をメタ
ノールから再結晶すると白色結晶性固体14.9g(収率64
%)が得られる。融点172〜175℃。
元素分析 C30H44N2O8 理論値:C,64.3; H,7.9; N,5.0 実測値:C,64.5; H,8.2; N,5.1 実施例14 ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)イソフタレート フタレートの代わりにイソフタレートを用いて実施例
13に記載されている操作に従い標記化合物を製造する。
融点98〜101℃。
元素分析 C30H44N2O8 理論値:C,64.3; H,7.9; N,5.0 実測値:C,62.4; H,8.0; N,5.0 実施例15 ポリ−{〔6−〔(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)−イミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル〕〔2−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ビペリジル)−イミノ〕−ヘキサメチレン−〔4−
(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル〕−イミノ〕} 実施例13に記載されている操作に従い、相当する1−
オキシル化合物を用いて標記化合物を製造する。融点11
0〜120℃(ガラス転移)。
元素分析 (C39H70N8O4n 理論値:C,65.5; H,9.9; N,15.7 実測値:C,65.6; H,9.4; N,13.0 実施例16 1−アセトキシ−4−アクリルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジンのポリマー 乾燥トルエン30ml中の1−アセトキシ−4−アクリル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン20.0g(74.3
モル)及びアゾビスイソブチロニトリル0.19gの溶液
を、100℃に維持し乾燥トルエン25mlに2時間にわたっ
て加える。反応混合物を更に15分攪拌する。トルエン2m
l中のn−ドデシルメルカプタン35mgの溶液を加え、次
いで反応混合物を冷ヘキサン中に注ぐと沈殿物を生じ
る。沈殿物をエーテルに溶解し、冷ヘキサンを加えると
白色沈殿物が生じ、それを乾燥すると脆化ガラス(brit
tle glass)16.4g(収率82%)が得られる。
元素分析 (C14H23NO4n 理論値:C,62.4; H,8.6; N,5.2 実測値:C,62.8; H,8.6; N,5.1 実施例17 1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−4−イル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブ
チルベンゾエート トリエチルアミン10.3g(102ミリモル)とジクロロメ
タン210mlの混合物に1−アセトキシ−4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン20.0g(92.9ミリモ
ル)を加えた溶液を0℃以下に冷却する。この溶液に窒
素ガス下、4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンゾ
イルクロライド25.0g(92.9ミリモル)の溶液を30分間
隔で加える。加える間、反応温度を−3ないし0℃に保
つ。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いでヘキサン
(200ml)で希釈する。トリエチルアミン塩酸塩を過
により除き、液を1N HCl(200ml)及び飽和重合炭酸
ナトリウム溶液(200ml)で洗浄する。該溶液を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濃縮して油状物とし、それをヘキ
サン中で粉砕すると白色固体不純物1.5gを生じる。
母液を濃縮し、メタノール−ジクロロメタンから結晶
させると標記化合物である白色固体11.6g(28%)が得
られる。融点154〜156℃。
元素分析 C26H41NO5 理論値:C,69.7; H,9.2; N,3.1 実測値:C,69.7; H,9.4; N,3.1 実施例18 ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル) 2−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ第三ブチルベンジル)n−ブチルマロネート 無水テトラヒドロフラン25ml中のリチウムジイソプロ
ピルアミド10ミリモルに、テトラヒドロフラン90ml中の
ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン−4−イル)n−ブチルマロネート27.6g(50ミリ
モル)の溶液を加え、続いてテトラヒドロフラン50ml中
の4−ジメチルアミノメチル−2,6−ジ第三ブチルフェ
ノール16.5g(62.5ミリモル)の溶液を加える。反応混
合物を2時間還流させる。その反応混合物を減圧下で濃
縮し、残渣をエーテル(300ml)に溶解する。そのエー
テル溶液を1N・HCl(300ml)及び飽和重炭酸ナトリウム
溶液(150ml)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾
燥し濃縮する。生じた粗固体をヘキサンから再結晶する
と白色固体25.7g(収率66%)が得られる。融点174〜17
5℃。
元素分析 C44H72N2O9 理論値:C,68.4; H,9.4; N,36 実測値:C,68.1; H,9.4; N,38 実施例19 N−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)−N−(n−ブチル)−4
−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンゾイルオ
キシ)−3,5−ジ第三ブチルベンズアミド ジクロロメタン100ml中の4−ヒドロキシ−3,5−ジ第
三ブチルベンゾイルクロライド20.9g(77.6ミリモル)
の溶液を、トリエチルアミン19.6g(194ミリモル)入り
ジクロメタン100ml中の1−アセトキシ−4−ブチルア
ミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩20.0g
(64.7モル)の冷却溶液に窒素ガス下、30分間にわたっ
て滴下する。滴下中、反応温度を5℃以下に保つ。その
反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いでエーテル(20
0ml)で希釈し、過する。液を1N・HCl(2×100m
l)及び重炭酸ナトリウム溶液(200ml)で洗浄する。そ
の溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、そしてシ
リカゲル上のクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=31)に処する。大部分の反応生成物をメタノールか
ら結晶化させると白色固体13.0gが得られる。融点230〜
232℃。
元素分析 C45H70N2O6 理論値:C,73.5; H,9.6; N,3.8 実測値:C,72.6; H,9.4; N,3.7 実施例20 N−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)−N−n−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンズアミド 実施例19からの2番目の再結晶収穫物を、融点が一定
となるまで再結晶する。生成物は分析で標記化合物に一
致する融点164〜164℃の白色固体44.9gである。
元素分析 C30H50N2O4 理論値:C,71.7; H,10.0; N,5.6 実測値:C,72.0; H,10.2; N,5.5 実施例21 1,6−ジ−〔N−アセチル−N−(1−アセ
トキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ル)〕−アミノヘキサン 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−オン52.8g(310ミリモル)、1、6−ヘキサンジア
ミン17.4g(150ミリモル)、メタノール100ml、水150ml
及びプラチナオキサイド500gの混合物をパル装置(Parr
apparatus)中、50psi(周囲温度)で18時間水素添加
する。クロロホルム1000mlを加え、触媒を過する。有
機相を濃縮すると1、6−ジ−〔N−(1−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)〕−
アミノヘキサン44.4g(69%)が得られる。該ヒドロキ
シルアミン(19.5g、45.7ミリモル)を無水酢酸150mlに
5分間にわたって加え、添加中の反応湿度は50℃に到達
させる。反応混合物を30分間還流し、次いで再び水素添
加し(5%Pd/C500mg、50psi、3時間)、残りのいかな
るニトロキシル基も還元する。触媒を過によって除
き、そして溶媒を蒸発させる。残渣を4:1のトルエン:
ヘプタンから結晶化させ、白色固体14.1g(収率52%)
を得る。融点169〜170℃。
元素分析 C32H58N4O6 理論値:C,64.6; H,9.8; N,9.4 実測値:C,64.8; H,9.8; N,9.3 実施例22 ジ−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)N,N′−(1,6−ヘキサンジ
イル)ジカルバメート 1−アセトキシ−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン15.0g(70ミリモル)、1,6−ヘキサン
ジイソシアネート5.9g(35ミリモル)、トルエン125ml
及びジブチ錫ジウラレート200gの混合物を1時間還流す
る。熱い反応混合物をヘキサン(500ml)中に注ぐ。生
じた沈澱物を過により取り出し、エーテル中で粉砕す
ると白色固体13.1g(収率63%)が得られる。融点158〜
163℃。
元素分析 C30H54N4O8 理論値:C,60.2; H,9.1; N, 9.4 実測値:C,60.1; H,9.1; N,10.0 実施例23 1−アセトキシ−4−(N−アセチル−N−
n−ドデシルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−オン42.6g(250ミリモル)、n−ドデシルアミン4
7.0g(250ミリモル)、プラチナオキサイド600mg及びト
ルエン200mlの混合物をパル装置(Parr apparatus)中
に入れ、3時間水素添加する(50psi、周囲温度)。無
水酢酸(77.9g、760ミリモル)を加える。過により触
媒を除き、液を3時間還流する。減圧下で溶媒を蒸発
させ、残渣を2:1のヘキサン:エーテル(500ml)に溶解
する。その溶液を1N・HCl(400ml)、飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液(200ml)及び飽和食塩水(200ml)で洗浄し、
次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン:酢酸エ
チル)にかけ、黄色油状物42.4g(収率40%)を得る。
元素分析 C25H48N2O3 理論値:C,70.7; H,11.4; N,6.6 実測値:C,71.0; H,11.3; N,6.3 実施例24 ジ−(4−n−オクタデカノイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキサレ
ート ジクロロメタン50ml中のオキサリルクロライド4.33g
(34.1ミリモル)の溶液を、トルエチルアミン8.3g(8
1.8ミリモル)入りジクロロメタン100ml中の1−ヒドロ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
ステアレート30.0g(68.2ミリモル)の溶液に、窒素ガ
ス雰囲気下で滴下して加える。滴下中、反応温度は20°
ないし35℃に上昇する。反応混合物を室温で一夜攪拌す
る;生成したトリエチルアミン塩酸塩を過により除
き、液をジクロロメタンで希釈し、全容量を300mlに
する。該溶液を1N・HCl(2×100ml)及び飽和重炭酸ナ
トリウム溶液(200ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮して暗褐色固体を得る。その固体をメタノ
ール中に懸濁させ、過する。単離した固体をヘプタン
〔脱色のためフィルトロール(filtrol)添加〕から2
度再結晶し、白色固体9.3g(収率29%)を得る。融点10
4〜105℃。
元素分析 C56H104N2O8 理論値:C,72.1; H,11.2; N,3.0 実測値:C,72.1; H,11.3; N,3.2 実施例25 ジ−(4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−1−イル)オキサレート 該化合物を、相当するベンゾエートを用い、実施例24
に記載の操作に従って製造する。融点244℃(分解)。
元素分析 C34H44N2O8 理論値:C,67.1; H,7.3; N,4.6 実測値:C,66.8; H,7.4; N,4.5 実施例26 ジ−(1−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−1−イル)セバケート ジ−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)セバケート51.3g(100ミリモル)、
トルエン250ml及びトリエチルアミン30.4g(300ミリモ
ル)の混合物に、窒素ガス下でベンジルクロライド(2
9.5g、210ミリモル)を滴下して加える。添加中、温度
は22°ないし48℃に上昇する。次いで反応混合物を45分
間70℃に加熱し、40℃以下に冷却し、そしてトルエン15
0mlで希釈する。トリエチルアミン塩酸塩を去し、
液を10%アンモニア水(200ml)、温水(3×400ml)、
1N・HCl(2×200ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20
0ml)及び飽和食塩水(200ml)で洗浄する。該溶液を硫
酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮する。残渣をメタ
ノールから再結晶すると白色固体51.5g(収率71%)が
得られる。融点92〜100℃。
元素分析 C42H60N2O8 理論値:C,70.0; H,8.4; N,3.9 実測値:C,69.8; H,8.6; N,3.9 実施例27 1−ベンゾイルオキシ−4−(N−n−ブチ
ルベンゾイルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン 該化合物は、実施例26のそれと同様の操作に従い、1
−ヒドロキシ−4−(N−n−ブチルアミノ)−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジンとベンゾイルクロライドを
反応させることにより製造される。融点155〜159℃ 元素分析 C27H36N2O3 理論値:C,74.3; H,8.3; N,6.4 実測値:C,74.0; H,8.4; N,6.3 実施例28 (1−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−4−イル)(1′−ベンゾイルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)イ
ソフタレート ジ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ル)イソフタレート35.0g(78.7ミリモル)、ヘキサカ
ルボニルモリブデン1.0g及びトルエン75mlの混合物を窒
素ガス雰囲気下で90℃に加熱する。トルエン(225ml、9
45ミリモル)中の第三ブチルヒドロパーオキサイド4.2M
の溶液を5分間かけて加えると、反応混合物は赤色に変
わる。添加後、反応混合物をUVランプで6時間照射する
(内部温度85℃)。ヘキサカルボニルモリブデンの他の
1.0g部分を加え、該反応混合物を16時間照射する。次い
で該混合物を過し、濃縮し、その粗残渣をシリカゲル
上でのクロマトグラフィー(9:1ヘキサン:酢酸エチ
ル)に処する。極性が高い方の2つの主要反応物をエタ
ノールから再結晶して標記化合物の白色固体12.0g(収
率23%)を得る。融点137〜140℃。
元素分析 C40H50N2O7 理論値:C,71.6; H,7.5; N,4.2 実測値:C,71.7; H,7.8; N,4.4 実施例29 1,4−ジ−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブ
チルベンゾイルオキシ)−2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジン トルエン100ml中の4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチ
ルベンゾイルクロライド31.2g(116ミリモル)の溶液
を、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン10.0g(58.8ミリモル)とトルエン50mlにN,N−ジメ
チルアニリン15.5g(128ミリモル)入れた液との混合物
中に窒素ガス雰囲気下で3分間滴下して加える。反応混
合物を80℃に3時間加熱し、次いで400mlに希釈する。
その溶液を1N・HCl、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び飽
和食塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、
そして濃縮する。黄色残渣を2−プロパノール中、DARC
O G−60で脱色する。再結晶で白色固体14.0g(収率38
%)が得られる。融点196℃(分解)。
元素分析 C39H59NO6 理論値:C,73.4; H,9.3; N,2.2 実測値:C,73.3; H,9.3; N,2.1 実施例30 1−カルバモイルオキシ−4−ベンゾイルオ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペラジン 水10mlに12N・HCl6.7mlを加えた溶液を、1−ヒドロ
キシ−4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン20.8g(75ミリモル)、メタノール75ml及び
水25mlの懸濁液に窒素ガス雰囲気下、0℃以下に冷却し
ながら10分間にわたり滴下して加える。透明な溶液が得
られる。水25ml中のカリウムシアネート6.1g(75ミリモ
ル)の溶液を30分間にわたり滴下して加える。そのシア
ネートの添加中、反応温度を0〜5℃に維持する。反応
混合物を周囲温度で30分攪拌し、次いで過する。沈殿
物を水で洗浄し、次いでトルエン200mlに溶解する。残
りの水を共沸蒸留により除く。次いでトルエン溶液を冷
却すると白色結晶固体19.4g(81%)を生じる。融点148
〜149℃。
元素分析 C17H24N2O4 理論値:C,63.7; H,7.6; N,8.7 実測値:C,63.5; H,7.8; N,8.8 実施例31 ジ−(1−カルバモイルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート 該化合物を実施例30に記載された操作に従って製造す
る。
元素分析 C30H54N4O8 理論値:C,60.2; H,9.1; N,9.4 実測値:C,60.3; H,9.0; N,9.1 実施例32 ジ−(1−フェニルカルバモイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケー
ト フェニルイソシアネート(9.5g、80ミリモル)を、ク
ロロメタン125ml中のジ−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート20.0g
(39ミリモル)の懸濁液に5分間にわたって加える。得
られた溶液を30分間還流し、次いで蒸発させ固体を得
る。その粗固体をメタノール中で簡単に還流し、過
し、そして2−プロパノール:ジクロロメタンから再結
晶して白色固体22.2g(収率76%)を得る。融点159〜16
1℃分解。
元素分析 C42H62N4O8 理論値:C,67.2; H,8.3; N,7.5 実測値:C,66.9; H,8.3; N,7.3 実施例33 4−ベンゾイルオキシ−1−n−ブチルカル
バモイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン トルエン10ml中のn−ブチルイソシアネート4.66g(4
0ミリモル)の溶液をトルエン40ml中の1−ヒドロキシ
−4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン10.6g(38.2ミリモル)の懸濁液に10分間かけて
加える。反応混合物を30分間50℃に加熱する。次いで反
応混合物を過し、液を蒸発させて得られる残渣をヘ
キサンから再結晶すると白色固体4.2g(収率29%)が得
られる。融点126〜127℃。
元素分析 C21H32N2O4 理論値:C,67.0; H,8.6; N,7.5 実測値:C,67.2; H,8.7; N,7.4 実施例34 ジ−(1−n−ブチルカルバモイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)フタレ
ート 適当なフタレート及びジクロロメタン溶媒を用いるこ
とを除いて実施例21の操作に従って、標記化合物を65%
の収率で製造する。融点180〜182℃。
元素分析 C36H58N4O8 理論値:C,64.1; H,8.7; N,8.3 実測値:C,63.9; H,8.8; N,8.0 実施例35 ジ−(1−n−ブチルカルバモイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)イソフ
タレート 該化合物を、イソフタレートの使用を除いて実施例34
に記載の操作に従って製造する。融点176〜177℃。
元素分析 C36H58N4O8 理論値:C,64.1; H,8.7; N,8.3 実測値:C,64.4; H,8.4; N,8.3 実施例36 ジ−(1−n−ブチルカルバモイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)2,2−ジ
エチルマロネート 適当なマロネートの使用を除いては実施例34に記載の
操作に従って標記化合物を製造する。融点166〜169℃。
元素分析 C35H64N4O8 理論値:C,62.8; H,9.6; N,8.4 実測値:C,63.2; H,9.6; N,8.3 実施例37 ジ−(1−n−ブチルカルバモイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)n−ブ
チルマロネート 該化合物を実施例34に記載の操作に準じて製造する。
融点129〜131℃。
元素分析 C35H64N4O8 理論値:C,62.8; H,9.6; N,8.4 実測値:C,63.1; H,9.5; N,8.3 実施例38 ジ−(4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−1−イル)N,N′−(2,4,4−ト
リメチル−1,6−ヘキサンジイル)−ジカルバメート 該化合物を、実施例33の操作に従い、4−ベンゾイル
オキシ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン及び2,4,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシ
アネートから製造する。融点165〜167℃。
元素分析 C43H64N4O8 理論値:C,67.5; H,8.4; N,7.3 実測値:C,67.4; H,9.0; N,7.4 実施例39 n−(ブチル(4−ベンゾイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペラジン−1−イル)カルボネー
ト トルエン15ml中のn−ブチルクロロホルメート7.8g
(81ミリモル)の溶液を、1−ヒドロキシ−4−ベンゾ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン15.0g及
びトルエン75mlの混合物に、窒素ガス雰囲気下で20分に
わたり滴下して加える。滴下中は氷浴で反応温度を10℃
以下に保つ。完全に加えた後、反応混合物を室温で2時
間攪拌する。トリエチルアミン塩酸塩を過し、液を
1N・HCl(200ml)飽和重炭酸ナトリウム溶液(200ml)
及び飽和食塩水(200ml)で洗浄し、次いで硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮する。生じた油状物をヘキサンか
ら結晶化させると白色固体14.1g(収率69%)が得られ
る。融点83〜84℃。
元素分析 C21H31NO4 理論値:C,66.8; H,8.3; N,3.7 実測値:C,66.8; H,8.4; N,3.9 要するに本発明は一群の新規O−アシル、O−カルバ
モイル及びO−カーボネート置換N−ヒドロキシ立体障
害アミン安定剤を提供していることがわかる。本発明の
範囲を逸脱しない限り、配合比、製造方法、材料等を変
更してよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームス ピー.ガルボ アメリカ合衆国,ニユーヨーク 10530, ハーツデール,イースト ハーツデール アヴェニュー 119 (72)発明者 ルドルフ エー.ベーレンス アメリカ合衆国,コネチカット 06812, ニュー フェアフィールド,ピー.オ ー.ボックス 8213(番地表示なし) (72)発明者 アンドリュー マー アメリカ合衆国,コネチカット 06851, ノーウォーク,ビーコン ストリート 97 (72)発明者 ピーター ジェイ シャーマン アメリカ合衆国,コネチカット 06430, フェアフィールド,ユーニス アヴェニ ュー 89 (72)発明者 レイモンド セルツァー アメリカ合衆国,ニューヨーク 10956, ニューシティ,アンガス レーン 11 (56)参考文献 特開 昭60−36460(JP,A) 特開 昭60−101132(JP,A) 米国特許4691015(US,A) Journal of Polyme n Scieuce:Polymer Chemistry Editior, Vol.23(1985),pp.2747−2756 Journal of Polyme n Scieuce:Polymer Chemistry Editior, Vol.23(1985),pp.1477−1491 Journal of Polyme n Scieuce:Polymer Chemistry Editior, Vol.22(1984),pp.277−281 Helvetica Chimtcn Acta,Vol.63,No.13 (1980),pp.132−147 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09D 7/12 C08K 5/34 C07D 211/90

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式A,B,C,F,N 〔式中、Rは水素原子又はメチル基を表わし、そして R1は基D−CO(Dは炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、フエニル
    基;ヒドロキシ基で、及び/又は炭素原子数1ないし4
    のアルキル基で置換されたフエニル基を表わすか、或は
    Dはアミノ基を又は炭素原子数1ないし12のアルキル基
    かフエニル基で置換されたアミノ基を表わす)を表わ
    し、 mは1ないし4を表わし、 mが1を表わす場合、 R2は水素原子、炭素原子1ないし18のアルキル基、脂肪
    族もしくは芳香族カルボン酸の又はカルバミン酸の一価
    のアシル基を表わすか、或はR2は基 (xはゼロ又は1を表わす)を表わし、 mが2を表わす場合、 R2は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、脂肪族もし
    くは芳香族ジカルボン酸の又はジカルバミン酸の二価の
    アシル基を表わすか、或はR2は基 (D1及びD2は独立して水素原子、8個までの炭素原子を
    含むアルキル基、フエニル基、ベンジル基又は3,5−ジ
    第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を表わし、そし
    てD3は18個までの炭素原子を含むアルキルもしくはアル
    ケニル基を表わす)を表わし、 mが3を表わす場合、 R2は脂肪族、環式脂肪族又は芳香族トリカルボン酸の三
    価のアシル基を表わし、 mが4を表わす場合、 R2は飽和もしくは不飽和の脂肪族又は芳香族テトラカル
    ボン酸の四価のアシル基を表わし、 Pは1又は2を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭
    素原子数2ないし8のアルカノイル基又はベンゾイル基
    を表わし、 Pが1を表わす場合、 R4は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭
    素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表わすか又は
    R4は式 で表わされる基を表わし、 Pが2を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし12のアルキレン基を表わし;或
    はR3がアルカノイル基又はベンゾイル基を表わさないと
    いう条件でR4はまた脂肪族もしくは芳香族ジカルボン酸
    のもしくはジカルバミン酸の二価のアシル基を表わすこ
    とも又は基−CO−を表わすこともでき、 nは1又は2を表わし、そして nが1を表わす場合、 R5及びR′5は独立して炭素原子数1ないしし12のアル
    キル基を表わし、またR5は水素原子も表わし、 nが2を表わす場合、 R5及びR′5は一緒になって基(−CH22C(CH2−)2
    を表わし、 T3はエチレン基又は1,2−プロピレン基を表わすか或は
    アルキルアクリレートもしくはメタクリレートとのα−
    オレフィンコポリマーから誘導される繰り返し構造単位
    を表わし、 kは2ないし100を表わし、 Q1は基−O−を表わし、 式(N)のR2はmが1を表わす場合の前記定義の意味を
    表わし、 G1は直接結合、炭素原子数1ないし12のアルキレン基又
    は基−NH−G′−NH(G′は炭素原子数1ないし12アル
    キレン基を表わす)を表わす〕 の一つで表わされる立体障害アミン化合物を含む、周囲
    環境で硬化性の又は酸触媒で熱硬化性の塗料組成物用の
    安定剤。
  2. 【請求項2】Rが水素原子を表わす式A又はBで表わさ
    れる化合物を含む請求項1記載の安定剤。
  3. 【請求項3】式A〔該式中、Rは水素原子を表わし、 R1は基D−CO−を表わし、そしてDは炭素原子数1ない
    し12のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基、フェニル基、アミノ基;又は炭素原子数1ないし12
    のアルキル基で又はフエニル基でモノ置換されたアミノ
    基を表わし、 mは1,2又は4を表わし、そして mが1を表わす場合、 R2は脂肪族炭素原子数2ないし18のカルボン酸の又は芳
    香族炭素原子数7ないし15のカルボン酸のアシル基を表
    わし、そして mが2を表わす場合、 R2は脂肪族炭素原子数2ないし18のジカルボン酸の又は
    芳香族炭素原子数8ないし14のジカルボン酸の、或は脂
    肪族もしくは芳香族炭素原子数8ないし14のジカルバミ
    ン酸の二価のアシル基を表わすか又はR2は基 (D1は炭素原子数1ないし8のアルキル基又は3,5−ジ
    第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を表わし、そし
    てD2はD1又は水素原子を表わす)を表わし、そして mが4を表わす場合、 R2はブタン−もしくはペンタン− テトラカルボン酸の
    四価のアシル基を表わす〕 で表わされる化合物を含む請求項1記載の安定剤。
  4. 【請求項4】式B〔該式中、Rは水素原子を表わし、 R1は基D−CO−を表わし、そしてDは炭素原子数1ない
    し12のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基、フェニル基、アミノ基;又は炭素原子数1ないし12
    のアルキル基もしくはフェニル基でモノ置換されたアミ
    ノ基を表わし、 Pは1又は2を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又は
    炭素原子数2ないし8のアルカノイル基を表わし、そし
    て pが1を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数
    5ないし7のシクロアルキル基を表わし、そして pが2を表わす場合、 R4は炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わし、そ
    して もしR3がアルカノイル基を表わさないなら、 R4は脂肪族炭素原子数2ないし10のジカルボン酸の又は
    芳香族炭素原子数6のジカルボン酸の又は脂肪族もしく
    は芳香族炭素原子数8ないし15のジカルバミン酸の二価
    のアシル残基も表わしてよい〕で表わされる化合物を含
    む請求項1記載の安定剤。
  5. 【請求項5】アルキド樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、ア
    クリルアルキド樹脂、ポリウレタン樹脂又はポリエステ
    ル樹脂を、或はシリコーン、イソシアネート、エポキシ
    ド、イソシアヌレート、ケチミン又はオキサゾリジンで
    変性された上記樹脂をベースとする或はセルロースエス
    テルを又はエポキシド樹脂をベースとする周囲環境で硬
    化性の系である請求項1記載の塗料組成物用の安定剤。
  6. 【請求項6】熱架橋性のアクリル、ポリエステル、ポリ
    ウレタン、ポリアミド又はアルキド樹脂をベースとする
    酸で触媒される熱硬化性系である請求項1記載の塗料組
    成物用の安定剤。
  7. 【請求項7】工業的仕上のためのエナメル用の請求項1
    記載の安定剤。
  8. 【請求項8】自動車用の再仕上用エナメル用の請求項1
    記載の安定剤。
  9. 【請求項9】次式A′,B′,C′,F′,N′ 〔各式中、 Rは水素原子又はメチル基を表わし、 R1は基D−CO−(Dは炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、フェニル
    基;ヒドロキシ基及び/又は炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基で置換されたフェニル基を表わし、或はDはア
    ミノ基を又は炭素原子数1ないし12のアルキル基かフェ
    ニル基でモノ置換されたアミノ基を表わす)を表わし、 mは1ないし4を表わし、 mが1を表わす場合、 R2は基 (xはゼロ又は1を表わす) を表わし、 mが2を、そしてDがアルキル基を表わす場合、 R2は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原子数
    8ないし14の芳香族ジカルボン酸の、或は炭素原子数8
    ないし14の脂肪芳香族ジカルバミン酸の二価のアシル基
    を表わすか、或はR2は基 (D1は炭素原子数1ないし8のアルキル基、ベンジル基
    又は3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を
    表わし、D2はD1又は水素原子を表わし、D3は炭素原子数
    1ないし18のアルキル基又は炭素原子数2ないし18のア
    ルケニル基を表わす)を表わし、 mが2を、そしてDがフェニル基、置換フェニル基、ア
    ミノ基、置換アミノ基又はアルコキシ基を表わす場合、 R2は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原子数
    14までの脂肪族もしくは芳香族のジカルボン酸もしくは
    ジカルバミン酸の二価のアシル基を表わすか、或はR2
    (D4及びD5は独立して水素原子、炭素原子数1ないし8
    のアルキル基、ベンジル基又は3,5−ジ第三ブチル−4
    −ヒドロキシベンジル基を表わし、そしてD6は炭素原子
    数1ないし18のアルキル基又は炭素原子数2ないし18の
    アルケニル基を表わす)を表わし、 mが3を表わす場合、 R2は炭素原子数12までの脂肪族、環式脂肪族又は芳香族
    トリカルボン酸の三価のアシル基を表わし、 mが4を表わす場合、 R2は炭素原子数18までの飽和又は不飽和の脂肪族又は芳
    香族テトラカルボン酸の四価のアシル基を表わし、 pは1又は2を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭
    素原子数2ないし8のアルカノイル基又はベンゾイル基
    を表わし、 pが1を表わす場合、 R4は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭
    素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表わすか又は
    R4は次式 (hはゼロ又は1を表わす) で表わされる基を表わし、 pが2を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし12のアルキレン基を表わし;或
    はR3がアルカノイル基又はベンゾイル基を表わさないと
    いう条件でR4はまた炭素原子数14までの脂肪族、環式脂
    肪族もしくは芳香族ジカルボン酸もしくはジカルバミン
    酸の二価のアシル基を表わすことも又は基−CO−を表わ
    すこともでき、 nは1又は2を表わし、そして nが1を表わす場合、 R5及びR′5は独立して炭素原子数1ないしし12のアル
    キル基を表わし、またR5は水素原子も表わし、そして nが2を表わす場合、 R5とR′5は一緒になって基(−CH22C(CH2−)2
    表わし、 T3はエチレン基又は1,2−プロピレン基を表わすか或は
    アルキルアクリレートもしくはメタクリレートとのα−
    オレフィンコポリマーから誘導される繰り返し構造単位
    を表わし、 kは2ないし100を表わし、 Q1は基−O−を表わし、 R12は炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、ベンゾ
    イル基を又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で、も
    しくはヒドロキシ基で置換されたベンゾイル基を表わ
    し、そして G1は直接結合、炭素原子数1ないし12のアルキレン基又
    は基−NH−G′−NH−(G′は炭素原子数1ないし12の
    アルキレン基を表わす)を表わす〕 で表わされるものの一つに相当する化合物。
  10. 【請求項10】Dが炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、フェニル基;又はヒドロキシ基及び/又は炭素原子
    数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル基を表
    わす請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】Dがアミノ基を表わすか又は炭素原子数
    1ないし12のアルキル基で、もしくはフェニル基で置換
    されたアミノ基を表わす請求項9記載の化合物。
  12. 【請求項12】Dが炭素原子数1ないし8のアルコキシ
    基を表わす請求項9記載の化合物。
  13. 【請求項13】Rが水素原子を表わす請求項9記載の化
    合物。
  14. 【請求項14】R1が基−CO−Dを表わし、そしてDが炭
    素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基、フェニル基、アミノ基、炭素原子数
    1ないし12のアルキルアミノ基又はフェニルアミノ基を
    表わす請求項9記載の化合物。
  15. 【請求項15】式A′,B′,F′又はN′〔各式中、 Rは水素原子を表わし、 R1は請求項14で定義した意味を表わし、 mは1,2又は4を表わし、そして mが1を表わす場合、R2は基 (xはゼロ又は1を表わす) を表わし、 mが2を、そしてDがアルキル基を表わす場合、 R2は炭素原子数8ないし14の芳香族ジカルボン酸の、又
    は炭素原子数8ないし14の脂肪族もしくは芳香族ジカル
    バミン酸の二価のアシル基を表わすか、或はR2は基 (D1は炭素原子数1ないし4のアルキル基又は3,5−ジ
    第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基を表わし、そし
    てD2はD1又は水素原子を表わす)を表わし、またmが2
    を、そしてDがフェニル基、アミノ基、アルキルアミノ
    基、フェニルアミノ基又はアルコキシ基を表わす場合、
    R2は炭素原子数2ないし8の脂肪族ジカルボン酸の、又
    は炭素原子数8ないし14の芳香族ジカルボン酸の、又は
    炭素原子数8ないし14の脂肪族もしくは芳香族ジカルバ
    ミン酸の二価のアシル基を表わすか或はR2は基 (D4及びD5は独立して水素原子、炭素原子数1ないし8
    のアルキル基、ベンジル基又は3,5−ジ第三ブチル−4
    −ヒドロキシベンジル基を表わす)を表わし、そして mが4を表わす場合、 R2は1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の、1,2,3,4−ブ
    テ−2−エンテトラカルボン酸の、1,2,3,5−もしくは
    1,2,4,5−ペンタンテトラカルボン酸の四価のアシル基
    を表わし、 pは1又は2を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭
    素原子数2ないし8のアルカノイル基又はベンゾイル基
    を表わし、 pが1を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし18のアルキル基、シクロヘキシ
    ル基或は基 (hはゼロ又は1を表わす) を表わし、 pが2を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし12のアルキレン基を表わすか、
    或はR3がアルカノイル基又はベンゾイル基を表わさない
    という条件でR4はまた炭素原子数6ないし12の脂肪族、
    環式脂肪族又は芳香族のジカルボン酸かジカルバミン酸
    の二価のアシル基を表わすこともでき、 nは1又は2を表わし、 kは5ないし50を表わし、 T3はエチレン基又はプロピレン基を表わし、そして Qは−O−基を表わし、 G1は直接結合、炭素原子数2ないし8のアルキレン基又
    は基−NH−G′−NH−(G′は炭素原子数2ないし8の
    アルキレン基を表わす)を表わし、 そして R12は炭素原子数2ないし18のアルカノイル基又はベン
    ゾイル基を表わす〕で表わされる請求項9記載の化合
    物。
  16. 【請求項16】式A′,B′,F′又はN′〔各式中、 Rは水素原子を表わし、 R1は基−CO−Dを表わし、そしてDは炭素原子数1ない
    し4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基、フェニル基、アミノ基、炭素原子数1ないし4のア
    ルキルアミノ基又はフェニルアミノ基を表わし、 mは1又は2を表わし、そして mが1を表わす場合、 R2は基 mが2を、そしてDがアルキル基を表わす場合、 R2はフェニレンジカルボン酸の二価のアシル基を表わす
    か又は基−CO−C(D1)(D2)−CO−(D1は炭素原子数
    1ないし4のアルキル基又は3,5−ジ第三ブチル−4−
    ヒドロキシベンジル基を表わし、そしてD2はD1又は水素
    原子を表わす)を表わし、そして mが2を、そしてDがアルコキシ基、フェニル基、アミ
    ノ基又はアルキルアミノ基を表わす場合、 R2は炭素原子数8ないし10の脂肪族もしくは芳香族ジカ
    ルボン酸の又は炭素原子数8ないし10の脂肪族ジカルバ
    ミン酸の二価のアシル基を表わすか、或はR2は基 (D4はアルキル基又は3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
    キシベンジル基を表わし、そしてD5はD4又は水素原子を
    表わす)を表わし、 pは1又は2を表わし、 R3は炭素原子数1ないし4のアルキル基、アセチル基又
    はベンゾイル基を表わし、 pが1を表わす場合、 R4は炭素原子数1ないし12のアルキル基又は基 (hはゼロ又は1を表わす)を表わし、そして pが2を表わす場合、 R4は炭素原子数4ないし8のアルキレン基を表わし、 kは5ない50を表わし、 T3はエチレン基を表わし、そして Q1基−O−を表わし、 R12はアセチル基又はベンゾイル基を表わし、そして G1は直接結合又は基−NH−(CH26−NH−を表わす〕で
    表わされる請求項9記載の化合物。
  17. 【請求項17】化学線分解に対する有機材料用安定剤と
    しての請求項9記載の化合物の使用方法。
  18. 【請求項18】請求項9記載の化合物の有効安定化量を
    含む有機材料。
JP63237494A 1987-09-21 1988-09-21 立体障害アミン安定剤 Expired - Fee Related JP2867026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9942087A 1987-09-21 1987-09-21
US9941987A 1987-09-21 1987-09-21
US9941187A 1987-09-21 1987-09-21
US99,420 1987-09-21
US99,419 1987-09-21
US99,411 1987-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132562A JPH01132562A (ja) 1989-05-25
JP2867026B2 true JP2867026B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=27378822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237494A Expired - Fee Related JP2867026B2 (ja) 1987-09-21 1988-09-21 立体障害アミン安定剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0309400B1 (ja)
JP (1) JP2867026B2 (ja)
KR (1) KR0152432B1 (ja)
BR (1) BR8804883A (ja)
CA (1) CA1339741C (ja)
DE (1) DE3888065T2 (ja)
ES (1) ES2061723T3 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173289A (en) * 1988-01-20 1992-12-22 Centre International De Recherches Dermatologiques (C.I.R.D.) Aromatic esters and thioesters, a process for their preparation and their use in human or veterinary medicine and in cosmetic compositions
US5216156A (en) * 1992-05-05 1993-06-01 Ciba-Geigy Corporation Non-migrating 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine 1,3,5-triazine derivatives
JP3631262B2 (ja) * 1993-11-11 2005-03-23 麒麟麦酒株式会社 飽和ポリエステル樹脂組成物からなるコンテナまたはパレット
ATE194596T1 (de) * 1994-11-15 2000-07-15 Moreno Paolini N-hydroxypiperidine als superoxid-radikalfänger
US6239276B1 (en) 1998-06-22 2001-05-29 Cytec Technology Corporation Non-yellowing para-tertiary-alkyl phenyl substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
WO1999067227A1 (en) 1998-06-22 1999-12-29 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Poly-trisaryl-1,3,5-triazine carbamate ultraviolet light absorbers
ES2249016T3 (es) 1998-06-22 2006-03-16 Cytec Technology Corp. Absorbedores de luz ultravioleta de trisaril-1,3,5-triazina desplazadas al rojo.
US6297377B1 (en) 1998-06-22 2001-10-02 Cytec Technology Corporation Benzocycle-substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
US6713492B1 (en) 1998-11-25 2004-03-30 Daiichi Radioisotope Laboratories, Ltd. N-acyloxylated cycloalkyl compounds, composition containing the same and methods of use therefor
US6875831B1 (en) * 1999-07-02 2005-04-05 Ciba Specialty Chemicals Corp. Mono and multifunctional alkoxyamines for the preparation of functionalized macromers
US6867250B1 (en) 2000-10-30 2005-03-15 Cytec Technology Corp. Non-yellowing ortho-dialkyl aryl substituted triazine ultraviolet light absorbers
US6727300B2 (en) 2000-11-03 2004-04-27 Cytec Technology Corp. Polymeric articles containing hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds
US6492521B2 (en) 2000-11-03 2002-12-10 Cytec Technology Corp. Hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds and methods of making same
US6545156B1 (en) 2000-11-03 2003-04-08 Cytec Technology Corp. Oligomeric hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds and methods of making same
US6414155B1 (en) 2000-11-03 2002-07-02 Cytec Technology Corp. Oligomeric hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds and methods of making same
EP1507826A4 (en) 2002-05-17 2007-11-07 Othera Pharmaceuticals Inc IMPROVING THE EVOLUTION OF CATARACTS AND OTHER OPHTHALMIC DISEASES
WO2004076419A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Water compatible sterically hindered alkoxyamines and hydroxy substituted alkoxyamines
US7825134B2 (en) 2003-05-19 2010-11-02 Othera Holding, Inc. Amelioration of cataracts, macular degeneration and other ophthalmic diseases
EP1793272A4 (en) 2004-08-24 2008-01-23 Fujifilm Corp PHOTOGRAPHIC PHOTOSENSITIVE COLOR MATERIAL BASED ON SILVER HALIDE AND METHOD OF FORMING IMAGES
CN101056926B (zh) * 2004-11-09 2011-11-23 西巴特殊化学品控股有限公司 具有改善抗褪色性抗微生物聚合物组合物
JP2009067983A (ja) 2007-03-30 2009-04-02 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
CN102604181B (zh) 2007-08-06 2014-08-13 通用电缆技术公司 耐受树枝化的绝缘组合物
JP5295549B2 (ja) * 2007-11-07 2013-09-18 株式会社Adeka 塗料組成物
JP5244437B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-24 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2010059235A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
JP5261319B2 (ja) 2008-09-10 2013-08-14 富士フイルム株式会社 照明カバー
EP2411430B1 (en) 2009-03-23 2015-10-14 Basf Se Photoresist composition
JP6824036B2 (ja) * 2013-07-08 2021-02-03 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 新規の光安定剤
CN117940472A (zh) 2021-09-16 2024-04-26 路博润先进材料公司 方向盘构造
WO2023043779A1 (en) 2021-09-16 2023-03-23 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethane foam steering wheel cover

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691015A (en) 1984-07-23 1987-09-01 Ciba-Geigy Corporation Hydroxylamines derived from hindered amines

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472547A (en) * 1983-06-30 1984-09-18 Ciba-Geigy Corporation N-Piperidyl lactam light stabilizers
US4590231A (en) * 1983-10-11 1986-05-20 Ciba-Geigy Corporation Polyolefin compositions stabilized against degradation using hydroxylamine derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691015A (en) 1984-07-23 1987-09-01 Ciba-Geigy Corporation Hydroxylamines derived from hindered amines

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Helvetica Chimtcn Acta,Vol.63,No.13(1980),pp.132−147
Journal of Polymen Scieuce:Polymer Chemistry Editior,Vol.22(1984),pp.277−281
Journal of Polymen Scieuce:Polymer Chemistry Editior,Vol.23(1985),pp.1477−1491
Journal of Polymen Scieuce:Polymer Chemistry Editior,Vol.23(1985),pp.2747−2756

Also Published As

Publication number Publication date
EP0309400B1 (en) 1994-03-02
KR890005197A (ko) 1989-05-13
ES2061723T3 (es) 1994-12-16
KR0152432B1 (ko) 1998-10-15
EP0309400A2 (en) 1989-03-29
EP0309400A3 (en) 1990-11-07
BR8804883A (pt) 1989-04-25
DE3888065T2 (de) 1994-07-14
CA1339741C (en) 1998-03-17
DE3888065D1 (de) 1994-04-07
JPH01132562A (ja) 1989-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2867026B2 (ja) 立体障害アミン安定剤
JP2867027B2 (ja) 立体障害アミン及び該化合物を含有する塗料組成物
JP2973120B2 (ja) N−置換立体障害性アミン安定剤
US5145893A (en) Non-migrating 1-hydrocarbyloxy hindered amine derivatives as polymer stabilizers
EP0427672B1 (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and hydroxylamine moieties
US5124378A (en) Stabilization of ambient cured coatings
US5112890A (en) Stabilization of acid catalyzed thermoset resins
RU2062777C1 (ru) Производное пиперидина
US5021478A (en) Compounds containing both UV-absorber and 1-hydrocarbyloxy hindered amine moieties and stabilized compositions
US5359069A (en) Non-migrating 1-hydrocarbyloxy hindered amine derivatives as polymer stabilizers
JPH07109274A (ja) o−ヒドロキシフェニル−1,3,5−トリアジン基およびポリアルキルピペリジン基を含む化合物
JPH03200767A (ja) ビス(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン―4―イル)アミン誘導体および安定化組成物
US5015678A (en) Stabilizers derived from N-hydroxy hindered amines by Michael addition reactions
JP2860587B2 (ja) ミカエル付加反応によりn―ヒドロキシヒンダードアミンから誘導された安定剤
KR0155259B1 (ko) N-치환된 입체 장애 아민 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees