JP2860587B2 - ミカエル付加反応によりn―ヒドロキシヒンダードアミンから誘導された安定剤 - Google Patents

ミカエル付加反応によりn―ヒドロキシヒンダードアミンから誘導された安定剤

Info

Publication number
JP2860587B2
JP2860587B2 JP2071751A JP7175190A JP2860587B2 JP 2860587 B2 JP2860587 B2 JP 2860587B2 JP 2071751 A JP2071751 A JP 2071751A JP 7175190 A JP7175190 A JP 7175190A JP 2860587 B2 JP2860587 B2 JP 2860587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
hydrogen atom
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2071751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02286658A (ja
Inventor
ゼルツァー レイモンド
ピー.ガルボ ジェームス
ラヴィシャンドラン ラマナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH02286658A publication Critical patent/JPH02286658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860587B2 publication Critical patent/JP2860587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/94Oxygen atom, e.g. piperidine N-oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • C08K5/5373Esters of phosphonic acids containing heterocyclic rings not representing cyclic esters of phosphonic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 α,β−不飽和カルボニル化合物によるN−ヒドロキ
シヒンダードアミンのミカエル付加生成物は、有機ポリ
マーのための有効な光安定剤である。
〔従来の技術〕
アクリルアミドによる4−ベンジルオキシ−1−ヒド
ロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンのミカエル
付加生成物はミヤザワ他(Miyazawa et al,Synthesis,1
984,1034.)により報告されているが、得られた生成物
の利用については記述がない。
モード他(Aust.J.Chem.36,1573(1983))により報
告されているように、4−ベンゾイル−1−オキシル
(oxyl)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンは、クロ
トン酸メチル、メタアクリル酸メチルおよびアクリル酸
メチルの存在下において、ジ第三ブチル過酸化水素と過
酸化ジベンゾイルの分解から発生するラジカルをトラッ
プするのに使用されている。合成された生成物の、ポリ
マーの光安定剤としての使用は、開示も暗示もされてい
ない。
ビニルホスホン酸エステルによるN,N′−ジアルキル
ヒドロキシルアミンのミカエル付加生成物は、米国特許
No.4,753,972号に報告されている。これらのアミノ−オ
キシエチルホスホネートは、ポリオレフィンのための色
改善剤と加工安定剤である。
ジ−.カデット他[J.Cadet et al,Tetrahedron,35,2
743(1979);Inst.J.Radiat.Biol Rel Stud Phys.,Che
m.Med,30,1(1976);]フルスカ他[F.Hruska et al,C
an J.Chem,63,15(1985).]により報告されているよ
うに、4−ヒドロキシ−1−オキシル(oxyl)−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジンと1−オキシル(oxyl)−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジンも、チミンおよびチ
ミジン中におけるヒドロキシラジカルの二重結合への付
加反応から形成されるラジカルをトラップするのに使用
されている。これら生成物のポリマー安定剤としての使
用は開示も暗示もされていない。
ある種のN−ヒドロキシヒンダードアミンは米国特許
No.4,590,231号;4,649,221号;4,691,015号;4,691,015
号;4,668,721号;および4,703,073号に記述されてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本化合物は、式IないしVIII 〔式中、G1およびG2は互いに独立して炭素原子数1な
いし4のアルキル基を表すか; またはG1とG2が一緒になってペンタメチレン基を表
し; R1は水素原子、メチル基またはフェニル基を表し; R2は水素原子またはメチル基を表し; R3は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル
基を表し; Xは炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、−NH2
−NHR6、−N(R6)2または式 (式中、R6は炭素原子1ないし8のアルキル基または
フェニル基を表し; R7は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし18
のアルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルケ
ニル基、炭素原子数7ないし15のアラルキル基、飽和も
しくは不飽和の、炭素原子数7ないし12の2環式もしく
は3環式炭化水素の基または炭素原子数6ないし10のア
リール基、またはアルキル基により置換された該アリー
ル基を表し; R8は水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル
基を表す)により表される基より成る群より選ばれた基
を表し; R4は水素原子またはメチル基を表し; R5は水素原子またはメチル基を表し; Yは−O−、−NH−または−NR9−または式 (式中、R9は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表
す)により表される基を表し; Zは−NH−CO−NH−または−CH2C(CH3)2CH2−を表
し; Lは−O−R10−O−、 −NH−R10−NH−、 −NR8−R10−NR8−または式 (式中、R10は炭素原子数2ないし18のアルキレン基
または炭素原子数6ないし10のアリーレン基を表す)に
より表される基を表し; Gは炭素原子数1ないし12のアルキレン基または炭素
原子数6ないし10のアリーレン基を表し; Tは脂肪族、環状脂肪族もしくは芳香族酸のカルボキ
シル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、環状アルコキ
シ基、アラルコキシ基、脂肪族もしくは芳香族の、第1
もしくは第2アミンのまたはメラミンのまたはN−置換
メラミンのアミニル基、脂肪族もしくは芳香族の、アミ
ド、カルバミドもしくはカーバメイトのアミジル基およ
び飽和イミドのイミド基(imidyl radical)からなる群
から選ばれたn一価の基を表すか; またはTは1,3−ジオキソランもしくは1,3−ジオキサ
ン環を形成する2n−価のアルコキシ2価基を表すか; またはTはヒダントインもしくはN−置換されたヒダ
ントインの2価の基または2,2−置換の4−オキサゾリ
ドンの2価の炭素基を表し; EはTと同じ定義を持ち;そして nは1ないし4の整数を表し; 但し、式Iにおいて、nが1を表し、Tはベンジルオ
キシ基を表し、R1、R2およびR3は各々水素原子を表す場
合は、Xは−NH2を表さないという条件; 式Iにおいて、nが1を表し、Tはベンゾイルオキシ
基を表し、R1、R2およびR3は各々水素原子を表す場合
は、Xはメトキシ基を表さないという条件; 式Iにおいて、nが1を表し、Tはベンゾイルオキシ
基を表し、Xはメトキシ基を表しそしてR3は水素原子を
表す場合、R1またはR2はメチル基を表さないという条件
に従う〕の構造式の一つを持つミカエル付加生成物であ
る。
好ましくはG1およびG2は各々メチル基を表す。
好ましくはR1は水素原子またはメチル基を表し、最も
好ましくは水素原子を表す。
好ましくはR2は水素原子またはメチル基を表す。
Xは、好ましくは炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基を表すかまたは式 (式中、R7は炭素原子数1ないし12のアルキル基また
はシクロヘキシル基を表す)により表される基を表し; 最も好ましくはメチル基、ヘプチル基、オクチル基、
ノニル基またはシクロヘキシル基を表す。
R8は好ましくは水素原子を表す。
R4およびR5は好ましくは各々水素原子を表す。
Yは好ましくは式 (式中、R7は好ましくは上述のように定義される)に
より表される基を表す。
Zは好ましくは−NHCONH−を表す。
Lは、好ましくは−O−R10−O−を表し; R10は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、最も好
ましくはエチレン基、テトラメチレン基および2,2−ジ
メチルトリメチレン基を表す。
Gは好ましくはo−フェニレン基、m−フェニレン基
またはp−フェニレン基を表す。
nは好ましくは1または2である。
好ましい化合物は、式Iにより表される化合物であ
る。
本化合物は、N−ヒドロキシヒンダードアミンとあら
ゆる種類のα、β−不飽和カルボニル化合物との反応に
より製造される。
N−ヒドロキシ−アミンは、イー.ジー.ロザンツェ
フ他(E.G.Rozantsev et al,Synthesis,1971,190)によ
り教示されているように過酸化水素を使用してのN−オ
キシル中間体へのアミンの酸化;または有機過酸化物と
金属酸化物触媒による酸化とそれに次ぐ触媒的水素化に
よる(米国特許No.4,665,185号参照)により合成すると
便利である。
N−ハイドロカルビルオキシヒンダードアミンは幾つ
かのルートにより合成される。
N−メトキシピペリジン誘導体は、N−オキシル誘導
体の、クロロベンゼンのような不活性溶媒中のジ−tert
−ブチルパーオキシドの熱分解により発生するメチルラ
ジカルによる反応により合成される。
N−ヒドロキシ誘導体は、水素化ナトリウムとアルキ
ルハライドの反応によりアルキル化され得る。
N−ハイドロカルビルオキシ化合物の合成のための好
ましい方法は、欧州特許公開公報EP-A-309 402号に教示
されているように、ヒンダードアミンまたはそのN−オ
キシル誘導体の炭化水素溶液と、tert−ブチルハイドロ
パーオキサイドの酸化金属触媒の熱反応である。
α、β−不飽和カルボニル中間体は、広く市販されて
おり、または4−アミノ−および4−ヒドロキシ−置換
ヒンダードアミンから出発する常法により合成できる。
典型的なα、β−不飽和カルボニル中間体はエステ
ル、アミド、酸、イミドおよびケトンであり、それらの
典型例はアクリレート、メタアクリレート、シンナメー
ト(cinnamates)、チグレート(tiglates)、クロトネ
ート(crotonates)、イタコネート、シトラコネート、
ゼネシオネート(ジメチルアクリレート)、ホロン、イ
ソホロン、マレエート、フマレート、マレイミド、ウラ
シルおよび同様のものである。
本発明の他の範囲は、式IXを持つミカエル付加生成物
である化合物とそのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土
類金属塩、およびそれらにより安定化されたポリマー組
成物に係わる。
(式中、Tは上述で定義されたように定義され; nは1ないし4の整数を表し; G3およびG4は互いに独立して炭素原子数1ないし4の
アルキル基を表すか; またはG3およびG4は一緒になってペンタメチレン基を
表し;そして T1とT2は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ない
し36のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
キル基、炭素原子数7ないし9のアラルキル基または炭
素原子数1ないし36のアルキル基により置換された該ア
ラルキルを表す) 好ましくは、Tは一価であり、そしてnは1を表す。
好ましくはG3およびG4は各々メチル基を表す。
好ましくはT1およびT2は互いに独立して炭素原子数1
ないし18のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基またはα,
α−ジメチルベンジル基を表す。
最も好ましくはT1およびT2は炭素原子数1ないし8の
アルキル基、特にエチル基を表す。
本出願は、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン構造
を強調しているが、本発明は下記のテトラアルキル置換
ピペラジンまたはピペラジンノン部分が上述のテトラア
ルキルピペリジン部分に代わる化合物にも関する点に注
意すべきである。
(式中、MとYは互いに独立してメチレン基またはカ
ルボニル基を表し;好ましくはMはメチレン基を表し、
Yはカルボニル基を表す) このような化合物に適用できると確認された置換基
は、環の窒素原子上の置換に適当なものであると理解さ
れるべきである。
本発明の化合物が存在すると特に役に立つ支持体は、
ポリエチレンおよびポリプロピレンのようなポリオレフ
ィン;特に耐衝撃ポリスチレンを含むポリスチレン;ABS
樹脂;例えばブタジエンゴム、EPM、EPDM、SBRおよびニ
トリルゴムのようなエラストマーである。
安定化され得るポリマーの例は一般に以下のものを包
含する: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例え
ばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−
1、ポリメチルペンテン−1、ポリイソプレンまたはポ
リブタジエン、並びにシクロオレフィン例えばシクロペ
ンテンまたはノルボルネンのポリマー、(所望により架
橋結合できる)ポリエチレン、例えば高密度ポリエチレ
ン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)および線状低
密度ポリエチレン(LLDPE)。
2.1.に記載したポリマーの混合物、例えばポリプロピレ
ンとポリイソブチレンとの混合物。
3.モノオレフィンとジオレフィン相互または他のビニル
モノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレン
コポリマー、プロピレン/ブテン−1、プロピレン/イ
ソブチレン、エチレン/ブテン−1、プロピレン/ブタ
ジエン、イソブチレン/イソプレン、エチレン/アルキ
ルアクリレート、エチレン/アルキルメタクリレート、
エチレン/ビニルアセテートまたはエチレン/アクリル
酸コポリマーおよびそれらの塩類(アイオノマー)、お
よびエチレンとプロピレンとジエン例えばヘキサジエ
ン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデン−ノルボル
ネンとのターポリマー。
4.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)、ポリ
−(α−メチルスチレン)。
5.スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはア
クリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン/ブタジ
エン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アルキ
ルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルア
クリレート、スチレン/アクリロニトリル/メチルアク
リレート;スチレンコポリマーと別のポリマー、例えば
ポリアクリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プ
ロピレン/ジエンターポリマーからの高耐衝撃性混合
物;およびスチレンのブロックコポリマー例えばスチレ
ン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/ス
チレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレンまた
はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
6.スチレンまたはαメチルスチレンのグラフトコポリマ
ー、例えばポリブタジエンにスチレンとアクリロニトリ
ル、ポリブタジエンにスチレンおよびアルキルアクリレ
ートまたはメタアクリレート、エチレン/プロピレン/
ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロニトリ
ル、ポリアクリレートまたはポリメタクリレートにスチ
レンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブタジエ
ンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリル、並び
にこれらと5.に列挙したコポリマーとの混合物、例えば
ABS−、MBS−、ASA−またはAES−ポリマーとして知られ
ているコポリマー混合物。
7.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩
素化ゴム、塩素化またはクロロスルホンポリエチレン、
エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマー、ハロゲン
含有ビニル化合物からのポリマー、例えばポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ
化ビニリデン並びにこれらのコポリマー、例えば塩化ビ
ニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル、塩化
ビニリデン/酢酸ビニルまたは弗化ビニル/ビニルエー
テルコポリマー。
8.ポリアクリレートおよびポリメタアクリレート、ポリ
アクリルアミドおよびポリアクリロニトリルのような
α,β−不飽和酸およびその誘導体から誘導されたポリ
マー。
9.前項8.に挙げたモノマー相互のまたは他の不飽和モノ
マーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジ
エン、アクリロニトリル/アルキルアクリレート、アク
リロニトリル/アルコキシアルキルアクリレートまたは
アクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマーまたは
アクリロニトリル/アルキルメタアクリレート/ブタジ
エンターポリマー。
10.ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニル
マレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレ
ートまたはポリアリルメラミンのような不飽和アルコー
ルおよびアミンまたはそれらのアシル誘導体またはそれ
らのアセタールから誘導されたポリマー。
11.ポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらとビス−グリ
シジルエーテルとのコポリマーのような環状エーテルの
ホモポリマーおよびコポリマー。
12.ポリオキシメチレンおよびエチレンオキシドをコモ
ノマーとして含むポリオキシメチレンのようなポリアセ
タール。
13.ポリフェニレンオキシドおよびスルフィド並びにポ
リフェニレンオキシドとポリスチレンとの混合物。
14.一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエー
テル、ポリエステルまたはポリブタジエンと他方の成分
として脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから誘
導されたポリウレタン並びにその前駆物質(ポリイソシ
アネート、ポリオールまたはプレポリマー)。
15.ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリ
アミド6/10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリ−2,4,
4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミドまたは
ポリ−m−フェニレンイソフタルアミドのようなジアミ
ンおよびジカルボン酸および/またはアミノカルボン酸
または相当するラクタムから誘導されたポリアミドおよ
びコポリアミド。並びにこれらと例えばポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラ
メチレングリコールのようなポリエーテルとのコポリマ
ー。
16.ポリ尿素、ポリイミドおよびポリアミドイミド。
17.ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリ−1,4−ジメチロール−シクロヘキサン
レフタレートおよびポリヒドロキシベンゾエートのよう
なジカルボン酸およびジオールおよび/またはヒドロキ
シカルボン酸または相当するラクトンから誘導されたポ
リエステルのようなもの。並びにヒドロキシ末端基を含
有するポリエーテルから誘導されたブロックコポリエー
テルエステル。
18.ポリカーボネートおよびポリエステル−カーボネー
ト。
19.ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリエ
ーテルケトン。
20.フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルム
アルデシド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂
のような一方の成分としてアルデヒドおよび他方の成分
としてフェノール、尿素およびメラミンから誘導された
架橋ポリマー。
21.乾性および不乾性アルキド樹脂。
22.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールお
よび架橋剤としてのビニル化合物とのコポリエステルか
ら誘導された不飽和ポリエステル樹脂並びに燃焼性の低
いそれらのハロゲン含有変性物。
23.エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレートま
たはシリコーンアクリレートのような置換アクリル酸エ
ステルから誘導された架橋性アクリル樹脂。
24.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートまた
はエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステ
ル樹脂またはアクリレート樹脂。
25.ポリエポキシド、例えばビス−グリシジルエーテ
ル、または脂環式ジエポキシドから誘導された架橋エポ
キシ樹脂。
26.天然ポリマー、例えばセルロース、天然ゴム、ゼラ
チン、およびこれらを化学的に変性させた重合同族体誘
導体:即ち酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースお
よび酢酸セルロース、もしくはメチルセルロースのよう
なセルロースエーテルのようなもの。
27.前記したポリマーの混合物(ポリマーブレンド)、
例えばPP/EPDM、ポリアミド6/EPDMまたはABS、PVC/EV
A、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS。
28.純単量体化合物またはその化合物からなる天然およ
び合成有機材料、例えば鉱油、動物および植物脂肪、オ
イルおよびワックスまたは合成エステル(例えばフタレ
ート、アジペート、ホスフェートまたはトリメリテー
ト)をベースとした上記オイル、脂肪およびワックス、
並びに合成エステルの適当な重量比で混合された鉱油と
の混合物で、その材料はポリマーのための繊維紡績油と
して並びにこのような材料の水性エマルジョンとして使
用され得る。
29.天然または合成ゴムの水性エマルジョン、例えばカ
ルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマーの天然ラ
テックス。
30.例えば米国特許No.4,259,467号に記述されているよ
うな軟質の水和性のポリシロキサン;および例えば米国
特許No.4,355,147号に記述されている硬質のポリ有機シ
ロキサンのようなポリシロキサン。
31.不飽和アクリルポリアセトアセテート樹脂とまたは
不飽和アクリル樹脂と配合してあるポリケチミン。不飽
和アクリル樹脂は、ウレタンアクリレート、ポリエーテ
ルアクリレート、側不飽和基を伴うビニルもしくはアク
リルコポリマーおよびアクリレート化されたメラミンを
包含する。ポリケチミンは、酸触媒の存在下ポリアミン
とケトンから合成される。
32.エチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマーおよび
他不飽和脂肪族オリゴマーを含む照射硬化性組成物。
33.LSE 4103(モンサント社製)のようなエポキシ機能
のコエーテル化ハイソリッドメラミン樹脂により架橋さ
れる光安定性のエポキシ樹脂のようなエポキシメラミン
樹脂。
一般に、本発明の化合物は安定化される組成物の約0.
01ないし約5重量%使用される。しかしこれは特定の基
材および施用で変化するであろう。有利な範囲は約0.5
ないし約2%、そして特に0.1ないし約1%である。
本発明の安定剤は、有機ポリマー中に、当該分野で慣
用の方法により成形の前のあらゆる段階で容易に混入さ
れ得る。例えば安定剤は乾燥粉末の形態でポリマーと混
合されてもよく、また安定剤の懸濁液またはエマルジョ
ンは、ポリマーの溶液、懸濁液またはエマルジョンと混
合され得る。本発明の生成した安定化ポリマー組成物
は、如何に示すような種々の慣用の添加剤を所望により
添加することもできる。
1.酸化防止剤 1.1 アルキル化モノフェノール、例えば 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、 2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、 2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、 2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチル
フェノール、 2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、 2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノー
ル、 1.2 アルキル化ハイドロキノン、例えば 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、 2,5−ジ−第三ブチルハイドロキノン、 2,5−ジ−第三アミルハイドロキノン、 2,6−ジ−フェニル−4−オクタデシルオキシフェノ
ール。
1.3 ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル例えば、 2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェ
ノール)、 2,2′−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4′
−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノー
ル)、 4,4′−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェ
ノール)。
1.4 アルキリデンビスフェノール、例えば 2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチル
フェノール)、 2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチル
フェノール)、 2,2′−メチレンビス〔4−メチル−6−(α−メチ
ルシクロヘキシル)フェノール〕、 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキ
シルフェノール)、 2,2′−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェ
ノール)、 2,2′−メチレンビス〔6−(α−メチルベンジル)
−4−ノニルフェノール〕、 2,2′−メチレンビス〔6−(α,α−ジメチルベン
ジル)−4−ノニルフェノール〕、 2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノー
ル)、 2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノ
ール)、 2,2′−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソ
ブチルフェノール)、 4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノー
ル)、 4,4′−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチル
フェノール)、 1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)ブタン、 2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒド
ロキシベンジル)−4−メチルフェノール、 1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−4ヒドロキシ
−2−メチルフェニル)ブタン、 1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、 エチレングリコールビス〔3,3−ビス(3′−第三ブ
チル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート〕、 ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)ジシクロペンタジエン、 ビス〔2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチル
フェニル〕テレフタレート。
1.5 ベンジル化合物、例えば 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、 ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)スルフィド、 イソオクチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルメルカプトアセテート、 ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメ
チルベンジル)ジチオテレフタレート、1,3,5−トリス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルイソ
シアヌレート、 1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、 ジオクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホネート、 モノエチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホネートのカルシウム塩、 1.6 アシルアミノフェノール、例えば ラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、 ステアリン酸4−ヒドロキシアニリド、 2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−s−トリアジ
ン、 N(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−カルバミン酸オクチルエステル。
1.7 β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸の以下の一価または多価アルコールと
のエステル、 アルコールの例:メタノール、ジエチレングリコー
ル、オクタデカノール、トリエチレングリコール、1,6
−ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペン
チルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシア
ヌレート、チオジエチレングリコール、N,N′−ビス
(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド。
1.8 β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)プロピオン酸の以下の一価または多価ア
ルコールとのエステル、 アルコールの例:メタノール、ジエチレングリコー
ル、オクタデカノール、トリエチレングリコール、1,6
−ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペン
チルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシア
ヌレート、チオジエチレングリコール、N,N′−ビス
(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド。
1.9 β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸のアミド、 例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミ
ン、 N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、 N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)ヒドラジン。
2.紫外線吸収剤および光安定剤 2.1 2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール、例えば、 5′メチル、3′,5′−ジ−第三ブチル−、5′−第
三ブチル−、5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−、5−クロロ−3′,5′−ジ−第三ブチル−、5−ク
ロロ−3′−第三ブチル−5′−メチル−、3′−第二
ブチル−5′−第三ブチル:4′−オクトキシ−、3′,
5′−ジ−第三ブチルおよび3′,5′−ビス(α,α−
ジメチルベンジル)−、 3′−第三ブチル−5′−2−(ω−ヒドロキシ−オ
クタ(エチレンオキシ)カルボニルエチル)−、3′−
ドデシル−5′−メチル−および3′−第三ブチル−
5′−(2′−オクチルオキシカルボニル)エチル−、
およびドデシル化−5′−メチル誘導体。
2.2 2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン、例えば 4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ
−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−
ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−およ
び2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
2.3 置換されたおよび非置換安息香酸のエステル、例
えば 4−第三ブチルフェニルサリチレート、 フェニルサリチレート、 オクチルフェニルサリチレート、 ジベンゾイルレゾルシノール、 ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、 ベンゾイルレゾルシノール、 2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンゾエート、およびヘキサデシル3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4 アクリレート、例えば α−シアノ−β,β−ジフェニル−アクリル酸エチル
エステル、 α−シアノ−β,β−ジフェニル−アクリル酸イソオ
クチルエステル、 α−カルボメトキシ−桂皮酸メチルエステル、 α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−桂皮酸メチ
ルエステル、 α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−桂皮酸ブチ
ルエステル、 α−カルボメトキシ−p−メトキシ桂皮酸メチルエス
テル、および N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2
−メチルインドリン。
2.5 ニッケル化合物、例えば 2,2′−チオビス−〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)−フェノール〕のニッケル錯体、例えば1:1また
は1:2錯体であって、所望によりn−ブチルアミン、ト
リエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシル−ジ−
エタノールアミンのような他の配位子を伴うもの、ニッ
ケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,
5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノアルキルエ
ステル、例えばメチル、エチルもしくはブチルエステル
のニッケル塩、2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニル
ウンデシルケトキシムのようなケトキシムのニッケル錯
体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシ−
ピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他の配
位子を伴うもの。
2.6 立体障害性アミン、例えば ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケー
ト、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケ
ート、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブ
チル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル
マロンネート、 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生
成物、 N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ
−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、 トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ニトリロトリアセテート、 テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、 1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テ
トラメチルピペラジノン)。
2.7 シュウ酸ジアミド、例えば 4,4′−ジ−オクチル−オキシオキサニリド、 2,2′−ジ−オクチルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチル
オキサニリド、 2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチル
オキサニリド、 2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、 N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル−オキサ
ルアミド、 2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エチルオキサ
ニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2′−エチル−
5,4′−ジ−第三ブチル−オキサニリドとの混合物、 o−およびp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合
物、および o−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合
物。
2.8 ヒドロキシフェニル−s−トリアジン 例えば、2,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−4
−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
s−トリアジン;2,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニ
ル)−4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−s−トリ
アジン;2,4−ビス−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−
6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビ
ス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル]−6−(4−クロロフェニル)−s−トリア
ジン;2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル]−6−フェニル−s−トリアジ
ン;2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]−6−(2,4−ジメチルフェニ
ル)−s−トリアジン;2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−
ブロモフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス[2−ヒ
ドロキシ−4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]
−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン;2,4−
ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジメ
チルフェニル)−s−トリアジン。
3.金属不活性化剤、例えば N,N′−ジフェニルシュウ酸ジアミド、 N−サリチラル−N′−サリチロイルヒドラジン、 N,N′−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、 N,N′ービス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)ヒドラジン、 3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、 ビス(ベンジリデン)オキサロジヒドラジン。
4.ホスフィットおよびホスホナイト、例えばトリフェニ
ルホスフィット、 ジフェニルアルキルホスフィット、 フェニルジアルキルホスフィット、 トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、 トリラウリルホスフィット、 トリオクタデシルホスフィット、 ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、 トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィッ
ト、 ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、 ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリト
リトールジホスフィット、 トリステアリルソルビトールトリホスフィット、 テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル) 4,4′−ビフェニレンジホスホナイト。
5.過酸化物スカベンジャー、例えば β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリ
ル、ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステ
ル、 メルカプトベンズイミダゾール、または 2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、 ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、 ジオクタデシルジスルフィド、 ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメル
カプト)プロピオネート。
6.ヒドロキシルアミン、例えば N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、 N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、 N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、 N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、 N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、 N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、 N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、 N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルア
ミン、 N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルア
ミン、 水素化された獣脂アミンから誘導されるN,N−ジアル
キルルヒドロキシルアミン。
7.ポリアミド安定剤、例えば ヨウ化物および/またはリン化合物と組合せた銅塩、
および二価マンガンの塩。
8.塩基性補助安定剤、例えば メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミ
ン、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン
誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、 高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属
塩、例えばCaステアレート、Znステアレート、Mgステア
レート、NaリシノレートおよびKパルミテート、 ピロカテコール酸アンチモン、または ピロカテコール酸亜鉛。
9.核剤、例えば 4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、 ジフェニル酢酸。
10.充填剤および強化剤、例えば 炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、アスベス
ト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化
物および水酸化物、カーボンブラック、グラファイト。
11.その他の添加剤、例えば 可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静
電防止剤、発泡剤、およびジラウリル チオジプロピオ
ネートまたはジステアリル チオジプロピオネートのよ
うなチオ相乗剤。
特に興味のあるのは、常温硬化および酸触媒塗布系を
含む塗布系の多様における本誘導体の利用である。
特に塗膜の物理的結合度は、光沢の消失度と黄変度に
おける顕著な減少を伴って高い程度に維持される。
主な改良点は、N−アルキルヒンダードアミン系光安
定剤の使用により硬化の減退が実質的に無くなること;
凝集と分散の不安定化が、N−アルキルヒンダードアミ
ンがある種の着色塗布系に利用された場合に観察される
ように実質的に無くなること;そして塗膜とポリカーボ
ネート基材の間の接着の損失が無くなることを含む。
従って本発明は、光線、湿気および酸素の分解的な影
響な対して、アルキッド樹脂;熱可塑性アクリル樹脂;
アクリルアルキッド;所望によりシリコーン、イソシア
ナート、イソシアヌレート、ケチミンもしくはオキサゾ
リジンで改質されたアクリルもしくはポリエステルアル
キッド;およびカルボン酸、酸無水物、ポリアミンもし
くはメルカプタンで架橋されたエポキシ樹脂;および主
鎖構造において反応性基により改質されそしてエポキシ
ドにより架橋されたアクリルおよびポリエステル樹脂系
を基材にした常温硬化塗膜を安定化するための、所望に
より更に他の安定剤と共の、本化合物の使用にも関す
る。
更に、その工業的用途において、架橋性のアクリル、
ポリエステル、ウレタンまたはアルキッド樹脂を基材に
したハイソリッド内容物のエナメルは、酸触媒を追加し
て硬化される。塩基性窒素基を含有光安定剤は、この適
用において満足できるものではない。
酸触媒と光安定剤との塩の形成は、塩の不相溶性もし
くは不溶性および沈澱を招き、そして硬化の度合いが減
少し、光保護作用が減少し、湿気に対する抵抗性が不良
になる事態を招く。
これらの酸触媒焼付ラッカーは、熱架橋性のアクリ
ル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミドまたはア
ルキッド樹脂を基材にしている。
本発明に従って光線、湿気および酸素に対して安定化
できるアクリル樹脂ラッカーは、常用されるアクリル樹
脂焼付ラッカーまたは熱硬化樹脂である。これらの樹脂
は、例えばハー.キッテル著「レールブーフ デア ラ
ッケ ウント ベシヒトング」巻1、2部、735と742頁
(ベルリン1972);「ラックングスハルツェ」(197
7)、ハー.ワグナーおよびハー.エフ.ザルクス著、2
29-238頁;およびエス.パウル′ス著「サーフェイス
コーティング:サイエンス アンド テクノロジー」
(1985)に記載のアクリル/メラミン系を含む。
光線と湿気の作用に対して安定化できるポリエステル
ラッカーは、例えば上述のハー.ワグナーおよびハー.
エフ.ザルクス著の文献86-99頁に記述されている常用
の焼付ラッカーである。
本発明に従って、光線と湿気の作用に対して安定化で
きるアルキッド樹脂ラッカーは、特に自動車の塗装に使
用される常用の焼付ラッカー(自動車仕上用ラッカー)
である。これらのラッカーは例えば、アルキッド/メラ
ミン樹脂およびアルキッド/アクリル/メラミン樹脂を
基材にしている(上述のハー.ワグナーおよびハー.エ
フ.ザルクス著の文献99-123頁を参照)。
他の架橋剤は、グリコウリル(glycouril)樹脂、ブ
ロックトイソシアナートまたはエポキシ樹脂を含む。
本発明に従って安定化される酸触媒焼付ラッカーは、
金属仕上げ塗装および固体色仕上げの両方、特に修正仕
上げ、並びにいろいろなコイル塗装適用に適している。
本発明に従って安定化されたラッカーは、2法、即ち
一回塗装または二回塗装の方法のどちらでも、慣用の方
法で適用するのが好ましい。後者の方法では、顔料含有
の下塗り塗装が先ず行われ、次いで、下塗り層に被せて
透明ラッカーの被覆塗装が行われる。
本発明の置換ヒンダードアミンは、所望によりシリコ
ーン、イソシアナートまたはイソシアヌレートにより改
質されているエポキシ、エポキシ−ポリエステル、ビニ
ル、アルキッド、アクリルおよびポリエステル樹脂のよ
うな非−酸触媒熱硬化樹脂における使用のために適用で
きることにも注目すべきである。エポキシ−およびエポ
キシ−ポリエステル樹脂は酸、酸無水物、アミン、並び
に同様のもののような常用の架橋剤で架橋されている。
従って、エポキシ樹脂は、主鎖構造上の反応性基の存
在により改質されたいろいろのアクリルまたはポリエス
テル樹脂系のための架橋剤として使用されてよい。
このような塗料において最高の光安定性を達成するた
めに、他の常用の光安定剤の共用は有利であり得る。
この例は、上述したベンゾフェノン、ベンゾトリアゾ
ール、アクリル酸誘導体、またはオキサニリド型、また
はアリール−s−トリアジンまたは金属−含有光安定
剤、例えば有機ニッケル化合物の紫外線吸収剤である。
二回塗装系では、これらの追加の光安定剤は透明塗膜
および/または着色下塗りに添加できる。
もしもこのような組み合わせが取られるならば、全て
の光安定剤の量は、塗層(film)を形成する樹脂に基づ
いて、0.2ないし20重量%、好ましくは0.5ないし5重量
%である。
上述のピペリジン化合物と一緒にして、本組成物に使
用されてもよい紫外線吸収剤の異種の類は、ジェー.ヘ
ラー著の「ヨーロピアン・ポリマー・ジャーナル・サプ
リメント、1969、105-132頁」に参照される。これらの
類は、サリチル酸フェニル、o−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、ヒドロキシキサントン、ベンゾキサゾール、ベン
ズイミダゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、ピ
リミジン、キナゾリン、s−トリアジン、ヒドロキシフ
ェニル−ベンゾトリアゾール、アルファ−シアノアクリ
レートおよびベンゾエート等である。
特に重要な紫外線吸収剤の例は下記の通りである: (a)2−(2′−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリ
アゾール類、例えば5′−メチル、3′,5′−ジ第三ブ
チル−、5′−第三ブチル、5′−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−、5−クロロ−3′、5′−ジ第三ブ
チル−、5−クロロ−3′−第三ブチル−5′−メチル
−、3′−sec−ブチル−5′−第三ブチル−、4′−
オクトキシ−、および3′,5′−ジ第三アミル 誘導
体。
(b)2−ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば4−ヒ
ドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ−、4−
デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジル
オキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−および2′−
ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ 誘導体。
(c)アクリレート、例えば、アルファーシアノ−β,
β−ジフェニル−アクリル酸エチルエステルもしくはイ
ソオクチルエステル、アルファ−カルボメトキシーケイ
皮酸メチルエステル、アルファ−シアノ−β−メチル−
p−メトキシケイ皮酸メチルエステルもしくはブチルエ
ステル、アルファーカルボメトキシ−p−メトキシ−ケ
イ皮酸メチルエステル、N−(β−カルボメトキシ−β
−シアノビニル)−2−メチル−インドリン。
(d)ニッケル化合物、例えば2,2′−チオビス−[4
−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノール]、
1:1もしくは1:2錯塩であって、所望によりn−ブチルア
ミン、トリエタノールアミンまたはN−シクロヘキシル
−ジエタノールアミンのような追加の配位子をもつも
の;ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル塩;4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ第三ブチルベンジルホスホン酸のメチ
ル、エチルもしくはブチルエステルのようなモノアルキ
ルエステルのニッケル塩;2−ヒドロキシ−4−メチルフ
ェニル ウンデシルケトノキシムのようなケトオキシム
のニッケル錯塩;1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒ
ドロキシ−ピラゾールのニッケル錯塩で所望により追加
の配位子のあるもの。
(e)オキサジアミド、例えば4、4′−ジ−オクチル
オキシオキサニリド、2,2′−ジ−オクチルオキシ−5,
5′−ジ第三ブチル−オキサニリド、2,2′−ジ−ドデシ
ルオキシ−5,5′−ジ第三ブチル−オキサニリド、2−
エトキシ−2′−エチル−オキサニリド、N,N′−ビス
(3−ジメチルアミノプロピル)−オキサミド、2−エ
トキシ−5−第三ブチル−2′−エチル−オキサニリド
およびその2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ第
三ブチル−オキサニリドとの混合物およびo−およびp
−メトキシ−並びにo−およびp−エトキシ−ジ置換オ
キサニリドの混合物。
(f)2,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−4−(2
−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−ト
リアジンまたはそれに相応する4−(2,4−ジヒドロキ
シフェニル)誘導体のようなヒドロキシフェニル−s−
トリアジン類。
本組成物中において特に価値あるものは、2−[2−
ヒドロキシ−3,5−ジ(α,α−ジメチルベンジル)−
フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ第三オクチルオキシフェニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−α,α
−ジメチルベンジル)−5−第三オクチルフェニル)−
2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−第三
オクチル−5−α,α−ジメチルベンジル)−2H−ベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三
アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2
−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−(ω−ヒド
ロキシ−オクタ−(エチレンオキシ)カルボニル)−エ
チルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリア
ゾールのドテシル化物、2−[2−ヒドロキシ−3−第
三ブチル−5−(2−オクチルオキシカルボニル)エチ
ルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールおよび上述した
ベンゾトリアゾール類の各々の対応する5−クロロ化合
物のような高分子量および低揮発性のベンゾトリアゾー
ルである。
本組成物に役立つベンゾトリアゾールで最も好ましい
ものは、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ(α,α−ジ
メチルベンジル)−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H
−ベンゾトリアゾールのドテシル化物、2−[2−ヒド
ロキシ−3−第三ブチル−5−(2−(ω−ヒドロキシ
−オクタ−(エチレンオキシ)カルボニル)−エチルフ
ェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロ
キシ−3−第三ブチル−5−(2−オクチルオキシカル
ボニル)エチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールお
よび5−クロロ−2−[2−ヒドロキシ−3−第三ブチ
ル−5−(2−オクチルオキシカルボニル)エチルフェ
ニル]−2H−ベンゾトリアゾールである。
本化合物が、フェノール性抗酸化剤、ヒンダードアミ
ン光安定剤、有機リン化合物、紫外線吸収剤およびこれ
らの混合物から成る群から選ばれた他の安定剤と関連し
て使用される時は、ポリオレフィン繊維、特にポリプロ
ピレン繊維のための安定剤として特に有効で有るだろう
ことも考えられる。
本発明の好ましい実施態様は、 (a)熱架橋性のアクリル、ポリエステルまたはアルキ
ッド樹脂を基材にした酸触媒熱硬化塗料またはエナメ
ル、 (b)NO−置換の2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン
化合物、および (c)ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、アクリル
酸誘導体、有機ニッケル化合物、アリール−s−トリア
ジンおよびオキサニリドから成る群から選ばれた紫外線
吸収剤を含有する安定化された組成物に係わる。
エナメルまたは塗料が含有できる更に他の成分は抗酸
化剤であり、例えば立体障害フェノール誘導体、ホスフ
ィット、ホスフィンもしくはホスホナイトのようなリン
化合物、可塑剤、均展助剤、硬化触媒、増粘剤、分散剤
または接着促進剤である。
他の好ましい本発明の実施態様は、追加成分(d)と
してホスフィットまたはホスホナイトを含有する上述の
成分(a)、(b)および(c)を含有する安定化され
た組成物である。
本組成物で使用されるホスフィットまたはホスホナイ
トの量は、層(塗膜)を形成する樹脂の重量に基づいて
0.05ないし2重量%、好ましくは0.1ないし1重量%で
ある。
二回塗装系では、これらの安定剤は透明塗膜および/
または下塗り層に添加できる。
典型的なホスフィットおよびホスホナイトは、亜リン
酸トリフェニルエステル、亜リン酸ジフェニルアルキル
エステル、亜リン酸フェニルジアルキルエステル、亜リ
ン酸トリ−(ノニルフェニル)エステル、亜リン酸トリ
ラウリルエステル、亜リン酸トリオクタデシルエステ
ル、亜リン酸ジーステアリル−ペンタエリスリットール
エステル、亜リン酸トリス−(2,4−ジ第三ブチルフェ
ニル)エステル、ジ−イソデシルペンタエリスリトール
ジホスフィット、ジ−(2,4−ジ第三ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール ジホスフィット、トリステ
アリル−ソルビトール トリホスフィット、テトラキス
−(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−4,4′−ジ−フェニ
レンホスホナイト等を含む。
酸触媒熱硬化エナメルは、末端使用の適用に受容して
機能できるように安定化されていなければならない。使
用される安定剤は、ヒンダードアミン、好ましくは、硬
化における遅延が併存することになる、酸触媒により安
定化された塩基性アミンの沈澱を阻止するためにN−原
子上が不活性のブロック基により置換されているもので
あり、所望によりベンゾトリアゾール、ベンゾフェノ
ン、ベンゾフェノン、置換s−トリアジン、フェニルベ
ンゾエートまたはオキサニリドのような紫外線吸収剤と
組み合わされる。
この安定剤は、硬化したエナメルに耐久性のより大き
い保持を付与することを要求される(20°光沢、像の鮮
明度、亀裂またはチョーキングにより測定されるよう
に); この安定剤は硬化を遅延さしてはいけない(自動車仕
上げのための120℃における普通の焼付と82℃における
低温焼付修理(硬度、接着度、耐溶媒と耐湿性により測
定されるように); このエナメルは硬化において黄化してはならず、更に
光線への暴露における色の変化は最小にされなければな
らない; この安定剤は、メチルアミルケトン、キシレン、酢酸
n−ヘキシル、アルコール並びに同様のもののような塗
装に通常使用される有機溶媒に溶解しなければならな
い。
置換された−O−部分によりN−原子上が置換されて
いる本ヒンダードアミン光安定剤は、これらの要求を満
たし、それ単独でまたは紫外線吸収剤と組み合わせて、
硬化酸触媒熱硬化エナメルに対して顕著な光安定化保護
を提供する。
更にもう一つの本安定剤の好ましい組み合わせは、ポ
リプロピレン繊維をガス褪色から保護するためのヒドロ
キシルアミンとの組み合わせである。
〔実施例〕
下記の実施例は説明の目的だけに提示されたものであ
り、どのような方法によっても本発明の性質と範囲を限
定すべきものではない。
実施例1 4−ベンジルオキシ−1−[2−(メトキシカルボニ
ル)エトキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 4−ベンジルオキシ−1−オキシル(oxyl)−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン20.0g,無水硫酸マグネシウ
ム10.0g、5%パラジウム/炭素500mgおよびテトラヒド
ロフラン150mlの混合物を、パール装置(Parr apparatu
s)50psi、常温)で、水素化する。
触媒と乾燥剤をろ過により除き、ろ液を素早く窒素雰
囲気下フラスコに移す。このフラスコにカリウム第三ブ
トキシド0.85g、アクリル酸メチル19.7g(229mmol)お
よびテトラヒドロフラン50mlを添加する。反応混合物を
常温で3時間、そして1時間55℃で攪拌する。
反応混合物をエーテル(300ml)と飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液(150ml)の間で分配する。エーテル層を水で
洗浄し(2×500ml)、飽和食塩水(200ml)で洗浄し、
無水硫酸マグネシウム上乾燥しそして油状物に濃縮す
る。
油状物をフラッシクロマトグラフィー(シリカゲル;
9:1=ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、無色液体と
して表題の化合物13.0gを与える。
分析: 理論式:C20H31NO4 計算値:C,68.7;H,8.9,N,4.0. 実測値:C,69.6;H,8.9,N,4.1. 実施例2 α,α′−ビス[1−(2−メトキシカルボニルエト
キシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル
オキシ]−p−キシレン α,α′−ビス[1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−4−イルオキシ]−p−キシレン
16.9g(38mmol)、カリウム第三ブトキシド0.85gおよび
テトラヒドロフラン70mlの混合物に、アクリル酸メチル
(64.9g、750mmol)を、窒素雰囲気下素早く添加する。
反応は発熱反応であり、温度は1時間にわたって40℃を
超える。次いで、反応混合物を60℃で4時間加熱し、常
温で一夜放置する。
反応混合物をエーテル(300ml)で希釈し、続いて飽
和重炭酸ナトリウム溶液(200ml)、水(4回×500m
l)、および飽和食塩水(200ml)で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウム上乾燥しそして蒸発して油状物にする。油状
物をメタノールで攪拌し、そして沈澱が形成する。
上澄み液を濃縮すると固体を与え、この固体をフラッ
シクロマトグラフィー(シリカゲル;9:1=ヘキサン:酢
酸エチル)で精製して、84-85℃で融解する白色固体と
して、表題の化合物の4.6g(収率:20%)を与える。
分析: 理論式:C34H56N2O8 計算値:C,65.8;H,9.1,N,4.5. 実測値:C,65.4;H,9.0,N,4.7. 実施例3 フタル酸ビス[1−2−メトキシカルボニルエトキ
シ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル] フタル酸ビス[1−オキシル(oxyl)−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル]25.0g(52.7mmo
l)、硫酸マグネシウム10.0g、5%パラジウム/炭素10
0mg、およびテトラヒドロフラン200mlの混合物を、パー
ル装置(Parr apparatus)(50 psi、25℃)で、水素
化する。固体をろ過により除く。ろ液を10℃に冷却して
(窒素雰囲気下)、カリウム第三ブトキシド0.6g(5.3m
mol)で処理する。アクリル酸メチル(45.5g、527mmo
l)をこの反応混合物に5分間かけて添加する。
次いで、反応混合物を常温で2時間攪拌し、追加のカ
リウム第三ブトキシド0.6gで処理しそして常温で一夜攪
拌する。
反応混合物をエーテル(300ml)で希釈し、1N塩酸水
(2回×200ml)で洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム溶液
(200ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上乾燥し、
そして油状物に濃縮する。油状物をフラッシクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;4:1=ヘキサン:酢酸エチル)で
精製して固体を得る。この固体をメタノールから再結晶
すると117-118℃で融解する白色固体として表題の化合
物8.8g(収率:26%)を与える。
分析: 理論式:C34H52N2O10 計算値:C,62.9;H,8.1,N,4.3. 実測値:C,63.0;H,8.2,N,4.2. 実施例4 イソフタル酸ビス[1−(2−メトキシカルボニルエ
トキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ル] 実施例3の一般的手順に従って、フタル酸ビス[1−
オキシル(oxyl)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イル]の当量をイソフタル酸ビス[1−オキシル
(oxyl)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ル]に置き換えると、表題の化合物が94-96℃で融解す
る白色固体として得られる。
分析: 理論式:C34H52N2O10 計算値:C,62.9;H,8.1,N,4.3. 実測値:C,62.9;H,7.9,N,4.6. 実施例5 4−ベンゾイルオキシ−1−(2−メトキシカルボニ
ルエトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 実施例3の一般的手順に従って、フタル酸ビス[1−
オキシル(oxyl)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イル]を当量の4−ペンゾイルオキシ−1−オキ
シル(oxyl)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンに置
き換えると、表題の化合物が64-69℃で融解する白色固
体として得られる。
分析: 理論式:C20H29NO5 計算値:C,66.1;H,8.0,N,3.9. 実測値:C,66.3;H,8.0,N,4.0. 実施例6 4−ベンゾイルオキシ−1−(1−フェニルサクシン
イミド−3−イルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン ベンゾイルオキシ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン5.5g(19.8mmol)、N−フェニルマ
レイミド3.5g(20.0mmol)およびテトラヒドロフラン40
mlの混合物を数分間攪拌し、密栓し、25℃で64時間放置
する。次いで、溶媒を蒸発し、残留分をメタノールから
再結晶すると1.7g(収率:19%)の表題化合物を、135-1
36℃で融解する白色結晶として得る。
分析: 理論式:C26H30N2O5 計算値:C,69.3;H,6.7,N,6.2. 実測値:C,69.3;H,6.8,N,6.3. 実施例7 1,4−ブタンジイル ビス[3−(4−オクタデカノ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−
イルオキシ)プロピオネート] 表題の化合物は実施例2の一般的順序に従って、1,4
−ブタンジイル ジアクリレートと1−ヒドロキシ−4
−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジンから合成される。
実施例8 セバシン酸ビス{1−[2−(1−シクロヘキシルオ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオ
キシ)−カルボニルエトキシ]−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イル} 表題の化合物は、実施例2の一般的手順に従って、ア
クリル酸1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−4−イルとセバシン酸ビス(1−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ル)から合成される。
実施例9 セバシン酸ビス{1−[2−(1−メトキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシカルボニ
ル)エトキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル} 表題の化合物は、実施例2の一般的手順に従って、ア
クリル酸1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン−4−イルとセバシン酸ビス(1−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)から合成
される。
実施例10 セバシン酸ビス{1−[2−(1−オクタデシルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキ
シカルボニル)エトキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−4−イル} 表題の化合物は、実施例2の一般的手順に従って、ア
クリル酸1−オクタデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イルとセバシン酸ビス(1−ヒド
ロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ル)から合成される。
実施例11 4−ベンゾイルオキシ−1−[2−(1−シクロヘキ
シルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
イルオキシカルボニル)エトキシ]−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン 4−ベンゾイルオキシ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン11.3g(40.7mmol)、アクリル
酸1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル 12.0g(38.8mmol)、カリウム
第3ブトキシド0.21gおよびテトラヒドロフラン50mlの
混合物を30分間攪拌し次いで密栓しそして72時間室温で
放置する。
次いで、反応混合物をフラッシクロマトグラフィーに
よりシリカゲル上精製(4:1,ヘプタン:酢酸エチル)し
て、表題化合物8.2g(収率:36%)を無色のガラス状物
として得る。
分析: 理論式:C34H54N2O6 計算値:C,69.6;H,9.3,N,4.8. 実測値:C,68.8;H,9.6,N,4.6. 実施例12 4−ベンゾイルオキシ−1−[2−(1−オクチルオ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オキシ
カルボニル)エトキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン 4−ベンゾイルオキシ−1−オキシル(oxyl)−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン19.2g(69.6mmol)、10%
パラジウム/炭素0.8g、無水硫酸マグネシウム2.0gおよ
び無水テトラヒドロフラン100mlの混合物をパール装置
(Parr apparatus)(48psi、25℃)で、3時間にわた
って水素化する。次いで、固体をろ過により除く。ろ液
にアクリル酸1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル19.7g(58.0mmol)、カリウ
ム第三ブトキシド0.8gおよびテトラヒドロフラン40mlを
添加する。反応混合物を窒素ガスでパージ(purge)
し,密栓しそして25℃で5日間放置する。
次いで、この混合物をジエチルエーテル(200ml)で
希釈し、そして1N塩酸水(2回×75ml)、次いで飽和重
炭酸ナトリウム溶液(200ml)で洗浄し、次いで無水硫
酸マグネシウム上乾燥し、そして淡紅色の残留物に濃縮
する。シリカゲル上フラッシクロマトグラフィー(4:1,
ヘプタン:酢酸エチル)で精製して、無色のシロップ状
物として、表題の化合物12.7g(収率:35%)が得られ
る。
分析: 理論式:C36H60N2O6 計算値:C,70.1;H,9.8,N,4.5. 実測値:C,70.3;H,10.2,N,4.8. 実施例13 4−ベンゾイルオキシ−1−[2−(1−メトキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシカ
ルボニル)エトキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン 表題の化合物を、実施例12の一般的手順に従って、4
−ベンゾイルオキシ−1−オキシル(oxyl)−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジンおよびアクリル酸1−メトキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルか
ら、無色のシロップ状物として50%の収率で合成する。
分析: 理論式:C29H46N2O6 計算値:C,67.1;H,8.9,N,5.4. 実測値:C,67.1;H,9.2,N,5.2. 実施例14 イソフタル酸ビス{1−[2−(1−メトキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシカルボ
ニル)エトキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イル} 表題の化合物は、実施例12の一般的手順に従って、イ
ソフタル酸ビス(1−オキシル(oxyl)−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル)およびアクリル酸1
−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
イルから、無色のガラス状物として31はは収率で合成さ
れる。この場合は、反応は5日間から48時間に減少す
る。
分析: 理論式:C52H86N4O12 計算値:C,65.1;H,9.6,N,5.8. 実測値:C,64.5;H,9.4,N,5.6. 実施例15 1,2−ビス[3−(4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−1−イルオキシ)−サクシン
イミド]ベンゼン 表題の化合物は、実施例6の一般的手順に従って、N,
N′−1,2−フェニレンジマレイミドおよび4−ベンゾイ
ルオキシ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジンから製造される。
実施例16 セバシン酸ビス[1−(1−フェニルサクシンイミド
−3−イルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル] セバシン酸ビス(1−オキシル(oxyl)−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−イル)10.0g(19.6mmo
l)、10%パラジウム/炭素0.2gおよびテトラヒドロフ
ラン50mlの混合物をパール装置(Parr apparatus)(50
psi、25℃)上、3時間にわたって水素化する。次い
で、固体をろ過により除く。ろ液にN−フェニルマレイ
イミド6.8g(19.6mmol)およびテトラヒドロフラン10ml
を添加する。反応混合物を窒素ガスでパージ(purge)
し、密栓しそして室温で9日間放置する。
次いで、溶媒を蒸発し、残留分をシリカゲル上フラッ
シクロマトグラフィー(2:1、ヘプタン:酢酸エチル)
で精製する。粗生成物をヘプタン:酢酸エチル=2:1か
ら再結晶すると、102-108℃で融解する白色固体として
表題の化合物2.2g(収率:13%)を与える。
分析: 理論式:C48H66N4O10 計算値:C,67.1;H,7.7,N,6.5. 実測値:C,67.1;H,7.9,N,6.3. 実施例17 ポリプロピレンの光安定化 この実施例は、本安定剤の光安定効果を説明するもの
である。
0.2重量%の3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシハ
イドロケイ皮酸n−オクタデシルエステルにより安定化
されたポリプロピレン粉末〔ハーキュレス プロファッ
クス (Hercules Profax)6501〕を、下表に掲示した
量の添加剤と充分に配合する。配合した材料を、次いで
二本ロール機上182℃で5分間微粉砕し、その時間の後
安定化したポリプロピレンをミルから圧延してシートと
し、放冷する。
次いで、ミルから圧延したポリプロピレンを細断し、
油圧機で250℃、1.2×106paで0.127mmフィルムに圧縮成
形する。
試料を、破損するまで蛍光−太陽光/暗光室に暴露す
る。破損時間は、暴露フィルムの赤外線スペクトルによ
るカルボニル基の吸光度が0.5に達するのに要する時間
数であるとする。
実施例18 ハイソリッド熱硬化アクリル樹脂エナメルの安定化 アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ブチ
ル、メタアクリル酸メチル、スチレンおよびアクリル酸
の70重量%およびメラミン樹脂の30重量%の結合剤を基
材とする熱硬化アクリルエナメル、および酸触媒、例え
ばp−トルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスル
ホン酸またはドデシルベンゼンスルホン酸を、ベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤およびヒンダードアミン光安
定剤を含むように製剤する。
市販のエポキシ樹脂下塗りした10×30cmパネル〔ユニ
プライム(Uniprime)、アドヴアンスド コーティング
テクノロジー社製(Advanced Coatings Technolog
y)〕を銀金属粉下塗り剤で約0.023mmの厚さにスプレー
塗装し、3分間風乾する。次いで、安定化した熱硬化性
樹脂エナメルを約0.04mmの厚みになるように下塗りした
パネルに散布する。
15分間風乾した後、塗装したシートを121℃で30分
間、焼き付ける。
空調室に1週間貯蔵した後、塗装したシートを、ASTM
G-53/77の試験方法に従ってQUV(石英紫外線)暴露装
置の中で屋外暴露に曝す。
この試験では、試料は、50℃で湿り大気中4時間、次
いで70℃で紫外線下8時間の反復周期の条件の屋外暴露
に処す。
これらパネルをQUV暴露装置中に暴露し、透明塗膜が
亀裂するまでの時間を測定する。
実施例19 実施例18の熱硬化アクリルエナメルは、ベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤と本発明のいろいろのヒンダード
アミンを含有するように製剤化される。施用の前に銀金
属下塗り剤は3%のUVA(樹脂固体に基づく)で安定化
される。
エナメルは実施例18における手順に準じて塗布され、
焼付けは121℃で30分間行われる。
塗布されたパネルは、QUV暴露装置内で暴露され、塗
膜が亀裂するまでの時間が測定される。
実施例20 熱可塑性アクリルラッカーの安定化 市販の淡青色金属性の熱可塑性ラッカーが使用され
る。この物質を下表に示した量(全固形樹脂の重量に基
づく)のUVAとヒンダードアミン光安定剤(HALS)で安
定化され、次いでエポキシ樹脂で下塗りしたボンダーラ
イト(Bonderite)40パネルにスプレー施用する。常温
で2週間貯蔵した後、このパネルをキセノン−アーク−
ウェザーメーターに1250時間暴露する。パネルの60°光
沢値を表1に報告する。
実施例21 油性アルキッドエナメル媒体の安定化 葉のないアルミニウム顔料で着色し、淡青色に色彩を
つけた市販の油性アルキッドエナメル媒体を使用する。
この物質は表2に示した量(重量%)のUVAとヒンダー
ドアミン光安定剤(HALS)で安定化され、次いでエポキ
シ下塗り剤で塗布した冷間圧延スチールパネルに散布し
て施用する。室温で2週間にわたって塗膜を硬化した
後、該パネルをキセノン−アーク−ウェザーメーターに
840時間暴露する。パネルの20°光沢保持値を表2に報
告する。
実施例22 アクリル−アルキッド仕上げエナメルの安定化 葉のないアルミニウム顔料で着色し、淡青色に色彩を
つけた市販のアクリル−アルキッドエナメルを使用す
る。この物質は表3に示した量(重量%)のUVAとヒン
ダードアミン光安定剤(HALS)で安定化され、次いでア
ルキッド下塗り剤で塗布したボンダーライト(Bonderit
e)40パネルに散布して施用する。室温で14日間にわた
って塗膜を硬化した後、パネルを8ヶ月間の期間にわた
って南緯5°の地点で屋外暴露に処した。パネルの20°
光沢値が測定され、表3に報告されている。
実施例23 脂肪族イソシアナートで架橋されたアクリル−アルキ
ッド仕上げエナメルの安定化 脂肪族イソシアナートで硬化した市販の銀金属アクリ
ル−アルキッドエナメルを使用する。この物質は表4に
示した量(重量%)UVAとヒンダードアミン光安定剤(H
ALS)で安定化され、次いで黒色アルキル下塗り剤で塗
布したボンダーライト(Bonderite)40パネルに散布し
て施用する。塗膜を常温で2週間経時させた後、パネル
を21ヶ月間の期間にわたって南緯5°の地点で屋外暴露
に処した。パネルの20°光沢値が表4に報告されてい
る。
実施例24 2成分のアクリル−ウレタンエナメルは、下表に示さ
れた量の紫外線吸収剤とヒンダードアミン光安定剤で安
定化される。
冷間圧延鋼鉄パネル〔10×30cmボンダーライト(Bond
erite)40〕を約1ミル(mil)厚の乾燥塗膜になるよう
に市販のエポキシ−ポリアミドの仕上げ下塗り剤で塗布
する。
下塗りしたパネルを常温で1−2日間貯蔵し、次いで
熱可塑性のアクリル−銀金属下地剤で約0.02ミリ厚にな
るように塗布する。下地塗布したパネルを30-40分間風
乾し、次いで安定化したエナメルで0.055mm厚になるよ
うに上塗りする。1週間常温で貯蔵した後、パネルをキ
セノン−アーク−ウェザーメーター中で促進(accelera
ted)ウェザーの暴露に処する。パネルの20°光沢値を
暴露中に測定する。
実施例25 ジエチル 2−(4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−1−オキシ)エチルホスホネ
ート 乾燥テトラヒドロフラン25ml中のカリウム第3ブトキ
シド0.12gのけん濁液に、4−ベンゾイルオキシ−1−
ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン3.0gを
添加する。10分間、室温で窒素下、溶液を攪拌した後、
ビニルホスホン酸ジエチル1.78gを添加する。24時間、
窒素下室温で、反応混合物を攪拌した後、減圧下溶媒を
留去する。残留分を水と塩化メチレンとの間で分配す
る。有機層を水、次いで食塩水で洗浄し、そして最後に
無水硫酸マグネシウム上乾燥し、次いで蒸発する。残留
分を液体クロマトグラフィーで精製して、無色の液体と
して表題の化合物が与える。核磁気共鳴(nmr)、遠赤
外線(ir)および質量スペクトラム(ms)による解析結
果は表題の化合物の構造と一致している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/5373 C08K 5/5373 C09K 3/00 104 C09K 3/00 104B (72)発明者 ラマナサン ラヴィシャンドラン 米国、ニューヨーク 10954,ナヌエッ ト,ケンジントン コート 7 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 211/94 REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式IないしVIII 〔式中、G1およびG2は互いに独立して炭素原子数1ない
    し4のアルキル基を表すか; またはG1とG2が一緒になってペンタメチレン基を表し; R1は水素原子、メチル基またはフェニル基を表し; R2は水素原子またはメチル基を表し; R3は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表し; Xは炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、−NH2、−N
    HR6、−N(R6)2または式 (式中、R6は炭素原子数1ないし8のアルキル基または
    フェニル基を表し; R7は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5
    ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし18の
    アルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルケニ
    ル基、炭素原子数7ないし15のアラルキル基、飽和もし
    くは不飽和の、炭素原子数7ないし12の2環式もしくは
    3環式炭化水素の基または炭素原子数6ないし10のアリ
    ール基、またはアルキル基により置換された該アリール
    基を表し; R8は水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル基
    を表す)により表される基より成る群より選ばれた基を
    表し; R4は水素原子またはメチル基を表し; R5は水素原子またはメチル基を表し; Yは−O−、−NH−または−NR9−または式 (式中、R9は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表
    す)により表される基を表し; Zは−NH−CO−NH−または−CH2C(CH3)2CH2−を表し; Lは−O−R10−O−、−NH−R10−NH−、−NR8−R10
    NR8−または式 (式中、R10は炭素原子数2ないし18のアルキレン基ま
    たは炭素原子数6ないし10のアリーレン基を表す)によ
    り表される基を表し; Gは炭素原子数1ないし12のアルキレン基または炭素原
    子数6ないし10のアリーレン基を表し; Tは脂肪族、環状脂肪族もしくは芳香族酸のカルボキシ
    ル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、環状アルコキシ
    基、アラルコキシ基、脂肪族もしくは芳香族の、第1も
    しくは第2のアミンのまたはメラミンのまたはN−置換
    メラミンのアミニル基(aminyl radical)、脂肪族もし
    くは芳香族の、アミド、カルバミドもしくはカーバメイ
    トのアミジル基(amidyl radical)および飽和イミドの
    イミジル基(imidyl radical)からなる群から選ばれた
    n一価の基を表すか; またはTは1,3−ジオキソランもしくは1,3−ジオキサン
    環を形成する2n−価のアルコキシ2価基を表すか; またはTはヒダントインもしくはN−置換されたヒダン
    トインの2価の基または2,2−置換の4−オキサゾリド
    ンの2価の炭素基を表し; EはTと同じ定義を持ち;そして nは1ないし4の整数を表し; 但し、式Iにおいて、nが1を表し、Tはベンジルオキ
    シ基を表し、R1、R2およびR3は各々水素原子を表す場合
    は、Xは−NH2を表さないという条件; 式Iにおいて、nが1を表し、Tはベンゾイルオキシ基
    を表し、R1、R2およびR3は各々水素原子を表す場合は、
    Xはメトキシ基を表さないという条件; 式Iにおいて、nが1を表し、Tはベンゾイルオキシ基
    を表し、Xはメトキシ基を表しそしてR3は水素原子を表
    す場合、R1またはR2はメチル基を表さないという条件に
    従う〕の構造式の一つを持つ化合物。
  2. 【請求項2】G1およびG2が各々メチル基を表す請求項
    (1)記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1が水素原子またはメチル基を表す請求項
    (1)記載の化合物。
  4. 【請求項4】R2が水素原子またはメチル基を表す請求項
    (1)記載の化合物。
  5. 【請求項5】Xが炭素原子数1ないし12のアルコキシ基
    を表すかまたは式 (式中、R7は炭素原子数1ないし12のアルキル基または
    シクロヘキシル基を表す)により表される基を表す請求
    項(1)記載の化合物。
  6. 【請求項6】R8が水素原子を表す請求項(1)記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】R4およびR5が各々水素原子を表す請求項
    (1)記載の化合物。
  8. 【請求項8】式III中、Yが式 (式中、R7は炭素原子数1ないし12のアルキル基または
    シクロヘキシル基を表す)により表される基を表し; 式IV中、Zが−NHCONH−を表し; 式V中、Lが−O−R10−O−(式中、R10は炭素原子数
    2ないし12のアルキレン基を表す)を表し; 式VIII中、Gはo−フェニレン基、m−フェニレン基ま
    たはp−フェニレン基を表す請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】(a)合成ポリマー、および (b)安定化する量の、請求項(1)で定義された式I
    ないしVIIIの一つの構造式を持つ化合物を含有する、化
    学線の有害な影響に対して安定化された組成物。
  10. 【請求項10】合成ポリマーがポリオレフィンである
    か、またはアルキッド、アクリル、アクリル−アルキッ
    ド、ポリエステル、エポキシド、ウレタン、ポリアミ
    ド、ビニルまたはエポキシ−ポリエステル樹脂を基材に
    した塗装系である請求項(9)記載の組成物。
  11. 【請求項11】式IX (式中、Tは脂肪族、環状脂肪族もしくは芳香族酸のカ
    ルボキシル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、環状ア
    ルコキシ基、アラルコキシ基、脂肪族もしくは芳香族
    の、第1もしくは第2アミンのまたはメラミンのまたは
    N−置換メラミンのアミノ基(aminyl radical)、脂肪
    族もしくは芳香族の、アミド、カルバミドもしくはカー
    バメイトのアミド基(amidyl radical)および飽和イミ
    ドのイミド基(imidyl radical)からなる群から選ばれ
    たn−価の基を表すか; またはTは1,3−ジオキソランもしくは1,3−ジオキサン
    環を形成する2n−価のアルコキシ2価基を表すか; またはTはヒダントインもしくはN−置換されたヒダン
    トインの2価の基または2,2−置換の4−オキサゾリド
    ンの2価の炭素基を表し; nは1ないし4を表し; G3およびG4は互いに独立して炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基を表すか; またはG3およびG4は一緒になってペンタメチレン基を表
    し;そして T1とT2は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし
    36のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
    ル基、炭素原子数7ないし9のアラルキル基または炭素
    原子数1ないし36のアルキル基により置換された該アラ
    ルキルを表す)により表される化合物、またはそれらの
    アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩。
  12. 【請求項12】Tが1価であり、nが1を表し; そしてG3とG4が各々メチル基を表す請求項(11)記載の
    化合物。
  13. 【請求項13】T1およびT2が互いに独立して炭素原子数
    1ないし18のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘ
    キシル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基または
    α,α−ジメチルベンジル基をを表す請求項(11)記載
    の化合物。
  14. 【請求項14】(a)合成ポリマー、および (b)安定化する量の、請求項(11)記載の式IXにより
    表される化合物を含有する、化学線の有害な影響に対し
    て安定化された組成物。
JP2071751A 1989-03-21 1990-03-20 ミカエル付加反応によりn―ヒドロキシヒンダードアミンから誘導された安定剤 Expired - Lifetime JP2860587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32635489A 1989-03-21 1989-03-21
US326,354 1989-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286658A JPH02286658A (ja) 1990-11-26
JP2860587B2 true JP2860587B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=23271857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071751A Expired - Lifetime JP2860587B2 (ja) 1989-03-21 1990-03-20 ミカエル付加反応によりn―ヒドロキシヒンダードアミンから誘導された安定剤

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0389422B1 (ja)
JP (1) JP2860587B2 (ja)
CA (1) CA2012514C (ja)
DE (1) DE69012616T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1273607B (it) * 1995-04-26 1997-07-08 Ciba Geigy Spa Combinazione di stabilizzanti per polimeri sintetici organici
JP7356698B2 (ja) * 2019-06-21 2023-10-05 学校法人五島育英会 化合物、化合物の製造方法、重合体の製造方法、重合体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154241C (ja) * 1971-01-29 1900-01-01
US4590231A (en) * 1983-10-11 1986-05-20 Ciba-Geigy Corporation Polyolefin compositions stabilized against degradation using hydroxylamine derivatives
IT1209518B (it) * 1984-04-09 1989-08-30 Ciba Geigy Spa Composti piperidinici ad attivita'stabilizzante per polimeri sintetici.
DE3662894D1 (en) * 1985-12-16 1989-05-24 Ciba Geigy Ag Substituted aminoxyethyl phosphonates
FR2633295B1 (fr) * 1988-06-27 1992-03-13 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de polypeptides en phase solide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02286658A (ja) 1990-11-26
EP0389422B1 (en) 1994-09-21
EP0389422A3 (en) 1991-11-27
CA2012514A1 (en) 1990-09-21
EP0389422A2 (en) 1990-09-26
DE69012616D1 (de) 1994-10-27
DE69012616T2 (de) 1995-01-26
CA2012514C (en) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2062777C1 (ru) Производное пиперидина
US5145893A (en) Non-migrating 1-hydrocarbyloxy hindered amine derivatives as polymer stabilizers
US5410047A (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and hydroxlamine moieties
US5021478A (en) Compounds containing both UV-absorber and 1-hydrocarbyloxy hindered amine moieties and stabilized compositions
JP2004522791A (ja) ヒドロキシ−置換n−アルコキシ立体障害性アミン及びそれを用いて安定化された組成物
US4972009A (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and nitrone moieties
JP2860589B2 (ja) 紫外線吸収部および1―ヒドロカルビルオキシヒンダードアミン部の双方を含む化合物、並びに安定化組成物
US5359069A (en) Non-migrating 1-hydrocarbyloxy hindered amine derivatives as polymer stabilizers
JP2867060B2 (ja) リン部分により置換されたn―ハイドロカルビルオキシ―ヒンダードアミン系光安定剤
US4983737A (en) Ethylenically unsaturated compounds containing 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine moieties, and polymers, copolymers and stabilized compositions
US5047489A (en) Ethylenically unsaturated compounds containing 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine moieties, and polymers, copolymers and stabilized compositions
US5015682A (en) Oligomeric N-hydrocarbyloxy hindered amine light stabilizers
JP2860588B2 (ja) ビス(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン―4―イル)アミン誘導体および安定化組成物
US5118736A (en) N,N-bis(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)amino triazines and stabilized compositions
JP2860587B2 (ja) ミカエル付加反応によりn―ヒドロキシヒンダードアミンから誘導された安定剤
US5015678A (en) Stabilizers derived from N-hydroxy hindered amines by Michael addition reactions
US5015683A (en) Bis(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)-amine derivatives and stabilized compositions
JP2879160B2 (ja) ヒンダードアミン置換s―トリアジンのN―ヒドロカルビルオキシ誘導体
US5021577A (en) Polysubstituted n-hydrocarbyloxy hindered amine light stabilizers
JP2860585B2 (ja) 1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミンメルカプト酸エステル、チオアセタール、スルフィド及びジスルフィド
EP0389421B1 (en) Poly(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetraalkylpiperidine) light stabilizers
JP2867061B2 (ja) トリアジンとヘキサヒドロトリアジンのヒンダードアミン誘導体
US5189086A (en) Polysubstituted N-hydrocarbyloxy hindered amine light stabilizers
US5026750A (en) 1-hydrocarbyloxy hindered amine mercaptoacid esters, thioacetals, sulfides and disulfides