JP2016531095A - 新規の光安定剤 - Google Patents

新規の光安定剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531095A
JP2016531095A JP2016524925A JP2016524925A JP2016531095A JP 2016531095 A JP2016531095 A JP 2016531095A JP 2016524925 A JP2016524925 A JP 2016524925A JP 2016524925 A JP2016524925 A JP 2016524925A JP 2016531095 A JP2016531095 A JP 2016531095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
butyl
bis
compound
tinuvin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824036B2 (ja
Inventor
ペーター ヴォルフガング
ペーター ヴォルフガング
ブライヒ アーダルベアト
ブライヒ アーダルベアト
ベーレンス ウルリヒ
ベーレンス ウルリヒ
シェーニング カイ−ウーヴェ
シェーニング カイ−ウーヴェ
グロープ マークス
グロープ マークス
タルタリーニ チンツィア
タルタリーニ チンツィア
ウェイラン タニア
ウェイラン タニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016531095A publication Critical patent/JP2016531095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824036B2 publication Critical patent/JP6824036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09D123/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/04Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C09D127/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • C09D155/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D169/00Coating compositions based on polycarbonates; Coating compositions based on derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、ヒドロキシアルキル−4−ヒドロキシテトラアルキルピペリジン化合物の対称ジエステル類及び光安定剤としての前記ジエステル類の使用に関する。前記ジエステル類は、極性が異なる塗料配合物と相溶性であり、かつ当該塗料配合物に可溶性である。

Description

本発明は、ヒドロキシアルキル−4−ヒドロキシテトラアルキルピペリジン化合物の対称ジエステル類及び当該ジエステル類の光安定剤としての使用に関する。
多くの材料、特に塗膜は、光、熱及び温度変化(すなわち風化作用)に曝される。そのため、色ずれ、光沢の低下といった望ましくない変質、又は亀裂及び剥離さえも生じる可能性がある。これらの変質は、光、特に紫外光が主に原因であることが多く、こうして光化学的に誘起された分解反応が生じる。
それゆえ、塗膜の光安定化は、その外観及び光沢を維持するために非常に重要であり、当該塗膜は何年にもわたって変化しないことが期待されている。これらの分解反応の誘起は、紫外光を吸収する化合物を加えることによって妨げられる。紫外光を吸収する化合物は、塗膜内の紫外光の強度を減少させる。しかしながら、ランベルト・ベールの法則によれば、紫外強度の有意な減少は、表面ではない塗膜の一部分でのみ達成され得る。紫外強度の有意な減少は、塗膜の表面では達成されない。したがって、分解反応は、たとえ紫外光を吸収する化合物が存在していても塗膜の表面上で誘起される。
その限りでは、HALS(ヒンダードアミン光安定剤)が、相補的な安定剤として加えられる必要がある。たいていの場合、それは2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの誘導体である。HALS化合物は、UVA保護がわずかな又は当該保護がない塗面で形成されるフリーラジカルを効率的に捕捉する。このプロセスは幅広く研究されており、かつDenisovサイクルとして公知である連鎖破壊型酸化防止剤の循環プロセスが不可欠である。
HALS誘導体、例えばTinuvin770又はN−アルキル官能化されたHALSの誘導体、例えばTinuvin292は、比較的強い塩基である。これらは、塗装系に配合された成分、例えば酸性触媒、殺生剤、界面活性剤、一定の金属触媒(例えば共触媒)又は酸性表面処理顔料と酸/塩基相互作用する。その結果、他の添加剤の配合安定性が限られたものになるか、硬化が遅延若しくは妨げられるか、又は失活が起こる。さらに、HALSのプロトン化により、その安定化作用に悪影響を及ぼす不活性のHALSアンモニウム塩が形成する(G.Prithcard,Plastics additives:an A−Z reference,Springer 1998の第354頁を参照されたい)。
この課題を克服するために、N−アルコキシ誘導体(“NOR”)、例えばTinuvin123(スキーム1)及び1−アルキロイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体、例えHostavin3058(スキーム1)が開発されていた。これらは、その塩基度が低いために酸性配合物において適用され得る。しかしながら、これらの製造は費用がかかり、かつ極性配合における、例えばTinuvin123の相溶性が不十分であることから滲出を招く。さらに、N−アシル−HALS誘導体の性能は、苛酷な曝露条件下ではニトロキシルラジカルの形成がゆっくりであるために“NOR”と比べて劣っている。
Figure 2016531095
より低い塩基度を有する比較的安価なHALSは、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オール(“HE−HTMP”1)である。この化合物は、例えば、エチレンオキシドによる4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 2(スキーム2)のN−アルキル化によって得られることができる。しかしながら、1は高極性及び親水性である。したがって、低極性の配合と不相溶性であるか又は当該配合において不溶性である。その高い水溶性のために、風化条件下で直ちに滲出し、その結果、ポリマーマトリックスのUV安定性は不十分なものとなる。
オリゴマーのHALS誘導体、例えば、欧州特許出願公開第126028号明細書、欧州特許出願公開第135470号明細書中に記載されているようなTinuvin622が、プラスチックにおける特定の使用のために開発されており、かつこれは浸出が起きにくい。しかしながら、1のこれらのオリゴマー誘導体は、典型的な塗料配合物(coating formulations)とは、これらの配合物へのその可溶性が不十分なことから相溶性ではない。
Figure 2016531095
1とアセト酢酸とのエステルは、欧州特許出願公開第000487(A1)号明細書から公知であり、かつポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンイソフタレート(バルク又は繊維)のための光安定剤として特許請求の対象にされている。かかるエステルは−β−ケトエステル官能性が存在することから−類似の用途において使用され得る金属キレートを形成し得る。
欧州特許出願公開第1642892号明細書は、樹脂を安定化するために適しているヒンダードアミン光安定剤を記載している。これらはラクトンを2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オールに加えることによって得られる。米国特許出願第4344876号明細書は、4−ヒドロキシ基がエステル化されており、かつ窒素原子がヒドロカルビル基で置換されている2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オールを基礎とする光安定剤を開示している。独国特許出願公開第2258752号明細書は、多種多様な置換基を4−ヒドロキシ基及び窒素原子に有していてもよい2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オールを基礎とする光安定剤の広範な群を記載している。
芳香族カルボン酸エステルから誘導されたHE−HTMPの対称ジエステル類である光安定剤が、欧州特許出願公開第517103号明細書、国際公開第2013/022609号、及び米国特許出願第2012/027960号明細書から公知である。塗料用途において効率的に適用し得るために、光安定剤は、広範囲の特性を満たしている必要がある:異なる極性の塗料配合物との相溶性(すなわち、極性〜非極性溶剤を基礎とする塗料組成物への可溶性、塗料からの滲出なし)、硬化と干渉しない、塗料の初期の着色又は初期の外観(例えば光沢)に影響を及ぼさない、既成の光安定剤に匹敵する紫外光に対する抵抗の改善、低い揮発性、及び標準状態で液状であること(これにより塗料配合物中に導入し易くなる)。広い相溶性と、異なる極性の塗料配合物への良好な可溶性を併せ持つことが、これまでに解決されていなかった要件である。
それゆえ、本発明の根底にある課題は、異なる極性の塗料配合物と相溶性であり、かつ当該配合物に可溶性である光安定剤を提供することであった。さらに、この光安定剤が上述の他の要件にも適合することが望まれる。
この課題は、式(I)
Figure 2016531095
[式中、
Aは、−CH(R3)−CH2−又は−CH2−CH(R3)−であり;
それぞれのR1は、同じであり、かつ
1〜C21アルキル;
3〜C7−シクロアルキル;
−CH2−R5(ここで、R5は、1個、2個又は3個の二重結合を有する非環式C2〜C20ヒドロカルビルである);
1〜C4アルコキシ、−OH又は−CNから選択される少なくとも1個の置換基で置換されたC1〜C21アルキル;
1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、−OH又は−CNから選択される少なくとも1個の置換基で置換されたC3〜C7シクロアルキル;並びに
−CO−R4で置換されたC4〜C21アルキル(ここで、R4は、C1〜C4アルキルである)から選択され、
2は、H及びC1〜C3アルキルから選択され;並びに
3は、H又はC1〜C4アルキルである]
で示される化合物によって解決される。
本明細書中で使用する“アルキレン”、“アルキル”、“ヒドロカルビル”及び“alk”、例えば“アルコキシ”との用語は、分枝鎖状又は直鎖状の炭素鎖に関する。
“アルキル”(“アルコキシ”中などのアルキルも含む)との用語に包含されるのは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、2−エチルペンチル、1−プロピルブチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ノニル、デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、イソトリデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、n−エイコシルなどである。
“ヒドロカルビル”との用語は、2〜20個の炭素原子の非環式直鎖状又は分枝鎖状の炭素鎖を意味する。
“シクロアルキル”との用語は、3〜7個の環炭素原子を有する飽和環式炭化水素を意味する。シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルであり、ここで、シクロペンチル及びシクロヘキシルが好ましい。
ある実施形態においては、それぞれのR1は、C1〜C21アルキルから、好ましくはC1〜C17アルキルから、特にC1〜C12アルキルから選択される。更に別の実施形態においては、それぞれのR1は、C1アルキル、C2アルキル、C3アルキル、C4アルキル、C5アルキル、C6アルキル、C7アルキル、C8アルキル、C9アルキル、C10アルキル、C11アルキル、C12アルキル、C13アルキル、C14アルキル、C15アルキル、C16アルキル及びC17アルキル、又はC3〜C7シクロアルキル、特にC3〜C7シクロアルキルから選択される。更に別の実施形態においては、前述のアルキル基は分枝鎖状である。
好ましい実施形態においては、それぞれのR1は、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−ペンチル、1−エチルペンチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、2,4,4−トリメチルペンチル、1−プロピルヘキシル、n−ウンデシル、n−トリデシル、n−ペンタデシル、n−ヘプタデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−メトキシエチル、メトキシメチル及びアセトエチルから選択される。1−エチルペンチル、2,4,4−トリメチルペンチル及び1−プロピルヘキシルが特に好ましい。
別の実施形態においては、それぞれのR1は、C1〜C4アルコキシ及び−OHから選択される少なくとも1個の置換基で置換されたC1〜C21アルキルから選択される。
別の実施形態においては、双方の基R1は同じである。
上記の実施形態のいずれにおいても、R2は、H及びC1〜C3アルキル、好ましくはH及びメチルから選択される。R2がHである実施形態が特に好ましい。
上記の実施形態のいずれにおいても、Aは、典型的には、−CH2−CH2−、♯−CH(CH3)−CH2−、又は♯−CH2−CH(CH3)−、♯−CH2−CH(CH2−CH3)−、♯−CH(CH2−CH3)−CH2−、♯−CH2−CH(CH2−CH2−CH3)−、♯−CH(CH2−CH2−CH3)−CH2−、♯−CH2−CH(CH2−CH2−CH2−CH3)及び♯−CH2−CH(CH2−CH2−CH2−CH3)から選択される。Aが−CH2−CH2−、♯−CH(CH3)−CH2−、又は♯−CH2−CH(CH3)である実施形態が特に好ましい。Aが−CH2−CH2−、又は♯−CH(CH3)−CH2−である実施形態がより好ましい(♯は、酸素原子に結合することを示す)。Aが−CH2−CH2−である実施形態が最も好ましい。
更に別の実施形態は、双方の基R1が同じであり、かつメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−ペンチル、1−エチルペンチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、2,4,4−トリメチルペンチル、1−プロピルヘキシル、n−ウンデシル、n−トリデシル、n−ペンタデシル、n−ヘプタデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−メトキシエチル、メトキシメチル及びアセトエチルから選択され、R2がHであり、かつAが−CH2−CH2−又は♯−CH(CH3)−CH2−、特に−CH2−CH2−である、式(I)の化合物である。
本発明の更に別の実施形態は、
a)有機材料、好ましくは天然又は合成有機ポリマー、特にポリエチレン、ポリプリピレン、ポリウレタン、スチレン系ポリマー又はポリ塩化ビニル、並びに
b)上で定義した式(I)の化合物
を有する組成物である。
一般に、有機材料は、樹脂を含むポリマーである。成分a)の例は、
1. モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブタ−1−エン、ポリ−4−メチルペンタ−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィンのポリマー、例えばシクロペンテン又はノルボルネン;ポリエチレン(当該ポリマーは、任意に架橋されていてよい)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量のポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量のポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
ポリオレフィン、すなわち、前出の段落において例示したモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンは、異なる方法によって、殊に以下の方法によって調製され得る:
a)ラジカル重合(通常は高圧下及び高温で)、
b)周期律表の第IVb族、第Vb族、第VIb族又は第VIII族の1つ以上の金属を通常含有する触媒を使用した触媒重合。これらの金属は、たいてい1つ以上の配位子、典型的にはオキシド、ハライド、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有し、これらはπ配位又はδ配位のいずれかであってよい。これらの金属錯体は、遊離した形であってよいか、又は基材に、典型的には活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナ又は酸化ケイ素に固定されていてよい。これらの触媒は、重合媒体に可溶性又は不溶性であってよい。触媒は、重合においてそのまま使用され得るか、又は更なる活性化剤、典型的には金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド又は金属アルキルオキサンを使用してよく、ここで、前述の金属は、周期律表の第Ia族、第IIa族及び第IIIa族の元素である。活性化剤は、更なるエステル基、エーテル基、アミン基又はシリルエーテル基で適切に変性されていてよい。これらの触媒系は、通常、フィリップス、スタンダード・オイル・インディアナ(Standard oil Indiana)、チーグラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と名付けられる。
2. 1)で言及したポリマーの混合物、例えば、ポリプロピレンとポリイソブチレンとの、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP/HDPE、PP/LDPE)、及びタイプの異なるポリエチレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
3. モノオレフィンとジオレフィン同士の又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びそれと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えばCOCのようなエチレン/ノルボルネン)、1−オレフィンが現場で生成されるエチレン/1−オレフィンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレン及びジエン、例えばへキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンとのターポリマー;並びにかかるコポリマー同士の及び上記1)において言及したポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン・酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン・アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び交互又はランダムのポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー並びに当該ポリマーと他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
4. その水素化変性体(例えば粘着性付与剤)を含む炭化水素樹脂(例えばC5〜C9)及びポリアルキレンとデンプンとの混合物。
1)〜4)のホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック又はアタクチックを含む任意の立体構造も有してよく;ここで、アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
5. ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
6. スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの全ての異性体、とりわけp−ビニルトルエン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセンの全ての異性体、並びにそれらの混合物を含む芳香族ビニルモノマーから誘導された芳香族ホモポリマー及びコポリマー。ホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック又はアタクチックを含む任意の立体構造も有してよく;ここで、アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
6a. エチレン、プロピレン、ジエン、ニトリル、酸、マレイン酸無水物、マレイミド、酢酸ビニル及び塩化ビニル又はそのアクリル誘導体及び混合物から選択される上述の芳香族ビニルモノマー及びコモノマーを含むコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチレン(共重合体)、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/マレイン酸無水物、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリマー及び別のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーの高耐衝撃性の混合物;並びにスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
6b. 6)で言及したポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマーであって、とりわけ、アタクチックポリスチレンを水素化することにより調製される、しばしばポリビニルシクロヘキサン(PVCH)と呼ばれるポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)を含む。
6c. 6aで言及したポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー。
ホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック又はアタクチックを含む任意の立体構造を有してよく;ここで、アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
7. 芳香族ビニルモノマー、例えばスチレン又はα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えば、ポリブタジエンにスチレンを、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーにスチレンをグラフトしたもの;ポリブタジエンにスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレートをグラフトしたもの;ポリブタジエンにスチレン及びマレイン酸無水物をグラフトしたもの;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びマレイン酸無水物又はマレイミドをグラフトしたもの;ポリブタジエンにスチレン及びマレイミドをグラフトしたもの;ポリブタジエンにスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレートをグラフトしたもの;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレン及びアクリロニトリルをグラフトしたもの;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレートにスチレン及びアクリロニトリルを、アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレン及びアクリロニトリルをグラフトしたもの、並びにそれらと6)で列記したコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして公知であるコポリマー混合物。
8. ハロゲン含有ポリマー、例えば、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩素化及び臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化又はスルホ塩素化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンとのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、とりわけハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ボリフッ化ビニリデン、並びにそれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
9. α,β−不飽和酸から誘導されたポリマー及びその誘導体、例えばポリアクリレート及びポリメタクリレート;ブチルアクリレートで耐衝撃性が改善されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
10. 9)で言及したモノマー同士の又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えば、アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート又はアクリロニトリル/ビニルハライドコポリマー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
11. 不飽和アルコールとアミンとから誘導されたポリマー又はそれらのアシル誘導体又はアセタール、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びにそれらと上記1)で言及したオレフィンとのコポリマー。
12. 環状エーテルのホモポリマー及びコポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ボリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はそれらとビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
13. ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含有するポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレート又はMBSで変性されたポリアセタール。
14. ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、並びにポリフェニレンオキシドとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
15. 一方ではヒドロキシル末端ポリエーテル、ポリエステル及びポリブタジエンと、他方では脂肪族又は芳香族のポリイソシアナートとから誘導されたポリウレタン、並びにそれらの前駆体。
16. ジアミシとジカルボン酸とから及び/又はアミノカルボン酸若しくは相応のラクタムから誘導されたポリアミド並びにコポリアミド、例えば、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミンとアジピン酸とから開始した芳香族ポリアミド;へキサメチレンジアミン並びにイソフタル酸及び/又はテレフタル酸から、かつ変性剤としてのエラストマーを用いて又は用いずに調製されたポリアミド、例えば、ポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド:それにまた上述のポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー又は化学的に結合された若しくはグラフトされたエラストマーとのブロックコポリマー;又はポリエーテルとの、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー;並びにEPDM又はABSで変性されたポリアミド又はコポリアミド;及び加工の間に縮合されたポリアミド(RIMポリアミド系)。
17 ポリ尿素、ポリイミド、ボリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
18 ジカルボン酸とジオールとから及び/又はヒドロキシカルボン酸又は相応のラクトン若しくはラクチドから誘導されたポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレート及びポリヒドロキシベンゾエート並びにヒドロキシル末端ポリエーテルから誘導されたコポリエーテルエステル;それにまたポリカーボネート又はMBSで変性されたポリエステル。コポリエステルは、例えば、ポリブチレンサクシネート/テレフタレート、ポリブチレンアジペート/テレフタレート、ポリテトラメチレンアジペート/テレフタレート、ポリブチレンサクシネート/アジペート、ポリブチレンサクシネート/カーボネート、ポリ−3−ヒドロキシブチレート/オクタノエートコポリマー、ポリ−3−ヒドロキシブチレート/ヘキサノエート/デカノエートターポリマーを含んでよいが、これらに限定されるものではない。さらに、脂肪族ポリエステルは、例えば、ポリ(ヒドロキシアルカノエート)の類、特にポリ(プロピオラクトン)、ポリ(ブチロラクトン)、ポリ(ピバロラクトン)、ポリ(バレロラクトン)及びポリ(カプロラクトン)、ポリエチレンスクシネート、ポリプロピレンスクシネート、ポリブチレンスクシネート、ポリヘキサメチレンスクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリプロピレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリエチレンオキサレート、ポリプロピレンオキサレート、ポリブチレンオキサレート、ポリヘキサメチレンオキサレート、ポリエチレンセバケート、ポリプロピレンセバケート、ポリブチレンセバケート及びポリ乳酸(PLA)並びにポリカーボネート又はMBSで変性された相応のポリエステルを含んでよいが、これらに限定されるものではない。“ポリ乳酸(PLA)”との用語は、好ましくはポリ−L−ラクチドのホモポリマー及びそれと他のポリマーとの任意のブレンド又はアロイ;乳酸又はラクチドと、例えばグリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシ−カプロン酸のようなヒドロキシカルボン酸及びそれらの環状形といった他のモノマーとのコポリマーを示す;“乳酸”又は“ラクチド”との用語は、L−乳酸、D−乳酸、それらの混合物及び二量体、すなわち、L−ラクチド、D−ラクチド、メソラクチド、及びそれらの任意の混合物を含む。
19. ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。
20. ポリケトン。
21. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
22. 一方ではアルデヒド、他方ではフェノール、尿素及びメラミンから誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
23. 乾性及び非乾性アルキド樹脂。
24. 飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリエステル及び架橋剤としてのビニル化合物から誘導された不飽和ポリエステル樹脂、それにまた低燃性のそのハロゲン含有変性体。
25. 置換アクリレート、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート又はポリエステルアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂。
26. メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネート又はエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリレート樹脂。
27. 脂肪族、脂環式、複素環式又は芳香族グリシジル化合物から誘導された架橋エポキシ樹脂、例えば、促進剤を用いて又は用いずに、無水物又はアミンといった慣用の硬化剤で架橋されているビスフェノールA及びビスフェノールFのグリシジルエーテル製品。
28. 天然ポリマー、例えばセルロース、ゴム、ゼラチン及び化学的に変性されたそれらの同族列の誘導体、例えばセルロースアセテート、セルロースプロピオネート及びセルロースブチレート、又はセルロースエーテル、例えばメチルセルロース;並びにロジン及びそれらの誘導体。
29. 上述のポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えば、PP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
30. 純粋なモノマー状化合物又はかかる化合物の混合物である天然及び合成有機材料、例えば、鉱油、動物性及び植物性脂肪、油及びワックス、又は合成エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェート又はトリメリテート)を基礎とする油、脂肪及びワックス、それにまた任意の質量比における合成エステルと鉱油との混合物、典型的には紡糸組成物として使用される混合物、並びにかかる材料の水性エマルジョン。
31. 天然又は合成ゴムの水性エマルジョン、例えば天然ラテックス又はカルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマーのラテックス。
式(I)の化合物は、有機材料中に、好ましくはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、スチレン系ポリマー又はポリ塩化ビニル中に、有機材料の質量に対して、好ましくは0.005〜20%、特に0.01〜2%又は0.05〜1%の量で存在してよい。
式(I)の安定剤は、安定化されるべき有機材料中に、公知の方法によって、例えば成形前に若しくは成形の間に、又は溶解された若しくは分散された安定剤を有機材料に塗布し、必要に応じて溶剤を後で蒸発させることによって導入され得る。安定剤は、有機材料に、粉末、顆粒又はマスターバッチの形で加えられ得、これは前述の安定剤を、例えば2.5〜25%の濃度で含有する。
本発明により安定化された有機材料は、多種多様な形で、例えばフィルム、繊維、テープ、成形組成物、異形材として、又は塗料用バインダー、接着剤若しくはパテとして使用され得る。
ある実施形態においては、組成物は、塗料組成物であり、すなわち、有機材料は、塗装目的に適している。組成物は、溶剤系又は水系である。有機溶剤の典型例が、脂肪族、芳香族又は脂環式炭化水素、アルコール、グリコール、エステル、アセテート及びケトンである。更に別の実施形態においては、組成物は、自動車用塗料組成物である。
塗料組成物は、好ましくはラッカー、特に自動車の塗装に用いられる焼付ラッカー(自動車仕上ラッカー)、例えば、アルキド/メラミン樹脂及びアルキド/アクリル/メラミン樹脂を有する焼付ラッカー(H.Wagner及びH.F.Sarx,“Lackkunstharze”(1977),第99頁〜第123頁を参照されたい)である。他の架橋剤に含まれるのは、グリコウリル(glycouril)樹脂、ブロックトイソシアネート樹脂又はエポキシ樹脂である。
塗料組成物は、任意にシリコーン、イソシアネート又はイソシアヌレートで変性された、エポキシ、エポキシ−ポリエステル、ビニル、アルキド、アクリル及びポリエステル樹脂(酸触媒によらない熱硬化性樹脂)を有していてもよい。エポキシ及びエポキシ−ポリエステル樹脂は、通常の架橋剤、例えば酸、酸無水物又はアミンで架橋される。それに応じて、エポキシドは、主鎖構造に反応基を有する様々なアクリル又はポリエステル樹脂系のための架橋剤として利用され得る。
本発明の特定の塗料組成物は、エチレン性不飽和モノマー又はオリゴマー及び多価不飽和脂肪族オリゴマーを有する放射線硬化性組成物である。
本発明の特定の塗料組成物は、粉末塗料組成物である。
特に好ましい塗料組成物は、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−ヒドロキシベンゾフェノン、及びオキサニリドから選択される少なくとも1種の添加剤を有する。
本発明の別の実施形態は、式(I)で示される化合物及び少なくとも1種のポリマーを有する成形材料である。
組成物中に、式(I)で示される化合物は、一般に、塗料組成物の固形分含量(ポリマー又は樹脂固形分)に基づく質量に対して0.02%〜20%、好ましくは0.1〜10%の量で、より好ましくは0.25〜5%の量で存在する。
そのうえ、本発明による組成物、特に塗料組成物は、任意に少なくとも1種の更なる添加剤を有してよい;添加剤の例を、下記に列記する:
1. 酸化防止剤
1.1 アルキル化モノフェノール、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、側鎖において線状又は分枝鎖状であるノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデカ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
1.2 アルキルチオメチルフェノール、例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3 ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4 トコフェロール、例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
1.5 ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば、2,2’−チオビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−s−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.6 アルキリデンビスフェノール、例えば、2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−t−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7 O−、N−及びS−ベンジル化合物、例えば、3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.8 ヒドロキシベンジル化マロネート、例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9 芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10 トリアジン誘導体、例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11 ベンジルホスホネート、例えば、ジメチル−2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12 アシルアミノフェノール、例えば、4−ヒドロキシラウルアニリド、4−ヒドロキシステアルアニリド、オクチルN−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.13 β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、一価又は多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.14 β−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と、一価又は多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとのエステル。
1.15 β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、一価又は多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.16 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と、一価又は多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.17 β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えばN,N’−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(Naugard(登録商標)XL−1、供給元Uniroyal)。
1.18 アスコルビン酸(ビタミンC)。
1.19 アミン系酸化防止剤、例えば、N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−s−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−s−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−t−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えば、p,p’−ジ−t−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−t−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、t−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノアルキル化及びジアルキル化t−ブチル/t−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化t−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノアルキル化及びジアルキル化t−ブチル/t−オクチルフェノチアジンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化t−オクチル−フェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブタ−2−エン。
2. UV吸収剤及び光安定剤
2.1 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−[3’−t−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールと、ポリエチレングリコール300とのエステル交換反応生成物;
Figure 2016531095
[式中、R=3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル]ベンゾトリアゾールである;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)−フェニル]ベンゾトリアゾール、6−ブチル−2−[2−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1−フェニルエチル)−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−ピロロ[3,4−f]ベンゾトリアゾール−5,7(2H,6H)−ジオン。
2.2 2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3 置換された及び置換されていない安息香酸のエステル、例えば、4−t−ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレソルシノール、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レソルシノール、ベンゾイルレソルシノール、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4 アクリレート、例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン、ネオペンチルテトラ(α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート)。
2.5 ニッケル化合物、例えば、2,2’−チオ−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1又は1:2錯体であって、更なる配位子、例えばn−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンを有する又は有していない錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエステル、例えばメチルエステル又はエチルエステルのニッケル塩、ケトキシムの、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体であって、更なる配位子を有する又は有していない錯体。
2.6 他の立体障害アミン、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合体、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−t−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの線状又は環状縮合体、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの線状又は環状縮合体、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合体、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合体、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合体、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合体並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS登録番号[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合体並びにN,N−ジブチルアミン及び4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS登録番号[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ−[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ−[4,5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物、2,4−ビス[N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N−ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、Sanduvor(Clariant;CAS登録番号[106917−31−1])、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、2,4−ビス−[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンとN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン)との反応生成物、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン。
2.7 オキサミド、例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エトキサニリド並びにそれと2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−t−ブトキサニリドとの混合物、o−メトキシ−二置換オキサニリドとp−メトキシ−二置換オキサニリドとの混合物並びにo−エトキシ−二置換オキサニリドとp−エトキシ−二置換オキサニリドとの混合物。
2.8 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(4−[2−エチルヘキシルオキシ]−2−ヒドロキシフェニル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン。
3. 金属不活性化剤、例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラール−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4. ホスフィット及びホスホニット、例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホニット、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−12H−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
以下のホスフィットがとりわけ好ましい:
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィット(Irgafos(登録商標)168、Ciba Specialty Chemicals Inc.)、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、
Figure 2016531095
5. ヒドロキシルアミン、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6. ニトロン、例えば、N−ベンジル−アルファ−フェニルニトロン、N−エチル−アルファ−メチルニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシルニトロン(、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
7. チオ相乗剤、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート又はジステアリルジスルフィド。
8. 過酸化物捕捉剤、例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリルエステル、ステアリルエステル、ミリスチルエステル又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9. ポリアミド安定剤、例えば、銅塩とヨウ化物及び/又はリン化合物との組合せ並びに二価マンガンの塩。
10. 塩基性補助安定剤、例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム及びパルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸アンチモン又はピロカテコール酸亜鉛。
11. 成核剤、例えば、滑石といった無機物質、二酸化チタン若しくは酸化マグネシウムといった金属酸化物、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;有機化合物、例えば、モノカルボン酸若しくはポリカルボン酸及びそれらの塩、例えば4−t−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;高分子化合物、例えばイオン性コポリマー(アイオノマー)。とりわけ好ましいのは、1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
12. 充填剤及び強化剤、例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラスビーズ、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉並びに他の天然物の細粉又は繊維、合成繊維。
13. 他の添加剤、例えば、可塑剤、潤滑剤、エマルジョン、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、帯電防止剤及び膨張剤。
14. ベンゾフラノン及びインドリノン、例えば、米国特許第4325863号明細書;米国特許第4338244号明細書;米国特許第5175312号明細書;米国特許第5216052号明細書;米国特許第5252643号明細書;独国特許出願公開第4316611(A)号明細書;独国特許出願公開第4316622(A)号明細書;独国特許出願公開第4316876(A)号明細書;欧州特許出願公開第0589839(A)号明細書、欧州特許出願公開第0591102(A)号明細書;欧州特許出願公開第1291384号明細書中に開示されているもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−t−ブチルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−t−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−t−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−t−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−t−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−t−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−t−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2−アセチル−5−イソオクチルフェニル)−5−イソオクチルベンゾフラン−2−オン。
式(I)の化合物対通常の添加剤の全量の質量比は、例えば、100:1〜1:1000又は10:1〜1:100又は10:1〜1:10であってよい。
上で列記した2.6の立体障害アミンが特に好ましい。
本発明の更に別の実施形態は、上で定義した式(I)の化合物を有機材料中に導入する工程を有する、光、熱又は酸化によって誘起される分解に対して有機材料を安定化するための方法である。
本発明の別の実施形態は、光安定剤としての又は基材上に塗膜を作製するための、式(I)で示される化合物の使用である。
基材上の塗膜の作製に好ましくは含まれるのが、上記塗料組成物を基材に塗布する工程である。基材への塗料組成物の塗布は、慣例の方法によって、好ましくは、はけ塗り、吹き付け塗り、注ぎ塗り、浸し塗り又は電着塗りによって行われる(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第A18巻,第491頁〜第500頁を参照されたい)。
基材は、好ましくは、下地コーティング(以下では“基材コーティング(substrate coating)”と呼ぶ)から、又は金属、金属合金、木材、プラスチック及びセラミックから選択される。
基材コーティングは、1つ以上のコーティングの層、好ましくは1〜5つの層から成っていてよい。好ましくは、基材コーティングは、少なくとも1種の樹脂及び少なくとも1種の顔料を有する。
本発明のある態様は、金属基材と、
a)金属基材上に電着されているプライマーコート、
b)プライマーコートと直接接触している、顔料着色された少なくとも1つのベースコート及び
c)顔料着色されたベースコートと直接接触しており、かつ式(I)で示される化合物を有するクリアコート
を有するコーティング(被覆)とを有する自動車用コーティングである。
好ましくは、自動車用コーティング、好ましくはコートc)は、さらに、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−ヒドロキシベンゾフェノン、及びオキサニリド又はそれらの組合せから選択される少なくとも1種の添加剤を有する。
本発明により安定化された材料は、例えば、以下の方法の1つ又はそれらの組合せによって加工又は変形され得る:
射出ブロー成形、押出成形、ブロー成形、回転成形、インモールド加飾成形(back injection)、スラッシュ成形、射出成形、共射出成形、成形、圧縮成形、プレス成形、フィルム押出成形(キャストフィルム;ブロー成形フィルム)、紡糸(織物、不織布)、絞り成形(一軸、二軸)、アニーリング、深絞り成形、カレンダー加工、機械的変形、焼結、同時押出、コーティング、積層、架橋(照射、過酸化物、シラン)、蒸着、溶接一体化、接着、加硫、熱成形、パイプ押出、異形押出、シート押出;シートキャスティング、スピンコーティング、ストラッピング、発泡成形、再循環/再加工、押出コーティング、ビスブレーキング(過酸化物、熱)、繊維メルトブロー、スパンボンディング、表面処理(コロナ放電、火炎、プラズマ)、滅菌(ガンマ線、電子線)、注型重合(R&Mプロセス、RAM押出)、ゲルコーティング、テープ押出、GMTプロセス、SMCプロセス、可塑化(plastisol)、及び浸漬(PVC、ラテックス)。
本発明による組成物は、以下の機器の製造のために使用され得る:
I−1) フローティング機器、海洋用途、ポンツーン、ブイ、デッキ用、桟橋用、ボート用、カヤック用、オール用、及びビーチ補強用のプラスチック木材。
I−2) 自動車用途、特にバンパー、ダッシュボード、バッテリー、リアライニング及びフロントライニング、ボンネット下の成形部品、ハットシェルフ、トランクライニング、内装ライニング、エアバッグカバー、取付部品(ライト)の電子用成形品、ダッシュボード用の受け皿、ヘッドランプガラス、計器盤、外装ライニング、室内装飾材料、自動車用ライト、ヘッドライト、パーキングライト、テールライト、ストップライト、内装及び外装品;ドアパネル;ガソリンタンク;フロントガラス;リアウィンドウ;シート裏張り、外装パネル、電線用絶縁体、封止用の異形押出成形体、クラッディング、ピラーカバー、シャーシ部品、排気系、燃料フィルター/フィラー、燃料ポンプ、燃料タンク、ボディサイドモールディング、コンバーチブルトップ、ドアミラー、外装品、締結具/固定具、フロントエンドモジュール、ガラス、ヒンジ、施錠システム、荷台/ルーフラック、プレス/打抜き部品、封止材、側面衝撃保護材、遮音材/インシュレータ及びサンルーフ。
I−3) 道路交通機器、特にサインポスト、路面標識、自動車の付属品、三角表示板、救急箱、ヘルメット、タイヤ。
I−4) 備品を含む、飛行機、鉄道、自動車(車、モーターバイク)用の機器。
I−5) 宇宙用途の機器、特にロケット及び衛星、例えば再突入シールド。
I−6) 建築及び設計、採鉱用途、防音システム、道路安全地帯及びシェルター用の機器。
II−1) 器具、ケース及びカバー一般、並びに電気/電子機器(パソコン、電話、携帯電話、プリンター、テレビ一式、オーディオ及びビデオ機器)、植木鉢、衛星テレビのお椀型アンテナ及びパネル機器。
II−2) 鋼又はテキスタイルといった他の材料のための外被。
II−3) 電子産業用機器、特にプラグ用絶縁体、特にコンピュータープラグ、電気及び電子部品用ケース、プリント基板、並びに電子データ記憶用材料、例えばチップ、チェックカード又はクレジットカード。
II−4) 電気器具、特に洗濯機、タンブル乾燥機、オーブン(電子レンジ)、食器洗浄機、ミキサー及びアイロン。
II−5) ライト用のカバー(例えば街灯、ランプシェード)。
II−6) ワイヤー及びケーブルにおける用途(半導体、絶縁体及びケーブル外被)。
II−7) 凝縮器、冷蔵庫、加熱機器、空調機、電子部品用封入物、半導体、飲料自動販売機(coffee machines)及び真空掃除器用のフォイル。
III−1) 技術的物品、例えば歯車(ギア)、スライド継手(slide fittings)、スペーサー、ネジ、ボルト、ハンドル及びノブ。
III−2) 回転翼、換気装置及び風車の羽根、ソーラー機器、スイミングプール、スイミングプールカバー、プールライナー、ポンドライナー、クローゼット、ワードローブ、パーティション(dividing walls)、スラットウォール、折り畳み式の壁、屋根、シャッター(例えばロールシャッター)、継手、パイプ間の接合具、スリーブ及びコンベヤーベルト。
III−3) サニタリー物品、特にシャワー室、便座、便座の蓋及び洗面流し。
III−4) 衛生物品、特にオムツ(幼児、成人の失禁用)、婦人用衛生物品、シャワーカーテン、ブラシ、マット、桶、移動式トイレ、歯ブラシ及び便器。
III−5) 水、廃水及び化学薬品用のパイプ(交差しているか又は交差していない)、ワイヤー及びケーブル保護用のパイプ、ガス、油及び下水用のパイプ、樋、縦樋及び排水システム。
III−6) 任意の形状の形材(窓ガラス)及び羽目板。
III−7) ガラス代用品、特に押出板、建物(モノリシック、ツインウォール又はマルチウォール)、航空機、学校のガラス(glazing)、押出シート、建築用ガラス、電車、輸送手段、サニタリー物品及び温室用のウィンドウフィルム。
III−8) 板(壁、まな板)、押出被覆(印画紙、テトラパック及びパイプ被覆)、サイロ、木材代用品、プラスチック木材、木材複合材、壁、表面、家具、化粧紙、床張り材(内装及び外装用途)、フローリング、板敷及びタイル。
III−9) インテークマニホールド及びアウトレットマニホールド。
III−10) セメント、コンクリート、複合材用途及びカバー、羽目板及びクラッディング、手すり、手すり子、台所調理台、屋根、屋根板、タイル及び防水シート。
IV−1) 板(壁、まな板)、トレー、人工草、アストロターフ、円形競技場(運動競技)の人工カバー、円形競技場(運動競技)の人工芝及びテープ。
IV−2) 連続繊維及び短繊維の織物、繊維(カーペット/衛生物品/ジオテキスタイル/モノフィラメント;フィルター;ワイプ(wipes)/カーテン(シェード)/医療用途)、ばら繊維(ガウン/保護衣といった用途)、ネット、ロープ、ケーブル、紐、コード、糸、安全シートベルト、衣服、肌着、手袋;ブーツ;ゴムブーツ、下着、衣料品、水着、スポーツウェア、傘(パラソル、日除け)、パラシュート、パラグライダー、帆、“気球の生地に使われている絹(balloon-silk)”、キャンプ用物品、テント、エアベッド、サンベッド、バルクバッグ及びバッグ。
IV−3) メンブレン、絶縁物、屋根、トンネル、投棄場、池、投棄場用のカバー及び封止材、壁ルーフィング用メンブレン、ジオメンブレン、スイミングプール、カーテン(シェード)/サンシールド、天幕、キャノピー、壁紙、食品の包装材及び梱包材(軟質及び硬質)、医療用包装材(軟質及び硬質)、エアバッグ/安全ベルト、アーム及びヘッドレスト、カーペット、センターコンソール、ダッシュボード、コックピット、ドア、オーバーヘッドコンソールモジュール、ドアトリム、ヘッドライナー、室内照明、室内鏡、パーセルシェルフ、後部の荷台カバー、シート、ステアリングコラム、ステアリングホイール、テキスタイル及びトランクトリム。
V) フィルム(包装材、投棄場、積層体、農業及び園芸、温室、マルチ、トンネル、サイレージ)、ベールラップ、スイミングプール、ゴミ袋、壁紙、ストレッチフィルム、ラフィア、脱塩膜、バッテリー及びコネクタ。
VI−1) 食品の包装材及び梱包材(軟質及び硬質)、BOPP、BOPET、瓶。
VI−2) 貯蔵システム、例えば箱(木枠)、スーツケース、チェスト、家庭用の箱、パレット、棚、レール、ネジ箱、容器、及び缶。
VI−3) カートリッジ、シリンジ、医療用途、任意の輸送用コンテナー、くずかご及びくず入れ、ゴミ袋、集積貯蔵容器、ゴミ箱、ゴミ箱ライナー、車輪付きゴミ箱、コンテナー一般、水/使用済みの水/化学物質/ガス/油/ガソリン/ディーゼル油用のタンク;タンク用ライナー、箱、枠箱、バッテリーケース、かいば桶、医療用機器、例えばピストン、眼科用途、診断用機器、及び医薬品ブリスター用の包装材。
VII−1) 押出被覆(印画紙、テトラパック、パイプ被覆)、任意の種類の家庭用物品(例えば器具、魔法瓶/洋服掛け)、締結系、例えばプラグ、ワイヤー及びケーブルクランプ、ジッパー、クロージャー、ロック及びスナップクロージャー。
VII−2) サポート機器、余暇時間のための物品、例えばスポーツ及びフィットネス機器、体操用マット、スキー靴、インラインスケート、スキー、ビッグフット(big foot)、競技面(例えばテニスグラウンド);ねじ蓋、瓶の蓋及び栓、並びに缶。
VII−3) 家具一般、発泡物品(クッション、衝撃吸収材)、発泡材、スポンジ、ふきん、マット、ガーデンチェア、競技場シート、テーブル、カウチ、玩具、組立キット(ボード/フィギュア/ボール)、おもちゃの家、滑り台及びおもちゃの乗り物。
VII−4) 光学データ及び磁気データ記憶用材料。
VII−5) 台所用品(食べるための、飲むための、料理するための、保存するための)。
VII−6) CD、カセット及びビデオテープ用の箱;DVD電子物品、任意の種類の事務用品(ボールペン、印鑑及び印肉、マウス、棚、レール(tracks))、任意の容量及び中身の瓶(飲料、洗浄剤、香水を含む化粧品)並びに接着テープ。
VII−7) 履物(靴/靴底)、中敷き、スパッツ、接着剤、構造用接着剤、食品箱(果物、野菜、肉、魚)、合成紙、瓶用ラベル、カウチ、人工関節(人間)、印刷版(フレキソ印刷)、プリント配線板、及びディスプレイ技術。
VII−8) 充填材(タルク、チョーク、チャイナクレー(カオリン)、ウォラストナイト、顔料、カーボンブラック、TiO2、マイカ、ナノコンポジット、ドロマイト、シリカ、シリケート、ガラス、アスベスト)入りポリマーの機器。
式(I)で示される化合物は、当業者に公知の任意の方法によって調製され得る。適した方法が、下記に示す工程a)、b)、c)及びd)(R1、A及びR2は、上で定義したとおりである)を含む:
Figure 2016531095
工程a)の適した方法が、例えば、欧州特許出願公開第0825182(A1)号明細書、欧州特許出願公開第0004104(A2)号明細書、独国特許出願公開第2910761(A1)号明細書、独国特許出願公開第2621841(A1)号明細書、及び独国特許出願公開第2630798(A1)号明細書に記載されている。
工程b)の適した方法が、例えば、欧州特許出願公開第225850(A)号明細書、欧州特許出願公開第0290387(A)号明細書、J.Org.Chem.27(1962)の第1695頁〜第1703頁及び米国特許第6353107号明細書に記載されている。
工程c)の適した方法が、(III)と相応のエポキシドとの反応を含む。反応は、例えば、欧州特許出願公開第0225850号明細書又は米国特許第4001190号明細書に記載されている。
工程d)の適した方法が、(IV)とカルボン酸エステル、好ましくはメチルエステル、又はひずみのあるエステル、例えば環状エステル(ラクトン)(この場合、環ひずみの解消により、エステル交換反応の推進力がもたらされる)との反応によるエステル交換反応を含む。エステル交換反応の好ましい触媒が、チタン(IV)イソプロポキシド、1,3−ジアセトキシ−1,1,3,3−テトラブチルジスタノキサン、三塩化アルミニウム、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、四塩化スズ、二塩化亜鉛、三臭化アルミニウム、二塩化スズ、三塩化ホウ素、ジブチルスズオキシド、アルミニウムアルコラート及びチタンアルコラート並びにこれらの混合物である。アルミニウムアルコラート及びチタンアルコラートが好ましい。チタンアルコラート及びこの混合物、例えばオルトチタン酸テトラブチル及びオルトチタン酸テトライソプロピル、並びにトリイソプロピル酸アルミニウム、それにまたチタネートとアルミネートとの混合物が特に好ましい。
選択的に、カルボン酸の活性化誘導体、例えば酸塩化物及び酸無水物が、工程d)において使用され得る。適切には、反応は、塩基の存在下で行われる。適した塩基が、窒素塩基、例えば、イミダゾール又はp−ジアルキルアミノピリジン誘導体、例えばp−ジメチルアミノピリジンである。
本発明の化合物は、少量(例えば10質量%未満、5質量%未満及び1質量%未満)の相応するモノエステルを含有してよい。所望される場合、モノエステル及びジエステルは、通常の方法、例えばクロマトグラフィーによって分離され得る。
以下の例は、本発明を説明するものであるが、ただしこれを制限しない。全ての百分率及び部は、特に明記しない限り、質量による。

例1: 2,2−ジメチルプロパン酸2−[4−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル]エチル(化合物1)
Figure 2016531095
1Lの三ツ口フラスコに、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オール(以下では“HE−HTMP”と呼ぶ)53.8g(0.27モル)及びTHF(100g)を入れた。次いでフラスコをロータリーエバポレーターに取り付け、かつTHF(及び−存在する場合は−すべての水)30mlを常圧下で留去した。次いでフラスコをロータリーエバポレーターから取り外し、かつピリジン(67.0g、0.85モル)をフラスコに加えた。
約30℃に冷却した後、THF(40ml)に溶解したピパリン酸クロリドの溶液(68.30g、0.57モル)を、冷却(15〜20℃)フラスコ中に15分以内に加えた。粘性の懸濁液が、酸クロリドを加えている間に形成した。HE−HTMPの完全な変換を制御した後、水(4.5ml)を加え、かつ混合物を過剰のピパリン酸クロリドを分解するために更に1時間撹拌した。次いで溶剤をロータリーエバポレーターにより反応混合物から除去し、かつ残留物をジクロロメメタン(300ml)に溶解した。この溶液を、希釈された塩化水素(8%溶液40g)、希釈された水酸化ナトリウム(1%溶液260g)及び水(250g)で洗浄した。乾燥した後(Na2SO4)、溶剤をロータリーエバポレーターにより除去して、無色の結晶性残留物が粗生成物として残った。
この材料と、同じように実施したバッチの材料(HE−HTMP0.395モルから)とを合わせ、かつ真空中で蒸留して、生成物(HE−HTMPに対して51%の収率)125.8gを無色結晶として得る。
bp.=145℃、9・10-3mbar
mp.=85℃
Figure 2016531095
例2: 3,5,5−トリメチルヘキサン酸2,2,6,6−テトラメチル−1−[2−(3,5,5−トリメチル−ヘキサノイルオキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イルエステル(化合物2)
Figure 2016531095
250mlのジャケット付き容器に、アンカースターラー、内部温度計、ガス導入管、均圧滴下漏斗、ディーン・スターク装置及び還流冷却器を取り付けた。冷却器からの出口を、反応において形成される塩化水素を捕捉するためにガス吸収装置に接続した。
フラスコの気密性を検査し、次いで当該フラスコにHE−HTMP(50.3g、0.25モル)及びキシレン異性体の混合物(114.9g)を入れた。ディーン・スターク装置の溜めにキシレン異性体混合物を充填し、かつ窒素の低速流(約0.2L/時間に調節)を、ガス導入管を通して反応器の懸濁液中に導いた。混合物を還流させながら加熱し(140℃、外套温度:165℃)、かつすべての微量の水をディーン・スターク装置によって除去した。
次いで3,5,5−トリメチルヘキサノイルクロリド(86.6g、0.49モル)を、還流させながら滴下漏斗によって、形成された塩化水素の発生を制御することができる速度で加えた。酸クロリドを添加し終えた後に、初めに形成された懸濁液は淡黄色の溶液に変わり、これを還流させながら更に1時間加熱し、次いで80℃に冷却した。水(200ml)、炭酸ナトリウム(水に溶解した炭酸ナトリウムの10%溶液50gで2回、水に溶解した炭酸ナトリウムの5%溶液100gで2回)で洗浄した後、溶剤及び残留物をロータリーエバポレーターにより除去して(初めは100mbar、80℃〜最終的に0.3mbar、80℃)、淡黄色の油性液体(112.0g、HE−HTMPに対して93%)としての生成物が残った。
Figure 2016531095
例3: 2−エチルヘキサン酸2−[4−(2−エチルヘキサノイルオキシ)−2,26,6−テトラメチルピペリジン−1−イル]−エチルエステル(化合物3)
Figure 2016531095
250mlのジャケット付き容器に、アンカースターラー、内部温度計、ガス導入管、均圧滴下漏斗、ディーン・スターク装置及び還流冷却器を取り付けた。冷却器からの出口を、反応において形成される塩化水素を捕捉するためにガス吸収装置に接続した。
フラスコの気密性を検査し、次いで当該フラスコにHE−HTMP(45.0g、0.224モル)及びキシレン異性体の混合物(132.4g)を入れた。ディーン・スターク装置の溜めにキシレン異性体混合物を充填し、かつ窒素の低速流(約0.2L/時間に調節)を、ガス導入管を通して反応器の懸濁液中に導いた。混合物を還流させながら加熱し(155℃、外套温度:165℃)、かつ約5mlのキシレンを留去して、残留するすべての微量の水を除去する。次いで2−エチルヘキサノイルクロリド(72.7g、0.447モル)を、還流させながら滴下漏斗によって、形成される塩化水素の発生を制御することができる速度で加えた。酸クロリドを添加し終えた後に、初めに形成された懸濁液は淡黄色の溶液に変わり、これを還流させながら更に1時間加熱し、次いで20℃に冷却した。
この溶液を、炭酸ナトリウム溶液(水に溶解した炭酸ナトリウムの10%溶液60gで2回)及び水(水層のpHが中性となり、かつ塩化物が有機層内で検出され得なくなるまで;水100gで8回)で洗浄した。塩化物の検査は、以下のとおり7回及び8回の洗浄後に行った:約0.5gの有機層を10mlの氷酢酸に溶解し、かつ硝酸銀の5%水溶液を数滴加えた。混合物が透明なままであった場合は、有機層を“塩化物不含”と見なした。次いで有機層を分離し、かつキシレンをロータリーエバポレーターにより除去した(初めは100mbar、80℃〜最終的に30mbar、80℃)。最後に残った微量のキシレンを高真空中で除去して(170℃、10-3mbar)、黄色がかった油性液体(83.2g、HE−HTMPに対して82%)としての生成物が残った。
Figure 2016531095
例4:オクタデカン酸2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−オクタデカノイルオキシ−ピペリジン−1−イル)−エチルエステル(化合物4)
Figure 2016531095
1.5Lのジャケット付きフラスコに、アンカースターラー、内部温度計、及び還流冷却器を備えたディーン・スターク装置を取り付けた。このフラスコに、キシレン(435g、異性体の混合物)及びHE−HTMP(100.6g、0.5モル)を入れた。混合物を還流させながら加熱して、存在するすべての水をディーン・スターク装置によって共沸蒸留により除去した。次いで温度を100℃に下げ、かつステアリン酸メチル(316.5g、1.03モル)及びオルトチタン酸テトラブチル(0.102g、0.3ミリモル)を加えた。混合物を還流させながら計8時間(60hの中断)加熱し、次いで熱をフラスコ中に伝達した。溶剤をロータリーエバポレーターにより除去し、かつ残った生成物の溶融物をメタノール(約1L)中に注ぎ込んだ。周囲温度で一晩静置した後、結晶化生成物を濾別し、かつメタノール(約400ml)で洗浄した。乾燥後、無色結晶(218.6g、59.5%)を得た。
Figure 2016531095
例5: ヘキサデカン酸2−(4−ヘキサデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−イル)−エチルエステル(化合物5)
Figure 2016531095
250mlのジャケット付き容器に、アンカースターラー、内部温度計、ガス導入管、均圧滴下漏斗、ディーン・スターク装置及び還流冷却器を取り付けた。
フラスコに、HE−HTMP(16.1g、80ミリモル)、ガソリン(80g)(“ガソリン”は、アリール基を持たない150〜190℃の沸点範囲を有するアルカンの混合物である)、及びパルミチン酸メチル(42.6g、158ミリモル)を入れた。ディーン・スターク装置にガソリン(30g)を充填し、次いで混合物を還流させながら加熱し(外套温度:190℃)、かつ約30mlのガソリンを留去して、残留するすべての微量の水を除去した。次いで混合物を100℃に冷却し、かつトリイソプロピル酸アルミニウム(0.32g、1.57ミリモル、1モル%)を加えた。混合物を還流させながら再び加熱し(外套温度:190℃)、かつ7時間撹拌し続けた。次いで軽く真空にして、形成されたメタノールの最後に残った微量を除去し、かつ最終的に混合物を周囲温度に冷却した。冷却された混合物を、エタノール(250ml)に溶解し、かつ還流させながら漂白土で約10分間漂白した。濾過によって漂白土を除去した後、濾液から結晶化した生成物を濾別し、メタノール(約25g)で洗浄し、並びに乾燥して、生成物(23.0g、44%)を無色結晶として得た。
生成物は、より効率的に以下のとおり調製される:250mlのジャケット付き容器に、アンカースターラー、内部温度計及び下降冷却器を取り付け、HE−HTMP(50.1g、0.249モル)及びパルミチン酸メチル(134.3g、0.497モル)を入れた。この混合物を151℃で加熱し、次いでオルトチタン酸テトラブチル(0.14g、0.4ミリモル)を加えた。混合物を151℃で24時間保ち(GC転化率:約99%)、次いで80℃に冷却した。次いで反応器の中身を還流メタノール(300g)中に加えた。得られたエマルジョンをゆっくりと冷却させ、かつ温度が35℃になったら種晶を加えた。約1mlのエマルジョンを試験管中にとり、かつヘラで掻き取ることによって種結晶の懸濁液を得た。周囲温度に冷却し、かつ更に数時間撹拌した後、結晶化生成物を濾別し、メタノール(約100ml)で洗浄し、かつロータリーエバポレーターにより乾燥して(30℃、6時間)、無色結晶158.4gを得た(理論値の94.1%)。
Figure 2016531095
例6: テトラデカン酸2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−テトラデカノイルオキシ−ピペリジン−1−イル)−エチルエステル(化合物6)
Figure 2016531095
250mlのジャケット付きフラスコに、アンカースターラー、内部温度計、ガス導入管、及び還流冷却器を備えたディーン・スターク装置を取り付けた。フラスコに、HE−HTMP(17.1g、84ミリモル)、ガソリン(80g)(“ガソリン”は、上で定義している)、及びラウリン酸メチル(42.4g、171ミリモル)を入れた。混合物を還流させながら加熱し(外套温度:200℃)、かつ残留するすべての水をディーン・スターク装置によって除去した。次いで温度を下げ(外套温度:80℃)、かつトリイソプロピル酸アルミニウム(0.37g、1.8ミリモル)を加えた。次いで混合物を還流させながら再び4時間加熱し(外套温度:190℃)、次いで溶剤を、僅かに減少させた圧力(800mbar)で4時間以内に除去した。残った溶融生成物(57.4g)は茶色がかった油性液体であり、これは静置させると固化した。
mp.=42〜44℃
生成物は、以下のとおり調製することもできる:250mlのジャケット付き容器に、アンカースターラー、内部温度計及び下降冷却器を取り付け、HE−HTMP(30.6g、0.15モル)及びテトラデカン酸メチル(80.9g、0.33モル)を入れた。この混合物を加熱し、かつ143℃の内部温度でオルトチタン酸テトラブチル(0.178g、0.052ミリモル)を加えた。外套温度を180℃に設定し、かつ混合物を、内部温度が148℃に達したら23時間撹拌し続けた。GC試料から、転化率は約94%であることがわかった。したがって、混合物を80℃に冷却し、次いで還流メタノール(300g)中に加えた。得られたエマルジョンをゆっくりと冷却させ、かつ温度が35℃のときに種晶を加えた。約1mlのエマルジョンを試験管中にとり、かつヘラで掻き取ることによって種結晶の懸濁液を得た。周囲温度に冷却し、かつ更に数時間撹拌した後、結晶化生成物を濾別し、メタノール(約100ml)で洗浄し、かつロータリーエバポレーター(rotavapor)(30℃、23mbar、4時間)により乾燥して、無色結晶89.8gを得た(HE−HTMPに対して96.2%)。
Figure 2016531095
例7: ドデカン酸2−(4−ドデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−−ピペリジン−1−イル)−エチルエステル(化合物7)
Figure 2016531095
250mlのジャケット付きフラスコに、アンカースターラー、内部温度計、及び還流冷却器を備えたディーン・スターク装置を取り付けた。フラスコに、HE−HTMP(17.1g、84ミリモル)、“ガソリン”(78.6g)(“ガソリン”は、上で定義している)、ラウリン酸メチル(38.4g、176ミリモル)及びトリイソプロピル酸アルミニウム(0.4g、1.96ミリモル)を入れた。得られた混合物を還流させながら4時間加熱した(外套温度:190℃)。軽く真空にし(800mbar)、かつ加熱を更に5時間継続した。転化率は、真空中での溶剤の除去(136℃、0.19mbar)後にNMRによって測定すると95%であり、生成物が黄色油として得られ(50.9g、102%)、これは周囲温度でゆっくりと結晶化した。
生成物は、以下のとおり調製することもできる:250mlのジャケット付き容器に、アンカースターラー、内部温度計及び下降冷却器を取り付け、HE−HTMP(38.41g、0.191モル)及びラウリン酸メチル(86.01g、0.40モル)を入れた。この混合物を加熱し、かつ151℃の内部温度でオルトチタン酸テトラブチル(0.16g、0.47ミリモル)を加えた。外套温度を180℃に設定し、かつ混合物を24時間撹拌し続けた。GC試料から、転化率は約99%であることがわかった。したがって、混合物を80℃に冷却し、次いで還流メタノール(300g)中に加えた。得られたエマルジョンをゆっくりと冷却させ、かつ温度が35℃のときに種晶を加えた。約1mlのエマルジョンを試験管中にとり、かつヘラで掻き取ることによって種結晶の懸濁液を得た。周囲温度に冷却し、かつ更に数時間撹拌した後、結晶化生成物を濾別し、メタノール(約100ml)で洗浄し、かつロータリーエバポレーター(rotavapor)(30℃、23mbar、6時間)により乾燥して、無色結晶98.4gを得た(HE−HTMPに対して91.1%)。
Figure 2016531095
例8: ヘキサン酸2−(4−ヘキサノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−イル)−エチルエステル(化合物8)
Figure 2016531095
250mlのジャケット付きフラスコに、アンカースターラー、内部温度計、及びガス吸収装置に接続された還流冷却器を取り付けた。このフラスコ中に、HE−HTMP(50.14g、0.249モル)及びキシレン(異性体混合物、120g)を入れた。この混合物を還流させながら加熱し、次いで142℃の内部温度でヘキサン酸クロリド(67.77g、0.503モル)を1時間以内に加えた。酸クロリドを添加し始めてから程なく、反応混合物は粘性の懸濁液に変わり、これは後でむしろ液体に再びなった。酸クロリドを添加し終えた後、混合物を142℃で更に2時間保ち、次いで80℃に冷却した。次いで混合物を炭酸ナトリウムの溶液で2回(そのつど50gの10%溶液)及び水(40g)で洗浄した。ロータリーエバポレーター(rotavapor)によるキシレンの除去後、生成物を真空中で蒸留して(bp.190〜200℃、0.001mbarで)、生成物81.5g(82.3%の収率)を無色油として得た。
Figure 2016531095
例9: プロパン酸2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−プロピノイルオキシ−ピペリジン−1−イル)−エチルエステル(化合物9)
Figure 2016531095
マグネチックスターラー、還流冷却器及び均圧滴下漏斗を有する三ツ口フラスコに、HE−HTMP(100.0g、0.497モル)を入れた。装置を完全に窒素でフラッシングし、次いで140℃の油浴に浸漬した。次いで無水プロピオン酸(131.4g、1.011モル)を75分以内に滴下漏斗によって加えた。無水プロピオン酸を加えている間に反応混合物は液化し、無水プロピオン酸の添加を完了した後に、混合物を150℃で90分間加熱した(ガスクロマトグラフィーにより90分後に反応が完了したことがわかった)。
プロピオン酸をロータリーエバポレーターにより反応混合物から除去し、かつ残留物を水(約250ml)及びジクロロメタン(約300ml)を含むビーカー中に注ぎ込んだ。二相混合物のpHを、炭酸水素ナトリウムでpH=7.0に注意深く調節し、次いで有機層を分液漏斗で分離し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、かつ真空中で蒸留した。生成物(144.1g、92.6%の収率)を、淡黄色油として得(bp.120〜141℃、5・10-3〜7・10-3mbar)、これは静置させると固化した。
mp.≒25℃
Figure 2016531095
例10: 酢酸2−(4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−イル)−エチルエステル(化合物10)
Figure 2016531095
オーバーヘッドスターラー、還流冷却器、均圧滴下漏斗を有する三ツ口フラスコに、HE−HTMP(101.0g、0.502モル)を入れた。装置を完全に窒素でフラッシングし、次いで130℃の油浴に浸漬した。次いで無水酢酸(103.2g、1.011モル)を、約1時間以内に滴下漏斗によって加えた。酸無水物を加えている間に反応混合物は液化した。酸無水物の添加を完了し終えてから4時間後に、HE−HTMPの転化率は、ガスクロマトグラフィーによって示されるとおり93%であった。130℃で更に90分後、反応混合物を周囲温度に冷却させ、ジクロロメタン(約200ml)で希釈し、かつ水中に注ぎ込んだ。二相混合物のpHを、炭酸水素ナトリウムでpH=7.0に注意深く調節した。次いで有機層を分液漏斗で分離し、水で2回洗浄し(そのつど約200ml)、乾燥し(硫酸ナトリウム)、かつ溶剤をロータリーエバポレーターにより除去した。残留物(赤みがかった油141g)を真空中で蒸留して(bp.=115℃〜125℃、0.01〜0.019mbarで)、黄色がかった油(129.5g、90.4%の収率)を得、これは静置させると固化した。
mp.=53〜54℃
Figure 2016531095
例11: 3−メトキシ−プロピオン酸2−[4−(メトキシ−プロピル−オキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−イル]−エチルエステル(化合物11)
Figure 2016531095
250mlのジャケット付きフラスコに、アンカースターラー、内部温度計、ガス導入管、及び還流冷却器を備えたディーン・スターク装置を取り付けた。フラスコに、HE−HTMP(138g、0.69モル)及びキシレン(108g、異性体の混合物)を入れた。混合物を還流させながら加熱し(外套温度=150℃)、かつ水をキシレンとの共沸混合物として除去するために約40mlの溶剤を留去した。次いで温度を80℃に下げ、かつ3−メトキシプロピオン酸メチルエステル(92.0g、0.75モル)及びオルトチタン酸テトラブチル(0.1g)を加えた。次いで混合物を還流させながら再び加熱し、かつ形成するメタノールを留去した。反応が完了した後、混合物を冷却させ、生じる生成物の溶液を水で3回洗浄した(毎回250ml)。乾燥(硫酸ナトリウム)及びロータリーエバポレーターによるキシレンの除去後、残留物を真空中で蒸留して(沸点167℃/1.1×10-2mbar)、生成物を透明な淡黄色の液体として得た。
Figure 2016531095
例12: メトキシ酢酸2−[4−(2−メトキシ−アセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−イル]−エチルエステル(化合物12)
Figure 2016531095
この化合物は、3−メトキシプロピオン酸メチルエステルの代わりに2−メトキシ酢酸メチルエステルを使用して例11に記載したのと同じ手法で調製した。2つのバッチからの粗生成物(一方のバッチにおいてはHE−HTMP0.2モルを使用し、他方のバッチにおいてはHE−HTMP0.4モルを使用し、2つの粗生成物は褐色油であった)を精製のために合わせた。合わせた粗材料をトルエン(250ml)に溶解し、かつ暗褐色の溶液を漂白土(75g及び50gのTonsil Optimum FF、Clariant)で脱色した。濾過後、得られた薄い褐色の溶液から溶剤をロータリーエバポレーターにより除去した。周囲温度に冷却すると、生成物は結晶化し始めた。したがって、材料を還流させながら最小量のトルエンに再溶解し(約100ml)、かつ溶液をゆっくりと0℃に冷却させた。次いでn−ヘキサン(170g)を加えて、結晶化を完了させた。得られた殆ど無色の結晶を濾別し、少量のn−ヘキサンで洗浄し、かつ乾燥して、殆ど無色の結晶115.9g(HE−HTMPに対する収率を合わせて62%)を得た。
mp.=57〜58℃
Figure 2016531095
例13: 4−オキソ−ヘキサン酸2,2,6,6−テトラメチル−1−[2−(4−オキソ−ペンタノイルオキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イルエステル(化合物13)
Figure 2016531095
250mlのジャケット付き容器に、アンカースターラー、内部温度計及び下降冷却器を取り付けた。これにHE−HTMP(84.5g、0.42モル)及びレブリン酸メチル(114.76g、0.882モル)を入れた。この混合物を加熱し、かつ151℃の内部温度でオルトチタン酸テトラブチル(0.12g、0.36ミリモル)を加えた。外套温度を180℃に設定し、かつ混合物を24時間撹拌し続けた。次いで過剰のレブリン酸メチルを真空中で除去し(3mbarで1h)、次いで80℃に冷却した。生成物を、154.4gの非常に粘性の褐色油として得た(HE−HTMPに対して92.5%)。
Figure 2016531095
適用例:
Figure 2016531095
配合物Aを、(樹脂固形分に対して)3.1質量%のTinuvin(登録商標)384−2(UV吸収剤、BASF SE)で安定化した。
各々の塗料配合物Aは更に、(樹脂固形分に対して)1.6質量%の化合物1〜13の中の1つ、又はTinuvin622、又はTinuvin123を含有していた。
引き続き、クリアコート配合物を、シルバーメタリックベースコート(DFTベースコート:18μm)上に、硬化後(130℃、30’)40μmの乾燥膜厚が生じる厚さで噴霧した。
塗料配合物B:(エポキシカルボキシ塗料配合物Ultra Gloss F 3000(BASF Coatings,Japan))
成分A/成分B(50/50)[A=主鎖、B=硬化剤成分]
配合物Bを、(樹脂固形分に対して)2質量%のTinuvin384−2で安定化した。
各々の塗料配合物Bは更に、(樹脂固形分に対して)1質量%の化合物1〜13の中の1つ、又はTinuvin622、又はTinuvin123を含有していた。
固形分含有率A+B:57%
引き続き、クリアコート配合物を、シルバーメタリックベースコート(DFTベースコート:18μm)上に、硬化後(140℃、30’)40μmの乾燥膜厚が生じる厚さで噴霧した。
Figure 2016531095
固形分含有率:53%
配合物Cを、(樹脂固形分に対して)2質量%のTinuvin(登録商標)384−2(UV吸収剤、BASF SE)で安定化した。
各々の塗料配合物Cは更に、(樹脂固形分に対して)1質量%の化合物1〜13の中の1つ、又はTinuvin622、又はTinuvin123を含有していた。
引き続き、クリアコート配合物を、シルバーメタリックベースコート(DFTベースコート:18μm)上に、硬化後(130℃、30’)40μmの乾燥膜厚が生じる厚さで噴霧した。
Figure 2016531095
固形分含有率:34%
各々の塗料配合物Dは更に、(樹脂固形分に対して)1質量%の化合物1〜13の中の1つ、又はTinuvin622、又はTinuvin123を含有していた。
引き続き、クリアコート配合物をブラシによって塗布した(厚さ:3層80g/m2であって、室温での乾燥後に70μmの乾燥膜厚が生じる)。
溶解度試験
上記の塗料配合物A、B、C及びD(それぞれ化合物1〜13の中の1つ、Tinuvin622、又はTinuvin123を上掲の量で含有する)の溶解度を試験した。溶解度は、溶液の混濁度の視覚的側面及び溶液中に溶解しなかった粒子の残留物によって定性的に評価した。結果を以下の表に示す。
Figure 2016531095
相溶性試験
相溶性(塗料への不相溶性に基づく滲出)の評価のために、塗料Bの光沢を、硬化後に測定した(BYK ヘイズ−グロス機器4601)。
Figure 2016531095
化合物は、光沢損失のような、硬化塗料への相溶性に対する悪影響を何ら示さない。
促進耐候試験
下記の表に示す塗料A、B、C及びDを、所定の時間の人工耐候サイクル試験及び亀裂形成後に保持された光沢によって示される安定化を評価するために、人工耐候サイクル下で試験した。
Figure 2016531095
Figure 2016531095
Figure 2016531095
Figure 2016531095
Figure 2016531095
Figure 2016531095
化合物は、光沢を保持し、かつ亀裂、分解又は剥離を防止するという点で、様々の種類の塗料を安定化するために適している。
以下の例は、本発明を更に詳しく説明するものである。全ての百分率及び部は、特に明記しない限り、質量による。化合物2(3,5,5−トリメチルヘキサン酸2,2,6,6−テトラメチル−1−[2−(3,5,5−トリメチル−ヘキサノイルオキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イルエステル)は、式
Figure 2016531095
に相当する。
例A−1:ポリメチルメタクリレート(PMMA)溶液キャストフィルム(1)の安定化
10gのプレキシガラス7Nを、50mgの化合物2と一緒に40gの塩化メチレンに溶解する。フィルムを、オートマチックブレード(Erichsen(登録商標))を使って12mm/秒のブレード速度及び120μmのギャップ高さで引き延ばす。次いでフィルムを、先のASTM G 26C(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、水噴霧なし)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−1に示す。
Figure 2016531095
例A−2:ポリメチルメタクリレート(PMMA)溶液キャストフィルム(2)の安定化
10gのプレキシガラス7Nを、50mgの化合物2及び100mgの2,2’−メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(Tinuvin(登録商標)360)と一緒に40gの塩化メチレンに溶解する。フィルムを、オートマチックブレード(Erichsen(登録商標))を使って12mm/秒のブレード速度及び120μmのギャップ高さで引き延ばす。新たに引き延ばしたフィルムを10分間乾燥する。生じる25μmの厚さを有するフィルムは、16.3の黄色度指数を有する(DIN 6167(1980−01))。次いでこのフィルムを、先のASTM G 26C(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、水噴霧なし)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−2に示す。
Figure 2016531095
例A−3:ポリメチルメタクリレート(PMMA)厚肉シート(1)の安定化
新たに蒸留した70gのメチルメタクリレートを、70mgのラウロイルペルオキシド及び105mgの化合物2と混合する。混合物を脱気し、かつツイストオフガラス中で60℃にて3時間水浴加熱する。予備重合されたシロップを、2枚のガラス板の間に1.8mmの距離をもって注ぎ込む(当該ガラス板は三方にシールされている)。ガラスサンドイッチを、オーブン中で60℃にて16時間、続けて120℃にて3時間保った。生じるポリメチルメタクリレート(PMMA)シートは、32.2の黄色度指数(DIN 6167(1980−01))を有する。次いでこのシートを、先のASTM G 26C(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、水噴霧なし)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−3に示す。
Figure 2016531095
例A−4:ポリメチルメタクリレート(PMMA)厚肉シート(2)の安定化
新たに蒸留した70gのメチルメタクリレートを、70mgのラウロイルペルオキシド、105mgの化合物2及び105mgの2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール(Tinuvin(登録商標)571)と混合する。混合物を脱気し、かつツイストオフガラス中で60℃にて3時間水浴加熱する。予備重合されたシロップを、2枚のガラス板の間に1.8mmの距離をもって注ぎ込む(当該ガラス板は三方にシールされている)。ガラスサンドイッチを、オーブン中で60℃にて16時間、続けて120℃にて3時間保った。生じるPMMAシートは、32.2の黄色度指数(DIN 6167(1980−01))を有する。次いでこのシートを、先のASTM G 26C(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、水噴霧なし)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−4に示す。
Figure 2016531095
例A−5:ポリカーボネート/アクリロニトリルブタジエンスチレン(PC/ABS)ボード(plaque)の安定化
4000gのPC/ABS(Pulse(登録商標)A35−105 natural)を低温粉砕し、かつ真空オーブン中で80℃にて4時間乾燥する。Henschel(登録商標)高速ミキサー中で、粉砕ポリマーを、4gの化合物2及び12gの2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(Tinuvin(登録商標)234)と混合する。次いで粉末混合物を、Berstoff(登録商標)ZE 25×32Dにより270℃でコンパウンド化し、かつHeliomat(登録商標)2000 6K乾燥機中での乾燥後に、Engel(登録商標)EK65により260℃で射出成形して2×60×60mm3の厚肉ボードを形成した。これらのボードを、先のASTM G 155 Cycle 1(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、102分の乾燥に続けて18分の水噴霧)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−5に示す。
Figure 2016531095
例A−6:高密度ポリエチレン(HDPE)(1)の安定化
4000gのHDPE(Tipelin(登録商標)BS501−17;未安定化)を、4gの化合物2とBrabender(登録商標)PL2000中で30rpmにより200℃で10分間混合する。次いで材料を、空気圧プレスで190℃にて2分間圧搾して1mm厚のボードを形成し、これを以下の試験a)又はb)に供する。
a)得られたボードを、ASTM G 155 Cycle 1(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、102分の乾燥に続けて18分の水噴霧)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−6aに示す。
Figure 2016531095
b)得られたボードを、オーブン中で110℃にて循環空気に曝す。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−6bに示す。
Figure 2016531095
例A−7:高密度ポリエチレン(HDPE)(2)の安定化
4000gのHDPE(Tipelin(登録商標)BS501−17;未安定化)を、2gの化合物2及び1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸ジメチルエステルとの2gの縮合体(Tinuvin(登録商標)622)とBrabender(登録商標)PL2000中で30rpmにより200℃で10分間混合する。次いで材料を、空気圧プレスで190℃にて2分間圧搾して1mm厚のボードを形成し、これを以下の試験a)又はb)に供する。
a)得られたボードを、ASTM G 155 Cycle 1(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、102分の乾燥に続けて18分の水噴霧)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−7aに示す。
Figure 2016531095
b)得られたボードを、オーブン中で110℃にて循環空気に曝す。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−7bに示す。
Figure 2016531095
例A−8:ポリプリピレン(PP)(1)の安定化
2000gの未安定化PPを、1gの1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(Irganox(登録商標)3114)、1gのトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィット(Irgafos(登録商標)168)及び2gの化合物2と高速ミキサー中で混合し、次いでBerstoff(登録商標)ZE 25×32D二軸押出機により220℃でコンパウンド化する。組成物をEngel(登録商標)EK65により230℃で射出成形して2×60×60mm3の厚肉ボードを形成し、これを以下の試験a)又はb)に供する。
a)得られたボードを、ASTM G 155 Cycle 1(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、102分の乾燥に続けて18分の水噴霧)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−8aに示す。
Figure 2016531095
b)得られたボードを、オーブン中で135℃にて循環空気に曝す。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−8bに示す。
Figure 2016531095
例A−9:ポリプロピレン(PP)(2)の安定化
2000gの未安定化PPを、1gの1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(Irganox(登録商標)3114)、1gのトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィット(Irgafos(登録商標)168)、1gの化合物2及び1gのChimasorb(登録商標)2020と高速ミキサー中で混合し、次いでBerstoff(登録商標)ZE 25×32D二軸押出機により220℃でコンパウンド化する。組成物をEngel(登録商標)EK65により230℃で射出成形して2×60×60mm3の厚肉ボードを形成し、これを以下の試験a)又はb)に供する。
Figure 2016531095
a)得られたボードを、ASTM G 155 Cycle 1(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、102分の乾燥に続けて18分の水噴霧)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−9aに示す。
Figure 2016531095
b)得られたボードを、オーブン中で135℃にて循環空気に曝す。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−9bに示す。
Figure 2016531095
例A−10:ポリプリピレン(PP)(3)の安定化
2000gの未安定化PPを、1gの1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(Irganox(登録商標)3114)、1gのトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィット(Irgafos(登録商標)168)、1gの化合物2及び1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸ジメチルエステルとの1gの縮合体(Tinuvin(登録商標)622)と高速ミキサー中で混合し、次いでBerstoff(登録商標)ZE 25×32D二軸押出機により220℃でコンパウンド化する。組成物をEngel(登録商標)EK65により230℃で射出成形して2×60×60mm3の厚肉ボードを形成し、これを以下の試験a)又はb)に供する。
a)ボードを、ASTM G 155 Cycle 1(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、102分の乾燥に続けて18分の水噴霧)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−10aに示す。
Figure 2016531095
b)得られたボードを、オーブン中で135℃にて循環空気に曝す。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−10bに示す。
Figure 2016531095
例A−11:ポリブタジエンテレフタレート(PBT)(1)の安定化
2500gのPBT(Crastin(登録商標)6134)を低温粉砕し、かつ真空オーブン中で80℃にて4時間乾燥する。Henschel(登録商標)高速ミキサー中で、粉砕ポリマーを、1.25gのエチレンビス(オキシエチレン)ビス−(3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)−プロピオネート)(Irganox(登録商標)245)、3.75gのトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィット(Irgafos(登録商標)168)、12.5gの2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(Tinuvin(登録商標)234)及び2.5gの化合物2と混合する。次いで粉末混合物を、Berstoff(登録商標)ZE 25×32Dにより245℃でコンパウンド化し、かつHeliomat(登録商標)2000 6K乾燥機中での乾燥後に、Engel(登録商標)EK65により250℃で射出成形して2×60×60mm3の厚肉ボードを形成した。これらのボードを、ASTM G 155 Cycle 1(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、102分の乾燥に続けて18分の水噴霧)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−11に示す。
Figure 2016531095
例A−12:ポリブタジエンテレフタレート(PBT)(2)の安定化
2500gのPBT(Crastin(登録商標)6134)を低温粉砕し、かつ真空オーブン中で80℃にて4時間乾燥する。Henschel(登録商標)高速ミキサー中で、粉砕ポリマーを、1.25gのエチレンビス(オキシエチレン)ビス−(3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)−プロピオネート)(Irganox(登録商標)245)、3.75gのトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィット(Irgafos(登録商標)168)、12.5gの2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(Tinuvin(登録商標)234)、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸ジメチルエステルとの1.25gの縮合体(Tinuvin(登録商標)622)及び1.25gの化合物2と混合する。次いで粉末混合物を、Berstoff(登録商標)ZE 25×32Dにより245℃でコンパウンド化し、かつHeliomat(登録商標)2000 6K乾燥機中での乾燥後に、Engel(登録商標)EK65により250℃で射出成形して2×60×60mm3の厚肉ボードを形成した。これらのボードを、ASTM G 155 Cycle 1(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、102分の乾燥に続けて18分の水噴霧)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−12に示す。
Figure 2016531095
例A−13:ポリウレタン(PUR)軟質フォームの安定化
a)ポリエーテル/ポリウレタン軟質フォームの調製:
0.71g(ポリオールに対して0.45質量%)のスコーチ防止安定剤Irgastab(登録商標)PUR68(BASF)及び4.73g(ポリオールを基準として3.00質量%)の表A−13aに列記した光安定剤組成物を、157.1gのポリエーテルポリオール(Luparanol(登録商標)2074(BASF)、主に第二級ヒドロキシル基を有する三官能性ポリエーテルポリオール;ヒドロキシル価48mg KOH/g、0.1%未満の含水率、0.06mg KOH/g未満の酸価)に溶解し、1.89gのTegostab(登録商標)BF2370(Evonik Industriesのシリコーン界面活性剤)、0.24gのTegoamin(登録商標)33(Evonik Industriesのアミン触媒、33質量%のトリエチレンジアミン及び67質量%のジプロピレングリコール)及び7.5gの脱イオン水から成る溶液9.84gを加え、かつ反応混合物を2600rpmで10秒間激しく撹拌する。次いで0.31gのKosmos(登録商標)29(Evonik Industriesのオクタン酸第一スズを基礎とする触媒)を加え、かつ反応混合物を再び2600rpmで18秒間激しく撹拌する。次いで92.19gのイソシアネート[Luparanat(登録商標)T80(BASF);トルエン−2,4−ジイソシアネートとトルイレン−2,6−ジイソシアネートとの混合物]を、2600rpmで5〜7秒間連続的に撹拌しながら加える。次いで混合物を、20×20×20cm3のケーキボックス中に注ぎ込み、かつ発熱温度をフォームブロックへとフォーミングする間に測定する。フォームブロックを冷却し、かつ室温で24時間保管する。翌日、フォームを耐候性試験用に4.4cm×3cm×1cmの供試体にカットする。
Figure 2016531095
安定剤1: 2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール(Tinuvin(登録商標)571)
安定剤2: メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物(Tinuvin(登録商標)213)
安定剤3: 95%の3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸C7〜C9アルキルエステルと5%の1−メトキシ−2−プロピルアセテートとの混合物(Tinuvin(登録商標)384−2)
b)露光によるフォーム安定性を評価するために耐候試験を用いる。フォームサンプルを耐候試験室に入れ、かつASTM G 155 Cycle 4に従って曝露する。色の変化を、時間の関数として測定する。フォームの色品質を、フォームサンプルの黄色度指数(YI)に関してASTM 1926−70に準拠して測定する。結果を表A−13bに列記する。
Figure 2016531095
例A−14:熱可塑性ポリウレタン(TPU)の安定化
a)3000gの低温粉砕TPU(Desmopan(登録商標)385E)を真空オーブン中で80℃にて12時間乾燥する。80℃に加熱されたHenschel(登録商標)高速ミキサー中で、ポリマーを、表A−14aに示される安定剤系と混合し、次いで二軸押出機Berstoff(登録商標)ZE 25×32Dにより210℃でコンパウンド化する。熱風乾燥機での乾燥後に、コンパウンドをEngel(登録商標)HL60マシンにより2×44×68mm3のボードへと射出成形する。
Figure 2016531095
Irganox(登録商標)1010: ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
Iragafos(登録商標)126: ビス[2,4−ジ−t−ブチルフェニル]ペンタエリトリトールジホスフィット
Tinuvin(登録商標)PA328: 2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノール
Tinuvin(登録商標)571: 2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール
Tinuvin(登録商標)213: メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物
b)これらのボードを、先のISO 105 B06(Xe光、内側のホウケイ酸フィルター“S”及び外側のソーダライムフィルター、340nmで0.45W/m2、100℃±3℃、相対湿度20〜30%、連続光、水噴霧なし)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−14bに示す。
Figure 2016531095
例A−15:柔軟ポリ塩化ビニル(f−PVC)の安定化
64.73phrのPVC(Norvinyl(登録商標)S7060(Ineos))、32.36phrのジイソノニルフタレート可塑剤(Palatinol(登録商標)N(BASF)、1.61phrのエポキシ化大豆油(Drapex(登録商標)39(Galata Chem.)及び1.30phrの熱安定剤(Baerostab(登録商標)CT9051×RF(Baelocher);液状のCaZn系安定剤)のベース混合物を調製する(phrは、ゴム100部に対する各種配合剤の部を意味する)。40gのこのPVCブレンドを、0.1gの2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン(Chimassorb(登録商標)81)及び0.1gの化合物2とガラスビーカー中で混合し、次いで0.4mmのギャップ幅を有する二本ロール機によりf=1:1.2で160℃にて8分間カレンダー加工する。次いで得られたシートを、ASTM G 155 Cycle 1(Xe光、2つのホウケイ酸フィルター“S”、340nmで0.35W/m2、63℃±3℃、相対湿度50〜60%、連続光、102分の乾燥に続けて18分の水噴霧)に従ってキセノン光に曝露する。色はDIN 6167(1980−01)に従って測定する。結果を表A−15に示す。
Figure 2016531095

Claims (18)

  1. 式(I)
    Figure 2016531095
    [式中、
    Aは、−CH(R3)−CH2−又は−CH2−CH(R3)−であり;
    それぞれのR1は、同じであり、かつ
    1〜C21アルキル;
    3〜C7−シクロアルキル;
    −CH2−R5(ここで、R5は、1個、2個又は3個の二重結合を有する非環式C2〜C20ヒドロカルビルである);
    1〜C4アルコキシ、−OH又は−CNから選択される少なくとも1個の置換基で置換されたC1〜C21アルキル;
    1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、−OH又は−CNから選択される少なくとも1個の置換基で置換されたC3〜C7シクロアルキル;並びに
    −CO−R4で置換されたC4〜C21アルキル(ここで、R4は、C1〜C4アルキルである)から選択され、
    2は、H及びC1〜C3アルキルから選択され;並びに
    3は、H又はC1〜C4アルキルである]
    で示される化合物。
  2. それぞれのR1が、C1〜C21アルキル及びC3〜C7シクロアルキルから選択され、特にC1〜C17アルキル又はC3〜C12アルキル又はC3〜C6シクロアルキルから選択される、請求項1記載の化合物。
  3. それぞれのR1が、C1アルキル、C2アルキル、C3アルキル、C4アルキル、C5アルキル、C6アルキル、C7アルキル、C8アルキル、C9アルキル、C10アルキル、C11アルキル、C12アルキル、C13アルキル、C14アルキル、C15アルキル、C16アルキル及びC17アルキルから選択される、請求項1記載の化合物。
  4. それぞれのR1が、C1〜C4アルコキシ及び−OHから選択される少なくとも1個の置換基で置換されたC1〜C21アルキルである、請求項1記載の化合物。
  5. 2がHである、請求項1から4までのいずれか1項記載の化合物。
  6. Aが、−CH2−CH2−、−CH(CH3)−CH2−又は−CH2−CH(CH3)−、特に−CH2−CH2−である、請求項1から5までのいずれか1項記載の化合物。
  7. Figure 2016531095
    から選択される、請求項1記載の化合物。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項記載の化合物及び有機材料を含有する組成物。
  9. 塗料組成物の形の、請求項8記載の組成物。
  10. 有機材料が、ポリエチレン又はポリプロピレン又はポリウレタン又はスチレン系ポリマー又はポリ塩化ビニルである、請求項8記載の組成物。
  11. さらに、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール又はヒドロキシフェニルトリアジン又はヒドロキシベンゾフェノン又はオキサニリド類又はシアノアクリレート又はマロネートの1種以上のUV吸収剤又はこれらの組合せを含有する、請求項8から10までのいずれか1項記載の組成物。
  12. さらに、立体障害アミン化合物を含有する、請求項8から11までのいずれか1項記載の組成物。
  13. さらに、以下の化合物:
    ビス−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート(Tinuvin(登録商標)123);
    1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸ジメチルエステルとの縮合体(Tinuvin(登録商標)622);
    2,2’−メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(Tinuvin(登録商標)360);
    2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール(Tinuvin(登録商標)571);
    2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(Tinuvin(登録商標)234);
    1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(Irganox(登録商標)3114);
    トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィット(Irgafos(登録商標)168);
    エチレンビス(オキシエチレン)ビス−(3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)−プロピオネート)(Irganox(登録商標)245);
    メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物(Tinuvin(登録商標)213);
    任意に1−メトキシ−2−プロピルアセテートと混合した、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸C7〜C9アルキルエステル(Tinuvin(登録商標)384−2);
    ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](Irganox(登録商標)1010);
    ビス[2,4−ジ−t−ブチルフェニル]ペンタエリトリトールジホスフェート(Irgafos(登録商標)126);
    2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノール(Tinuvin(登録商標)PA328);
    メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物(Tinuvin(登録商標)213);又は

    Figure 2016531095
    の化合物(Chimassorb(登録商標)2020)の1種以上を含有する、請求項10記載の組成物。
  14. 請求項8から13までのいずれか1項記載の組成物でコートされている塗装物品。
  15. 金属基材と、
    a)金属基材上に電着されているプライマーコート、
    b)プライマーコートと直接接触している、顔料着色された少なくとも1つのベースコート及び
    c)顔料着色されたベースコートと直接接触しており、かつ請求項1から7までのいずれか1項記載の化合物を有するクリアコート
    を有するコーティングとを有する、請求項14記載の物品。
  16. 光安定剤としての、請求項1から7までのいずれか1項記載の化合物の使用。
  17. 基材上にコーティングを作製するための、請求項1から7までのいずれか1項記載の化合物の使用。
  18. 基材が、金属、金属合金、木材、プラスチック、セラミック及び別のコーティングから選択される、請求項17記載の使用。
JP2016524925A 2013-07-08 2014-07-03 新規の光安定剤 Active JP6824036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13175595 2013-07-08
EP13175595.1 2013-07-08
PCT/IB2014/062823 WO2015004580A1 (en) 2013-07-08 2014-07-03 Novel light stabilizers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199955A Division JP2020033375A (ja) 2013-07-08 2019-11-01 新規の光安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531095A true JP2016531095A (ja) 2016-10-06
JP6824036B2 JP6824036B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=48745853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524925A Active JP6824036B2 (ja) 2013-07-08 2014-07-03 新規の光安定剤
JP2019199955A Pending JP2020033375A (ja) 2013-07-08 2019-11-01 新規の光安定剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199955A Pending JP2020033375A (ja) 2013-07-08 2019-11-01 新規の光安定剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9969864B2 (ja)
EP (1) EP3019474B1 (ja)
JP (2) JP6824036B2 (ja)
KR (1) KR102335051B1 (ja)
CN (1) CN105358528B (ja)
AU (1) AU2014288890B9 (ja)
CA (1) CA2916530C (ja)
ES (1) ES2761604T3 (ja)
MX (1) MX2016000313A (ja)
RU (1) RU2686327C2 (ja)
TW (1) TWI634107B (ja)
WO (1) WO2015004580A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104428291B (zh) 2012-07-13 2016-09-07 巴斯夫欧洲公司 作为有机材料稳定剂的二-[3-(7-叔丁基-2-氧代-3-苯基-3h-苯并呋喃-5-基)丙酰基]聚乙二醇衍生物
US10385213B2 (en) * 2014-12-31 2019-08-20 Basf Se Candle wax compositions stabilized with UV absorbers and select hindered amine light stabilizers
CN107857896B (zh) * 2017-11-16 2019-07-09 上海炼升化工股份有限公司 一种源自pta副品的酯类组合物及其制备方法
CN110922352A (zh) * 2019-11-07 2020-03-27 宿迁联盛科技股份有限公司 一种复合型光稳定剂的制备方法
CN114605624B (zh) * 2022-02-25 2024-05-10 天集化工助剂(沧州)有限公司 一种聚合型光稳定剂以及制备与应用
CN114853733B (zh) * 2022-05-07 2023-09-01 宿迁联盛科技股份有限公司 骨架法制备光稳定剂2020的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4865180A (ja) * 1971-11-30 1973-09-08
JPS5419983A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Ciba Geigy Ag Enol group containing compound * organic substance containing same and high molecular weight compound comprising said compound as structure unit
JPH01132562A (ja) * 1987-09-21 1989-05-25 Ciba Geigy Ag 立体障害アミン安定剤
JPH0249767A (ja) * 1988-05-27 1990-02-20 Ciba Geigy Ag 2,2,6,6,―テトラメチルピペリジンの不飽和誘導体並びに光安定剤および架橋剤としてのそれらの用途
WO2004106303A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. ラクトン付加ヒンダードアミン化合物
JP4370101B2 (ja) * 2003-01-28 2009-11-25 日本乳化剤株式会社 リチウム二次電池用高純度モノ及びジ(メタ)アクリル酸エステルの製造法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021432A (en) 1971-11-30 1977-05-03 Ciba-Geigy Corporation Piperidine derivatives
US4049647A (en) * 1971-11-30 1977-09-20 Ciba-Geigy Corporation Bis piperidyl carboxylates
US4046737A (en) 1971-11-30 1977-09-06 Ciba-Geigy Corporation Piperidine derivatives
US4001190A (en) 1973-09-17 1977-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acid-dyeable fibers of polyester modified with tetramethylpiperidine polyether glycols
US4141883A (en) * 1975-05-28 1979-02-27 Sankyo Company, Limited Stabilization of synthetic polymers by penta-or-hexa-substituted 4-piperidinol derivatives
GB1496844A (en) 1975-05-28 1978-01-05 Ciba Geigy Ag Stabilization of polymers
GB1489849A (en) 1975-08-08 1977-10-26 Sankyo Co 4,4'-bi-piperidylidene derivatives and their use as polymer stabilizers
DE2807172A1 (de) 1978-02-20 1979-08-23 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von 2,2,6,6-tetramethylpiperidon-(4)
IT1094039B (it) 1978-03-31 1985-07-26 Chimosa Chimica Organica Spa Processo per la preparazione di 2,2,6,6-tetrametil-4-piperidone
EP0006213B1 (de) 1978-06-21 1982-09-01 Ciba-Geigy Ag Lichtstabilisierung von sauerkatalysierten Einbrennlacken
GB2044272B (en) 1979-02-05 1983-03-16 Sandoz Ltd Stabilising polymers
US4507463A (en) 1983-05-11 1985-03-26 Ciba-Geigy Corporation Process for producing polyesters from aliphatic dicarboxylic acids and polyalkylpiperidyldiols
US4535145A (en) 1983-07-08 1985-08-13 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of polyesters from aliphatic dicarboxylic acids and polyalkylpiperidyl diols
EP0225850B1 (de) 1985-12-06 1990-02-28 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von 1-(2-Hydroxyethyl)-2,2,6,6-tetramethyl-4-hydroxy-piperidin
DE3861897D1 (de) 1987-05-05 1991-04-11 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von 4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethyl-piperidin.
US5175312A (en) 1989-08-31 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation 3-phenylbenzofuran-2-ones
IT1247974B (it) 1991-06-04 1995-01-05 Sigma Prod Chim Derivati di piperidina, loro preparazione e uso
US5252643A (en) 1991-07-01 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Thiomethylated benzofuran-2-ones
TW206220B (ja) 1991-07-01 1993-05-21 Ciba Geigy Ag
GB2267490B (en) 1992-05-22 1995-08-09 Ciba Geigy Ag 3-(Carboxymethoxyphenyl)benzofuran-2-one stabilisers
TW260686B (ja) 1992-05-22 1995-10-21 Ciba Geigy
NL9300801A (nl) 1992-05-22 1993-12-16 Ciba Geigy 3-(acyloxyfenyl)benzofuran-2-on als stabilisatoren.
TW255902B (ja) 1992-09-23 1995-09-01 Ciba Geigy
MX9305489A (es) 1992-09-23 1994-03-31 Ciba Geigy Ag 3-(dihidrobenzofuran-5-il)benzofuran-2-onas, estabilizadores.
DE19634157A1 (de) 1996-08-23 1998-02-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2,2,6,6-Tetramethylpiperidin-4-on
SG82601A1 (en) 1998-03-09 2001-08-21 Ciba Sc Holding Ag 1-alkoxy-polyalkyl-piperidine derivatives and their use as polymerization regulators
TW593303B (en) 2001-09-11 2004-06-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilization of synthetic polymers
AU2002352085A1 (en) 2001-11-30 2003-06-10 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. 2-hydroxyphenyl-s-triazine crosslinkers for polymer networks
EP1308084A1 (en) 2002-10-02 2003-05-07 Ciba SC Holding AG Synergistic UV absorber combination
EP1664128B1 (en) 2003-09-11 2009-01-21 Ciba Holding Inc. Water based concentrated product forms of light stabilizers made by a heterophase polymerization technique
DE602006020839D1 (de) 2005-02-02 2011-05-05 Basf Se Langwellige verschobene benzotriazol-uv-absorber und deren verwendung
US10047231B2 (en) 2005-06-10 2018-08-14 Basf Se Tris(hydroxyphenyl) triazines
EP1888539B1 (en) 2005-06-10 2013-09-18 Basf Se Hydroxyphenyltriazines with an aromatic carbocyclic fused ring system
ATE497502T1 (de) 2006-06-27 2011-02-15 Basf Se Zu langen wellenlängen verschobene benzotriazol- uv-absorber und deren verwendung
WO2008086929A1 (en) 2007-01-15 2008-07-24 Ciba Holding Inc. Tinted clear coatings uv stabili zed with 2-hydroxy phenyl triazine
US8623238B2 (en) 2008-06-27 2014-01-07 Transitions Optical, Inc. Mesogenic stabilizers
JP6309614B2 (ja) 2013-04-02 2018-04-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 被覆されている炭素繊維強化プラスチック部品
CN105683313B (zh) 2013-10-29 2019-09-17 巴斯夫欧洲公司 2-(2-羟苯基)苯并三唑化合物在涂料中作为uv吸收剂的用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4865180A (ja) * 1971-11-30 1973-09-08
JPS5419983A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Ciba Geigy Ag Enol group containing compound * organic substance containing same and high molecular weight compound comprising said compound as structure unit
JPH01132562A (ja) * 1987-09-21 1989-05-25 Ciba Geigy Ag 立体障害アミン安定剤
JPH0249767A (ja) * 1988-05-27 1990-02-20 Ciba Geigy Ag 2,2,6,6,―テトラメチルピペリジンの不飽和誘導体並びに光安定剤および架橋剤としてのそれらの用途
JP4370101B2 (ja) * 2003-01-28 2009-11-25 日本乳化剤株式会社 リチウム二次電池用高純度モノ及びジ(メタ)アクリル酸エステルの製造法
WO2004106303A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. ラクトン付加ヒンダードアミン化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FARHAD GHARAGHEIZI ET AL., IND. ENG. CHEM. RES., vol. 50, JPN6018045883, 2011, pages 10344 - 10349 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3019474B1 (en) 2019-09-11
AU2014288890A1 (en) 2016-02-04
CN105358528A (zh) 2016-02-24
CA2916530A1 (en) 2015-01-15
AU2014288890B2 (en) 2018-03-08
JP2020033375A (ja) 2020-03-05
RU2016103782A (ru) 2017-08-11
EP3019474A1 (en) 2016-05-18
CN105358528B (zh) 2021-07-20
JP6824036B2 (ja) 2021-02-03
RU2686327C2 (ru) 2019-04-25
MX2016000313A (es) 2016-08-08
TW201520196A (zh) 2015-06-01
TWI634107B (zh) 2018-09-01
EP3019474A4 (en) 2017-03-22
KR102335051B1 (ko) 2021-12-07
US9969864B2 (en) 2018-05-15
US20160168356A1 (en) 2016-06-16
KR20160029063A (ko) 2016-03-14
ES2761604T3 (es) 2020-05-20
CA2916530C (en) 2021-06-22
AU2014288890B9 (en) 2018-05-10
WO2015004580A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992422B2 (ja) 混合官能化による立体障害アミン型光安定剤
JP2019056123A (ja) 安定化剤としての含リンの3−フェニル−ベンゾフラン−2−オン誘導体
JP2020033375A (ja) 新規の光安定剤
EP3057952B1 (en) Triazine, piperidine and pyrrolidine based hindered amine light stabilizers
JP6559224B2 (ja) 安定化剤としての3−フェニル−ベンゾフラン−2−オンジホスファイト誘導体
JP6242890B2 (ja) 有機材料の安定剤としてのポリグリコールビス−[3−(7−tert−ブチル−2−オキソ−3−フェニル−3H−ベンゾフラン−5−イル−)プロパノイル]誘導体
JP5889315B2 (ja) 特定の機能化を有するオリゴマー光安定剤
EP2542526B1 (en) Sterically hindered amines
JP5777643B2 (ja) 立体障害アミン
JP5992509B2 (ja) 有機物質安定化のための5h−フラン−2−オン誘導体
EP2319832A1 (en) Sterically hindered amines
CN116583559A (zh) 有机材料基成型制品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190701

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191101

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200630

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201111

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250