JPH02289546A - ポリ(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン)化合物及び該化合物により安定化された有機ポリマー組成物 - Google Patents

ポリ(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン)化合物及び該化合物により安定化された有機ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH02289546A
JPH02289546A JP7174990A JP7174990A JPH02289546A JP H02289546 A JPH02289546 A JP H02289546A JP 7174990 A JP7174990 A JP 7174990A JP 7174990 A JP7174990 A JP 7174990A JP H02289546 A JPH02289546 A JP H02289546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7174990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860586B2 (ja
Inventor
James P Galbo
ジェイムス ピー.ガルボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH02289546A publication Critical patent/JPH02289546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860586B2 publication Critical patent/JP2860586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/94Oxygen atom, e.g. piperidine N-oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリ置換そして低重合のN−ヒドロカルビルオ
キシ封鎖アミン並びに化学線の有害作用に対して安定化
され穴上記アミンを含有するポリマー組成物に関するも
のである。
(従来の技術) モノマー状N−ヒドロカルビルオキシ封鎖アミンについ
ては欧州特許公開第309402号公報に記載されてい
る。
ビス(N−オキシピペリジンつとパラキシレンとのコポ
リマーについては、日本国特許公開昭54−42000
号公報;ティー、フジタ(T。
pujjta)その他、ジャーナル オプ ポリマーサ
イエンス(J、 Po1y 8ci )、ポリマー ケ
ミス) IJ (Po1y C’hem、 )版、 1
8.549(1980)及び20. j639(198
2)  ;及びジャーナル オプホリマー サイエンス
、ポリマー レター(Po1y Let’ter )版
、 16.515(197B); 17゜553(19
79)及び19.609(1981)に報告されている
(発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段) 本発明の封鎖アミンと飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水
素から選造されたポリ置換そして低重合のN−ヒドロカ
ルボキシ誘導体は、従来の技術において記載されず、ま
たは示唆されてない。
本発明は次式Iまたはri: 12のシクロアルカンまたはシクロアルケンのm価の基
、飽和または不飽和の炭素原子数7ないし12の二環式
もしくは三環式の炭化水素のm価の基、または炭素原子
数6ないし15のアリール炭化水素、アルキル置換アリ
ール炭化水素またはアルアルキル炭化水素のm価の基を
表わし、但しN−0基は必ずしもLにおける同一の炭素
原子に接続することを必要とせず、T #iR,,−C
OO−,R,4−OCO−、R,−CONR,。
(式中、mは2ないし10を表わし、nは1ないし5を
表わし、 R1及びR2は独立して炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基を表わし、またはR1及びR2は一緒になってペン
タメチレン基を表わし、Lは炭素原子数1ないし18の
ナルカンもしくはアルクンのm価の基、炭素原子数5な
いしR40CO(CH2)qNH−、R40CO(CH
,)pCOO−で表わされる基からなる群から選ばれ九
有機部分を表わし、 上記の式中、Rs Fi脂肪族、環式脂肪族、不飽和脂
肪族または芳香族のカルボキシル基を除いたカルボン酸
基を表わし、 R4は脂肪族、環式脂肪族の、または不飽和脂肪族のヒ
ドロキシル基を除いたアルコール基t−表わし、 R5は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキ表わし
、式中LlはLの意味の1価の基を表わし、pは口ない
し10を表わし、qは2ないし4を表わし、 R6は水素原子または炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基を表わし、 R1は水素原子または−CH,CH2C00C,、I−
1,、を表わし、 Dは炭素原子数1ないし18のアルカンま九はアルケン
の2価の基、炭素原子数5ないし12の環式アルカンま
たは環式アルケンの2価の基または飽和または不飽和の
炭素原子数7ないし12の二環式もしくは三環式炭化水
素の2価の基を表わし、但しN−0基は必ずしもDにお
ける同一の炭素原子に接続することを必要とぜず、 Eは炭素原子数1ないし18のアルカンまたはアルケン
の1価の基、炭素原子数5ないし12の環式アルカンま
たは環式アルケンの1価の基または飽和もしくは不飽和
の炭素原子数7ないし12の二環式もしくは三環式炭化
水素の1価の基を表わし、 0は一0CO−R,−COO−−C00−R,−OCO
−群から選ばれた有機の結合成分を表わし、式中、鳥は
直接結合または脂肪族、環式脂肪族、不飽和脂肪族の、
′!!たは芳香族の2個のカルボキシル基を除いたジカ
ルボン酸の2価の基を表わし 鳥は脂肪族、環式脂肪族、または不飽和脂肪族の2個の
ヒドロキシル基を除いたジオール基を表わし、 Rloは一〇−または−NR,−を表わし、そしてR■
は脂肪族または芳香族の4価の基を表わi)で表わされ
るポリ(1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−
テトラアルキルビペリジン)化合物に関するものである
式Iにおいてはmは2ないし4、特に2を表わすことが
好ましい。
式■においてはnは1″または2を表わすことが好まし
い。
R1及びR2は各々メチル基を表わすものが好ましい。
式IにおいてLはn−オクタン、n−へブタンまたはシ
クロヘキサンのm価の基を表わすものが好ましい。
式Iにおいて好ましくは、TはR3−eoo−(式中、
几3はフェニル基、ビニル基または炭素原子数1ないし
17のアルキル基を表わし、最も好ましくはヘプタデシ
ル基を表わす。)で表わされる基を表わし、または式■
においてTは好ましくは馬−CONR,−(式中、R5
は水素原子を表わし、そしてR3はビニル基を表わす。
)で表わされる基を表わし、またはTは次式: そしてR8は直接結合または炭素原子数2ないし8のア
ルキレン基、最も好ましくは直接結合、エチレン基また
はオクタメチレン基を表わす。)で表わされる基を表わ
し、或は (式中、R6はドデシル基を表わす。)で表わされる基
を表わす。
式■においてDは好ましくはn−オクタン、n−へブタ
ンまたはシクロヘキサンの2価の基を表わす。
式IIにおいて、Eは好ましくはオクチル基、ヘプチル
基またはシクロヘキシル基を表わす。
式Iにおいて、Gは好ましくは一0CO−RII−CO
O−(式中、R8は炭素原子数2ないし8、最も好まし
くは2または8のアルキレン基、またはフェニレン基を
表わす。)で表わされる基を表わし、或は、 式■においてGは好ましくは−NしC0−RrCONR
r(式中、RIIは水素原子′!たはブチル基を表わし
、封鎖アミンのモノマー状N−ヒドロカルビルオキシ誘
導体は名種の合成経路によって製造することができる。
これらは下記の方法を包含する: a、)ソーn−ブチル錫水素化物の存在下におけるN−
オキシル化合物とハロゲン化アルキルとの反応〔アール
、エル、キニー(R,L。
Kinney)その他、ジャーナル オブ アメリカン
 ケミカル ソサエティー(J 、 Am、 Chem
80C,)100.7902(1978)):b、N−
ヒドロキシ化合物とハロゲン化アルキル及びn−ブチル
リチウムまたは水素化ナトリウムとの反応〔ティー、ク
ルマダ(T、Kuru−mada )その他、ジャーナ
ル オブ ボリマーサイエンス(J、 Po1y Sc
i、 )、ポリマー ケミストリ(Po1y Chem
、 )版、 22. 27(1984)及び23、14
77(1985)) ; c、N−オキシル化合物、炭化水素、及びジー第三ブチ
ル過酸化物の溶液の光分解〔デイ−1”7”l)h、グ
ー) p y (D、 W、 Gratian )その
他、ポリマー デグラード アンド スタビリテイ−(
Polym、 Degrad  & 5tabilit
y)、 1979 。
69〕; d、N−オキシル化合物、炭化水素及び第三ブチル過酸
エステルの溶液の熱分解(ニー、ジェー ペックライス
(A、 J、 Beckwith )、ジャーナル オ
プ オルガニック ケミストリ(J。
Org、 Chem、 ) 53.1632(1988
) ) ;e、酸素雰囲気中におけるN−オキシル化合
物、炭化水素及び第三ブチルヒドロパーオキシドの溶液
の光分解〔ティー クルマダ(T、Ku−rumada
 )その他、ジャーナル オプ ポリマーサイエンス(
J 、 Polym、 8ci ) 、ポリマーケミス
トリ(Polym、Chem、 )版、23.1477
(1985) ) ;及び f、封鎖アミンまたはN−オキシル封鎖アミン、炭化水
素、第三ブチルヒドロパーオキシド−及び酸化金利触媒
の溶液の熱分解(欧州特許公開第309402号公報)
本発明のオリゴマー状化合物は上記のモノマーN−ヒト
四カルビルオキシ化合物の製造方法の変法によりで製造
することができる。
例えば式1で表わされる化合物はN−オキシルまたはN
−ヒドロキシ封鎖アミンとポリハロアルカンとの反応に
よって製造することができる。
式Iで表わされる化合物は、N−オキシル封鎖アミンを
過酸化物またはヒドロパーオキシドの分解から生じたn
価の炭化水素基と、引抜き可能の水素原子を有する炭化
水素の存在下でカップリングさせることによシ最も有利
に製造することができる。
炭化水素に対するN−オキシル封鎖アミンの比率ハ、モ
ノマー状N−ヒドロカルビルオキシ化合物の生成、また
は本発明ポリ置換N−ヒドロカルビルオキシ化合物の生
成を助けるように調整することができるが、殆んど常に
モノマー状及びポリ置換N−ヒドロカルビルオキシ化合
物の混合物が得られる。これらの混合物はカラムクロマ
トグラフィによシ容易に、モノマー状及びポリ置換N−
ヒドロカルビルオキシ化合物に分離することができる。
かくして後の方法を用いて本発明化合物を製造するとき
は基りの構造を特定することができるが、本発明化合物
をヒトセパ−オキシドまたは過酸化物と一緒に、N−オ
キシル化合物と炭化水素を用いて製造するときは、基I
IJ%性構造混合物を表わす。
弐■で表わされる化合物はビス(N−オキシル)化合物
を、過酸化物またはヒドロパーオキシドの分解から発生
した炭化水素基と、引抜き可能の水素原子を有する炭化
水素溶媒の存在下で反応させることによし合成すること
ができる。
溶媒の濃度が十分に低い場合には、2個のN−オキシル
分子が同じ溶媒分子と反♂することができるが、殆んど
常にモノマー状及びオリゴ−r −N−ヒドロカルビル
オキシ化合物の混合物が得られる。これらの混合物はカ
ラムクロマトグラフィによシ、容易にモノマー状及びオ
リゴマー状N−ヒドロカルビルオキシ化合物に分離する
ことができる。
ビス(N−オキシル)封鎖アミンを、さらにトリブチル
錫水素化物及び脂肪族シバライドと反応させ、式■で褒
わされるオリゴマー製品を得ることができる。ビス(N
−ヒドロキシ)封鎖アミンを、適当な塩基と脂肪族ジノ
・ロゲン化物、好ましズは二沃化物とを用いてアルキル
化することができる。これらの方法は異なる分子量のオ
リゴマー混合物を与えるものと期待される。いかなる末
端ハロゲン化N−ヒドロカルビルオキシ基も、トリブチ
ル錫水素化物によ)、標準的方法を用いて減少させるこ
とができる。
特定の分子量を有する式■で表わされるオリゴマーは、
1個のN−ヒドロカルビルオキシ基または−ブリッジと
1個のN−オキシル官能基1l−tN−ヒドロキシ官能
基とを有する二官能性封鎖アミン中間体を製造すること
Kよって合成することができる。これらの中間体は先の
章で論じた脂肪族ジハロゲン化物の化学を用いてカップ
リングさせることができる。
本出願では2.2.6.6−テトラアルキルビペリジン
構造を強調しているけれども、本発明は′1次、下記の
テトラアルキル置換ピペラジンまたはピペラジノン成分
: (式中、M及びYは独立にメチレン基またはカルボニル
基を表わし、そして好ましくはMはメチレン基を表わし
、Yはカルボニル基を表わす。)が上記のテトラアルキ
ルピペリジン部分と置換し良化合物に関するものである
。このような化合物に使用できると確認された置換基は
、リング窒素原子における置換に適するものであること
がわかる。
本発明の化合物が特に有用な基地はポリエチレン及びポ
リプロピレンのようなポリオレフィン;特に耐衝撃ポリ
スチレンを包含するポリスチレン;ABS樹脂;エラス
トマー 例えばブタジェンゴム、EPMSEPDM、 
SBR及びニトリルゴムである。
一般に安定化され得るポリマーは次のものを包含する。
1、 モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー 例
えば所望によシ架橋結合できるポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリメチ
ルペンテン−1、ポリインプレンま九はポリブタジェン
、並びにシクロオレフィン例えばシクロペンテ/または
ノルボルネンのポリマー 2.1)で述べたポリマーの混合物、例えばポリプロピ
レンとポリイソブチレ/との混合物。
五 モノオレフ・インとジオレフィン相互まタハ他のビ
ニルモノマーとのコポリマー 例えばエチレン/プロピ
レン、プロピレン/ブテン−1、プロピレン/イソブチ
レン、エチレン/ブテン−1、プロピレン/ブタジェン
、インブチレン/イソプレン、エチレン/アルキルメク
リレート、エチレン/アルキルメタクリレート、エチレ
ン/ビニルアセテートまたはエチレン/アクリル酸コポ
リマー及びそれらの塩類(アイオノマー)、及ヒエチレ
ンとプロピレン/ブテン例えばヘキサジエン、ジシクロ
ペンタジェンマタはエチリデン/ノルボルネンとのター
ポリマー4、 ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチ
レン〕。
5、 スチレンまたはメチルスチレンとジエンまたはア
クリル誘導体とのコポリマー 例えばスチレン/フタジ
エン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチル
メタアクリレート、ステlノン/フタジエン/エチルア
クリレート、スチレン/アクリロ゛ニトリル/メチルア
クリレート;スチレンコポリマーと別のポリマー 例え
ばポリアクリレート、ジエンポリマー またはエチレン
/プロピレン/ジェンターポリマーからの高耐衝撃性混
合物;及びスチレンのブロックコポリマー例えばスチレ
ン/ブタジェン/スチレン、スチレン/イソプレン/ス
チレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレンまタ
ハスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
& スチレンのグラ7トコボリマー 例えばポリブタジ
ェンにスチレン、ポリブタジェンにスチレン及びアクリ
ロニトリル、ポリブタジェンにスチレン及びアルキルア
クリレートまたはメタアクリレート、エチレン/プロピ
レン/ジェンターポリマーにスチレン及びアクリロニト
リル、ポリアクリレートまたはポリメタクリレートにス
チレン及びアクリロニトリル、アクリレート/ブタジェ
ンコポリマーにスチレン及びアクリロニトリル、並びに
これらと5)に列挙したコポリマーとの混合物、例えば
ABS−、MB8−A8A−またはAg3−ポリマーと
して知られているコポリマー混合物。
Z ハロゲン含有ポリマー 例えばポリクロロプレン、
塩素化ゴム、塩素化またはクロロスルホン化ポリエチレ
ン、エビクロロヒドリンホモ−及びコポリマー ハロゲ
ン含有ビニル化合物からのポリマー 例えばポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリゾ/、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化
ビニリデン並びにこれらのコポリマー 例えば塩化ビニ
ル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢醗ビニル/塩化ビ
ニリデン/酢酸ビニルコポリマー1九は弗化ビニル/ビ
ニルエーテルコポリマ& α、β−不飽和酸及びその誘
導体から誘導されたポリマー 例えばポリアクリレート
及びポリメタアクリレート、ポリアクリルアミド及びポ
リアクリロニトリル。
2 前記8)に挙げたモノマー相互のまたは他の不飽和
モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブ
タジェン、アクリロニトリル/アルキルアクリレート、
アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレートま
九はアクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー−
1りtiアクリロニトリル/アルキルメタアクリレート
/ブタジェンターポリ1− 1α不飽和アルコール及びアミンまたはそれらのアシル
誘導体またはそれらのアセタールから誘導されたポリマ
ー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポ
リビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリ
ビニルマレエート、ポリビニルブチ2−ル、ポリアリル
フタレート、またはポリアリル−メラミン。
1t  環状エーテルのホモポリマー及びコポリマー 
例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらとビス−グリ
シジルエーテルとのコポリマー 12、ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン、及
びエチレンオキシドをコモノマーとして含むポリオキシ
メチレン。
1五 ポリフェニレンオキシド及びスルフィド並びにポ
リフェニレンオキシドとポリスチレンとの混合物。
14、一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエ
ーテル、ポリエステルまたはポリブタジェンと他方の成
分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから
誘導され良ポリウレタン並びKその前駆物質(ポリイソ
シアネート、ポリオールまたはプレポリマー)。
15、ジアミン及びジカルボン酸及び/lたはアミノカ
ルボン酸または相当するラクタムから誘導されたポリア
ミド及びコポリアミド。例えばポリアミド4、ポリアミ
ド6、ポリアミド6/6.6/10、ポリアミド11、
ポリアミド12、ポリ−2,4,4−)リメテルへキサ
メチレンテレフタルアミド、ポリ−p−7エニレンテレ
7タルアミドまたはポリ−m−7エニレンイソ7タルア
ミド並びにそれらとポリエーテル、例えばポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテト
ラメチレングリコールとのコポリマー 1& ポリ尿素、ポリイミド及びポリアミドーイミ  
ド。
17、ジカルボン酸及びジオール及び/またはヒドロキ
シカルボン酸ま喪は相当するラクトンから誘導されたポ
リエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロール
−シクロヘキサンテレフタレート、ポリ−(2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンツテレフタレー
ト及びポリヒドロキシベンゾエート並ヒにヒドロキシ末
端基を有するポリエーテルから誘導されたブロックコポ
リエーテルエステル。
1& ポリカーボネート。
19  ポリスチレン、ポリエーテルスルホン及びポリ
エーテルケトン。
2α一方の成分としてアルデヒド及び他方の成分として
フェノール、尿素及びメラミンから誘導された架橋ポリ
マー 例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素
/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒ
ド樹脂。
2t  乾性及び不乾性アルキド樹脂。
22、飽和及び不飽和ジカルボン醗と多価アルコール及
び架橋剤としてのビニル化合物とのコポリエステルから
!S2#された不飽和ポリエステル樹脂並びに燃焼性の
低いそれらのハロゲン含有変性物。
2五 置換アクリル酸エステル、例えばエポキシアクリ
レート、ウレタン−アクリレートまたはシリコーン−ア
クリレートから誘導された熱硬化性アクリル樹脂。
24、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートま
たはエポキシ樹脂を架橋剤として添加したアルキド樹脂
、ポリエステル樹脂またはアクリレート樹脂。
25、ポリエポキシド、例えばとスーブリシジルエーテ
ル、または脂環式ジェボキシドから誘導された架橋エポ
キシ樹脂。
2&天然yNリマー 例えばセルロース、ゴム、ゼラチ
ン、及びこれらの化学的に変性させた重合同族体誘導体
、例えば酢酸セルロース、プロピオン醗セルロース及び
酪醗セルロース、また’n セ/I/ CI−スエーテ
ル、例エバメチルセルロース。
2Z  前述したポリマーの混合物、例えばPP/EP
DM、 ボ!j 7ミ)”6/EPDM−fi7’(d
AB81PVC/BVA、PVC/ABS、PVC/M
B8.PC/ABS。
PBTP/ABS。
28、純単量体化合物またはその混合物からなる天然及
び合成有機材料、例えば、鉱油、動物及び植物脂肪、オ
イル及びワックスまたは合成エステル(例えば、フタレ
ート、アジペート、ホスフェートまたはトリメリテート
)をベースとした上記オイル、脂肪及び石ケン、並びに
合成エステルの適当な重量比で混合された鉱油との混合
物で、その材料はポリマーのための可塑剤または繊維紡
績油として並びにこのような材料の水性エマルジョンと
して使用され得る。
29  天然または合成ゴムの水性エマルジョン、例え
ばカルボキシル化スチレン/ブタジェンコポリマーの天
然ラテックス。
3α ポリシロキサン、例えば米国特許第4.259,
467号に記載された軟質の親水性ポリシロキサン;及
び例えば米国特許第4.355,147号に記載された
硬質ポリオルガノシロキサン。
31  不飽和アクリルポリアセトアセテート樹脂と、
または不飽和アクリル樹脂と組合せたポリケトイミ/。
不飽和アクリル樹脂はウレタンアクリレート、ポリエー
テルアクリレート、不飽和側基を有するビニルもしくは
アクリルコポリマー及びアクリル化メラミン。ポリケト
イミンは醗触媒の存在下でポリアミンとケトンから製造
される。
32、エチVン不飽和モノマーまたはオリゴマー及びポ
リ不飽和脂肪族オリゴマーを含有する放射線硬化組成物
33、エポキシメラミン、例、tばエルニスイー(LS
E)4103(モンサント)のようなエポキシ官能性の
、共エーテル化された高ソリッドメラミンによシ架橋結
合された光安定性エポキシ樹脂。
時定の基地と施用法によシ変るけれども、−般に安定化
すべき材料の重量に対して本発明化合物を約α(10)
ないし約5重量%用いる。有利な範囲は約0,5ないし
約2%、そして特にα1ないし約1%である。
本発明の安定剤は、有機ポリマーからの造型品の製造に
先立つ有利な段階ならいつでも、慣用技術によって上記
ポリマーに容易に配合することができる。例えば安定剤
を乾燥粉末の形でポリマーと混合することができ、ある
いは、安定剤の懸濁液ま九は乳化液をポリマーの溶液、
懸濁液または乳化液と混合できる。その結果安定化され
た本発明のポリマー組成物は、所望により、下記゛のよ
うな名種の慣用の添加物をも含有することができる。
1、 酸化防止剤 例えば、2,6−ジー第三ブチル−4−メチルフェノー
ル、2−第三ブチル−4,6−シメチルフエノール、2
,6−ジー第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6
−ジー第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6
−ジー第三ブチル−4−イソ−ブチルフェノール、2,
6−ジ−シクロベンチルー4−メチルフェノール%2−
(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−シメチルフエ
ノール、2.6−シオクタデシルー4−メチルフェノー
ル、2,4.6−ドリシクロヘキシルフエノール、2.
6−ジー第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール。
1.2.アルキル化ヒドロキノン 例えば、2.6−ジー第三ブチル−4−メトキシフェノ
ール、2.5−ジー第三ブチルヒドロキノン、2,5−
ジー第三7ミルヒドロキノン、2゜6−ジフェニル−4
−オグタデシルオキシフェノール。
1、五  ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル例え
ば、2.2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチル
フェノール)、2.2’−チオビス(4−オクチルフェ
ノール)%4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−
メチルフェノール)、4.4′−チオビス(6−第三ブ
チル−2−メチルフェノール)。
1.4.アルキリテンビスフェノール 例えば、2.2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4
−メチルフェノール)%2.2’−)fレンビス(6−
第三プ+ルー4−エチルフェノール)、2.2′ −メ
チレンビス〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)フェノール)、2.2’−メチレンビス(4−メ
チル−6−シクロヘキジルフエノール)、2,2′−メ
チレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2
,2′−メチレン−ビス−(6−(α−メチルベンジル
)−4−ノニルフェノール〕、2,2′−メチレン−ビ
ス−〔6−(α、α’−’)メfルペンジ’L)−a−
ノニルフェノール〕、2,2′−メチレンビス(4,6
−ジー第三ブチルフェノール)、2.2−エチリデンビ
ス(4,6−ジー第三ブチルフェノール)、2.2’−
エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェ
ノール)、4.4’−メチレンビス(2,6−ジー第三
ブチルフェノール)%4.4’−メ+レンビス(6−第
三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5
−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
ブタン、2.6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−
2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1
゜1.3−トリス(5−第三プチル−4−ヒドロキシ−
2−メチルフェニル)−ブタン、1,1−ビス(5−第
三プチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3
−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール
−ビス−(3,3−ビス(3’ −第三ブチル−41−
ヒドロキシル化 ニル)−ブチレート〕、ビス(3−第
三プチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシ
クロペンタジェン、ビス(2−(3’−17E三”:j
fk−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6
−第三ブチル−4−メチルフェニル〕テレフタレート。
1、!Lベンジル化合物 例えば、1,3.5−トリス(3,5−ジー第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−ドリメチル
ベンゼン、ビス(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)スルフィド、インオクチル3,5−ジー
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテ
ート、ビス(4−第三プチル−5−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルペンジル)−シチオールテレフタレー)、1
,3゜5−トリス(5,5−ジー第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリ
ス(4−第三プチル−5−ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ルペンジル)インシアヌレート、ジオクタデシル3,5
−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネー
ト、モノエチル5゜5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル−ホスホネートのカルシウム塩。
例えば、ラウリル酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリ
ン酸4−ヒドロキシアニリド、2.4−ビス(オクチル
メルカプト)−6−(5,5−ジー第三ブチル−4−ヒ
ドロキシアニリノ)−S−トリアジン、N−(3,5−
ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバミ
ン酸オクチルエステル。
アルコールの例:メタノール、ジエチレングリコール、
オクタデカノール、トリエチレングリコール、1.6−
ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペンチ
ルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、チオジエチレンクリコール、N、N’−ビス(
ヒドロキシエチル)蓚酸ジアミド。
アルコールの例:メタノール、ジエチレングリコール、
オクタデカノール、トリエチレングリコール、1.6−
ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペンチ
ルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、チオジエチレングリコール、N、N’−ビス(
ヒドロキシエチル)蓚酸ジアミド。
例えばN 、 N’〜ビス(3,5−ジー第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−へキサメチレ
ンジアミン、 N、N’−ビス(3,5−ジー第三プf
ルー4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレ
ンジアミン、N、N’−ビス(3,5−ジーg三ツチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
例えば5′−メチル、3’5’−ジー第三ブチル、5′
−第三ブチル、5’−(1,1,3,3−テトメチルプ
チル)、5−クロロ−5’ 、 5’−ジー第三ブチル
、5−クロロ−3′−第三プチル−5′−メチル、3′
−第二プチル−5′−第三ブチル、4′−オクトキシ、
3’、5’−ジー第三アミル、!’、5’ビス(α、α
−ジメチルベンジル)、3’−第三プチル−5’−(2
−(オメガ−ヒドロキシ)−オクター(エチレンオキシ
)カルボニル−エチル〕−3′−ドデシルー5′−メチ
ル−及び3′−第三ブチル−5’−(2−オクチルオキ
シカルボニル)エチル−1及びドデシル化−5’−メチ
ル誘導体。
2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン例えば4−ヒ
ドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ、4−デシル
オキシ、4−ドブフルオキシ、4−ベンジルオキシ、4
 、2’ 、 4’−トリヒドロキシ及び2′−ヒドロ
ヤシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
!:y@@退−ぴ声−用臭一#*O:−ヱテル例えばフ
ェニルサリチレート、4−第三ブチルフェニルサリチレ
ート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレ
ゾルシノール、と/< (4−第E7’チルベンゾイル
)−レゾルシノール、ペンソイルレゾルシノール、3,
5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,4
−ジー第三ブチルフェニルエステル及びs、5−ジー第
三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステ
ル。
2.4.アクリレート 例エバα−シアノーβ、β−ジフェニルアクリル酸エチ
ルエステルまたはイソオクチルエステル、α−カルボメ
トキシシンナミン酸メチルエスブチ、α−シアノ−β−
メチル−p−メトキシ−シンナミン酸メチルエステルま
たはブチルエステル、α−カルボメトキシ−p−メトキ
シシンナミン酸メチルエステル、N−(β−カルボメト
キシ−β−シアンビニル)−2−メチルインドリン。
2.5 ニッケル化合物 例えば2,2′−チオ−ビス−(a −(1,1,s。
3−テトラメチルブチル)フェノール〕のニッケル錯体
、例えば所望によ1)n−ブチルアミン、トリエタノー
ルアミンまたはN−シクロヘキシル−ジェタノールアミ
ンのような付加配位子を有する1:1または1:2錯体
、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキ
シ−5゜5−ジー第三ブチルベンジルホスホン酸モノア
ルキルエステル例えばメチルエチルまたはブチルエステ
ルのニッケル塩、ケトオキシム例、t ハク−ヒドロキ
シ−4−メチルフェニルウンデシルケトオキシムのニッ
ケル錯体及び所望によシ付加配位子を含んでよい1−7
ヱニルー4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールの
ニッケル錯体。
26、立体障害性アミン 例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチルーピベリ
ジル)セバケート、ビス(1,2,2,6゜6−ペンタ
メチルピペリジル)−セバケート、n−ブチル−3,5
−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−マロン酸
−ビス(1,2,2゜6.6−ペンタメチルピペリジル
)エステル、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸と
の縮合物、N 、 N’−ビス(2,2,6,6−テト
ラメテルー4−ピペリジル)へキサメチレンジアミンと
4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジンとの縮合物、トリス(2゜2.6.6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテー
ト、テトラキス(2,2,6ローテトラメチルー4−ピ
ペリジル) −1,2゜3.4−ブタンテトラカルボン
酸、1.1’−(1゜2−エタンジイル)−ビス(3,
3,5,5−テトラメチル−ピペラジノン)。
17、 蓚酸ジアミド 例えば4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,
2′−ジオクチルオキシ−5,51−ジー第三ブチルオ
キサニリド、2.2’−ジドデシルオキシ−5、5’−
ジー第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−21−エ
チルオキサニリド、N、N’ −ビス(3−ジメチルア
ミノプロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5=第
三ブチル−2′−エチルオキサニリド、及びこれと2−
エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジー第三ブチル−
オキサニリドとの混合物、及びオルト−メトキシ及びパ
ラーメトキシニ置換オキサニリドの混合物及び〇−エト
キシ及びp−エトキシニ置換オキサニリドの混合物。
2、a  ヒドロキシフェニル−5−)リアジン例えば
2,6−ビス−(2,4−ジメチル7エ二ル)−4−(
2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−3−
トリアジン;2,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニ
ル)−4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−s−ト
リアジン;λ4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル
)−6−(4−クロロフェニル)−3−トリアジン;2
.4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニル)−s
−トリアジン;2,4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(
2−ヒドロキシエトキシ)フェニルツー6−フェニル−
S−)リアジン;2.4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル) −6−(2,
4−ジメチルフェニル)−3−トリアジン;2.4−ビ
ス〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ〕
フェニル]−6−(4〜ブロモフエニル)−s−)リア
ジン;2,4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2−7セ
トキシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニ
ル)−s−)リアジン、2,4−ビス(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)
−g−トリアジン。
五 金属不活性化剤 例えばN 、 N’−ジフェニル蓚酸ジアミド、N−サ
リチラルーN′−サリチロイルヒドラジン、N 、 N
’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N、N’ビス(
3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロ
ピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,
2,4−)リアゾール、ビス(ベンジリデン)蓚酸ジヒ
ドラジド。
4、 ホスフィツト及びホスホニ ット例エバトリフェ
ニルホスフィツト、ジフェニルアルキルホスフィツト、
フエニルジアルキルホスフィノド、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスフィツト、トリラウリルホスフィツト、トリ
オクタデシルホスフィツト、ジステアリルーペンタエリ
トリトールジホスフィット、トリス(2゜4−ジー第三
ブチルフェニル)ホスフィノド、ジイソデシルーペンタ
エリトリトールジホスフィソト、ヒス(2,4−ジー第
三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィ
ット、トリステアリルノルビトールトリホスフィット、
テトラキス−(2,4−ジー第三ブチルフェニル)4.
4′−ビフエニレンージホスホニット。
五 過酸化物を破壊する化合物 例えばβ−チオジプロピオン酸のエステル、例としてラ
ウリルエステル、ステアリルエステル、ミリスチルエス
テルまたはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミ
ダゾールまたは2−メルカプトベンズイミダゾールの亜
鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシ
ルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β
−ドデシルメルカプト)グロピオネート。
& ヒドロキシルアミン 例え[N、N−ジベンジルヒドロキンルアミン、N、N
−ジエチルヒドロキシルアミン、N。
N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N、N−ジラウリ
ルヒドロキシルアミン、N、N−ジオクタデシルヒドロ
キシルアミン%NlN−ジヘキサデシルヒドロキシルア
ミン、NlN−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N
−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン
、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルア
ミン、水素化牛脂アミンから導かれたN、N−ジアルキ
ルヒドロキシルアミン。
l ポリアミド安定剤 例えば沃化物及び/または燐化合物と組合せた銅塩及び
二価のマンガンの塩。
例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジア
ミド、トリアリルシアヌレート、尿素訪導体、ヒドラジ
ン誘導体、アミン、ポリアミド°、ポリウレタン、高級
脂肪酸のアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩例えばC
aステアレート、Znステアレート、Mgステアレート
、Naリシル−ト、Kパルミテート、アンチモンピロカ
テコレートまたは亜鉛ビロカテコレート。
9 核剤 例えば4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニ
ル酢酸。
1α充填剤及び強化剤 例えば炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、アスベス
ト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化
物及び金属水酸化物、カーボンブラック、黒鉛。
11、その他の添加物 例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤
、静電防止剤、発泡剤及びジラウリルチオジグロピオネ
ートまたはジステアリルチオジグロビオネートのような
チオ相乗剤。
特に興味のあるのは本発明誘導体の、室温硬化及び酸触
媒塗料組成物を包含する各種の塗料組成物における利用
である。特に光沢の喪失と黄変を著しく減少させること
により塗料の物理的保全性が高度に維持される。重要な
改善は、N−アルキル封鎖アミン光安定剤で遭遇する硬
化遅延が実質的になくなること;ある糧の顔料入シ塗料
組成物にN−アルキル封鎖アミンを用いたときにみられ
る凝集と分散性の不安定化が実質的になくなること、そ
して塗料とポリカーボネート基地との間の接着力の喪失
がなくなることを包含している。従って本発明はまた、
本発明化合物を所望によシ他の安定剤と一緒に、アルキ
ッド樹脂;熱可塑性アクリル樹脂ニアクリルアルキッド
樹脂;所望によシシリコーン、イソシアネート、インシ
アヌレート、ケトイミンまたはオキサゾリジンにより変
性されたアクリルアルキッドもしくはポリエステル樹脂
;及びカルボン酸、無水物、ポリアミンまたはメルカプ
タンによシ架橋結合されたエポキシ樹脂;及び主鎖中の
反応基によシ変性され、そしてエポキシドによシ架橋結
合されたアクリル及びポリエステル樹脂組成物;をペー
スとする室温硬化塗料を、光、水分及び酸素の崩壊効果
に対して安定化するために使用する方法に関するもので
もある。
さらに、その工業的利用においては、架橋結合性アクリ
ル、−ポリエステル、−ウレタンまたは−アルキッド樹
脂をベースとする高固形分のエナメルが付加酸触媒によ
って硬化する。塩基性窒素基を含有する光安定剤は一般
にこの使用方法ではこれほど満足ではない。酸触媒と光
安定剤の間に塩が生成すると、塩の非相溶性または不溶
性及び沈澱の原因となり、硬化度の減少及び光保護作用
の低下及び水分岐対する乏しい抵抗性の原因となる。
これらの酸触媒焼付はラッカーは熱架橋結合性のアクリ
ル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミドまたはア
ルキッド樹脂をペースとしている。本発明によシ、光、
水分及び酸素に対して安定化され得るアクリル樹脂ラッ
カーは、慣用的なアクリル樹脂焼付はラッカーまたは例
えばエッチ、キッテ#’ス(H,Kittel’s )
″レールブック デア ラッケウント ペジヒツンゲン
(Lehrbuch der Lacke und B
eschichtungen )”第1巻、第2章、p
735及び742(ベルリン1972)、エッチ、ワグ
ナ−(H,Wagner )及びエッチ、エフ、サルク
ス(H,F、 8arx)による1ラツク クンスツハ
ルツエ(Lack Kunstharze )”(19
77)p229−238及びパウル’x (Paul’
s ) ’サーフェスコーチインゲス(Surface
 Coatings) :サイエンス アンド テクノ
ロジ(5cience and Tech−nolog
y)’ (1985)に記載されているアクリル/メラ
ミン組成物を包含する熱硬化性樹脂である。
光と水分の作用に対して安定化され得るポリエステルラ
ッカーは例えば先に引用したエッチ。
ワグナ−及びエッチ、エフ、サルクスp86−99に記
載された慣用的焼付はラッカーである。
本発明に従って光と水分に対して安定化され得るアルキ
ッド樹脂は特に自動車塗装用に用いられる慣用的焼付は
ラッカー(自動車上塗シラツカ−)、例えばアルキッド
/メラミン樹脂及びアルキッド/アクリル/メラミン樹
脂をベースとするラッカーである(エッチ、ワグナ−及
びエッチ、エフ、サルクスb  p99−125参照)
他の架橋結合剤にクリコルリル樹脂、ブロックトイソシ
アネートまたはエポキシ樹脂が包含される。
本発明に従って安定化される酸触媒焼付はラッカーは金
属上塗シ塗装及び特に修正上塗シの場合のソリッドシェ
ード上塗シの双方、並びに各種コイルの塗装用に適して
いる。本発明に従って安定化されるラッカーは一段塗装
法または二段塗装法のいずれかによる2種類の方法によ
シ、慣用的手段で施用されるのが好ましい。後の方法で
は、まず顔料含有ベース塗料を施用し、そして次に、そ
の上に透明ラッカーの被覆塗料が施用される。
本°発明の置換封鎖アミンは非酸触媒熱硬化樹脂、例え
ばエポキシ、エポキシ−ポリエステル、ビニル、アルキ
ッド、アクリル及び好ましくはシリコン、インシアネー
トまたはインシアヌレートによって変性されたポリエス
テルstmo タめに使用されることにも注意すべきで
ある。エポキシ及びエポキシ−ポリエステル樹脂は慣用
的架橋結合剤、例えば酸、酸無水物、アミンその他同程
のものによって架橋結合される。
それ罠相当してエポキシドは主鎖構造における反応基の
存在によって変性された各種のアクリルまたはポリエス
テル樹脂組成物のための架橋結合剤として利用すること
ができる。
このような塗料で最高の光安定性に到達するためには、
他の慣用的光安定剤の同時使用が有利であり得る。その
例は、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、アクリル
酸訪導体、またはオキサニリドタイプの紫外線吸収剤、
またはアリール−5−)リアジンまたは金属含有光安定
剤、例えば有機ニッケル化合物である。二段塗装組成物
においては、これらの付加光安定剤を透明塗装及び/l
たは顔料人シペース塗料に加えることができる。
もしこのような組合せが用いられるなら、すべての光安
定剤の総量はフィルム形成樹脂に対してα2ないし20
重量%好ましくは0.5ないし51五量チである。
前記のピペリジン化合物と共に用いることのできる異な
る分類の紫外線吸収剤の例はヨーロッピアン ポリマー
 ジャーナル(EuropeanPolymer Jo
urnal )の補足板、  1969.pj05−1
32(f) x ッf 、ジx −、ヘラ−(H,J、
 He1ler )による論文中で参照される。これら
の分類はフェニルサリチレート、0−ヒドロキシベンゾ
フェノン、ヒドロキシキサントン、ベンズオキサゾール
、ベンズイミダゾール、オキサジアゾール、トリアゾー
ル、ピリミジン、キナゾリン、S−トリアジン、ヒドロ
キシフェニル−ベンゾトリアゾール、アルファーシアノ
アクリレート及びベンゾエートを包含する。
特別重要な紫外線吸収剤のタイプは以下のものである。
(a)  2− (2’−ヒドロキシフェニル)−ベン
ゾトリアゾール、例えば5′−メチル−13’ 、 5
’−ジー第三ブチル−5′−第三ブチル、5’−(1,
1゜5.3−テトラメチルブチル)−5−クロロ−5’
 、 5’−ジー第三ブチル−5−クロロ−3′−第三
ブチル−5′−メチル、3′−第二プチル−5′−第三
プチル−14′−オクトキシ−及び3′。
5′−ジー第三アミル誘導体。
■) 2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン、?ILtii
’、4−ヒドロキシ−4−メトキシ、4−オクトキシ−
4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ−4−べ/ジル
オキシ、4 、2’ 、 4’ −トリヒドロキシ−及
び2′−ヒドロキシ−4,4′  −ジメトキシ誘導体
(C)  アクリレート、例えば、アルファーシアノ−
β、β−ジフェニルアクリル酸エチルエステルまたはイ
ソオクチルエステル、α−カルボメトキシ−シンナミン
酸メチルエステル、アルファーシアノ−β−メチル−p
−メトキシ−シンナミン酸メチルエステルまたはブチル
エステル、アルファーカルボメトキシ−p−メトキシ−
シンナミン酸メチルエステル、N−(β−カルボメトキ
シ−β−シアンビニル)−2−メチル−インドリン。
(d)  ニッケル化合物、例えば、2.2’−チオビ
ス−(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
フェノール〕のニッケル錯体、例えば所望によシ、n−
ブチルアミン、トリエタノールアミンまたiN−シクロ
ヘキシル−ジェタノールアミンのよりな付加配位子を有
する1:1または1:2錯体、ニッケルジブチルジチオ
カーバメート、4−ヒドロキシ−6,5−ジー第三ブチ
ルベンジルホスホン酸モノアルキルエステル、例えばメ
チル、エチルまたはブチルエステルのニッケル塩、ケト
オキシム例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウ
ンデシルケトオキシムのニッケル錯体及び所望により付
加配位子を含んでよい1−7エニルー4−2ウロイル−
5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
(e)  蓚酸ジアミド、例えば4,4′−ジオクチル
オキシオキサニリド、2.2’−ジオクチルオキシ−5
,5′−ジー第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−
2′−エチルオキサニリド、N、N’−ビス(3−ジメ
チルアミンプロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−
5−第三プチル−2′−エチルオキサニリド及びこれと
2−エトキシ−2′−エテル−5,4′−ジー第三ブチ
ル−オキサニリドとの混合物、及びオルト−メトキシ及
びバラメトキシニ置換オキサニリドの混合物及び〇−エ
トキシ及び−p−エトキシニ置換オキサニリドの混合物
(f)  ・ヒドロキシフェニル−5−トリアジン、例
えば2.6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−4
−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
s−トリアジンまたは相当する4−(2,4−ヒドロキ
シフェニル)誘導体。
本組成物において特に価値のあるのは高分子量そして低
揮発性のベンゾトリアゾール、例えば2−〔2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ(アルファ。
アルファージメチルベンジル)−フェニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3゜s−シ
ーjlE三オクチルフェニル)−2H−ペンツトリアゾ
ール、2−(2−ヒドロキシ−3−アルファ。
アルファージメチルベンジル−5−@三オクチルフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3−第三オクチル−5−アルファ、アルファージメ
チルベンジルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−315−ジー第三アミルフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3−第三ブチル−5−(2−(オメガ−ヒドロキシ
−オクタ−(エチレンオキシ)カルボニル)−エチルフ
ェニルクー2H−ベンゾトリアゾール、ドデシル化2−
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ3−第三プチル
−5−(2−オクチルオキシカルボニル)エチルフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール及び上に挙げたベンゾ
トリアゾールの各々に対応する5−クロロ化合物である
本組成物において有用なベンゾ) IJアゾールで最も
好ましいものは2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ジ(ア
ルファノアルファージメチルーペンジル)フェニル)−
2H−ベンゾトリアゾール、ドデシル化2−(2−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)−2)1−ベンゾトリア
ゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三プチル−5−
(2−(オメガ−ヒドロキシτオクタ−(エチレンオキ
シ)カルボニル)−エチルフェニルクー2H−ベンゾト
リアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−
5−(2−オクチルオキシカルボニル〕エチルフェニル
)−2)1−ベンゾトリアゾール及び5−クロロ−2−
〔2−ヒトCIIPシー3−第三プチル−5−(2−オ
クチルオキシカルボニル)エチルフェニルクー2H−ベ
ンゾトリアゾールである。
本化合物がポリオレフィン繊維、特にポリプロピレン繊
維のための安定剤として特に有効なことも期待される。
本発明の好ましい実施態様は、 (a)  熱架橋結合性アクリル、ポリエステルま友は
アルキッド樹脂金ベースとする酸触媒熱硬化塗料ま次は
エナメル、 Φ) 式lまたは■で表わされる化合物、及び(C) 
 ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、アクリル酸誘
導体、有機ニッケル化合物、アリール−5−)リアジン
及びオキサニリドから成る群から選ばれた紫外線吸収剤
から成る安定化組成物に関するものである。
そのほか、エナメルまたは塗料が含有することのできる
成分は酸化防止剤、例えば立体障害フェノール訪導体の
酸化防止剤、燐化合物、例えばホスフィツト、ホスフィ
ンま九ハホスホニット、可塑剤、レベリング補助剤、硬
化触媒、増粘剤、分散剤または接着促進剤である。
本発明の他の好ましい態様は付加的に成分(d)として
ホスフィツトまたはホスホニットを含有する上記の成分
(a)、Φ)及び(C)を含有する安定化組成物である
本発明組成物において用いられるホスフィツトまたはホ
スホニット(d)の量は、フィルム形成樹脂を基準とし
てn、osないし2重量係、好ましくFi(Llないし
13i量慢である。二段塗装系においてはこれらの安定
剤を透明塗料及び/または下塗塗料に加えるこ七ができ
る。
代表的なホスフィツト及びホスホニットはトリフェニル
ホスフィツト、ジフェニルアルキルホスフィツト、フエ
ニルジアルキルホスフィツト、フエニルジアルキルホス
フィツト、トリー(ノニルフェニル)ホスフィツト、ト
リラウリルホスフィツト、トリオクタデシルホスフィツ
ト、ジーステアリルーペンクエリスリトールジホスフィ
ッ・ト、トリス−(2,4−ジー第三ブチルフェニル)
ホスフィツト、ジイノデシルペンタエリスリトールジホ
スフィット、トリステアリル−ソルビトールトリホスフ
ィツト、テトラA’ス−(2s4−シー第三ブチルフェ
ニル) −4゜4′−ジフェニレンジホスホニットを包
含する。
安定剤は硬化エナメルに、20°光沢、映像の鮮明度、
亀裂またはチラーキングによって側られるような耐久性
をより高度に保全するために必要とされる;安定剤は、
121℃での自動車の仕上塗料の通常の焼付けや、82
℃での低温焼付は修理において、硬度、接着力、耐溶媒
性及び耐湿性によシ測られるような硬化を遅らせてはな
らず、硬化の際にエナメルが黄変してはならず、そして
さらに露光による変色が最少限でなければならない;安
定剤は通常、塗装で用いられる有機溶媒、例えば、メチ
ルアミルケトン、キシレン、n−ヘキシルアセテート、
アルコールその他類似のものに溶解しなければならない
〇−置換成分によりN−原子の上で置換されている本発
明の封鎖アミン光安定剤はこれらの要求の各々を満たし
、単独で、または紫外線吸収剤と組合せて、硬化した酸
触媒熱硬化エナメルに著しい光安定化保護効果を与える
本発明安定剤についての、なお別の好ましい組合せはガ
ス退色からポリプロピレン繊維を保護するためのヒドロ
キシルアミンとの組合せである。
(実施例及び発明の効果) 下記の実施例は、単に説明の目的のために提供されるも
のであって、何等、本発明の性質ま九は範囲を制限する
ものではない。
4−ペンツイルオキシ−1−オキシル−2,2゜6.6
−テトラメテルピベリジン3五69 (122ミリモル
)、ジー第三ブチルパーオキシド2it(157ミリモ
ル)及びシクロヘキサン70−の溶液を、フィッシャー
ポーター耐圧壜において、138℃で&5時間加熱する
。反応混合物をシリカゲル(200:1ヘプタン:エチ
ルアセテート)上で7ラツシエクロマトグラフイにより
精製し、表題の化合物55.1t (81%収率)を無
色の油状物として得る。
分析値: 計算値(CuHstNOs ) : C,7五9;H,
&7;〜、五9゜実測値:C27五7 ;)i、&8 
:N、五9゜実施例IB  1.4−ビス(4−ベンゾ
イルオキ実施例1人で製造された化合物4i f (1
22ミリモル)、4−ベンゾイルオキシ−1−オキシル
−2,2,6,6−チトラメチルピペリジン4CL5 
f (147ミリモル〕、ジー第三ブチルパーオキシド
17.8F(122ミルモル)及び1.2−ジクロロベ
ンゼン50m1の混合物ヲフィッシャーポーター耐圧壜
において135℃で5.5時間加熱する。粗反応混合物
をシリカゲル(ヘキサン;次に100:3ヘプタン:エ
チルアセテート)上で7ラツシエ クロマトグラフィに
より精製し、表題の化合物4. Or ′t−融点14
0〜142℃の白色固体として得る。
分析値: 計算値(03B H52N 206 ) : Cr 7
 Z 1; H+ & 31 N + 44 。
実測値: C,72,0;H,a5 ; N、 4.3
゜イルオキシ)−シクロヘキサン 実施例1Bで製造した1、4−ビス(4−ベンゾイルオ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルビペリジン−1−
イルオキシ)−2−シクロヘキサンの接触的水素化によ
って表題の化合物を得る。
4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ビベリジン55.3F(α2モル)、三酸化モリブデン
2.8f及びn−オクタン250dの混合物ヲ120℃
に加熱する。第三ブチルヒドロパーオキシドの70慢水
溶液90.2f(l17モル)を熱反応混合物に滴下す
る。共沸蒸溜によって水分を除き、ジー7− スタにり
(Dean−8tark )トラップに集める。中間物
のN−オキシル化合物の赤色が消失するまで反応混合物
を還流加熱する。濾過によって固形物を除き、p液を真
空濃縮して油状物を得る。シリカゲル(100:3ヘプ
タン:エチルアセテート)上のフラッシュクロマトグラ
フィによシ油状物を精製し、4−ベンゾイルオキシ−4
−オクチルオキシ−226,6−テトラメチルビベリジ
ンをオクチルオキシ異性体の混合物として得る。さらに
50:3へブタン:エチルアセテートによりクロマトグ
ラフィカラムを溶離し、表題の化合物をオクタンジイル
異性体の混合物として得る。
オクタン 実施例3で製造された化合物の塩基性加水分解(エタノ
ール中の水酸化カリウム)により表題の化合物を製造す
る。
この反応は窒素気流中で行なわれる。4−ベンゾイルオ
キシ−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルビ
ペリジン6&5 f (241tリモル)、1.8−シ
イオドオクタン2I11 f (549ミリモル)及び
クロロベンゼン160dの溶液にトリブチル錫水素化物
32.1 ? (110i +)モル)を3時間かけて
滴下する。トリブチル錫水素化物の添加を始める前に溶
液を10℃に予備冷却する。滴下中、反応混合物を20
℃以下に保ち、そして次に室温で17時間攪拌する。赤
色の反応混合物をシリカゲル(ヘプタン、次に100:
3ヘプタン:エチルアセテート)のカラムに通す。所望
の製品を含有している部分を濃縮し、21.59の粗製
固形物を得る。粗製固形物の溶液をアンモニア水で洗浄
することによりトリブチル錫沃化物t−除<。フラッシ
ュクロマトグラフィ(20:1ヘプタン:エチルアセテ
ート)による最後の精製で標記の化合物1α6tf融点
106−108℃の白色固体として得る。実施例3で製
造した化合物と対照的に表題の化合物はたソ一種のオク
タンジイル異性体から成っている。
分析値: 計算値(Ca。H6゜N、O,):C,7L5 ;H,
?、1 ;N、4.2゜実測値二C,72,4;H,?
、4 :N、40゜実施例6人 ビス(4−ベンゾイル
オキシ−2゜6−テトラメチルビペリジン−1−イルオ
キシ)ヘプタンジイル異性体の混合物からなる表題の化
合物を実施例3の手続きに従い、オクタンをヘプタン忙
置換えることKよって製造する。
実施例7人で製造した化合物の塩基性加水分解(エタノ
ール中の水酸化カリウム)により表題の化合物を製造す
る。
ヘプタン 実施例6Aで製造した化合物の塩基性加水分解(エタノ
ール中の水酸化カリウム)によシ表題の化合物管製造す
る。
オクタンジイル異性体の混合物から成る表題の化合物を
、実施例3の手続きに従い、4−ベンゾイルオキシ−2
,2,6,6−テトラメチルピベリジンf:4−(3−
ドデシルザクシンイミド−1−イル)−2,2,6,6
−テトラメチルビペリジンに置換えることによって製造
する。
シクロヘキサンジイル異性体の混合物から成る表題の化
合物を、実施例3の手続きに従い、オクタンをシクロヘ
キサンに置換えることによって製造する。
オクタンジイル異性体の混合物である表題の化合物を、
実施例3の手続きに従い、4−ベンシイルーオキシ−2
、2、6,6−テトラメチルピヘIJ シ:yfN −
(2−(エトキシカルボニルメトキシ)フェニル)−N
’−(2,2,6,6−テトラメチルビベリジン−4−
イル)オキサミドに置換えることによって製造する。
オクタンジイル異性体の混合物である表題の化合物を、
実施例5の手続きに従い、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−チトラメチルピペリジンを4−アセトアミ
ド−2,2,6,6−チトラメチルピペリジンに置換え
ることによって製造する。
ブタン 実施例10Aにおいて製造され次化合物の酸加水分解(
3N塩5!を用いて還流)によって表題の化合物を製造
する。
実施例11 オクタンジイルビス メチル1−オクタン
ジイル異性体の混合物からなる表題の化合物を実施例3
の手続きに従い、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,
6−チトラメチルピペリジンをメチル−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−イルセパケートに置換
えることによって製造する。
4−ベンゾイルオキシ−1−オキシル−2,216,6
−テトラメチルピペリジン80ミ990%第三ブチルヒ
ドロパーオキシド250ミリモル、オクタデカン125
を及び三酸化モリブデン5ミリモルの混合物”l N−
オキシル化合物の赤色がこれ以上見えなくなる迄、耐圧
項中で140℃で加熱する。反応混合物を7ラツシユク
ロマトグラフイにより精製する。
実施例131.4−ビス(4−ペン”シイにオキナフタ
レン 4−ベンゾイルオキシ−1−オキシル−2.2。
6、6−テトラメチルピペリジン80ミ990%第三ブ
チルヒドロパーオギシド300ミルモル、二酸化モリブ
デン5ミリモル及び1,2。
5、4−テトラヒドロナフタレン(テトラリン)80モ
ルの混合物e、N−オキシル出発物質の赤色がこれ以上
見えなくなる迄、耐圧項中で155℃で加熱する。粗製
反応混合物を7ラツシエクロマトグラフイにより精製し
、表題の化合物を得る。
1−ヒドロキシ−4−オクタデカノイルオキ−y− 2
.2,6.6−テトラメチルビペリジンのテトラヒドロ
フラン溶液を水素化ナトリウムと反応させ、次にα5モ
ル当量の1.4−ジブロモブタンと同志させることによ
って表題の化合物を製造する。
実施例50手続きに従い4−ベンジルオキシ−1−オキ
シル−2.2,6.6−テトラメチルビペリジンと1,
10−シイオドデカンから表題の化合物を製造する。
窒素気流中で反応を行なう。4−ベンゾイルオキシ−1
−オキシル−2.2,6.6−テトラメチルビペリジン
4r:1.O f ( 145ミルモル)、沃化メチレ
ン(シイオドメタン)9.0f(5五6ミルモル)及び
クロロベンゼン75dの10℃に予備冷却した溶液に水
素化トリ、ブチル錫2α02(6FLアミルモル)((
2.75時間かけて滴下する。
添加中に反応温度が27℃に達する。添加が完了した後
赤色の混合物を室温で27時間攪拌する。次に反応混合
物をシリカゲル(ヘプタン、次[10(10)ヘプタン
:エチルアセテート)に通す。所望の製品を含有する部
分を濃縮し粗製の固形物2得る。粗製固形物の溶液をア
ンモニア水で洗浄することによ)沃化トリブチル錫を除
く。シリカゲル(100:5ヘプタン:エチルアセテー
ト)での7ラツシエクロマトグラフイによる最後の′n
jIl!′とその後のへブタンからの再結晶化により、
表題の化合物4.8 t ′ft融点126−127℃
の白色固体として得る。
分析値: 計算値(C13)146N10g): C,69,9;
H,a2;N、49゜実測値:C,7IIQ:に4.&
2:N、5.0゜4−アセトアミド−2,2,6,6−
チトラメチルビリジンとシクロオクタンから製造する。
ロオクタン 実施例17Aで製造した化合物の3N塩酸中における還
流下、加水分解によシ表題の化合物を製造する。
混合物 実施例12の手続きに従b1オクタデカンをデカヒドロ
ナフタレン(デカリン)に置換えることによp表題の混
合物を製造する。
実施例10Aの手続きに従い、シクロオクタン   実
施例5の手続きに従い、メチルシクロヘキシイル異性体
の混合物から成る表題の化合物を  サンジイル異性体
の混合物から放る表題の化合物t−4−ベンゾイル−オ
キシ−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメテルピ
ベリジンとメチルシクロヘキサンから製造する。
実施例4で創造した化合物と7クリロイルクロリドとの
反応によシ表題の化合物を製造する。
実施例160手続きに従い、表題の化合物を4−ベンゾ
イルオキシ−1−オキシル−2,2゜6.6−テト2メ
チルピペリジンと2,2−ジブロモプロパンから製造す
る。
ジー(2,2,6,6−テトラメチルピベリジンー4−
イル)セパクー) 2aOf (41,6ミリモル)、
t−ブチルヒドロパーオキシドの70%水溶液43 t
 (554ミリモル)、二酸化モリブデ、71.3f 
(9,0ミリモル)、及びシクロヘキサン125dの混
合物f2.5時間還流加熱する。水分をジ−7−スタル
ク トラップに集める。赤色の反応混合物を冷却し、そ
してフィッシャー−ポーター(k1正5cher−Po
rter )壜に移す。フラスコ全十分にす\ぐために
新しいシクロヘキサン25dを用い、セしてす\ぎ液を
耐圧壜に加える。耐圧壜ヲ140℃の油浴に3時間浸漬
し、無色の反応混合物を室温に冷却して濾過する。F液
金水90d中の硫化ナトリウム10tと共に2時間攪拌
し、未反応のヒドロパーオ中シトを分解し、次にエチル
アセテート200dと水100dにより稀釈する。有機
相t−10%硫化す) IJウム水溶液100ゴ、水1
00耐、飽和食塩水100dで洗滌し、次に硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、そして減圧濃縮する。7ラツシ島ク
ロマトグラフィ(シリカゲル、50:1ヘプタン:エチ
ルアセテート)によシ粗製物を精製しジー(1−シクロ
ヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルビペリ
ジ/−4−)セバケート17.8?(65e4収率)を
融点56−9℃の白色固体として得る。次に10:1へ
プタンニエチルアセテートによシカラムを溶離し、表題
の化合物をシクロヘキサンジイル異性体の混合物として
得る。
ト 〕 ジー(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
イル)セバケート3五〇F(72,8ミルモル〕、t−
ブチルヒドロパーオキシド90%水溶液5&5 f (
582ミルモル)、三酸化モリブデン2−。
r及びヘプタン250dの混合物をフィッシャー−ポー
ター増巾で140℃で加熱する。時折シの排気によシ圧
力を4O−50psiに維持する。7時間後に加熱を中
断する。t−ブチルヒドロパーオキシド90チ水溶液2
CLOf f追加して反応混合物ヲ140℃で1時間加
熱する。この時迄に反応混合物は無色に近くなる。反応
混合物全冷却して炉遇して触媒を除く。有機相を分離し
、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして全容10〇−に
濃縮する。溶液をシリカゲルに通し、ヘプタンで溶離す
る。溶液を蒸発し、ジー(1−へブチルオキシ−2,2
,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケ
ート3&9t(72%収率)を無色に近い油状物として
得る。次に10=1へブタン:エチルアセテートによる
カラムの溶離によ°p、表題の化合物をへブタンジイル
異性体の混合物として得る。
ケ −  ト  〕 ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
イル)セバケート7!L4P(CL157モル)、三酸
化モリブデン1.25F(11L7ミリモル)及び11
5℃に加熱されたn−オクタン570dの混合物にt−
ブチルヒドロパーオキシド70俤水溶液140 f (
1,09モル)1−1窒素気流中で6時間かけて加える
。添加の間に反応混合物の還流をつソける。水分全ジー
ンースタルク トラップに集める。添加完了後、赤色の
反応混合物t−7時間還流(95−97℃)加熱し、赤
色を抜く。
濾過によって三酸化モリブデンを除く。黄色のF液を活
性炭(DARCO) 1s tと共に室温で30分間攪
拌し、黄色の一部を除き、そして次に減圧濃縮する。粗
製品をシリカゲル(100:3ヘプタン:エチルアセテ
ート)上で7ラツシー クロマトグラフィにより精製し
、ジ(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピベリジンー4−イル)セバケート92.9t(8
0饅収率)を無色の油状物として得る。次に1′0:1
へブタン:エチルアセテートによりカラムを溶離し、表
題の化合物をオクタンジイル異性体の混合物として得る
分析値: 計算値(C,、H,、、N、(10).):C,7(L
7;H,11,1;N、4.1゜実測値:C16’Z8
;H,1t5;へ9歳1゜第三ブチルヒドロパーオキシ
ド70憾水溶液10五9f (807ミリモル)シクロ
ヘキサン(200tJ)及び塩化ナトリウム159の2
相混合物を分液漏斗中で振盪する。有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、濾過してビス(2,2゜6.6−テ
トラメチルビペリジン−4−イル)サクシネート4 G
 ? (1(10)ミリモル)に加える。
三酸化モリブデン2.(10)@加えて、混合物を1時
間還流加熱する。水分をジーンースタルクトラップに集
める。次に全反応混合物t′フィッシャーーポーター耐
圧壜に移して140℃でる時間加熱する。追加の第三ブ
チルヒドロパーオキシド90g6水溶液1(Ll F 
(1(Nξリモル)を加えて、さらに1時間加熱を続け
る。無色の反応混合物t−濾過、濃縮してヘプタン20
0−は溶解する。ヘプタン溶液を溶離液としてのへブタ
ンとともにシリカゲルのカラムに通し、ビス(1−シク
ロヘキシルオキシ−2,2,6,4−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)サクシネート4t2F(49)収率
)t−融点122〜126℃の白色固体として得る。さ
らにカラムを10=1へブタン:エチルアセテートによ
〕溶離すると表題の化合物をシクロヘキサンジイル異性
体の混合物として得る。
n−オクタン200−を用いて実施例24の手続きを繰
返すと、2ないし5個のビス(1−オキシ−2,2,6
,6−テトラメチルビペリジン−4−イル)セ・バケー
ト成分金含有するオリゴマーの混合物を得る。
ヘプタン80dt−用いて実施例23の手続きを繰返す
と、2ないし5個のビス(1−オキシ−2,2,6,6
−テトラメチルビペリジン−4−イル)セバケート成分
を含有するオリゴマーの混合物を得る。
シクロヘキサン40di用いて実施例220手続きを繰
返すと、2ないし5個のビス(1−オキシ−2,2,6
,6−テトラメチルビベリジン−4−イル)セバケート
成分を含有するオリゴマーの混合物を得る。
シクロヘキサン75dt−用いて実施例25の手続きを
繰返すと、2ないし5個のビス(1−オキシ−2,2,
6,6−テトラメチルビペリジン−4−イル)サクシネ
ート成分を含有するオリゴマーの混合物を得る。
クタンジイルのオリゴマー 実施例26の手続きに従い、ビス(2,2,6゜6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル)セバケートをビス(
2−((2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4
−イル)アミノカルボニル)メトキシ〕オキサニリドに
置換えることによりオリゴマーの混合物を得る。
ド〕 実施例25の手続きに従い、ビス(2,2,6゜6−テ
トラメチルビペリジン−4−イル)サクシネートをN、
N’−ジブチル−N、N’−ジ(2,2゜6.6−テト
ラメチルピペリジン−4−イル)オキサミドに置換える
ことによシ表題の化合物を製造する。
テトラヒドロフラン中、3.15−ジイル−ビス(ヒド
ロキシ) −2,2,4,4,14,14,16,16
−オクタメチル−7,11,18,21−テトラオキサ
−5,15−ジアザトリスピロ(5,2,2,5,2゜
2〕ヘネイコサン1aaミリモルの苗液に過剰の水素化
ナトリウムを加える。この溶液にテトラヒドロフラン中
、1.4−シイオド・ブタン125モk(DmflLk
滴下する。アルキル化反応が完了した後、末端N−(4
−イオドプチルオキシ)残留物を減少させるために、反
応混合物ヲトリブチル錫水素化物と触媒量の2,2′−
アゾビス(2−メチル−プロビオニトリル)によって処
理する。
クロロベンゼン中、ビス(1−オキシル−2゜2.6.
6−テトラメチルビペリジン−4−イル)インフタシー
ト175ミリモル及び1.8−シイオドオクタン100
ミリモルの溶液にトリブチル水素化物200ミIJそル
を滴下する。粗製反応混合物を、溶媒を除くための溶離
液としてのヘキサンと共にシリカゲルのカラムに通す。
さらにヘキサン:エチルアセテートにより溶離して、オ
リゴマーの混合物としての製品を得る。
オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピベリジ第三
ブチルヒドロパーオキシドの70%水溶液8α(1(l
1621モル)を、あらかじめ125℃に加熱され九ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチルビペリジン−4−イ
ル〕セバケート60.4t(α125モル)三酸化モリ
ブデンt8を及びn−オクタン620dの混合物に窒素
気流中で5時間かけて加える。添加中は、反応混合物の
還流をつ輩ける。水分をジーンースタルク トラップに
集める。添加が完了し九後、2時間、赤色の反応混合物
全加熱還流する。固形物をp過によって除き、赤色のp
液を減圧濃縮する。濃縮液をシリカゲル(20二1次に
10:1へブタン:エチルアセテート)上のフラッシエ
クロマトグラフイによシ精製し、表題の化合物26.4
tf赤色油状物として得る。
6−テトラメチルビペリジン−4−イル)セバケ − 
 ト  〕 実施例34Aで生成した化合物26.4 f (42,
1モル)、1,8−シイオドオクタン五6 t (9,
8ミリモル)及ヒクロロベンゼン50adから成る溶液
を窒素気流中で10℃に冷却する。トリブチル錫水素化
物7.0 f (24,1ミリモル)を冷却した溶液に
45分かけて滴下する。次に反応混合物を室温で16時
間攪拌し、そして最後にシリカゲルのカラムに注ぐ。ヘ
プタン、100:5ヘゲタン:エチルアセテート、そし
て50:3へプタンニエチルアセテートによル、カラム
を連続的に溶離する。粗生成物を含有する部分を合併し
て蒸発すると油状物を得、トリブチル錫沃化物を除くた
めにアンモニア水で洗浄する。シリカゲル(50二3へ
ブタン:エチレンアセテート)上での7ラツシ為クロマ
トグラフイによる最後の精製によシ表題の化合物五〇f
t−無色の油状物として得る。
分析値二 計算値(Cs。H4゜N、O□):C,7α7;H,1
1,i;N、4.1゜実測値:C,71,0;H,1t
7’;N、五9゜クロロベンゼン中の4−ヒドロキシ−
1−オキシル−2,2,6,6−チトラメチルピペリジ
ンと1−イオドオクタンとの溶液に、トリブチル錫水素
化物全窒素気流中で滴下することによル表題の化合物を
製造する。
実施例35Aで製造された化合物、4−ヒドロキシ−1
−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルビペリジン
、トリエチルアミン及びメチレンクロリドの混合物にイ
ンフタロイルジクロリドを滴下する。通常の方法で反応
混合物の処理奮進め、シリカゲル上の7ラツシエクロマ
トグラフイによ〕精製し、表題の化合物を得る。
表わし、そしてEl及びE、は双方ともオクチル基を表
わす。)が参照となる。
1.8−シイオドオクタンと実施例14Bで製造された
化合物とのクロロベンゼン溶液にトリブチル錫水素化物
を加える。7ラツシ島クロマトグラフイにより精製する
と1−(8−イオドオクテルオキシ)−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−イル イソフタレート
と表題の化合物を得る。
実施例SSCの表題の化合物の構造は次式A二(式中、
nは1を表わし;Gはインフタレート基を表わし:Tは
1.8−オクタンジイル基を4−ヒドロキシ−1−オキ
シル−2,2,6゜6−テトラメチルビベリジンと実施
例35Cで遊離された1−(8−イオドオクチルオキシ
)−2゜2.6.6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ル1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ビペリジン−4−イル イソフタレートとを含有スるク
ロロベンゼン溶液にトリブチル錫水素化物を加えること
によシ表題の化合物全製造する。
オクタンジイル基を表わし、そしてEl及びE。
インフタロイルジクロリドと、トリエチルアミン、メチ
レンクロリド及び実施例36Aで製造され良化合物から
成る混合物との反応により表題の化合物を製造する。
ジ、イオドメタンと実施例37Aで製造された化合物ト
のクロロベンゼン溶液にトリブチル錫水素化物を加える
ことによシ、表題の化合物を製造する。
4−ヒドロキシ−1−メト中シー2.2,6゜6−チト
ラメチルピペリジン、4−ヒドロキシル−1−オキシル
−2,2,6,6−テトラメチルビペリジン、トリエチ
ルアミン及びメチレンクロリドの混合物にセバコイルク
ロリドを加える。
通常の方法によって反応混合物の処理を進め、そしてシ
リカゲル上のフラッジ島クロマトグラフィによシ精製し
、表題の化合物を得る。
4−ヒドロキシ−1−オキシル−2,2,6゜6−テト
ラメチルビペリジン、実施例3+6Aで製造され良化合
物、トリエチルアミン及びメチレンクロリドの混合物に
イソフタロイルジクロリドを加える。通常の方法で反応
混合物の処理を進め、シリカゲル上のフラッジ島クロマ
トグラフィによシ精製すると表題の化合物を得る。
噸パケート 1.8−シイオドオクタンと実施例56Aで製造された
N−オキシル化合物のクロロベンゼン溶液にトリブチル
錫水素化物を加える。フラッシュクロマトグラフィによ
シ精製すると表題の化合物を得る。
反応混合物から分離した副生物は弐Aで表わされ、式中
のnが1を表わし、Gがインフタレート基を表わし、T
がオクタンジイル基を表わし、Elがオクチル基を表わ
し、そしてE、が−(CH,)、 CH,I基を表わす
化合物である。
ビス(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)インフタレートを水素化ナトリ
ウムと反応させ、次に実施例3Bで分離された副生物で
、弐Aにて表わされ、式中のnが1を表わし、Gがイン
フタレート基金表わし、Tがオクタンジイル基を表わし
%Elがオクチル基を表わし、そしてE、が−(CH,
)、C)i、Iを表わす化合物と反応させることによっ
て製造される表題の化合物。
この実施例によシ本発明安定剤の光安定化効果を説明す
る。
安定化されてないポリプロピレン粉末〔7〜−キz L
/ ス  ブロア 7 yゲス(Hercules P
rofax )65(10))1ft:(L2重i−の
式!または■で表わされる化合物と十分に混合する。次
に、混合した材料を2本−ロール練り機において182
℃で5分間線プ、その後で安定化したポリプロピレンを
練〕機から圧延してシートとし放置冷却する。
次Kaられたポリプロピレン全カットして小片とし、そ
して220℃でt2x10Paの油圧プレスで圧縮成形
し1127簡のフィルムにする。サンプルを暗光室で螢
光太陽光線に破Mまで曝す。
露光されたフィルムにおける赤外分光によシ、α5カル
ボニル吸収に達したときを破壊とする。
実施例1.2及び3の化合物の各々がポリプロピレンを
化学線の劣化効果から保護するための光安定剤として有
効である。
2−ヒドロキシエチルアクリレート、フチルアクリレー
ト、メチルメタアクリレート、スチレン及びアクリル酸
のコポリマーよシ成る70重量係のバインダーと、酸触
媒としてのp−)ルエンスルホン酸、ジノニルナフタレ
ンジスルホン酸またはドデシルベンゼンスルホン酸ノ存
在する30重11%のメラミン樹脂をペースとする熱硬
化アクリルエナメルを樹脂固体全ペースとして2重量悌
のベンゾトリアゾール紫外線吸収剤と有効安定化量の試
験封鎖アミン光安定剤を含有するように配合する。
市販のエポキシ下塗りの1(L16cyy+X3α48
51ハネル〔アドバンスト コーチインゲス テクノロ
ジー(Advanced Coatengs Tech
nology )からのユニプリム(Unlprim 
) ]  fシルバー メタリック下aシ塗料で約10
25wmの厚さにスプレー塗装し、そして3分間空気乾
燥する。次に下塗シされたパネルに安定化された熱硬化
アクリル樹脂エナメルを約CLO49fiの厚さにスプ
レー塗装子る。15分の空気乾燥後、塗装したシー)i
121℃で50分間焼付ける。
空調室に1週間貯蔵した後、塗装し九パネルを試験法A
8TMG−55/77にょシ、QUV @露装置におけ
る耐候試験にかける。この試験においては、サンプルは
50℃の湿シ大気中に4時間、そして次に紫外線下に7
0℃で8時間の繰返しサイクルで耐候試験される。パネ
ルはQUV中に1500時間曝される。曝露の前後にパ
ネルの20@光沢度金測定する。
安定化されたパネルの光沢の喪失は安定化されてない対
照パネルのそれよシもかなシ少ない。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 I またはII: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、mは2ないし10を表わし、nは 1ないし5を表わし、 R_1及びR_2は独立して炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基を表わし、またはR_1及びR_2は一緒にな
    ってペンタメチレン基を表わし、Lは炭素原子数1ない
    し18のアルカンも しくはアルケンのm価の基、炭素原子数5ないし12の
    シクロアルカンまたはシクロアルケンのm価の基、飽和
    または不飽和の炭素原子数7ないし12の二環式もしく
    は三環式の炭化水素のm価の基、または炭素原子数6な
    いし15のアリール炭化水素、アルキル置換アリール炭
    化水素またはアルアルキル炭化水素のm価の基を表わし
    、但しN−O基は必ずしもLにおける同一の炭素原子に
    接続することを必要とせず、 TはR_3−COO−、R_4−OCO−、R_3−C
    ONR_5、▲数式、化学式、表等があります▼、R_
    4NHCOCONH−、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 R_4OCO(CH_2)_qNH−、R_4OCO(
    CH_2)_pCOO−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼及び▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基からなる群から選ばれた有機部分を表わ
    し、 上記の式中、R_3は脂肪族、環式脂肪族、不飽和脂肪
    族または芳香族のカルボキシル基を除いたカルボン酸基
    を表わし、 R_4は脂肪族、環式脂肪族の、または不飽和脂肪族の
    ヒドロキシル基を除いたアルコール基を表わし、 R_5は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基
    または▲数式、化学式、表等があります▼で表わされる 基を表わし、式中L_1はLの意味の1価の基を表わし
    、 pは0ないし10を表わし、qは2ないし 4を表わし、 R_6は水素原子または炭素原子数1ないし18のアル
    キル基を表わし、 R_7は水素原子または−CH_2CH_2COOC_
    1_2H_2_5を表わし、 Dは炭素原子数1ないし18のアルカンま たはアルケンの2価の基、炭素原子数5ないし12の環
    式アルカンまたは環式アルケンの2価の基または飽和ま
    たは不飽和の炭素原子数7ないし12の二環式もしくは
    三環式炭化水素の2価の基を表わし、但しN−O基は必
    ずしもDにおける同一の炭素原子に接続することを必要
    とせず、 Eは炭素原子数1ないし18のアルカンま たはアルケンの1価の基、炭素原子数5ないし12の環
    式アルカンまたは環式アルケンの4価の基または飽和も
    しくは不飽和の炭素原子数7ないし12の二環式もしく
    は三環式炭化水素の1価の基を表わし、 Gは−OCO−R_8−COO−、−COO−R_9−
    OCO−、−NR_5−CO−R_8−CONR_5、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 及び▲数式、化学式、表等があります▼で表わされる基
    からなる 群から選ばれた有機の結合成分を表わし、式中、 R_8は直接結合または脂肪族、環式脂肪族、不飽和脂
    肪族の、または芳香族の2個のカルボキシル基を除いた
    ジカルボン酸の2価の基を表わし R_9は脂肪族、環式脂肪族、または不飽和脂肪族の2
    個のヒドロキシル基を除いたジオール基を表わし、 R_1_0は−O−または−NR_5−を表わし、そし
    てR_1_1は脂肪族または芳香族の4価の基を表わす
    。)で表わされるポリ−(1−ヒドロカルビルオキシ−
    2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)化合物。
  2. (2)式 I において、mが2ないし4を表わす請求項
    (1)に記載の化合物。
  3. (3)式 I においてmが2を表わす請求項(2)に記
    載の化合物。
  4. (4)式IIにおいてnが1または2を表わす請求項(1
    )に記載の化合物。
  5. (5)式 I またはIIにおいて、R_1及びR_2が各
    々メチル基を表わす請求項(1)に記載の化合物。
  6. (6)式 I においてLがn−オクタン、n−ヘプタン
    またはシクロヘキサンからのm価の基を表わす請求項(
    1)に記載の化合物。
  7. (7)式 I においてTがR_3−COO−で表わされ
    る基を表わし、R_3が炭素原子数1ないし17のフェ
    ニル基、ビニル基またはアルキル基を表わす請求項(1
    )に記載の化合物。
  8. (8)式 I においてR_3がヘプタデシル基を表わす
    請求項(7)に記載の化合物。
  9. (9)式 I においてTがR_3−CONR_5−で表
    わされる基を表わし、R_5が水素原子を表わし、そし
    てR_3がビニル基を表わす請求項(1)に記載の化合
    物。
  10. (10)式 I においてTが、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼で表わされる 基を表わし、R_6がドデシル基を表わす請求項(1)
    に記載の化合物。
  11. (11)式IIにおいてDがn−オクタン、n−ヘプタン
    、またはシクロヘキサンからの2価の基を表わす請求項
    (1)に記載の化合物。
  12. (12)式IIにおいてEがオクチル基、ヘプチル基また
    はシクロヘキシル基を表わす請求項(1)に記載の化合
    物。
  13. (13)式IIにおいてGが−OCO−R_8−COO−
    で表わされる基を表わし、R_8が炭素原子数2ないし
    8のアルキレン基またはフェニレン基を表わす請求項(
    1)に記載の化合物。
  14. (14)R_8がエチレン基またはオクタメチレン基を
    表わす請求項(13)に記載の化合物。
  15. (15)式IIにおいてGが−NR_5−CO−R_8−
    CO−NR_5−で表わされる基を表わし、R_5が水
    素原子またはブチル基を表わし、そしてR_8が直接結
    合または炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わす
    請求項(1)に記載の化合物。
  16. (16)R_8が直接結合、エチレン基またはオクタメ
    チレン基を表わす請求項(15)に記載の化合物。
  17. (17)式IIにおいてGが▲数式、化学式、表等があり
    ます▼基を表わす請求項(1)に記載の化合物。
  18. (18)(a)化学光線の悪影響により劣化しやすい有
    機ポリマー、及び (b)安定化量の請求項(1)に記載の式 I またはII
    で表わされる化合物から成る安定化された有機ポリマー
    組成物。
  19. (19)有機ポリマーがポリオレフィン、特にポリプロ
    ピレンである請求項(18)に記載の組成物。
  20. (20)有機ポリマーがアルキッド、アクリル、アクリ
    ルアルキッド、ポリエステル、エポキシ、ウレタン、ポ
    リアミド、ビニルまたはエポキシ−ポリエステル樹脂を
    ベースとする塗料組成物である請求項(18)に記載の
    組成物。
  21. (21)紫外線吸収剤または付加的光安定剤を含有する
    請求項(20)に記載の組成物。
JP2071749A 1989-03-21 1990-03-20 ポリ(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン)化合物及び該化合物により安定化された有機ポリマー組成物 Expired - Fee Related JP2860586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32670489A 1989-03-21 1989-03-21
US32670389A 1989-03-21 1989-03-21
US326703 1989-03-21
US326704 1989-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289546A true JPH02289546A (ja) 1990-11-29
JP2860586B2 JP2860586B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=26985523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071749A Expired - Fee Related JP2860586B2 (ja) 1989-03-21 1990-03-20 ポリ(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン)化合物及び該化合物により安定化された有機ポリマー組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0389421B1 (ja)
JP (1) JP2860586B2 (ja)
CA (1) CA2012495C (ja)
DE (1) DE69008402T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625363A (ja) * 1992-02-03 1994-02-01 General Electric Co <Ge> 耐候性が改良された耐摩耗性塗料組成物
WO1995025139A1 (fr) * 1994-03-16 1995-09-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine de reticulation
JP2005511883A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 安定剤組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020030822A (ko) * 1999-09-15 2002-04-25 에프. 아. 프라저, 에른스트 알테르 (에. 알테르), 한스 페터 비틀린 (하. 페. 비틀린), 피. 랍 보프, 브이. 스펜글러, 페. 아에글러 펄프에 대한 친화성이 높은 중합성 안정화제

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191829A (en) * 1975-06-30 1980-03-04 Ciba-Geigy Corporation Hindered piperidine carboxylic acids and metal salts thereof
BE855350A (fr) * 1977-06-03 1977-12-05 Argus Chem Esters tetracarboxyliques de 2,2,6,6-tetramethyl-4-ol-piperidine
EP0224720A1 (en) * 1985-11-01 1987-06-10 The B.F. GOODRICH Company Oligomeric light stabilizers with substituted piperidine ends
IT1215462B (it) * 1987-05-07 1990-02-14 Ciba Geigy Spa Composti piperidinici utilizzabili come stabilizzanti alla luce, al calore e all'ossidazione per polimeri sintetici.
DE3724222A1 (de) * 1987-07-22 1989-02-02 Huels Chemische Werke Ag Lichtstabilisatoren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625363A (ja) * 1992-02-03 1994-02-01 General Electric Co <Ge> 耐候性が改良された耐摩耗性塗料組成物
WO1995025139A1 (fr) * 1994-03-16 1995-09-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine de reticulation
JP2005511883A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 安定剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2860586B2 (ja) 1999-02-24
DE69008402T2 (de) 1994-08-25
DE69008402D1 (de) 1994-06-01
CA2012495C (en) 2000-02-08
EP0389421A1 (en) 1990-09-26
CA2012495A1 (en) 1990-09-21
EP0389421B1 (en) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860590B2 (ja) 重合体用安定剤としての非移行性1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミン化合物
US5145893A (en) Non-migrating 1-hydrocarbyloxy hindered amine derivatives as polymer stabilizers
KR0152433B1 (ko) N-치환된 입체 장애 아민 안정화제 조성물
EP0427672B1 (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and hydroxylamine moieties
US5021478A (en) Compounds containing both UV-absorber and 1-hydrocarbyloxy hindered amine moieties and stabilized compositions
EP0389427B1 (en) Compounds containing both uv-absorber and 1-hydrocarbyloxy hindered amine moieties and stabilized compositions
EP0413665B1 (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and nitrone moieties
US5574162A (en) Non-migrating 1-hydrocarbyloxy hindered amine derivatives as polymer stabilizers
GB2313598A (en) Mixtures of polyalkylpiperidin-4-yl dicarboxylic acid esters as stabilizers for organic materials
RU2083605C1 (ru) Полимерная стабилизированная композиция
JP2867060B2 (ja) リン部分により置換されたn―ハイドロカルビルオキシ―ヒンダードアミン系光安定剤
US5015682A (en) Oligomeric N-hydrocarbyloxy hindered amine light stabilizers
US5021480A (en) Azo free radical initiators containing hindered amine moieties with low basicity
JP2860588B2 (ja) ビス(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン―4―イル)アミン誘導体および安定化組成物
JPH02289546A (ja) ポリ(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン)化合物及び該化合物により安定化された有機ポリマー組成物
JP2860585B2 (ja) 1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミンメルカプト酸エステル、チオアセタール、スルフィド及びジスルフィド
JP2879160B2 (ja) ヒンダードアミン置換s―トリアジンのN―ヒドロカルビルオキシ誘導体
US5021577A (en) Polysubstituted n-hydrocarbyloxy hindered amine light stabilizers
US5051511A (en) Peroxide free radical initiators containing hindered amine moieties with low basicity
US5189086A (en) Polysubstituted N-hydrocarbyloxy hindered amine light stabilizers
JP2860587B2 (ja) ミカエル付加反応によりn―ヒドロキシヒンダードアミンから誘導された安定剤
US5306829A (en) UV absorbers and light-sensitive organic material containing same
EP0389423B1 (en) Peroxide compounds containing hindered amine moieties with low basicity
JP2001527550A (ja) 光−安定化有機ポリマー
JPH02286676A (ja) トリアジンとヘキサヒドロトリアジンのヒンダードアミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees