JPH02286676A - トリアジンとヘキサヒドロトリアジンのヒンダードアミン誘導体 - Google Patents

トリアジンとヘキサヒドロトリアジンのヒンダードアミン誘導体

Info

Publication number
JPH02286676A
JPH02286676A JP7175090A JP7175090A JPH02286676A JP H02286676 A JPH02286676 A JP H02286676A JP 7175090 A JP7175090 A JP 7175090A JP 7175090 A JP7175090 A JP 7175090A JP H02286676 A JPH02286676 A JP H02286676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
tert
butyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7175090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867061B2 (ja
Inventor
James P Galbo
ジェームス ピー.ガルボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH02286676A publication Critical patent/JPH02286676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867061B2 publication Critical patent/JP2867061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規のトリアジン誘導体およびその光誘導分解
に対して広範囲の支持体を安定化するための使用に関す
る。
〔従来の技術〕
合成ポリマーが、太陽光または他の紫外線照射源に曝さ
れた時、それらには色の変化および機械的性能の損失の
ような、物理的性質における変化が進行することは知ら
れている。
ベンゾフェノン類、ベンゾトリアゾール類、アクリル酸
誘導体、オキサニリド類、アリール−5−)リアジン類
、ニッケル錯塩類および立体的ヒンダードアミン類を含
む多種の添加剤が分解を抑制するために提案され、利用
されて来ている。
後者の代表例を拾い上げれば、塗料安定化の関係におい
て、例えば米国特許4,844.876号、米国特許4
,426,471号および米国特許4,426,472
号に例示されている。
多種類の(テトラアルキル−4−ピペリジル)アミノ−
トリアジン誘導体が立体ヒンダード(障害的)アミンに
包含される。この分野の代表開示例として、米国特許3
,925,376号、米国特許4..086,204号
、米国特許4.108,829号、米国特許4,477
゜615号、米国特許4,533,688号および米国
特許4,547,548号が参照される。
これらのヒンダードアミンは、ヒンダードアミンの窒素
原子上に直接に置換している〇−置換部分を持つ構造を
有しない。
別のトリアジン誘導体を開示すると、ポリ塩化ビニルの
安定剤としてのトリス(2,2,6゜6−テトラメチル
ビペリジン−4−イル)1゜3.5−トリアジン−2,
4,6−)リカルボキシレートを開示している日本特許
公開公報−特開昭57−168,931を号公報、57
−168.934号公報および57−206,652号
公報が参照される。
ジー、エフ、レイノルド他、ジエー、ヘテロサイクル、
ケミ、 (J、Heterocycl、 Chem、)
  9゜1009−11(1972) 、および12.
295−99(1975)は、1.3.5−トリアジン
−2,4,6−)リス(マロン酸)のアルキルエステル
が2.4.6−トリス(ジカルボキシメチレン)−へキ
サヒドロ−1,8,5−)リアジンのエステルの互変異
性体として存在していることを証明している。
〔課題を解決するための手段〕
従って、広い範囲の安定化を遂行できる特性を持つs−
トリアジン−トリカルボン酸と2゜4.6−)リス(ジ
カルボキシ−メチレン)−へキサヒドロ−s−トリアジ
ンのヒンダードアミン−置換誘導体の系列を確認するの
が本発明の目的である。
本誘導体は特に、化学線の刺激の分解的影響に対して有
機物質を安定化するのに有効である。
このような有機物質は、ポリオレフィン、エラストマー
、ポリ塩化ビニル、ポリエステルおよびポリウレタンを
含む。
これらは、該当するNH誘導体に関係するポリオレフィ
ンにおいて改善された抗酸化剤活性を発揮する。
従って、基材は加工中に保護され、天然ガスの諸生成物
に曝されるときに経験されるかも知れないガス褪色が顕
著に減少する。
それらは、常温硬化酸触媒熱硬化塗料またはエナメルに
おける光安定剤として特に活性がある。これらの物質は
常用されるヒンダードアミンより塩基性が低いので、常
用のヒンダードアミンで起こるような硬化の抑制または
妨害をしない。
それらは同様に、N−ヒドロキシ誘導体とは対照的に、
ニトロキシルラジカルにより起こる着色問題を示さず、
処理中の空気酸化に対して抵抗する傾向がある。
最後にN−アルコキシヒンダードアミンは、塗料に典型
的に利用される溶媒により大きい溶解度を示す。
本発明の化合物は、式1と■ (式中、Tは式 により表される基を表し; Rは水素原子またはメチル基を表し; R1は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子
数2ないし18のアルケニル基、炭素原子数2ないし1
8のアルキニル基、炭素原子数5ないし12のシクロア
ルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルケニル
基、炭素原子数6ないし10の2環式アルキル基、炭素
原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7ないし
12のアルアルキル基または炭素原子数1ないし12の
アルキル基もしくは炭素原子数6ないし10のアリール
基により置換されている炭素原子数7ないし12のアル
アルキル基を表し; Xは一〇−または−N CR” )−を表し;そしてR
1は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基ま
たは式 により表される基を表す)に該当する。
R1のためのアルキル基は好ましくは炭素原子数1ない
し12であり、そしてメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デ
シル基、ドデシル基並びにオクタデシル基である。
シクロアルキル基は好ましくはシクロペンチル基および
シクロヘキシル基である。
アルケニル基は好ましくはビニル基およびアリル基であ
り、一方アルキニル基は好ましくはプロパルギル基であ
る。
アリール基は好ましくはフェニル基、ナフチル基および
トリル基であり、一方アルアルキル基は好ましくはベン
ジル基、α−メチルベンジル基およびα、α−ジメチル
ベンジル基である。
R1は最も好ましくは、メチル基、n−へブチル基、n
−オクチル基またはシクロヘキシル基であり、一方Xは
好ましくは酸素原子またはN (C4Hs)−である。
一般に、式1および式■のトリアジン誘導体は、4−ア
ミノ−および4−ヒドロキシ−2゜2.6.6−テトラ
アルキルビベリジンの1炭化水素オキシ誘導体と、1,
3.5−トリアジン−2,4,6−)リカルボン酸トリ
エチルとの[参照: J、Prakt、Chem、、1
0.208(1874)およびBer、 、 52.6
56(1919)]、または2,4.6−トリス(ジカ
ルブエトキシメチレン)−へキサヒドロ−1,3,5−
)リアジンとの[G、 F。
Reynolds et al、、 J、 Heter
ocycl、Chem、9.1009−11(1972
)を参照]各々の反応により合成される。
代わって、1−炭化水素オキシ(hydrocarby
loxy)誘導体の合成は下記のように進行できる。
米国特許Nα4,665,185号は、ヒンダードアミ
ンの、過酸化水素のような適当な過酸化化合物と金属酸
化物触媒による酸化とそれに続く触媒的水素化によるN
−ヒドロキシピペリジンの合成を教示している。このN
−ヒドロキシ化合物は、水素化ナトリウムとハロゲン化
炭化水素とによる反応によりアルキル化できる。
N−メトキシピペリジン誘導体は、欧州特許公開公報E
P−A−309402号に見られるように、適当なN−
オキシ前駆体と、り四ロベンゼンのような不活性溶媒中
でのジーtert−ブチルパーオキシドの熱分解により
発生するメチルラジカルとの反応により合成できる。
N−炭化水素オキシ化合物の合成の好ましい方法は、t
ert−ブチル過酸化水素および金属酸化物触媒による
ヒンダードアミンまたはそのN−オキシル誘導体の炭化
水素溶液の熱反応であり、特にシクロヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ノナンまたはエチルベンゼンのような炭
化水素の溶液が効果的である。〔参照:欧州特許公開公
報EP’−A−309402号〕本出願は、2,2,6
.6−テトラアルキルピペリジン構造を強調しているが
、本発明は下記のテトラアルキル置換ピペラジンま、た
はピペラジンノン部分が上述のテトラアルキルピペリジ
ン部分に代わる化合物にも関する点に注意すべきである
(式中、MとYは互いに独立してメチレン基またはカル
ボニル基を表し;好ましくはMはメチレン基を表し、Y
はカルボニル基を表す)このような化合物に適用できる
と確認された置換基は、環の窒素原子上の置換に適当な
ものであると理解されるべきである。
これらの化合物を合成するのに要求される原料は市販品
であるか、既知の方法により合成できる。
本発明の化合物が存在すると特に役に立つ支特休は、ポ
リエチレンおよびポリプロピレンのようなポリオレフィ
ン;特に耐衝撃ポリスチレンを含むポリスチレン、AB
S樹脂;例えばブタジェンゴム、EPM、EPDMSS
BRおよびニトリルゴムのようなエラストマーである。
一般に安定化され得るポリマーの例は以下のものを包含
する: 1、 モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、
例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン
−1、ポリメチルペンテン−1、ポリイソプレンまたは
ポリブタジェン、並びにシクロオレフィン例えばシクロ
ペンテンまたはノルボルネンのポリマー (所望により
架橋結合できる)ポリエチレン、例えば高密度ポリエチ
レン(HDPE) 、低密度ポリエチレン(LDPE)
および線状低密度ポリエチレン(LLDPE)。
2.1.に記載したポリマーの混合物、例えばポリプロ
ピレンとポリイソブチレンとの混合物。
3、 モノオレフィンとジオレフィン相互または他のビ
ニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピ
レンコポリマー、プロピレン/ブテン−1、プロピレン
/イソブチレン、エチレン/ブテン−1、プロピレン/
ブタジェン、イソブチレン/イソプレン、エチレン/ア
ルキルアクリレート、エチレン/アルキルメタクリレー
ト、エチレン/ビニルアセテートまたはエチレン/アク
リル酸コポリマーおよびそれらの塩類(アイオノマー)
、およびエチレンとプロピレンとジエン例えばヘキサジ
エン、ジシクロペンタジェンまたはエチリデン−ノルボ
ルネンとのターポリマー 4、 ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)、
ポリ−(α−メチルスチレン)。
5、 スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまた
はアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン/ブ
タジェン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/ア
ルキルメタクリレート、スチレン/ブタジェン/アルキ
ルアクリレート、スチレン/アクリロニトリル/メチル
アクリレート;スチレンコポリマーと別のポリマー、例
えばポリアクリレート、ジエンポリマーまたはエチレン
/プロピレン/ジェンターポリマーからの高耐衝撃性混
合物;およびスチレンのブロックコポリマー例えばスチ
レン/ブタジェン/スチレン、スチレン/イソプレン/
スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレンま
たはスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
6、 スチレンまたはαメチルスチレンのグラフトコポ
リマー、例えばポリブタジェンにスチレンとアクリロニ
トリル、ポリブタジェンにスチレンおよびアルキルアク
リレートまたはメタアクリレート、エチレン/プロピレ
ン/ジェンターポリマーにスチレンおよびアクリロニト
リル、ポリアクリレートまたはポリメタクリレートにス
チレンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブタジ
ェンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリル、並
びにこれらと5.に列挙したコポリマーとの混合物、例
えばABS−1MBS−1ASA−またはAES−ポリ
マーとして知られているコポリマー混合物。
7、 ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン
、塩素化ゴム、塩素化またはクロロスルホンポリエチレ
ン、エビクロロヒドリンホモおよびコポリマー、ハロゲ
ン含有ビニル化合物からのポリマー、例えばポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフ
ッ化ビニリデン並びにこれらのコポリマー、例えば塩化
ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルまた
は塩化ビニリデン/酢酸ビニル。
8、ポリアクリレートおよびポリメタアクリレート、ポ
リアクリルアミドおよびポリアクリロニトリルのような
α、β−不飽和酸およびその誘導体から誘導されたポリ
マー 9、 前項8.に挙げたモノマー相互のまたは他の不飽
和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/
ブタジェン、アクリロニトリル/アルキルアクリレート
、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート
またはアクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー
またはアクリロニトリル/アルキルメタアクリレート/
ブタジェンターポリマー 10、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビ
ニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニ
ルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタ
レートまたはポリアリルメラミンのような不飽和アルコ
ールおよびアミンまたはそれらのアシル誘導体またはそ
れらのアセタールから誘導されたポリマー 11、ポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらとビス−グリ
シジルエーテルとのコポリマーのような環状エーテルの
ホモポリマーおよびコポリマー 12、ポリオキシメチレンおよびエチレンオキシドをコ
モノマーとして含むポリオキシメチレンのようなポリア
セタール。
13、ポリフェニレンオキシドおよびスルフィド並びに
ポリフェニレンオキシドとポリスチレンとの混合物。
14、一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエ
ーテル、ポリエステルまたはポリブタジェンと他方の成
分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから
誘導されたポリウレタン並びにその前駆物質(ポリイソ
シアネート、ポリオールまたはプレポリマー)。
15、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6
、ポリアミド6/10、ポリアミド11、ポリアミド1
2、ポリ−2,4,4−トリメチルへキサメチレンテレ
フタルアミドまたはポリm−フェニレンイソフタルアミ
ドのようなジアミンおよびジカルボン酸および/または
アミノカルボン酸または相当するラクタムから誘導され
たポリアミドおよびコポリアミド。並びにこれらと例え
ばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
またはポリテトラメチレングリコールのようなポリエー
テルとのコポリマー 16、ポリ尿素、ポリイミドおよびポリアミドイミ ド
17、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリ−1,4−ジメチロールーシクロヘキ
サンレフタレートおよびポリヒドロキシベンゾエートの
ようなジカルボン酸およびジオールおよび/またはヒド
ロキシカルボン酸または相当するラクトンから誘導され
たポリエステルのようなもの。並びにヒドロキシ末端基
を含有するポリエーテルから誘導されたブロックコポリ
エーテルエステル。
18、ポリカーボネートおよびポリエステル−カーボネ
ート。
1つ、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリ
エーテルケトン。
20、フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホル
ムアルデシド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹
脂のような一方の成分としてアルデヒドおよび他方の成
分としてフェノール、尿素およびメラミンから誘導され
た架橋ポリマ21、乾性および不乾性アルキド樹脂。
22、飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコール
および架橋剤としてのビニル化合物とのコポリエステル
から誘導された不飽和ポリエステル樹脂並びに燃焼性の
低いそれらのノ10ゲン含有変性物。
23、エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレート
またはシリコーンアクリレートのような置換アクリル酸
エステルから誘導された架橋性アクリル樹脂。
24、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートま
たはエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエス
テル樹脂またはアクリレート樹脂。
25、ポリエポキシド、例えばビス−グリシジルエーテ
ル、または脂環式ジェボキシドから誘導された架橋エポ
キシ樹脂。
26、天然ポリマー、例えばセルロース、天然ゴム、ゼ
ラチン、およびこれらを化学的に変性させた重合同族体
誘導体:即ち酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース
および酪酸セルロース、もしくはメチルセルロースのよ
うなセルロースエーテルのようなもの。
27、前記したポリマーの混合物(ポリマーブレンド)
、例えばP P/B P DM、ポリアミド6/E P
 DM*たはABS、PVC/EVA、PVC/ABS
、PVC/MBSS PC/ABS。
PBTP/ABS。
28、純単量体化合物またはその化合物からなる天然お
よび合成有機材料、例えば鉱油、動物および植物脂肪、
オイルおよびワックスまたは合成エステル(例えばフタ
レート、アジペート、ホスフェートまたはトリメリテー
ト)をベースとした上記オイル、脂肪およびワックス、
並びに合成エステルの適当な重量比で混合された鉱油と
の混合物で、その材料はポリマーのための繊維紡績油と
して並びにこのような材料の水性エマルジョンとして使
用され得る。
29、天然または合成ゴムの水性エマルジョン、例えば
カルボキシル化スチレン/ブタジェンコポリマーの天然
ラテックス。
30、例えば米国特許Nα4,259,467号に記述
されているような軟質の水和性のポリシロキサン;およ
び例えば米国特許Nα4,355゜147号に記述され
ている硬質のポリ有機シロキサンのようなポリシロキサ
ン。
31、  不飽和アクリルポリアセトアセテート樹脂と
または不飽和アクリル樹脂と配合しであるポリケチミン
。不飽和アクリル樹脂は、ウレタンアクリレート、ポリ
エーテルアクリレート、側不飽和基を伴うビニルもしく
はアクリルコポリマーおよびアクリレート化されたメラ
ミンを包含する。 ポリケチミンは、酸触媒の存在下ポ
リアミンとケトンがら合成される。
32、  エチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマー
および他不飽和脂肪族オリゴマーを含む照射硬化性組成
物。
83、  LSE  41(11(モ:zサンド社製)
のようなエポキシ機能のコニ−チル化ハイソリッドメラ
ミン樹脂により架橋される光安定性のエポキシ樹脂のよ
うなエポキシメラミン樹脂。
一般に、本発明の化合物は安定化される組成物の約0.
01ないし約5重量%使用される。
しかしこれは特定の基材および施用で変化するであろう
。有利な範囲は約0.5ないし約2%、そして特に0.
1ないし約1%である。
本発明の安定剤は、有機ポリマー中に、当該分野で慣用
の方法により成形の前のあらゆる段階で容易に混入され
得る。例えば安定剤は乾燥粉末の形態でポリマーと混合
されてもよく、また安定剤の懸濁液またはエマルジョン
は、ポリマーの溶液、懸濁液またはエマルジョンと混合
され得る。本発明の生成した安定化ポリマー組成物は、
如何に示すような種々の慣用の添加剤を所望により添加
することもできる。
2.6−ジー第三ブチル−4−メチルフェノール、2−
第三プチル−4,6−シメチルフエノール、2.6−ジ
ー第三ブチル−4−エチルフェノール、2.6−ジー第
三ブチル−4−n−ブチルフェノール、 2.6−ジー第三ブチル−4−イソブチルフェノール、 2.6−シシクロペンチルー4−メチルフェノル、 2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−シメチル
フエノール、 2.6−シオクタデシルー4−メチルフェノール、2.
4.6−)リシクロヘキシルフェノール、2.6−ジー
第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、 1.2  アルキル化ハイドロキノン、例えば2.6−
ジー第三ブチル−4−メトキシフェノール、 2.5−ジー第三ブチルハイドロキノン、2.5−ジー
第三アミルハイドロキノン、2.6−ジ−フェニル−4
−オクタデシルオキシフェノール。
1.3  ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル例え
ば、 2.2゛−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェ
ノール)、 2.2−チオビス(4−オクチルフェノール)、4.4
−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)
、 4.4−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノ
ール)。
1.4  アルキリデンビスフェノール、例えば2.2
−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノー
ル)、 2.2−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフ
ェノール)、 2.2−メチレンビス〔4−メチル−6−(α−メチル
シクロヘキシル)フェノール〕、2.2−メチレンビス
(4−メチル−6−シクロヘキジルフエノール)、 2.2′−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェ
ノール)、 2.2−メチレンビス〔6−(α−メチルベンジル)−
4−ノニルフェノール〕、 2.2−メチレンビス〔6−(α、α−ジメチルベンジ
ル)−4−ノニルフェノール〕、2.2−メチレンビス
(4,6−ジー第三ブチルフェノール)、 2.2″−エチリデンビス(4,6−ジー第三ブチルフ
ェノール)、 2.2°−エチリデンビス(6−第三ブチル−4イソブ
チルフエノール)、 4.4°−メチレンビス(2,6−ジー第三ブチルフェ
ノール)、 4.4゛−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチル
フェノール)、 1.1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)ブタン、 2.6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒド
ロキシベンジル)−4−メチルフェノール、 1、1.3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ
−2−メチルフェニル)ブタン、 1.1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メ
チルフェニル)−8−n−ドデシルメルカプトブタン、 エチレングリコールビス〔3,3−ビス(3゛−第三ブ
チル−4゛−ヒドロキシフェニル)ブチレート〕、 ビス(3−第三プチル−4−ヒドロキシ−5メチルフエ
ニル)ジシクロペンタジェン、ビス(1−(3’−第三
ブチル−2′−ヒドロキシ5−メチルベンジル)−6=
第三ブチル−4メチルフエニル〕テレフタレート。
1.5  ベンジル化合物、例えば 1、8.5−トリス(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−2,4,6−)リスチルベンゼン
、 ビス(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)スルフィド、 イソオクチル3.5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルメルカプトアセテート、ビス(4−第三プチル
−3−ヒドロキシ−2,6ジメチルペンシル)ジチオテ
レフタレート、1.3.5−)リス(3,5−ジー第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジルイソシアヌレート、1
.3.5−)リス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−シメチルベンジル)イソシアヌレート、 ジオクタデシル3.5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホネート、 モノエチル3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホネートのカルシウム塩、1.6  アシル
アミノフェノール、例えばラウリン酸4−ヒドロキシア
ニリド、 ステアリン酸47ヒドロキシアニリド、2.4−ビス(
オクチルメルカプト)−6−(3゜5−ジー第三ブチル
−4−ヒドロキシアニリノ)−s−)リアジン、 N−(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−カルバミン酸オクチルエステル。
ジエチレングリコール、N、N’−ビス(ヒドロキシエ
チル)シュウ酸ジアミド。
アルコールの例:メタノール、ジエチレングリコール、
オクタデカノール、トリエチレングリコール、1.6−
ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペンチ
ルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、チオジエチレングリコール、N、N’−ビス(
ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド。
アルコールの例:メタノール、ジエチレングリコール、
オクタデカノール、トリエチレングリコール、1,6−
ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペンチ
ルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、チオ例えばN、 N’−ビス(3,5−ジー第
三ブチル−4ヒドロキシフエニルプロピオニル)へキサ
メチレンジアミン、 N、 N’−ビス(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、 N、 N’−ビス(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
トリアゾール、例えば、 5°メチル、3°、5°−ジー第三ブチル−15°−第
三ブチル−15’ −(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)−5−クロロ−3°95゛ −ジー第三ブチル
5−クロロ−3゛−第三ブチル−5゛−メチル、3゛−
第二ブチル−5′−第三プチル:4°−オクトキシ−1
3′、5° −ジー第三アミルおよび3′。
5°−ビス(α、α−ジメチルベンジル)−誘導体。
2.22−ヒドロキシ−ベンゾフェノン、例えば 4−ヒドロキシ−4−メトキシ−4−才クトキシ−4−
デシルオキシ−4−ドデシルオキシ−4−ベンジルオキ
シ−14,2°、4°−トリヒドロキシ−および2°−
ヒドロキシ−4,4゜−ジメトキシ誘導体。
2.3  置換されたおよび非置換安息香酸のエステル
、例えば 4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチ
レート、 オクチルフェニルサリチレート、 ジベンゾイルレゾルシノール、 ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、 ベンゾイルレゾルシノール、 2.4−ジー第三ブチルフェニル3.5−ジー第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート、およびヘキサデシル
3.5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート
2.4  アクリレート、例えば α−シアノ−β、β−ジフェニルーアクリル酸エチルエ
ステル、 α−シアノ−β、β−ジフェニルーアクリル酸イソオク
チルエステル、 α−カルボメトキシ−桂皮酸メチルエステル、α−シア
ノ−β−メチル−p−メトキシ−桂皮酸メチルエステル
、 α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−桂皮酸ブチル
エステル、 α−カルボメトキシ−p−メトキシ桂皮酸メチルエステ
ル、および N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−
メチルインドリン。
2.5  ニッケル化合物、例えば 2.2゛−チオビス−(4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−フェノール〕のニッケル錯体、例えば
1:1または1:2錯体であって、所望によりn−ブチ
ルアミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘ
キシル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴
うもの、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒ
ドロキシ=3.5−ジー第三ブチルベンジルホスホン酸
モノアルキルエステル、例えばメチル、エチルもしくは
ブチルエステルのニッケル塩、2−ヒドロキシ−4−メ
チル−フェニルウンデシルケトキシムのようなケトキシ
ムのニッケル錯体、1フェニル−4−ラウロイル−5−
ヒドロキシ−ピラゾールのニッケル錯体であって、所望
により他の配位子を伴うもの。
2.6  立体障害性アミン、例えば ビス(2,2,6,6−ケトラメチルピペリジル)セバ
ケート、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)
セバケート、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)
n−ブチル−3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルマロンネート、 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮
合生成物、 N、 N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)へキサメチレンジアミンと4=第三オク
チルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−)リアジ
ンとの縮合生成物、 トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ニトリロトリアセテート、 テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、 1.1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,
5゜5−テトラメチルピペラジノン)。
2.7  シュウ酸ジアミド、例えば 4.4゛−ジ−オクチル−オキシオキサニリド、2.2
°−ジ−オクチルオキシ−5,5゛−ジー第三ブチルオ
キサニリド、 2.2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジー第三ブ
チルオキサニリド、 2−エトキシ−2°−エチルオキサニリド、N、 N’
−ビス(3−ジメチルアミノプロピル−オキサルアミド
、 2−エトキシ−5−第三ブチル−2゛−エチルオキサニ
リドおよび該化合物と2−エトキシ−2−エチル−5,
4°−ジー第三ブチル−オキサニリドとの混合物、 0−およびp−メトキシー二置換オキサニリドの混合物
、および 0−およびp−エトキシー二置換オキサニリドの混合物
2.8  ヒドロキシフェニル−5−t−リアジン例え
ば、2,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1
−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
S−トリアジン;2゜6−ビス−(2,4−ジメチルフ
ェニル)−4(2,4−ジヒドロキシフェニル)−s−
)リアジン;2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェ
ニA)−6−(4−10ロフエニル)−8−トリアジン
;2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル] −6−(4−クロロフェニル
)−s−)リアジン;2,4−ビス[2−ヒドロキシ−
4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−フェ
ニルー8−トリアジン;2,4−ビス[2ヒドロキシ−
4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(2
,4−ジメチルフェニル)−s−)リアジン;2,4−
ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ
)フェニル] −6−(4−ブロモフェニル) −S−
トリアジン; 2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(
2−アセトキシエトキシ)フェニル] −6−(4−ク
ロロフェニル)−s−)リアジン;2,4−ビス(2,
4−ジヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジメチル
フェニル)−s−トリアジン。
3、 金属不活性化剤、例えば N、N−ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル
ーN°−サリチロイルヒドラジン、N、 N’−ビス(
サリチロイル)ヒドラジン、N、 N’−ビス(3,5
−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジン、8−サリチロイルアミノ−1,2,4
−)リアゾール、 ビス(ベンジリデン)オキサロジヒドラジン。
4、 ホスフィツトおよびホスホナイト、例えばトリフ
ェニルホスフィツト、 ジフェニルアルキルホスフィツト、 フエニルジアルキルホスフィツト、 トリス(ノニルフェニル)ホスフィツト、トリラウリル
ホスフィツト、 トリオクタデシルホスフィツト、 ジステアリルベンタエリトリトールジホスフィット・ トリス(2,4−ジー第三ブチルフェニル)ホスフィツ
ト1 ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット・ ビス(2,4−ジー第三ブチルフェニル)ペンタエリト
リトールジホスフィット、 トリステアリルソルビトールトリホスフィツト、テトラ
キス(2,4−ジー第三ブチルフェニル)4.4″−ビ
フェニレンジホスホナイト。
5、 過酸化物スカベンジャー、例えばβ−チオジプロ
ピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミ
リスチルまたはトリデシルエステル、 メルカプトベンズイミダゾール、または2−メルカプト
ベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミ
ン酸亜鉛、 ジオクタデシルジスルフィド、 ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカ
プト)プロピオネート。
6、ヒドロキシルアミン、例えば N、N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N、N−ジエ
チルヒドロキシルアミン、O N、N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N、N−ジラ
ウリルヒドロキシルアミン、N、N−ジオクタデシルヒ
ドロキシルアミン、N、N−ジヘキサデシルヒドロキシ
ルアミン、N、N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン
、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルア
ミン、 N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミ
ン、 水素化された獣脂アミンから誘導されるN、 N−ジア
ルキルルヒドロキシルアミン。
7、 ポリアミド安定剤、例えば ヨウ化物および/またはリン化合物と組合せた銅塩、お
よび二価マンガンの塩。
8、 塩基性補助安定剤、例えば メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミン、
トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導
体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、 高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩
、例えばCaステアレート、Znステアレート、Mgス
テアレート、Naリシル−トおよびにパルミテート、 ピロカテコール酸アンチモン、または ピロカテコール酸亜鉛。
9、 核剤、例えば 4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸
10、充填剤および強化剤、例えば 炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、アスベスト、
タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物お
よび水酸化物、カーボンブラック、グラファイト。
11、その他の添加剤、例えば 可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電
防止剤、発泡剤、およびジラウリルチオジプロピオネー
トまたはジステアリル チオジプロピオネートのような
チオ相乗剤。
特に興味のあるのは、常温硬化および酸触媒塗布系を含
む塗布系の多様における本誘導体の利用である。
特に塗膜の物理的結合度は、光沢の消失度と黄変度にお
ける顕著な減少を伴って高い程度に維持される。
主な改良点は、N−アルキルヒンダードアミン系光安定
剤の使用により硬化の減退が実質的に無(なること;凝
集と分散の不安定化が、Nアルキルヒンダードアミンが
ある種の着色塗布系に利用された場合に観察されるよう
に実質的に無くなること;そして塗膜とポリカーボネー
ト基材の間の接着の損失が無くなることを含む。
従って本発明は、光線、湿気および酸素の分解的な影響
な対して、アルキッド樹脂;熱可塑性アクリル樹脂;ア
クリルアルキッド;所望によりシリコーン、イソシアナ
ート、イソシアヌレート、ケチミンもしくはオキサゾリ
ジンで改質されたアクリルもしくはポリエステルアルキ
ラド;およびカルボン酸、酸無水物、ポリアミンもしく
はメルカプタンで架橋されたエポキシ樹脂;および主鎖
構造において反応性基により改質されそしてエポキシド
により架橋されたアクリルおよびポリエステル樹脂系を
基材にした常温硬化塗膜を安定化するための、所望によ
り更に他の安定剤と共の、本化合物の使用にも関する。
更に、その工業的用途において、架橋性のアクリル、ポ
リエステル、ウレタンまたはアルキッド樹脂を基材にし
たハイソリッド内容物のエナメルは、酸触媒を追加して
硬化される。塩基性窒素基を含有光安定剤は、この適用
において満足できるものではない。
酸触媒と光安定剤との塩の形成は、塩の不相溶性もしく
は不溶性および沈澱を招き、そして硬化の度合いが減少
し、光保護作用が減少し、湿気に対する抵抗性が不良に
なる事態を招く。
これらの酸触媒焼付ラッカーは、熱架橋性のアクリル、
ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミドまたはアルキ
ッド樹脂を基材にしている。
本発明に従って光線、湿気および酸素に対して安定化で
きるアクリル樹脂ラッカーは、常用されるアクリル樹脂
焼付ラッカーまたは熱硬化樹脂である。これらの樹脂は
、例えば)1−、キラチル著「レールプーフ デア ラ
ッテ ラント ベンヒト2フ1巻1.2部、735と7
42頁(ベルリン1972);  rラックングスハル
ツエ」(1977)、バー、ワグナ−およびバー、エフ
、ザルクス著、229−238頁;およびニス、パウル
′ス著「サーフェイス コーティング:サイエンス ア
ンド テクノロジーJ (1985)に記載のアクリル
/メラミン系を含む。
光線と湿気の作用に対して安定化できるポリエステルラ
ッカーは、例えば上述のバー、ワグナ−およびバー、エ
フ、ザルクス著の文献86−99頁に記述されている常
用の焼付ラッカーである。
本発明に従って、光線と湿気の作用に対して安定化でき
るアルキッド樹脂ラッカーは、特に自動車の塗装に使用
される常用の焼付ラッカー(自動車仕上用ラッカー)で
ある。これらのラッカーは例えば、アルキッド/メラミ
ン樹脂およびアルキッド/アクリル/メラミン樹脂を基
材にしている(上述のバー、ワグナ−およびハ、エフ、
ザルクス著の文献99−123頁を参照)。
他の架橋剤は、グリコウリル(glycouri 1)
樹脂、ブロックトイソシアナートまたはエポキシ樹脂を
含む。
本発明に従って安定化される酸触媒焼付ラッカーは、金
属仕上げ塗装および固体色仕上げの両方、特に修正仕上
げ、並びにいろいろなコイル塗装適用に適している。
本発明に従って安定化されたラッカーは、2法、即ち一
回塗装または二回塗装の方法のどちらでも、慣用の方法
で適用するのが好ましい。
後者の方法では、顔料含有の下塗り塗装が先ず行われ、
次いで、下塗り層に被せて透明ラッカーの被覆塗装が行
われる。
本発明の置換ヒンダードアミンは、所望によりシリコー
ン、イソシアナートまたはイソシアヌレートにより改質
されているエポキシ、エポキシ−ポリエステル、ビニル
、アルキッド、アクリルおよびポリエステル樹脂のよう
な非−酸触媒熱硬化樹脂における使用のために適用でき
ることにも注目すべきである。
エポキシ−およびエポキシ−ポリエステル樹脂は酸、酸
無水物、アミン、並びに同様のもののような常用の架橋
剤で架橋されている。
従って、エポキシ樹脂は、主鎖構造上の反応性基の存在
により改質されたいろいろのアクリルまたはポリエステ
ル樹脂系のための架橋剤として使用されてよい。
このような塗料において最高の光安定性を達成するため
に、他の常用の光安定剤の共用は有利であり得る。
この例は、上述したベンゾフェノン、ベンゾトリアゾー
ル、アクリル酸誘導体、またはオキサニリド型、または
アリール−5−)リアジンまたは金属−含有光安定剤、
例えば有機ニッケ4フ ル化合物の紫外線吸収剤である。
二回塗装系では、これらの追加の光安定剤は透明塗膜お
よび/または着色下塗りに添加できる。
もしもこのような組み合わせが取られるならば、全ての
光安定剤の量は、塗層(film)を形成する樹脂に基
づいて、0.2ないし20重量%、好ましくは0.5な
いし5重量%である。
上述のピペリジン化合物と一緒にして、本組成物に使用
されてもよい紫外線吸収剤の異種の類は、ジェー、ヘラ
ー著の「ヨーロピアン・ポリマー・ジャーナル・サブリ
メント、1969.105−132頁」に参照される。
これらの類は、サリチル酸フェニル、0−ヒドロキシベ
ンゾフェノン、ヒドロキシキサントン、ベンゾキサゾー
ル、ベンズイミダゾール、オキサジアゾール、トリアゾ
ール、ピリミジン、キナゾリン、S−)リアジン、ヒド
ロキシフェニル−ベンゾトリアゾール、アルファーシア
ノアクリレートおよびベンゾエート等である。
特に重要な紫外線吸収剤の例は下記の通りである: (a)2−(2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリ
アゾール類、例えば5′−メチル、8′5′−ジ第三ブ
チル−5′−第三ブチル、5”−(1,1,3,8−テ
トラメチルブチル)5−クロロ−3’、5’−ジ第三ブ
チルー5−クロロー3′−第三ブチル−5′−メチル3
’−5ec−ブチル−5′−第三ブチル、4′−オクト
キシ−、および3’、   5’−ジ第三アミル 誘導
体。
(b)2−ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば4−ヒ
ドロキシ−14−メトキシ−4−オクトキシ−4−テシ
ルオキシ−4−ドデシルオキシ−14−ベンジルオキシ
−14,2’。
4′−トリヒドロキシ−および2′−ヒドロキシ−4,
4′−ジメトキシ 誘導体。
(C)アクリレート、例えば、アルファーシアノ−β、
β−ジフェニルーアクリル酸エチルエステルもしくはイ
ソオクチルエステル、アルファカルボメトキシ−ケイ皮
酸メチルエステル、アルファーシアノ−β−メチル−p
−メトキシケイ皮酸メチルエステルもしくはブチルエス
テル、アルファーカルボメトキシ−p−メトキシケイ皮
酸メチルエステル、N−(β−カルボメトキシ−β−シ
アノビニル)−2−メチルインドリン。
(d)ニッケル化合物、例えば2,2′−チオビス−[
4−(1,1,8,3−テトラメチルブチル)−フェノ
ール]、1:1もしくは1:2錯塩であって、所望によ
りn−ブチルアミン、トリエタノールアミンまたはN−
シクロヘキシル−ジェタノールアミンのような追加の配
位子をもつもの;ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル
塩;4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンジルホ
スホン酸のメチル、エチルもしくはブチルエステルのよ
うなモノアルキルエステルのニッケル塩;2−ヒドロキ
シ−4−メチルフェニル ウンデシルケトツキシムのよ
うなケトオキシムのニッケル錯塩;1−フェニル−4ラ
ウロイル−5−ヒドロキシ−ピラゾールのニッケル錯塩
で所望により追加の配位子のあるもの。
(e)オキサジアミド、例えば4.4′−ジ−オクチル
オキシオキサニリド、2,2′−ジ−オクチルオキシ−
5,5′−ジ第三ブチル−オキサニリド、2,2′−ジ
−ドデシルオキシ−5゜5′−ジ第三ブチル−オキサニ
リド、2−エトキシ−2′−エチル−オキサニリド、N
、N’ビス−(3−ジメチルアミノプロピル)−オキサ
ミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2′エチル−オ
キサニリドおよびその2−エトキシ−2′−エチル−5
,4′−ジ第三ブチルオキサニリドとの混合物および0
−およびpメトキシ−並びに〇−およびp−エトキシジ
置換オキサニリドの混合物。
げ)2,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)4−(
2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−S−
)リアジンまたはそれに相応する4−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)誘導体のようなヒドロキシフェニル−
8−トリアジン類。
本組成物中において特に価値あるものは、2−[2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ(α、αジメチルベンジル)−フ
ェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒド
ロキシ−3゜5−ジ第三オクチルオキシフェニル)−2
Hベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ3−α、
α−ジメチルベンジル)−5−第三オクチルフェニル)
−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
第三オクチル−5−α。
α−ジメチルペンシル)−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三アミルフェニル
)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ
−3−第三ブチル5− (2−(ω−ヒドロキシ−オク
タ−(エチレンオキシ)カルボニル)−エチルフェニル
]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの
ドテシル化物、2−[2−ヒト0キシ−3−第三ブチル
−5−(2−オクチルオキシカルボニル)エチルフェニ
ル]−2Hベンゾトリアゾールおよび上述したベンゾト
リアゾール類の各々のに対応する5−クロロ化合物のよ
うな高分子量および低揮発性のベンゾトリアゾールであ
る。
本組成物に役立つベンゾトリアゾールで最も好ましいも
のは、2−[2−ヒドロキシ−3゜5−ジ(α、α−ジ
メチルベンジル)−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾ
ール、2−(2ヒドロキシ−5−メチルフェニル) −
2H−ベンゾトリアゾールのドテシル化物、2−[2ヒ
ドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−(ωヒドロキシ
ーオクター(エチレンオキシ)カルボニル)−エチルフ
ェニル] −2H−ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒ
ドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−オクチルオキシ
カルボニル)エチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾ
ールおよび5−クロロ−2−[2−ヒドロキシ−3−第
三ブチル−5−(2−オクチルオキシカルボニル)エチ
ルフェニル] −2H−ベンゾトリアゾールである。
本発明の好ましい実施態様は、 (a)熱架橋性のアクリル、ポリエステルまたはアルキ
ッド樹脂を基材にした酸触媒熱硬化塗料またはエナメル
、 (b) N OR’−置換の2.2,6.6−テトラア
ルキルビペリジン化合物、および (C)ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、アクリル
酸誘導体、有機ニッケル化合物、アリール−8−トリア
ジンおよびオキサニリドから成る群から選ばれた紫外線
吸収剤を含有する安定化された組成物に係わる。
エナメルまたは塗料が含有できる更に他の成分は抗酸化
剤であり、例えば立体障害フェノール誘導体、ホスフィ
ツト、ホスフィンもしくはホスホナイトのようなリン化
合物、可塑剤、均展助剤、硬化触媒、増粘剤、分散剤ま
たは接着促進剤である。
他の好ましい本発明の実施態様は、追加して成分(d)
としてホスフィツトまたはホスホナイトを含有する上述
の成分(a)、(b)および(C)を含有する安定化さ
れた組成物である。
本組成物で使用されるホスフィツトまたはホスホナイト
の量は、層(塗膜)を形成する樹脂の重量に基づいて0
.05ないし2重量%、好ましくは0゜ エないし1重
量%である。
皿回塗装系では、これらの安定剤は透明塗膜および/ま
たは下塗り層に添加できる。
典型的なホスフィツトおよびホスホナイトは、亜リン酸
トリフェニルエステル、亜リン酸ジフェニルアルキルエ
ステル、亜リン酸フエニルジアルキルエステル、亜リン
酸トリー(ノニルフェニル)エステル、亜リン酸トリラ
ウリルエステル、亜リン酸トリオクタデシルエステル、
亜すン酸ジーステアリルーペンタエリスリットールエス
テル、亜リン酸トリス−(2,4−ジ第三ブチルフェニ
ル)エステル、ジ−イソデシルペンタエリスリトール 
ジホスフィット、ジー(2,4−ジ第三ブチルフェニル
)ペンタエリスリトール ジホスフィット、トリステア
リル−ソルビトール トリホスフィツト、テトラキス−
(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−4゜4′−ジ−フ
ェニレンホスホナイト等を含む。
酸触媒熱硬化エナメルは、末端使用の適用に受容して機
能できるように安定化・されていなければならない。使
用される安定剤は、ヒンダードアミン、好ましくは、硬
化における遅延が併存することになる、酸触媒により安
定化された塩基性アミンの沈澱を阻止するためにN−原
子上が不活性のブロック基により置換されているもので
あり、所望によりベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン
、置換S−)リアジン、フェニルベンゾエートまたはオ
キサニリドのような紫外線吸収剤と組み合わされる。
この安定剤は、硬化したエナメルに耐久性のより大きい
保持を付与することを要求される(20°光沢、像の鮮
明度、亀裂またはチョーキングにより測定されるように
); この安定剤は硬化を遅延さしてはいけない(自動車仕上
げのための120℃における普通の焼付と82℃におけ
る低温焼付修理(硬度、接着度、耐溶媒と耐湿性により
測定されるように); このエナメルは硬化において貧化してはならず、更に光
線への暴露における色の変化は最小にされなければなら
ない; この安定剤は、メチルアミルケトン、キシレン、酢酸n
−ヘキシル、アルコール並びに同様のもののような塗装
に通常使用される有機溶媒に溶解しなければならない。
置換された一〇一部分によりN−原子上が置換されてい
る本ヒンダードアミン光安定剤は、これらの要求を満た
し、それ単独でまたは紫外線吸収剤と組み合わせて、硬
化酸触媒熱硬化エナメルに対して顕著な光安定化保護を
提供する。
更にもう一つの本安定剤の好ましい組み合わせは、ポリ
プロピレン繊維をガス褪色から保護するためのヒドロキ
シルアミンとの組み合わせである。
〔実施例〕
下記の実施例は説明の目的だけに提示されたものであり
、どのような方法によっても本発明の性質と範囲を限定
すべきものではない。
実施例1 2.4.6−)リス(ビス[(1−シクロへキシルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ルオキシ)カルボニル]メチレン)へキサヒドロ−1,
3,5−)リアジン2.4.6−)リス(ジェトキシカ
ルボニルメチレン)へキサヒドロ−1,8,5−トリア
ジン9.5g (17,1mmol) 、1−シクロヘ
キシルオキシ−4−ヒドロキシ−2,2,6,6テトラ
メチルピペリジン88.8g(113mmol) 、リ
チウムアミド0.26g、およびキシレン150−の混
合物を、分別蒸留カラムと手動で調節できる蒸留器の頭
部を付けた丸底フラスコの中で5時間還流する。エタノ
ールを分溜により反応混合物から除く。他の1−シクロ
へキシルオキシ−4−ヒドロキシ−2,2,6゜6−チ
トラメチルピペリジン(5,0g、19.6mmo1.
)を添加する。そして反応混合物を更に3時間加熱、還
流する。
キシレンを蒸発し、残留分を塩化メチレン80iとへブ
タン320−の混合物に溶解する。
酢酸0.7gを添加して、リチウムアミドを中和する。
溶液を短いシリカゲルカラム(4:1へブタン:塩化メ
チレン)に通して、黄色の固体を得る。イソプロピルア
ルコール:クロロホルム=3=1から再結晶して、表題
の化合物19.7g(収率:64%)を与える。
白色固体、m、p、  265−6°C(分解)分析:
理論式 C+oJ+v+NaO+s計算値:  C,6
7,6,H,9,5,N、 7.0実測値:  C,6
7,6,H,9,7,N、 7.0実施例2 2.4.6−)リス(ビス[(1−才クチルオキシ−2
,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキ
シ)カルボニル]メチレン)へキサヒドロ−1,3,5
−トリアジン黄色ロウ状物である表題化合物は、実施例
1の手順に従って4−ヒドロキシ−1−才クチルオキシ
−2,2,6,6−チトラメチルピペリジンおよび2,
4.6−)リス(ジェトキシカルボニル−メチレン)へ
キサヒドロ−1,3゜5−トリアジンから合成される。
分析:理論式 CzJ2oJ*Oz 計算値:  C,68,7,H,10,5,N、 6.
3実測値:  C,68,2,H,10,8,N、 6
.0実施例3 2.4.6−)リス(ビス[(1−メトキシ2.2,6
.6−テトラメチルピベリジンー4−イルオキシ)カル
ボニル]メチレン)へキサヒドロ−1,3,5−)リア
ジン 表題化合物は、実施例1の手順に従って4ヒドロキシ−
1−メトキシ−2,2,6,6テトラメチルピペリジン
および2,4.6−)リス(ジェトキシカルボニルメチ
レン)へキサヒドロ−1,3,5−)リアジンから合成
される。
実施例4 2.4.6−1リス(ビス[(1−オクチルオキシ−2
,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ア
ミノカルボニル]メチレン)へキサヒドロ−1,3,5
−トリアジン表題化合物は、実施例1の一般的手順に従
って、4−アミノ−1−才クチルオキシ−2゜2.6.
6−テトラメチルビペリジンおよび2.4.6−)リス
(ジェトキシカルボニルメチレン)へキサヒドロ−1,
3,5−トリアジンから合成される。
実施例5 2.4.6−)リス(ビス[N−[(1−メトキシ−2
,2,6,6−テトラメチルピベリジンー4−イル)ブ
チル]アミノカルボニル]メチレン)ヘキサヒドロ−1
,3,5−トリアジン 表題化合物は、実施例1の一般的手順に従って、4−ブ
チルアミノ−1−メトキシ−2,2゜6.6−チトラメ
チルピペリジンおよび2,4゜6−トリス(ジェトキシ
カルボニルメチレン)へキサヒドロ−1,3,5−トリ
アジンから合成される。
実施例6 2.4.6−)リス(ビス[N−[(1−シクロへキシ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピベリジンー
4−イル)ブチルコアミノカルボニル]メチレン)へキ
サヒドロ−1,3゜5−トリアジン 表題化合物は、実施例1の一般的手順に従って、4−ブ
チルアミノ−1−シクロへキシルオ+シー2,2,6.
6−チトラメチルピペリジンおよび2,4.6−)リス
(ジェトキシカルボニルメチレン)へキサヒドロ−1,
3,5−トリアジンから合成される。
実施例7 トリス(1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)1,3.5−トリアジン−2,
4,6−ドリカルボキシレー表題化合物は、実施例1と
同様にして、1゜3.5−トリアジン−2,4,6−)
リカルボン酸トリエチルおよび4−ヒドロキシ−1−メ
トキシ−2,2,6,6−チトラメチルピペリジンの反
応により合成される。
実施例8 トリス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2゜6.6−
テトラメチルピペリジン−4−イル)1.8.5−)リ
アジン−2,4,6−)リカルボキシレート 表題化合物は、1,8.5−トリアジン−2゜4.6−
)リカルボン酸トリエチルおよび1−シクロヘキシルオ
キシ−4−ヒドロキシ−2゜2.6.6−チトラメチル
ピペリジンの反応により合成される。
実施例9 N、N’ 、N“−トリス(1−オクチルオキシ−2,
2,8,6−テトラメチルビベリジンー4−イル)−1
,3,5−)リアジン−2,4゜6−ドリカルボキサミ
ド 表題化合物は、1,8.5−トリアジン−2゜4.6−
トリカルボン酸トリエチルおよび4−アミノ−1−才ク
チルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルビペリジン
の反応により合成される。
実施例1O N、N’ 、N“−トリブチル−N、N’N“−トリス
(1−シクロへキシルオキシ−2,2゜6.6−テトラ
メチルビペリジン−4−イル)−1,3,5−)リアジ
ン−2,4,6−)リカルボキサミド 表題化合物は、1,8.5−)リアジン−2゜4.6−
)リカルボン酸トリエチルおよび4−n−ブチルアミノ
−1−シクロへキシルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピベリジンの反応により合成される。
実施例11 N、N、N’、N’、N“、N”−へキサキス(1−メ
トキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4
−イル)−1,8,5−)表題化合物は、1.L  5
−)リアジン−2゜4.6−)リカルボン酸トリエチル
およびビス(1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルビペリジン−4−イル)アミンの反応により合成さ
れる。
実施例12 ハイソリッド熱硬化アクリル樹脂エナメルの安定化 アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ブチル、
メタアクリル酸メチル、スチレンおよびアクリル酸の7
0重量%およびメラミン樹脂の30重量%の結合剤を基
材とする熱硬化アクリルエナメルを、酸触媒、例えばp
−)ルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン
酸またはドデシルベンゼンスルホン酸の存在下、固形樹
脂に基づいて2重量%のペンゾトリアゾ−ル系紫外線吸
収剤および試験ヒンダードアミン光安定剤の安定化有効
量を含むように製剤する。
市販のエポキシ樹脂下塗りした10.16c+nX80
.48cmパネル〔ユニプライム(Uniptime)
アドヴアンスド コーティングテクノロジー社製(Ad
vanced CoatingsTechnology
) )を銀金属粉下塗り剤で約0.0238の厚さにス
プレー塗装し、3分間風乾する。
次いで、安定化した熱硬化性樹脂エナメルを約0.0’
49mmの厚みになるように下塗りしたパネルに散布す
る。
15分間風乾した後、塗装したシートを121°Cで3
0分間、焼き付ける。
空調室に1週間貯蔵した後、塗装したシートを、AST
M  G−58/77の試験方法に従ってQUV (石
英紫外線)暴露装置の中で屋外暴露に曝す。
この試験では、試料は、50℃で湿り大気中4時間、次
いで70°Cで紫外線下8時間の反復周期の条件の屋外
暴露に処す。
これらパネルをQUV暴露装置中に1500時間にわた
って暴露する。
暴露の前後にパネルの20°光沢値が決定される。
安定化したパネルの光沢の損失度は、安定化していない
パネルのそれよりは顕著に少ない。
実施例13 ポリプロピレンの光安定化 この実施例は、本安定剤の光安定効果を説明するもので
ある。
0.2重量%の3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキ
シハイドロケイ皮酸n−オクタデシルエステルにより安
定化され、かつ0.1重量%のステアリン酸カルシウム
を含むポリプロピレン粉末〔ハイモント プロファック
ス(Himomd Profax) 6501 )を、
0.1重量%の試験添加剤と充分に配合する。配合した
材料を、次いで二本ロール機上182°Cで5分間微粉
砕し、その時間の後安定化したポリプロビレンをミルか
ら圧延してシートとし、放冷する。
ミルから圧延したポリプロピレンを次いで細断し、油圧
機で圧縮成形して、250°C,1,2xioepaで
0.127mmフィルムに圧縮成形する。
試料を、破損するまで蛍光−太陽光/暗光室に暴露する
。破損時間は、暴露フィルムの赤外線スペクトルによる
カルボニル基の吸光度が0゜5に達するのに要する時間
であるとする。
本化合物を安定剤として含有するポリプロピレン組成物
の破損時間は、このような安定剤のないポリプロピレン
のそれよりかなり長い。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I またはII ▲数式、化学式、表等があります▼ I ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中、Tは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ により表される基を表し; Rは水素原子またはメチル基を表し; R^1は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原
    子数2ないし18のアルケニル基、炭素原子数2ないし
    18のアルキニル基、炭素原子数5ないし12のシクロ
    アルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルケニ
    ル基、炭素原子数6ないし10の2環式アルキル基、炭
    素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7ない
    し12のアルアルキル基または炭素原子数1ないし12
    のアルキル基もしくは炭素原子数6ないし10のアリー
    ル基により置換されている炭素原子数7ないし12のア
    ルアルキル基を表し; Xは−O−または▲数式、化学式、表等があります▼を
    表し;そして R^2は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基または式 ▲数式、化学式、表等があります▼ により表される基を表す)に該当する化合物。
  2. (2)R^1が炭素原子数1ないし12のアルキル基、
    炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基、フェニル基
    、ナフチル基、トリル基、ベンジル基、α−メチルベン
    ジル基またはα,α−ジメチルベンジル基を表す請求項
    (1)記載の化合物。
  3. (3)R^1がメチル基、ヘプチル基、オクチル基また
    はシクロヘキシル基を表す請求項(2)記載の化合物。
  4. (4)Xが酸素原子を表す請求項(1)記載の化合物。
  5. (5)Xが▲数式、化学式、表等があります▼を表し;
    そしてR^2が水素原子または炭素原子数1ないし12
    のアルキル基を表す請求項(1)記載の化合物。
  6. (6)R^2がブチル基を表す請求項(5)記載の化合
    物。
  7. (7)請求項(1)記載の化合物が有効に安定化する量
    で安定化されている、酸化、熱または化学線による分解
    を受ける有機材料を含有する物質の組成物。
  8. (8)有機材料が合成ポリマー、特にポリオレフィンの
    ホモポリマーまたはコポリマーである請求項(7)記載
    の組成物。
  9. (9)該有機材料が、アルキッド、アクリル、アクリル
    アルキッド、ポリエステル、エポキシド、ウレタン、ポ
    リアミド、ビニルまたはエポキシ−ポリエステル樹脂を
    基材にする塗膜系である請求項(7)記載の組成物。
  10. (10)紫外線吸収剤または追加の光安定剤も含有する
    請求項(9)記載の組成物。
JP2071750A 1989-03-21 1990-03-20 トリアジンとヘキサヒドロトリアジンのヒンダードアミン誘導体 Expired - Lifetime JP2867061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32685389A 1989-03-21 1989-03-21
US32685689A 1989-03-21 1989-03-21
US326,853 1989-03-21
US326,856 1989-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286676A true JPH02286676A (ja) 1990-11-26
JP2867061B2 JP2867061B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=26985603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071750A Expired - Lifetime JP2867061B2 (ja) 1989-03-21 1990-03-20 トリアジンとヘキサヒドロトリアジンのヒンダードアミン誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0389432B1 (ja)
JP (1) JP2867061B2 (ja)
CA (1) CA2012505A1 (ja)
DE (1) DE69012618T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200443A (en) * 1991-03-29 1993-04-06 Kimberly-Clark Corporation Radiation stabilized fabric having improved odor characteristics containing an hindered amine compound
ITMI980366A1 (it) 1998-02-25 1999-08-25 Ciba Spec Chem Spa Preparazione di eteri amminici stericamente impediti
JP5556395B2 (ja) * 2009-08-28 2014-07-23 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052361A (en) * 1974-12-30 1977-10-04 American Cyanamid Company N-(2,2-dimethyl-6,6-di(lower alkyl)-4-piperidinyl)-amides of hindered 3,5-dialkyl-4-hydroxybenzoic acids and use as light stabilizers in polyolefins
IT7928324A0 (it) * 1979-12-21 1979-12-21 Chimosa Chimica Organica Spa Derivati piperidinici, stabilizzanti per polimeri sintetici.
JPS57168934A (en) * 1981-04-13 1982-10-18 Mitsubishi Monsanto Chem Co Agricultural vinyl chloride resin film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867061B2 (ja) 1999-03-08
EP0389432A2 (en) 1990-09-26
EP0389432B1 (en) 1994-09-21
DE69012618T2 (de) 1995-01-26
EP0389432A3 (en) 1991-10-09
DE69012618D1 (de) 1994-10-27
CA2012505A1 (en) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0152433B1 (ko) N-치환된 입체 장애 아민 안정화제 조성물
US5679794A (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and hydroxylamine moieties
JP2860590B2 (ja) 重合体用安定剤としての非移行性1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミン化合物
US5021486A (en) Hindered amine-substituted malonic acid derivatives of s-triazine
US5021478A (en) Compounds containing both UV-absorber and 1-hydrocarbyloxy hindered amine moieties and stabilized compositions
KR100561146B1 (ko) 입체 장애 아민 에테르의 제조
JP2952426B2 (ja) 立体障害性アミン、及びニトロン部分の両方を含むポリマー安定剤
JP2001516751A (ja) 光安定剤としてのモルホリノン
JP2860589B2 (ja) 紫外線吸収部および1―ヒドロカルビルオキシヒンダードアミン部の双方を含む化合物、並びに安定化組成物
EP0389428A2 (en) N,N-Bis(l-hydroxycarbyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-piperidin-4-yl) amino triazines and stabilized compositions
JP2867060B2 (ja) リン部分により置換されたn―ハイドロカルビルオキシ―ヒンダードアミン系光安定剤
JPH02281009A (ja) 1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン部分を有するエチレン性不飽和化合物、ポリマー、コポリマーおよび安定化組成物
JP2849851B2 (ja) 低塩基度のヒンダードアミン部分を含むアゾ化合物
JP2860588B2 (ja) ビス(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン―4―イル)アミン誘導体および安定化組成物
US5118736A (en) N,N-bis(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)amino triazines and stabilized compositions
JP2879160B2 (ja) ヒンダードアミン置換s―トリアジンのN―ヒドロカルビルオキシ誘導体
US5015683A (en) Bis(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)-amine derivatives and stabilized compositions
JPH02286676A (ja) トリアジンとヘキサヒドロトリアジンのヒンダードアミン誘導体
JP2860585B2 (ja) 1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミンメルカプト酸エステル、チオアセタール、スルフィド及びジスルフィド
JP2860587B2 (ja) ミカエル付加反応によりn―ヒドロキシヒンダードアミンから誘導された安定剤
GB2350838A (en) Dioxopiperazinyl derivatives; stabilizing organic materials
GB2229183A (en) N-Triazinyloxalamides
JPH02300165A (ja) 低塩基性の封鎖アミン部分を含有する過酸化物化合物