JPH0399060A - 立体障害性アミン、及びニトロン部分の両方を含むポリマー安定剤 - Google Patents

立体障害性アミン、及びニトロン部分の両方を含むポリマー安定剤

Info

Publication number
JPH0399060A
JPH0399060A JP2216954A JP21695490A JPH0399060A JP H0399060 A JPH0399060 A JP H0399060A JP 2216954 A JP2216954 A JP 2216954A JP 21695490 A JP21695490 A JP 21695490A JP H0399060 A JPH0399060 A JP H0399060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
phenylene
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2216954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952426B2 (ja
Inventor
Joseph Suhadolnik
ヨセフ スハドリンク
Ramanathan Ravichandran
ラマナサン ラビチャンドラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0399060A publication Critical patent/JPH0399060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952426B2 publication Critical patent/JP2952426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は立体障害性アミン部分、及びニトロン部分の両
方を持つ化合物、同様に酸化、熱、又は化学線からmR
される分解に対して有機材料を安定させる該化合物の使
用、及び安定化された材料に関する。
(従来の技術、発明が解決しようとする課題)2,2,
6.6−テトラメチルピペリジン誘導体のような立体障
害性アミンは、化学線の有害な作用に対してかなり有効
な安定剤として長い間知られてきた。実際、このような
化合物の幾つかは、多くの有機物質の光安定剤としてか
なりの経済的な或功をもたらしている. J.B.Adeniyi氏ほか著、J.Appl.Po
ly.Sci.34巻、2673頁(1987年)には
、マレイン酸スズ塩、及び塩化水素スカベンジャーの存
在下、ポリ(ビニルクロリド)、PvCの加工安定剤と
してニトロンが記載されている.ニトロンはボリマー鎖
の機械的切断で形威された浦そく基によって作用する. L.P.Nethsingheほか著、Rubber 
Chem.Tech.57巻、779頁(1984年)
には、N一低級アルキルーアルファーフェニル、又は置
換されたフエニルニトロンが加硫化されたゴムの抗酸化
剤、及び抗オゾン化物質、疲労防止剤として有効である
ことか示されている. K.B.Chakrabortyほか著、J.Appl
.Poly.Sci.30巻、3267頁(1985年
)には、ポリプロピレンの金属安定剤として有効なフェ
ノール基を含むアルドニトロンが開示されている。これ
らのニトロンはN−フェニル、又はN一第三一プチルー
アルファーフェニル、または置換されたフエニルニトロ
ンである。
A.Y.Gerchikovほか著、Zh.Prikl
.Khim.1986巻1082ページ(Chemic
al Abstracts 106巻、4388n (
1987年)〕には、ペンクエリスリトールから誘導さ
れた工業用エステルのための酸化防止剤としてア稟ド置
換されたニトロンが記載されている。
特開昭第5941345号には、選沢されたアルドニト
ロン、及びケトニトロンを使用したオレフインポリマ一
の溶融安定性が記載されている。
N一第三一ブチルーアルファーフエニルニ1・ロンはボ
リブロピレンの加工安定剤として例示される。ニトロン
の窒素原子の置換基は、炭素原子数1ないし18のアル
キル基、フエニル基、またはトリル基が記載されている
.アルファ−炭素の置換基は水素原子、フェニル基、ま
たは置換されたフエニル基である。
M,Schulzほか著、Plaste Kautsc
h.1986巻、209頁(Chemical Abs
tracts 1(14巻、173628a(1986
年))にはポリプロピレンの酸化防止剤として、N−フ
ェニルアルドニトロン、又はケトニトロンの酸化防止活
性が開示されている。
N一第三一ブチル、又はN−フェニルーアルファーフェ
ニル、または置換されたフエニルニ1・ロンが記載され
ている. ポリオレフィンの加工安定剤として有効な長鎖N−アル
キルーアルファーアルキルニトロンは米国特許US−A
−4,898,901に記載されている。
これらの参照文献のどれにも、同じ分子内に立体障害ア
ミンおよびニトロン部分を両方持つ本発明の化合物は開
示されていない。
本発明の化合物のニトロン基の存在は、ポリマー加工工
程で、本発明の安定剤化合物と,,共有結合によって安
定化されたボリマーとを潜在的に結合させる。本発明の
化合物は、立体障害性アミン部分とニトロン部分の両方
を持つ.そのような化合物は新規であり、先行技術のニ
トロンおよび立体障害アミンにおけるよりも分子構造中
、より際立った柔軟性を持つ。
これは立体障害アミンがヒドロカルボキシ基によって置
換されることにより、特に示される。
そのような基は相互に作用せず、立体障害アミンをポリ
(ビニルクロリド)、pvc、及び塩基性の高い立体障
害性アミンが時々、問題を起こす酸触媒された熱硬化性
アクリルコーティングに使用する。
本発明の一つの目的は、 次式1,  II, IIIまたは■で表される化合物
(工A/冫 〔上記式中、 Eは水素原子、オキシル基、ヒドロキシル基、炭素原子
数1ないし18のアルキル碁、炭素原子数3ないし18
のアルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
キル基、炭素原子数2ないし6のヒドロキシアルキル基
、炭素原子数2ないし20のアルコキシアルキル基、炭
素原子数エないし18のアルカノイル基、炭素原子数l
ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12の
シクロアルコキシ基、炭素原子数6ないし10のアリー
ルオキシ基、炭素原子数2ないし6のヒドロキシアルコ
キシ基、炭素原子数2ないし20のアルコキシアルコキ
シ基、炭素原子数7ないし15のアラアルコキシ基、又
は炭素原子数7ないし12の二環式、または三環式脂肪
族オキシ基を表し、 RおよびR.は独立して炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基を表すか、またはRおよびR1が一I1にペンタメ
チレン基を表し、 nは1、2、3または4を表し、 nがlの時、Tは炭素原子数1ないし36のアルキル基
、1個またはそれ以上の酸素原子によって中断された該
アルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基、炭素原子数7ないし9のアラアルキル基、若しくは
炭素原子1a!ないし4のアルキル基によって、又はl
または2?のハロゲン原子によって置換された該アラア
ルキル基、シアノエチル基、炭素原子数3ないし8のア
ルケニル基、炭素原子数4ないし36のアルコキシカル
ボニル(炭素原子数1ないし4のアルキル)基を表し、 nが2の時、Tは炭素原子数2ないし12のアルキレン
基、炭素原子数6ないし10のアリーレン基、キシレン
基、−CHzC}IOHCHz− ,CLCHOHC}
Iz−0−G+−0−CHzCHOHCIh1一C11
■−7ェニレン ーCOO−G,−OCO−7エニレン
ーCH2又は−CI{.−7ェニレン−CHt−OCO
−Gl−COO−CIlz−7zニレンーCH.(G,
は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数
6ないし10のアリーレン基、または炭素原子数6ない
し12のシクロアルキレン基を表す)を表し、 nが3の時、Tは炭素原子数3ないし6のアルカントリ
ル基、または そして、nが4の時、Tが炭素原子数4ないし6のアル
カンテトラアリール基を表わし、G,は直接結合、−0
CO−Cjlz@ −一〇〇〇−フェニレン−CHz1
−NGn−Co−CJzq  − またはNG.−Go
−フェニレンーCUZ−を表し、qは1ないしl2の整
数を表し、 G4は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、
またはフエニル基を表し、 mは1または2を表し、 mが1の時、G2は炭素原子数1ないし36のアルキル
基、1個またはそれ以上の酸素原子によって中断された
該アルキル基、シアノメチル基、炭素原子数6ないし8
のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし8のアルケニ
ル基、炭素原子数6ないしIOのアリール基、またはは
炭素原子数1ないし4のアルキル基によって、若しくは
1または2個のハロゲン原子によって置換された該了り
ール基、または炭素原子数4ないし36個のアルコキシ
カルボニル(炭素原子数lないし4のアルキル)基を表
し、 mが2の時、G2は炭素原子数2ないし12のアルキレ
ン基、または炭素原子数6ないし10のアリーレン基を
表わし、 XおよびX,は独立してQ−G (Qは一〇一,−co
o− ,−oco−または一NRz−を表し、R2は水
素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基、シアノエチル基、
炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7な
いしl5のアラアルキル基、または−CHzCHIhO
Hを表し、モしてR2は水素原子、メチル基、またはフ
ヱニル基を表わし、Qを介してピペリジニル環に結合し
ており、Gは炭素原子数lないし4のアルキレン基、炭
素原子数6ないしIOのアリーレン基、又は炭素原子数
7ないし15のアリーレンーアルキレン基を表す)を表
わし、 R4及びR,は独立して水素原子、又は炭素原子数1な
いし8のアルキル基を表わし、ソシて、L及びL1は独
立して、カルボニル基を介して窒素原子に結合する炭素
原子数2ないし5 の−co−yノシキレン 、 また
は−CO−フェニシン を表す.〕を提供する。
好ましくはEが水素原子、ヒドロキシル基、炭素原子数
lないしl2のアルキル基、アリル基、ベンジル基、炭
素原子数2ないし4のアルカノイル基、炭素原子数lな
いし12のアルコキシ基、シクロヘキシルオキシ基、又
はアルファーメチルベンジルオキシ基である。
最も好ましくはEが水素原子、ヒドロキシル基、炭素原
子数lないし4のアルキル基、アリル基、ベンジル基、
アセチル基、メトキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチル
オキシ基、ノニルオキシ基、又はシクロヘキシルオキシ
基である。
R及びR1は好ましくは、それぞれメチル基である。
nが1の時、Tは好ましくは炭素原子数1ないし18の
アルキル基、ベンジル基、又は炭素原子数4ないし18
のアルコキシ力ルボニル(炭素原子数2ないし4のアル
キル)基である。
最も好ましくは、nがIの時、Tが炭素原子数1ないし
12のアルキル基、ベンジル基、又は炭素原子数4ない
し15のアルコキシカルボニルエチル基である。
nが2の時、Tは好ましくは炭素原子数2ないし8のア
ルキレン基、又はp−キシレンである。
最も好ましくは、nが2の時、Tが炭素原子数4ないし
8のアルキレン基である。
好ましくは、nが3の時、Tがグリセリル基である。
nが4の時、Tは好ましくはペンタエリスリチル基であ
る。
G,は好ましくは直接結合である。
好ましくはG4は水素原子である。
好ましくはmが1の時、G2が炭素原子数1ないしl2
のアルキル基、又はフエニル基である.好ましくはmが
2の時、G2が炭素原子数3ないし8のアルキレン基、
又はフェニレン基である。
好ましくはX及びX+が同じものである。
R4及びR,は好ましくは水素原子である。
好ましくはL及びL+は同じものであり、Co−Clh
−または−CO−フェニレン−である。
アルキル基、及びアルキレン基は直鎖、及び分技鎖部分
の両方を含むと考えられる. 幾つかの基の定義は以下のものを含む。
アルキル基:メチル基、エチル基、イソプロビル基、n
−ブチル基、イソブチル基、第三一アミル基、2−エチ
ルヘキシル基、ラウリル基、n−オクタデシル基、エイ
コシル基。
1個、又はそれ以上の酸素原子、好ましくは1個、又は
2個の酸素原子によって中断されたアルキル基:3−オ
キサペンタニル基、3−オキサヘキサニル基、3.6−
ジオキサオクタニル基。
アルコキシアルキル基:2−メトキシエチル基、2−エ
トキシエチル基、3−メトキシブロビル基、3−エトキ
シプロビル基、3−ブトキシブロビル基、3−オクトキ
シプロビル基、4−メトキシブチル基.アルコキシ基:
メトキシ基、アミルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オク
チルオキシ基、ノニルオキシ基、ドデシルオキシ基. ヒドロキシアルキル基:2−ヒドロキシェチル基、2−
ヒドロキシプ口ビル基、3−ヒドロキシプ口ビル基。
ヒドロキシアルコキシ基:2−ヒドロキシエトキシ基、
3−ヒドロキシプロポキシ基. アルコキシアルコキシ基:2−メトキシエトキシ基、2
−エトキシエトキシ基、3−メトキシブロポキシ基、3
−エトキシブロポキシ基、3−ブトキシブロボキシ基、
3−オクトキシプロボキシ基。
シクロアルキル基:シクロベンチル基、シクロヘキシル
基、シクロオクチル基、シクトドデシル基. シクロアルキルオキシ基:シクロベンチルオキシ基、シ
クロヘキシルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シク
ロドデシルオキシ基.アルケニル基:アリル基、フテー
2−エニル基、オレイル基。
アリール基:フェニル基、ナフチル基。
置換されたアリール基:メチルフェニル基、ジメチルフ
エニル基、t−フチルフエニル基、クロロフェニル基。
アリールオキシ基:フェニルオキシ基、ナフチルオキシ
基。
アラアルキル基、好ましくはフェニルアルキル基:ベン
ジル基、アルファーメチルベンジル基、アルファ.アル
ファージメチルベンジル基。
置換されたアラアルキル基、特に置換されたフェニルア
ルキル基:メチルベンジル基、ジメチルヘンシルM、L
− プチルベンジル基、クロロベンジル基。
アラアルキルオキシ基、好ましくはフェニルアルキルオ
キシ基:ベンジルオキシ基、アルファ一メチルベンジル
オキシ基、アルファ,アルファージメチルへンジルオキ
シ基。
二環式脂肪族オキシ基、または三環式脂肪族オキシ基: アルコキシカルボニルアルキル基:メトキシカルボニル
エチル基、エトキシカルボニルエチル基。
アルカノイル基:フォルミル基、アセチル基、プロビオ
ニル基、ブチリル基、ヴブレロイル基、カプロイル基、
ラウロイル基、ステアロイル基.アルキレン基:メチレ
ン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テ
トラメチレン基、ネオペンタンジイル基、ヘキサメチレ
ン基、オクタメチレン基、ドデカメチレン基。
アリーレン基:o−フェニレン基、訃フェニレン基、p
−フェニレン基、ナフチレン基。
キシレン基:0−キシレン基、m−キシレン基、p−キ
シレン基。
シクロアルキレン基:シクロヘキシレン基。
アリーレンーアルキレン基、好ましくはフェニレンーア
ルキレン基:フェニレンーメチレン基.アルカントリイ
ル基:グリセリル基、L2。4−ブタントリイル基、1
.2.6−ヘキサントリイル基、2−エチルーイソブタ
ントリイル基。
アルカンテトライル基:ペンタエリスリチル基、L2,
3.4−ブタンテトライル基。
フェニレンという用語がこの発明の構造中に於いて現れ
る場合、それはo−フェニレン基、mーフェニレン基、
またはp−フェニレン基、好ましくはp−フェニレン基
に関する。
本発明の好ましい化合物は、Eが水素原子、炭素原子数
1ないし4のアルキル基、アセチル基、炭素原子数lな
いし8のアルキルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基を
表し、 R及びR1がそれぞれメチル基を表し、nが1を表し、
Tがベンジル基を表し、G,が直接結合を表し、G4が
水素原子を表し、mが1または2を表し、 mが1の時、G2が炭素原子数1ないし12のアルキル
基、又はフエニル基を表し、モしてmが2の時、G2が
炭素原子数3ないし8のアルキル基、又はフェニレン基
を表し、 X及びX+は同じもの、及び酸素原子を介してビベジリ
ン環に結合する を表し、R4及びR,はそれぞれ水素原子を表し、L及
びL1は同じもの、及び−co−cut−またはーCO
−7ェニレンを表す式1,n,I[または■の化合物で
ある。
本発明の化合物は多くの方法によって製造されうる。こ
れらに一置換されたヒドロキシルアミンとアルデヒド、
又はケトンのようなカルポニル化合物の縮合反応も含ま
れる。
立体障害アミン部分は、ヒドロキシルアξン中でも、カ
ルボニル化合物中でもない。
立体障害アミン戒分を含む一置換されたヒドロキシルア
ミンは、相当するオキシム誘導体の水素化によって作ら
れる。
ニトロン製造のための代替え操作は、IJS−A−4,
898 , 901で教示されているように、相当する
第ニアミン、又は第二ヒドロキシルアミンの直接酸化反
応である。第ニア社ンはアルデヒド、及びケトンの還元
性アくノ化反応によって容易に製造される。
本発明の化合物を製造するために必要な出発物質は大部
分市販品されており、または一般的に公知な方法によっ
て製造されうる。
本発明の他の目的は、(a)酸化、熱または化学線から
誘導される分解を受けやすい有機材料、及び(b)ニト
ロンである式1,  n, mまたは■の化合物 からなるMi戒物である。
本発明の化合物で特に有効な基質は、ポリエチレン及び
ポリプロピレンのようなポリオレフィン;とくに耐衝撃
性ポリスチレンを含むボリスチレン、ABS樹脂、例え
ばブタジエンゴム、EPM,EPDM,SBR,及びニ
トリルゴムのようなエラストマーである。
一般に安定化され得るボリマーは以下のものを含む。
■.モノオレフイン及びジオレフィンのボリマー、例え
ば、ポリエチレン(場合により架橋され得る)、ボリブ
ロビレン、ポリイソブチレン、ポリブテンー1、ポリメ
チルペンテン−1、ポリイソプレン又は、ポリブタジエ
ン並びにシクロオレフィン、例えばシクロペンテン又は
、ノルボルネンのボリマー 2.1)で述べたボリマーの混合物、例えばポリプロピ
レン、及びポリイソブチレンの混合物。
3.モノオレフィンとジオレフィン相互又は、他のビニ
ルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレ
ン、プロピレン/ブテンー1、プロピレン/イソブチレ
ン、エチレン/ブテンーl、ブロビレン/ブタジエン、
イソブチレン/イソプレン、エチレン/アルキルアクリ
レート、エチレン/アルキルメタクリレート、エチレン
/ビニルアセテート又はエチレン/アクリル酸コポリマ
ー及び、それらの塩類(アイオノマー)及びエチレンと
ブロレンとジエン例えば、ヘキサジエン、ジシクロペン
タジエン又はエチリデンーノルポルネンとのターボリマ
ー 4.ポリスチレン、ポリ=(p−メチルスチレン)。
5.スチレン又は、メチルスチレンとジエン又は、アク
リル酸iff AH体とのコボリマー、例えば、スチレ
ン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレ
ン/エチルメタクリレー[・、スチレン/ブタジエン/
エチルアクリレート、スチレン/アクリロニトリル/メ
チルアクリレート:スチレンコボリマーと他のボリマー
、例えばポリアクリレート、ジェンボリマー、又はエチ
レン/プロピレン/ジエンターボリマーからの高耐衝撃
性混合物;及びスチレンのブロックポリマー、例えばス
チレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソブレン
/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン
またはスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
6.スチレンのグラフトコボリマー、例えば、ポリブタ
ジエンにスチレン、ポリブタジエンにスチレン及びアク
リロニトリル、ポリブタジエンにスチレン及びアルキル
アクリレート又はメタクリレート、エチレン/プロピレ
ン/ジエンのターボリマーにスチレン及びアクリロニト
リル、ポリアクリレート又は、ポリメタクリレートにス
チレン及びアクリロニトリル、アクリレート/ブタジエ
ンコボリマーにスチレン及びアクリロニトリル、並びに
これらと5)に列挙したコボリマーとの混合物、例えば
ABS−、MBS−、ASA−またはAES−ボリマー
として知られているコボリマーd合物。
7.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、
塩素化ゴム、塩素化またはクロロスルホン化ポリエチレ
ン、エビクロロヒドリンホモー及びコポリマー、ハロゲ
ン含有ビニル化合物からのボリマー、例えばポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化
ビニリデン並びにこれらのコボリマー、例えば塩化ビニ
ル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル、塩化ビ
ニリデン/酢酸ビニルコボリマー、又は弗化ビニル/ビ
ニルエーテルコボリマー 8.α,β一不飽和酸およびその誘導体から誘導された
ボリマー、例えばポリアクリレートおよびポリメタアク
リレート、ポリアクリルアミドおよびポリアクリロニト
リル。
9.前記8)に挙げたモノマー相互のまたは他の不飽和
モノマーとのコボリマー、例えばアクリロニ1・リル,
/プタジエン、アクリロニトリル/アルキルアクリレー
ト、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレー
トまたはアクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマ
ーまたはアクリロニトリル/アルキルメタアクリレート
/ブタジエンターボリマー10.不飽和アルコールおよ
びア稟ンまたはそれらのアシル誘導体またはそれらのア
セタールから誘導されたボリマー、例えばポリビニルア
ルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、
ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリ
ビニルブチラール、ポリアリルフタレート、またはポリ
アリルーメラミン. 11環状エーテルのホモボリマーおよびコボリマー、例
えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド
、ポリブロビレンオキシドまたはこれらとビスーグリシ
ジルエーテルとのコポリマー 12.ポリアセクール、例えばポリオキシメチレン、お
よびエチレンオキシドをコモノマーとして含むポリオキ
シメチレン. 13.ボリフェニレンオキシドおよびスルフィド並びに
ポリフェニレンオキシドとボリスチレンとの混合物。
14.一方の戒分としてヒドロキシ末端基を含むポリエ
ーテル、ポリエステルまたはポリブタジエンと他方の戒
分として脂肪族または芳香族ポリイイソシアネートから
誘導されたポリウレタン並びにその前駆物質(ポリイソ
シアネート、ボリオールまたはプレボリマー)。
15.ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミ
ノカルボン酸又は相当するラクタムから誘導されたポリ
アくドおよびコボリアミド。
例えばポイリアミド4、ボリアミド6、ボリアミド6/
6、ポリアミド6/工0、ポリアミド11、ポリアミド
l2、ポリ−2.4.4−  1−リメチルへキサメチ
レンテレフタルアミド、ボ’J − p−フェニレンテ
レフタルアミド又は、ポリーm−フェニレンイソフタル
アミド、並びにそれらとポリエーテルのコボリマー、例
えばボリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル又は、ポリテトラメチレングリコールとのコボリマー 16.ポリ尿素、ポリイミドおよびポリアミドーイ飽ド
17.ジカルボン酸およびジオールおよび/またはヒド
ロキシカルボン酸または相当するラクトンから誘導され
たポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、
ポリプチレンテレフタレート、ポリ−1.4−ジメチロ
ールーシクロヘキサンテレフタレート、ボリー〔2.2
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〕テレフタレート
およびポリヒドロキシベンゾエート並びにヒドロキシ末
端基を有するポリエーテルから誘導されたブロックコボ
リエーテルエステル. 18.ボリカーポネート. 19.ボリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエ
ーテルケトン. 20,一方の戒分としてアルデヒドおよび他方の成分と
してフェノール、尿素およびメラミンから誘導された架
橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂
、尿素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラξン/ホルム
アルデヒド樹脂。
21.乾性および不乾性アルキド樹脂.22.飽和およ
び不飽和ジカルポン酸と多価アルコールおよび架橋剤と
してのビニル化合物とのコポリエステルから誘導された
不飽和ポリエステル樹脂並びに燃焼性の低いそれらのハ
ゲン含有変底物。
23. 1mアクリル酸エステル、例えばエボキシアク
リレート、ウレタンーアクリレートまたはシリコンーア
クリレートから誘導された熱硬化性アクリル樹脂。
24.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートま
たはエボキシ樹脂を架橋剤として添加したアルキド樹脂
、ポリエステル樹脂またはアクリレート樹脂。
25.ポリエボキシド、例えばビスーグリシジルエーテ
ル、または脂環式ジエポキシドから誘導された架橋エポ
キシ樹脂。
266天然ポリマー、例えばセルロース、ゴム、ゼラチ
ン、およびこれらの化学的に変戒させた重合同族体誘導
体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースお
よび酪酸セルロース、またはセルロースエーテル、例え
ばメチルセルロース。
27.前述したボリマーの混合物、例えばPP/EPD
M、ボリアミド6/EPDMまたはABS,PVC/E
VASPVC/ABS、PVC/MBS,PC/ABS
,PBTP/ABS, 28.純単量体化合物またはその混合物からなる天然お
よび合戒有機材料、例えば、鉱油、動物および植物脂肪
、オイルおよびワックスまたは合戒エステル(例えば、
フタレート、アジペート、ホスフェートまたはトリメリ
テート)をベースとしたオイル、脂肪およびワックス.
.並びに合戒エステルの適当な重遣比で混合された鉱油
との混合物で、その材料はポリマーのための可塑剤また
は繊維紡績油として、並びにこのような材料の水性エマ
ルジョンとして使用され得る。
29.天然または合或ゴムの水性エマルジョン、例えば
カルボキシル化スチレン/ブタジエンコボリマーの天然
ラテンクス又は、格子状物質。
30.ボリシロキサン、例えば、米国特許第4,259
.467号に記載されている軟質、現水性ポリシロキサ
ン、例えば米国特許第4,355.147号に記載され
ている硬質ポリオルガノシロキサン. 31.不飽和アクリルポリアセトアセテート樹脂または
、不飽和アクリル樹脂との組み合わせのポリケチミン。
不飽和アクリル樹脂は、ウレタンアクリレート、ポリエ
ーテルアクリレート、不飽和官能基が付いたビニルまた
はアクリルコポリマー及びアクリレート化されたメラミ
ン.ポリケチミンは、酸触媒の存在下ポリアミンとケト
ンから合或される。
32.エチレン性不飽和単量体又はオリゴマー及び、S
antolink XI 100(Monsanto社
製)のような多不飽和脂肪族オリゴマーを含む放射硬化
性組成物。
33.エボキシメラミン樹脂、例えばL S E410
3(MonsanLo社製)のような高固体含有メラミ
ン樹脂をコエーテル化したエボキシ官能基によって架橋
されている光安定エボキシ樹脂。
特に好ましい基質はポリオレフィン、特にポリプロピレ
ンである. アクリル樹脂も好ましい基質の一つである.本発明のも
うひとつの目的は、酸化、熱または化学線による分解に
対する有機材料の安定のための式!,■、■又は■の化
合物の使用である。
一般に本発明の化合物は安定化された組戒吻の約0.0
1ないし5重量%で使用されるが、これは特に基質およ
び適用を変化させるだろう。
有利な範囲は約0.5ないし約2%、特に0.1ないし
約1%である。
本発明の安定剤は慣用の技術によって、戒型物製造前の
いかなる有効な段階においても有機ボリマーにたやすく
導入される。
例えば、安定剤を乾燥粉末形でボリマーと7昆合しても
よい。又は、安定剤の懸濁液、又は乳濁液をボリマーの
溶液、懸濁液又は乳濁液と混合してもよい。
一般に、本発明の化合物は該材料の重合、又は架橋の前
、間または後においてボリマー材料に添加され得る。
弐1.n.I[[又は■の化合物は純粋な形態、又はワ
ソクス、油状物、又はボリマーでカプセル化された形態
で、安定化された材料に導入される。
本発明の得られた安定化されたボリマー組戒吻も必要に
応して次にような種々の有効な添加物を含んでもよい。
ユー1uULL剋 −第三ブチルー4−エチルフェノール、2,6−ジー第
三ブチルー4−n−プチルフェノール、2.6−ジー第
三ブチルー4−イソーブチルフェノール、2.6−ジー
シクロペンチルー4−メチルフェノール、2−(α−メ
チルシクロヘキシル) −4.6−ジメチルフェノール
、2.6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2
,4.6− 1−リシクロヘキシルフェノール、2.6
−ジー第三ブチルー4−メトキシメチルフェノール。
アルキル ヒ′ロキ ン 例えば、2.6−ジー第三ブチルー4−メトキシフェノ
ール、2.5−ジー第三ブチルヒドロキノン、2.5−
ジー第三アミルヒドロキノンおよび2.6−ジフエニル
−4−オクタデシルオキシフェノール。
1.3ヒ゛ロキシル  オジフェニルエー−ル例えば、
2,2゜−チオビス(6一第三ブチルー4−メチルフェ
ノール) 、2.2’−チオビス(4−オクチルフェノ
ール) , 4.4゜−チオビス(6一第三ブチルー3
−メチルフェノール)および4,4゛−チオビス(6一
第三ブチルー2−メチルフェノール)。
■.4.アルキ!−゛ンビスフェノール例えば、2,2
゛−メチレンビス(6一第三ブチルー4メチルフェノー
ル) 、2.2’−メチレンビス(6一第三プチルー4
−エチルフェノール) 、2.2″〜メチレンビス〔4
−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノー
ル) 、2.2’−メチレンビス(4−メチル−6−シ
クロヘキシルフェノール)、2.2”−メチレンビス(
6−ノニルー4−メチルフェノール) , 2.2’−
メチレンビス〔6−(α−メチルベンジル)−4一ノニ
ルフェノール) 、2.2’−メチレンビス〔6−(α
,α−ジメチルベンジル)−4一ノニルフェノール) 
、2.2’−メチレンビス(4.6− ジー第三プチル
フェノール) 、2,2゜ーエチレンビス(4.6−ジ
ー第三ブチルフェノール)、2.2’一エチリデンビス
(6一第三ブチルー4−イソブチルフェノール) 、4
.4’−メチレンビス(2.6−ジー第三ブチルフェノ
ール)、4,4゜メチレンビス(6一第三ブチルー2−
メチルフェノール)、 1,1−ビス(5一第三ブチルー4−ヒドロキシー2−
メチルフエニル)ブタン、2.6−ジー(3一第三ブチ
ルー5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチ
ルフェノール、1,1.3一トリス(5一第三ブチルー
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)一ブタン、1.
1−ビス(5一第三ブチルー4−ヒドロキシー2−メチ
ルフェニル) −3−n− ドデシルメルカブトブタン
、エチレングリコールービスー〔3.3−ビス(3゛一
第三ブチルー4゛−ヒドロキシフエニル)ーブチレート
〕、ジ(3一第三ブチルー4−ヒドロキシ−5−メチル
フエニル)ジシクロペンタジエン、ジー (2− (3
’一第三プチルー2゛−ヒドロキシ−5゛−メチルベン
ジル)一6一第三ブチルー4−メチルフェニル〕テレフ
タレート。
.ベンジル 人 例えば、1,3.5− }リ(3.5−ジー第三プチル
ー4ーヒドロキシベンジル)−2.4.6−  }リメ
チルベンゼン、ジー(3.5−ジー第三ブチルー4−ヒ
ドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル3.5−
ジー第三ブチルー4−ヒドロキシベンジルメルカブトア
セテート、ビス(4一第三ブチルー3−ヒドロキシ−2
.6−ジメチルペンジル)一ジチオールテレフタレート
、1,3.5− }リス(3.5−ジー第三ブチルー4
−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1.3.5
一トリス(4一第三プチルー3−ヒドロキシ−2.6−
ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ジオクタデシル
3,5−ジー第三ブチルー4−ヒドロキシベンジルホス
ホネート、モノエチル3,5−ジー第三ブチルー4−ヒ
ドロキシベンジルホスホネートのカルシウム塩。
.6.アシルアミノフェノール 例えば、ラウリル酸4−ヒドロギシアニリド、ステアリ
ン酸4−ヒドロキシアニリド、2.4−ビス(オクチル
メルカブト) −6−(3.5一第三ブチルー4一ヒド
ロキシアニリノ)−s−1−リアジン、N−(3.5−
ジー第三ブチルー4−ヒドロキシフエニル)一カルバミ
ン酸オクチルエステル。
の ゛なー   こ     ルコールアルコールの例
:メタノール、ジエチレングリコール、オクタデカノー
ル、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ペンタエリトリトール、ネオベンチルグリコール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チオジ
エチレングリコール、ジヒドロキシエチル蓚酸ジアξド
. アルコールの例:メタノール、ジエチレングリコール、
オクタデカノール、トリエチレングリコール、1.6−
ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペンチ
ルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、チオジエチレングリコール、ジヒドロキシェヂ
ル蓚酸ジアミド。
一ジ一 三  ルー−ヒ゛ロキシ 例えばN, N’−ジ(3.5−ジー第三プチルー4−
ヒ.ドロキシフエニルプ口ビオニル)一ヘキサノチレン
ジアミン、N,N’−ジ(3.5−ジー第三ブチルー4
ヒドロキシフェニルブ口ピオニル)トリメチレンジアミ
ンおよびN, N’−ジ(3,5−ジー第三ブチルー4
−ヒドロキシフエニルブ口ビオニル)ヒドラジン。
例えば5゛−メチル、3”,5゛−ジー第三ブチル、5
゜−第三ブチル、5’−(1,L3,3−テトラメチル
ブチル)、5−クロロ−3’,5’−ジー第三プチル、
5−クロロー3“一第三ブチルー5゛−メチル、3゜一
第二ブチルー5″一第三ブチル、4′−オクトキシ、3
゜,5゛−ジ第三アミル、3’,5’−ビス(α,α−
ジメチルベンジル)、3′一第三ブチルー5’−(2−
オメガーヒドロキシーオクタ−(エチレンオキシ)カル
ボニルーエチル)一、3′− ドデシル−5゛−メチル
、及び3゜一第三ブチルー5゜−(2−オクチロキシカ
ルボニル〉エチルー、及びドデシル化−5′−メチル誘
導体。
ーヒ ロ シベン゛  エ ン 例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ
、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ペンジ
ルオキシ、4.2″,4“〜トリヒドロキシおよび2″
−ヒドロキシ−4.4”−ジメトキシ誘導体。
3.   に  し     4  こ  密   の
エス−ノレ 例えばフエニルサリチレート、4一第三ブチルフエニル
サリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベン
ゾイルレゾルシノール、ビス(4一第三ブチルベンゾイ
ル)一レゾルシノール、ペンゾイルレゾルシノール、3
.5〜ジー第三ブチルー4−ヒドロキシ安息香酸、2.
4−ジー第三ブチルフェニルエステル及び3.5−ジー
第三プチルー4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエス
テル。
詔一ヱ!二とkニュー 例えばα−シアノーβ,β−ジフェニルアクリル酸のエ
チルエステル又は、イソオクチルエステル、メチルα一
カルボメトキシシンナメート、α−シアノーβ−メチル
ーp−メトキシケイ皮酸のメチルエステル又はプチルエ
ステル、メチルα一カルボメトキシーp−メトキシシン
ナメート、N− (β一カルポメトキシーβ−シアノビ
ニル)−2−メチルインドリン。
2.5.二・・ル人 例えば2.2゜−チオービス(4−(1.1,3.3−
テトラメチルブチル)フェノール〕のニッケル錯体、例
として1:lまたはl:2錯体、場合により付加配位子
、例えばn−プチルアミン、トリエタノールアミンまた
はN−シクロへキシルジエタノールアミンを有してよい
、ニッケルジブチルジヂオ力ルバメート、4−ヒドロキ
シ−3.5−ジー第三ブチルベンジルホスホン酸モノア
ルキルエステル、例えばメチル、エチル又はブチルエス
テルのニンケル塩、ケトオキシム、例えば2−ヒドロキ
シ−4.メチルフエニルウンデシルケトオキシムのニッ
ケル錯体、および場合により、付加配位子を含んでよい
1−フエニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾ
ールのニッケル錯体。
2.6.”i       ミン 例えばビス(2,2,6.6−テトラノチルービペリジ
ル)セバケート、ビス(L2,2,6.6−ペンクメチ
ルビベリジル)セバケート、n−ブチルー3,5−ジー
第三ブチルー4−ヒドロキジベンジルーマロン酸−ビス
(1.2,2.6.6−ペンタメチルピベリジル)エス
テル、1−ヒドロキシエチル−2.2,6.6−テトラ
メチル−4−ヒドロキシビベリジンとコハク酸との縮合
物、N, N’−ビス(2,2,6.6−テトラメチル
ピペリジル)へキサメチレンジアミンと4−第三オクチ
ルアミノ−2.6−ジクロロ−s−  トリアジンとの
縮合物、トリス(2,2.6.6−テトラメチルピペリ
ジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,
6.6−テトラメチル−4− ピペリジル)−1.2,
3.4−ブタンテトラカルボン酸、■,l゛(l,2−
エタンジイル)ビス(3,3.5.5−テトラメヂルー
ピベラジノン). LユJ4醗2j二LL 例えば4.4゛−ジオクチルオキシオキサニリド、2,
2゛−ジオクチルオキシ−5.5′−ジー第三ブチルオ
キサニリド、2,2”−ジドデシルオキシー5.5’−
ジー第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2゜ーエ
チルオキサニリド、N.N’−ビス(3−ジメチルアミ
ノプロピル)オキサルアミド、2−エトキシー5−第三
ブチルー2゜一エチルオキサニリドおよびこれと2−エ
トキシ−2゛一エチル−5.4゛−ジー第三ブチルーオ
キサニリドとの混合物、およびオルトメトキシおよびパ
ラーメトキシニ置換オキサニリドの混合物および0−エ
トキシおよびp一エトキシニilftAオキサニリドの
混合物.2 .ヒドロキシフエニル−S−  アジン例
えば2.6−ビス−(2.4−ジメチルフェニル)−4
−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフエニル)S
−  1−リアジン;2I6−ビス−(2I4−ジメチ
ルフエニル)−4−(2.4−ジヒドロキシフエニル)
一Sトリアジン;2,4−ビス(2.4−ジヒドロキシ
フエニル)−6−(4−クロロフエニル)−S−1−リ
アジン;2.4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル) −6−(4−クロロフ
ェニル)一S一 トリアジン;2,4〜ビス〔2−ヒド
ロキシ−4− (2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]
一6ーフェニルーS−  }リアジン;2,4−ビス〔
2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル)−6−(2.4−ジメチルフェニル)−S−}リ
アジン;2,4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フエニル)−6−(4−プロモフエ
ニル)−S−トリアジン;2.4−ビス〔2−ヒドロキ
シ−4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル)−6−
(4−クロロフェニル)−S−}リアジン;2,4−ビ
ス(2.4−ジヒドロキシフェニル) −6−(2.4
−ジメチルフエニル)一S一トリアジン )ご 例えばN, N’−ジフェニル蓚酸ジアミド、N−サリ
チラルーN゛−サリチロイルヒドラジン、N. N’−
ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N, N’−ビス(
3.5−ジー第三ブチルー4−ヒドロキシフェニルプロ
ビオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノー1.
2.4−  トリアゾールおよびビス(ペンジリデン)
蓚酸ジヒドラジド。
ホス        ス ニ 例えば、トリフエニルホスフィット、ジフェニルアルキ
ルホスフィット、フエニルジアルキルホスフィット、ト
リー(ノニルフェニル)ホスフィント、トリラウリルホ
スフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステア
リルーペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(
2,4−ジー第三ブチルフヱニル)ホスフィット、ジイ
ソデシルーペンタエリトリトールジホスフィット、ジ(
2.4−ジー第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトー
ルジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホ
スフィット、テトラキス−(2.4−ジー第三ブチルフ
エニル)4,4“ージフェニレンージホスフィット。
スカベンジ 例えば、β−チオジプロビオン酸エステル、例えばラウ
リル酸エステル、ステアリル酸エステル、ミリスチン酸
エステル又はトリデンル酸エステル、メルカブトーベン
ズイξダゾール、又は2−メルカブトベンズイミダゾー
ルの亜鉛塩、ジブチルジチオ力ルバミン酸亜鉛、ジオク
タデシルジスルフィドおよびペンタエリトリトールテト
ラキス(β−ドデシルメルカブト)プロビオネート。
6 ボiア≧′  1 例えば、ヨウ素及び/又はリン化合物及び二価マグネシ
ウムの塩と組み合わせた銅塩。
例えば、メラξン、ポリビニルビロリドン、ジシアンジ
アミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラ
ジン誘導体、アミン、ボリアミド、ポリウレタン、高級
脂肪酸のアルカリ金属およびアルカリ土類金属塩、例え
ば、Caステアレート、Znステアレート、Mgステア
レート、Naリシノレート、Kバルミテート、アンチモ
ンピロカテコレート、または亜鉛ピロカテコレート。
』一一挟d町 ?えば、4一第三ブチル安息香酸、アジビン酸、ジフエ
ニル酢酸. 旨   ・   ・ 例えば、炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、アスベ
スト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸
化物および金属水酸化物、力一ボンブラック、黒鉛. の の゛■ 例えば、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃
剤、静電防止剤、発泡剤およびジラウリルチオジプ口ビ
オネートまたはジステアリルチオジプ口ビオネートのよ
うなチオ相乗剤.本発明の化合物は写真複写、及び他の
複写技術の分野で公知のほとんどすべての材料のための
、安定剤、特に光安定剤として、例えば Research Disclosure 1990+
31429 (474ないし480頁)に記載されたよ
うに使用され得る。
特に興味深いのは、外界硬化及び酸触媒塗装系を含む種
々の塗装系に本誘導体が利用されることである。特に塗
膜の物理的完全さは、光沢の損失及び黄色化の意味ある
減少をもたらす程高い程度に保たれる,重要な改良は、
N−アルキル立体障害アミン光安定剤に遭遇する硬化の
遅延が実質的にないこと、N−アルキル立体障害アミン
がある種の顔料塗装系に使用される時に見られる凝集及
び分散の不安定性が実質的にないこと及び塗膜とボリカ
ーボネート基質間の接着損失のないことを含む. それゆえ、本発明の化合物は必要に応じて、さらに他の
安定剤と一緒にアルキド樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、
アクリルアルキド類、又は必要に応じてシリコン、イソ
シアネート、イソシアヌレート、ケチミンまたはオキサ
ゾリジンにより変戒されたポリエステル樹脂:及びカル
ボン酸、無水物、ポリアξン、又はメルカブタンで架橋
されたエボキシ樹脂;及び骨格の反応基で変戒され、か
つエボキサイドにより架橋されたアクリル及びポリエス
テル樹脂系に基づいた外界硬化塗膜の光、湿度、酸素の
劣化作用に対する安定化の為に使用することが好ましい
.さらにその工業的用途に於いては、架橋性アクリル、
ポリエステル、ウレタン又はアルキド樹脂に基づいた高
固体顔料のエナメルが付加的な酸触媒により硬化される
。塩基性窒素基含有光安定剤は、一般にこの用途に於い
てさほど満足できるものではない。酸触媒と光安定剤の
間での塩の形戒は、塩の非相溶性または不溶性及び沈澱
、硬化のレベルの減少、光保護作用の減少及び貧弱な耐
湿性を導く. これらの酸触媒性焼付けラッカーは、温架橋性アクリル
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ボリアミ
ド樹脂、又はアルキド樹脂に基づいている. 本発明による光、湿度及び酸素に対して安定なアクリル
樹脂ラッカーは、通常のアクリル樹脂焼付けラッカー又
は、以下に記載されたアクリル/メラミン系を含む熱可
塑性樹脂である。
例えば、H.κitte1氏のrLehrbuch d
er Lackeund BeschichLunge
n J Vol.1,Part 2+735及び742
頁(ベルリン, 1972年)、H.Wagner氏と
H.F.Sarx氏のr Lackkuns thar
ze 」229〜238頁(1977年) S.Pau1氏のrsurface coatings
:Scrence andTechnology」(1
985年)である。
光や湿度の作用に対して安定化することのできるポリエ
ステルラッカーは、H.Wagner氏とH.F.Sa
rx氏による前引例書中の86〜99頁に記載されてい
る通常の焼付けラッカーである. 本発明により光と湿度の作用に対して安定化することの
できるアルキド樹脂ラッカーは、特に自動車塗装(自動
車仕上げラッカー)として例えば、アルキド/メラミン
樹脂及びアルキド/アクリル/メラミン樹脂(H.Wa
gner氏と}I.F.Sarx氏による前引例書中の
99〜123頁を参照)に基づくランカーである。
他の架橋剤は、グリコールウリル樹脂、ブロックされた
イソシアネート又は、エポキシ樹脂を含む。
本発明に従って安定化された酸触媒焼付けラッカーは、
金属仕上げ塗装に、特に修正仕上げに於けるソリッドシ
ェード仕上げに、同様に多種のコイル塗装の用途に適す
る. 本発明に従って安定化されたラッカーは、好ましくは、
2つの方法、ワンコート法又はツーコート法のいずれか
1つによって慣用の操作で通用される。
後者の方法で顔料含有下地塗装が最初に適用され、続い
て透明なラッカーのカバーリング塗装がその上にされる
本発明の置換された立体障害アミンは、非酸触媒性熱硬
化型樹脂、例えばエボキシ、エボキシーポリエステル、
ビニル、アルキド、アクリル樹脂、及び必要に応じてシ
リコン、イソシアネート又はイソシアヌレートと変戒さ
れたポリエステル樹脂での使用に適する事も注記する。
エボキシ及びエポキシーポリエステル樹脂は、慣用の架
橋剤、例えば酸、酸無水物、アミン等と架橋される。相
当するように、エボキサイドを骨格構造に反応基が存在
する事によって変戒される多種のアクリル又はポリエス
テル樹脂系の架橋剤として利用してもよい.そのような
塗装で最大の光安定性を達戒する為、他の慣用の光安定
剤と同時使用する事は、有利である。例としては、ペン
ゾフエノン、ヘンゾトリアゾール、アクリル酸誘導体、
又はオキサアニリド型または、アリールーS−  }リ
アジンの前述した紫外線吸収剤または金属含有光安定剤
、例えば有機ニッケル化合物である。2塗装系では、こ
れらの付加的光安定剤を透明塗装に及び/又は顔料下地
塗装に加える事ができる。
このような組み合わせが使用される場合、全光安定剤の
量は、フィルム形戒樹脂を基準にして0.2〜20重量
%、好ましくは0.5〜5重量%である。
前述のビペラジン化合物と共に本組戒吻中で使用される
紫外線吸収剤の例は、以下の物がある。
(a) 2−(2゜−ヒドロキシフエニル)一ベンゾト
リアゾール、例えば5゛−メチル、3’,5’−ジ第三
ブチルー、5”一第三ブチルー、5’−(1.1,3.
3−テトラメチルブチル)一、5−クロロ−3”,5′
−ジ第三ブチルー、5−クロロー3゛一第三ブチルー5
゛−メチル、3゛一第二ブチルー5゜一第三ブチルー、
4゜−オクトキシー、及び3“,5゛−ジ第三アξル誘
導体。
(b)2−ヒドロキシーペンゾフエノン、例えば、4−
ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ−4−デシ
ロキシ、4−ドデシロキシ、4.ペンジロキシ、4.2
’.4”一トリヒドロキシ及び2″−ヒドロキシ−4,
4゛−ジメトキシ誘導体。
(c)アクリレート、例えば、α−シアノーβ,β−ジ
フエニルアクリル酸のエチルエステルまたは、イソオク
チルエステル、α一カルポメトキシケイ皮酸メチルエス
テル、α−シアノーβ一メチルーp−メ1−キシケイ皮
酸のメチルエステル、又はブチルエステル、α一カルボ
メトキシーp−メトキシケイ皮酸メチルエステル、N−
(β一カルポメトキシーβ−シアノビニル)−2ーメチ
ルインドリン. (d)ニッケル化合物、例えば、2.2゛−チオビス−
 (4−(1,1,3.3−テトラメチルブチル)一フ
ェノールのニッケル錯体、例として1:1またはl:2
錯体、場合により付加配位子、例えば、n−ブチルアξ
ン、トリエタノールアミンまたはN−シクロヘキシルジ
エタノールアミン、ニッケルジブチルチオカルバメート
、4−ヒドロキシ=3.5−ジー第三ブチルベンジルホ
スホン酸モノアルキルエステル、例えば、メチル、エチ
ル又はブチルエステルのニッケル塩、ケトオキシム、例
えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケ
トオキシムのニッケル錯体及び、場合により付加配位子
を含んでよい1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒド
ロキシビラゾールのニンケル錯体。
(e)蓚酸ジアミド、例えば、4.4’− ジオクチル
オキシオキサニリド、2,2゛−ジオクチルオキシー5
,5”−ジー第三ブチルオキサニリド、2.2゜−ジド
デシルオキシー5.5゜−ジー第三ブチルオキサニリド
、2−エトキシ−2″一エチルオキサニリド、N,N“
−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサルアミド
、2−エトキシー5一第三ブチル.2゛一エチルオキサ
ニリド、及びこれと2−エトキシ−2゜一エチル−5,
4′−ジー第三ブチルオキサニリドとの混合物、及びオ
ルトーメトキシおよびパラーメトキシニ置換オキサニリ
ドの混合物及び0−エトキシ及びp一エトキシニ置換オ
キサニリドの混合物。
(f) ヒドロキシフェニルーS−  トリアジン、例
えば2.6−ビス(2,4−ジメチルフエニル) −4
−(2−ヒドロキシ−4−オクチロキシフェニル)−S
−}リアジン、又は相当する4− (2. 4−ジヒド
ロキシフェニル)誘導体。
本発明の組戒吻中、特に有用な物は、高分子量及び低揮
発性を持つペンゾトリアゾール、例えば、2−〔2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ(α,α−ジメチルベンジル)一
フエニル]一2H−ペンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−3.5−ジー第三一オクチルフエニル)−2
H−ペンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−
α,α−ジメチルベンジルー5一第三一オクチルフエニ
ル)−2H−ペンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3−第三−オクチル−5−α,α−ジメチルベンジ
ルフェニル)−2H−ペンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−3,5−ジー第三一アミルフェニル)−2
H−ペンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3一
第三一プチルー5−(2− (オメガーヒドロキシーオ
クター(エチレンオキシ)カルボニル)一エチルフェニ
ル)−2H−ペンゾトリアゾール、ドデシル化2− (
2−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)−28−ペンゾ
トリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三一プチ
ルー5−(2− (オクチロキシカルポニル)エチルフ
エニル)−2H一ペンゾトリアゾールおよび上記ペンゾ
トリアゾール名のそれぞれに相当する5−クロロ化合物
本発明組$i.物中、有効な最も好ましいペンゾトリア
ゾールは、2−〔2−ヒドロキシ−3.5−ジ(α,α
−ジメチルーベンジル)フェニル)−21{−ペンゾト
リアゾール、ドデシル化2−(2−ヒドロキシ75−メ
チルフェニル)−2H−ヘンゾトリアゾール、2− (
2−ヒドロキシ−3−第三一ブチル5−(2− (オメ
ガーヒドロキシーオクター(エチレンオキシ)カルボニ
ル)一エチルフエニル〕−2H−ペンゾトリアゾール、
2− (2−ヒドロキシー3=第三一ブチルー5−(2
− (オクチロキシカルポニル)エチルフェニル)−2
H−ペンゾトリアゾール、及び、5−クロロ2− (2
−ヒドロキシ−3−第三一ブチルー5−(2− (オク
チロキシ力ルボニル)エチルフェニル)−2H−ペンゾ
トリアゾール。
本発明の化合物が、フェノール性酸化防止剤、立体障害
アミン光安定剤、有機リン化合物、紫外線吸収材、及び
それらの混合物からなるグループから選ばれた他の安定
剤と共に使用される時、ポリオレフィン繊維、特にポリ
プロピレン繊維に対する安定剤として特に効果があるだ
ろう事も期待される. 以下の実施例は本発明を具体的に説明している。
これらの実施例中、特に言及しない限り、与えられた部
は重量による. 実施例エないし9、及び11、特に実施例3に開示され
た化合物は本発明の特に好ましい具体例に相当する。
実n叱L 4,Og (23.5ξリモル)の2.2,6.6−テ
トラメチルピペリジン−4−オン オキシム、メタノー
ルに溶解した5Nの塩酸IQml, 4(lolのメタ
ノールおよび10mlの水の混合物は、18時間、酸化
白金上で水素3気圧にさらされる。
反応混合物はセライトを通して濾過され、濃縮される. 残渣は50mlのメタノールに溶解され、そして、2.
5g(23.5 ミリモル)のベンズアルデヒド、及び
6.3g (60 ξリモル)の炭酸ナl・リウムを添
加する.その後、混合物を4時間、撹拌する。
混合物を濃縮し、少なくとも、pH10を確保するため
に添加された十分な炭酸ナトリウムと一緒に、残渣を塩
化メチレンと水に分配する.有機層は水および食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、最後に濃縮し、
4.8gの白色固体を得る.固体はへブタンから再結晶
され、?点113゜Cの標記化合物2.9g (収量4
7%)を得る。
’}INMR(200MHZ,CDC13)  r8.
25(m,2H’s);7.49(s,IH);7.4
0(m,3H’s);4.31(tt,111);1.
99(dd.2H’s);L.86(t,2H’s);
L.51(1交換H);1,30(s,6H’s) ;
1.20(s.6H’s)It? (CDCI.)30
20, 2940. 1565. 1550. 143
0, 1335,1275, 1220, 1130,
 1065. 1020. LOOQcm− ’EIM
S,m/z 260(M” ) 分析; CI611■4N20 計算値 C, 73.8; H, 9.3; N, 1
0.8測定値 C. 73.8; H, 9.7; N
, 10.8ベンズアルデヒドから製造され、ヘプタン
から再結晶された後、融点が104−1(14゜Cの白
色固体2.3g(収130%)を得る. HNMR(200Ml{Z,CDCl3)  y8.2
6(m,2H’s);7.45(s,IH):7.40
(m,3H’s);4.18(tt,LH);2.28
(s,3H’s);2.13(t,2H’s) ;1.
93(dd,2H’s) ;1.23(s,611’ 
s) :1.10(s,6tl’ s)IR (C[l
Cl3) 3020,2950, 1570, 155
0, 1435, 1345,1295, 1245.
 1180. 1130. 1020cm− ’EIM
S Ia/z 274(M” )分析: C+JzJzO 計算値 C, 74.4; H, 9.6: N. 1
0.2測定値 C. 74.1; +l,10.0; 
N, 10.2実施例lの一般的手順に従って、5.0
g (29.4ミリモル)の1.2,2.6.6−ペン
タメチルピペリジン4−オン オキンム及び3.1g(
29 ミリモル)の実施例lの一般的手順に従って、2
.7g (10ミリモル)の1−シクロヘキシルオキシ
−2.2,6.6−テトラメチルピペリジン−4−オン
 オキシム及び1.1g(10 Qリモル)のベンズア
ルデヒドから製造され、シリカゲル(8:1,ヘブタン
:酢酸エチル)によるフラッシュクロマトグラフイ−(
flash chromatography)後に、融
点が149−151゜Cの白色固体2.0g(収量56
%)を得る。
HNMR(200MHZ,CDC13)  r8.25
(m.2H’s);7.43(s,IH);7.40(
n+,3H’s);4.19(tt, LH) ;3.
66(m, Ill) ;2.26 (t. 21’ 
s) ;2.07 (m, 2H’ s) ;1.89
 (dd, 2H’ s) ; 1. 76 (m, 
2H’ s) ;1.27(s.6H’s) ;L.2
3(s,6H’s) ;1.6−1.0(m,6H’s
) IR (CHzC1z) 3000. 2940, 2
830. 1575, 1560, 1350,114
5, LO55.1040, 1020. 970cm
− ’EIMS,m/z 276(M” ) 分折: Czzl1!4NzOz 計算値 c, 73.7; L 9.6; N.  7
.8測定値 C, ?3.5. H, 9.7. N,
  7.8実施例1の一般的手順に従って、10g (
59ミリモル)の2. 2, 6. 6−テトラメチル
ピペリジン−4−オン オキシム及び4.0g(30 
’;,リモル)のテレフタルアルデヒドから製造され、
白色固体4.1g(収132%)を得る。
’HNMR(200MHz,CDClz)  r8.2
7(s,4}1’s);7.53(s.2H’s) ;
4.33(tt,2H’s) ;1 .9B(dd, 
41{’ s) ; 1.83(1, 48’ s) 
:1.28(s.12}1’s) ;1.21(s,1
2H’s)IR(C1{2Cl!)2930, 156
0, 1430. 1370, 1340, 1140
,1010,960,930cm−’ EIMS,m/z 442(M” ) 分析: CzJIaJ4oz 計算値 C. 70.5; 11, 9.6; N. 
12.7測定イ直  C.  69.5;  l{, 
 9.5;  N.  12.220mlのメタノール
に溶解した1.9g(7.5ごリモル)の1−シクロヘ
キジルオ〔(2,2,6.6−テトラメチルピペリジン
−4−オンの撹拌された溶液4:1.4g(9.0ξリ
モル)のN−ペンジルヒドロキシルアミン塩酸塩、およ
び1.5g(10.8 ミリモル)の炭酸カリウムを添
加する. 4時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を塩化メ
チレンおよび水に分配する。
有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫化ナトリウム
で乾燥し、濃縮し、緑色の油状物3.2gを得る。この
油状物をシリカゲル(酢酸エチルに溶解された3%メタ
ノール〉のフラッシュクロマトグラフィーによって精製
され、重油として標記化合物1.6g (’収量60%
)を得る.’HNMR(90MHZ,CDCI!) r
 7.4(m.51l’s) ;5.2(s,2tl’
s) ;3.8−3.5(m, LH) ;2.6(m
,2H’s) ; 2.1−1.0 (m’s,すべて残存H’sIR (
CDCI 3)3020, 2920. 1590, 
1435, 1360, 1240,1140, 1(
140, 1040. 1030cm− ’40m l
のメタノールに溶解した2.9g(9.5ミリモル)の
4−n.ブチルアξノ−1−シクロヘキシルオキシ−2
.2.6.6−テトラメチルビペリジン、及びfowl
の水を撹拌した溶液に、室温で3.25ml(28.5
 :i.リモル)の30%水性の過酸化水素の後に0.
3gのタングステン酸ナトリウム三水化物を添加する. 18時間撹拌した後、反応混合物を塩化メチレンおよび
水に分配する. 有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫化ナトリウム
で乾燥し、濃縮し、白色固体の2.9gを); 得る.固体をシリカゲル(6:1,酢酸エチル:ヘキサ
ン)のフラッシュクロマトグラフィーによって精製され
、融点91−93℃の標記化合物2.1g(収量68%
)を得る. IHNMR(200MHz.CDCI+)  r6.7
1(t.IH);4.03(tt,LH);3.60(
m,II);2.76(td,2}1’s) ;2.0
9(t,2H’s) ;2.03(II1,2H’s)
 ;1.79(d,2H’s) ;1.72(m,2H
’s) ;1.53(sex,2H’s) ;1.21
 (s,6H’s) ;1.19(m,6H’ s) 
;1. 16 (s, 6B’ s) ;0.96 (
t, 311’ s) ;IR(CDC13)2920
,2850, 1580, 1440, 1360, 
1240,1170, 1060, 1(140, 1
015cn+−分析: C目H3bNzOt 計算値 C, 70.3; }1,11,2. N, 
 8.6測定値 c, ?0.5; H,11.5; 
N.  8.666一一  一メ ルビペ1ジン−4−
イル壬」」LZ 実施例6の一般的手順に従って、標記化合物は12.1
g(35.8ミリモル)の4−イソブチルアξノ−1オ
クチルオキシ−2.2,6.6−テトラメチルピペリジ
ン(オクチルオキシ異性体)から白色固体として製造さ
れる.固体はシリカゲル(5:1,酢酸エチル:ヘキサ
ン)のフラシュクロマトグラフィーによって精製され、
融点38−40″Cの生戒物6.Og (収量47%)
を得る. HNMR(200MHz,CDClz)  r6.54
(d,LH);3.920t, Ill) ;3.88
Dt, IH) ;3.69(o+, 18) ;3.
1?(oct, 18) ;2. 18(t.2H’s
) ;1.76(dd,2H’s) ;1.66−1.
11(m’s,21H’sh1.08(d,6H’s)
;0.88(m,6H’s)IR(CDCh)2930
,1570, 1465. 1370, 1355, 
1295,1240.1180,1110.970cm
−’ErMS,m/z 354(M” ) 分折: Cz+HatNzOz 計算値 C, 71.1; H+11−9; N,  
7.9測定値 C. 71.5; It,12.1; 
N,  7.9CIMS(CH4)IIll/z 67
9(M’+H)分析: CiOHvsN404 計算値 C, ?0.7. H,11.6; N,  
8.3測定値 C, 69.9; H,11.4; N
,  8.0実施例6の一般的手順に従って、4.0g
(6.1ミリモル)のN ,N’−ビス(1−オクチル
オ〔(2,2,6.6−テトラメチルピペリジン−4−
イル)一へキサメチレンジアミン(オクチルオキシ異性
体)から製造され、シリカゲル(5 : 1 : 1 
,酢酸エチル:ヘキサン:メタノール)のフラシュクロ
マトグラフィーによって精製され、重油として生或物2
.7g (収量64%)を得る。
’HNMR(200MHz,CDCh)  T 6.7
1(t,2H’s) ;3.97(tt,211’s)
 ; 3.9−3.6(o+,211’s);2.51 (m
. 48’ s) ;2.09 (t. 4H’ s)
 :1.76(m.4H’s); 1.70.0.80(m’s,すべて残存 11゜S)
;12.4g (48.6ミリモル)のl−アセチルー
4−n−プチルアξノ−2.2,6.6−テトラメチル
ピベリジン、0.8g(2.4ミリモル)のタングステ
ン酸ナトリウム、85+s 1のメタノールおよび20
mlで水の撹拌した混合物に、0゜Cで30%水性過酸
化水素19.9ml(195ミリモル)を添加する。
0℃で1時間撹拌した後、反応混合物を室温に加温し、
さらに2.5時間撹拌する。
酢酸エチルを添加し、そして有機層を水、そして食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する. 粗生放物をシリカゲル<12:2:1.酢酸エチル:ヘ
キサン:メタノール)のフラッシュクロマトグラフィー
によって精製し、透明油状物として標記化合物4.8g
 (収量37%)を得る。
’tlNMR(200M}Iz,CDCI3)  γ6
.81 (t, IH) :4 . 19 (qu i
n 1, IH) :2.54−2.34 (♂s,3
H’s);2. 18(s.311’ s) ;L.8
8(dd,2H’ s) ;1.68−1.36(m’
s,3H’s);1.60(s,6H’s);1.46
(s,6H’s);0.95 (t, 3H’ s) [R(CDCI!) 2950.1600,1430,
1350,1330,1290,1270. 1245
, 1170, 1150. 1110cmEIMSv
+/z 268(M ”) 35m lのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解され
た4.8g(11.8 ミリモル)のl.シクロヘキシ
ルオキシ−2.2,6.6−テトラメチルピペリジン−
4−イル4−クロロメチルベンゾエートの溶液に、55
゜Cで3.4g(32.4 ミリモル)の炭酸ナトリウ
ムおよび470mg(6.8 ミリモル)のヒドロキシ
ルアミン塩酸塩を添加する。
混合物を20時間、55−65゜Cで撹拌し、そして、
濃縮する。残渣を塩化メチレン、および水に分配する。
有機層を水、及び食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、最後にシリカゲル(7:1,ヘブタン:酢酸
エチル)のフラッシュクロマトグラフィによる精製で、
重油6gを残すように濃縮する. そして、生戒物をエタノールから再結晶し、融点163
−166゜Cの白色固体として標記化合物2.3g(収
150%)を得る。
’HNMR(200MHz,CDClz)  y7.9
8(d,4H’s);7。45(d 4}1’s);5
.26(tt,2H’s);5.19(1交換H) ;
3.92(s,4H’s) ;3.64 (m, 2H
’ s) ;2.06 (m, 4tl’ s) :1
.96(m, 411’ s) ; 1.8−1.0(m’s,すべて残存H’ s) HI
R(CDCI*)  3550,2900.2915,
1690,1600.1570,1430, 1400
,1350, 1300.1260, 1230,11
60. 1100,1045,1030,1010,9
90 cII+−’トリメチルシリル誘導体のE[MS
,m/z 847(M”)分析: CnillhJzOt 計算値 c, ?1.2; }I. 9.0; N. 
 5.4測定値 C. 71.0; H, 9.L; 
N,  5.3ン実施例6の一般的手順に従って、2.
2g(2.8ミリモル)の実施例10の化合物であるN
,N−ビス(4−(1−シクロヘキシルオ〔(2,2,
6.6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ力ル
ボニル)ベンジル〕ヒドロキシルアミンから製造サれ、
シリカゲル(3二L ヘプタン:酢酸エチル)のフラシ
ュクロマトグラフィーによって精製され、融点178゜
Cの白色粉末1.0g (収量46%)を得る. HNMR(200MHz.CDC1z)  r8.25
(d,2H’s);8.07(d,2H’s);8.0
2(d,2!I’s);7.56(d.2H’s);7
.50(s,LH);5.26(L1,2H’s) ;
5.13(s,2H’s) ;3.61 (n+, 2
H’ s) ;2.06 (m+ 4H’ s) ;1
.97(dd,4H’s) ; 1.83−1.0(m’s,すべて 残存 H’s);
IR(CIIzClz) 2930,2840.17(
14,1600,1570,1560,1365, 1
170. 1110, 1100, 1(140, 1
040, 1010.990960,860 cm−’ EIMS, ra/z 773(M” )分析: CahHhtN30t 計算値 C, ?1.4; H. 8.7; N,  
5.4測定値 C, 71.5; H, 8.8. N
,  5.5夫施明U ル    ーNN−ビス 実施例6の一般的手順に従って、標記化合物はN ,N
’−ビス(4− (N, N−ビス(2.2,6.6−
テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ力ルボニル
)ベンジル〕ヒドロキシルアミンから製造される.該中
間体はN ,N’−ビス(2,2,6.6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イル)−4−クロロメチルベンズア
ミド、及びヒドロキシルアミンから製造される。
N ,N’−ビス(2−(N,N−ビス(2,2,6.
6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アξノカルボ
ニル)エチル〕ヒドロキシルアミンから製造される。
この中間体はN,N’−ビス(2.2.6.6−テトラ
メチルピペリジン−4−イル)アクリルアミド、及びヒ
ドロキシルアξンから製造される. 実施例1の一般的手順に従って、標記化合物は10.0
g(59ミリモル)の2.2,6.6−テトラメチルピ
ペリジン−4−オン オキシム、及び11.8g(59
ミリモル)のドデカナールから製造され、無色の油状物
15.0gを得る。
HNMR(90MHz,CDCh) 1 6.6(1,
III) ;4.0(m,III) ;2.4(m,2
H’s) : 2.0−0.8(m’s,3811’s);IR(適切
な) 2900,2820, 1570, 1440,
 1370,1230 cm  −’ 実施例6の一般的手順に従って、標記化合物はEIMS
 m/z 338(M”  )亥I0辻覧 測定値 C, ?1.5; H,11.9. N.  
7.3実施例1の一般的手順に従って、標記化合物は1
5.0g(75ミリモル)の1−メト〔(2,2,6.
6−テトラメチルピペリジン−4〜オン オキシム、及
び12.9g(70qリモル)のドデカナールから製造
され、シリカゲル(1:l.ヘプタン:酢酸エチル)の
フラッシュクロマトグラフィーの後、ヘブタンから再結
晶後、融点52−53゜Cの白色固体10.5gを得る
. ’l{NMR(90MHZ,CDCl3) 7 6.6
(t, IH) ;4.8(tt, LH) ;3.5
(s, 311’ s) ;2.4 (m, 2H’ 
s) ;2.0−0.8(m’s,38}1’s);I
R (CDCh  ) 2900.2820,1580
,1430,1360.1220cm E■MS, aa/z 369(M ” )分析: CttHaaNzOz 計算値 C, 71.7; H+12.O;N,  7
.6実施例lの一般的手順に従って、標記化合物は16
.5g(55ミリモル)の1−オクチルオ〔(2,2,
6.6−テトラメチルピペリジン−4−オン オキシム
、及び9.2g(50 ミリモル)のドデカナールから
製造され、シリカゲル(60:40.ヘプタン:酢酸エ
チル)のフラッシュクロマトグラフイーの後、透明油状
IFI9.Og (収135%)を得る。
’HNMR(200MHz,CDCh)  76.71
(t,1!I);3.97(tt,LH);3.71(
m,1}1);2.49(dd,2H’s); 2.L1(dd,2H’s); 1.78(dd,211’s); 1.75−0.8(m’s,49H’s) ;IR (
CDCl3 ) 2900,2820,1570.12
20 cn+ −’f!IMS, mHz 466(M
” )分析: CxqHsmNtOz 計算値 C, ?4.6; H+12.5; N,  
6.0測定値 C, ?4.1; H,12.9; N
,  5.8この実施例は本発明の安定剤の光安定効果
を説明する。
0.2重量%のn−オクタデシル3.5−ジー第三ブチ
ルー4− ヒドロキシヒドロシンナメートで安定化され
たボリプロビレン〔■ハイモント プロフ7’7クス(
Himont Profax) 6501)粉末を0.
1重量%の添加剤と十分混ぜあわせる。
混ぜあわされた材料は、182゜Cで5分間、2本のロ
ールミルで混練され、その後、安定化されたボリブロピ
レンはミルからシート化され、冷却される。
混練されたポリプロピレンは小片に切断され、油圧プレ
スで250゜C, 1.2xlOhPaで0.127n
+mフィルムに、圧縮成型される。
試料を螢光 太陽光/暗光(PS/BL)チャンバー(
chamber)で破壊するまで露光する。破壊は、赤
外分光器によって露光されたフィルムにおいて0.5カ
ルポニル吸光度に達するのに必要な時間として記録され
る。
添加化合物   PS/BL試験結果(破壊時間)対照
1340 実施例1850 実施例2800 実施例3        1110 実施例5790 実施例6970 実施例11        1110 10.1%のステアリン酸カルシウム、及び0.2%の
n−オクタデシル3,5−ジー第三一ブチルー4一ヒド
ロキシヒド口シンナメートを加えた基体樹脂 実l軸引麩 F 28  ゜C  のポ1 ロピレンの4峰 基体配合物は、0.1重量%のステアリン酸カルシウム
を含む安定化されていない、新規技術のポリプロピレン
〔Oプロファックス(profax)6501 ハイモ
ント(Himont) )からなる.試験安定剤は塩化
メチレン溶液でボリブロビレンに溶媒混合される。減圧
下、蒸発によって溶媒を除去した後、安定化された樹脂
配合物は280゜C5直径2.54cmの押し出し機か
ら10Orpmで押し出される。
1回目、及び5回目の押し出しの後、樹脂ペレットは1
93゜Cで3.2問の薄い仮に圧I1戒型され、試料片
の黄色度指数(Yl)をASTM D−1925に従っ
て測定する。
低いYl値は黄色が薄いことを示す. さらに、ASTl’l D−1238に従って溶融流量
(ダラム/10分)は、1回目、及び5回目の押し出し
後のベレットで測定される。
5回目の押し出しの後の溶融流量が、1回目の押し出し
の後の溶融流量に近ければ近い程、ボリマー分解はより
少ない. これは試験安定剤の優れた加工安定効果を示す。
本発明の化合物は溶融流量によって示されるようにボリ
プロビレンに対する良好な加工安定性を提供する. 定化 酸触媒の存在下、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
プチルアクリレート、メチルメタクリレート、スチレン
およびアクリル酸の70重量%、及びメラξン樹脂の3
0重量%の結合剤に基づいた熱硬化性エナメル、p−}
ルエンスルホン酸、ジノニルナフタレン ジスルホン酸
、又はドデシルベンゼンスルホン酸を、ペンゾトリアゾ
ール紫外線吸収剤の樹脂固体に基づく2重量%、及び試
験用立体障害アミン光安定剤の有効安定量を含むように
配合する. 市販品として入手できるエポキシで下塗されたパネル4
”xl2″(10.16cm x 30.48cm) 
 (アドバンスド コーティング テクノロジー(Ad
vancedCoatings Technology
)社製Oユニプライム〕に銀メタリック下塗り塗料(s
ilver metallicbasecoa t )
で、約0.8 ミル(0.023m+m)の厚さに噴霧
塗装され、3分間、空気乾燥される.安定化された熱硬
化性アクリル樹脂エナメルは下塗りされたパネルに約0
.049mmの厚さに噴霧される。15分間、空気乾燥
した後、塗装されたシートは121℃、30分間焼威さ
れる.空気調節された部屋で1週間貯蔵後、塗装された
パネルは、ASTM G−53/77の試験方法に従っ
てQUV ii光装置で屋外暴露される.この試験中、
試料は50″CS湿った雰囲気で4時間、及び70゜C
、紫外線下、8時間の周期を繰り返し、屋外暴露を受け
る. パネルはQIJV中で1500時間、露光される.パネ
ルの20゜光沢値は露光の前後で測定される.安定化さ
れたパネルの光沢の隈失は、安定化されていない対照パ
ネルの光沢損失に較べてかなり少ない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)次式 I 、II、III又はIVで表される化合物▲数式
    、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔上記式中、 Eは水素原子、オキシル基、ヒドロキシル基、炭素原子
    数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18
    のアルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
    キル基、炭素原子数2ないし6のヒドロキシアルキル基
    、炭素原子数2ないし20のアルコキシアルキル基、炭
    素原子数1ないし18のアルカノイル基、炭素原子数1
    ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12の
    シクロアルコキシ基、炭素原子数6ないし10のアリー
    ルオキシ基、炭素原子数2ないし6のヒドロキシアルコ
    キシ基、炭素原子数2ないし20のアルコキシアルコキ
    シ基、炭素原子数7ないし15のアラアルコキシ基、又
    は炭素原子数7ないし12の二環式、または三環式脂肪
    族オキシ基を表し、 RおよびR_1は独立して炭素原子数1ないし4のアル
    キル基を表すか、またはRおよびR_1が一緒にペンタ
    メチレン基を表し、 nは1、2、3または4を表し、 nが1の時、Tは炭素原子数1ないし36のアルキル基
    、1個またはそれ以上の酸素原子によって中断された該
    アルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
    基、炭素原子数7ないし9のアラアルキル基、または炭
    素原子数1ないし4のアルキル基によって、若しくは1
    または2個のハロゲン原子によって置換された該アラア
    ルキル基、シアノエチル基、炭素原子数3ないし8のア
    ルケニル基、炭素原子数4ないし36のアルコキシカル
    ボニル(炭素原子数1ないし4のアルキル)基を表し、 nが2の時、Tは炭素原子数2ないし12のアルキレン
    基、炭素原子数6ないし10のアリーレン基、キシレン
    基、−CH_2CHOHCH_2−、−CH_2CHO
    HCH_2−O−G_1−O−CH_2CHOHCH_
    2−、−CH_2−フェニレン−COO−G_1−OC
    O−フェニレン−CH_2又は−CH_2−フェニレン
    −CH_2−OCO−G_1−COO−CH_2−フェ
    ニレン−CH_2−(G_1は炭素原子数2ないし12
    のアルキレン基、炭素原子数6ないし10のアリーレン
    基、または炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン
    基を表す)を表し、 nが3の時、Tは炭素原子数3ないし6のアルカントリ
    ル基、または ▲数式、化学式、表等があります▼を表し、 そして、nが4の時、Tは炭素原子数4ないし6のアル
    カンテトラアリール基を表わし、 G_3は直接結合、−OCO−C_qH_2_q−、−
    OCO−フェニレン−CH_2−、−NG_4−CO−
    C_qH_2_q−または−NG_4−CO−フェニレ
    ン−CH_2を表し、qは1ないし12の整数を表し、 G_4は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基
    、またはフェニル基を表し、 mは1または2を表し、 mが1の時、G_2は炭素原子数1ないし36のアルキ
    ル基、1個またはそれ以上の酸素原子によって中断され
    た該アルキル基、シアノメチル基、炭素原子数6ないし
    8のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし8のアルケ
    ニル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、または
    炭素原子数1ないし4のアルキル基によって、若しくは
    1または2個のハロゲン原子によって置換された該アリ
    ール基、または炭素原子数4ないし36のアルコキシカ
    ルボニル(炭素原子数1ないし4のアルキル)基を表し
    、 mが2の時、G_2は炭素原子数2ないし12のアルキ
    レン基、または炭素原子数6ないし10のアリーレン基
    を表わし、 XおよびX_1は独立してQ−G(Qは−O−、−CO
    O−、−OCO−または−NR_2−を表し、R_2は
    水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原
    子数5ないし12のシクロアルキル基、シアノエチル基
    、炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7
    ないし15のアラアルキル基、または−CH_2CHR
    _3OHを表し、そして、R_3は水素原子、メチル基
    、またはフェニル基を表わし、Qを介してピペリジニル
    環に結合しており、Gは炭素原子数1ないし4のアルキ
    レン基、炭素原子数6ないし10のアリーレン基、又は
    炭素原子数7ないし15のアリーレン−アルキレン基を
    表す)を表わし、 R_4及びR_5は独立して水素原子、又は炭素原子数
    1ないし8のアルキル基を表わし、 そして、L及びL_1は独立して、カルボニル基が窒素
    原子に結合した炭素原子数2ないし5の−CO−アルキ
    レン、または−CO−フェニレンを表す。〕(2)R及
    びR_1がそれぞれメチル基を表す請求項(1)記載の
    化合物。 (3)Eが水素原子、ヒドロキシル基、炭素原子数1な
    いし12のアルキル基、アリル基、ベンジル基、炭素原
    子数2ないし4のアルカノイル基、炭素原子数1ないし
    12のアルコキシ基、シクロヘキシルオキシ基、または
    アルファーメチルベンジルオキシ基を表す請求項(1)
    記載の化合物。 (4)Eが水素原子、ヒドロキシル基、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、アリル基、ベンジル基、アセチル
    基、メトキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基
    、ノニルオキシ基、またはシクロヘキシルオキシ基を表
    す請求項(3)記載の化合物。 (5)式 I においてnが1、2、3または4を表し、
    nが1の時、Tが炭素原子数1ないし18のアルキル基
    、ベンジル基、又は炭素原子数4ないし18のアルコキ
    シカルボニル(炭素原子数2ないし4のアルキル)基を
    表し、 nが2の時、Tが炭素原子数2ないし8のアルキレン基
    、またはp−キシレンを表し、 nが3の時、Tがグリセリル基を表し、 nが4の時、Tがペンタエリスリチル基を表す請求項(
    1)記載の化合物。 (6)式 I においてnが1または2を表し、nが1の
    時、Tが炭素原子数1ないし12のアルキル基、ベンジ
    ル基、又は炭素原子数4ないし15のアルコキシカルボ
    ニルエチル基を表し、nが2の時、Tは炭素原子数4な
    いし8のアルキレン基を表す請求項(1)記載の化合物
    。 (7)式IIにおいて、G_3は直接結合を表し、G_4
    は水素原子を表し、mが1又は2を表し、mが1の時、
    G_2は炭素原子数1ないし12のアルキル基、または
    フェニル基を表し、 mが2の時、G_2は炭素原子数3ないし8のアルキレ
    ン基、またはフェニレン基を表す請求項(1)記載の化
    合物。 (8)式IIIにおいて、XおよびX_1は同じものを表
    し、R_4及びR_5はそれぞれ水素原子を表す請求項
    (1)記載の化合物。 (9)式IVにおいて、L及びL_1は同じものを表し、
    −CO−CH_2または−CO−フェニレン−を表す請
    求項(1)記載の化合物。 (10)Eが水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、アセチル基、炭素原子数1ないし8のアルキルオ
    キシ基、シクロヘキシルオキシ基を表し、R及びR_1
    がそれぞれメチル基を表し、nが1を表し、Tがベンジ
    ル基を表し、 G_3が直接結合を表し、G_4が水素原子を表し、m
    が1または2を表し、 mが1の時、G_2は炭素原子数1ないし12のアルキ
    ル基、またはフェニル基を表し、 mが2の時、G_2は炭素原子数3ないし8のアルキレ
    ン基、またはフェニレン基を表し、X及びX_1が同じ
    もの、及び酸素原子を介してピペリジニル環に結合する ▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、R_4及びR_5はそれぞれ水素原子を表し、
    L及びL_1は同じもの、及び−CO−CH_2−また
    は−CO−フェニレンを表す請求項(1)記載の式 I
    、II、III又はIVの化合物。 (11)アルファーフェニル−N−(2,2,6,6−
    テトラメチルピペリジン−4−イル)ニトロン、 アルファーフェニル−N−(1,2,2,6,6−ペン
    タメチルピペリジン−4−イル)ニトロン、 アルファーフェニル−N−(1−シクロヘキシルオキシ
    −2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル
    )ニトロン、 アルファ、アルファ−p−フェニレン−N,N’−〔(
    2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
    ニトロン〕、 N−ベンジル−N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,
    2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イリデン)
    アミン−N−オキシド、 アルファ−n−プロピル−N−(1−シクロヘキシルオ
    キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
    イル)ニトロン、 アルファーイソプロピル−N−(1−オクチルオキシ−
    2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
    ニトロン、 アルファ、アルファーテトラメチレン−N,N’−ビス
    〔(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
    ルピペリジン−4−イル)−ニトロン〕、 アルファ−n−プロピル−N−(1−アセチル−2,2
    ,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ニトロ
    ン又はアルファ−〔4−(1−シクロヘキシルオキシ−
    2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオ
    キシカルボニル)フェニル〕−N−〔4−(1−シクロ
    ヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
    ジン−4−イロキシカルボニル)ベンジル〕ニトロンで
    ある請求項(1)記載の化合物。 (12)アルファーフェニル−N−(1−シクロヘキシ
    ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
    4−イル)ニトロンである請求項(1)記載の化合物。 (13)(a)酸化、熱、又は化学線により誘導される
    分解を受けやすい有機材料、及び (b)少なくとも1個の請求項(1)記載の化合物から
    なる組成物。 (14)有機材料がポリオレフィンである請求項(13
    )記載の組成物。 (15)有機材料がポリプロピレン、又はアクリル樹脂
    である請求項(13)記載の組成物。
JP2216954A 1989-08-18 1990-08-17 立体障害性アミン、及びニトロン部分の両方を含むポリマー安定剤 Expired - Lifetime JP2952426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/396,406 US4972009A (en) 1989-08-18 1989-08-18 Polymer stabilizers containing both hindered amine and nitrone moieties
US396406 1989-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0399060A true JPH0399060A (ja) 1991-04-24
JP2952426B2 JP2952426B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=23567072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2216954A Expired - Lifetime JP2952426B2 (ja) 1989-08-18 1990-08-17 立体障害性アミン、及びニトロン部分の両方を含むポリマー安定剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4972009A (ja)
EP (1) EP0413665B1 (ja)
JP (1) JP2952426B2 (ja)
CA (1) CA2023466A1 (ja)
DE (1) DE69018337T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500293A (ja) * 2003-07-14 2009-01-08 チバ ホールディング インコーポレーテッド 立体障害n−ヒドロカルビルオキシアミンを製造するための過酸化水素触媒法
JP2011126801A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sumitomo Seika Chem Co Ltd N,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミドおよびn,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−n−オキシル−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミド化合物架橋重合体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1237126B (it) * 1989-11-07 1993-05-18 Ciba Geigy Spa Stabilizzanti polimerici contenenti gruppi amminici impediti e gruppi idrossilamminici
US5189084A (en) * 1989-12-21 1993-02-23 Ciba-Geigy Corporation Process for incorporating o-hydroxyphenyl-s-triazines in organic polymers
EP0519151B1 (en) * 1991-06-20 1996-02-07 Monsanto Europe S.A./N.V. Crosslinkable resin composition comprising a thermoplastic resin
DE19609312A1 (de) * 1996-03-09 1997-09-11 Basf Ag Stabilisierte Monomerenzusammensetzung
US5929147A (en) * 1996-06-18 1999-07-27 Montell North America Inc. Embrittlement-resistant polyolefin composition and flexible articles therefrom
US5804620A (en) * 1996-06-18 1998-09-08 Montell North America Inc. Embrittlement-resistant polyolefin composition and flexible articles therefrom
US6077890A (en) * 1997-12-04 2000-06-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stabilizer formulation for thermoplastic polymers
US6392041B1 (en) 1999-02-25 2002-05-21 Ciba Specialty Chemicals Corporation Hydroxy-substituted N-alkoxy hindered amines and compositions stabilized therewith
US6271377B1 (en) 1999-02-25 2001-08-07 Ciba Specialty Chemicals Corporation Hydroxy-substituted N-alkoxy hindered amines and compositions stabilized therewith
US6376584B1 (en) 1999-02-25 2002-04-23 Ciba Specialty Chemicals Corporation Hydroxy-substituted N-alkoxy hindered amines and compositions stabilized therewith
WO2004000809A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Cationic alkoxyamines and their use in producing nano particles from natural or synthetic clays
AU2003303818A1 (en) * 2003-01-29 2004-08-23 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Ink-jet ink and recording material
CN1753871A (zh) * 2003-02-26 2006-03-29 西巴特殊化学品控股有限公司 水相容空间位阻烷氧基胺和羟基取代的烷氧基胺
US7550599B2 (en) * 2003-02-26 2009-06-23 Ciba Specialty Chemicals Corporation Water compatible sterically hindered alkoxyamines and hydroxy substituted alkoxyamines
US20050059638A1 (en) * 2003-08-04 2005-03-17 Kelly Michael G. Aryl, heteroaromatic and bicyclic aryl nitrone compounds, prodrugs and pharmaceutical compositions of the same to treat human disorders
US20050182060A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Kelly Michael G. 2-Substituted and 4-substituted aryl nitrone compounds
CN102821822A (zh) * 2010-02-01 2012-12-12 美泰有限公司 人偶和形成该人偶的组合物
WO2019201417A1 (en) 2018-04-16 2019-10-24 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Layer assembly for a photovoltaic module
CN110845729A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 沈阳化工研究院有限公司 一种高分子量低碱性光稳定剂及其制备和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911345A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の混練方法
IT1222394B (it) * 1987-07-30 1990-09-05 Ciba Geigy Spa Processo per la preparazione di 2,2,6,6 tetrametil 4 piperidilammine
DE3864645D1 (de) * 1987-10-07 1991-10-10 Ciba Geigy Ag Langkettige n-alkyl-alpha-alkyl-nitrone sowie deren verwendung als stabilisatoren.
US4898901A (en) * 1987-10-07 1990-02-06 Ciba-Geigy Corporation Long chain N-alkyl-alpha-alkyl nitrones and polyolefin compositions stabilized therewith

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500293A (ja) * 2003-07-14 2009-01-08 チバ ホールディング インコーポレーテッド 立体障害n−ヒドロカルビルオキシアミンを製造するための過酸化水素触媒法
JP4860468B2 (ja) * 2003-07-14 2012-01-25 チバ ホールディング インコーポレーテッド 立体障害n−ヒドロカルビルオキシアミンを製造するための過酸化水素触媒法
JP2011126801A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Sumitomo Seika Chem Co Ltd N,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミドおよびn,n−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−n−オキシル−4−イル)−アミン−(メタ)アクリルアミド化合物架橋重合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0413665B1 (en) 1995-04-05
CA2023466A1 (en) 1991-02-19
US4972009A (en) 1990-11-20
DE69018337D1 (de) 1995-05-11
JP2952426B2 (ja) 1999-09-27
EP0413665A3 (en) 1992-04-15
EP0413665A2 (en) 1991-02-20
DE69018337T2 (de) 1995-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679794A (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and hydroxylamine moieties
JPH0399060A (ja) 立体障害性アミン、及びニトロン部分の両方を含むポリマー安定剤
US5145893A (en) Non-migrating 1-hydrocarbyloxy hindered amine derivatives as polymer stabilizers
DE60210751T2 (de) Sterisch gehinderte n-(hydroxy-alkoxy)-substituierte amine und damit stabilisierte zusammensetzungen
JP2860590B2 (ja) 重合体用安定剤としての非移行性1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミン化合物
US5021478A (en) Compounds containing both UV-absorber and 1-hydrocarbyloxy hindered amine moieties and stabilized compositions
JP2913198B2 (ja) 1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン部分を有するエチレン性不飽和化合物、ポリマー、コポリマーおよび安定化組成物
US4983737A (en) Ethylenically unsaturated compounds containing 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine moieties, and polymers, copolymers and stabilized compositions
US5021480A (en) Azo free radical initiators containing hindered amine moieties with low basicity
JP2860588B2 (ja) ビス(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン―4―イル)アミン誘導体および安定化組成物
JP2849851B2 (ja) 低塩基度のヒンダードアミン部分を含むアゾ化合物
JP2860585B2 (ja) 1―ヒドロカルビロキシ立体障害アミンメルカプト酸エステル、チオアセタール、スルフィド及びジスルフィド
JP2879160B2 (ja) ヒンダードアミン置換s―トリアジンのN―ヒドロカルビルオキシ誘導体
US5015678A (en) Stabilizers derived from N-hydroxy hindered amines by Michael addition reactions
JPH0446136A (ja) 紫外線吸収剤およびそれを含む光感受性有機材料
JP2860586B2 (ja) ポリ(1―ヒドロカルビルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン)化合物及び該化合物により安定化された有機ポリマー組成物
US5026750A (en) 1-hydrocarbyloxy hindered amine mercaptoacid esters, thioacetals, sulfides and disulfides
EP0389422B1 (en) Stabilizers derived from N-hydroxy hindered amines by Michael addition reactions
JPH02286676A (ja) トリアジンとヘキサヒドロトリアジンのヒンダードアミン誘導体
KR0155259B1 (ko) N-치환된 입체 장애 아민 화합물
JPH02300165A (ja) 低塩基性の封鎖アミン部分を含有する過酸化物化合物
CA2028189A1 (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and hydroxylamine moieties