JPH01132305A - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機

Info

Publication number
JPH01132305A
JPH01132305A JP29027587A JP29027587A JPH01132305A JP H01132305 A JPH01132305 A JP H01132305A JP 29027587 A JP29027587 A JP 29027587A JP 29027587 A JP29027587 A JP 29027587A JP H01132305 A JPH01132305 A JP H01132305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
transplanting
seedlings
fixed
transplant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29027587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829011B2 (ja
Inventor
Shin Watabe
伸 渡部
Eiichiro Kinoshita
栄一郎 木下
Tamaki Kubo
久保 環
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP62290275A priority Critical patent/JPH0829011B2/ja
Publication of JPH01132305A publication Critical patent/JPH01132305A/ja
Publication of JPH0829011B2 publication Critical patent/JPH0829011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、移植孔形成装置及び移植装置を有して圃場
に苗を植付ける苗移植機に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来の苗移植機の移植孔形成装置は略垂直方向に作動し
、移植装置の移植位置からかなり離れた位置に移植孔を
形成するものであったので1機体進行速度の変化などに
より移植孔と移植位置とがずれてしまい、適正な苗移植
作業が行なえないという問題があった。
(問題点を解決するための技術手段) この発明は、前記の問題点を解消するために、圃場に移
植孔Aを形成する移植孔形成装置1を移植装置2の機体
進行方向側に設けると共に、該移植孔形成装置1を移植
装置2の作動軌跡Pの方向に向けて作動すべく構成した
ことを特徴とする苗移植機としたものである。
(発明の作用および効果) この発明によると、移植孔形成装置1を移植装置2の作
動軌跡Pの方向に向けて作動すべく構成したものである
から、移植装置1の移植位@P。
の近くに移植孔Aを形成することが可能となり、機体進
行速度が多少変化しても移植孔と移植位置とが大きくず
れてしまうことがなく、適正な苗移植作業が行なえ、前
記従来技術の問題点を解消することができるものである
(実施例) この発明の一実施例である野菜苗移植機を、図面に基づ
き詳細に説明する。
3はミッションケースで、左右両側に下方に向う車軸伝
動ケース4・4を回動自在に設け、該車輪伝動ケース4
・4の先端に左右駆動車輪5・5を軸架している。尚、
左右駆動車輪5・5は、車軸伝動ケース4・4各々に一
体に設けられた揺動アーム4′ ・4′の上端を長さ調
節できる連結棒4″・4”を介して天秤装置6に連結す
ることにより、圃場が左右に傾斜している場合(マルチ
フィルムBを敷いた畝では、マルチフィルムBが剥がれ
ないように電量のマルチフィルムB」二に土盛りCが施
されている。)、互いに連係して逆上下動させ機体前部
が略々水平になるように調節できるように構成している
7はエンジンであって、ミッションケース3の前端に直
結されている。
8は遠心クラッチを内部に有するクラッチケースであっ
て、エンジン7の動力をその回転が一定以上(苗移植作
業適正回転数以上)になるとミッションケース3に動力
を伝えるように設けられている。
9は植付部伝動ケースであって、伝動ケース10を介し
てミッションケース3の左側後部に固着連結されている
11は副植付伝動ケースであって、機体後方斜め上方に
向けて傾斜して植付部伝動ケース9の後部に固着連結さ
れている。
12はハンドル支持枠であって、副植付伝動ケース11
の上端部にその基部が固設されている。
13はハンドルであって、ハンドル支持枠12の上端部
に固設されている。
14は前部フレームパイプであって、前端はミッション
ケース3の右側後部に固着連結され、後端は伝動ケース
10に左側端が固着された横フレームパイプ15の中途
部に固着連結されている。
然して、ミッションケース3と伝動ケース1oと前部フ
レームパイプ14と横フレームパイプ15とで閉四角形
の機体フレームを構成している。
16は後部フレームパイプであって、その前端部は横フ
レームパイプ15に固設された板金製の平面視コ字状取
付は板17に固着され、後端部はハンドル支持枠12に
固着されている。然して、横フレームパイプ15と取付
は板17と伝動ケース10の後部と植付部伝動ケース1
0とハンドル支持枠12と後部フレームパイプ16とで
閉四角形の機体フレームを構成している。
18は苗載台で、左右の立設枠19・19と前後の底抜
20・21とでできた枠組みの底抜空間部に前後方向に
巻きかけられて張設される苗移送ベルト22を設けた構
造になっている。23はベルト巻回駆動ロール、24は
ベルト巻回従動ロールである。
そして、ベルト巻回駆動ロール23は、苗載台18が左
右両端に至ったときに一定量だけ回動すべく、後記の植
付部伝動ケース9より延出した駆、動軸53に固着され
た駆動カム136・136にて駆動される従動カム13
7を有する適宜間欠駆動機構を介して駆動される。然し
て、苗移送ベルト22は、苗載台18が左右端に移動し
たときに一定量(1株の菌中だけ)回動し、苗載台18
上に載置された苗りを下記の苗受枠25に向けて移送す
るように構成されている。
25は苗受枠で、前記苗載台18の後端側にあって、副
植付伝動ケース11に取付けられ、左右中央部には苗取
出口26が設けられている。
27・・・は杆体よりなる苗受杆であって、苗受枠25
の上方部の苗載台18の左右立設枠19・19間に横架
された取付板28に当間隔に固設され櫛歯状に下端が開
放されており、この苗受杆27・・・の各々が野菜苗り
の一株毎のポット容器後側を支持するように設けられて
いる。尚、後述の苗植固定爪34と苗植可動爪35とは
、この苗受杆27を間に挾むようにして苗載台18に突
入して一株の苗D(−株のポット容器)を分割保持する
ように作動する。
29は苗載台18の前部支持ローラを示し、苗載台18
はその前部下面に固定されたレール30がこの前部支持
ローラ29に乗った状態にて、植付部伝動ケース9の一
側にその下部が固設された苗載台移動ケース9′にて伝
動され回転する螺旋軸と該螺旋軸の螺旋溝に係合して左
右動じ苗載台18の底面に連結された摺動カムとにより
構成される一般的な左右駆動機構138により駆動され
て左右横往復移動する。尚、苗載台18の後部側は、前
記苗受枠25と一体に形成された側面視四角状の案内レ
ール31にて苗載台18の後部下面に固定された摺動体
32を介して支持されている。
2は移植装置で、内部が中空になった箱状の移植具本体
33に、苗植固定爪34と苗植可動爪35との2つの鉄
板製の苗植爪と苗分離具36を装着し、苗植具本体33
の内部に前記苗植可動爪35の作動機構を設け、苗りを
挾持したり逆に挾持している苗りを開放したりする作動
が行われるようにしている。そして、苗分離具36は苗
植爪34・35が挾持している苗りを離した瞬間より苗
植爪34・35が上動する速さと同じ速さで下動するよ
うに構成されており、苗りが苗植爪34・35にて圃場
に植付けられる位置から苗植爪34・35が上動しても
動かないようにしている。
そして、この移植装置2の本体33を第1回転ケース3
7に軸着し、該第1回転ケース37を第2回転ケース3
8に軸着して、移植装置2の苗植爪34・35の先端が
描く軌跡Pが前後方向に狭くて上下方向に長い閉ループ
状になるように第1回転ケース37及び第2回転ケース
38に伝動機構を内蔵して第2回転ケース38の基部を
副植付伝動ケース11に軸着している。
1は移植孔形成装置であって、伝動ケース10に固設の
支持板39と前記コ字状取付は板17とに溶接固着され
機体左右方向に横架された支持軸40に固設された正面
視門型の取付は部41の内部にその基部が填まり込んだ
状態でその各々が枢支軸42・43にて回動自在に枢着
された上部揺動リンク44と下部揺動リンク45と、該
上部揺動リンク44と下部揺動リンク45との先端部を
その内部に填め込んだ状態でその先端部に枢支軸46・
47にて枢支された鉄板製のコ字状板48と、該コ字状
板48にボルト49・ナツト50にて固定された移植孔
形成板51・U字状の移植孔形成針52と、植付部伝動
ケース9より延出され取付は板17に固設の軸受体53
′により先端部−7= が軸支された駆動軸53に固設の駆動カム54と、該駆
動カム54と係合すべく上部揺動リンク44に枢支軸5
5にて回動自在に枢支されたベアリングよりなる従動カ
ム56と、下部揺動リンク45をイ方向に向けて付勢し
移植孔形成装置1を上方に向けて引き上げるべく作用す
る巻きバネ57とにより構成されている。然して、駆動
軸53が駆動回転されることにより駆動カム54も回転
して従動カム56に係合し、巻きバネ57の付勢力に坑
して上部揺動リンク44を押し下げると、移植孔形成針
52の先端は移植装置2の苗植爪34・35の先端が描
く軌跡Pの方向に向かう作動軌跡P′を描いて下動する
ように構成されている。尚、駆動カム54には、移植孔
形成針52の先端がその作動軌跡P″の最下端P1にて
圃場に孔を開けるべく一時停止するように作動させるカ
ム面54′が設けられている。
58・58は機体の後部で前記左右駆動車輪5・5の後
方に設けられた左右後車軸であって、支持軸40の左右
両側部に各々回転自在に枢支された円筒形ボス59・5
9に固着されたアーム60・60の先端に各々遊転自在
に軸支されており、その接地点は移植装置2の苗植爪3
4・35の先端が描く軌跡Pの移植位置P1と略々側面
視で機体前後方向略同位置になるように配置されている
。そして、円筒形ボス59・59の各々には回動アーム
61・61の基部が固着され、回動アーム61・61の
上端はターンバックルにより長さ調節できる連結棒62
・62を介して前記天秤装置6の天秤体63の左右両側
部に連結されている。
64は油圧ケースであって、油圧シリンダー65及び油
圧バルブ66より構成されており、伝動ケース1oと前
部フレームパイプ14との中途部に横架固定された鉄板
製の支持台67上に固設されている。
68は油圧ピストンであって、油圧シリンダー65に対
してローハ方向に出退自在に装架されており、その先端
部には前記天秤装置6が装着されている。
ここで、天秤装置6について詳述する。69は摺動体で
あって、油圧ピストン68の中途部の段部70に装着さ
れた座金71との間に介装された圧縮バネ72により口
方向に付勢された状態で油圧ピストン68の先端部にロ
ーハ方向に摺動自在に装着されている。そして、摺動体
69の一側方には平面視楕円の穴73が設けられた延出
部74が一体に設けられており、上側及び下側には枢支
ピン75・76が溶接固着されている。107は摺動体
69が油圧ピストン68より抜けてしまうのを防止する
ストッパー・′用座金であって、ボルト108にて油圧
ピストン68の先端に固定されている。
天秤体63はボルト77・ナツト78で一体に固着され
た上側板79と下側板80とで構成されており、その中
心部に固設されたボス81・82内に枢支ピン75・7
6を嵌挿することにより摺動体69に回動自在に装着さ
れている。そして、天秤体63の左右両側部には、左右
後車軸58・58に連結された連結棒62・62の前端
部をピン83・83にて枢支し、左右駆動車輪5・5に
連結された連結棒4”・4″の後端部をピン84・84
にて枢支している。
85は天秤体63を強制的に油圧ピストン68に対して
傾斜させ左右駆動車軸5・5及び左右後車輪58・58
を同時に左右逆上下動せしめる左右車輪逆上下動装置で
あって、前記摺動体69の楕円の穴73内に嵌挿された
円柱状のカム体86と、該カム体86に偏心して溶接固
着された回動ピン87と、該回動ピン87にキー88を
介して一体に回動すべく固着ボルト89にて固着された
アーム90・90を一体に有する駆動体91と、該駆動
体91のアーム90・90に各々ピン95・95により
連結され操作レバー92により二−ホ方向に進退操作さ
れる連結ワイヤ93・93とにより構成されている。尚
、連結ワイヤ93・93のアウター93’  ・93′
は天秤体63の上側板79に溶接固着されたアウター受
板94に固定支持されている。
ここで、操作レバー92の装着部の構成について説明す
る。96はハンドル支持枠12と後部フレームパイプ1
6とを固着連結する固定板であって、ハンドル支持枠1
2と後部フレームパイプ16との連結部に設けられてい
る。98は回転体であって、固定板96に支持ビン97
にて回動自在に枢支されている。操作レバー92の基部
はこの回転体98に枢支ピン99にて枢支されたパイプ
体100に溶接固着されている。101は係止板であっ
て操作レバー92に溶接固着されており、固定板96の
垂直面96′に設けた複数の係止溝102・・・の何れ
かに係合できるように構成されている。103は操作レ
バー92を係止溝102に向けて付勢するバネであって
、該バネ103の付勢力にて係止板101が係止溝10
2に係合した状態で操作レバー92が固定されるように
設けている。一方、回転体98には周囲に溝104が設
けてあり、前記連結ワイヤ93がこの溝104に巻き掛
けられている。そして、ボルト105にて連結ワイヤ9
3は回転体に固定されている。106は連結ワイヤ93
のアウター93’  ・93′の受金具であって、固定
板96の裏面に固着されている。
然して、バネ103の付勢力に坑して係止板101を係
止溝102から外して操作レバー92を二−ホ方向に操
作すれば回転体98もヘート方向に回転し連結ワイヤ9
3をヘート方向に押し引きする。すると、左右車輪逆上
下動装置85の駆動体91を回転させるので、それに伴
いカム体86が偏心回転し天秤体63を強制的に油圧ピ
ストン68に対して傾斜させ左右駆動車軸5・5及び左
右後車軸58・58を同量同時に左右逆上下動せしめる
。そして、左右駆動車輪5・5及び左右後車軸58・5
8を同量同時に左右逆上下動せしめた後に、再び、係止
板101を係止溝102に係合せしめれば車軸は調節さ
れた位置に固定される。
109は畝の上部面に接当して畝上面部を整形しながら
その位置を検出する板体よりなるセンサーであって、前
部に装着部110が一体的に設けられている。111は
回動軸であって、横フレームパイプ15に固設の取付は
板17と伝動ケース10に固設の支持板39とに回動自
在に支持されている。そして、回動軸111からアーム
112を前方に向けて延出し、このアーム112の先端
部に枢支ピン113を介して前記センサー109の装着
部110が装着されている。また、回動軸111には後
方に向けて延出された係止板114を一体的に設けた操
作レバー115の基部が溶接固着されている。この操作
レバー115は、平面視クランク状に構成されており、
チーり方向にそれ自体の弾性により歪むように構成され
ており、操作レバー115の係止板114が後部フレー
ムパイプ16に固設の係止溝板116の係止溝117・
・・に係合固定されるように構成されている。然して、
操作レバー115の回動操作により回動軸111が回動
されてセンサー109がヌール方向に上下調節され、移
植装置2の苗植爪34・35の先端が描く軌跡Pの移植
位置P1とセンサー109との位置関係が変更されるの
で、畝に植付けられる苗の植付深さが変更される。
一方、装着部110の片側の取付は片110′は上方に
向けて長く延出されてiす、その上端部は油圧バルブ6
6のスプール118と連結ロッド119にて連結されて
おり、センサー109がヌ方向に所定以上に上動したと
きは油圧バルブ66が切替られて油圧ポンプ120によ
り油圧シリンダー65に圧油が供給され油圧ピストン6
8が口方向に進出し左右駆動車軸5・5及び左右後車軸
58・58を同時に同量だけセンサー109が所定の姿
勢(位置)に戻るまで下動せしめる。反対に、センサー
109が層方向に所定以上に下動したときは油圧バルブ
66が切替られて油圧シリンダー65内の圧油が排出さ
れ油圧ピストン68が凸方向に退入し左右駆動車軸5・
5及び左右後車軸58・58を同時に同量だけセンサー
109が所定の姿勢(位置)に戻るまで上動せしめる。
従って、このセンサー109の畝上面部の検出により、
左右駆動車軸5・5及び左右後車輪58・58が自動的
に上下動調節され苗りは常に畝に所定の植付深さにて植
付けられる。また、センサー109は畝の上部面を上側
及び左右側より抱え込むようにして接当して畝上面部を
整形しながらその=15− 位置を検出するものであるから、畝が多少筋れていても
該センサー109にて畝が整形されるので適切な苗の植
付は作業が行なわれる。更に、センサー109の後部に
は切欠き121が形成されており、該切欠き121内に
て前記移植孔形成装置1の移植孔形成針52・移植孔形
成板51が畝上面に突入するように構成されている。従
って、畝にマルチフィルムBを張設している場合には、
丁度移植孔Aを開けるマルチフィルムBの前方及び左右
側方をセンサー109にて押さえつけた状態となり、き
れいに移植孔Aが開けられる。そして、移植装置2の苗
植爪34・35もこの切欠き121内にて畝上面に突入
するように構成されており、苗が適切に植付けられる。
122・122は畝上面に植付けた苗りの左右両側より
苗りに土を寄せて移植孔Aを埋め苗りを畝に確実に植付
ける左右土寄せ装置であって、その作動軸128・12
8が前記移植孔形成装置1の下部揺動リンク45の枢支
軸43の左右両側に各々ユニバーサルジヨイント123
・123を介して連結されており、各々横フレームパイ
プ15に固設の取付は板17と伝動ケース10に固設の
支持板39とに回動自在に支持されている。124は枢
支軸43に溶接固着されたアーム125の先端に回動自
在に取付けられたベアリングよりなる従動カムであって
、前記植付部伝動ケース9より延出した駆動軸53に固
着された駆動カム126にて強制係合揺動され、左右土
寄せ装置122・122の左右土寄せ板127・127
が苗りの側方に位置した時に駆動カム126と従動カム
125が係合し左右土寄せ板127・127が苗りの左
右側方の斜め上方より苗りの方向に向い下動することに
より苗りに土を寄せるように構成している。作動軸12
8・128と土寄せ板127・127との取付は部につ
いて説明すると、作動軸128・128の先端には平面
視長方形の取付は枠129・129が各々溶接固着され
ており、該取付は枠129・129に設けられた穴13
0・・・に土寄せ板127・127に固設の摺動軸13
1・132を嵌挿し、片方の摺動軸132の先端にスト
ラパーピン133にて抜は止めされた座金134を嵌挿
し、該座金134と取付は枠129との間に比較的弾性
力の弱い圧縮バネ135を装着している。然して、土寄
せ板127・127は、苗りの左右側方の斜め上方より
苗りの方向に向い下動することにより苗りに土を寄せる
作動中(畝の土面に接触している間)、機体が前進して
もバネ135に坑してヲ方向に移動し畝面に対しては停
止しているようになるので、畝の土を機体前進方向に引
きするようなことがなく、特に、畝にマルチフィルムB
を張設している場合には土寄せ板127・127にてマ
ルチフィルムBを破ることが防止される。尚、土寄せ板
127・127の裏面(土又はマルチフィルムと接当す
る面)は滑らかな土の付着しにくい合成樹脂にて形成す
ると効果的である。
139・139は、各々左右車輪伝動ケース4・4に設
けられた左右駆動車軸5・5の左右サイドクラッチを入
切操作する一般的な左右サイドクラッチレバ−である。
140は、苗載台18.移植装置2.及び移植孔形成装
置1を作動させたり停止させたりする植付クラッチレバ
−である。
141は油圧レバーであって、連結ワイヤ142を介し
て連結ロッド119の先端がその長孔143に係合して
いる制御切換片144に連結されており、センサー10
9の畝上面部の検出により左右駆動車輪5・5及び左右
後車軸58・58が自動的に上下動調節される自動制御
位置(油圧バルブ66のスプール118が中立位置のと
き、連結ロッド119の先端が制御切換片144の長孔
143の中央に有り、センサー109によりスプール1
18が自由に切換られる状態の位置)と左右駆動車軸5
・5及び左右後車輪58・58を強制的に下動せしめる
機体リフト位置(制御切換片144の長孔143の端部
145にて連結ロッド119の先端を引張り強制的にス
プール118を車軸下動位置まで切り替える位置)とに
切換操作できるように構成されている。尚、146は油
圧バルブ66の外壁面と制御切換片144との間に設け
られた圧縮バネである。
142は、エンジン7の回転数を調節するスロットルレ
バーである。
次に、上側の作用を説明すると、苗移植機の左右駆動車
軸5・5及び左右後車輪58・58がマルチフィルムB
を張設した圃場の畝を跨ぐように機体をセットし、苗載
台18に縦・横にポット容器が所定の間隔で連設されて
いる紙製の育苗器で育生されたポット状の野菜苗りを載
置収容した後、エンジン7を始動しスロットルレバー1
42をアイドリング速から苗植え作業速にまで上げると
エンジン7の動力がクラッチケース8内の遠心クラッチ
を介して回転各部に伝動され、左右駆動車輪5・5の回
転により機体が推進される。
このとき、植付クラッチレバ−140を操作してクラッ
チ人位置にするとエンジン7の動力により苗載台18は
左右駆動機構138を介して左右方向に往復揺動される
ので、その後端側に位置する苗りが苗受枠25に受けら
れた状態で左右に移動され、苗取出口26に苗りが繰り
出され、苗植軌跡Pを描く苗植爪34・35により順次
掴み取られる。一方、駆動軸53に固着された駆動カム
54が移植孔形成装置1の上部揺動リンク44に設けら
れた従動カム56に係合して上部揺動リンク44を巻き
バネ57の付勢力に坑して下動させ、移植孔形成装置1
の移植孔形成針52先端が苗移植位置の土中に突入する
作動軌跡P’ を描いて上下揺動する。このとき、機体
は前進しているので、マルチフィルムBに突き刺さった
移植孔形成針52はマルチフィルムBを引き裂くように
してマルチフィルムBに移植孔Aを形成すると共に移植
孔形成板51が土を掘って畝に移植孔Aを形成する。
そして、この移植孔Aに苗りを挟持した苗植爪34・3
5が突入し、該苗植爪34・35が離間して苗りを開放
し、その瞬間より苗分離具36が苗植爪34・35が上
動する速さと同じ速さで下動して苗りをその位置から移
動しないようにしその位置に置くようにして、苗りを移
植孔A内に移植する。
このとき、移植孔形成針52はマルチフィルムBを引き
裂くようにして移植孔Aを形成するので、引き裂かれた
マルチフィルムBは塑性変形し元に戻ることがなく、換
言すると、移植孔Aの周囲のフィルムを引き延ばし乍ら
引き裂くので開けられた孔Aの長さ1□よりも引き裂か
れたフィルムの長さ1□の方が短くなる。従って、裂か
れたフィルムが苗りに絡み付くことがないので、苗りに
悪影響を与えることなく苗りの成長が良好である。
また、センサー109の畝上面部の検出により、左右駆
動車軸5・5及び左右後車軸58・58が自動的に上下
動調節され苗りは常に畝に所定の植付深さにて植付けら
れる。そして、山の斜面等の傾斜地で機体の左右側の圃
場の高さが異なる場合には、操作レバー92を二−ホ方
向に操作して天秤体63を強制的に油圧ピストン68に
対して傾斜させ左右駆動車軸5・5及び左右後車軸58
・58を左右逆上下動せしめ機体を水平に調節すれば、
傾斜地においても適切に苗の植付が行われる。
また、機体の進行を停止して苗載台18.移植装置2.
移植孔形成装置1の作動状態を確認したいときには、左
右サイドクラッチレバ−139・139をサイドクラッ
チ切り操作した状態で、スロットルレバー142にてエ
ンジン7の回転数を上げて遠心クラッチを接続させて植
付クラッチレバ−140をクラッチ人操作することによ
り、苗載台18.移植装置2.移植孔形成装置1のみを
作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例である野菜苗移植機を示した
もので、第1図は全体側面図、第2図は全体平面図、第
3図は要部平面図、第4図は正面図、第5図は要部正面
図、第6図は要部側面図、第7図は要部平面図、第8図
は要部一部断面平面図、第9図は要部側面図、第10図
は要部平面図、第11図は要部断面背面図、第12図は
第10図の作動説明図、第13図は要部底面図、第14
図は要部一部所面側面図である。 図中記号、1は移植孔形成装置、2は移植装置、Aは移
植孔、Bはマルチフィルム、Cは土盛り、Dは苗、Pは
苗植軌跡、P′は移植孔形成針52の先端の作動軌跡を
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圃場に移植孔Aを形成する移植孔形成装置1を移植装置
    2の機体進行方向側に設けると共に、該移植孔形成装置
    1を移植装置2の作動軌跡Pの方向に向けて作動すべく
    構成したことを特徴とする苗移植機。
JP62290275A 1987-11-16 1987-11-16 苗移植機 Expired - Lifetime JPH0829011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290275A JPH0829011B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290275A JPH0829011B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 苗移植機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7245705A Division JP3014083B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 苗移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132305A true JPH01132305A (ja) 1989-05-24
JPH0829011B2 JPH0829011B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17754031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290275A Expired - Lifetime JPH0829011B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829011B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107690906A (zh) * 2017-11-22 2018-02-16 河南科技大学 一种钵苗盘漏苗检测和定位寻苗换苗装置及方法
CN111226539A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 郑力 一种沙漠土壤改进用沙漠化防治工具及其使用方法
CN112272980A (zh) * 2020-11-10 2021-01-29 魏起鹏 一种可调株距及自动播种的农业装备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187009U (ja) * 1971-06-16 1976-07-13
JPS6028820U (ja) * 1983-07-30 1985-02-27 ヤンマー農機株式会社 野菜移植機の作溝装置付苗供給装置
JPS6125719U (ja) * 1984-07-19 1986-02-15 實 大屋 苗植付機
JPS61197816U (ja) * 1985-05-30 1986-12-10
JPS62239909A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 井関農機株式会社 移植装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX3866E (es) * 1975-07-28 1981-08-26 Syntex Inc Metodo mejorado para preparar derivados de imidazoles n-alquil sustituidos
JPS5236687A (en) * 1975-09-17 1977-03-22 Squibb & Sons Inc Production of cephalosporin derivative

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187009U (ja) * 1971-06-16 1976-07-13
JPS6028820U (ja) * 1983-07-30 1985-02-27 ヤンマー農機株式会社 野菜移植機の作溝装置付苗供給装置
JPS6125719U (ja) * 1984-07-19 1986-02-15 實 大屋 苗植付機
JPS61197816U (ja) * 1985-05-30 1986-12-10
JPS62239909A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 井関農機株式会社 移植装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107690906A (zh) * 2017-11-22 2018-02-16 河南科技大学 一种钵苗盘漏苗检测和定位寻苗换苗装置及方法
CN107690906B (zh) * 2017-11-22 2023-10-20 河南科技大学 一种钵苗盘漏苗检测和定位寻苗换苗装置及方法
CN111226539A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 郑力 一种沙漠土壤改进用沙漠化防治工具及其使用方法
CN111226539B (zh) * 2020-01-20 2021-06-08 郑力 一种沙漠土壤改进用沙漠化防治工具及其使用方法
CN112272980A (zh) * 2020-11-10 2021-01-29 魏起鹏 一种可调株距及自动播种的农业装备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829011B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002939B1 (ko) 야채이식기
JP2010273617A (ja) 苗移植機
JPH01132305A (ja) 苗移植機
JP3502188B2 (ja) 野菜移植機
JP4168200B2 (ja) 苗移植機
JP2508168B2 (ja) 歩行型農作業機
JP3316642B2 (ja) 移植機の苗植付装置
JP3014083B2 (ja) 苗移植機
JP3200986B2 (ja) 苗植機
JP2002017119A (ja) 苗移植機
JPH02109905A (ja) 移植機の昇降制御装置
JPH01262717A (ja) 乗用型苗移植機
JPH062491Y2 (ja) 移植開孔器の固着土壌除去装置
JP3316643B2 (ja) 移植機の苗植付装置
JP2000152707A (ja) 苗移植機
JPS6361888B2 (ja)
JP3569045B2 (ja) 野菜移植機の苗株取出方法
JPH05111314A (ja) 移植装置
JPH07108131B2 (ja) 苗移植機
JPH01160412A (ja) 移植機
JPH01160408A (ja) 野菜移植機等の苗載台
JPS6421Y2 (ja)
JPH01101809A (ja) 苗移植機
JP2629355B2 (ja) 畑地用農作業機
JPH09271220A (ja) 苗の取出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12