JPH01130741A - 籾摺機の脱ぷ率制御方法 - Google Patents

籾摺機の脱ぷ率制御方法

Info

Publication number
JPH01130741A
JPH01130741A JP29040387A JP29040387A JPH01130741A JP H01130741 A JPH01130741 A JP H01130741A JP 29040387 A JP29040387 A JP 29040387A JP 29040387 A JP29040387 A JP 29040387A JP H01130741 A JPH01130741 A JP H01130741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
detected
hulled
data
latest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29040387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583537B2 (ja
Inventor
Hideki Kamiyama
神山 英機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP62290403A priority Critical patent/JP2583537B2/ja
Publication of JPH01130741A publication Critical patent/JPH01130741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583537B2 publication Critical patent/JP2583537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、左右一対の脱性ロールを備えた籾摺機におい
て、その両脱性ロールによる脱珪率を、脱性後の結果に
基づいてフィードバンク制御する装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
籾摺機において、左右一対の脱性ロールによって脱稈さ
れた摺落米の脱珪率をセンサーによって検出し、この検
出脱珪率が、予め設定した目標脱珪率になるように前記
両脱性ロールを開閉するようにした脱珪率制御装置は、
例えば、特開昭60−7944号公報等に記載されてい
る通り良く知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この脱珪率制御は、脱稈した後における摺落米
の脱珪率を脱珪率センサーにて検出して、この検出脱珪
率が予め設定した目標脱珪率になるように両脱性ロール
を開閉するいわゆるフィードバック式の脱珪率制御であ
って、脱稈した後における摺落米の脱珪率の変化に追従
して両脱稈ロールを開閉作動するものであるから、脱性
率の変化に対する脱性率制御の応答性が良い反面、脱性
率が極く時間の間においてその前後の値よりも瞬間的に
高く又は低くなるように変化したときにも、両脱性ロー
ルを直ちに開閉作動するから、この場合において、脱性
後における摺落米の脱性率が、目標脱性率よりも低い側
にオーバーシュートしたり、目標脱性率よりも高い側に
オーバーシュートしたりするいわゆるハンチング現象が
発生することになり、脱性率の制御が不安定になるので
あった。
そこで、このように摺落米における脱性率が、成る時間
の間に゛おいてその前後の値よりも瞬間的に変化したこ
とに伴うハンチング現象を低減するためには、過去の複
数回の検出脱珪率をデータとして記憶させ、この過去複
数回の検出脱珪率を平均した結果の平均検出脱珪率を以
て、目標脱性率と比較して、当該目標脱性率になるよう
に制御することが考えられる。
しかし、かくすると、脱性機の運転が定常状態にあると
きには、ハンチング現象が生じないで安定しているが、
脱性作業の開始時とか、目標脱性率を変更したり、或い
は籾供給量を変更した等の過渡期や変動期においては、
摺落米のi程率が、口標脱性率から可成り離れた値から
目標脱性率に近付くように変化するので、その複数回の
検出脱珪率の平均値は、最新の検出脱珪率のデータ及び
目標脱性率の両者から可なり離れた値となる。
換8すれば、最新の検出脱珪率は目標脱性率に近いのに
拘わらず、離れた値の平均検出脱珪率を以て目標脱性率
と比較するのであるから、やはりハンチング現象が生じ
る等、過渡期や変動期における応答性が悪いのであった
本発明は、この問題を解消することを目的とするもので
ある。
〔問題を解決するための手段〕
このため本発明は、左右一対の脱性ロールを備え、且つ
、該両脱性ロールによる脱性後の摺落米の脱性率を脱性
率センサーにて検出し、この検出脱珪率の演算結果が予
め設定した目標脱性率になるように前記両脱性ロールを
開閉する脱性率制御手段を備えて成る籾摺機において、
前記脱性率センサーによる多数回の検出脱珪率を記憶し
、そのうちの最新の検出脱珪率のデータを除く過去の適
宜規定回数の検出脱珪率から過去平均脱珪率を求め、該
過去平均脱珪率と前記最新の検出脱珪率とから最新平均
脱性率を演算してその演算結果にて両脱性ロールの間隙
を開閉制御する一方、前記規定回数の過去平均脱珪率の
データを最新の検出脱性率のデータにて順次繰り上げ更
新するように制御する構成としたものである。
〔発明の作用・効果〕
このように構成すると、説稈作業の開始時とか、目標脱
性率を変更したり或いは籾供給量を変更した等の場合に
おいて、脱性率センサーにて検出した多数回の検出脱珪
率のうち、最新の一つのデータを除く過去の規定回数の
検出脱珪率のデータを平均した過去平均脱珪率が目標脱
性率よりかなり低い側、または高い側に離れていても、
最新のデータによる検出脱珪率が目標脱性率に近い場合
には、前記過去平均脱珪率と最新のデータによる検出脱
珪率との平均値、叩ち最新平均脱性率は、最新から過去
の規定回数までの総てのデータを単純に平均した結果よ
りも、目標脱性率に一層近付くことになる。
従って、この最新平均脱性率を目標脱性率に近付けるよ
うに、両脱性ロールの間隙を開閉作動させるので、狭出
脱性率が、目標脱性率に近付きつつあるときには、最新
平均脱性率と目標脱性率との差が太き(ひらき過ぎるこ
とがなく、オーバーシュートするようなハンチングが生
じることなく迅速に目標脱性率に到達することができる
また、過去の複数回の検出脱性率の値があまり変動しな
い、いわゆる安定期間においては、最新平均脱性率は、
過去複数回の検出脱珪率と最新データによる検出脱珪率
とを単純に平均したときの平均脱性率の値と略一致する
ので安定した制御を実行することができる。
このように、摺落米の脱性率が目標脱性率にな。
るようにするフィードバック方式の脱性率制御に際して
、摺落米の脱性率として過去の適宜回数のデータによる
平均脱性率を採用したことにより、脱性率が掻く時間の
間においてその前後の値よりも瞬間的に高く又は低くな
るように変化しても、これに瞬間的な変化に追従して両
脱性ロールが直ちに開閉作動するという不都合を回避で
きる。
しかし、フィードバック方式の脱性率制御に際して、摺
落米の脱性率として過去複数回における平均脱性率を採
用することは、その平均脱性率を求める回数が多い程、
制御の安定性をより向上できる反面、平均脱性率を求め
る回数が多くなる程、摺落米の脱性率を、目標脱珪率に
することの応答性が低下する゛。
これに対して、本発明では、脱性率センサーによる多数
回の検出脱性率を記憶し、そのうちの最新の検出脱性率
のデータを除く過去の適宜規定回数の挟出脱性率から過
去平均脱性率を求め、該過去平均脱性率と前記最新の検
出脱性率とから最新平均脱性率を演算してその演算結果
にて両脱性ロールの間隙を開閉制御する一方、前記規定
回数の過去平均脱性率のデータを最新の検出脱性率のデ
ータにて順次繰り上げ更新するように制御するので、過
去平均脱性率を利用するものでありながら、その規定回
数のうち一番古いデータを取り除き、最新の検出脱性率
のデータを加えて平均検出脱性率のデータを更新するこ
とができ、古いデータによる影口を無くすることができ
るから、摺落米の脱性率を目標脱珪率に等しくなるよう
にフィードバンク制御することが、摺落米の脱性率が目
標脱性率から離れている場合における応答性をtfiな
うことなく、安定して確実に達成できる効果を有する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に従って説明すると、籾in
選別機は、横に長い箱型の風選装置1、該風選装置1の
左上面に′a匿した籾摺脱稈機構2、及び前記風選装置
1の右上面に載置した回転式選別機構3によって全体が
構成されている。
前記脱稈機構2は、籾供給ホンパー5付きケース4と、
該ケース4内に設けた一対の脱性ロール6.6から成る
前記風選装置lは、その左端部に吸引排塵ファン8を、
略中途部に横断流ファン7を各々備えると共に、空気取
入口から横断流ファン7を経て吸引排塵ファン8に至る
風路の途中には、前記籾摺機構2から落下する摺落米に
対する風選部9と、前記回転式選別機構3からの玄米に
対する風選部lOが各々設けられている。
前記摺落米風選部9によって籾殻を風選した後の摺落米
は、螺旋コンベヤ12付き摺落米樋11からパケット式
のコンベヤ13にて前記回転式選別機構3に送られる一
方、前記玄米風選部10にて仕上げ風選された玄米は螺
旋コンベヤ15付き玄米樋14からパケット式のコンベ
ヤ16にて機外に取り出される。
一方、前記回転式選別機構3は、箱状ケース17内に上
下2段に横設した円筒状の選別胴35を備え、両回転選
別胴35は、前記箱状ケース17の内面から突出する左
右一対のコロ19,19にて回転自在に支持され、適宜
駆動モータを介して回転駆動される。
この両回転選別胴35は、前記籾摺脱稈機構2より遠い
一端部が開放型の供給側35aに、籾摺機構2に近い他
端部が開放型の排出側35bに各々形成され、且つ、両
回転選別胴35の各々の内面には、玄米が嵌まる程度の
大きさの凹部21が多数個凹み形成されている。
更に、前記再回転選別胴35内には、玄米受樋等の各種
受樋が当該選別胴の軸方向に延びるように配設されてい
る。すなわち再回転選別胴35内には、内部に螺旋コン
ベヤ23を有する玄米受樋22が、前記箱状ケース17
に支持されるように各々設けられると共に、この玄米受
樋22の右側つまり回転選別胴35内における混合米の
播き上げ側の部位に同じ(内部に螺旋コンベヤ25を有
する混合米受樋24が前記玄米受樋22と平行に装架さ
れている。
なお、これら各受樋22,24内のIl!1i17f!
コンベヤはモータ20によって回転駆動されている。
前記パケット式のコンベヤ13から送られてくる摺落米
は、分配供給シュート26を介して混合米受樋24にに
略等しい量づつ入り、該両混合米受樋24によって送ら
れた後その終端の供給口24aから、両選別胴35内の
供給側35aに供給される一方、両選別胴35内におけ
る玄米受樋22に入った玄米は、出口シュート27にて
合流したのち前記玄米風選部10に流下するように構成
されている。
前記再回転選別胴35における各排出側35bの内周面
の端部には、内面に複数枚の羽根28が内向きに突出さ
れた環状の堰板を各々設け、羽根28によって掻上げら
れた籾は籾受はシュート29を介して籾供給ホッパー5
内に戻すように構成する。
前記各選別胴35内の好ましくは供給側35aには、当
該選別胴35内の摺落米の眉上面に接当するセンサー板
30を回動自在に設け、このセンサー板30には当該セ
ンサー板30の回動角度によって、当該選別胴35内の
摺落米の流動層の厚さひいては胴内量を検出するための
胴内量センサー31が連結されている。
なお、前記両選別胴35内の玄米受1i22における左
右両側板のうち左側、つまり、各選別胴内における摺落
米の掻き上げ側に位置する前側板の上端には、仕上調節
板32が、各選別胴35の円周方向に自在に揺動回動す
るように軸を介して取付けられ、この各仕上調節板32
は、各々アクチエータにて回動するように構成され、且
つ、ポテンショメータ等の開閉角度センサーにて当該仕
上調節板32の回動姿勢位置を検出できるように構成し
ている。
前記規程機構2におけるケース4内に設けられた左右一
対の規程ロール6.6と、前記籾供給ホッパー5との間
には、手動開閉式のシャッター42と、籾供給量調節弁
43と、リードロール44とを備えており、前記両規程
ロール6.6は、回転数可変式の駆動モータ41にて回
転駆動され、そのうちの一方の規程ロール6は位置固定
され、他方の規程ロール6は、パルスモータ等の制御モ
ータ45及びねじ杆46a付きリンク機構46にて駆動
される間隔調節機構47によって前記一方の規程ロール
6に対して接近又は離れ移動するように構成され、また
、前記籾供給量調節弁43もアクチエータ等の開閉量増
減手段48にて回動操作するように構成されている。
この場合、籾供給ホッパー5内に籾があることの確認は
、圧電センサー等の籾センサ−40にて検出する一方、
籾供給量調節弁43の回動角度を角度センサー49にて
検出する。
なお、脱稈機構2における一対の規程ロール6゜6によ
って脱稈された摺落米の脱性率(摺落米100としたと
きのその中の玄米の率)を脱性率検出センサー51は、
分配供給シュート26の途中のケース52内に設けられ
、該ケース52に傾斜配設されて摺落米が通過する検出
樋53の下端側に設けられた赤外線またはそれに近い赤
色の光を照射する投光器51aと、その光が摺落米を透
過したのちの透過光を受光する受光器51bとからなり
、透過率の相違により玄米と籾とを判別し、且つ、その
粒数を適宜時間ごとにカウントしてマイクロコンピュー
タ等の制御装置50における後述のフローチャートに示
す演算にて、脱性率を検出し、この検出脱性率が予め設
定された目標脱性率となるように、間隔調節機構47に
作動により一対の規程ロール6.6の間隙を増′I1.
調節するいわゆるフィードバック規程率制御とを実行す
る。
なお、符号54は分配供給シュート26から分岐した供
給管、符号55は供給管54からの摺落米を検出樋53
の上端に導くホッパー、56は検出樋53下端から放出
された摺落米を分配供給シュート26に戻す受は管であ
る。
次に、脱性率検出および脱性率制御のフローチャートに
ついて説明すると、第5図のスタートに続くステップP
1にて規程ロール6.6の間隙調節実行用のフラッグI
]を「0」にリセットする。
ステップP2にて、適宜設定器により予め設定する設定
脱性率DSを制御装置50に読み込む。
ステップP3では、籾供給ホンパー5に籾があるか否か
を籾センサ−40にて検出した結果を判別する。ここで
籾なしとは、新に供給される籾がないことであり、回転
選別機構3によて選別された後の籾が籾供給シュート2
9を介して戻されたものがある場合を含まない。従って
、籾摺選別作業の終了間際では、脱珪ロール6.6にて
脱稈されるものは前記戻りの玄米のみで、その量が少な
(、設定規程率を通常の作業中と同じ値に設定している
と、脱稈され難い。
しかして、籾なしと判別するときには、ステップP4に
て強制的に設定規程率DSを適・宜皇αだけ上昇させて
、迅速に残米処理を実行するのである。
籾供給ホンパー5に籾があるときには、ステップP5に
て脱性率の演算を実行する。この脱性率の演算と脱性率
の検出処理とは、第6図に示すフローチャートに従って
、同時平行的に処理される。
最新平均規程率D M nを読み込んだ後、当該最新平
均脱珪率DMnと前記設定規程率DSとをステップP7
にて比較し、D S = D M nのときには、脱珪
ロール6.6の間隙を現状のまま保持すれば良いから、
間隔調節機構47を駆動させず、フラッグHを「0」の
ままにしておく。
ステップP7における判別がDS<DMnのときには、
脱性率を増大側に移行させて目標脱性率になるようにす
るため、脱稈ロール間隙を広げるべきであるが、瞬間的
に最新平均検出規程率DMnが前記設定脱性率DSを越
えた時にも、その度に脱稈ロール間隙が広がることを息
味し、誤作動のおそれが生じる。従って、次のステップ
P8にて、フラッグHが「0」か「1」かを間き、1回
だけD S < D M nであるときにはステップP
9にてフラッグI(をrlJにセントする一方、連続し
て前記同じ指令が出た後にステップPIOで脱(70−
ルを「開」作動させてフラッグHを「0」にリセットす
るのである。
また、ステップP7における判別がD S > D M
nのときには、脱性率を減少側に移行させて目標脱性率
になるようにするため、ステップpHにて脱稈ロール間
隙を「閉」方向に作動だのち、フラッグ■]を「0」に
リセットするのである。
前記ステップP5における脱性率演算のサブルーチンと
脱性率検出処理とを、第6図のフローチャートに従って
説明すると、スタートに続くステップの81で適宜時間
tl(例えば4sec)を計時するタイマーをリセット
し、次の82で前記t1を計時するタイマーをスタート
し、S3で極く短い時間t2(例えば15m5ec)を
計時するタイマーをリセットし、次の84で前記t2を
計時するタイマーをスタートをしたのち、S5で前記受
光器51bにおける受光値γを読み込み、S6おいて、
前記受光、値γを籾のしきい値αと比較し、籾であると
判断されたときには、S7で籾の粒数Mに1を加える演
算を行ったのちS8に移行する一方、前記S6において
籾でないと判断されたときには、S9で前記γを玄米の
しきい値βと比較し、玄米であると判断されたときには
、SIOで玄米の粒数Gに1を加えたのちS8に移行す
る。
このS8において、前記t1が経過したか否かを判別し
、tlを経過していないときには、S11で、前記t2
が経過したか否かを判別し、t2を経過したときには、
前記S3の前にリターンする一方、前記S8においてt
lを経過したときには、次のS12に移行する。
これにより、サンプル樋23Cから落下する摺落米を透
過した光を受光器51bにて極(短い時間t2の間隔で
読み込むことを、前記時間t1の間において行って、玄
米の粒数Gと籾の粒数Mとを計測したのち、312にお
いて、玄米の粒数Gを、玄米の粒数Gに籾の粒数Mを加
えた総粒数で割算する演算を行ってa稈率Xを求めるの
である。
つまり、摺落米の脱性率Xを、前記tl=4secの間
隔で検出する作用を適宜規定回数だけ繰り返すのである
一実施例としてこの規定回数n=15として以下説明す
ると、 次のS13でnを1にしく但し、nは自然数)
、S14でXn(第n回目の脱性率)を、)(n−1(
第n回目より一回前に検出した脱性率)に置換し、S1
5でnを、n+1に置換したのち、316でn≦15を
判別し、noのときには、前記S14の前にリターンす
るが、yesのときには、ステップS17にて、X15
(第15回目における最新の規程率)を規程率Xに置換
したのち、前記S1の前にリターンするのであり、これ
により、第1回目に検出した規程率から第15回目まで
の各回について各々検出し、ステップS18にてこれら
の検出規程率X1〜X15までのデータを、制御装置5
0における別の入力領域に読み込み、かつこれらのデー
タを更新していくのである。
規程率の演算サブルーチン(ステップP5)では、前記
データのうち、最新の検出脱秤率X15を除くX1〜X
14までのデータにてその平均値、即ち過去平均規程率
(DM’=(Xi+・・・×15)+14)=を、ステ
ップS19にて演算し、さらにステップS20にて、こ
の過去平均規程率DM’と最新つまり155回目検出規
程率X15との和を2で割る演算にて、最新平均脱珪率
(DMn= (DM’ +Xn)÷2)を算出し、ステ
・ノブS21にその結果を出力し、ステップP7に繋ぐ
一方、ステ・ノブS1からステップS17の繰り返しを
前記規程率演算と同時進行させて実行しているので、前
記ステップS18において読み込んだデータのうち、一
番古いデータを消去し、新なデータを追加することによ
り、規定回数は同じのままでデータを新しいものに更新
する、つまりデータ更新を実行し、この更新されたデー
タを元にして、ステップS19及びステップS20の演
算を新に実行し、つまり順次新しい最新平均脱秤率DM
nを算出するのである。
このようにして、順々に演算された新しい最新平均脱珪
率D M nを以て、設定規程率DSと比較して、当該
設定脱秤率に近付くように規程ロール間隔を調節するの
であるから、古いデータを利用しつつ、且つ新しいデー
タの影響も取り入れることができるから、応答性安定性
と追従性の向上との両者を兼ねることができるのである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は籾摺選別機の縦
断面図、第2図は制御のブロック図と共に示す脱珪機構
の断面図、第3図は規程率検出センサーの側面図、第4
図は第3図のrV−IV視図、第5図及び第6図は各々
制御のフローチャートである。 2・・・・脱珪機構、3・・・・回転式選別機構、5・
・・・籾供給ホッパー、6,6・・・・規程ロール、4
0・・・・籾センサ−,47・・・・間隔調節機構、5
0・・・・制御装置、51・・・・規程率検出センサー
。 手鎖ン市正書(自発) 昭和62年12月15日 特許庁長官 小 川 卸 夫 殿 5゜ 1、事件の表示 特願昭62−290403号 2、発明の名称 籾摺機の脱鐸率制御装置 3、補正をする考 事件との関係     特 許 出 廓 人住所   
      大阪市北区茶屋町1番n号名称     
       (689ヤンマー農機株式会社明細書及
び図面 6、補正の内容 、 j’、 ’、 、’、:1.71 (1)、願書に最初に添付した図面のうち第6図を別紙
の通りに訂正し、第7図を別紙の通りに追加する。 (2)、願書に最初に添付した明細書の第15頁第13
行から同第16行の「この規程率・・・・処理される。 最新平均規程率DMnJを「この規程率の演算は第7図
のフローチャートに従い実行され、規程率の検出は第6
図のフローチャートに従って実行され、これら規程率の
演算処理と規程率の検出処理とは同時並行的に実行され
る。 前記第6図のフローチャートにより演算された最
新平均脱性率DMnJに訂正する。 (3)、同第16頁第20行から第17頁第1行の「前
記ステップP5・・・・規程率検出処理とを、」を「次
に、脱秤率検出処理を」に訂正する。 (4)、同第19頁第4行から同第19頁第り行の「ス
テップ318にて」を削除する。 (5)、同第19頁第1O行の「前記データのうち、」
を「ステップ318にて前記X1〜X15までのデータ
を読み込み、」に訂正する。 (6)、同第21頁第2行の「第5図及び第6図は」を
「第5図と第6図と第7図とは」に訂正する。 Pテ 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、左右一対の脱■ロールを備え、且つ、該両脱■
    ロールによる脱■後の摺落米の脱■率を脱■率センサー
    にて検出し、この検出脱■率の演算結果が予め設定した
    目標脱■率になるように前記両脱■ロールを開閉する脱
    ■率制御手段を備えて成る籾摺機において、前記脱■率
    センサーによる多数回の検出脱■率を記憶し、そのうち
    の最新の検出脱■率のデータを除く過去の適宜規定回数
    の検出脱■率から過去平均脱■率を求め、該過去平均脱
    ■率と前記最新の検出脱■率とから最新平均脱■率を演
    算してその演算結果にて両脱■ロールの間隙を開閉制御
    する一方、前記規定回数の過去平均脱■率のデータを最
    新の検出脱■率のデータにて順次繰り上げ更新するよう
    に制御したことを特徴とする籾摺機の脱■率制御装置。
JP62290403A 1987-11-16 1987-11-16 籾摺機の脱ぷ率制御方法 Expired - Lifetime JP2583537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290403A JP2583537B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 籾摺機の脱ぷ率制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290403A JP2583537B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 籾摺機の脱ぷ率制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130741A true JPH01130741A (ja) 1989-05-23
JP2583537B2 JP2583537B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17755559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290403A Expired - Lifetime JP2583537B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 籾摺機の脱ぷ率制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583537B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583537B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01130741A (ja) 籾摺機の脱ぷ率制御方法
JP3823342B2 (ja) 籾摺機における脱ぷ率制御装置
JPH0279908A (ja) 脱穀機の再処理部
JP2897422B2 (ja) 脱ぷロール間隙調節装置
JPH051349Y2 (ja)
JP2569815B2 (ja) 籾摺選別機
JPH03202159A (ja) 籾摺選別機の還元穀粒量検出装置
JP2540644Y2 (ja) 脱穀処理装置
JPH0568427A (ja) コンバインの選別制御装置
JPS6339676A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6339670A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JP2744165B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPS62216645A (ja) 籾摺選別装置における2度摺防止方法
JPH04326946A (ja) 籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置
JPH03146138A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH03196849A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH03137A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPS6323784A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPH07241482A (ja) 籾摺選別機の運転制御装置
JPS6349259A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS61141936A (ja) 籾摺機の操作装置
JPH10263423A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH02149379A (ja) 籾摺選別機の籾供給弁調節装置
JPH02122879A (ja) 籾摺選別機の籾供給弁調節装置
JPH09955A (ja) 籾摺機における脱ぷ難易度判別装置