JPH04326946A - 籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置 - Google Patents

籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置

Info

Publication number
JPH04326946A
JPH04326946A JP9755991A JP9755991A JPH04326946A JP H04326946 A JPH04326946 A JP H04326946A JP 9755991 A JP9755991 A JP 9755991A JP 9755991 A JP9755991 A JP 9755991A JP H04326946 A JPH04326946 A JP H04326946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hulling
rice
sorting
section
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9755991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ninomiya
伸治 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP9755991A priority Critical patent/JPH04326946A/ja
Publication of JPH04326946A publication Critical patent/JPH04326946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、籾摺作業をする籾摺
部と、内周面に多数の壷穴の構成されている回転選別筒
等で、籾・玄米の混合米を選別する混合米選別装置を具
備する籾摺選別機に利用できるるもので、籾摺選別機の
脱ぷロ−ル間隙調節装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】籾摺作業をする籾摺部と、内周面に多数
の壷穴の構成されている回転選別筒を横軸回りに回転さ
せて、籾・玄米の混合米を選別する混合米選別装置等を
具備する籾摺選別機があり、この回転選別筒内には玄米
を受ける仕上米樋を横架し、回転選別筒で選別されて仕
上米樋に落下する玄米は機外に取り出され、また、回転
選別筒の選別終端側から排出される選別後の籾米を主体
とした穀粒は籾摺部に還元されて、再度籾摺されるもの
であり、このような籾摺選別機に籾摺部の籾摺ロ−ルの
間隙を摺落米の脱ぷ率あるいは籾摺ロ−ルの負荷電流値
に基づき自動調節するタイプのものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な従来装置において、籾摺選別機の籾摺作業の終了にあ
たり、作業者の作業終了操作に対して違和感を与えずに
、籾摺ロ−ル間に穀粒が溜らない状態で作業を終了し、
次回作業時での籾摺ロール間隙の調節を正確化しようと
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
従来技術のもつ問題点を解決するために、次の技術的手
段を講じた。即ち、この発明は、籾摺作業をする一対の
籾摺ロ−ル3,3からなる籾摺部1と、籾・玄米の混合
米を選別する混合米選別部とを具備し、混合米選別部で
の選別後の籾米を主体とした穀粒を籾摺部1に還元可能
に構成し、脱ぷ率あるいは籾摺ロ−ル3,3を駆動する
モ−タの負荷電流値に基づいて籾摺ロ−ル3,3の間隙
を調節可能に構成した籾摺選別機において、籾摺作業の
終了にあたり、第1番目に籾摺部1の籾供給調節弁30
を閉鎖し、第2番目に所定時間後に籾摺選別機を駆動す
る主モータ37を停止し、3番目にすぐにあるいは所定
時間後に籾摺ロール3,3の間隙を所定間隙に開作動し
て停止することを特徴とする籾摺選別機の脱ぷロ−ル間
隙調節装置としたものである。
【0005】
【実施例】以下、図面に示すこの発明の実施例について
説明する。まず、実施例の構成について説明する。1は
、籾摺部1で、この籾摺部1は、籾ホッパ2,一対の籾
摺ロール3,3等で構成されている。4は、摺落米風選
路で、前方の吸引ファン5により発生する選別風によっ
て、籾摺部1からの摺落米が風選され、籾殻は吸引ファ
ン5から排塵筒6を経て機外に排出され、玄米および籾
の混合米は下方の摺落米受樋7に落下供給される。摺落
米受樋7に落下した混合米は、混合米揚穀機8により混
合米ホッパ9に揚穀され、混合米ホッパ9から回転選別
筒11内の供給樋14の始端部に搬送される構成である
【0006】10は、選別ケースで、この選別ケース1
0内には、内周面に多数の壷穴11a,11a,…の構
成されている回転選別筒11が横軸回りに回転できるよ
う、供給側端部(図1で右側)および排出側端部(図1
で左側)が、駆動ロ−ラ12,12で回転自在に支持さ
れている。この回転選別筒11内には、供給ラセン13
の有る供給樋14および仕上米ラセン15の有る仕上米
樋16が横架されている。
【0007】この供給樋14および仕上米樋16を回転
選別筒11内に配設するにあたっては、供給樋14を図
2に示すように、回転選別筒11の下方から上方へ回転
する掻き上げ側に、また、仕上米樋16を回転選別筒1
1の上方から下方へ回転する側に配設して、回転選別筒
11の壷穴11a,11a…により低く掻き上げられた
混合米は供給樋14及び回転選別筒11に落下し、供給
樋14に落下選別されたものは供給ラセン13で供給樋
14の終端側に移送される構成であり、供給樋14は混
合米受樋の機能も兼ねている。
【0008】仕上米樋16の排出側端部は、仕上米流下
筒17,仕上米流穀板18を経て仕上米受樋19に連通
されていて、玄米は仕上米流下筒17および仕上米流穀
板18から仕上米受樋19に落下する間に風選されて、
仕上米受樋19に流下した玄米は、仕上米揚穀機20を
介して機外に取り出される構成である。回転選別筒11
の排出側端部に流動した選別後の籾米を主体とした穀粒
は、下方の籾受樋21に落下し、籾揚穀機22で還元籾
通路23を経て籾摺部1に還元され、再度籾摺部1で籾
摺される構成である。
【0009】選別ケ−ス10の前端下部、即ち、籾摺部
1側下部は、横軸24で軸支されていて、選別ケ−ス1
0及び回転選別筒11の後部を上下方向へ回動自在に支
持しており、25は選別ケ−ス10を傾斜調節する傾斜
調節手段である。次に、図3乃至図5について説明する
。26は、発光素子及び受光素子からなり、籾摺部1か
らの摺落米の脱ぷ率を検出する脱ぷ率センサで、この脱
ぷ率センサ26は、籾摺部1の摺落米を回転選別筒11
に搬送する搬送経路に設けられていて、搬送経路からサ
ンプリングされた穀粒が供給される。この脱ぷ率センサ
26はサンプルホールド回路,A/D変換回路を経て、
演算部及びレジスタ部を内蔵しているCPU並びにプロ
グラムメモリ及び演算用メモリからなる演算制御部27
に入力される。28は、脱ぷ率設定スイッチで、この脱
ぷ設定スイッチ28は、籾摺部1で摺落される摺落米の
脱ぷ率を任意に調節設定できるもので、演算制御部27
に接続されている。また、負荷電流センサ29,籾摺部
1の籾供給調節弁30(籾ホッパ2の流下口のみ開閉で
きて、還元籾通路23の流下口は開できない構成)の開
度を検出する籾供給弁開度センサ31、運転スイッチ3
2及び停止スイッチ33が演算制御部27に接続されて
いる。
【0010】また、演算制御部27から出力インタ−フ
ェイス及び駆動回路を経由して、籾摺ロ−ル3,3のロ
ール間隙調節手段34を調節するロール間隙調節モータ
35,籾供給調節弁30の開閉調節をするシャッタ開度
調節モータ36に制御指令信号が出力される構成である
。次に、演算制御部27の制御内容について説明する。 ■まず、脱ぷ率設定スイッチ28を所定目盛にセットし
、運転スイッチ32を操作すると、主モータ37により
籾摺選別機の回転各部が駆動される。すると、籾摺ロー
ル3,3の初期間隙設定制御、即ち、演算制御部27か
らの開指令信号が所定時間ロール間隙調節モータ35に
送られてロール間隙調節手段34が開作動されて、籾摺
ロ−ル3,3の間隙が所定時間開けられ、負荷電流セン
サ29で検出される負荷電流値が変化しない籾摺ロール
3,3の非接触状態を検出すると、籾摺ロ−ル3,3の
間隙を狭め、次いで、負荷電流値の増加を検出して籾摺
ロ−ル3,3の微接触を検出すると、ロール間隙調節手
段34を所定時間開調節して、籾摺ロ−ル3,3の間隙
を所定時間開け、籾摺ロール3,3が初期間隙(例えば
、1mm)に開けられる初期間隙設定がされる。 ■次いで、演算制御部27からの開指令信号がシャッタ
開度調節モータ36に所定時間出力されて、籾摺部1の
籾供給調節弁30を所定開度(例えば、10mm)に開
ける初期開度設定がされて、籾摺作業が開始され、次い
で、供給量設定スイッチ(図示省略)の調節設定に基づ
く、制御指令信号がシャッタ開度調節モータ36に送ら
れて、籾供給調節弁30が設定能率開度に調節される。 ■次いで、脱ぷ率制御に入り、先ず、脱ぷ率センサ26
の光量調節がされて、発光素子が籾・玄米を判別するの
に適正な光量に調節され、次いで、脱ぷ率センサ26を
通過した穀粒の電圧信号がサンプルホールド回路及びA
/D変換回路を経由して演算制御部27に入力されると
共に、電圧信号が直接演算制御部27に割込入力されて
、所定粒数のサンプル粒の電圧信号が読み込まれて脱ぷ
率が算出される。 ■次いで、演算制御部27内の脱ぷ率設定スイッチ28
で設定された制御基準脱ぷ率と算出された算出脱ぷ率と
が比較され、算出脱ぷ率より制御基準脱ぷ率が高い、あ
るいは、低い場合には、ロール間隙調節モータ35に開
あるいは閉指令信号が出力されて、籾摺ロ−ル3,3の
間隙が開側あるいは閉側に所定量調節され、また、算出
脱ぷ率が基準脱ぷ率の範囲内であれば、制御指令信号は
出力されず、そのままの籾摺ロ−ル3,3間隙を維持し
つつ籾摺作業がされるものである。 ■次に、籾摺選別作業が終了する際の作業終了処理につ
いて説明する。停止スイッチ33がONされると、1番
目に演算制御部27からシャッタ開度調節モータ36に
閉鎖指令信号が出力されて、籾摺部1の籾供給調節弁3
0が全閉鎖され、次いで、演算制御部27から所定時間
後に籾摺選別機を駆動する主モータ37を停止する制御
指令信号が出力されて、主モータ37で駆動されている
駆動部分が停止され(この停止されるまでは、還元籾通
路23から穀粒が還元され、繰出ロール39から籾摺ロ
ール3,3に供給されて籾摺される。)し、次いで、す
ぐにあるいは所定時間後に演算制御部27から所定時間
開作動指令信号がロ−ル間隙調節モ−タ35に出力され
て、籾摺ロール3,3の間隙を所定間隙に開けて全作業
が停止する構成である。
【0011】次に実施例の作用について説明する。籾摺
作業をする場合には、籾ホッパ2に原籾を供給し、籾摺
選別機の回転各部を駆動する。すると、籾ホッパ2から
籾摺ロ−ル3,3に供給された籾は籾摺され、摺落米は
下方の摺落米風選路4で風選され、籾殻は排塵筒6から
機外に排出される。玄米及び籾の混合米は、摺落米受樋
7に落下供給されて、混合米揚穀機8で混合米ホッパ9
を経由して、回転選別筒11側の供給樋14の始端側に
揚上供給され、供給樋14内の供給ラセン13で回転選
別筒11の供給側端部に供給される。
【0012】次いで、混合米は図2で時計方向へ回転し
ている回転選別筒11の壷穴11a,11a,…により
掻き上げられ、短粒の玄米は高く掻き上げられて仕上米
樋16に落下し、長粒の籾及び一部の玄米の混合米は低
く掻き上げられて、供給樋14あるいは回転選別筒11
に落下して選別される。そして、供給樋14に落下した
未選別の混合米は、供給ラセン13で供給樋14の搬送
終端部から再度回転選別筒11内に供給され、再選別さ
れる。
【0013】また、仕上米樋16に落下した玄米は、仕
上米ラセン15で仕上米流下筒17に搬送され、仕上米
流穀板18を経て仕上米受樋19へ落下する間に選別風
により風選され、仕上米揚穀機20で機外へ取り出され
るものである。また、回転選別筒11の排出側端部へ送
られた選別後の籾米を主体とした穀粒は、下方の籾受樋
21に流入し、籾揚穀機22で還元籾通路23に還元さ
れ、再度籾摺部1で籾摺されるものである。
【0014】上述のような籾摺選別作業中には、籾摺ロ
ール3,3で籾摺された摺落米は、脱ぷ率センサ26及
び演算制御部27で脱ぷ率が算出され、制御基準脱ぷ率
と比較されながら摺落米の脱ぷ率が制御基準脱ぷ率にな
るように、ロ−ル間隙調節手段34で籾摺ロール3,3
の間隙が自動調節されながら、籾摺選別作業が行なわれ
るものであり、このような籾摺選別作業終了に際し、停
止スイッチ33がONされると、次のような制御がされ
た後に籾摺選別機が停止される。即ち、1番目に、演算
制御部27からすぐあるいは所定時間後に、シャッタ開
度調節モータ36に閉鎖指令信号が出力されて、籾摺部
1の籾供給調節弁30が全閉鎖され、2番目に、演算制
御部27からすぐあるいは所定時間後に、籾摺選別機を
駆動する主モータ37に停止制御指令信号が出力されて
主モータ37が停止されて、主モータ37で駆動されて
いる駆動部分が停止し、3番目に、その後すぐにあるい
は所定時間後に、演算制御部27から所定時間開作動指
令信号がロ−ル間隙調節モ−タ35に出力されて、籾摺
ロール3,3の間隙を所定間隙に開けて全作業が停止す
る構成である。
【0015】籾摺選別作業の停止にあたり、籾摺部1の
籾供給調節弁30を全閉鎖し、次いで所定時間後に籾摺
ロ−ル間隙を所定時間開調節した後に、主モータ37を
停止する構成であると、籾摺選別機の混合米選別部であ
る回転選別筒11や搬送経路に穀粒が残留しているため
に、籾摺部1に還元された穀粒が籾摺ロール3,3の間
隙に噛み込んだまま、あるいは、籾摺ロール3,3上に
溜ったままで籾摺作業が終了することがある。このよう
な状態で作業が終了していると、次に作業を開始する際
の籾摺ロール3,3の初期間隙設定が不正確となる等の
不具合(籾摺ロール3,3の間隙に穀粒が噛み込んでい
るのに、籾摺ロール3,3相互が接触していると判断し
て、初期間隙が広めに設定され作業初期の脱ぷ率が低く
なったり、あるいは、籾摺ロール3,3の穀粒詰りによ
る過負荷で駆動できないというような不具合)となるよ
うな欠点が発生することがある。しかし、この実施例で
は、籾摺部1の籾供給調節弁30を全閉鎖し、次いで所
定時間後に主モータ37を停止させると共に、更に、そ
の後すぐにあるいは所定時間後に、演算制御部27から
所定時間開作動指令信号がロ−ル間隙調節モ−タ36に
出力されて、籾摺ロール3,3の間隙を所定間隙に開け
て全作業が停止する構成であるので、籾摺ロール3,3
に穀粒が噛み込んだり、あるいは、籾摺ロール3,3上
に穀粒の溜るのを防止し、次回作業時の籾摺ロール3,
3の駆動を円滑にすると共に、籾摺ロ−ルの間隙調節を
正確なものとすることができる。
【0016】
【発明の効果】このように、この発明は、籾摺選別作業
の停止にあたり、籾摺部1の籾供給調節弁30を全閉鎖
し、次いで、すぐにあるいは所定時間後に主モータ37
を停止させると共に、更に、その後すぐにあるいは所定
時間後に、籾摺ロール3,3の間隙を所定間隙に開けて
全作業が停止する構成であるので、籾摺ロール3,3に
穀粒が噛み込んだりあるいは籾摺ロール3,3上に穀粒
の溜つた状態での作業停止を少なくして、次回作業時の
籾摺ロール3,3の駆動を円滑にすると共に、籾摺ロ−
ル間隙調節を正確なものとすることができ、また、停止
操作後比較的早く主モータ37が停止するので操縦者の
違和感も少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】切断側面図
【図2】切断背面図
【図3】斜視図
【図4】ブロック回路図
【図5】フローチャート
【図6】フローチャート 符号の説明 1  籾摺部 2  籾ホッパ 3  籾摺ロール 4  摺落米風選路 5  吸引ファン 6  排塵筒 7  摺落米受樋 8  混合米揚穀機 10  選別ケース 11  回転選別筒 11a  壷穴 12  駆動ローラー 13  供給ラセン 14  供給樋 15  仕上米ラセン 16  仕上米樋(穀粒受樋) 17  仕上米流下筒 18  仕上米流穀板 19  仕上米受樋 20  仕上米揚穀機 21  籾受樋 22  籾揚穀機 23  還元籾通路 24  横軸 25  傾斜調節手段 26  脱ぷ率センサ 27  演算制御部 28  脱ぷ率設定スイッチ 29  負荷電流センサ 30  籾供給調節弁 31  籾供給弁開度センサ 32  運転スイッチ 33  停止スイッチ 34  ロール間隙調節手段 35  ロール間隙調節モータ 36  シャッタ開度調節モータ 37  主モータ 39  繰出ロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  籾摺作業をする一対の籾摺ロ−ル3,
    3からなる籾摺部1と、籾・玄米の混合米を選別する混
    合米選別部とを具備し、混合米選別部での選別後の籾米
    を主体とした穀粒を籾摺部1に還元可能に構成し、脱ぷ
    率あるいは籾摺ロ−ル3,3を駆動するモ−タの負荷電
    流値に基づいて籾摺ロ−ル3,3の間隙を調節可能に構
    成した籾摺選別機において、籾摺作業の終了にあたり、
    第1番目に籾摺部1の籾供給調節弁30を閉鎖し、第2
    番目に所定時間後に籾摺選別機を駆動する主モータ37
    を停止し、3番目にすぐにあるいは所定時間後に籾摺ロ
    ール3,3の間隙を所定間隙に開作動して停止すること
    を特徴とする籾摺選別機の脱ぷロ−ル間隙調節装置。
JP9755991A 1991-04-26 1991-04-26 籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置 Pending JPH04326946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9755991A JPH04326946A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9755991A JPH04326946A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04326946A true JPH04326946A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14195596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9755991A Pending JPH04326946A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04326946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04326946A (ja) 籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置
JPH04200651A (ja) 脱ぷロール間隙調節装置
JPH03146138A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH04222643A (ja) 籾摺選別機の風選装置
JPH03284359A (ja) 籾摺選別機における脱ぷ部制御装置
JPH03118843A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH04330950A (ja) 籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置
JPH04145985A (ja) 籾摺選別機の回転選別筒回転数制御装置
JPH051349Y2 (ja)
JPH04200645A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH04222673A (ja) 籾摺選別機の風力調節装置
JPH03137A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH03202159A (ja) 籾摺選別機の還元穀粒量検出装置
JPH03196849A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH03173A (ja) 穀粒選別装置の穀粒供給制御装置
JPH04200650A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH03284383A (ja) 籾摺選別機の選別層厚調節装置
JPH0490860A (ja) 籾摺選別機における脱ぷ部制御装置
JPH02122838A (ja) 籾摺選別機における籾供給装置
JPH03284382A (ja) 籾摺選別機の選別層厚調節装置
JPH089014B2 (ja) 籾摺選別機の籾供給弁調節装置
JPH04200646A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH03284358A (ja) 籾摺選別機の脱ぷ部制御装置
JPH07241482A (ja) 籾摺選別機の運転制御装置
JPH0576845A (ja) 籾摺選別機の穀粒切替制御装置