JPH03137A - 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置 - Google Patents

籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置

Info

Publication number
JPH03137A
JPH03137A JP13370589A JP13370589A JPH03137A JP H03137 A JPH03137 A JP H03137A JP 13370589 A JP13370589 A JP 13370589A JP 13370589 A JP13370589 A JP 13370589A JP H03137 A JPH03137 A JP H03137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
husking
sorting
paddy
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13370589A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Yamamoto
山本 道弘
Shinji Ninomiya
伸治 二宮
Hiroyoshi Ono
弘喜 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP13370589A priority Critical patent/JPH03137A/ja
Publication of JPH03137A publication Critical patent/JPH03137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置に関
するもので、脱ぷ部と、内周面に多数の壷穴の構成され
ている回転選別筒で、籾・玄米の混合米を選別する穀粒
選別装置等を有する籾摺選別機に、利用することができ
る。
[従来技術] 脱ぷ部と、内周面に多数の壷穴の構成されている回転選
別筒を横軸回りに回転させて、籾・玄米の混合米を選別
する穀粒選別装置とを具備し、回転選別筒での選別後の
籾米を主体とした穀粒が、脱ぷ部に還元される籾摺選別
機がある。そして、との籾摺選別機で、脱ぷ部の脱ぷロ
ールの間隙を自動的に調節制御するタイプのものがある
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来装置にあっては、籾摺作業を中断した後
に籾摺作業を再開した場合に、再開直後の所定時間は、
脱ぷ部に回転選別筒からの還元される選別後の籾米を主
体とした穀粒が多量に供給され、次いで還元穀粒量が減
少する関係から、脱ぷ部に新たに供給される籾米と還元
穀粒量との合計の供給量が、−時的に多くなった後に、
減少するという現象が生じる。このために、再開直後の
供給量の多い時を基準にして、所定の脱ぷ率となるよう
に脱ぷロールの間隙が設定されると、その後の供給量が
減少した状態では所定の脱ぷ率よりも低い脱ぷ率となり
、籾米の比率が多くなり、回転選別筒から脱ぷ部に還元
される穀粒量が増加するという問題点が発生する。
そこで、この発明は、脱ぷロールの間隙を設定するに際
し1回転選別筒からの還元穀粒量が多いときには調節制
御しないで、還元穀粒量が少なくなった通常状態で、脱
ぷロールの間隙を設定するようにして、従来装置の欠点
を解消しようとするものである。
〔問題を解決するための手段〕
このような技術的課題を解決するためのこの発明の技術
手段は、籾の脱ぷ作用する悦ぶ部1と。
内周面に多数の壷穴が構成されていて横軸回りに回転し
、籾・玄米の混合米を選別する回転選別筒11とを具備
する籾摺選別機であって、回転選別筒11の選別終端側
から排出される選別後の穀粒を脱ぷ部1に還元可能に構
成し、回転選別[11から説ぷ部1への還元穀粒量が所
定量以下になった後に説ぷロール3,3の間隙調節をす
ることを特徴とする籾摺選別機の説ぷロール間隙調節装
置の構成としたことである。
〔発明の作用効果〕
説ぷ部1で籾摺作業をし5回転選別筒11で脱ぷ部1で
摺落された風選後の混合米を選別し、回転選別筒11の
選別終端側から排出される選別後の籾米を主体とした穀
粒を、脱ぷ部1に還元する。
このような籾摺選別過程で、脱ぷ部1の脱ぷロール3,
3の間隙を所定間隙に保ちなから籾摺選別作業を継続す
るのであるが、中断した籾摺選別作業を再会する際には
1回転選別筒11から脱ぷ部1への還元穀粒量が所定量
以下になった後に、脱ぷロール3,3の間隙調節が行な
われる。従って、再開直後の回転選別筒11からの一時
的に還元穀粒量の多いときを基準として脱ぷロール3.
3の間隙が設定されるのを防止して、還元穀粒量が少な
くなった安定した状態を基準として正確な脱ぷロール3
,3の間隙を調節することができるものである。
〔実施例〕
以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
まず、実施例の構成について説明する。1は、脱ぷ部で
、二〇脱ぷ部1は、籾ホッパ2.一対の脱ぷロール3,
3等で構成されている。4は、摺落米風選路で、前方の
吸引ファン5により発生する選別風によって、脱ぷ部1
からの摺落米は風選され、籾殻は吸引ファン5から排塵
筒6を経て機外に排出され、玄米および籾の混合米は下
方の摺落米受樋7に落下供給される。摺落米量fi17
に落下した混合米は、混合米揚穀機8で揚穀されて、回
転選別筒11側の混合米ホッパ9を経て、供給樋14の
始端部に搬送される構成である。
10は1選別ケースで、この選別ケース10内には、内
周面に多数の壷穴の構成されている回転選別筒11が横
軸回りに回転できるよう、供給側端部(第1図で右側)
および排出側端部(第1図で左側)を、駆動ローラ12
,12で回転自在に支持されている。この回転選別筒1
1内には、供給ラセン13の有る供給樋14および仕上
米ラセン15の有る仕上米樋16が横架されている。
この供給樋14および仕上米樋16を回転選別筒11内
に配設するにあたっては、供給!14を第2図に示すよ
うに1回転選別筒11の下方から上方へ回転する掻き上
げ側に、また、仕上米樋16を回転選別筒11の上方か
ら下方へ回転する側に配設して1回転選別筒11の壷穴
により掻き上げられた混合米は、供給樋14に落下し、
供給ラセン13で供給樋14の終端側に移送されるよう
に構成されていて、供給樋14は混合米受樋の機能も兼
ねている。
仕上米樋16の排出側端部は、仕上米流下筒17、仕上
米流穀板18を介して仕上米受樋19に連通されていて
、玄米は仕上米流下筒17および仕上米流穀板18から
仕上米量@19に落下する間に風選されて、仕上米受樋
19に流下した玄米は、仕上米揚穀機20を介して機外
に取り出される構成である。
回転選別筒11の選別終端部下方には、籾受価21を設
け、回転選別筒11の選別終端側に流動した籾米を主体
とした穀粒は、この籾受価21に流下して、籾揚a機2
2で揚穀され、籾還元ホッパ23を経由して脱ぷ部1に
還元される構成である。
24は、層厚検出器で1回転選別fillの軸線方向に
沿った状態で選別ケース10に軸支されている層厚検出
軸25に、この層厚検出器24は取付けられていて、回
転選別筒11内の被選別穀粒の上面に接触しながら上下
回動し1回転選別筒11内の被選別穀粒量の増減を検出
するものである。
この層厚検出軸25の端部には1層厚ポテンショメータ
26が取付けられている。27は、還元穀粒量検出器で
、回転選別筒11の選別終端側から排出される選別後の
籾米を主体とする還元穀粒量を検出するものである。
脱ぷ部1側の籾供給調節弁28は、開閉調節自在に構成
されていて、籾供給調節弁28の軸部には、籾供給ポテ
ンショメータ29が取付けられている。30は、籾供給
調節弁28を調節する籾供給制御モータであり、籾供給
制御モータ30が正転あるいは逆回転することにより、
調節ネジ捧31を介して籾供給調節弁28を開閉調節す
る。
32は、脱ぷロール3,3の間隙を調節する公知の脱ぷ
ロール間隙調節手段であり、33は、正転あるいは逆転
して脱ぷロール3,3の間隙を調節する間隙制御モータ
であり、脱ぷロール3,3を駆動するモータ43の負荷
電流、あるいは、脱ぷ率検出器(v4示省略)で検出す
る悦ぶ率に基づき、演算制御部35からの指令により制
御される構成である。
そして、この層厚ポテンショメータ26.籾供給ポテン
ショメータ29及び還元穀粒検出器27の検出情報は、
入力インターフェイス34を介して、記憶機能、演算機
能及び制御機能を有する演算制御部35(以下単にCP
Uという、)に入力される構成である。
次に、CPU35の制御内容について説明する。
■層厚検出JJ424の検出情報が設定基準情報と比較
されて、基準情報よりも検出情報の穀粒層厚が大である
場合には、CPU35から逆転駆動信号が出力インター
フェイス36を介して籾供給リレー37に送られ、籾供
給制御モータ30が逆回転して、籾供給am弁28を減
少側に調節制御し。
また。
層厚検出器24の検出情報が設定基準情報と比較されて
、基準情報よりも検出情報の方が穀粒層厚小である場合
には、CPU35から主転駆動信号が出力インターフェ
イス36を介して籾供給リレー38に送られ、籾供給制
御モータ30が正回転して、籾供給調節弁28を増加側
に調節制御する。
■脱ぷ率設定ダイヤル39を脱ぷ率80%、85%ある
いは90%に調節すると、CPU35の基準情報がそれ
に対応してして切り替えられる。313元穀粒量検出器
27の検出情報が入力インターフェイス34を経て取り
込まれ、所定量以上の還元穀粒量を検出している場合に
は、CPU35から間隙制御モータ33へは制御信号が
出力されないで、脱ぷロール3,3はそのままの間隙を
維持しなから籾摺作業を継続する。
■還元穀粒量検出器27の検出情報が入力インターフェ
イス34を経て取り込まれ、所定量以下の還元穀粒量を
検出した場合には、CPU35から間隙制御モータ33
八制御信号が出力され、切り替えられた脱ぷロール間隙
t&準情報に基づき、CPU35から出力インターフェ
イス362間隙制御リレー40、あるいは、間隙制御リ
レー41に指令信号が出力され、脱ぷロール3.3の間
隙が調節制御される。
次に実施例の作用について説明する。籾摺作業をする場
合には、籾ホッパ2に原初を供給し、籾摺選別機の回転
各部を駆動する。すると、籾ホッパ2から説ぷ部1に供
給された籾は脱ぷ作用を受け、摺落米は下方の摺落米風
選路4で風選され、籾殻は排塵筒6から機外に排出され
る。玄米及び籾の混合米は、摺落米受樋7に落下供給さ
れて、混合米揚穀機8で混合米ホッパ9を経て回転選別
筒11側の供給樋14の始端側に揚上供給され、供給樋
14内の供給ラセン13で回転選別筒11の供給側端部
に供給される。
ついで、第2図で時計方向へ回転している回転選別筒1
1の壷穴により混合米は掻き上げられ、粒長の短い玄米
は高く掻き上げられて仕上米樋16に落下し、粒長が長
い籾及び一部の玄米は低く掻き上げられて、供給樋14
に落下して選別される。供給樋14に落下した未選別の
混合米は、供給ラセン13で供給樋14の搬送終端部か
ら再度回転選別筒11内に供給され、再選別される。
また、仕上米916に落下した仕上米は、・仕上米ラセ
ン15で仕上米流下筒17に搬送され、仕上米流穀板1
8を経て仕上米受樋19へ落下する間に選別風により選
別され、仕上米揚穀機20で機外へ取り出される。
回転選別筒11の排出側端部に送られた選別後の籾を主
体とした穀粒は、下方の籾受樋21に流下し、籾揚穀機
22で揚穀されて、還元籾ホッパ23を経て、再度腕ぷ
部1に供給され、脱ぷ作用を受けるものである。
脱フロール3,3への穀粒供給状態について、更に詳し
く説明する。脱ぷロール3,3には、籾ホッパ2から新
しい籾が供給され、また、籾還元ホッパ23から回転選
別筒11での選別後の籾米を主体とした穀粒が供給され
る構成である。そして、籾供給調節弁28は籾ホッパ2
の流下口部を開閉できる構成であり、籾還元ホッパ23
の流下口部には、供給ロール42が接近して回転自在に
設けられていて1回転選別Willからの還元穀粒は供
給ロール42で優先して脱ぷロール3,3に供給され、
籾供給調節弁28を全閉鎖位置に操作すると、籾ホッパ
2の流下口部のみが閉鎖される構成である。
次に、自動制御の作用について説明する。
■始動スイッチ(図示性!!18)のONがCPUに入
力されると共に、脱ぷ率?A′WJダイヤル39が調節
されて、所定の脱ぷ率に設定される。
■還元穀粒検出器27が所定量以上の還元穀粒量を検出
している場合には5間隙制御モータ33の駆動指令信号
が出力されず、所定量以下の還元穀粒量を検出している
場合にだけ、間隙#御モータ33の駆動指令信号が出力
されて、脱ぷロール3゜3の間隙が調節制御される。
籾摺作業を一時中断し、その後に再開した場合には、籾
供給調節弁28を所定量間いて籾摺作業を再開する。す
ると、籾還元ホッパ23にたまっていた穀粒が供給ロー
ル42で一時的に多量に供給されて、次いで、所定時間
経過すると、籾揚穀機22から還元される穀粒だけが供
給される少量の供給状態に移行し、この還元状態が継続
するものである。このような状態で、還元穀粒量の多い
状態を基準にして脱ぷロール3,3の間隙が設定される
と、次いで、還元穀粒の少ない状態に移行するので、脱
ぷ率が低下するという現象が発生し、脱ぷロール間隙の
設定が正確とならない。しかし。
この実施例では、還元穀粒が所定量以下にならないと脱
ぷロール3,3の間隙が調節制御されない構成であるの
で、還元穀粒の安定した段階で脱ぷロール間隙が調節さ
れ、正確な脱ぷロール間隙とすることができる。
■層厚検出器24の検出情報が設定基準情報と比較され
て、基準情報よりも検出情報の方が穀粒層原人あるいは
小である場合には、CPU35からの指令信号で、籾供
給制御モータ30が正回転あるいは逆回転して、籾供給
調節弁28を増減調節する。
次に、第5図乃至第8図について説明する。
脱ぷ率検出器44及び籾供給調節弁28の開度を検出す
る籾供給開度検出器45が、入力インターフェイス34
を介してCPU35に接続され。
また、CPU35には出力インターフェイス36゜籾供
給リレー37.38を介して、籾供給制御モータ30が
接続されており、また、出力インターフェイス361間
隙制御リレー40.41を介して1間隙制御モータ33
が接続されている。
次に、作用について説明すると、籾摺選別作業中に脱ぷ
率検出″1i44で脱ぷ率が検出されて、検出情報がC
PU35に入力され、設定基準情報と比較されて、検出
腕ぷ率が低い場合には、籾供給リレー37を介して間隙
制御モータ33に脱ぷロール3,3の間隙を所定量閉鎖
する指令信号が出力され、脱ぷロール3,3の間隙を狭
く調節制御する。次いで、所定時間後に再度腕ぶ率検出
器44で脱ぷ率が検出され、この検出情報が設定基準情
報よりも低い脱ぷ率である場合には、籾供給リレー37
を介して籾供給制御モータ30に閉鎖指令信号が出力さ
れて、脱ぷ部1の籾供給調節弁28が全閉鎖状態に調節
制御される。
このように、籾供給調節弁28が閉鎖された場合には、
説ぷロール3,3の間隙調節手段に異常があるので、操
縦者は点検整備し、籾摺選別作業を再開する。説ぷ率が
低い状態で籾摺選別作業を継続すると、回4j?に選別
筒11には籾米の多い混合米が供給されて1回転選別筒
11での籾米の詰まり、あるいは、脱ぷ部1への籾還元
ホッパ23の詰まり現象を防止することができる。
次に、第9図乃至第12図について説明する。
46は、脱ぷロール3,3の間隙を一挙に広げて籾摺不
能状態としたり、あるいは、−挙に狭くして籾摺可能状
態に操作することのできる公知の脱ぷロール展開レバー
であり、47は、脱ぷロール展開レバー46が展開して
広げた状態かあるいは狭くした状態かを検出することの
できる脱ぷロール展開検出器である。この脱ぷロール展
開検出器47は及び籾供給調節弁28の開度を検出する
籾供給ポテンショメータ29が、入力インターフェイス
34を介してCPU35に接続され、また。
CPU35には出力インターフェイス36.籾供給リレ
ー37.38を介して籾供給制御モータ30が接続され
ている。
次に、作用について説明すると、籾摺選別作業中に脱ぷ
ロール3,3に石等の異物が噛み込んだ場合に、脱ぷロ
ール展開レバー46が操作され、脱ぷロール3,3が一
挙に広げられる。すると、説ぶロール展開検出Ja47
が脱ぷロール3,3の広げられたことを検出し、検出情
報がCPTJ35に入力される。すると、CPU35か
ら出力インターフェイス36を介して籾供給リレー37
に閉鎖指令信号が出力されて、籾供給制御モータ30に
より脱ぷ部1の籾供給調節弁28が全閉鎖状態に調節制
御される。
脱ぷロール3,3が展開されているときに、脱ぷ部1に
籾が供給されると、脱ぷ部1から籾摺されない籾米が回
転選別筒11に供給され1回転選別筒11での籾米の詰
まり、あるいは、脱ぷ部1への籾還元ホッパ23の詰ま
り現象が発生するが、このような不具合を防止すること
ができる。
次に、第13図及び第14図について説明する。
摺落米風選路4の下部には、外周面に小米・靴等の小粒
のはまり込むことのできる選別凹部48゜48、・・・
の多数有る選別筒49を1反時計方向に回転するように
配置し、選別筒49の選別口48部に入った小米・糧類
は前側の枇受樋50に落下選別され、また、選別凹部4
8に入らない精粒の玄米、籾米は、選別筒49の外周を
後下方に流れて、摺落米受樋7に流下し、小米・机類を
選別除去するものである。
このように構成されているので、摺落米から小米・m類
の小粒を除去した後の混合米を、回転選別筒11に供給
できて、回転選別筒11での壷穴への小米等の詰まりを
防止して1選別能率を高めることができ、また、選別筒
49の前後には、枇受樋50及び摺落米受樋7が配置さ
れているので、選別後の穀粒の回収が簡素化され、風選
機体の空間の有効利用ともなる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例を示すもので、第1図(A)
および第1図(B)は、切断側面図、第2図は、切断背
面図、第3図は、ブロック回路図、第4図は、チャート
図である。第5図は、斜視図、第6図は、切断側面図、
第7図は、ブロック回路図、第8図は、チャート図であ
る。第9図は、斜視図、第10図は、切断側面図、第1
1図は、ブロック回路図、第12図は、チャート図であ
る。 第13図および第14図は、切断側面図である。 符号の説明 1 脱ぷ部      2 3 脱ぷロール    4 5 吸引ファン    6 7 摺落米受樋    8 10 選別ケース   11 12 駆動ローラー  13 14 供給樋     15 籾ホッパ 摺落米風選路 排塵筒 混合米揚穀機 回転選別筒 供給ラセン 仕上米ラセン 仕上米樋    17 仕上米流穀板  19 仕上米揚穀機  21 籾揚穀機    23 層厚検出器   25 層厚ポテンショメータ 還元穀粒量検出器 籾供給調節弁 籾供給ポテンショメータ 籾供給制御モータ 調節ネジ棒 脱ぷロール間隙調節手段 間隙制御モータ 入力インターフェイス 演算制御部(CP U) 出力インターフェイス 籾供給リレー  38 脱ぷ率設定ダイヤル 間隙制御リレー 41 供給ロール   43 仕上米流下筒 仕上米受樋 籾受軸 籾還元ホッパ 層厚検出軸 籾供給リレー 間隙制御+14レー モータ 脱ぷ率検呂器  45 籾供給開度検出器脱ぷロール展
開レバー 脱ぷロール展開検出器 選別凹部    49 選別筒 枇受樋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)籾の脱ぷ作用する脱ぷ部1と、内周面に多数の壷
    穴が構成されていて横軸回りに回転し、籾・玄米の混合
    米を選別する回転選別筒11とを具備する籾摺選別機で
    あって、回転選別筒11の選別終端側から排出される選
    別後の穀粒を脱ぷ部1に還元可能に構成し、回転選別筒
    11から脱ぷ部1への還元穀粒量が所定量以下になった
    後に脱ぷロール3、3の間隙調節をすることを特徴とす
    る籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置。
JP13370589A 1989-05-26 1989-05-26 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置 Pending JPH03137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13370589A JPH03137A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13370589A JPH03137A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03137A true JPH03137A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15110966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13370589A Pending JPH03137A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03137A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JP2569815B2 (ja) 籾摺選別機
JPH03146138A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JP2897422B2 (ja) 脱ぷロール間隙調節装置
JPH02149379A (ja) 籾摺選別機の籾供給弁調節装置
JPH04200650A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH04326946A (ja) 籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置
JPH03118843A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH03202159A (ja) 籾摺選別機の還元穀粒量検出装置
JPH03284357A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH02122839A (ja) 籾摺選別機の異物排出装置
JPH04200645A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH03284359A (ja) 籾摺選別機における脱ぷ部制御装置
JPH03173A (ja) 穀粒選別装置の穀粒供給制御装置
JPH089014B2 (ja) 籾摺選別機の籾供給弁調節装置
JPH03196849A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH0295481A (ja) 籾摺選別機の選別装置
JPH0957127A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH02149353A (ja) 籾摺選別機の供給量制御装置
JPH02122838A (ja) 籾摺選別機における籾供給装置
JPH03146183A (ja) 回転式穀粒選別装置の回転制御装置
JPH02122879A (ja) 籾摺選別機の籾供給弁調節装置
JPH04200646A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH078815A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH09155210A (ja) 籾摺選別機のロ−ル間隙調節装置