JPH03196849A - 籾摺選別機の制御装置 - Google Patents

籾摺選別機の制御装置

Info

Publication number
JPH03196849A
JPH03196849A JP34165689A JP34165689A JPH03196849A JP H03196849 A JPH03196849 A JP H03196849A JP 34165689 A JP34165689 A JP 34165689A JP 34165689 A JP34165689 A JP 34165689A JP H03196849 A JPH03196849 A JP H03196849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
paddy
sorting
layer thickness
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34165689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ninomiya
伸治 二宮
Koichi Hachitsuka
浩一 八塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP34165689A priority Critical patent/JPH03196849A/ja
Publication of JPH03196849A publication Critical patent/JPH03196849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、籾摺作業をする脱ぷ部と内周面に多数の壷
穴の構成されている回転選別筒で、籾・玄米の混合米を
選別する回転選別機構を具備する籾摺選別機の制御装置
に関するものである。
[従来技術及び発明が解決しようとする問題点]籾摺作
業をする脱ぷ部と、内周面に多数の壷穴が構成されてい
て横軸回りに回転する回転選別筒で籾・玄米の混合米を
選別する回転選別機構とを具備する籾摺選別機があり、
このような籾摺選別機で、回転選別筒内の被選別穀粒量
を検出することのできる層厚検出器2回転選別筒の回転
数を検出できる回転数検出器7回転選別筒の回転数を調
節することのできる回転数調節手段及び脱ぷ部の籾供給
調節弁の籾供給調節手段を具備して、脱ぷ部の籾供給調
節弁の調節制御、及び、回転選別筒の回転数を調節制御
しなから籾摺選別作業をするものがある。
この発明は、このように構成されている籾摺選別機にお
いて、回転選別筒内の被選別穀粒量が増加した場合の回
転選別筒での不具合を、脱ぷ部の籾供給調節弁の籾供給
調節手段及び回転選別筒の回転数調節手段を関連的に特
殊に調節することにより、解消しようとするものである
〔問題を解決するための手段〕
このような技術的課題を解決するためのこの発明の技術
手段は、籾摺作業をする脱ぷ部1、及び、内周面に多数
の壷穴が構成されていて横軸回りに回転する回転選別筒
11で籾・玄米の混合米を選別する回転選別機構を具備
する籾摺選別機において、回転選別筒11内の被選別穀
粒量を検出することのできる層厚検出器39と回転選別
筒11の回転数を調節することのできる回転数調節手段
及び脱ぷ部1の籾供給調節弁38の籾供給調節手段とを
関連的に結合して、層厚検出器39の所定層厚以りの層
厚検出時には、回転数調節手段の回転数増加側への調節
を停止すると共に、籾供給調節手段を籾供給調節弁38
を所定開度に減少調節あるいは全閉鎖調節することを特
徴とする籾摺選別機の制御装置の構成としたことである
[発明の作用効果コ 籾摺選別作業中には、脱ぷ部1で籾摺された摺落米は風
選後に回転選別筒11に供給されて、回転選別筒11の
壷穴11a、lla、・・により高く掻き上げられた玄
米は仕上米4i416に受けられ、また、低く掻き上げ
られた籾米及び一部の玄米は回転選別筒11に落下しな
がら順次供給側から排出側に流動して選別されるもので
あり、このような籾摺選別過程で、回転選別筒11内の
被選別穀粒量の増加あるいは減少をを層厚検出器39が
検出すると、これに関連して籾供給調節手段が減少側あ
るいは増加側に調節されて、籾供給調節弁38が減少側
あるいは増加側に調節するものであり、また1回転選別
@11の回転数を所定基準に保持しなから籾摺選別作業
が行われるものである。
このような籾摺選別過程において、回転選別筒11内の
層厚検出器39が所定量以上の被選別穀粒量を検出する
と、回転数調節手段の回転数増加側への調節が停止され
ると共に、籾供給調節手段により籾供給調節弁38が所
定開度減少調節あるいは全閉鎖調節されるものであるの
で、回転選別筒11の穀粒掻き上げ状態の増加を抑制し
て、玄米への籾米の混入を防止して選別精度の向上を図
ることができ、また、脱ぷ部1からの摺落米の回転選別
筒11への供給が減少あるいは停止されるので、回転選
別筒11内の被選別穀粒量の増加が抑制されて、通常の
被選別穀粒量への復帰を早くしたり、あるいは、回転選
別筒11の被選別穀粒量が増加して回転不能となる最悪
の状態を回避できるものである。
[実施例] 以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
まず、実施例の構成について説明する。1は、脱ぷ部で
、この脱ぷ部1は、籾ホッパ2.一対の脱ぶロール3,
3等で構成されている。4は、摺落米風選路で、前方の
吸引ファン5により発生する選別風によって、脱ぷ部1
からの摺落米は風選され、籾殻は吸引ファン5から排塵
筒6を経て機外に排出され、玄米および籾の混合米は下
方の摺落米受@7に落下供給される。摺落米受樋7に落
下した混合米は、混合米揚穀機8により混合米ホッパ9
に揚穀され、混合米ホッパ9から回転選別筒11内の供
給樋14の始端部に供給される構成である。
10は、選別ケースで、この選別ケース10内には、内
周面に多数の壷穴11 a g 11 a +・・・の
構成されている回転選別筒11が横軸回りに回転できる
よう、供給側端部(第1図で右側)および排出側端部(
第1図で左側)が、駆動ローラ12゜12で回転自在に
支持されている。この回転選別筒11内には、供給ラセ
ン13の有る供給樋14および仕上米ラセン15の有る
仕上米樋16が横架されている。
この供給樋14および仕上米樋16を回転選別筒11内
に配設するにあたっては、供給@14を第2図に示すよ
うに、回転選別筒11の下方から上方へ回転する掻き上
げ側に、また、仕上米@16を回転選別筒11の上方か
ら下方へ回転する側に配設して1回転選別筒11の壷穴
11a、11a・・・により低く掻き上げられた混合米
は供給@14に落下し、供給ラセン13で供給樋14の
終端側に移送される構成であり、供給樋14は混合米受
樋の機能も兼ねている。
仕上米樋16の排出側端部は、仕上米流下筒17、仕上
米流穀板18を経て仕上米受樋19に連通されていて、
玄米は仕上米流下筒17および仕上米流穀板18を経て
仕上米受樋19に落下する間に風選されて、仕上米受樋
19に流下した玄米は、仕上米揚穀機20を介して機外
に取り出されるものである。
回転選別筒11の排出側端部に流動して選別後の籾米を
主体とした穀粒は、下方の籾受@21に落下し、籾揚穀
機22で籾還籾通路23を経て脱ぷ部1に還元され、再
度腕ぷ部1で脱ぷ作用を受けるものである。
選別ケース10の前端下部、即ち、脱ぷ部1側下部は、
横軸24で軸支されていて、選別ケース10及び回転選
別筒11の後部を上下方向へ同動調節自在に支持してお
り、25は選別ケース10を傾斜調節する傾斜調節手段
である。
また、選別ケース10の脱ぷ部1側端部からは、第3図
に示すように仕上米ラセン15の軸端部15aおよび供
給ラセン13の軸端部13a、駆動ローラ12,12を
支持している駆動ロール軸26.26の軸端部26a、
26aを、脱ぷ部1側へ夫々延出して、これら軸端部1
3a、15a。
26a、26aに夫々プーリ27,27.・・を取付け
て、これらのプーリ27,27.・・・に伝動ベルト2
8を掛は回している。また、脱ぷ部1の伝動ケース29
から動力取出軸30を後方へ突出して、この動力取出軸
30の軸芯と仕上米ラセン15の軸芯とを一致させて、
これらの間をカップリング31で連結している。このプ
ーリ27,27゜・・・の内、仕上米ラセン15の軸端
部15aに取付けられているプーリ27は、バネにより
拡縮する無段変速プーリ27aに構成されていて、テン
ションアーム32のテンションプーリ33の移動により
回転半径が拡縮調節され、伝動ベルト28の回転速度が
変更調節されるものであり、回転選別筒11の回転数が
増減調節される。なお、34は、回転数調節手段で1回
転数調節モータ34a、ギヤ34b、al1節ネジ捧3
4c等で構成されている。
35は、仕上米t!16の上端部に設けられている穀粒
検出器で、仕上米@16の供給側から排出側への適宜位
置に設けられるものであり、穀粒の飛散の有無あるいは
粒数を検出するものである。
36は、回転選別筒11の回転数を検出する回転数検出
器であり、37は、脱ぷ部1の籾供給調節弁38の開度
を検出する籾供給検出器であり、39は、回転選別il
l内の被選別穀粒量を検出する層厚検出器であり、40
は、回転選別筒11の排出側から流出し脱ぷ部1に還元
される穀粒量を検出することのできる還元量検出器であ
り、41は、脱ぷロールの負荷電流を検出する負荷電流
検出器であり、42は、仕上米樋16に落下し機外に取
り出される玄米量を検出することのできる玄米量検出器
であり、43は、脱ぷ部1の籾供給調節弁38の開度を
調節する籾供給調節モータである。
44は、主モータで、主モータ44の原動プーリには、
伝導ベルト等の伝導装置が連動連結されていて、脱ぷ部
1および籾摺選別機の回転各部が駆動される構成である
これらの穀粒検出器359回転数検出器36゜籾供給検
出器379層厚検出器39.還元量検出器40.負荷電
流検出器41及び玄米量検出器42は、夫々入力インタ
ーフェイス45を介して、制御部、演算部およびレジス
タ部のあるCPUを内蔵している演算制御部46に入力
される構成であり、また、演算制御部46から出力イン
ターフェイス47を介して制御指令信号が回転数調節モ
ータ34a、籾供給調節モータ43.脱ぷロール間隙調
節手段48を調節する脱ぷロール間隙調節モータ48に
出力される構成である。
次に、演算制御部46の制御内容について説明する。
■主スイッチ50がONされると、脱ぷロール間隙の初
期設定、即ち、演算制御部46からの指令信号が脱ぷロ
ール間隙調節モータ49に送られて、脱ぷロール3,3
の間隙が所定時間開けられ、負荷電流が変化しない非接
触状態を検出すると、脱ぷロール3,3の間隙を狭め、
次いで、負荷電流を検出し脱ぷロール3,3の微接触を
検出すると、所定時間腕ぷロール3,3の間隙を開け、
初期間隙(例えば、10mm)の設定をし、次いで、脱
ぷ部1の籾供給調節弁38を所定開度に開けて、籾摺作
業を開始する。
次いで、穀粒検出器35の検出情報を所定時間毎に取り
込み、穀粒の未検出状態であると、更に、所定回転数づ
つ回転数を増加調節し、穀粒検出器35が穀粒の飛散を
検出すると1回転数を所定回転下げた状態で、回転数の
初期設定をし、籾摺選別作業を開始する。
また、この回転数の初期設定後、通常作業に移行するに
あたり、第6図に示すように、層厚検出器39の検出量
が所定値以上に達したことに基づき回転数制御を開始す
るような構成にすると、回転選別筒11での穀粒の掻き
上げ状態が安定してから回転数調節がされることになり
、回転数の設定を正確なものとすることができる。
なお、回転数の初期設定をするにあたり、層厚検出器3
9の検出量が所定値以上に達したときに開始する構成と
してもよい。この回転数の初期設定を脱ぷ部1の籾摺開
始から所定時間経過した後に行なう構成であると、籾の
品種、含水率等により、脱ぷ部1から回転選別筒11に
到達するまでの時間が相異し、回転選別筒11での掻き
上げ状態が安定しないうちに初期設定が開始されること
があったが、このような欠点を解消することができるも
のである。
■籾摺選別作業が開始されると、所定時間毎に層厚検出
器39の検出結果が入力インターフェイス45を経由し
て演算制御部46に入力されて、演算制御部46内の人
為的に設定調節可能な基準情報と比較されて、検出情報
が基準情報よりも大あるいは小の場合には、演算制御部
46から制御指令信号が出力されて、籾供給調節モータ
43を介して籾供給調節弁38が増加側あるいは減少側
に調節され、また、検出情報が基準情報の範囲内である
あると籾供給調節弁38は調節されず、そのままの開度
を維持する。
通常作業時の籾供給調節弁38のwXn制御及び■籾供
給調節弁38の初期開度設定をするにあたり、第7図に
示すように、初期設定の籾供給調節弁38の開作動速度
を早くし、通常作業時の;1iIwJ制御の開閉作動速
度をこれよりも遅く構成しておくと、通常作業時の回転
選別筒11の被選別穀粒量の変動を遅くして、所謂ハン
チング現象を防止することができるものである。
また、層厚検出器39で籾供給調節弁38の調節制御を
するにあたり、第8図に示すように、回転選別筒11内
の被選別穀粒量が上限付近まで増加した場合には、籾供
給調節弁38を全閉鎖あるいは例えば5mm間隙の小開
度まで調節し、層厚検出器39の検出状態が上限付近か
ら所定量減少した場合には、籾供給調節弁38を一度#
s′fIs状態に復帰させ、次いで層厚検出器39の検
出結果に基づく通常の調節制御に復帰する構成としても
よい。このような構成にすると、回転選別筒11での被
選別穀粒量が上限付近まで増加した場合の穀粒層厚減少
制御を円滑に行なうことができるものである。
また、還元量制御の場合には、還元量検出器40及び玄
米量検出器42の検出結果が入力インターフェイス45
を経由して演算制御部46に入力されて、演算制御部4
6内の人為的に設定調節可能な基準情報と比較されて、
還元穀粒量の玄米量に対する検出比率が基準情報よりも
大あるいは小の場合には、演算制御部46から制御指令
信号が出力されて、籾供給調節モータ43を介して籾供
給調節弁38が増加側あるいは減少側に調節され、また
、検出比率が基準情報の範囲内であるあると籾供給調節
弁38は調節されず、そのままの開度を維持する。
このような脱ぷ部1への還元穀粒量と機外へ取り出され
る玄米量とを対比して、籾供給調節弁38の調節制御を
するにあたり、第9図に示すように、還元量検出器40
が所定量以上の穀粒を検出している場合には1層厚検出
器39が所定量以上の穀粒量を検出していても、籾供給
調節弁38の開制御出力を抑制する構成としてもよい。
このような構成にしておくと、回転選別筒11から脱ぷ
部1への還元穀粒量が多いときにおける回転選別筒11
への穀粒増加を防止できて、玄米の肌摺れを防止するこ
とができるものである。
0回転数検出器36からの検出情報も所定時間毎に人力
インターフェイス45を介して演算制御部46に入力さ
れて、演算制御部46内の人為的に設定調節可能な上限
回転数および下限回転数の基準情報と比較されて、基準
回転数の範囲内での回転数の維持がはかられる。
■上述のような制御過程において、回転選別筒11内の
層厚検出器39が所定量以上の被選別穀粒(1(例えば
、被選別穀粒量の限界近傍)を検出すると、回転数調節
モータ34aの回転数増加側への調節が停止されると共
に、籾供給調節モータ43に制御指令信号が出力されて
、籾供給調節弁38が所定開度減少側に調節されて、極
少量の供給状態あるいは全閉鎖状態に調節される。
次に実施例の作用について説明する。
籾摺作業をする場合には、籾ホッパ2に原初を供給し、
籾摺選別機の回転各部を駆動する。すると、籾ホッパ2
から脱ぷロール3,3に供給された籾は脱ぷ作用を受け
、摺落米は下方の摺落米風選路4で風選され、籾殻は排
塵筒6から機外に排出される。玄米及び籾の混合米は、
摺落米受[7に落下供給されて、混合米揚穀機8で混合
米ホッパ9を介して、回転選別筒11側の供給@14の
始端側に揚上供給され、供給樋14内の供給ラセン13
で回転選別筒11の供給側端部に供給される。
ついで、混合米は、第2図で時計方向へ回転している回
転選別筒11の壷穴11a、lla、・・・により掻き
上げられ、短腕の玄米は高く掻き上げられて仕上米@1
6に落下し、長粒の籾及び一部の玄米の混合米は低く掻
き上げられて、供給@14あるいは回転選別筒11に落
下して選別される。
そして、供給樋14に落下した未選別の混合米は、供給
ラセン13で供給樋14の搬送終端部から再度回転選別
筒11内に供給され、再選別される。
また、仕上米樋16に落下した玄米は、仕上米ラセン1
5で仕上米流下筒17に搬送され、仕上米流穀板18を
経て仕上米受@19へ落下する間に選別風により風選さ
れ、仕上米揚穀機2oで機外へ取り出されるものである
また、回転選別筒11の排出側端部へ送られた選別後の
籾米を主体とした穀粒は、下方の籾受樋21に流下し、
籾揚穀機22で籾還元ホッパ23に還元され、再度脱ぷ
部1で脱ぷ作用を受けるものである。
上述のような籾摺選別作業が行なわれるものであるが、
籾摺作業開始時には。
■主スイッチ50がONされると、脱ぷロール間隙の初
期設定がされると共に、籾供給調節弁38が初期開度に
開げられて、籾摺作業を開始され、次いで、回転選別筒
11の回転数の初期設定がされて、選別作業を開始され
、また。
■層厚検出器39の検出結果により、演算制御部46か
らの制御指令信号で籾供給調節弁38が制御されたり、
あるいは、還元量検出器40及び玄米斌検出器42の検
出結果により、演算制御部46からの制御指令信号で、
籾供給調節弁38が調節制御され、また。
0回転数検出器36からの検出情報により、演算制御部
46からの制御指令信号が出力されて、回転選別筒11
の回転数が基準回転数範囲内での回転数の維持がはから
れるものであり、 ■このような籾摺選別過程で、回転選別筒11内の層厚
検出器39が所定量以上の被選別穀粒量(例えば、被選
別穀粒量の限界近傍)を検出すると、回転数調節モータ
34aの回転数増加側への調節が停止されると共に、籾
供給調節モータ43に制御指令信号が出力されて、籾供
給調節弁38が所定開度減少側に調節されて、極少量の
供給状態あるいは全閉鎖状態に調節される。
従って、回転選別筒11の被選別穀粒が多い状態での穀
粒掻き上げ状態の増加を抑制して、仕上米@16内に籾
米が掻き上げられることによる玄米への籾米の混入を防
止して、選別精度の向上を図ることができ、また、脱ぶ
部1からの摺落米の回転選別筒】−1への供給が極小量
に減少調節されたり、あるいは、被選別穀粒の供給が停
止されるので、回転選別筒11内の被選別穀粒量の増加
が抑制されて、通常の被選別穀粒量への復帰を早くした
り、あるいは、回転選別筒11の被選別穀粒量が増加し
て回転不能となり選別不能に陥る最悪の状態を回避でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例を示すもので、第1図は、切
断側面図、第2図は、切断背面図、第3図は、切断正面
図、第4図は、切断側面図、第5図は、ブロック回路図
、第6図乃至第9図は、フローチャートである。 符号の説明 2 籾ホッパ 4 摺落米風選路 6 排塵筒 8 混合米揚穀機 11 回転選別筒 12 駆動ローラー 1 脱ぷ部 3 脱ぷロール 5 吸引ファン 7 摺落米受樋 10 選別ケース 1、 ]、 a  壷穴 ] 3 〕 5 ]−6 7− 1 3  5  7 9 コ31 3  4 4a 4b  5 7 9 1  2 供給ラセン 仕上米ラセン 仕上米樋 仕上米滴下筒 仕上米受樋 籾受樋 籾還元ホッパ 傾斜調節手段 プーリ 伝動ケース カップリング テンションプーリ 回転数ilI節手節 回段数調節モータ ギヤ     34 穀粒検出器   36 籾供給検出器  38 層厚検出器   40 負荷電流検出器 玄米量検出器  43  4 】−6a  8 0  2 4  6  8  0  2 供給@fi(混合米樋) 仕上米調節弁 仕−ヒ米流穀板 仕」−米揚穀機 籾揚穀機 横軸 駆動ロール軸 伝動ベルト 動力取出軸 テンションアーム 調節ネジ棒 回転数検出器 籾供給調節弁 還元量検出器 籾供給調節モータ  4  5  6 7  8 9  0 j,モータ 人力インターフェイス 演算制御部 出力インターフェイス 脱ぷロール間隙調節手段 脱ぷロール間隙調節モータ ーLスイッチ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. [1]籾摺作業をする脱ぷ部1、及び、内周面に多数の
    壷穴が構成されていて横軸回りに回転する回転選別筒1
    1で籾・玄米の混合米を選別する回転選別機構を具備す
    る籾摺選別機において、回転選別筒11内の被選別穀粒
    量を検出することのできる層厚検出器39と回転選別筒
    11の回転数を調節することのできる回転数調節手段及
    び脱ぷ部1の籾供給調節弁38の籾供給調節手段とを関
    連的に結合して、層厚検出器39の所定層厚以上の層厚
    検出時には、回転数調節手段の回転数増加側への調節を
    停止すると共に、籾供給調節手段を籾供給調節弁38を
    所定開度に減少調節あるいは全閉鎖調節することを特徴
    とする籾摺選別機の制御装置。
JP34165689A 1989-12-27 1989-12-27 籾摺選別機の制御装置 Pending JPH03196849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34165689A JPH03196849A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 籾摺選別機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34165689A JPH03196849A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 籾摺選別機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196849A true JPH03196849A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18347778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34165689A Pending JPH03196849A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 籾摺選別機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196849A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03196849A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH03202159A (ja) 籾摺選別機の還元穀粒量検出装置
JPH03146184A (ja) 穀粒選別装置の制御装置
JP2897422B2 (ja) 脱ぷロール間隙調節装置
JPH03146138A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH04166276A (ja) 籾摺選別機における回転選別筒回転数制御装置
JPH02122879A (ja) 籾摺選別機の籾供給弁調節装置
JPH04326946A (ja) 籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置
JPH0490860A (ja) 籾摺選別機における脱ぷ部制御装置
JPH03173A (ja) 穀粒選別装置の穀粒供給制御装置
JPH0259080A (ja) 穀粒選別装置の検出装置及び制御装置
JPH03169378A (ja) 籾摺選別機の回転選別筒回転制御装置
JPH03169379A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH05245444A (ja) 籾摺選別機の選別層厚調節装置
JPH04145985A (ja) 籾摺選別機の回転選別筒回転数制御装置
JPH02149379A (ja) 籾摺選別機の籾供給弁調節装置
JPH04222643A (ja) 籾摺選別機の風選装置
JPH03146183A (ja) 回転式穀粒選別装置の回転制御装置
JPH01199681A (ja) 穀粒選別機における供給量調節装置
JPH04200646A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH09103690A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH02122838A (ja) 籾摺選別機における籾供給装置
JPH0221974A (ja) 籾摺選別機の検出器異常判定装置及び自動制御停止装置
JPH03137A (ja) 籾摺選別機の脱ぷロール間隙調節装置
JPH02261580A (ja) 穀粒選別装置の穀粒供給制御装置