JPH01127580A - 流体圧エレベータの制御装置 - Google Patents

流体圧エレベータの制御装置

Info

Publication number
JPH01127580A
JPH01127580A JP62283347A JP28334787A JPH01127580A JP H01127580 A JPH01127580 A JP H01127580A JP 62283347 A JP62283347 A JP 62283347A JP 28334787 A JP28334787 A JP 28334787A JP H01127580 A JPH01127580 A JP H01127580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
speed
landing
circuit
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62283347A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hirose
広瀬 正之
Kazuhiro Sakata
坂田 一裕
Hidekazu Sasaki
英一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62283347A priority Critical patent/JPH01127580A/ja
Publication of JPH01127580A publication Critical patent/JPH01127580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は油圧エレベータ等の流体圧エレベータに係り、
特に、電気的に流量制御する弁を用いて速度制御を行う
流体圧エレベータに好適な制御装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の流体圧エレベータは、その速度制御を行う流量
制御弁として、主制御弁を制御するパイロット回路に多
数の絞り抵抗を設け、あらかじめ設定されたシーケンス
に従ってパイロット弁をオン・オフし、速度制御は流体
圧的にシーケンシャル制御を行う構成であった。この種
の流体圧エレベータの自動速度制御を実施する方法には
、特開昭60−15379号公報が提案されている。さ
らに。
パイロット弁を高速と高周波の電気的制御を行うことに
より、連続に近い形で動かして加減速度の制御を行う流
体圧エレベータ制御装置の例には特開昭60−2136
80号公報等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
流体圧エレベータの作動流体は温度変化により粘性が変
化する。従って、負荷や流体温度が変わると、流量制御
弁における制御流量が変化し、乗りかごの速度特性が変
動する。このため、着床走行速度(ノロノロ走行時の速
度)も変動するので停止までの走行距離がばらつき、着
床精度の低下を招くという問題があった。
本発明の目的は負荷や流体温度が変動した場合にも、停
止までの走行距離を一定とし、着床精度を確保する機能
を備えた、流体圧エレベータの制御装置を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、走行中のエレベータ乗りかごの速度、また
は、かご位置を時々刻々検出することにより、実際の着
床走行速度を検出し、その値に応じて停止までの減速度
を変化させることにより達成される。
〔作用〕
流体圧エレベータの速度検出回路は着床走行時における
乗りかごの速度を検出し、速度制御回路に出力するよう
に動作する。速度制御回路では、かごの速度に応じて停
止指令発生から停止までの期間、主制御弁パイロット回
路のソレノイドコイルに出力するパルス幅を補正する動
作を行う。それによってかごの着床速度に応じて減速度
を変えることができるので、負荷や流体温度の変化によ
り着床速度が変動しても、着床誤差を小さくすることが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第2図は本発明の一実施例のシステム全体を示すもので
、次の様に構成される。演算処理や各種信号のインター
フェイス、および、パルス幅制御回路PWDI、PWD
2.PWUI、PWU2等を備えた流体圧エレベータ制
御装置1、上昇運転時の流体圧源を構成するポンプ5と
これを駆動するモータ4と流体を蓄積するタンク6を備
えている。
パルス幅制御回路PWU1により上昇主弁UVを閉じる
パイロット弁PUIのソレノイドコイルCUIが駆動さ
れると、次の動作となる。すなわち、流体圧源により上
昇方向へ流体を吐出する逆止弁(チョーク)CHVを経
て、上昇主弁UVを回って全てタンク6へ戻っていた流
体の一部が上昇主弁UVの閉路により、下降主弁DVを
経てシリンダ10へ注入され、プランジャ7が浮上する
プランジャ7により、プーリ12とロープ13を介して
間接的に乗りかと14をレール17にそって上昇走行さ
せる。(流体圧ジヤツキの頂部に乗りかと14を設は直
接的に駆動する方式の流体圧エレベータも同様に制御で
きる。) 今、上昇運転時にパルス幅制御回路PWU 1 。
PWU2の出力パルス幅をそれぞれ0PWI、0PW2
と表現すれば、第3図に示すように、パルス幅0PW2
を大きくした状態でパルス幅0PW1を大きくしていく
と、上昇主弁UVが閉じ始め、かご14は加速する。パ
ルス幅0PWIを一定にすると上昇主弁UVは一定の速
度で閉じ、かご14は一定の加速度で増速する。パルス
幅0PWIを零とした時点で上昇主弁UVの閉度は一定
となり、かご14は一定速度で走行する。
制御装置1は乗場に設置されたホール釦18やかご内の
行先階釦16からの信号や、かご14の速度を検出する
速度検出器15の信号等を取り込み、減速制御を行なう
、0点において、減速開始指令が発せられるとパルス幅
0PWIは零のままで、パルス幅0PW2を小さくする
。これにより、上昇主弁UVは開き始め、流体圧源5か
ら供給される流体がタンク6へ戻り始め、かご14は減
速を開始する。パルス幅0PW2を小さい値で一定に保
つと上昇主弁UVは一定の速度で開き、かご14は一定
の減速度で減速する。0点から所定時間後にパルス幅0
PW2を大きくすれば、上昇主弁UVの閉度は一定とな
り、かご14は一定速度VLIで着床走行を行う。次に
、81点で、着床レベルに接近すると再度パルス幅0P
W2を小さくし、上昇主弁UVを全開とすることにより
かご14を停止する。さらに、かご14が停止した後に
パルス幅○PW2を零にして一連の動作を終了する。こ
こにパルス幅0PW2を零にするのはソレノイドコイル
CU2の不要な励磁を停止して寿命を長くするためであ
る。
下降走行の場合は、かご14の自重で下降するシステム
としであるため、ポンプ5を駆動する必要がない点が異
なる。すなわち、上昇走行時と同様にパルス幅0PWI
および0PW2により制御を行なう。この時、パルス幅
0PWIはパルス幅制御回路PWD2から出力され、パ
ルス幅oPW2はパルス幅制御回路PWD1から出力さ
れる。
これらの信号により、下降主弁DVの開度を変化させ、
流体圧ジヤツキ10からタンク6へ戻る流体量を制御し
て下降走行を行なう。
次に、本発明による流体圧エレベータの着床誤差を小さ
くする制御方式の動作を第1図の流体圧エレベータ制御
装置1のブロック図を用いて説明する。
速度検出回路110はかごの動きを検出するロータリエ
ンコーダ15からの信号を入力とし、例えば、符号付速
度データVであるディジタル信号に変換する。かご位置
作成回路120は、この速度データVを積分して基準位
置からの距離を示すかご位置信号PSL4エレベータ運
転制御階床FNを出力する1位置検出回路130は、か
ご位置PS14と次に停止する階床のレベル位置データ
テーブルとの差分を演算し、残走行距離を求め、この値
が所定以下になった事を次々に検出し、減速位置信号S
D、着床停止位置信号spやドア開扉許可ゾーン信号D
Zなどを出力する。尚、端階減速位置検出器20U、2
0Dや各階床ドア開扉ゾーン検出器2LA、21B、2
1Cの信号によりかご位置データPS14は各階床レベ
ル位置データテーブルの値を基に正しい位置データを求
め、これに書き変える。パルス幅Oやその制御時間tな
どの速度制御定数は速度制御回路141にデータを記憶
し、走行条件指令回路180より出力されるJ(例えば
、UPで“O”、DNで1(1jl )および速度検出
回路110の出力Vの信号に適応した値を記憶しておい
たデータ群を基に横築、又は、演算により求めて出力す
る。パルス幅出力回路146はそのtと0および運転制
御回路200からの上昇走行指令Sllによりパルス幅
0PWI。
2のパルスをソレノイド駆動回路400に出力し、ソレ
ノイドCUI、2を励磁してUV弁の制御を行う。ここ
で運転制御回路200はかと14内の行先階登録器16
や乗り場ホール呼び18からの信号を取り込み、前述し
た上昇や下降運転指令を出力する。主回路制御回路50
0は運転制御回路200の出力Sllに基づき、ポンプ
駆動モータを動作させる0図中120はかと位置作成回
路、130は位置検出回路。
以下動作について、第3図および第4図を用いて説明す
る。第3図は本発明を適用しない場合の動作を示すもの
であり、流体の温度と負荷荷重(流体圧力)の違う場合
を示している。すなわち、負荷小や温度低の場合、実線
で示す様に、0点で減速指令SD1.0点で停止指令S
PIが出力される。■以降は着床走行速度V L tか
ら速度0に減速し、斜線部の面積がSPlの走行距離と
なる。しかし、負荷大や温度高の場合は制御弁の開度が
一定でも、そこを流れる流体量は変化して破線で示すよ
うに(D点で減速指令S D 2 、 Q点で停止指令
SPzが出力される。Cつ以降は着床走行速度VLzか
ら斜線部の面積分の距離を走行して停止する。この両者
の停止指令発生からの走行距離の差が着床誤差となる。
ここで、着床走行速度V L 1やVLzを検出して、
その速度が一定値になるような制御を行なわないのは制
御弁の応答性や減速から着床走行に移る際の速度なまし
を簡単に行うために減速指令から一定時間減速を行う方
式をとっているためである。
第4図は本発明の実施例における動作波形を示す。第3
図と異なる点は、停止指令S Pl、 S P2発生後
のパルス幅0PWzを着床走行速度VLt。
VLzに応じて変化させることにある。すなわち、着床
走行速度の小さい負荷大、温度高の場合には、パルス幅
0PW2を大きくする補正を行い、停止指令SPz発生
後の減速度を小さくすることによリ、停止指令発生後の
走行距離を負荷小、温度低の場合と同程度にして着床誤
差を小さくするものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、エレベータの負荷条件や温度条件が変
化しても、停止指令後の走行距離を一定にすることがで
きるので、着床レベルを良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の流体圧エレベータ制御装置
のブロック図、第2図は流体圧エレベータの全体構成図
、第3図、第4図は本発明の一実施例のタイムチャート
である。 110・・・速度検出回路、141・・・速度制御回路
、146・・・パルス幅出力回路、1・・・制御回路。 第3 呂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流体圧シリンダに直接、または、間接に結合された
    乗りかごを、前記流体圧シリンダへ供給、あるいは、排
    出する圧力流体の流量制御を行なう主制御弁と前記主制
    御弁のポペットを制御するパイロット流体圧の供給およ
    び排出を行なうパイロット弁と前記パイロット弁の制御
    を行なうことにより前記乗りかごの速度制御を行なう流
    体圧エレベータの制御装置において、 前記乗りかごの速度を検出する速度検出回路と前記乗り
    かごを第一の所定の位置から減速し、着床走行制御させ
    、第二の所定の位置から着床停止制御する減速制御回路
    を設け、着床走行速度に応じて前記第二の所定の位置か
    らの減速度を可変としたことを特徴とする流体圧エレベ
    ータの制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、 前記減速度の可変は、前記パイロット弁のソレノイドを
    駆動する時間比率を可変とすることによつて行なうこと
    を特徴とする流体圧エレベータの制御装置。
JP62283347A 1987-11-11 1987-11-11 流体圧エレベータの制御装置 Pending JPH01127580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283347A JPH01127580A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 流体圧エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283347A JPH01127580A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 流体圧エレベータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01127580A true JPH01127580A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17664307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283347A Pending JPH01127580A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 流体圧エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068417A (ja) * 2009-09-22 2011-04-07 Toyooki Kogyo Kk 油圧エレベータの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068417A (ja) * 2009-09-22 2011-04-07 Toyooki Kogyo Kk 油圧エレベータの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632866B2 (ja)
KR870004896A (ko) 수압 시스템
JPH0446877B2 (ja)
KR900008056B1 (ko) 유체압 엘리베이터와 그 제어방법
JPH01127580A (ja) 流体圧エレベータの制御装置
JP2507530B2 (ja) 流体圧エレベ―タの制御装置
JP2749183B2 (ja) 間接式油圧エレベータの制御装置
JPS63282069A (ja) 流体圧エレベ−タ
JPH0742057B2 (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH0218053Y2 (ja)
KR100336356B1 (ko) 유압 엘리베이터의 층고 측정시 운행속도 제어방법
JPH04121375A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH04173675A (ja) 流体圧エレベータの制御装置
JPH0289785A (ja) 流体圧エレベーターの制御装置
JPH03111385A (ja) 油圧エレベータの制御方法
JPS62116481A (ja) 流体圧エレベ−タ
JP2624811B2 (ja) 流体圧エレベータの制御装置
JPH0214272B2 (ja)
JPH0336756B2 (ja)
JPH01214595A (ja) 流体圧エレベータ制御装置
JPH0227263B2 (ja)
JPH04125272A (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH04189274A (ja) 油圧式エレベータの制御方式
JPS6374881A (ja) 油圧エレベ−タ
JPS6157272B2 (ja)