JPH0218053Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218053Y2
JPH0218053Y2 JP19732483U JP19732483U JPH0218053Y2 JP H0218053 Y2 JPH0218053 Y2 JP H0218053Y2 JP 19732483 U JP19732483 U JP 19732483U JP 19732483 U JP19732483 U JP 19732483U JP H0218053 Y2 JPH0218053 Y2 JP H0218053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
signal
car
bias
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19732483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60122768U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19732483U priority Critical patent/JPS60122768U/ja
Publication of JPS60122768U publication Critical patent/JPS60122768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218053Y2 publication Critical patent/JPH0218053Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は油圧エレベータの制御装置に係り、
特にパターン信号に従い流量を制御してかごを走
行させる油圧エレベータの制御装置に関するもの
である。
〔従来技術〕
油圧エレベータを、パターンによりポンプ吐出
量を変えて流量制御し、かごを走行させる方式
(例えば電動機制御方式、可変吐出量ポンプ制御
方式等)において、起動時のシヨツク及び振動を
防止するため、起動時もれ分を補正する低流量を
供給するバイアスパターンと走行パターンとに分
け、両者を切換えるか又は加算器で重畳してパタ
ーン信号を得、このパターン信号によつて上記ポ
ンプ吐出流量を制御する方式が提案されている。
しかし、このもれ分を補正する為にあらかじめ
低流量を与えるバイアスパターン発生回路を立上
げる場合、立上げ度合と負荷及び油温によつては
大きなシヨツクや振動が生じたり、又逆にシヨツ
クをなくする為非常に緩やかに立上げると、起動
遅れが非常に大きくなつたりするので調節が難し
い。
又、加算する方式ではそのバイアスパターンの
値の決定、切換える方式では切換える点が各々問
題となり、かごが動いたことを検出して切換える
方式も提案されているが、かごが動いてからでは
シヨツクが出てくるので遅い。
〔考案の概要〕
この考案はかかる欠点を解消する目的でなされ
たもので、流量弁の開度から、ポンプのもれ分が
補正されかごが起動する状態に近くなつたときを
検出し、この検出信号により走行パターンを発生
させ、もつてもれ分を補正し起動シヨツク、速度
変動を押えることができる油圧エレベータの制御
装置を提案するものである。
〔考案の実施例〕
この考案の一実施例を第1図〜第9図に示す。
図中、1は昇降路、2はこの昇降路1のピツト
に埋設されたシリンダ、3はこのシリンダに充満
された圧油、4はこの圧油に支持されたプランジ
ヤ、5はこのプランジヤ4の頂部に載置されたか
ご、5aはかご床、7は乗場床、8はかご5に取
り付けられたカム、9は移動中のかご5を減速さ
せるための減速指令スイツチ、10はかご5を停
止させるための停止指令スイツチ、11は流量
弁、11aはシリンダ2と流量弁11の間に接続
され、圧油を送受する管、12は可逆回転し、管
12aを介して流量弁11との間で圧油を送受す
る油圧ポンプ、12bは流量弁11と油タンク1
5とを結ぶ管路、13はこの油圧ポンプ12を駆
動する三相誘導電動機、14はこの三相誘導電動
機13の回転数を検出する速度発電機、15は管
15aを介して油圧ポンプ12へ圧油を送受する
油タンク、R.S.Tは三相交流電源、21は三相交
流を直流に変換する整流回路、22はこの直流を
平滑するコンデンサ、23は直流をパルス幅制御
して可変電圧可変周波数の三相交流を発生させる
インバータ、24は直流を三相交流電源R.S.Tに
返還する回生用インバータ、25は速度発電機1
4の速度信号14aと、減速指令信号9aと、起
動指令が出てから、停止指令がでるまで閉成され
る常開接点30Tcによつて発生する運転指令信
号と運転接触器の常閉接点30eからの信号及び
信号35Aaがそれぞれ入力される速度制御装置
で、信号25aを出力してインバータ23を制御
するものである。30a〜30cは第3図に示す
運転接触器30の常開接点で三相誘導電動機13
をインバータ23に接続するものである。
第2図は、第1図に示す速度制御装置25の詳
細を示し、36はコンパレータ、41Uは上昇走
行パターン発生回路で、第5図に示す如く36a
の出力によつて立上り、減速指令信号9aが発せ
られると減少して一旦一定低速となり、停止指令
で零となるものである。41Dは下降走行パター
ン発生回路で、上昇走行パターン発生回路41U
と方向が反対の同一走行パターン信号を出力する
ものである。41Uaは上方向運転の期間中閉成
し続ける上方向接点、41Da,41Dbは下方向
運転の期間中閉成し続ける下方向接点、37は4
5aの信号を指令により保持する公知のサンプル
ホールド回路である。45は常開接点30Tcが
閉成すると低回転数で回転するよう指令を出すバ
イアスパターン発生回路で、指令信号30eが閉
成すると零となるものである。46は走行パター
ン発生回路41U又は41Dの出力とサンプルホ
ールド回路37の出力とを加算してパターン信号
を出力する加算器、47は速度信号14aをパタ
ーン信号と同一電圧レベル変換する変換回路、4
8は加算器46の出力と変換回路47の出力との
差をとる減算器、49はこの減算器48の出力を
所定の増幅度で伝達する伝達回路、50はこの伝
達回路49の出力と変換回路47の出力とを加算
して周波数指令信号ω0を出力する加算器、51
はこの加算器50の周波数指令信号ω0に対して
直線状の電圧指令信号Vを発する関数発生回路、
52は周波数指令信号ω0と電圧指令信号Vに基
づいて正弦波の三相交流がインバータ23から出
力されるように信号25aを出力する基準正弦波
発生回路である。
第3図は制御回路接続図を示し、(+)、(−)
は制御電源、28は呼び信号及び戸閉検出信号等
によつて閉成する起動指令回路、30Tは一端が
起動指令回路28を介して制御電源(+)に、他
端が制御電源(−)に接続された運転指令時限継
電器、30Taはこの時限継電器30Tの常開接
点で、一端が停止指令スイツチ10の常閉接点1
0bを介して制御電源(+)に、他端が時限継電
器30Tの一端に接続されている。30Tbは時
限継電器30Tの限時復帰の常開接点、30Tc,
30Tdは同じく時限継電器30Tの常開接点、
30は常開接点30Tbに制御される運転接触器
で、第1図〜第3図に示す常開接点30a,30
b,30c及び常閉接点30eを開放、閉成させ
るものである。11bは流量弁11内の下降用電
磁コイルで、下降時励磁により流量弁11を開か
せる。90aは上記下降用電磁コイル11bを励
磁させる信号である。
第4図はバイアスパターン発生回路45の詳細
回路例で、は低電圧電源、92,93は抵抗、
95はコンデンサ、45aは出力信号で、常開接
点30Tc閉成、常閉接点30e開放により、
−30Tc−92−95−GROUNDで電圧は
徐々に立上がり、常開接点30Tc開放、常閉接
点30e閉成により零に下がる。
第5図は走行パターン発生回路41Uの詳細回
路で、は電源、97,98,99は抵抗、10
0はコンデンサ、101はツエナダイオード、9
6,102,103はトランジスタ、104は
NOTゲートであり、信号36aの“H”の信号
でトランジスタ96がONし電圧は立上がり、信
号9aの“H”信号で徐々に下がり、ツエナダイ
オード101でクリツプされる電位で保持され、
常開接点30Tcの開放によりNOTゲート104
の出力が“H”となり、トランジスタ103ON
で出力電圧を零に下げる。
第6図はコンパレータ36の詳細図で、35
Aaは弁の移動量検出信号、36aは出力信号、
70は演算増巾器、76はダイオード、77はト
ランジスタ、80〜84は抵抗、90は電磁リレ
ー、V1は設定電圧であり、設定電圧V1に対し移
動量検出信号35Aaが大きくなると、演算増巾
器70は“H”信号を出力し、これによりトラン
ジスタ77がドライブされ電磁リレー90が励磁
される。
第7図は流量弁11の説明図で、60A,60
Bは流量弁のボデイ、61A,61Bはピスト
ン、35Aは流量弁移動量検出装置で例えばホー
ル素子等で構成されるもので、ピストン61Aが
微少動くと出力35Aaは上記設定電圧V1よりも
大きな電圧信号となる。62はバネ、63,64
は流量絞り弁、11a,12a,12b,65は
管路、11bは下降用電磁コイルで、その励磁に
よりピストン61Bの背油が管路65,12bを
通つて油タンク15に戻されるので、ピストン6
1Bは上方向に上昇し、シリンダ2からの管路1
1aにより管路12aを通り油タンク15に油を
流す。
次に作用について説明する。
今、上方向に呼があると、起動指令回路28が
導通し、第8図の時刻t0で時限継電器30Tが励
磁され、第4図の常開接点30Tcが閉成し、こ
れにより第8図fに示すバイアスパターン45a
が立上がり始めると共に、時限継電器30が励磁
され常開接点30a〜30cにより電動機13へ
給電され回転し始めるので、油圧ポンプ12は油
を油タンク15より吐出する。
しかし、油圧ポンプ12にはもれがあり、管路
12aの圧力が上がらないので、ピストン61A
はすぐには動かない。バイアスパターン45aが
徐々に立上がると、油圧ポンプ12のもれ分より
も吐出量が徐々に大きくなり、管路12aの圧力
が徐々に立上がつていく。
ここで、全閉時のバネ力を圧力換算したものを
PB、かご5側のシリンダ2の圧力をPJ、ポンプ1
2側の圧力をPPとすると、PP=PB+PJを越える
と、ピストン61Aが微少動くので出力35Aa
は設定電圧V1より高い電圧を発生し、演算増巾
器70が“H”となり、これにより36aは
“H”信号を出力する。従つてサンプルホールド
回路37はバイアスパターン信号45aをホール
ドし、そのときの値を保持して37aとして出力
する。同時に第5図により36a“H”でトラン
ジスタ96がONし、抵抗97、コンデンサ10
0の時定数で走行パターン信号が徐々に立上がり
(第8図g参照)、加算器46により両者は加算さ
れ、第8図hの信号に従つて電動機13は制御さ
れ、このパターンにより更に流量を増すのでピス
トン61Aは更に移動し流量を与えかご5は走行
する(第8図i参照)。
尚、このとき第3図の電磁リレー90は励磁す
るが接点41Dbが開放されているので、下降用
電磁コイル11bは励磁されず下降用回路が働く
ことはない。
走行パターン電圧が飽和した時点で一定電圧と
なり、かご5は一定速となる。かご5が更に上昇
して減速点にくると、カム8がスイツチ9に係合
し、9aは“H”信号を出すので、時刻t3で第5
図のトランジスタ102がONしツエナダイオー
ド101にリミツトされる値まで走行パターンは
減つていき、ツエナダイオード101のリミツト
電圧で一定となる。更に走行し停止指令点にくる
と、時刻t5で常閉接点10bが開放し時限継電器
30Tが消磁するので、常開接点30Tc開放に
より第5図のNOTゲート104の出力が“H”
となりトランジスタ103がONし、抵抗97,
99を通して電圧は零に落ちる(時刻t6)。この
とき、電動機13のパターン電圧は、37でホー
ルドされている電圧のみとなり、このパターン電
圧はすなわちもれ分を補正するモータ回転数であ
り、かご5は走行せず停止したままである。
その後一定時限後常開接点30Tbが開放する
と、時限継電器30が消磁し、これにより電動機
13への給電が断たれるので、管路12aは圧力
が低下し、ピストン61Aは閉じ、かご5は停止
を保つ。又接点30e閉成によりバイアスパター
ン信号45aは抵抗93を通しコンデンサ95の
電圧が放電するので徐々に低下していくと共に、
ピストン61Aの閉成で出力35Aaは設定電圧
V1より低い電圧となり、演算増巾器70の出力
信号は“L”となり、36aは“L”信号となる
のでサンプルホールド回路37のホールドは解除
されサンプルモードとなる。以上のように、上昇
時の動作においては、ポンプ12より油が吐出さ
れると、管路12aの圧力が徐々に立上がり、
PPがPJ+PBをこえる圧力(PP>PJ+PB)となる
と、逆止弁60Cを開きピストン61Aが移動し
(図示上方)、これにより流量弁移動量検出装置3
5Aが出力を発するので、ほぼもれ量につり合つ
た状態でバイアスパターン45aが保持される。
但し、この状態では流量はほとんど流れない。そ
して、走行パターンが出ると更に流量が増し、管
路12aの圧力が高まるので第7図bに示す実線
の如く、流れる。
次に下方向の呼がある場合について述べる。下
降時ももれ分補正の為の検出は上昇時と同様に行
ない、上方同時と同様にバイアスパターン45a
は立上がり始め、電動機13は油圧ポンプ12か
ら吐出する方向に回転し、もれ分を補正すべくバ
イアスパターン45aを立上げていく。
もれ分を補正する程度の流量になり、ピストン
61Aが微少に開き始めると、出力35Aaは設
定電圧V1より大きな電圧となり、これにより演
算増巾器70は“H”信号を出力するので36a
は“H”出力となり、これによりサンプルホール
ド回路37はホールドモードとなり、バイアスパ
ターン信号45aの今の値を保持し37aとして
出力するとともに、走行パターンが上昇時とは逆
電圧で発生し、電動機13は両者の加算により回
転を下げていく。又トランジスタ77がONし電
磁リレー90が励磁され、これにより下降用電磁
コイル11bが励磁されるので、ピストン61B
の背圧は65−12bを通つて油タンク15へ逃
げるので、ピストン61Bは上へ上がつていき、
かご5は走行を始め流量弁11は徐々に全開す
る。
このシリンダ2からの流量を制御する形で電動
機13のパターンは零から逆回転へと制御してい
くので、電動機13は回生制動しながら全速に達
し、かご5はこれに従つて加速から一定速とな
る。
減速点で9aが“H”信号となると、走行パタ
ーンは徐々に回転数を下げていき、回生制動しな
がらかご5を減速させ、一定低速下降となる。停
止指令点にくると、走行パターンは零に落ちてい
き、電動機13のパターンはバイアスパターン4
5aへ向つて回転が零から正転へ移つていき、か
ご5は更に低速となつていく。
停止指令により接点30Td開放により下降用
電磁コイル11bは消磁しピストン61Bは閉じ
てきて全閉でかご5は停止する。時限継電器30
T消磁後は、上昇と同様にもれ分を補正している
のみでかご5は動かない。以下は上昇と同様一定
時限後にバイアスパターン45aも零となりかご
5は停止を保つ。以上のように下降時の動作にお
いては、ポンプ12より油が吐出され、もれ量に
つり合つた状態でバイアスパターンが保持される
までの動作は上昇時と同様である。下降時には、
この状態で下降用励磁コイル11bが励磁される
ので、ピストン61A,61Bの背圧はほぼ零と
なり、この為ピストン61Bは上方へ押しやら
れ、流量は11a−61B−60D−12aの経
路で、流れる。
一方、ピストン61Aも背圧が抜けるので、押
圧は受けなくなるが、逆止弁60Cで管路12a
への流れは阻止されるので、流路は第7図cに示
す実線の如くなる。
なお、流量弁11の開閉については、この流量
弁11はジヤツキ側圧力PJよりもポンプ側圧力PP
が少しでも上回つた時に開くものである。そし
て、この開き始めた状態で、弁の移動を検出して
いる。従つて、制御器の作動はこの検出信号35
Aaの動作により、もれに対応した流量分のバイ
アスパターン値を保持することおよび走行パター
ンを発生させることを示している。
以上述べた如く本実施例によれば、もれ分に応
じたバイアスパターンを保持し、走行中もこの値
を加算するので、かご速度を検出しなくとも、負
荷や油温によらず安定した一定速となり、従つて
速度変動や着床誤差を少なくすることができ、フ
イードフオワードで理想的な運転が可能となる。
従つて、走行パターンはクリープ速なしでもよ
い。また加算せず走行パターンに切換えるもので
も切換点を決めることができる。
又本実施例では、ポンプのもれ量が補正され、
かごが動き始める圧力に近くなつた(更にかごが
動く為には昇降路抵抗等が必要であり動かない)
ことを検出してバイアスパターン値を保持し、又
下降時は電磁弁を励磁するようにし、走行パター
ンを発生させるようにしているので、適当な立上
がりのバイアスパターンで起動遅れも少なく起動
シヨツクを押えることができる。
又、比例電磁弁等ポンプの吐出量を変えずに流
量制御するもので流量を可変制御できるものにお
いても、上昇時については同様の効果が得られ
る。
〔考案の効果〕
以上説明したようにこの考案は、流量弁の開度
により油圧ポンプのもれを補う油量を検出する装
置を設け、この検出装置からの検出信号により走
行パターンに切換えたり、又はバイアスパターン
値を保持しその値を加算するようにしているの
で、かご走行中におけるもれ分を補正し速度変動
を少なくすることができる。又流量が流れ始める
直前で走行パターンを立上げるので起動シヨツク
も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る油圧エレベータの制御
装置の一例を示す系統図、第2図は第1図の速度
制御装置の詳細図、第3図は制御回路接続図、第
4図はバイアスパターン発生回路の詳細図、第5
図は走行パターン発生回路の詳細図、第6図はコ
ンパレータの詳細図、第7図aは流量弁の詳細
図、第7図b,cはそれぞれ流量弁の動作を示す
動作図、第8図はかご上昇時の各部のタイムチヤ
ート、第9図はかご下降時の各部のタイムチヤー
トである。 2:シリンダ、5:かご、11:流量弁、11
b:下降用電磁コイル、12:油圧ポンプ、1
3:三相誘導電動機、15:油タンク、25:速
度制御装置、28:起動指令回路、35A:流量
弁移動量検出装置、36:コンパレータ、37:
サンプルホールド回路、41U,41D:走行パ
ターン発生回路、45:バイアスパターン発生回
路。尚各図中、同一符号は同一又は相当部分を示
すものとする。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. かごを駆動する油圧シリンダと、この油圧シリ
    ンダに流量弁を介して圧油を送出又は排出する油
    圧ポンプと、起動指令により低吐出量のバイアス
    パターンを発生させるバイアスパターン発生回路
    と、走行パターンを発生させる走行パターン発生
    回路と、上記両パターンを切換えまたは重畳して
    パターン信号を得る制御器とを備え、この制御器
    からのパターン信号により上記油圧ポンプの吐出
    流量を制御してかごを走行させるものにおいて、
    上記流量弁の開度により上記油圧ポンプのもれを
    補う油量を検出する装置を設け、この検出装置か
    らの検出信号により上記制御器を作動させること
    を特徴とする油圧エレベータの制御装置。
JP19732483U 1983-12-22 1983-12-22 油圧エレベ−タの制御装置 Granted JPS60122768U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19732483U JPS60122768U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 油圧エレベ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19732483U JPS60122768U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 油圧エレベ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122768U JPS60122768U (ja) 1985-08-19
JPH0218053Y2 true JPH0218053Y2 (ja) 1990-05-21

Family

ID=30755550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19732483U Granted JPS60122768U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 油圧エレベ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122768U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60122768U (ja) 1985-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03267279A (ja) 油圧エレベーター
US4593792A (en) Apparatus for controlling a hydraulic elevator
JPH0218053Y2 (ja)
JPH0227263B2 (ja)
JPH03111385A (ja) 油圧エレベータの制御方法
JPH04125270A (ja) 油圧エレベーター
JP2560587B2 (ja) 油圧エレベーターの油温上昇運転装置
KR940009409B1 (ko) 유압엘리베이터의 구동제어장치
JPH0367877A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH0373773A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH0515635B2 (ja)
JPH0367875A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JP2613828B2 (ja) 油圧エレベータの駆動制御装置
JP2872820B2 (ja) 油圧エレベータ制御装置
JPH0367876A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPS60112573A (ja) 油圧エレベ−タの制御装置
JPH07100576B2 (ja) 油圧エレベータ制御装置
JPH0383777A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH0151434B2 (ja)
JPH0565432B2 (ja)
JPH05155551A (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPS64312B2 (ja)
JPH0517154B2 (ja)
JPH05286671A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH01127580A (ja) 流体圧エレベータの制御装置