JPH0515635B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515635B2
JPH0515635B2 JP59002997A JP299784A JPH0515635B2 JP H0515635 B2 JPH0515635 B2 JP H0515635B2 JP 59002997 A JP59002997 A JP 59002997A JP 299784 A JP299784 A JP 299784A JP H0515635 B2 JPH0515635 B2 JP H0515635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
pattern
car
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59002997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60148878A (ja
Inventor
Tomoichiro Yamamoto
Hideo Yoshiie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59002997A priority Critical patent/JPS60148878A/ja
Publication of JPS60148878A publication Critical patent/JPS60148878A/ja
Publication of JPH0515635B2 publication Critical patent/JPH0515635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、パターン信号に従い流量を制御し
てかごを走行させる油圧エレベータの制御装置に
関するものである。
〔従来技術〕
油圧エレベータをパターンにより流量制御し、
かごを走行させる方式において起動時のシヨツク
を防止するため、起動時は低流量を供給するバイ
アスパターンと走行パターンとに分け両者を切換
え又は加算器で重畳し、パターン信号によつて流
量を制御する方式が提案されている。
しかし、このあらかじめ低流量を与えるバイア
スパターン発生回路において、この回路に故障が
生じ異常に大流量又は小流量なバイアスが与えら
れると、かえつて起動シヨツクや過速の不具合を
生じる。
更にパターンにより油圧ポンプの吐出、排出を
制御するもの(例えば電動機回転数制御、可変吐
出量ポンプ制御等)においてはバイアス過大だと
下降時最悪上昇する不具合が生じる。
〔発明の概要〕
この発明はかかる欠点を解消する目的でなされ
たもので、バイアスパターン発生回路の出力側に
リミツタを設けて異常なバイアスをカツトし、も
つてバイアス異常時においても安全性を確保して
運転可能な油圧エレベータの制御装置を提案する
ものである。
〔発明の実施例〕
第1図〜第8図はこの発明に係る油圧エレベー
タの制御装置を示し、図中、1は昇降路、2はこ
の昇降路1のピツトに埋設されたシリンダ、3は
このシリンダに充満された油圧、4はこの圧油に
支持されたプランジヤ、5はこのプランジヤ4の
頂部に載置されたかご、5aはかご床、6はこの
かご床5aの下に取り付けられた負荷検出装置、
7は乗場床、8はかご5に取り付けられたカム、
9は移動中のかご5を減速させるための減速指令
スイツチ、10はかご5を停止させるための停止
指令スイツチ、11は常時、逆止弁として機能
し、電磁コイル11bが付勢されることにより切
り換えられて逆方向も導通させる電磁切換弁、1
1aはシリンダ2と電磁切換弁11の間に接続さ
れ圧油を送受する管、12は可逆回転し、管12
aを介して電磁切換弁11との間で圧油を送受す
る油圧ポンプ、13はこの油圧ポンプ12を駆動
する三相誘導電動機、14はこの三相誘導電動機
13の回転数を検出する速度発電機、15は管1
5aを介して油圧ポンプ12へ圧油を送受する油
タンク、16はこの油タンク15の油温を検出す
る油温検出装置、R,S,Tは三相交流電源、2
1は三相交流を直流に変換する整流回路、22は
この直流を平滑するコンデンサ、23は直流をパ
ルス幅制御して可変電圧可変周波数の三相交流を
発生させるインバータ、24は直流を三相交流電
源R,S,Tに返還する回生用インバータ、25
は負荷検出装置6の負荷信号6aと、速度発電機
14の速度信号14aと、油温検出装置16の油
温信号16aと、減速指令信号9aと、起動指令
が出てから、停止指令がでるまで閉成される常開
接点30Tcによつて発生する運転指令信号及び
運転接触器30の常開接点30dによつて発生す
る信号30daがそれぞれ入力される速度制御装
置で、信号25aを出力してインバータ23を制
御するものである。30a〜30cは第3図に示
す運転接触器30の常開接点で三相誘導電動機1
3をインバータ23に接続するものである。
第2図は、第1図に示す速度制御装置25の詳
細を示し、40は常開接点30Tcが閉成してか
ら所定時間遅れて出力を発する遅延回路、41U
は上昇走行パターン発生回路で、遅延回路40の
出力によつて第5図bに示すとおり時刻t1から立
上り、時刻t3で減速指令信号9aが発せられると
減少して一旦一定低速となり、時刻t6で零となる
ものである。41Dは下降走行パターン発生回路
で、第5図b′に示す走行パターン信号を出力する
ものである。41Uaは上方向運転の期間中閉成
し続ける上方向接点41Da,41Dbは下方向運
転の期間中閉成し続ける下方向接点、42はあら
かじめポンプのもれ量のばらつき、負荷、油温に
よるもれ量の初期設定を行うもので、無負荷で所
定温度において油圧ポンプ12におけるもれ量相
当分の回転で油圧ポンプ12を回転するように指
令を出す設定バイアスパターン回路、43は演算
器で、油温信号16a及び負荷信号6aによつて
作動し、設定バイアスパターン回路42の出力を
加算器44を介して加算補正するものである。4
5は常開接点30Tcが閉成すると、その時の油
圧ポンプ12のもれ量相当分の回転数で回転する
よう指令を出すバイアスパターン発生回路で停止
指令信号で接点30dが開放すると零となるもの
である。46は走行パターン発生回路41U又は
41Dの出力とバイアスリミツタ回路55を通し
てバイアスパターン発生回路45の出力とを加算
して第5図c,c′のパターン信号を出力する加算
器、47は速度信号14aをパターン信号と同一
電圧レベルにレベル変換する変換回路、48は加
算器46の出力と変換回路47の出力との差をと
る減算器、49はこの減算器48の出力を所定の
増幅度で伝達する伝達回路、50はこの伝達回路
49の出力と変換回路47の出力とを加算して周
波数指令信号ω0を出力する加算器、51はこの
加算器50の周波数指令信号ω0に対して直線状
の電圧指令信号Vを発する関数発生回路、52は
周波数指令信号ω0と電圧指令信号Vに基づいて
正弦波の三相交流がインバータ23から出力され
るように信号25aを出力する基準正弦波発生回
路である。53,54は最大及び最小バイアス設
定回路、53a,54aはその出力信号、55は
バイアスパターン信号45aを入力し上記両出力
信号53a,54aにより両者を比較して過大、
過小なら出力を制限するリミツタ回路である。
第3図は制御回路接続図を示し、(+),(−)
は制御電源、28は呼び信号及び戸閉検出信号等
によつて閉成する起動指令回路、30Tは一端が
起動指令回路28を介して制御電源(+)に、他
端が制御電源(−)に接続された運転指令時限継
電器、30Taはこの時限継電器30Tの常開接
点で、一端が停止指令スイツチ10の常閉接点1
0bを介して制御電源(+)に、他端が時限継電
器30Tの一端に接続されている。30Tbは時
限継電器30Tの限時復帰の常開接点、30Tc,
30Tdは同じく時限継電器30Tの常開接点、
30は常開接点30Tbに制御される運転接触器
で、第1図〜第3図に示す常開接点30a,30
b,30c,30d,30fを開成、閉成させる
ものである。
第4図は最小リミツタ回路55Aと最大リミツ
タ回路55Bとを有するバイアスリミツタ回路5
5の詳細を示し、R1〜R4,R10〜R13,R21,R22
は抵抗、Tr1〜Tr3はトランジスタ、Viはバイア
スリミツタ回路55への入力電圧、すなわち第2
図に示すバイアスパターン発生回路45の出力電
圧VB0で、正常は正電圧を出す。V0は同様の出力
電圧で、正電圧で正回転を与える。また正常時は
R1=R2=R3=R4とすると、V01=−Vi,V0=−
V01,Vi=V0を出力する。またもれ分補正は正方
向(油をシリンダ2に供給する方向)しかないの
で、電動機13に正方向回転を与える電圧をV0
Vi共に正としてある。VLは第2図に示す最小バ
イアス設定回路54からの最小バイアス設定電
圧、VHは同様の最大バイアス設定電圧、VSはコ
ンパレータ出力である。
従来の動作について第1図ないし第6図により
説明する。
今、バイアスパターン信号45aは正常とす
る。かごが停止していて上昇方向に呼びがある
と、かご5は戸閉完了後に起動指令が出され、時
限継電器30Tが励磁される。この時限継電器3
0Tはかご5が動き出して停止点を外れると自己
保持する。
時限継電器30Tにより運転接触器30が励磁
され、常開接点30a〜30cで電動機13に給
電されると共に、常開接点30Tcによりバイア
スパターン発生回路45から信号が出されると、
バイアスパターンはそのときの値を保持し時刻t0
でバイアスパターンが発生する。このバイアスパ
ターンによりインバータ23からは低い電圧及び
周波数の三相交流が発せられ、電動機13はあら
かじめ演算された油圧ポンプ12のもれ分相当の
低い回転でポンプ12を駆動する。従つてかご5
は上昇することはない。
時限継電器30T励磁後一定時間後、時刻t1
遅延回路40から出力が発せられ、上昇走行パタ
ーン発生回路41Uより走行パターンが出力さ
れ、バイアスパターンと走行パターンは第5図c
の如く加算され、ポンプ12からは圧油が徐々に
供給量を増し逆止弁11を押し動かし、第6図の
如くかご5は走行を始め、やがて時刻t2で一定速
となる。かご5が目的階の手前所定位置にくる
と、カム8が減速指令スイツチ9を作動させる。
そして時刻t3で上昇走行パターン発生回路41U
は漸減して減速となり、やがて一定低速となりか
ご5は上昇を続ける。時刻t5でカム8が停止指令
スイツチ10を作動させると、起動指令回路28
は減速指令スイツチ9の作動によつて開放されて
おり常閉接点10bの開放によつて時限継電器3
0Tは消勢され上昇走行パターン発生回路41U
は出力零に落ちるので、走行パターンは更に減少
し、シリンダ2への吐出量が減るので逆止弁11
は徐々に閉じ、時刻t6でかご5はほぼ停止状態に
なる。時限継電器30Tは消勢するが、限時接点
30Tbは一定時間閉成状態を保つので、時限継
電器30は励磁状態であり、バイアスパターン信
号45aにより電動機13は回転を続ける。限時
接点30Tbが時限後開放されると、時限継電器
30の消勢により、時刻t7で常開接点30a〜3
0cで電動機13への給電を断つと共に、常開接
点30dによりバイアスパターン発生回路45も
断たれ、時刻t8で電動機13は停止しかご5も停
止する。
次に下降呼のあるとき、戸閉完了後に起動指令
が出されると、時限継電器30Tが励磁されて接
点30Tbが閉成し、時限継電器30が励磁され、
接点30a〜30cの閉成により電動機13に給
電されるとともに、バイアスパターンが発生し、
時刻t0で上昇時と同様ポンプ12から油を吐出す
る方向に低回転する。これによりもれ分は補正さ
れる。又、接点30f,30Tdにより電磁弁コ
イル11bが励磁され弁11が開く。
一定時間後、遅延回路40から出力が発せら
れ、時刻t′1で下降走行パターン発生回路41D
より走行パターンが出力され、第5図cの如く、
バイアスパターンと走行パターンは加算され、従
つて電動機13は徐々に回転を下げ、零回転より
逆転方向へと回転し、第6図に示す如くかご5は
下降方向に走行し、やがて時刻t′2で一定速とな
る。カム8が減速指令スイツチ9を作動させる
と、上昇時と同様時刻t′3で減速し、後一定低速
となり下降を続ける。停止指令スイツチ10が動
作すると、走行パターンは更に減少し、以後バイ
アスパターン分の回転で廻ることになり、ポンプ
12はほぼもれ分のみしか供給しないので、かご
5は時刻t′6でほぼ停止する。
また、停止指令スイツチ10の動作により時限
継電器30Tが消磁され接点30Tdが開放とな
るので、電磁弁コイル11bが消磁し弁11は
徐々に閉じ、シリンダ2からの圧油を止めるので
かご5は停止状態を保つ。以後は上昇時と同様、
一定時限後時刻t′8で電動機13への給電及びバ
イアスパターンが断たれ、ポンプ12が止まる。
次に、第7図を参照してバイアスパターンが異
常に高い場合について説明する。
リミツタ回路がない場合には、上述の如く起動
指令により運転接触器30が付勢されてバイアス
パターン信号45aが発生するが、この信号値が
異常に大きいため、短時間にもれ量を越える多量
の吐出量が与えられ、かご5は時刻ts,t′sで大き
なシヨツク、振動を伴ない上昇方向へ走行する。
従つて、下降時は下降運転指令にもかかわらず上
昇することになり、危険な動作となる。
遅延時間後、時刻t1,t′1でバイアスパターンに
走行パターンが加算されると、上昇時には過速、
下降時は低速となる。
次に、上昇運転時、停止点にきて常閉接点10
bが開放され、時刻t6で運転指令時限継電器30
Tが消勢されてもかご5は停止せず、従つて行過
ぎ状態となり、常開接点30Tbの時限後運転接
触器30が消勢するまでかご5は走行し、行過ぎ
状態でかご5は停止することになり、最悪戸開き
ゾーンを外れかん詰になる恐れもある。
又、下降運転時は、時刻t′3の減速指令点で走
行パターンは減速していくが、第7図a′,b′に示
す如くバイアスパターンが異常に高い場合、減速
から一定低速時へ移る時刻t′Z以後においても、
電動機13へのパターン信号が正転方向となり、
逆にかご5は上昇する状態となる。
このようにバイアスパターンが異常に高い場
合、乗心地悪化、着床不良、危険動作を生じる。
又、前述の如く異常に低い(電動機回転方向が逆
転する場合も含む)場合も、乗心地、着床が悪化
し、更に逆転の場合は負圧が生じる等の不具合が
ある。
次に第4図および第8図を参照してバイアスパ
ターン出力にリミツタ回路を入れた場合について
場合分けして説明する。
バイアスパターン信号45aが異常に高いと
きこの場合にはVi>VHとなる。このときリミ
ツタ回路55の出力V0はVHに押えられ、非常
に過大な電圧は押えられる。
すなわち、入力Viが非常に高い電圧のとき
は、最大バイアス設定電圧VH及び抵抗R21
R22によりV0>R22/R21+R22×VH+0.7Vより高く なると、トランジスタTr3が導通し、帰還抵抗
が低くなるので出力電圧V0は低下し、上記以
上はリミツトされる。従つて、上昇時、起動シ
ヨツクもそれ程大きくなく、又停止時における
着床も戸開き範囲を越えて行過ぎてかん詰にな
る程ではなく、若干床ずれが大きい程度に押え
られる。
又下降時、起動時若干上昇方向に走るが、遅
延回路40の遅延時間は短時間なので直ちに下
降方向に走行し、減速、停止時において逆走
(上昇方向走行)することもないので、走行時
間がやや長くなる程度になる。
従つて、若干の運転性能の悪化(例えば乗心
地が悪くなるとか速度が遅くなる等)は生じる
が安全上は支障なく実用上問題のない運転がで
きる。
異常に低い電圧(Viが負電圧又は低い正電
圧)のとき この場合にはVi<VLとなる。このとき、コ
ンパレータ出力Vsは正の飽和電圧になり、ト
ランジスタTr1はカツトオフされ、トランジ
スタTr2が導通し、最小バイアス設定電圧VL
の反転電圧が抵抗R3にかかり、出力電圧V0
VLとなり、VL以下のバイアス電圧はVLのバイ
アス電圧となる。
しかして、バイアスが逆電圧になると電動機
13はポンプ12のもれ量を補うのではなく、
逆にシリンダ2側の油を抜くようになつて負圧
を生じるおそれがあるが、V0がVL以下になら
ないように、少なくとも逆電圧側にならないよ
うにしておけば、上昇時は起動シヨツクが若干
あるのと速度が遅い程度ですみ、又下降時は起
動時に下降方向へ若干飛び出すことと速度がや
や速くなる程度で押えられる。従つて、この場
合にもと同様に安全上支障なく実用に耐える
運転ができる。
バイアスパターン信号45aが正常のときこ
の場合にはVi>VLであり、コンパレータ出力
Vsは負飽和電圧となり、トランジスタTr1が
ONするので最小リミツタ回路55Aは働か
ず、又V01は最大リミツタ設定電圧VHよりも低
いのでトランジスタTr3は働かず、V0=Vi
出力される。
尚、第4図に示す回路では、Viが負電圧は異
常に低い電圧として処理したが、入力電圧Vi
絶対値化して最大リミツタ回路55Bで押えて
もよい。
又、VL,VHの設定は、油圧エレベータの仕
様により、適用負荷範囲、油温範囲は予め決ま
る。すなわち、もれ量Q′、ポンプのもれ係数
K、かご負荷L、油温Tとすると、Q′=f
(K,L,T)によつて決まるので、例えばVH
は最大負荷で油温上限値でのもれ相当分の回転
数に対応する電圧を、又VLは逆に無負荷で油
温下限値での電圧をというように決めればよ
い。法令では、油圧エレベータの油温上限値と
しては60℃,下限値としては5℃と記載されて
いる。また、最大負荷は、油圧エレベータでは
法令で言うリリーフ弁が動作しない程度の負荷
と言える。
このようにして、リミツト回路55の設置によ
り、バイアスパターン異常時においても安全な運
転が可能となる。
尚、上記実施例では、電動機の回転数制御につ
いて説明したが、バイアスパターンを持つものな
ら例えば可変吐出量ポンプ制御、比例電磁弁制御
等でもよく、またバイアスパターンと走行パター
ンを加算するものに限らず切換えるものでも同様
の効果が得られる。
又上記実施例では、バイアスパターンをステツ
プ状にしたが、漸増するものでも同様に適用でき
る。
又上記実施例では、バイアスパターン発生回路
をアナログ素子で構成したが、マイクロコンピユ
ータで処理してもよく、上記回路はソフト処理で
も実現できるし、アナログ素子と二重にして実現
することもでき、この場合には信頼性を非常に高
くできる。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、この発明はバイアスパターン
発生回路の出力側にリミツタを設けているので、
バイアスパターン異常時においても安全性の高い
運転ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る油圧エレベータの制御
装置を示す系統図、第2図は第1図に示す速度制
御装置の詳細図、第3図は制御回路接続図、第4
図はバイアスリミツタ回路の詳細図、第5図はバ
イアスパターン、走行パターン、および電動機パ
ターンの経時変化を示す図、第6図は電動機パタ
ーンとかご速度との関係を示す図、第7図はバイ
アスパターンが異常の場合を示す第6図相当図、
第8図はバイアスリミツタ回路を設けた場合を示
す第7図相当図である。 2……シリンダ、5……かご、12……油圧ポ
ンプ、13……三相誘導電動機、25……速度制
御装置、41U,41D……走行パターン発生回
路、42……設定バイアスパターン回路、45…
…バイアスパターン発生回路、46,50……加
算器、47……変換器、48,……減算器、53
……最大バイアス設定回路、54……最小バイア
ス設定回路、55……バイアスリミツタ回路、5
5A……最小リミツタ回路、55B……最大リミ
ツタ回路、尚、各図中同一符号は同一又は相当部
分を示すものとする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バイアスパターン信号を発してポンプから低
    吐出量を与えるバイアスパターン発生回路と、走
    行パターン信号を発してかごを走行させる走行パ
    ターン発生回路とを備え、上記バイアスパターン
    信号と走行パターン信号を切り換えるか又は加算
    器で重畳し、このパターンに従い流量を制御して
    上記かごを走行させるものにおいて、上記バイア
    スパターン発生回路に、上記バイアスパターン信
    号の上限値を上記かごが最大負荷のときの上記ポ
    ンプのもれ量に相当する値に制限するか、又は下
    限値を上記かごが無負荷のときの上記もれ量に相
    当する値に制限するリミツタを配置してなる油圧
    エレベータの制御装置。
JP59002997A 1984-01-11 1984-01-11 油圧エレベ−タの制御装置 Granted JPS60148878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002997A JPS60148878A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 油圧エレベ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002997A JPS60148878A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 油圧エレベ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148878A JPS60148878A (ja) 1985-08-06
JPH0515635B2 true JPH0515635B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=11545015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002997A Granted JPS60148878A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 油圧エレベ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510480A (ja) * 2012-02-21 2015-04-09 ヤスカワ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングYaskawa Europe Gmbh エレベータの油圧系統の制御装置および方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075243B2 (ja) * 1987-09-30 1995-01-25 川崎重工業株式会社 油圧エレベータ弁装置
JPH07100575B2 (ja) * 1989-08-10 1995-11-01 三菱電機株式会社 油圧エレベータの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510480A (ja) * 2012-02-21 2015-04-09 ヤスカワ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングYaskawa Europe Gmbh エレベータの油圧系統の制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60148878A (ja) 1985-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910010209B1 (ko) 교류엘리베이터의 제어장치
JPH0780644B2 (ja) 油圧エレベーター
GB2121557A (en) A.C. lift control system
JPH0515635B2 (ja)
JPH0517079A (ja) エレベータ用インバータの速度制御装置
JPH0664853A (ja) エレベーターのレベル制御装置
JPH0378358B2 (ja)
JPH0227263B2 (ja)
JP3259506B2 (ja) 油圧エレベータの駆動制御装置
JPH0218053Y2 (ja)
JPH0780645B2 (ja) 油圧エレベーター
JPH0464994B2 (ja)
JPH0151437B2 (ja)
JPH0335228B2 (ja)
JPH0575673B2 (ja)
JPH075238B2 (ja) 油圧エレベ−タの制御装置
JPH0151434B2 (ja)
JP3226398B2 (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH0631138B2 (ja) 交流エレベータ用停電時自動着床制御装置
JPH0565432B2 (ja)
JPS60112573A (ja) 油圧エレベ−タの制御装置
JP3041054B2 (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH05155551A (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH01214594A (ja) 流体圧エレベ−タ−制御装置
JPH0398965A (ja) 油圧エレベータの制御装置