JPH0111545Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111545Y2
JPH0111545Y2 JP5834884U JP5834884U JPH0111545Y2 JP H0111545 Y2 JPH0111545 Y2 JP H0111545Y2 JP 5834884 U JP5834884 U JP 5834884U JP 5834884 U JP5834884 U JP 5834884U JP H0111545 Y2 JPH0111545 Y2 JP H0111545Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footboard
truck
driven drum
fixed
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5834884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169024U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5834884U priority Critical patent/JPS60169024U/ja
Publication of JPS60169024U publication Critical patent/JPS60169024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111545Y2 publication Critical patent/JPH0111545Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、軟質な圃場等の不整地を、軽四輪ト
ラツク等のトラツクを搭載しながら走行すること
ができる作業用走行車台の安全装置に関するもの
である。
〔従来技術及び考案が解決しようとする問題点〕
一般に、軟質な圃場等の不整地にはトラツクを
直接乗り入れることができず、このため、例えば
湿田での収穫作業後、圃場に放置されたままの籾
袋の回収運搬作業や圃場散布用堆肥の圃場内への
搬入作業等の際には、作業者がいちいち圃場と畦
際等に停車しているトラツクとの間を往復してこ
れら籾袋の回収運搬作業や堆肥の搬入作業を行な
わなければならず、従つて著しい重労働が強いら
れるうえに、作業能率が極めて悪いなどの欠点が
あつた。
そこで従来、実開昭49−5806号公報のものに見
られるように、無限軌道体を備えた車台に自動車
を搭載し、該搭載せしめられた自動車から動力を
得ることで、あたかも自動車に乗つた状態のまま
で無限軌道体による山登り走行ができるようにし
たものが提案され、これを不整地走行に使用する
ことが考えられる。しかしながらこの様なものに
おいては、トラツクの車台上への乗り降り作業を
円滑に行なわしめるために、歩み板の如き部材を
用意する必要がある。しかるにこの場合、歩み板
を車台とは別個なものとして単独で取扱うことは
作業性の点などからして極めて面倒かつ煩雑なも
のとなる。そこで歩み板を車台に直接取付けた場
合、歩み板を車台走行の邪魔にならないよう地面
から離した上昇状態に支承せしめておく必要があ
る。しかもトラツクの車台への乗り降り作業時
に、歩み板を車台側に強固に固定しておかない
と、トラツクが歩み板に乗り上げて重量が歩み板
に加わつた場合に、車台が無限軌道体の後端部を
支点として前側が浮上つた所謂ヘルドアツプ状態
となつてしまい極めて危険であつた。さらにこの
ときトラツクの駆動輪からの駆動力を得て回動す
る従動ドラム上にトラツクの車輪が乗り上げる
と、従動ドラムがトラツク車輪の転動によつて共
回り回動し、この結果トラツクの乗り降り作業時
に車台が不用意に動き出してしまい、極めて危険
であり、これらのための安全対策が火急に必要で
あつた。
〔問題を解決する手段及び作用〕
本考案は、上記の如き実状に鑑みこれらの欠点
を一掃することができる作業用走行車台の安全装
置を提供することを目的として創案されたもので
あつて、特に、車台フレーム上に搭載したトラツ
クの駆動輪からの駆動力を従動ドラムが受けるこ
とで無限軌道体が駆動し走行するようにした作業
用走行車台において、前記車台フレームに、先端
部が接地してトラツクを車台フレーム上に誘導案
内できる下降姿勢と先端部が持上げられた上昇姿
勢とに変姿可能な歩み板と、従動ドラムの回動を
規制かることが可能な規制体とを設けると共に、
規制体と歩み板とを、従動ドラムの回動規制状態
では歩み板が下降姿勢に位置固定され、規制解除
状態では上昇姿勢に位置固定されるように連繋せ
しめたことを特徴とするものである。そしてこの
構成から、作業用走行車台に、トラツクの乗り降
りを円滑にする歩み板と、従動ドラムの回動を規
制できる規制体とが設けられ、しかも規制体を、
回動規制を解除する状態では歩み板は上昇姿勢に
位置固定され、従動ドラムの回動を規制する状態
では歩み板は下降姿勢に位置固定されることとな
り、従つて、部材の兼用化が計れるうえに、トラ
ツクの乗り降り作業の際における作業用走行車台
のヘツドアツプ現象は勿論、不用意な走行を確実
に防止できるようにしたものである。
〔実施例〕
次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。図面において、1は後輪駆動型のトラツク
であつて、2,3はそれぞれその前後輪、4は運
転席に設けられた運転ハンドルである。
5は本考案が実施せしめられた作業用走行車台
であつて、該走行車台5の車台フレーム5aの左
右両側には一対の無限軌道体6が配設されている
が、該無限軌道体6は、トラツク前輪2が無限軌
道体6の上面を転動可能でかつトラツク荷台1a
に納まるよう、両無限軌道体6の両外側間の間隔
がトラツクの左右前輪間2の外側間の間隔と略等
しいかあるいは僅かに小さい寸法に設定されてい
る。上記車台フレーム5aの前端部には、フレー
ム7が支軸7aを介して上下方向回動自在に軸支
せしめられているが、このフレーム7の左右両端
部には前輪2用のキングピン(図示せず)と同一
軸芯線上に軸芯を有する支軸8aを介して左右方
向回動自在な前輪受け8が設けられている。そし
て前輪受け8は、フレーム7が支軸7aを支点と
して上下回動することで、無限軌道体6上を転動
してきた前輪2を受け止め支承することができる
下降姿勢と上方に折畳み収納される折畳姿勢とに
変姿固定できるようになつている。さらに、前輪
受け8の後端部にはブリツジ体10が設けられて
いるが、該ブリツジ体10は、前輪受け8に対し
て支軸10aを支点として上下方向回動自在にな
つていて、無限軌道体6から前輪受け8に橋渡し
をする倒伏姿勢と、前輪受け8の後側で起立して
該前輪受け8で受け止め支承している前輪2の後
方移動の規制をする起立姿勢とに変姿固定できる
ようになつている。11は無限軌道体6上を前輪
2が転動する際における無限軌道体6の撓みを受
止める受板、12は無限軌道体6上を転動する前
輪2が無限軌道体6から脱輪するのを防止して所
定の転動位置を走行すべく案内ガイドレールであ
る。
13は車台フレーム1aに左右両側から抱合せ
状に支承せしめられたトランスミツシヨン、14
は無限軌道体6の駆動スプロケツト、15は後述
するように作業用走行車台5に搭載せしめたトラ
ツク1の後輪3を受け止め支承する従動ドラムで
ある。そして搭載せしめられるトラツク後輪3の
駆動力は、従動ドラム15からトランスミツシヨ
ン13を経由して駆動スプロケツト14に伝達さ
れ、作業用走行車台5が走行するように構成せし
められているが、このトランスミツシヨン15に
は図示しない左右のクラツチが内装されている。
このクラツチの作動アーム16は、ワイヤ17、
作動腕10b、ロツド10cを介して左右の前輪
受け8にそれぞれ連動連結されている。そして前
輪2が直進状態となつたとき、即ち前輪受け8が
前後方向を向いているときには、クラツチは従動
ドラム15が受けた駆動力を駆動スプロケツト1
4側に動力伝動する続状態になつているが、運転
ハンドル4で左右いずれかに操向操作を行なう
と、これに連動して操向方向と該当する側の作動
アーム16が作動してクラツチの動力伝動を断つ
と共に、該当する側のブレーキ装置(図示せず)
が制動作動を行ない、これによつて作業用走行車
台5は自在に左右操向ができるようになつてい
る。
17は無限軌道体6の後方にそれぞれ設けられ
た歩み板であつて、該歩み板17は、その前端部
が車台フレーム5aの最終端部に設けた支持フレ
ーム18に上下回動自在に枢着せしめられている
が、歩み板17の支持フレーム18への枢支部よ
りも後方には規制体20のピン軸19が摺動自在
でかつ回動自在に貫挿せしめられていると共に、
規制体20は弾機20bによつて内側方に向けて
常時付勢されている。前記支持フレーム18及び
歩み板17にはストツパ18a,17aがそれぞ
れ突設されており、また規制体20の他端部には
突起20aが突設されている。そして規制体20
を弾機20bに抗して外側に引張ることによつ
て、ピン軸19は支持フレーム側ストツパ18a
から外れ、かつ規制体20は歩み板側ストツパ1
7aから外れ、さらに突起20aは従動ドラム1
5から離間するようになつている(第5図参照)。
一方、従動ドラム15の内周には係止爪15aが
適宜間隔を存して複数(本実施例では三個)突設
されている。そして規制体20は、第6図に示す
如くピン軸19が支持フレーム側ストツパ18a
に上側から接当し、かつ規制体20が歩み板側ス
トツパ17aに上側から接当した状態では、規制
体20はピン軸19を支点とした下方回動が規制
されて突起20aが係止爪15aに係止しない中
心側に位置する姿勢になつていて従動ドラム15
は自由回動可能状態になつていると共に、歩み板
17は先端側が持上げられた上昇姿勢位置で下方
回動が規制された状態に支承保持されるようにな
つている。一方、第7図に示す如くピン軸19が
支持フレーム側ストツパ17aに下側から接当
し、かつ規制体20が歩み板17側ストツパ17
aの下方に位置する状態では、規制体20はピン
軸19を支点として下降し突起20aが係止爪1
5aに係止する姿勢になつていて、従動ドラム1
5を隣接する係止爪15a間の範囲は回動許容範
囲としてそれ以上の回動規制をするようになつて
いると共に、先端部が接地した下降姿勢の歩み板
17を、車台フレーム5aに対して相対的に上側
に回動しないよう支承保持するようになつてい
る。尚、20cは規制体20に設けた把手、26
はクランク状の手動ハンドルであるが、手動ハン
ドル26はトラツク1を搭載しない状態の車台5
を自走せしめる際に従動ドラム15に嵌着して回
動せしめるものである。
21は歩み板17の内側方に連結杆21aを介
して設けたガイド体であつて、該ガイド体21は
支軸22を支点として回動自在になつている。そ
してガイド体21は、歩み板17を転動する前後
輪2,3のガイドをすると共に、歩み板17が前
述した様に持上げられた上昇姿勢になつた際に
は、後輪3の内側に接当して後輪3の内側押えと
して作用するようになつている。また24はトラ
ツクの機体フレーム1bを係止固定できる固定
具、25は車台フレーム1aに起倒自在に設けた
支承体であるが、支承体25は、トラツク1の機
体フレーム1bを下側から支承するものである。
叙述の如く構成された本考案の実施例におい
て、いま湿田等の不整地にトラツク1を乗り入れ
て作業を行なう場合、トラツク1を作業用走行車
台5に搭載して不整地走行を行なえばよいが、そ
れにはまず第4図に示す如く歩み板17を接地せ
しめると共に、ブリツジ体10を下側に回動せし
めた状態で、トラツク1を、前輪2が歩み板1
7、無限軌道体6を経由して前輪受け8に受け止
め支承されるまで前進する。しかる後、歩み板1
7を持上げて地面から離すと共に、ブリツジ体1
0を起立させて前輪2の後押えをし、さらに支承
体25を起立させた状態で固定具24によつてト
ラツクの機体フレーム1bを係止固定すれば、ト
ラツク1は作業用走行車台5上にしつかりと固定
支承せしめられた状態で搭載されることになる。
この状態で作業者はトラツク1の運転席に乗り込
んで運転をすることで、トラツク1を不整地に直
接乗りつけて作業を行なうことができる。
この様に本考案にあつては、軟弱圃場等の不整
地作業を、トラツク1を直接乗り入れて行なうこ
とができるものであるが、前述したトラツク1を
作業用走行車台5に乗り上げる作業の際に、後端
部が接地せしめられた歩み板17は、第7図に示
す如く規制体20のピン軸19が支持フレーム側
ストツパ18aに下側から接当して車台フレーム
5aに対して上側に相対回動しないよう規制され
た状態で位置固定すると共に、規制体20の突起
20aが従動ドラム15の係止爪15aに係止し
ている。従つて、上記トラツク1の乗り降り作業
において、歩み板17をトラツク前輪2が転動す
ることによつてトラツク重量が歩み板17に加わ
つたとしても、作業用走行車台5が無限軌道体6
の後端部を支点として前側が浮び上がる所謂ヘツ
ドアツプ現象が生じるようなことは全くない。し
かもこのとき、規制体20は、突起20aが従動
ドラム15の係止爪15aに係止していて従動ド
ラム15の回動を規制しているから、歩み板17
を転動してきた前輪2、後輪3が従動ドラム15
に達した際に、従動ドラム15が共回り回動され
て作業用走行車台5が不用意に飛び出してしまう
ような不都合が全くない。
そして、トラツク1が作業用走行車台5に載置
されたら、規制体20を、把手20aを持つてピ
ン軸19が支持フレーム側ストツパ18aから外
れるまで弾機20bに抗して外側に引張ると共
に、歩み板17をピン軸19がストツパ18aの
上側に位置するまで持上げ、しかる後規制体20
を歩み板側ストツパ17aの上側に位置するよう
回動せしめてから差込めば、規制体20は、歩み
板側ストツパ17aによつて下降が規制されて突
起20aが係止爪15aから離間した位置に保持
せしめられ、これによつて従動ドラム15は規制
体20による規制が解除された自由回動可能状態
になると共に、歩み板17はピン軸19がストツ
パ18aに上側から接当して持上げられた状態に
位置固定せしめられることとなる。この状態で作
業者はトラツク1の運転席に乗り込んで運転操作
をすればよい。
この様に本考案にあつては、従動ドラム15の
回動規制を行なうことができる規制体20を、従
動ドラム15の回動規制状態では下降姿勢の歩み
板17を車台5に対して上動しないよう支承保持
でき、また従動ドラム15の回動規制の解除状態
では上昇姿勢の歩み板17を下動しないよう支承
保持できるよう歩み板17に連繋せしめたことに
よつて、トラツク1の車台上への乗り降り作業時
における車台のヘツドアツプや不用意な走り出し
などの極めて危険性の高い現象を完全に防止し得
ることができる。しかも、これらの切換えは、規
制体20の切換えによつて同時に行なわれるか
ら、操作ミスを皆無ならしめ得て、操作性は勿
論、安全性の著しい向上を計ることができる。そ
のうえ規制体20が従動ドラム15と歩み板17
との前述した規制作用を行なうため、部材の兼用
化に寄与することができる等の作用効果を併せ奏
するものである。
また本実施例にあつては、歩み板17に設けら
れたガイド体21によつて、歩み板17上を転動
する前後輪2,3の脱輪を効果的に防止して前後
輪2,3が所定の位置を転動するように誘導案内
することとなるが、さらにガイド体21は、前述
したように歩み板17を持ち上げた際にトラツク
後輪3の内側に接当し、かつ支軸21aを支点と
して回動するようになつているから、駆動してい
るトラツク後輪3を、動力損失が殆んどない状態
で横ずれしないよう定位置に固定せしめることが
でき、従つて作業用走行車台5を用いた不整地走
行の際にトラツク後輪3が横ずれして脱輪するな
どの不都合を完全に防止し得るものである。
一方、作業用走行車台5の不整地等に搬送した
りする場合には、作業用走行車台5をトラツクの
荷台1aに載置すればよいが、このとき、作業用
走行車台5は左右幅が荷台1aに収納できる大き
さとなつていると共に、前輪受け8と歩み板17
とが上方に折畳むことができるようになつている
から、これらが荷台1aからはみ出したりするこ
となくコンパクトに搭載できるという利点があり
都合が良い。さらに荷台1aへの積降しなどの際
には、第11図に示す如く規制体20を後方に回
動せしめて歩み板17に係止してから、従動ドラ
ム15に手動ハンドル26を差込んで回動操作す
れば、作業用走行車台5はトラツク1の駆動を受
けなくても自走することができ、従つて作業用走
行車台5の積降し作業を簡単かつ迅速に行なうこ
とができるという利点がある。
〔効果〕
要するに本考案によれば、上記構成したことか
ら、歩み板を下降姿勢に位置固定した状態では、
規制体が従動ドラムの回動規制をする状態にな
り、また歩み板を上昇姿勢に位置固定した状態で
は、規制体が従動ドラムの回動規制を解除する状
態となる。従つて、トラツクの車台上への乗り降
り作業時においては、トラツクの重量が歩み板に
加わつたとしても、歩み板は位置固定作用を受け
て車台フレームに対して一体化した状態となる結
果、車台のヘツドアツプ現象の発生を確実に阻止
できるうえに、トラツク車輪が従動ドラム上を転
動しても従動ドラムが共回り回動して車台が不用
意に動き出してしまうようなことが全くない。そ
してトラツクを搭載した車台が走行する際には、
歩み板を走行の邪魔にならないよう持上げた上昇
姿勢に固定しておくことができ、もつて極めて安
全性に優れたものとすることができる。しかも規
制体の切換操作に基いて歩み板の昇降切換が可能
となるから、操作性の向上を計れる許りか、部材
の兼用化が計れて、構造の簡略化とともに作業性
の改善にも著しく寄与することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業用走行車台の歩み板支
持構造の一実施例を示したものであつて、第1図
ははトラツクを搭載した状態を示す全体側面図、
第2図はトラツク荷台に載置した状態を示す全体
側面図、第3図は全体平面図、第4図は歩み板を
接地せしめた状態を示す全体側面図、第5図は歩
み板を持上げた状態を示す要部平面図、第6図は
同上要部側面図、第7図は歩み板を接地せしめた
状態を示す要部側面図、第8図はガイド体の作用
説明図、第9図はガイド体部位の背面図、第10
図は手動走行を示す作業用走行車台の要部側面
図、第11図A,Bはそれぞれ手動ハンドルの斜
視図、手動ハンドルを従動ドラムに差込んだ状態
を示す断面図である。 図中、1はトラツク、3は後輪、5は作業用走
行車台、15は従動ドラム、17は歩み板、19
はピン軸、20は規制体である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車台フレーム上に搭載したトラツクの駆動輪か
    らの駆動力を従動ドラムが受けることで無限軌道
    体が駆動し走行するようにした作業用走行車台に
    おいて、前記車台フレームに、先端部が接地して
    トラツクを車台フレーム上に誘導案内できる下降
    姿勢と先端部が持上げられた上昇姿勢とに変姿固
    定可能な歩み板と、従動ドラムの回動を規制する
    ことが可能な規制体とを設けると共に、該規制体
    と歩み板とを、従動ドラムの回動規制状態では歩
    み板が下降姿勢に位置固定され、規制解除状態で
    は上昇姿勢に位置固定されるように連繋せしめた
    ことを特徴とする作業用走行車台の安全装置。
JP5834884U 1984-04-20 1984-04-20 作業用走行車台の安全装置 Granted JPS60169024U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5834884U JPS60169024U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 作業用走行車台の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5834884U JPS60169024U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 作業用走行車台の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169024U JPS60169024U (ja) 1985-11-09
JPH0111545Y2 true JPH0111545Y2 (ja) 1989-04-05

Family

ID=30583761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5834884U Granted JPS60169024U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 作業用走行車台の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169024U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60169024U (ja) 1985-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2312091C (en) Container handling device
JP7106473B2 (ja) 電動作業車
JP3965720B2 (ja) 台車構造
JPH0111545Y2 (ja)
US4757871A (en) Recreational vehicle
JPH0224387Y2 (ja)
JPH0224386Y2 (ja)
JPH0662086B2 (ja) 四輪運搬車
JP2000037119A (ja) 乗用田植機
JPH10109649A (ja) 牽引車
JPH0122730Y2 (ja)
JPH11215608A (ja) 小型電動車
JPH0662085B2 (ja) 四輪運搬車
JPH0241106Y2 (ja)
JP3530146B2 (ja) 乗用田植機
JP2002046660A (ja) 乗用田植機
JP4423873B2 (ja) 苗植機
JP2511933Y2 (ja) 作業部牽引装置
JP2006068017A (ja) 農業作業車
JP3481214B2 (ja) 乗用田植機
JPH041192Y2 (ja)
JP2556359Y2 (ja) 乗用運搬車
JPH0535038Y2 (ja)
JPS6232082Y2 (ja)
JP2926469B2 (ja) レール走行式茶園管理装置の移動用台車