JPH0241106Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241106Y2
JPH0241106Y2 JP5835084U JP5835084U JPH0241106Y2 JP H0241106 Y2 JPH0241106 Y2 JP H0241106Y2 JP 5835084 U JP5835084 U JP 5835084U JP 5835084 U JP5835084 U JP 5835084U JP H0241106 Y2 JPH0241106 Y2 JP H0241106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truck
footboard
chassis frame
vehicle
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5835084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169030U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5835084U priority Critical patent/JPS60169030U/ja
Publication of JPS60169030U publication Critical patent/JPS60169030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241106Y2 publication Critical patent/JPH0241106Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、軟質な圃場等の不整地を、軽四輪ト
ラツク等のトラツクを搭載しながら走行すること
ができる作業用走行車台のトラツク固定装置に関
するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 一般に、軟質な圃場等の不整地にはトラツクを
直接乗り入れることができず、このため、例えば
湿田での収穫作業後、圃場に放置されたままの籾
袋の回収運搬作業や圃場散布用堆肥の圃場内への
搬入作業等の際には、作業者がいちいち圃場と畦
際等に停車しているトラツクとの間を往復してこ
れら籾袋の回収運搬作業や堆肥の搬入作業を行な
わなければならず、従つて著しい重労働が強いら
れるうえに、作業能率が極めて悪いなどの欠点が
あつた。
そこで従来、実開昭49−5806号公報のものに見
られるように、無限軌道体を備えた車台に自動車
を搭載し、該搭載せしめられた自動車から動力を
得ることで、あたかも自動車に乗つた状態のまま
で無限軌道体による山登り走行ができるようにし
たものが提案され、これを不整地走行に使用する
ことが考えられる。しかしながらこのものは、搭
載した自動車(トラツク)が車台の振動等によつ
て移動しないよう網で縛り付けているにすぎない
から、自動車を車台側に強固に固定することが殆
んど不可能であるうえに、網の縛り付け作業が面
倒なものであつた。そこで車台フレーム側に固定
具を設け、乗り上げたトラツクを固定具を介して
車台フレーム側に固定することも提唱されるが、
固定具はトラツクの機体を強固に固定する必要が
あるため、構造が複雑で大型なものを用いなけれ
ばならないという欠点があり問題となつていた。
[問題を解決する手段及び作用] 本考案は、上記の如き実状に鑑みこれらの欠点
を一掃すべく創案されたものであつて、車台フレ
ーム上に搭載したトラツク駆動輪から動力を受け
て無限軌道体が駆動し走行するようにした作業用
走行車台において、前記車台フレームに、先端が
接地して車台フレーム上にトラツクを案内する下
降姿勢から上方に持上げられた上昇姿勢に変姿固
定可能な歩み板と、車台フレーム上に搭載のトラ
ツク本体側に係脱可能な係合部を有し、かつ該係
合部を上下方向に変位できるようリンク機構を介
して支持される固定具とを設け、これら歩み板と
固定具とを、歩み板が下降姿勢状態のときトラツ
ク本体に対して仮止め係合できる上側位置にある
係合部を、歩み板を上昇姿勢状態にすることに連
動して下側位置に変位させて、トラツク本体をト
ラツク車輪懸架用弾機に抗して下方に引張つて車
台フレーム側に緊締するよう連繋機構を介してに
連動連結したことを特徴とするものである。
そして本考案は、この構成によつて、車台上に
搭載するトラツクを、車台フレーム上にトラツク
を案内する歩み板を持上げることによつて、トラ
ツクを車台フレームに強固に緊締できるようにし
たものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。図面において、1は後輪駆動型のトラツク
本体であつて、2は図示しない懸架用弾機を介し
てトラツク本体1に支持される前輪、3は懸架用
弾機1dを介してトラツク本体1に支持される前
後輪、4は運転席に設けられた運転ハンドルであ
る。
5は本考案が実施せしめられた作業用走行車台
であつて、該走行車台5の車台フレーム5aの左
右両側には一対の無限軌道体6が配設されている
が、両無限軌道体6は、外側縁間の間隔が、トラ
ツク前輪2が無限軌道体6の上面を転動可能でか
つ作業用走行車台5がトラツク荷台1aに納まる
ような寸法に設定されている。上記車台フレーム
5aの前端部には、フレーム7が支軸7aを介し
て上下回動自在に軸支せしめられているが、該フ
レーム7の左右両端部には前輪2用のキングピン
(図示せず)と同一軸芯線上に軸芯を有する支軸
8を介して左右回動自在な前輪受け9が設けられ
ている。そして前輪受け9は、フレーム7が支軸
7aを支点として上下回動することで、無限軌道
体6上を転動してきた前輪2を受け止め支承する
下降姿勢と上方に折畳み収納される折畳姿勢とに
変姿固定できるようになつている。
10は前輪受け9の後端部に支軸10aを介し
て上下回動自在に枢着されたはブリツジ体10で
あつて、該ブリツジ体10は、無限軌道体6から
前輪受け9側に橋渡しをする倒伏姿勢と、前輪受
け9の後側で起立して該前輪受け9で受け止め支
承している前輪2の後方移動の規制をする起立姿
勢とに変姿固定できるようになつている。また1
1は無限軌道体6上を前輪2が転動する際に無限
軌道体6の撓みを受ける受板、12は無限軌道体
6上を転動する前輪2を案内するガイドレールで
ある。
13は車台フレーム5aに左右両側から抱合せ
状に支承せしめられたトランスミツシヨン、14
は無限軌道体6の駆動スプロケツト、15は後述
するように車台フレーム5a上に搭載せしめたト
ラツク1の後輪3を受止め支承する従動ドラムで
あるが、該従動ドラム15が受止め支承している
後輪3から受けた駆動力は、トランスミツシヨン
13を経由して駆動スプロケツト14に伝達さ
れ、これによつて作業用走行車台5が走行するよ
うに構成されている。このトランスミツシヨン1
3には図示しないブレーキ付きのクラツチ機構が
内装されているが、このクラツチ機構は、ワイヤ
16、作動腕16a、ロツド16bを介して左右
の前輪受け9にそれぞれ連動連結されている。そ
してクラツチ機構は、前輪2が直進方向、即ち前
輪受け9が前後方向を向いているときには、従動
ドラム15が受けた駆動力を駆動スプロケツト1
4側に動力伝達する続状態になつているが、前輪
受け9が前輪2の操作方向に応動して支軸8まわ
りに回動すると、これに連動してクラツチ機構は
回動側の動力伝動を断つと共に制動をかけて回動
側の無限軌道体6を停止せしめ、これによつて作
業用走行車台5は自在に左右操向ができるように
なつている。
17は無限軌道体6の後方に配設される歩み板
であつて、該歩み板17は、その前端部が車台フ
レーム5aの後端部フレーム18に上下回動自在
に枢着せしめられている。この歩み板17の基端
部には、ピン軸19が左右方向移動自在でかつ軸
心回りに回動自在に貫通しており、そしてピン軸
19は、弾機20bによつて内側に向けて常時付
勢せしめられると共に、ピン軸19の外端には規
制体20が一体的に固定されている。
一方、後端部フレーム18および歩み板17に
はストツパ18a,17aが、また規制体20の
先端部には突起20aがそれぞれ突設されてい
る。そして規制体20を弾機20bに抗して外側
に引出すことによつて、ピン軸19はストツパ1
8aから外れ、また規制体20はストツパ17a
から外れ、さらに突起20aは従動ドラム15か
ら離間する(第9図参照)ように設定されてお
り、この用に外に引出した状態にすることで、歩
み板17は、後述する上昇姿勢と下降姿勢とに揺
動変姿できるようになつている。
また、従動ドラム15の内周には係止爪15a
が本実施例では三個突設されている。そして第8
図A、第9図に示す如く、ピン軸19がストツパ
18aに上側から接当し、かつ規制体20がスト
ツパ17aに上側から接当して下方回動が規制さ
れた歩み板17の上昇姿勢状態では、規制体20
はピン軸19を支点とする下方回動が規制され、
そして、先端の突起20aは、従動ドラム15の
中心側に位置して係止爪15aに係止しない位置
にあり、これによつて従動ドラム15は自由回動
可能状態になる。一方、第8図Bに示す如く、ピ
ン軸19がストツパ18aに下側から接当し、か
つ規制体20がストツパ17aの下方に位置し
て、先端部が接地した下降姿勢状態では、歩み板
17は、車台フレーム5aに対する相対的な上側
回動が規制され、そして、規制体20はピン軸1
9を支点として従動ドラム15の内周面側に下降
回動して突起20aが係止爪15aに係止する姿
勢になり、この状態では、従動ドラム15は、隣
接する係止爪15a間の範囲は回動許容範囲とし
てそれ以上の回動が規制される。21は歩み板1
7の内側方に設けたガイド体である。
22は車台フレーム5aの中間部適宜位置に配
設された固定具であつて、該固定具22の基端部
は、アーム23の先端筒軸23aに回動自在に貫
挿した支軸22aにナツト22cによつて移動自
在に螺装固着せしめられている。一方、アーム2
3は、基端部が車台フレーム5aにピン軸24a
を介して枢支されたリンク24の下端部に支軸2
5を介して回動自在に枢結されているが、さらに
この支軸25にはロツド26の一端部が枢着され
ている。このロツド26はリンク27、ロツド2
8、リンク29等の部材から構成される連繋機構
を介して歩み板17に連動連結されている。
そして歩み板17を前述した下降姿勢にした状
態では、第6図に示す如く、ロツド26は矢印反
Y方向に移動し、これによつてリンク24は、支
軸25がピン軸24aよりも前方に位置する姿勢
に揺動している。そしてこの状態で、固定具22
は、支軸25を支点として筒軸23aが車台フレ
ーム5aに接当する倒伏姿勢から、支軸25を支
点として揺動起立させることができ、この起立状
態で、固定具22の先端部に設けた係合部22b
を、後述するように車台フレーム5aに乗り上げ
たトラツク本体1の機体フレーム1bに設けたフ
ツク部1cにナツト22cの調整をすることによ
つて仮止め係合できるように構成されている。
さらに上記仮止め係合状態で、歩み板17を前
記上昇姿勢に持上げ操作すると、リンク27はロ
ツド28を回動中心として矢印X方向に揺動し、
これによりアーム23はピン軸24aを支点とし
て矢印Y方向に強制回動する。これによつて支軸
25は、筒軸23aの軸心とピン軸24aとを結
ぶ仮想線Lに対して後方支点越えをすると共に、
下方にlだけ下動した位置に位置することにな
り、これによつて固定具22は、このl分だけト
ラツク1を、車輪2,3懸架用の弾機1dに抗し
て強制的に下側に、つまり車台フレーム5a側に
引張られることになり、これによつてトラツク1
は車台5に自動的に緊締固定されるように設定さ
れている。
また30は形状に形成された支承体であつ
て、該支承体30の下端部は車台フレーム5aに
支軸30aを介して回動自在に枢支されている
が、これを倒伏した状態から略垂直状態に起立せ
しめると、トラツク本体1に略最大積載量分の荷
物を搭載した際において下降したトラツク本体1
の機体フレーム1bを下側から支承してこれを受
けるように設定されている。31は起立した下限
ストツパ30の倒伏を規制する規制ピン、32は
規制ピン31用の弾機である。
叙述の如く構成された本考案の実施例におい
て、いま湿田等の不整地にトラツク本体1を乗り
入れて作業を行なう場合、トラツク本体1を作業
用走行車台5に搭載して不整地走行を行なえばよ
いが、トラツク本体1を搭載するには、まず第2
図に示す如く歩み板17を下降姿勢にして先端を
接地せしめると共に、ブリツジ体10を下側に回
動せしめた状態で、トラツク本体1を、前輪2が
歩み板17、無限軌道体6を経由して前輪受け8
に受け止め支承される位置までゆつくりと運転す
る。しかる後、固定具係合部22bを、トラツク
本体1のフツク部1cに仮止め係合すると共に、
下限ストツパ30を起立させ、さらにブリツジ体
10を起立させて前輪2の後押えなどの必要な作
業をしてから、歩み板17を上昇姿勢まで持上
げ、そして前述したように規制体20で歩み板1
7の下降を規制すれば良く、これによつて車台5
に乗り上げたトラツク本体1は、緊締状態で確実
に固定支承せしめられることとなる。この状態で
作業者はトラツク本体1の運転席に乗り込んで運
転をすることで、トラツクを不整地に直接乗りつ
けて作業を行なうことができる。
この様に本考案にあつては、トラツクを車台フ
レーム5に乗上げて走行できるものであるが、そ
の場合に、トラツク本体1の車台5への緊締は、
歩み板17が下降姿勢となつた状態で上側に位置
してトラツク本体側のフツク部1cに仮止め係合
せしめた係合部22aが、歩み板17を持ち上げ
た上昇姿勢とすることに連動して自動的に下方に
lだけ移動することになり、これによつてトラツ
ク本体1は、車輪懸架用弾機1dに抗して下方に
引張られることになつて、該弾機1dを有効に利
用したトラツク本体1の緊締ができる。従つて、
軟弱圃場等の不整地作業を、トラツク本体1を直
接乗り入れて行なうことができるものであるが、
作業用走行車台5に搭載されたトラツク本体1
は、振動や傾斜等によつてトラツク1がずれてし
まうようなことは全くない。しかも固定具22の
固定操作は、歩み板17が下降姿勢の状態で、係
合部22bをトラツクの機体フレーム1bに仮止
め係合するという極めて簡単なワンタツチ操作の
みで、あとは歩み板17を、車台走行に邪魔にな
らないよう持上げて前記上昇姿勢に固定するとい
う操作に連動して、係合部22bが自動的に下側
に引張られてトラツク本体1の緊締固定をするこ
ととなる。この結果、固定具23は、何ら複雑で
大型のものを用いることなく、構造が簡単で小型
軽量化されたものであつて、しかも単にトラツク
側に係合するという極めて単純なものであつて
も、トラツクを車台フレーム5a側に強固に緊締
せしめることができる。そのうえこの強固な緊締
作用は、テコ比の増大された歩み板17の持上げ
によつて極めて軽快に行なうことができるので、
いちいちトラツクの下腹にもぐつて螺子まわしな
どの面倒で煩雑な固定作業を必要は全くない。
尚、不整地作業が終了したら、前記とは逆の操作
をすることによつて固定具22をトラツク側から
容易に解除することができる。
さらに前述の固定具22によるトラツク固定状
態において、トラツクの機体フレーム1bを下側
から支承する支承体30によつてトラツク1の下
降が規制されているから、悪路走行時等における
機体振動や傾斜、あるいは過大積載走行時等にお
いて、トラツク1の緩衝弾機が歪んでもこれを下
側から受止めて機体フレーム1bの異常な沈み現
象を防止することとなり、従つてトラツク1の固
定がより一層強固なものとなつて、固定具22が
外れたりするようなことが全くなく一層安全性の
高いものとすることができる。
[本考案の効果] 以上要するに本考案は、叙述の如く構成したも
のであるから、トラツクを車台フレームに搭載し
て走行できるものであるが、その場合に、トラツ
ク本体の車台フレームへの緊締は、歩み板が下降
姿勢となつた状態で、上位置にある係合部をトラ
ツク本体側に仮止め係合せしめた後、歩み板を上
昇姿勢にすると、係合部は、これに連動して自動
的に下方に変位して、トラツク本体を車輪懸架用
弾機に抗して下方に引張ることになり、これによ
つて、トラツク本体は、車輪懸架用弾機の付勢力
を有効に利用して確実に車台フレーム側に緊締さ
れることになつて、作業用走行車台に搭載された
トラツク本体は、振動や傾斜等によつてずれてし
まうようなことが防止される。
しかも固定具によるトラツク本体の緊締固定
は、トラツクには必ず設けられている車輪懸架用
弾機の付勢力を有効に利用し、そしてトラツク本
体を緊締するための操作は、歩み板が下降姿勢の
状態で、係合部をトラツク本体側に仮止め係合し
た後、車台走行に邪魔にならないよう歩み板を上
昇姿勢にすることに連動して、係合部が自動的に
下側に移動変位してトラツク本体を車輪懸架用弾
機に抗するよう引張ることとなる。この結果、固
定具自体の構造が小型でしかも簡単な構造のもの
で良い許りでなく、トラツク本体の強固な緊締作
業が、従来のようにいちいちトラツクの下腹にも
ぐつて螺子まわし作業をしたり、ロープを懸け渡
し作業をするなどの面倒かつ煩雑な作業が強いら
れることが無く、固定具係合部の仮止め係合と、
車台走行の際に必要な歩み板を上昇姿勢せしめる
という簡単な作業で良いこととなつて、著しい作
業性の向上が計れることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業用走行車台のトラツク
固定装置の一実施例を示したものであつて、第1
図はトラツクを搭載した状態を示す全体側面図、
第2図は歩み板を下降した状態を示す全体側面
図、第3図は折畳んだ状態を示す全体側面図、第
4図は全体平面図、第5図は要部斜視図、第6図
は要部側面図、第7図は要部側面断面図、第8図
A,Bは側面から見た規制体の作用説明図、第9
図は平面から見た規制体の作用説明図である。 図中、1はトラツク本体、1aは機体フレー
ム、1cはフツク部、1dは車輪懸架用弾機、5
は作業用走行車台、5aは車台フレーム、17は
歩み板、22は固定具、22bは係合部、23は
アーム、30は下限ストツパである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車台フレーム上に搭載したトラツク駆動輪から
    動力を受けて無限軌道体が駆動し走行するように
    した作業用走行車台において、前記車台フレーム
    に、先端が接地して車台フレーム上にトラツクを
    案内する下降姿勢から上方に持上げられた上昇姿
    勢に変姿固定可能な歩み板と、車台フレーム上に
    搭載のトラツク本体側に係脱可能な係合部を有
    し、かつ該係合部を上下方向に変位できるようリ
    ンク機構を介して支持される固定具とを設け、こ
    れら歩み板と固定具とを、歩み板が下降姿勢状態
    のときトラツク本体に対して仮止め係合できる上
    側位置にある係合部を、歩み板を上昇姿勢状態に
    することに連動して下側位置に変位させて、トラ
    ツク本体をトラツク車輪懸架用弾機に抗して下方
    に引張つて車台フレーム側に緊締するよう連繋機
    構を介してに連動連結したことを特徴とする作業
    用走行車台のトラツク固定装置。
JP5835084U 1984-04-20 1984-04-20 作業用走行車台のトラツク固定装置 Granted JPS60169030U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5835084U JPS60169030U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 作業用走行車台のトラツク固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5835084U JPS60169030U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 作業用走行車台のトラツク固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169030U JPS60169030U (ja) 1985-11-09
JPH0241106Y2 true JPH0241106Y2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=30583765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5835084U Granted JPS60169030U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 作業用走行車台のトラツク固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169030U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60169030U (ja) 1985-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289214A (en) Multi-purpose vehicle
US4065144A (en) Cambering vehicle
CA1287305C (en) Utility hauling vehicle having four wheel drive
CN110979146A (zh) 一种多功能全路况车辆救援装置及使用它的清障车
US3794131A (en) All terrain motor scooter
JPH0241106Y2 (ja)
US2858171A (en) Track attachment for wheeled tractors
JP3383780B2 (ja) 運搬台車
JPH0221353Y2 (ja)
CN207173758U (zh) 变速履带运输车
DE102019133724A1 (de) Trailer-Lastenfahrrad
JP3514321B2 (ja) 田植機のマーカ装置
JPH0122730Y2 (ja)
JP3793163B2 (ja) 二輪車用カート
JP2000037119A (ja) 乗用田植機
JP3194915U (ja) 手押し式運搬台車
JP3657394B2 (ja) 田植機
JP3530146B2 (ja) 乗用田植機
JPH0224387Y2 (ja)
JPS6245981Y2 (ja)
JPH0111545Y2 (ja)
JPS6127812Y2 (ja)
JPS6322828Y2 (ja)
JPS631629Y2 (ja)
JPH045583B2 (ja)